このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2010年6月8日 07:25 | |
| 27 | 34 | 2010年6月15日 18:14 | |
| 6 | 10 | 2010年6月12日 21:01 | |
| 9 | 10 | 2010年5月26日 15:03 | |
| 7 | 7 | 2010年5月16日 23:25 | |
| 2 | 9 | 2010年5月13日 09:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
馬は好きなんですが、馬と女性というのはいいですね何かロマンチックで。
この動画はロマンチックという感じではなくアクションです。
Kiss X4, 70-200mm F4L。
“The Girls on Horseback”
720P HD動画 (4分40秒)
HDをオンにし、画面を大きくしてご覧ください。
http://vimeo.com/12329695
2点
被写体がこれだけ高速で動いていると120P位あった方がよいですね。子供の運動会くらいなら問題ないのかな。
この動画もうすこしで一般公開を終了しますのでもし興味ある方がおられましたらお早めにご覧ください。
書込番号:11467366
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
他のスレッドでダイナミックレンジの話があったのですが、モノクロのコントラストが
出るか出ないかよりも、色情報もしっかり残るかどうかが、重要になります。
X4は、白飛びにも、そこそこ強い気はしているのですが、シャドウ部分がどのように
なるかの実験です。
この写真は、セットズームの逆光性能を見るために、撮っていた写真ですが、RAWファイル
で、どこまで情報が残るかが分かると思います。(ゴースト・フレアが出ていて、単なる
実験としての写真ですよ)
感想としては、シャドウ側は、相当情報が残りますが、ノイズが目立ってきますから、
それ程は、上げられないですね。当然、シャドウとハイライトの境目は、不自然になります。
(レタッチを厭わない人は、もっとキレイに仕上げられます)
ただ、L版程度プリントでは、結構いけそうです。
1200万画素相当にリサイズのカメラ内JPEG
http://livedoor.2.blogimg.jp/digitalpoohsan1129/imgs/0/2/029729f6.jpg
1200万画素相当にリサイズのLR2.7 処理画像
http://livedoor.2.blogimg.jp/digitalpoohsan1129/imgs/e/1/e1345f68.jpg
オリジナルのRAWファイル 25MBありますので、低速度の回線の方は注意。
http://www.megaupload.com/?d=UCB8C6K3
4点
RAWをダウンロードさせていただきました
空のハイライトが銅像の頭ひとつ上あたりまで色情報無しで
下の方は余裕がある露出にしてはちょっとキツいシャドーの出来かなと
思いますがAPS-Cとしては納得の出来ですね
CS5のカラーNRの出来が凄いのでこのくらいのシャドーならまあまあ使えそうです
ただこのサンプルに関しては
主被写体が無彩色(厳密には違うんでしょうけど)なので
S/N低下による彩度抜けがちょっと目立ちにくいのと
キットレンズということでそもそもディテールが出ていないので
ディテールの失われ具合がちょっとわかりにくいかもですね
書込番号:11456256
2点
ぷーさんです。さん
興味深かったので、オリジナルRAWファイルで実験させていただきました。
SILKYPIX PROで、RAWの露出を左が-0.6EV、右が+3.0EVに設定したものです。
(トーンカーブはデフォルト[γ=2.2]のまま)
左はハイエストまでの階調が総て出るポイント、右は単に現像ソフトのプラスMAXです。
RAW段階で暗部が「潰れる」というのは原理的に無く、モニタやプリントの黒再現限界以下になっているに過ぎません。
(JPEG出しの場合は「潰している」に等しい)
左のヒストグラムを見れば、右の暗部情報を圧縮したように含有していることがわかります。
もし超ハイコントラストのモニタがあるとして、それを暗室で見れば現実の景色としては左の状態が一番忠実度が高いと言えます。(8bitでは苦しいですが)
要は、現実のモニタの暗部再現限界が低いのと、プリントはさらに再現幅が狭いためにトーンカーブを弄ったりRAWコンポジットなどの手段を使わないと鑑賞者に見えないということですね。
右のヒストグラムですが、プラス3EVにしてこれだけ左端近くまで成分があるというのは、レンズのフレアが少ないことを意味します。
カメラ側(RAW側)の暗部再現限界は、殆どレンズフレアレベルとイコールです。
(その段階で加工していないため。CMOSの暗部リニア特性は非常に優秀です)
厳密には、暗電流による限界がありますが、感度アップしていないこの作例では影響はゼロと言えます。
書込番号:11456836
3点
価格.comの、目利き2名のレスありがとうございます。RAWの公開もうまくいったよう
