このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 13 | 2010年9月24日 22:05 | |
| 14 | 17 | 2010年9月15日 20:19 | |
| 4 | 5 | 2010年9月9日 20:32 | |
| 8 | 6 | 2010年9月7日 23:11 | |
| 17 | 5 | 2010年9月6日 21:41 | |
| 12 | 5 | 2010年9月8日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
アルビレオ http://www.youtube.com/watch?v=AVpWgIMWPWE
木星(クロップ撮影)
http://www.youtube.com/watch?v=asC9x1rRXfU
http://www.youtube.com/watch?v=nLMy1qhIP2Q
木星は、前回http://www.youtube.com/watch?v=GwpBCi5xH8Mよりかなり気流状態が悪く細部は写っていません。
2点
三脚も がっちりしたものが 必要のようですね
書込番号:11933701
0点
ご覧頂きましてありがとうございました。
撮影に使用している望遠鏡は移動式の組み立て望遠鏡で
望遠鏡自体の自重は約100kgあり恒星時追尾していますが
焦点距離が7000mmほどあり風が強いとすぐに振られてしまうのでなかなか難しいですね。
書込番号:11933801
1点
わあっ、これは、かの有名な沼田さんではないですか!
このような掲示板に出没するとはびっくりです。
私は、一頃あの天文ガイドによく掲載されていた、
ビクセン屈折のの超高解像度の惑星写真にあこがれていましたよ。
お元気そうでなによりです。
書込番号:11935054
0点
gonigoniさん
こんばんは
ご覧いただきましてありがとうございます。
かつてプロラボ勤務でしたのでの20年ほど前のアマチュアでは不可能だった
惑星のカラーコンポジットのおかげで天文雑誌等にも何回か掲載されていましたが
時代は変わりパソコンの画像処理をすれば以前では考えられないくらいの
高解像度画像を安価&手軽にどなたでも得られるよい時代になりました。
あとは、気流の問題が残りますが大口径はミラーの温度順応に時間がすごくかかりますね。
このときは組み立て後1時間ほどでしたので像がゆらゆらで見苦しくてすみません。
来年は真夏の安定した気流の下で温度順応した大口径ミラーでじっくり撮影したいと思っています。
書込番号:11935845
0点
numata98さん
当時は、あのとても口径10センチとは思えない情報量の豊かな惑星写真は、
私も含めてとても励みになりました。
それを目標に私も口径10センチの土星写真が掲載されたこともあります。
20年以上前ですが。
沼田さんのは、大口径の20センチクラスを食っていましたよね。
今では口径10センチでも当時の20センチ以上の描写になり、
口径25センチは衛星写真並みになり、本当に楽になりました。
大口径のドブソニアンは向ける方角でのフレームの変形や振動が大変そうですね。
それでも惑星画像やアルビレオの発色は大口径ならではだと思います。
何より標高1400メートルで使えるというのがいいですね。
書込番号:11936222
0点
私の場合は、10cmでの土星は光量的に厳しくなかなか満足いくものができませんでした。
火星は明るかったので今考えてもなかなかのものだったなと思います。
ところで拡大率ですがパソコンの画面上で見ると
望遠鏡で見る大きさよりさらに数百倍大きく拡大されますので
振動も激しく、微動導入装置がないので導入も困難を極めます。
ただ望遠鏡自体は、すばらしい剛性(光軸の維持)があり眼視で使用するだけなら
550倍でもスムーズに作動しています。そのせいで風には弱いですが。
同じメーカーのミラー55cmを徳島の知人が注文していますので
来年は撮影するチャンスが増えると思います。
(現在は、淡路島から梶ヶ森まで行くのに3時間かかっていますので)
書込番号:11936345
0点
numata98さん
二重星は夫々の星の色がはっきり出ていますし、今回の木星の2本目はブレが少なくなって大分見やすくなりましたね。
100sのドブソニアンを精密自動追尾させる装置を作られた方も凄いです。
55cmを持たれる知人がもう一人増えるとは、何やらnumata98さんの周りにはどんどん宇宙が近づいてきている感じですね。
明日、用事で高知に行きますが今回梶ヶ森は通過するので、残念!
