このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 12 | 2010年4月29日 16:03 | |
| 34 | 19 | 2010年4月20日 14:10 | |
| 25 | 14 | 2010年4月17日 07:20 | |
| 1 | 1 | 2010年4月5日 23:38 | |
| 16 | 52 | 2010年4月4日 13:34 | |
| 25 | 73 | 2010年4月3日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
デジカメWatch 気になるデジカメ 長期リアルタイムレポートに
Canon EOS KissX4第2回が掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100427_364051.html
内容は、ファイルサイズが大きいので困るということに尽きると書かれている。
SDHCの書き込み速度、EF 24mm F2.8レンズの感想などが主体に書かれていて、
カメラ本体の記事の内容は今回少ない。
ご参考になればと思い投稿します。
2点
こんにちは
読んでみました、エントリーモデルなのに1画像30MB食うので、4GBのメモリーで118コマでは淋しいと、フルサイズのNIKON D700(RAW+JPEGファイン)でも121コマ撮れるのにと。
しかも、書き込み待ち時間も3.74秒と長い。
すべて高画素の弊害?と。
書込番号:11286965
2点
なぜかメディアなどのX4に対する評価がおかしい様に感じるのはわたしだけ?
実売6万円程度のエントリー機に多くを求めすぎだと思いますが…
キヤノン内では50Dや7Dの評価を上げようとしてる感が(笑
何かからの圧力がかかってるんですかね?(ぉ
書込番号:11287663
2点
第1回もそうだったけどプロが初心者の粗探ししてる記事にしか見えなくて残念ですね
JPG撮って出しのデジイチ初心者には今のところ記事内容のような不満はありません
書込番号:11288644
2点
相変わらずのコミック誌感覚の内容に笑えました。デジカメWatchやるな!笑
今時SDHCなんてそれほど高くない。同時購入が当たり前と思うが。
おまけに嫌がらせ(笑)としか思えないNikonのレンズキャップ。別にノーブランドでもよかったと思うが・・・
相当ネタに困っていたのかなぁ
書込番号:11290033
5点
レンズキャップは、ケンコーのPRO1Dぐらいが良かったかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/05/27/8551.html
書込番号:11290964
1点
なるほどねぇ。。。
参考には(正直)ならないかもですね。
こういう仕事やってんだったら、メモリぐらいでがたがた言うなよって感じです。
ましてや、今じゃものすごく安いSDで。。。
昔のスマメ64MBで6000円ほど(撮影可能枚数60〜80枚、200万画素)払っていたのを思うとどうって事ないかもです。
WZKに書き込みましたが、JPEG主体の考え方だと思いますけどね。。
書込番号:11291082
1点
ご意見ありがとうございました。
私もこの記事を読んで皆さんと同じようなことを感じました。
とくにSpacexさん述べられているように、
CANONのカメラのレポートに敢えてNIKONのレンズキャップのことに触れて書く
必要があったのか、筆者の配慮が足らなかったのではないかと感じました。
確かにこの第二回目のレポートは、よほど書くことに困ったのか完全に的外れ
のレポートであることは否めませんね。
ありがとうございました。
書込番号:11291209
1点
本質じゃないところでとやかく書いてもね。。レビューしている人の
能力の問題でしょう。
書込番号:11292040
0点
1Dsmk3 1Dmk4 7Dなどと一緒にX4も使いますが、MRAWが欲しいのは事実です。
シグマ タムロン ニコンなどのレンズキャップを使ってますが、ニコンが一番
脱着がしやすく、キャノンがやりにくいのも事実です。
書込番号:11295061
1点
レンズキャップと言えば確かにニコン純正使い易いですよね。
デジ一はニコンから入ったので他メーカーに変えて余計不便を感じますが
すべて買い換えるにも微妙な値段なので純正のまま使ってます。
メーカーにも考えて欲しいなんて意味合いも込めてレポートしてるんじゃないですか???