です。
BABY BLUE SKYさん
銅像の「頭」で太陽の直射を遮る「完全逆光」の写真を撮ったので、その周辺は、完全に
飛んでますね。シャドー部分は「ノイズ処理」が出来れば、まずまず情報はあるというのは
確認できました。真ん中が銅像ですが、後ろの植物の描写で、ある程度の質がわかります。
まあ、そもそも、こういう撮影はしませんし 笑。
ソニータムロンコニカミノルタさん
詳しい分析ありがとうございます。JPEGは、早くからシャドー部分を潰してくるので
レタッチしても、案外ノイズについては、浮いて来にくいです。
書込番号:11459996
1点
CR2ダウンロードさせていただきました。
このCE2ファイルからX4のISO100時をSILKYPIX Developer Studio Pro.4.0で観測したところ、ISLが設定した白点の上に0.3EVの余裕(ヘッドルーム)がありました。
・調子「忠実」、ハイライトコントローラの「明部補償」を0、露出調整で明らかに飛んでいる部分が「118/255」(sRGBの18%中間グレーの表示値、白点255/255の2.5EV下)になるようにした値を読みました。
値が、「-2.80EV」でしたので、2.5EVとの差分、「0.3EV」の余裕とわかります。
書込番号:11461406
2点
ちょっと横道なんですが
ちょうどACR6.1がレンズプロファイルに対応したので
ダウンロードさせていただいたRAWでDPPとACRでどう違うもんか
調べようとDPPを最新版にUpdateしたところ・・・
(何しろ自分が良く使うレンズはDXOもなかなか対応してくれなくて(笑))
DPPのハイライトの挙動ってが変わりましたよね?
以前なら全く出さなかったはずの銅像の頭の上あたりの色情報無し
(つまり1chのみ生きてる)ところが出るようになってます
それでも一番上は見せてないみたいですが前より大分出すようになってる気がします
DPPあんまり使ってないんで自信ないんですが・・・
書込番号:11461833
1点
ハイライト部は個体によって飽和レベルが違う、それもRGB間で違います。
クリップ無しで全部出してしまうと最明部に色が付いてしまいます。
よって現像ソフトによってクリップレベルに差が出ます。
特にメーカー製のDPPは安全圏を取って低めに設定しているのだと思います。
書込番号:11462213
1点
>>最明部に色が付いてしまいます。
Adobe系だと有無を言わさずグレーになるんですよねえ
Adobeが買収してAdobe系のRAW現像のかなりの部分のコアになっていると思われる
元のRawShooterは思いっきりその色が残ってたんですけど(笑)
>>特にメーカー製のDPPは安全圏を取って低めに設定しているのだと思います
キヤノンはどうもその考えを改めたんじゃないかと・・・
DPP3.8.1結構ギリギリまで出てます
書込番号:11462284
1点
グレー情報で取り出すかぎりぎりまで色として出すか選ばせてくれるツールもありますが、撮影時の露出決定が一番ですね。
http://homepage.mac.com/kuma_san/hilight_cntrl/
書込番号:11462319
3点
BABY BLUE SKYさん
面白そうなので実験してみました
もっと古いDPPを探したけど無くて
DPP3.0 3.7 3.8(最新)でやってみた結果
3.7と3.8は右から3番目まで飛んでない。4番目から左全部がRGB215
3.0は右から二番目ですでに飛んでいる。2番目から左全部がRGB206
テスト方法は、SEKONIC露出プロファイルターゲットを5段オーバーの露出で撮影(勿論RAW)
DPPで開いて明るさ調整を−2.0まで下げる
DPP上でポインタを乗せて左下の数字で確認
書込番号:11462592
1点
kuma_san_A1さん
分析ありがとうございます。「0.3EV」の余裕は、大きいんでしょうか?標準程度なので
しょうか? X4は、極小ピッチに関わらず、白は粘るような気がしています。
書込番号:11464150
0点
DPPの特性の違いですが、バージョンで違うんですね。あんまり使わない(他社が対応する
前くらいしか)ので。今回は、いろいろ使って見ていますが、シャドウ部の色が早めに
抜けるような気はします。
書込番号:11464162
0点
0.3EVの余裕は最近の例では小さいですが、これは気にするところではありません。
また、ほかのカメラの例ではISO100時とISO200より上で余裕の設定が違うカメラもありますし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11452454/#11453159
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11452454/#11453367
要は、それを把握して露出決定をして結果を出すことなので。
書込番号:11464166
1点
>>G55Lさん
やっぱり変わったんですね
よかった記憶違いじゃなくて(笑)
古いDPPをインストールしてテストは結構面倒でしたでしょう?