numata98さんのこのクロップ撮影に影響されて、ついにX4を購入しました。高画素カメラは(食わず?)嫌いだったはずの私も、X4だとクロップ(ただのデジタルズームかもしれませんが)での拡大動画撮影ができると言うことをnumata98さんのおかげで知り、ついに購入してしまいました。木星の写真は動画をコンポジットするのが今のところ一番簡単で最高の方法と言う事は以前から知っていましたが、天体専用CCDカメラだとノートパソコン繋ぐとか暗闇で多くの配線と戦うのもしんどいですが、そうした面X4は手軽ですね。
書込番号:11940056
0点
デジカメ買い過ぎさん
こんばんは
クロップ撮影は、惑星のような高倍率撮影にはなくてはならないものだと思います。
広い視野で導入できクロップで焦点距離を数万mmに一気に引き上げられるので
最初は本当に感動しました。
私もToucamを以前使用していたのですが視野への導入が困難で画質もいまいちでした。
X4はまさに惑星撮影用として最適なすばらしいカメラだと思います。
スバルや月面なども追加しましたのでご覧下さい。
http://www.youtube.com/my_videos?feature=mhum
書込番号:11941572
2点
numata98さん
>私の場合は、10cmでの土星は光量的に厳しくなかなか満足いくものができませんでした。
火星は明るかったので今考えてもなかなかのものだったなと思います。
そうですね。
私は、ASA400のフィルムで土星には15秒以上の露出時間をかけてました。
15秒間、画像がシンチレーションで微動だにしないという条件が必須でしたね。(笑
それにしても沼田さんのあの火星の画像はセンセーショナルでした。
>ところで拡大率ですがパソコンの画面上で見ると
望遠鏡で見る大きさよりさらに数百倍大きく拡大されますので
振動も激しく、微動導入装置がないので導入も困難を極めます。
webcamなどでも、狭いセンサーに命中させるのは、よほどファインダーの精度が良くないと無理ですね。おまけに粗動だけというのは、ほとんど名人芸に属するんじゃないかとおもいます。(笑
>ただ望遠鏡自体は、すばらしい剛性(光軸の維持)があり眼視で使用するだけなら
550倍でもスムーズに作動しています。そのせいで風には弱いですが。
それは素晴らしい造りの望遠鏡ですね。
>同じメーカーのミラー55cmを徳島の知人が注文していますので
来年は撮影するチャンスが増えると思います。
(現在は、淡路島から梶ヶ森まで行くのに3時間かかっていますので)
やはり大口径は発色がいいです。
この点は小口径にはかなわない部分ですね。
ところで、アストロアーツの写真投稿のページにも沼田さんの木星が掲載されていましたね。
実は、私もそのちょっと後ろ付近に何点か掲載されています。
そのうちのひとつは、口径10センチでの木星なので、すぐに分かると思います。
口径が小さいと色が悪いです。仕方ないですが。
書込番号:11952084
0点
gonigoniさん
こんばんは
10cmでの木星を拝見いたしました。
低緯度の地でよくもここまでという感じですばらしいですね。
かつては考えられないほど画像処理のレベルが上がっているようで
驚くばかりです。
私は、今のところ静止画にあまり興味がないのですが
いつかは1枚だけでもこれは凄いという惑星写真を残してみたいです。
来年の天文手帳のカバー写真に18年前に梶ヶ森で撮影したM8が採用されました。
地人書館は月刊誌がないので古い画像を使用しているのだとは思いますが
かつての月刊天文の表紙や天文小事典の表紙など同じ画像が使用されましたので
そこそこ良いものが残せたのかなと思っています。
もう、天体写真をまじめに撮影する気力はありませんが
時々、きれいな星空の下で、人様のすばらしい望遠鏡をお借りして
みんなでわいわいと月や惑星が撮影できたら素敵なことだと思います。
カメラがもっと進歩したらドブソニアンでも星雲や星団の凄い画像(動画)が
手軽に写るようになるかもわかりませんね。
感度的には今の1000倍くらい必要でしょうか?
長生きできるように摂生しないと(笑)
書込番号:11952553
0点
numata98さん
アストロアーツの写真は他の写真を圧倒する立体感と色彩で素晴らしいですね。
スバルや月面はせっかく掲載いただいたのですが、情けないですがyuotubeの登録が上手くいかず映像を見ることができていません。ま、そのうち見させていただきます。
gonigoniさん
アストロアーツの写真はクールピクスP60で撮られている方でしょうか?