以前こんな情報を見たので紹介してみます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10897088/#10897625
脱線コメでスミマセン・・・
書込番号:11295223
1点
とうとうこの口コミもレンズキャップの方へ走ってしまい、リアルタイムレポートと
同じように的外れな方向へ行ってしまいました。(笑)
まぁ、レンズキャップも大事ですけど、EOS KissX4第2回レポートに、的外れな余計なことを書いてしまうと、
本質をはずしてしまうのですよね。
皆様のご意見ありがとうございました。
書込番号:11295344
0点
>確かにこの第二回目のレポートは、よほど書くことに困ったのか完全に的外れ
のレポートであることは否めませんね。
ご自身の関心とマッチしなかったというだけだと思います。
実際に18Mってどうなの?って心配する人もいるので、避けては通れないテーマかと思います。
連写後のバッファ解消までの時間も、スペック表に載らないので、こういうのが参考になります。
24mmとのマッチングに関しては、私もどうでもよいですが。
>CANONのカメラのレポートに敢えてNIKONのレンズキャップのことに触れて書く
必要があったのか、筆者の配慮が足らなかったのではないかと感じました。
誰に対する配慮ですか?メーカーに対する配慮なら、我々が心配することではないでしょう。
中つまみ式レンズキャップはtamronの特許だそうですが、それが切れた後でも、
惰性で両端タイプを続けてるのはCANONの怠慢と思います。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-463.html
中つまみの方が良い人が多数派なのですから、このような批判はユーザーにとっては
ありがたい記事なわけで。あえてNIKONの方がインパクトも大きくて効果的でしょう。
メーカー愛は大事ですが、感情移入しすぎるとお互いのために良くないです。
書込番号:11296013
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
デジイチを初めて購入しようと色々と調べてみました。
候補としてはD5000とX4に絞り、今日お店で実機を触ってきました。
自分的にはX4が良いかなと思ったんですが、1つどうしても気になることが!
X4のシャッター音がすごく気になる!!
ちょっと甲高い音でシャッター音が響きます。
お店で少し恥ずかしいとも思ってしまいました。
皆さんはあの音についてどう思いますか?
音を変更できるようなら良いですが、出来ないならD5000にしようかな。
0点
好みですから一概に言えませんが、ニコンの音を好む人は多いように思います。
Kiss系は特に個性的な音ですね。
うちのはKissDXですがチュキ〜ンと元気な音がします。
今のX4でもあまり変っていないようですね。
書込番号:11241440
4点
x3がいまいちと言われたから、改良した音らしいですねー
シャッター速度によって変わりますが?どうでしょうか?
というかメカニカルな音なので変更はできませんよ!
書込番号:11241443
1点
X4のシャッター音が気に入らないのであれば
D5000でいいと思います♪
カメラを選ぶ基準は人それぞれですから (*^^*)
書込番号:11241466
3点
他人のシャッター音なんて、どうでもいい気が・・・
本人が恥ずかしいと思ってても、周りの人にとっちゃ
些細な事だと思う。
まぁ、サーキット撮影とかで、隣で1DとかD3に超絶連写されると、
うわー、すげぇ!とかは思うけど。
でも、音が好みじゃないって思うなら、
好みの音のカメラにした方が良いとは思います。
書込番号:11241485
4点
こんばんは!
シャター音が気になってシャターチャンスを逃すくらいなら
D5000の方が幸せな気がします。
音はずっと着いて来ますから(^^ゞ
書込番号:11241632
3点
すみません訂正ですm(__)m
シャター → シャッターです
書込番号:11241646
0点
シャッター音、撮る側も撮られる側も「その気」にさせてくれる大事な要素だと思います。
Kissクラスのシャッター音は剛性を考えればあの音になってしまうのでしょう。
ついでに7Dと5Dは音質は違うものの、かなり大きな音がするので静かな場所では気を使います。
ニコンのD5000は触ったことありませんが、多機種を触った感想としてはかなり大きな音がしてますが、撮られていて悪い音ではありませんよね。D5000にするか思い切ってミドルクラスを買えば良いんじゃないでしょうか?50Dはキャッシュバックキャンペーン中なのでお買い得ですよ。
個人的には20Dのシャッター音がお気に入りです。
書込番号:11241683
1点
昔の名機もそうですが、全てのシャッター音はただの騒音で、騒音でしかないと思います。
どの騒音が良いかは、深く研究する人もいるようですが、その研究結果も騒音なわけです。
書込番号:11241902
2点
こんばんは!