純正派にはとても有意義なテストになりましたね
自分もDPPは滅多に使いませんがこれで大分使いやすくなったかもです
しかし結構大きな変更なはずなのに
今日の今日までどこでも話題になってないですね(笑)
書込番号:11464877
1点
グレーでひねりさせる分はWB次第だけど大体白点(通常Gセンサークリップ)から1段はひねり出せるでしょうね。
モノクロで出す場合を考えると、ちゃんとひねり出せるツールだと嬉しいです。
書込番号:11464938
1点
>今日の今日までどこでも話題になってないですね(笑)
昔のDPPで満足していたくらいなら、気付かないと思います。
私はDPPが不満だから(能力を引き出せないから)使っていなかったのです。
SILKYPIXのヘッドルームについては、14bit中のどのレベルを基準にしているのか、またその機種その機種で工場設定の基準レベルが違うのではないかといろいろな疑問が沸いてきます。
ヘッドルーム云々よりも、やはり重要なのはダイナミックレンジの文字通り暗部ノイズとの比率でしょうね。
14bitの能力を最大引きす作業には、誰かが勝手に?決めた基準レベルの存在は関係なくなります。
この辺はデジタルオーディオと似たような事情で、プロ規格の基準レベルと民生のそれは違うが、データの扱い自体は同じというような。
書込番号:11466769
1点
>ヘッドルーム云々よりも、やはり重要なのはダイナミックレンジの文字通り暗部ノイズとの比率でしょうね。
一昔前と違ってノイズはほとんど光ショットノイズになっていますね。
書込番号:11466803
1点
>またその機種その機種で工場設定の基準レベルが違うのではないか
A/D変換の一般事項として、飽和レベルとフルビットを一致させるのが最も性能を引き出せますが、CMOSは個体によって必ず特性のバラツキがあります。
実際にはフルビット手前で飽和してしまったり、飽和する前にフルビットになったりしていることが予想されます。
そういう微妙なアナログのサジ加減はメーカーのみぞ知ることであり、量産でどこまで調整を追い込んでいるか(または追い込んでいないか)知る術はないという意味です。
書込番号:11467416
1点
>実際にはフルビット手前で飽和してしまったり、飽和する前にフルビットになったりしていることが予想されます。
程度問題なんでしょうが、そういう製品には当たりたくないです(特に後者は)。
スレ題のダイナミックレンジについてですが、低感度でも暗部にノイズリダクションを実施して欲しいというのが私の希望です。
http://www.imagegateway.net/p?p=DXDxZhmg8ri
(アルバムの 5、6枚目と 7、8枚目。低感度撮影からの現像時増感ではノイズがひどい)
その程度のことなら簡単にできるような気がするのですが。
書込番号:11467561
0点
kuma_san_A1さん
>0.3EVの余裕は最近の例では小さいですが、これは気にするところではありません。
了解です。いずれにせよ、適正露出を心がける事が、良いということは、銀塩時代から
同じですね。
書込番号:11467717
0点
DPPの処理の変遷から、RAWデータからの情報取り出しの話になっていますが
RAWでの、デジタルデータから、可視画像に変換する処理というのは、この先、色々
向上していく「はず」なので、データ量が多い14bitの方が、後々有利だと考えます。
ただし、白飛びしているものは「原理上救えない」ので、出来る限り、飛ばさない
ように撮るというのが「第一」で、シャドウ部分の明るさとの兼ね合いを考えると
いうのが、常識的な結論なんでしょう。
複数枚の段階露出の画像を重ね合わせるHDR合成が、カメラ内で高速・高画質・簡単に
出来るようになると、また違う世界になりますけど。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>やはり重要なのはダイナミックレンジの文字通り暗部ノイズとの比率でしょうね。
RAWファイルを見る限り、キヤノンは、低感度では、暗部ノイズ処理を掛けてないようです。
シャドウ部の情報は、かなりあると思うので、この辺りの処理をどうするのか(しないのか)
で、使えるダイナミックレンジの幅が広がります。