10cmでこんなに綺麗に撮れるのですか?私は10cmと20cm(VixenVC200L)で撮っていますがこんなに綺麗に撮る事が出来ません。registaxも一応使えるようになったのですが。
今回、X4を購入したのでクロップ撮影し、registaxでどこまで写るかチャレンジしようとしています。
基本的なこととか、コツとかがありましたらアドバイスいただけると嬉しいです。
いつか皆さんと天体観望会でわいわいがやがやできる日を夢見ています。
書込番号:11956612
0点
numata98さん こんばんわ
>かつては考えられないほど画像処理のレベルが上がっているようで
驚くばかりです。
実は、惑星の写真は20年ぶりです。(笑
本業が忙しくて、星からは遠ざかっていました。
復活してみるとデジタル環境が進歩していて一番びっくりしました。
望遠鏡そのものは何にも変わっていないんですよね。
>いつかは1枚だけでもこれは凄いという惑星写真を残してみたいです。
沼田さんならきっと圧倒的に凄いのが出来ますよ。
期待しています。(笑
>来年の天文手帳のカバー写真に18年前に梶ヶ森で撮影したM8が採用されました。
また、みんなの目にとまりますね。素晴らしい。
>カメラがもっと進歩したらドブソニアンでも星雲や星団の凄い画像(動画)が
手軽に写るようになるかもわかりませんね。
>感度的には今の1000倍くらい必要でしょうか?
>長生きできるように摂生しないと(笑)
そうなんですよね。
デジタルで処理を重ねて強調したものではなく、自然にあるがままに見えるのが本来の写真だと個人的には思います。
デジカメ買い過ぎさん はじめまして
>アストロアーツの写真はクールピクスP60で撮られている方でしょうか?
いや、違います。
コンデジは撮影できるものは持っていないんですよ。
そもそもデジタルカメラは1台しか持っていないんです。
もっとも今の一台で十分だとは思っていますから、今後も故障しない限り買う予定はないんですが。
惑星写真は10年前に購入した子供を撮影するホームビデオで撮影しています。
ソニーのごく一般的なものです。
>基本的なこととか、コツとかがありましたら
いや、特にないですよ。(笑
僕はただ普通に撮影し、普通にレジスタックスを使って、普通に見ているだけです。
何の工夫もしていません。
たぶん、惑星写真の基本は何十年も前から変わっていないと思います。
レンズを気温に順応させること、シンチレーションの良い晩に撮影すること、
良い光学系を使うこと。
そういう意味では良い光学系というのが一番重要かもしれないですね。
惑星スケッチで有名な堀口令一さんも、「目で見えるものを無理せず素直に書いた」
と雑誌に書いているのを見ましたし、僕もそう思います。
今年の冬、火星の撮影は凄く像が小さく厳しかったですが、
春になって20年ぶりの木星を見て、「なんて見るのが簡単で撮影が楽なんだ!」と凄く思いました。
そして模様が見えすぎてスケッチしきれないくらいだったんです。
この写真の撮影時は、肉眼で見てもこのとおりに見えていました。
銀塩の時代はシンチレーションの影響を受けて、細かい模様が消えていたのですが、
デジタルになって細かい模様がデジタルで復元できるようになったと僕は考えています。
書込番号:11959198
0点
gonigoniさん、遅ればせながらはじめまして
いきなり不躾な質問に、丁寧なご返事ありがとうございます。
私にとって10pでこんなにきれいに木星が撮れるなんて、感動ものです。
コツは、鏡筒を気温に順応させること、シンチレーションが少ないこと、良い光学系ですか。
見えている通りの写真という事は、見えている以上の木星は撮れないという事ですよね。
こんなに綺麗に見えた事が無いので、シーイングが悪かったか気温順応ができていないか、私の機材VC200LとED102SSは、旧式だけれどある程度良い光学系と思いますので、まずは、この機材で気温順応とシーイングの良い時を根気良く狙ってみます。
まだ、中古望遠鏡を入手して間もないので、使いこなしからですね。
numata98さん
天文手帳のカバー写真に採用されるほどの方とは、存知あげなくて失礼しました。
質問ですみませんが、X4での広視野からワンタッチでのクロップへの切り替えのやり方を教えていただけませんか?
私のやり方なんですが、最初画像サイズを「1920X1080」に設定して、液晶中央部の四角の枠内に木星を導入し、Qボタンを押し電子ダイヤルで画像サイズを「クロップ640X480」に切り替え動画撮影ボタンを押す、でやっていますがnumata98さんも同じ方法ですか?