私も同じことを感じて購入の際に悩みました私の場合X3とD5000でした
X3の甲高いシャッター音に最初は笑ったほどです
ですが私の場合は、X3のそのシャッター音よりもD5000のデザインが好きになれず
(ニコンファンの方には申し訳ないのですが・・・)
グリップの所のニコンの象徴(?)的な赤い三角マークや、マウントの位置がボディのセンターにないとか
一番好きになれなっかたのはレンズの形状でして
ニコンのあのデブっとした感じが苦手でした
X3の方がスマートに感じ、X3を買いました
最初は気になっていた甲高いシャッター音も今は慣れて気になりません
私の場合はキヤノンを買いましたが、見た目やシャッター音がD5000の方が好みならそれを買ったほうが良いと思います
プロだったらシャッター音よりも性能でしょうが、一般ユーザーなら外観やシャッター音を重視するのもありだと思います
そのほうが撮ってて楽しいでしょうし、カメラに愛着わくと思います
書込番号:11241953
5点
私はシャッター音は気にしませんが
趣味のものだから
シャッター音やデザインで選ぶのもありだと思います。
書込番号:11242524
4点
残念ながらシャッター音は変更できません、だからといってシャッター音だけが全てではありません。
こればっかりは「どこで妥協するか?」になります、自分ならトリミング前提の超望遠撮影(乗り物系とスポーツがメイン)が多いので高画素と高感度撮影に強いX4を選びます。
ただシャッター音についてはニコンの方が好きです。
余談ですが2年前にキヤノンの40Dを買いましたが当時ニコンのD300とかなり迷いました、動体予測AFの性能とシャッター音はD300の方が好きだけど価格とその後に買いたいレンズの価格を考えて40Dにしました。
たまに「あの時にD300にしておけば・・・」と思った事も無い訳ではありませんが40Dで十分満足しています。
選ぶ基準は人それぞれです、ダブルズームレンズキットだけ買えばレンズを買い足さない人もいれば僕のように買い足すのを前提で買う人もいるでしょう(40Dはダブルズームレンズキットの設定がありませんでした)。
またキヤノンやニコン以外にも魅力的なカメラはたくさんあります、でも一長一短で全ての要素を満たすカメラは無いと思います。
その中でスレ主さんが出来る限りの納得できる選択をされるのが最良でしょう、他人の意見も時には余計に惑わす事もありますから・・・。
書込番号:11242737
2点
>X4のシャッター音がすごく気になる!!
と同様にD5000の音がすごく気になる!!
と思う人もいるかもしれません。
人それぞれで感じ方が違うので結局は自分の好みという
事になるでしょう。
店頭で実機を手にした事がありますが恥ずかしくなるよ
うな音ではないと感じましたが・・・ということです。
書込番号:11242987
0点
>音を変更できるようなら良いですが、出来ないならD5000にしようかな。
これは無理な話ですね。
でも写真撮影をする上でシャッター音はとても大事な事だと思います。
画質、使い勝手、ブランドを選ぶかシャッター音を選ぶかのどちらかでしょう。
個人的には1DMrakVのシャッター音がデジカメの中では一番気にいっています。
書込番号:11243103
0点
書く書く鹿々さん こんにちは
シャッター音ですが、付けているレンズによって微妙に変わって
聞こえたりしますので、他のレンズを付けて見て、聞き比べて
見られてはいかがでしょうか?