京都のおっさんさん
>低感度でも暗部にノイズリダクションを実施して欲しいというのが私の希望です。
LR3やCS5のノイズリダクションで、「ノイズ」自体は、かなり無くなりますが、細部は
ネグられます。カラーノイズのみならば、気にならない程度まで消えますよ。
低感度の暗部ノイズは、消せば消すで、その副作用も出るでしょうから、その兼ね合いが
大事なんでしょう。
書込番号:11467781
0点
ぷーさんです。様
自分もどの位シャドーが出るのか又ハイライトが残るのか 写真をお借りして補正して見ました。
RAWの方はDPP現像後 NX2で補正してその後フォトショップでリサイズしています。
JPEGの方は NX2で補正してその後フォトショップでリサイズしています。
ノートパソコンでのテストの為 色が違っているかもしれませんが 思っていたよりシャドウの出かたが良いのに驚きました。
又 フレアーがあまり出ておらず補正もし易かったです。
書込番号:11468136
0点
実験とのことですが..
やはり、白とびは救えないのでそれなりに撮影するほうがいいですよね。
私も補正(調整)してみましたが、「シャドウは良く出るなぁ」というのが感想です^^
調整は、やはりDPPでの調整が一番難しいですね というか無理です^^;
LRは色々弄れるので楽しいツールです
一番楽で処理が早かったのが、3枚目の「シャドウ・ハイライト」処理
あれだけつぶれたように見えるJPEGでも出てきますね〜^^
あ、画像は好みで調整しました<(_ _)>
書込番号:11470794
0点
>あれだけつぶれたように見えるJPEGでも出てきますね〜^^
JPEGはいわゆる「S字カーブ」というやつで、下(黒)を完全にクリップしているわけではないですからね。
デジタル登場当初(たしかニコンの一眼600万画素機第一号)、黒の階調がフィルムに比べて素直と褒めた雑誌記事を見たことがあります。
それが、時代を経る毎に暗部潰しになってしまいました。
私はいまだに折角のデジタルなのに暗部を潰す(強く寝かせる)意図を理解出来ない奴です。
書込番号:11471354
0点
もとラボマン 2さん
実験ご参加ありがとうございます。私自身も、いろいろやってみて、結構シャドウ部が
頑張っているのを感心しています。
またセットズームのEF-S18-55mmも、逆光性能が優秀なのを確認できました。
書込番号:11472096
0点
manamonさん
そうなんですよ。結構JPEGのシャドウも情報は残ってますね。色は抜け気味ですけど。
アドビ系の「シャドウ・ハイライト」には相性が良いようです。
今回、JPEGも同時に公開しているのは、X4のJPEGの素性もRAWと比較してもらうため
もあます。ありがとうございました。
書込番号:11472104
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
ソニータムロンコニカミノルタさんは、以前からJPEGの黒潰れに厳しいですから 笑。
DPPも、LR2.7と比べると早めに暗部を潰し気味でした。
DPPもバージョンごとに、レシピが変わっているようなので、ユーザーでハイダイナミック
レンジ処理と、高周波成分のシャープネス処理が選べるようになると良いですね。
書込番号:11472130
0点
ライティングオプティマイズするともっといい結果でますねー
書込番号:11472141
1点
MOVEMOVEMOVEさん
>ライティングオプティマイズするともっといい結果でますねー
JPEGだと、そうでしょうね。私は、いつも「切」が多いので、よいサンプルが無いです 笑。
書込番号:11480634
0点
RAWなら入れておけば後で如何様にもなります
でもこのような場合なら高輝度階調優先ですね
書込番号:11481411
0点
> またセットズームのEF-S18-55mmも、逆光性能が優秀なのを確認できました。
18-55ISなら持ってますが。わざわざ買いました。
確かにゴーストがあまり出ないのが凄いですが、コントラストの低下は酷いです。
コンデジ並と言いたいです。コンデジの代りに使ってます。
書込番号:11497876
0点
うる星かめらさん
>コントラストの低下は酷いです。
本当でしょうか?