けっこう面倒なので、もっと良い方法があるのじゃないかと思いまして。
書込番号:11963494
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
高知県大豊町梶ヶ森(標高約1400m)にて高知県在住のSさんの自作55cmドブソニアンの接眼部にカメラ(EOS Kiss X4クロップ撮影)を手持ちで近づけた状態で撮影しました。ドブソニアンはSさんの自作ポンセットマウントで恒星時追尾しています。
http://www.youtube.com/watch?v=GwpBCi5xH8M
4点
RegiStax に掛けたらどうなるか 掛けてみたい。(希望)
大口径とX4すごいですね。特に手持ちって所が、いったい合成焦点距離いくつでしょう。?
書込番号:11897841
0点
動きが激しくて難しそうですがRegiStax処理が出来るのなら是非お願いします。
合成焦点距離は5500mm程度だと思います。
デジカメアダプターで接眼部に固定し拡大率をもっと上げれば
ハッブルで撮影したようなものすごい映像が撮影できそうですね。
書込番号:11897924
1点
クロップ撮影ってなんですか。
惑星撮影にはすごく興味がありますが、なんか難しそうできっかけがありません。
このドブソニアンとかいう言葉もわからず、ちんぷんかんぷんなのです。
ただ、動画を見て、素晴らしいなあとおもいました。
書込番号:11898012
1点
ごめんなさい、私には出来ません 他の方に期待しては虫が良過ぎました。
申し訳ないです。
書込番号:11898082
0点
クロップ撮影はX4の動画撮影機能で撮像素子の中央部のみを使いVGA解像度で記録します。
ドブソニアンは安価で簡素な組み立て望遠鏡で、本来は低倍率で星雲・星団を見るもので
すがこの望遠鏡の光学系はアメリカ製で非常に高精度ですので恐ろしくシャープな映像を撮影できます。
書込番号:11898086
1点
これはすごいですね〜!
ためしにRegiStaxにかけてみました。
オリジナルサイズだとサイズが合わないので(680×480サイズなのでフレームを256ピクセルまでしか選べなくてこれでは木星がはみ出てしまう)やむを得ず動画サイズを512×384に縮小変換をかけてしまったことと、やはり動きが大きくて、1000フレームのうち120フレームくらいしか自動で認識(自動以外の使い方わかりません^^);)してくれなかったのでこの程度でした。それでもすごい!縞々が良く見えます。
書込番号:11899710
3点
明神さん
どうもありがとうございました。
あの動きの激しい動画がこのような静止画になるとは驚きです。
次回は、望遠鏡にちゃんと接続して撮影しますのでまたよろしくお願いします。
書込番号:11899798
2点
木星がとても大きく写っていますので、動画サイズをひとつあげて1280×720にしていただくと512ピクセルでの自動処理ができそうですのでもう少しきれいな画像になるのではないかと思います。
書込番号:11899854
0点
numata98さん こんばんは
素晴らしいですね。一眼レフでの木星動画ははじめて見ました。木星の写真は、天体用CCDカメラで撮った動画の1000コマくらいをコンポジットしないとまともな写真にならないと思っていましたが、さすがに55pの威力ですね。動画を停止しても、細かい部分まで写っています。
それにドブソニアンで自動追尾とは、それにそれに標高1400mとは。 天体好きには憧れる条件ですね。ドブソニアンは低倍率での星雲等の観察用で、高倍率では不安定で惑星写真は非常に困難と思っていましたが綺麗に撮れていますね。
私は最近中古の20p反射望遠鏡を購入して木星の写真を撮っていますが、まだまともな写真が撮れません。団地の中では20pが生かせるシーイングは少ないので、やはり高い山に登らないと駄目かな。
書込番号:11899936
0点
すばらしい ですね〜っ!!!!
ドブという機材にも驚かされました。
スムーズな追尾性能があるのでしょうね〜っ。
羨ましい限りです。
さて、55cmもの大口径の反射鏡ですと、今の季節で見やすい、M42などは、眼視でも薄っすらピンク色が確認出来そうですが、どんなものでしょうか?