書込番号:11243378
0点
例えば・・・・
周囲がフツーに会話していたりする公園などでは、本人が思っているほど音は周囲は気にしていないですよ。
ホールとかでは、どれでも音は非常に目立ちますが。
一番気にしているのは、使っている本人だったりします。
一眼レフはフィルムもデジタルも、ミラーとシャッター幕の動作音がしますから、無音には出来ないです。フィルム機はフィルム給送音もついてきますから。
書込番号:11243980
0点
確かにダサい音しますよね。
自分のカメラのシャッター音が嫌で恥ずかしく思うなら
間違いなく後悔すると思うのでD5000が無難です。
書込番号:11245159
1点
D5000のシャッター音が良いでしたら、買う必要がありません。それを録音して毎日聞けばと思います。
書込番号:11246781
3点
この音好きですけど・・・
カシャカシャと軽快な音ですけどね。
初めて手にした一眼レフ”EOS10”もこんな感じでした
NIKONはカッシャン、カッシャンって感じなので・・・
好みの問題なのであまり参考にならないですが。
書込番号:11256561
1点
こんにちは。
>ちょっと甲高い音でシャッター音が響きます。
お店で少し恥ずかしいとも思ってしまいました。
感性に訴えてきましたからね〜、これには他人の忠告など受付ないのでは(笑)
大切なお金です、無理して買うべきものではないと感じました。
個人的にはシャッター音で買う買わないなどの決定はナンセンスですが、
長い付き合いになる事を思うと、スレ主さんの感覚を大切にされるべきかと。
ニコンにとどまらずペンタ、ソニーも機構がたいして違わないので、同様に
確認されることをお薦めしますが、音源の1つとも言えるミラーを廃した
ミラーレス機などもスレ主さんにとっては好印象のものではないかと思います。
書込番号:11258010
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
このレンズキットについての意見なのですが、
エントリークラスのカメラなので、
レンズキットで購入される方も多いと思います。
しかし、APS-Cサイズの1800万画素センサーに対して
「18-55mm IS 3.5-5.6」のレンズキットでは、
解像度に関して厳しいのでは……と思います。
(EOS7Dに18-55mmISを使用した際の感想です)
このクラスのカメラでは1500万画素程度が
ひとつの落としどころではないかと思いますが
いかがでしょうか?
※Kiss購入者にLレンズをいきなり勧めるのも
難しいでしょうから、単焦点レンズの使用で
多少は解決できるかもしれませんね。
0点
Lレンズだって周辺は解像度も落ちるし減光もします、このクラスの像素子の能力を100%引き出せるレンズなんて本当は無いのかもしれません。
所詮は自己満足の世界なので自分の懐と相談して落とし所を探りましょう。
書込番号:10911797
3点
それでは画素数が少なかった今まではレンズのポテンシャルが引き出されてないって言われてたのでしょうか?
結局どこかはボトルネックになるので、レンズさえ買えばポテンシャルが活かせるならいいんじゃないでしょうか。
でもほとんどの人にとって、そのボトルネックはユーザー自身になる気がします。
僕が初めた頃は600万画素でも持て余してましたよ。
わざわざ下げなくても、スペックで買う人も沢山いて、活かせないと知ると必要なくても活かした気になりたくていいレンズがほしくなるひとはいっぱいいます。(僕もそのひとりです)
そしたら売れます。
書込番号:10911952
1点
>このクラスの像素子の能力を100%引き出せるレンズなんて本当は無いのかもしれません。
後は撮影する側の自己満足でしょう。
Lレンズで撮影すれば写りが良く見えてきたりするものですね。(笑)
書込番号:10912514
1点
エントリークラスまで18Mにするなんてもうこんな高画素追求は、いい加減意にやめてほしいですね〜。 そんなことは、上位機種に任せておけば良い」。
今の技術で10Mの撮像素子が見てみたいです。
書込番号:10912598
7点
厳しいの意味が不明ですが、15Mより解像が上がることはあっても落ちることはありません。