その画像を見せてください。
書込番号:11498169
0点
すみません。画像は見せません。画像より言葉の方が良いと思いますから。
書込番号:11498938
0点
疑うわけじゃありませんが、言葉ほど曖昧なものはないので。
百聞は一見にしかずです。
書込番号:11499687
1点
曖昧と仰いましたら、写真を見せても曖昧です。実際の状況が色々ありますから。
気まぐれで見せる場合もあるかも知れませんが、期待しないでくださいね。
言葉、文字がだめと仰いますと、国会、政府、官庁などの仕事は殆ど無意味になります。
書込番号:11499767
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
ホタルが出始めたので撮りに行ってきました。この場所は川のそばを道が通っているのでどうしても車の光りが入ってしまいます。30分くらいして空が晴れてきたので、星も入れてみようと広角側にして撮ってみました。空が明るいので下の方の星が写っていません(^^;;
レンズはEF-S18-55mmf3.5-5.6ISを使ってみたのですが、このレンズは距離目盛りが無く、また、レンズも明るい方ではないため星にピントを合わすのに苦労しました。
6点
素晴らしいお写真ですね。
星って30秒でこんなに動くものなんですね。
書込番号:11454334
0点
>fybizenさん
こんにちは
あらら、もうこんなに飛んでるんですか
遅れをとってしまいました
今晩いかなきゃ^^;;;
でKX4ノイズなかなか少なそうですね
ISO1600ではどうでしょうか
書込番号:11454413
0点
けっこうとんでいますね。
場所をみつけるのが大変です。。
書込番号:11455002
0点
いいなぁ〜♪
星とホタルが一緒に撮れる場所って憧れます。
書込番号:11455589
0点
ホタルの写真を撮るのは難しいのですが、
素晴らしい出来ですね。
書込番号:11456447
0点
canon2006さん
すみません、説明不足でした。
この写真は30秒露光を9枚合成しております。実質4.5分の露光になります。
はじめさん
飛び始めましたよ〜 この写真は河会というところですが、数は備中町より多くはありません。
mt_papaさん
実質4.5分の露光なのでこんな感じに撮れます。
はっさくボーイさん
ありがとうございます。HPもご覧いただきありがとうございます。
最近はあまり撮りに行っていないせいで更新もままなりません(^^;;
毛糸屋さん
星とホタルが一緒に取れる場所ってなかなかありませんよ〜 今回の写真も無理矢理ってところです。
ホタルがもう少し手前で飛んでくれたらもっと良かったのですが、贅沢は言えません。
オルデニスさん
ありがとうございます。ヒメボタルは難しいですが、ゲンジボタルは光量が多いので誰でも撮ることができます。背景を明るすぎず、暗すぎず入れることが多少難しいでしょうか。是非チャレンジを!
書込番号:11457947
0点
ブンダバさん こんにちは
>あ、キレイ!