ISO 6400 での動画撮影でもそんなにノイズが出ない機器の恩恵ですね。
木製撮影時のISO は、100という事ですが、すばらしいですね。
羨ましすぎます。
これからの天体動画が たのしみ です。
書込番号:11901385
1点
>明神さん
ご助言どうもありがとうございます。
次回はもう少し高解像度で撮影してみますが
クロップ撮影でないと拡大光学系が必要ですので
けっこう大変かもわかりませんね。
書込番号:11903005
0点
>デジカメ買い過ぎさん
こんにちは
私も惑星では始めて使用してみましたが
意外に高画質なので驚きました。
梶ヶ森は夜空の暗さもさることながら気流も平地に比べ非常に安定している場合が多く
55cmの実力を発揮できる素晴らしい場所ですので
是非、機会があれば望遠鏡ご持参で出かけてみてください。
書込番号:11903015
0点
>デジカメスタディさん
こんにちは
M42は、オリオン座の大星雲ですよね。
55cmではまだ見ていないのですが梶ヶ森なら20センチでも淡いグリーンに見えますよ。
10センチでスバルの星雲(色は見えませんが)も見えますし、
この時は、6cm双眼鏡で北アメリカ星雲やペリカン星雲も良く見えていました。
星雲の色を見るには望遠鏡の口径も大事だとは思いますが
やはり圧倒的に暗い夜空が必要だと思います。
梶ヶ森のように肉眼で7等星が見えるような所ですと双眼鏡だけでも
素晴らしい星空が堪能できます。
書込番号:11903051
0点
まだまだ初心者ですが、X4で天体写真にチャレンジしました。撮影場所は山梨県の観音平です。赤道儀をつかわなくても、こんなに撮れるんだ、と感動しました。もちろん赤道儀は欲しいですが……
http://iko.cocolog-nifty.com/iko/2010/09/post-f4a1.html
月の写真も、8cmの屈折望遠鏡で直焦点撮影したものより、Wズームキットの望遠ズームで撮った方がきれいなので、びっくりしました。
http://iko.cocolog-nifty.com/iko/2010/09/post-9620.html
一昨日、木星の拡大撮影で、動画にチャレンジしたのですが、いかんせん8cmの屈折望遠鏡の限界か、こんなにきれいには撮れませんでした。さらに、ブレブレ。本体に手ぶれ補正機能がないので、しょうがないですね。でも、とりあえずregistaxと格闘中です。何枚つかえることやら……
書込番号:11903128
1点
M42 オリオンは、子供のころから大好きな一つです。
シュミカセの35cm級でも観望してみましたが、やはり口径が足らず白黒のオリオンでした。
それ以後、文献などで調べたところ、60cm級辺りから淡い色が眼視でも確認出来るという事でしたが、その当時、大口径 鏡 など入手不可能でしたので、挫折したまま現在に至っております。
良い時代になりましたね〜っ。
ドブでも精密追従が可能となるなんて。
また、天体機材にでもどっぷり漬かってみたい気持ちですが、如何せん、環境がそれを許してくれません。
重量級の機材を山中に車で遠征するには、体力に問題が出る年頃となってしまいました・・・。
現在の機材は、大きな反射は止めて、全て屈折式に変更してしまいました。
ただ、馬頭などは、やはり、大口径に利がありますね。
これからも、すばらしい うらやましい 天体動画などを楽しみにしております。
書込番号:11903140
0点
>絶対優勝 タイガースさん
こんばんは
きれいな写真ですね。
カメラの性能が驚異的によくなり固定撮影でも暗い星がたくさん写って感動しますよね。
流星群の時には流れ星も写るので連写しておくと微速度撮影の動画になるので
いっそう楽しくなりますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=ZveEQ--050I
書込番号:11914932
0点
>デジカメスタディさん
こんばんは
35cmなら空さえよければ間違いなくオリオンの色は見えますよ。
ただ筒だけでも20kgですので取り扱いは大変ですね。
私もJPにC14を乗せているので移動が一苦労です。
55cmを移動しているSさんに比べるとたいしたことはないですが。
梶ヶ森のような空のよいところにいつか観測所がほしいですね。
ちなみに梶ヶ森には立派な山荘がありまして隣接するドーム内に60cm反射望遠鏡があります。
宿泊者以外でも見ることは可能みたいなので機会がございましたら
ぜひ一度ご覧下さい。
カラフルな星雲を堪能できると思います。
書込番号:11914984
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
初めて天の川撮影してきました。
レンズは、トキナー AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 です。
設定は、これで良かったのかよくわかりません。
こんなんでいいのでしょうか
エラー20の件、結局、初期不良で交換の為交換です。
0点
撮影した事がないので、是非みたいです。
赤道儀使用の有無、露光時間を教えてください。
書込番号:11880865
0点
30秒で超広角なら赤道儀は必要ないですね。
今日は仕事からの帰りの電車の中で、偶然にも天体写真やりたいなぁと考えていました。
でも天体望遠鏡と赤道儀かぁなんて考えていました。
書込番号:11880972
0点
まつぼっちさん
画像アップありがとうございます。
30秒露光ですか、とてもきれいですね。
驚いたのはX4のISO3200です。
かなりノイズレスですね。
書込番号:11884092
0点
dai_731さん
追尾撮影やってみたいです
でも、星景写真を練習してからかな。
眠れる森さん
調整無しでこのレベルなら満足です
>かなりノイズレスですね。
自分でも驚いてます、北は寒いから、センサーの
冷却効果があったんでしょうか(笑
書込番号:11884841
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
いつかはデジイチ欲しいな〜
でも高いよな〜って思うこと1年
コンデジはリコーのR10を使っていまして、ズームもできるし
特に不満はなかったのですが、やっぱりデジイチカッコいいな…
子供も2歳になり色々動きが出てきていい写真撮りたいなと思い
こちらのクチコミをチラ見してると、どんどん欲しくなってきて
カメラのキタムラのネットショップで79,800円下取り5,000円で74,800円。
これを店舗受け取りにしてなんばのキタムラで支払いすると
4日5日はミナピタカード支払いで更に10%引き!!