このお言葉、たいへん嬉しいです。ありがとうございます。
書込番号:11484833
0点
bi_zenさん
ホームページを拝見しました。
星の写真、とても興味深い作品ばかりです。
こちらこそ、ありがとうございました。
書込番号:11487058
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
KissX4 は素晴らしいですね。
高速被写体の動画は初めての試みです。
こうした方が良いというような建設的なご意見を歓迎します。
また高速被写体動画の経験談などお話下さい。
KissX4と70-200mm/F4L
ブル・ライディング
720P HD動画 (2分6秒)
HDをオンにし、画像を大きくしてご覧ください。
http://vimeo.com/11931683
7点
1280x720 60pで撮影し、スロー再生したのでしょうか。
撮影条件、編集条件を教えてもらえれば幸いですが。
書込番号:11391003
1点
綺麗に撮れてますね〜♪
撮影もお上手ですが、編集もお上手ですね♪
スローで再生させているのが良い感じですね(^-^)
書込番号:11391121
0点
うわー怖いっすねー!見てるほうがひやひやします。
人が落牛する瞬間、超超スローにすると面白いかもです。
あと足で蹴られそうになってるところとか。
書込番号:11391290
0点
今から仕事さん
>1280x720 60pで撮影し、スロー再生したのでしょうか。
撮影条件、編集条件を教えてもらえれば幸いですが。
そうです。1280x720 60pで撮影し、一部を約3倍位のスローで再生しました。
70−200mmレンズの望遠側で、ポラライザー使用。
露出は手動制御でISOオート。
一脚使用。ですから画面が少しゆれていますが、被写体が激しく動いているためあまり気にならないと思います。
編集はソニーのVegas Movie Studioを使用。
まだ一部の機能を理解しているだけですが、気に入っています。
自然が1番さん、
ありがとう御座います。
試行錯誤でスロー再生で試してみたら面白そうです。
Customer-ID:u1nje3raさん
>うわー怖いっすねー!見てるほうがひやひやします。
人が落牛する瞬間、超超スローにすると面白いかもです。
あと足で蹴られそうになってるところとか。
かなり危険ですね。けがも時々あり救急車が待機しています。
超超スローにすると面白いかもしれませんね。
速さは自由に変えられますから、いろいろ試してみます。
書込番号:11391955
1点
720/60pの場合モアレが酷すぎで使えないという認識ですが、この動画はweb用に再圧縮されて細かいディティールが消えてしまってるせいも有るのかもしれませんが気になりませんね。
特に柵のハイライトの部分が酷い事になると思うのですがこの動画は綺麗ですね。
モアレ対策どのようにされてますか?
書込番号:11397226
0点
回答有難うございます。
動画編集にスロー再生を入れると、迫力がでますね。
書込番号:11397290
0点
>ダンボールアンパンマンさん
720/60pの場合モアレが酷すぎで使えないという認識ですが、この動画はweb用に再圧縮されて細かいディティールが消えてしまってるせいも有るのかもしれませんが気になりませんね。
特に柵のハイライトの部分が酷い事になると思うのですがこの動画は綺麗ですね。モアレ対策どのようにされてますか?
もとの画像でもあんなものでモアレは気になりませんが?
モアレが酷すぎで使えないというのはどのような条件でそういうことが起こるのでしょうか?あなたの認識では720/60pの場合はいつもそうなるということでしょうか?
認識というのは経験ということでしょうか?
参考のためお教え下されば有難いです。
そのへんのことは今から仕事さんが詳しいのかな?
ご存知でしたらよろしくお願いします。
今から仕事さん
>動画編集にスロー再生を入れると、迫力がでますね。
スロー再生いいですね。
ステディカムの練習をしているところですが面白そうです。
書込番号:11400016
0点
ダンボールアンパンマンさん、
ちょっと考えてみましたがモアレ大体わかりました。
と申しましても詳しく試してみたわけではなく想像だけですが
私の場合あまり問題が無かったのは望遠レンズを使っているからでしょう。
書込番号:11405512
0点
ありがとう御座います。
自分の場合はタムロンの17−50を使っていまして、東京で町並みを撮影すると、電線もビルの輪郭も窓も車にまでモアレが出てしまって酷いです。720pよりはマシですが1080pでも酷くて使えない場合が多いです。
レンズが悪いのかX4が5Dや7Dに比べて悪いのか悪い個体に当たってしまったのか困ってましたが・・・。望遠レンズだとソフトフォーカスフィルターの効きが強くなる原理でローパスフィルターが効くのでしょうか。単に被写界深度が浅いからでしょうか。試してみたいと思います。
書込番号:11405993
0点
ダンボールアンパンマンさん
広角は被写界深度が深く、シャープですから
絞るのを出来るだけ少なくしソフトフォーカスにして試してみて下さい。
または、背景の建物にピントが合わないようにするとか。
日中に被写界深度を浅くしようとすると(シャッタースピードはあまり速くしたくないですから)NDフィルターが必要ですね。
それでもだめならCaprock 2.0 Anti Moire Filterというのがあるそうです。
http://vimeo.com/7523222
やはりフイルターを使うと画像のシャープさは減るようです。
他の人の話から考えますとモアレに関してX4が5Dや7Dに比べて悪いということは無いようです。
何か解りましたら教えて下さい。
書込番号:11410652
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
このカメラで新緑を追いました。
ミドリを意識して[風景PS]JPG出しで見てみると、、、
気持ちのいい発色しますね!
みなさんも週末は緑を撮ってみてはいかがでしょうか?
あまりに枚数多いので移動写真館にも掲載中です
移動写真館
http://come-on.s102.coreserver.jp/photo.htm
「ミドリ」
プロローグムービー
http://www.youtube.com/user/MrMovemovemove?feature=mhw4
0点
バニラと抹茶のミックスソフトですか?
最初、色被りかと思いました。
が...東福寺が出てきて、納得です(笑)
書込番号:11352152
0点
こんばんわ
いつも気持ちの良い写真ですよね
緑が黄緑ですごく綺麗です
携帯で見ても綺麗です♪
書込番号:11352252
1点
ミドリだけではなく
朱色もこのカメラ、いい感じですね
こちらも作例まとめました。。。。
アカ〜朱〜
http://come-on.s102.coreserver.jp/photo.htm
プロローグムービー
http://www.youtube.com/user/MrMovemovemo
ve?feature=mhw4
イチゴアイスは出てきません 笑
書込番号:11369991
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
本日、購入することが出来ました。ビックカメラ新宿店で、タイムセールとして、81,800円
でポイントが21%付いての買い物でした。直前まで、パナのG2、オリンパスのE−P2
で迷っていたのですが、店頭でのこの価格を見て決めました。良い買い物をしたと思っています。
0点
念のため、確認ですが、X4の「ダブルズーム」が、81800円に対して、21%のポイント付与ですね。
ポイント換算で81800円ということではないですね?
これが事実ならすごいです。
書込番号:11340790
0点
購入 おめでとうございます
ポイントが付いて、その値段とは驚きです!
日本一の安さですね
私は、ズーム後買いで92000円でした・・・(泣)
書込番号:11341201
0点
タイムセールという限られた時間の事でしょうが、81,800円に対しての21%ポイント付与です。店員さんも思わずでしょうが、これは、安い買い物をしましたよと言ってました。
書込番号:11341617
0点
スレ主様、ご返事頂き感謝です。
私の場合、先週、たまたま知人のX4を借りる機会があったのですが、レンズを選ぶという「難点」はありますが、高画素と高感度ノイズ耐性を上手く両立したカメラだと思いました。
私も、タイムセールに遭遇したいものです。
それでは、よいフォトライフをお過ごしください。
書込番号:11341640
0点
スレ主様教えて下さい!
だいたい何時ごろに行けばタイムセールに遭遇できましたか?
よろしくお願いします。
書込番号:11344598
0点
タイムセールとして、81,800円
でポイントが21%付いての買い物
いやー安いですねえ。 これなら買いたいと思いますよ。 羨ましい。
書込番号:11345184
0点
池袋ヤマダ並みですね…21%というとカード払いでしょうか
しかし安くなりましたね。
書込番号:11346017
0点
ちゃかぼさん。
ビックカメラ新宿店でその後、タイムセールの事を確認したのですが、その商品の在庫や
仕入れ状況により行うことで特に日時は定めていないとのことでまた、同じ商品をタイム
セールに出すかは分からないとのことでした。
本日、池袋LABIでタイムセールを行っていました。Wズームキット84,800円のポイント
20%付与でした。ここでは、通常店頭価格でも8万後半の価格設定で出しているとのこと
で、すでに池袋LABIでは、8万台にまでなったと言うことですね。
書込番号:11348862
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