これで67,320円
更に更にメーカーキャッシュバックで10,000円引きで合計57,320円!!
自分の中で高嶺の花と思っていたデジイチが5万円台で買えると思うと
勝手にボタンをクリックしてました(笑)
写真の技術はド素人で使いこなせるか不安ですが、頑張って勉強したいと思います!
早速本屋さんでいいテキスト探したいと思います。
初心者にわかりやすいX4のマニュアル本お勧めあれば教えてください。
1点
ご購入おめでとうございます。
57,320円は大変お買い得な価格ですね。
あと一ヶ月もすると撮影には大変いい季節となります、たくさん撮影して楽しんでください。
>初心者にわかりやすいX4のマニュアル
大きな書店でしたら、たくさんKiss X4のムック本が並んでいますので、実際にご覧になっては如何でしょう?
選ぶコツは、自分には少しだけ難しいかなという感じの本です。
読んで書いている内容が全てわかる本では、購入してまで備えておく必要がありませんし、
書いている内容が難しすぎればそのうち読まなくなってしまいます。
新しい物好きなミーハーさんが読んでみて、一部については難しいなと感じるくらいの本が一番適切だと思います。
書込番号:11871612
3点
ご購入おめでとうございます(^-^)
本ではないのですが、カメラの基本は同じですので、こういうサイトで勉強されるのも良いかもしれませんね♪
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/
http://dejikame.jp/
http://www.dowjow.com/workshop/
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/TakingGreatPictures/TakingPic/index.shtml
書込番号:11872018
4点
X4買って1週間の初心者です。
http://www.mdn.co.jp/di/book/6123/
↑X4限定のマニュアルではないですが、読みやすく、分かりやすく
書いてあります。
見に行った本屋で一番良かったので購入しましたが、おすすめです。
書込番号:11872808
0点
Canon EOS Kiss X4基本&便利ガイドという本が最近発売されましたので
私は購入しました。
Kiss X4の本は他に5冊ぐらいあるみたいですが、この本は単行本サイズで
持ち歩けるので、通勤時に読んでいます。
説明書を詳しくわかりやすくしたような本で、面白味はないかもしれませんが
デジイチ初心者の私にはいい感じです。
書込番号:11873450
0点
皆様貴重な情報ありがとうございます。
本だけでなくサイトもたくさんあるのですね。
早速、覗きににいきたいと思います。
時間のある時に大きい本屋さんにも行って色々見比べてみます。
またわからないことがあれば、諸先輩方ご教授ください。
書込番号:11876421
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
(はじめに)
当サイトにはいつも大変お世話になっており、同じような検討をされている方の参考に
なればと思い、初めて投稿します。
写真やカメラに関しては、これまでコンパクトデジカメしか使用したことがない初心者
ですので、そんな初心者の、あくまで個人的な感想として、お読みいただければと思います。
(以下、レポートです。)
今回、デジタル一眼レフを購入した動機は、
前々から、旅行の写真を綺麗に残したいと思っていたからですが、
Nikonさん と CANONさん が2大メーカーの様でしたので、
その中でも、初心者向けの入門機として位置付けられているらしい、
「Nikon D5000」と「CANON KISS X4」とで検討をしました。
(いずれもその1つ下のクラスとして「D3000(3100)」と「X3」がありましたが、
入門機としても少し良いものが欲しかったので、D5000・X4で最終検討となりました。)
(Nikonさんでは、D5000の1つ上のクラスとしてD90も検討しましたが、
どちらかというと中級機の様で、使いこなす自信がなかったので。。)
当サイトでもレポートを拝見し、店頭でも店員さんに色々と
教えていただき、いずれを購入しても満足できそうだと感じましたが、
X4購入の決め手になったのは、「液晶モニター」でした。
Nikon D5000は、2.7インチ23画素に対して、CANON X4は、3インチ104万画素。
何度か店頭に足を運び、操作してみましたが、液晶モニターの綺麗さは
断然、X4が良かったです。
撮影した写真がどんな出来栄えか、初心者なりに気になりますので、
その場で写真を確認し、満足がいかない時は撮り直しすることができるのは
一眼レフに限らずデジカメの最大の利点の1つかとは思いますが、
その際、液晶モニターに映る画像が綺麗な方が、より一眼レフの使い甲斐があると
思い、最終的にX4を選択しました。
早速、先日旅行で活躍の場面がありましたが、その綺麗な液晶モニターを見るたび、
デジタル一眼レフを使っている楽しさを実感できた様に思います。
当初は、D5000の方がデザインやシャッター音が好みでしたので、かなり悩みましたが、
個人的にはX4を選択して良かったと思っています。
(液晶モニターに関連して、D5000には液晶モニターが可動する「バリアングル」という
機能があり、興味を持ちましたが、「ライブビュー」(ファインダーではなく、液晶モニターに映った画像で撮影する)の場合、
オートフォーカスがあまりにも遅く、静止画しか撮らないとしても少々ストレスになりそうで、
あまり活躍しそうにないと思いました。)
お値段の方ですが、
8/29(日)ヤマダ電機 LABI新宿東口館
92,800円
・ポイント21% ▲19,488円
・メルマガ会員割引 3% ▲ 2,784円 *1
・CANONキャッシュバック ▲10,000円 *2
◆実質価格 60,528円
*1=その時々で対象商品が変わる様で、たまたま当日は当該商品が対象でした。
*2=10月31日迄に当該商品を購入の場合、後日のキャッシュバックがあります。
ちなみに、レンズキットだと▲5,000円です。
あと、ダブルズームキットだと、専用バックも付いてきます。(先着の様です。)
(近隣でビッグカメラさん・ヨドバシカメラさん覗きましたが、
新宿エリアはご存知の通り激戦区で既に過当競争の領域の様相にて
どこもこれ以上の交渉は無駄の様でしたので、たまたまメルマガ特典のあるLABIで
購入しました。親切な店員さんのサービスで、4GBのメモリーカードをいただきました。)
ダブルズームキット(通常レンズと望遠レンズの2本)とレンズキット(通常レンズ1本)
でも悩んだのですが、後でレンズが欲しくなるとかなり割高になってしまうのと、
記述の通り、キャッシュバックの金額が大きく、専用バック付きということで、
単純に決めてしまったのですが、ダブルズームキットにして大正解でした。
初心者なので、レンズの交換なんかしないだろうと思っていたのですが、
旅先で、折角なので使ってみたところ、場面によってとても臨場感のある写真を
撮る事ができ、こちらもデジタル一眼レフならではの楽しさを実感でき、
これからも活躍しそうです。
初心者向けということでか使い勝手も大変よく、バッテリーも凄くもちますし(5日の旅行400枚ほど撮影で充電必要なし)、
重さも中級・上級機と比べるとさほどでもなく、よく手になじみました。
永く使用できる、お気に入りの1台になりそうです。
長文となり、甚だ初心者の個人的な感想ですが、ご参考にしていただける方が
いらっしゃいましたら、幸いです。 ありがとうございました。
9点
ご購入おめでとうございます♪
X4でのフォトライフを満喫されてくださいね(^^)
作例も楽しみにしてますねw
書込番号:11866727
2点
Wズームキットで6万円ですか。。。
いい買い物をしましたねえ、というか安くなりましたねえ。
もう5年以上前に初のデジタル一眼としてキヤノンD60(60Dではない)を買ったときは630万画素で25万円でした。もちろんおまけなんぞなく、ハギワラのCFカードは512MBで2万5000円。もう1枚できればIGのCFカードが欲しかったのですが、4万円と高いのでMD(「マイクロドライブ」というものが当時はあったのです)にしました。これが1G=2万円。予算が30万円しかなかったため予備のバッテリーは買えませんでした。
今なら30万円あれば5Dmark2と7Dが一挙に買えちゃいますね。CFカードも16Gが1万円以下だし。。。
いい時代になりました、というか誰もが気楽にデジタル一眼を楽しめる時代になったんですねー。
写真いっぱい撮ってください。
書込番号:11866877
4点
よい選択ですね。
バリアングルなどの可動部があるのはマシンに良くありませんし、
そもそも、どんなアングルでもファインダーで撮るべきだと考え
ています。
グッチョイス!!
書込番号:11867604
0点
自分にもこんな綺麗に撮れるんだー。と感動しますよね。
それがデジ一の魅力です。そして、レンズを変えるとこんなに違った写真が撮れるんだーってまた感動。
そこに、自分のかわいい子供が写っていて、また感動。
奥さまに、凄いねーなんて言われ、調子に乗ると、あなたもデジ一沼の住人です。
書込番号:11868612
2点
私もその選択をするでしょう。
ただ危険なのは液晶での写りをあまり信用しない事です。
プリントするとがっかりするし、PCでみるともっとがっかりします。
そういう意味ではX4の液晶の出来はいいです、勘違いするくらいに。
書込番号:11870833
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
はじめまして。
関西の地方在住の者です。
フィルム一眼を持っていますがフィルム代や現像代がかさむので、最近ではコンデジでばかり撮影していました。
撮影対象は、外での子供や運動会、踊りを踊る人等動きの早い人物が主です。
でも、撮りたい瞬間から一瞬遅れて切れるシャッターにいつもストレスを感じていましたので、今回のキャッシュバックを機にデジタル一眼を購入しようかと。
対象は、kiss X4 Wズームキット。
近所のコジマさんにて、店頭価格 89,800円でしたが、
「ネットdeクーポン 12,000円 」「SanDisk製SDHCカード 4GBクラスI 」「東芝製SDHCカード 4GBクラスC 」込みで 82,000円 との提示を受けました。
クーポンではコジマネットで販売しているデジタル一眼関連商品が買えるので、「予備バッテリー」「レンズ保護フィルター2枚」「液晶保護フィルム」「お掃除キット」等に使える。。。
(ここで一瞬、本日まで10%オフのキタムラなんばCITY店で買ったらもっとお得かしら?と思ったのですが、そうなったとしても交通費や食費等何かといってくる事を思うと結局お得感が薄れてしまうだろうなと思ったので、そこでの購入は今回は見送りました。)
コジマさんの提示は色々込みでの値段ですのでWズームキットのみではいくらになるか計算しにくいのですが、とりあえず自分の中で折り合いがついたのと、もう早く欲しかったのとで今日決めてきちゃいました。
(購入後の帰り道、主人に「SDHCカードは8GBのを1枚でも良かったんちゃう?」と言われ「確かにそうだったかも」とちょっと“しまった感”を持ってしまいましたが。苦笑)
とにかく今、KissX4を手にしてもうたまらなく嬉しいです。
バタバタしていてまだ箱を開けてないのですが、今から開けて持った実感を楽しもうと思っています。
そして、撮って撮って撮りまくろうと思っています。
長文になりまして恐縮です。
読んでいただきありがとうございました。
4点
BLACK_CHERRYさん
よかったですね。
早速充電して使ってください。
>購入後の帰り道、主人に「SDHCカードは8GBのを1枚でも良かったんちゃう?」
SDカードは複数持っていた方がもしSDカードの不良が起きた場合、予備のメディアがあれば安心ですよ。
書込番号:11866084
2点
ご購入おめでとうございます♪
フィルム一眼を使ってありましたら焦点距離(約1.6倍)に違和感があるかもしれませんが慣れるのも早いと思います☆
デジイチでも楽しまれてくださいね(^^)
書込番号:11866339
2点
まずはご購入オメデトウございます。
バシバシ撮ってくださいね。期待に応えるカメラだと思います。
連写こそ速くはありませんが、出てくる絵自体はエントリーじゃないと思ってますので・・・
>SDHCカードは8GBのを1枚でも良かったんちゃう?
リスク分散と考えれば・・・納得できませんか???
でも・・・もう少し容量の多いものがいいかもと思ってしまいますが・・・
昨日、子供の運動会で・・・一日なので光の具合がころころ変わり・・・順光・逆光・斜光・ピーカン・曇り・・・
できれば運動会はRAWで撮る方が、後処理が面倒でも救えるモノが増えそうです。連写が犠牲になるかな・・・
まずはKissライフをエンジョイしてください。
書込番号:11866692
2点
BRACK CHERRYさん
>SDHCカードは8GBのを1枚でも良かったんちゃう?
その通りでしょうね。
動画撮影すると、クラス4ではコマ落ちしそうです。
書込番号:11872315
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