また、18-55ISで厳しければ、大口径レンズの開放などは、もっと厳しいです。
書込番号:10912613
2点
ひろりん7 さん
こんばんは
噂どおりの発表でしたが、サイクルを考えると早い登場でしたね。
たとえば、レンズの解像度が1500万画素相当しか耐えれないものだと仮定すると
センサーが1500万画素であろうと、1800万画素であろうと、
撮影したものを同じ鑑賞サイズ(プリント、モニター)で見る限りは、1500万画素相当の解像であるはずなので、ほぼ同一の写真が得られると考えられます。
ということは、センサーが高画素化しても、解像感にプラスはあってもマイナスはないはずです。
ただし、等倍で鑑賞する場合は、解像不足になると思いますが・・・、等倍で評価する意味は無いと思ってます。
とはいえ、1800万画素はファミリーユーザーにとって、
ファイルサイズの巨大化など、パソコン環境での負荷が大きく、マイナス面も少なからずあると思います。
ただ、7Dとほぼ同一のCMOSや測光センサーをkissに採用した意味は大きいと思います。
モニターの進化や露出補正幅の拡張、動画スペックなどkissX3からの進化もしっかりとありますし、いい製品だなと思います。
5DMarkUのサブに7Dをと思って検討していますが、7Dを買った際にはEF-s18-55ISを別途買おうかと思ってました。
EF-sレンズを持っていないので、APS-cの標準レンズとしては、使い勝手がよさそうだからです。
解像度が欲しい場合は他のレンズを用いればよいだけですので。
レンズ=解像度だけでは、面白くないかなと思います。また、正直Lの冠のつくEF17-40Lでも、5DUで解像不足を感じてます。ですので、写真に解像を求めるなら単玉しかないと思ってます。
個人的には、kissサイズにフィットするレンズとして、このレンズはいいと思います。物足りないと思った人はレンズを追加などするでしょう!
kiss X4のおかげで、7Dと悩みはじめました(笑)
書込番号:10912870
1点
解像度に関して厳しいのではなんて考えはしませんが
パソコンには厳しいと思う。
書込番号:10913457
2点
結局は、今回は 動画を何とかしたかったんでしょう。
X3で動画撮ると不満爆発しますからね(笑)
あとは...
7Dと電子部品の共用でコストダウン。
不評の15M・CMOSを清算。
模造バッテリーの駆逐(収益アップ)。
書込番号:10916568
1点
コメント遅くなりましたが、
たくさんのご意見ありがとうございました。
私も勉強不足で、tabbiさんからいただいた、
>たとえば、レンズの解像度が1500万画素相当しか耐えれないものだと仮定すると
>センサーが1500万画素であろうと、1800万画素であろうと、
>撮影したものを同じ鑑賞サイズ(プリント、モニター)で見る限りは、1500万画素>相当の解像であるはずなので、ほぼ同一の写真が得られると考えられます。
>ということは、センサーが高画素化しても、解像感にプラスはあってもマイナスはな>いはずです。
上記コメントは大変参考になりました。
自分のコメントも含め、高画素化の弊害についての
意見をよく見かけますが、一概に良い・悪いは
判断できないものですね。
ただ、RAWデータ1枚が25Mにもなると、
カメラよりPCの買い替えが先になりそうです(^^;
書込番号:10928339
3点
18-55 ですが、解像力についてはOKでしょう。中心部で言えば、そこらの銀塩カメラのレンズとは比較にならない位シャープです。但し、逆光に弱いし、ディストーションが大き過ぎる。18o時の樽形歪曲は直線状の被写体を外側に入れる事を避けたい位に酷いですね。
D7の15-85も見てみましたが、価格の差はディストーションと逆光のコントロールを良くした事、ズーム比が大きくなった事によるものが大きいと思います。
実際に写真を撮った訳ではないのですが、ディストーションについてはファインダーで微かに判る程度。18-55とは大違いです。
シャープネスは大して変わりないと思います。18-55では、この3年程の間にシャッター交換する程(X2,実際には一年未満、今のX3は3台目のKiss)3本の18-55で撮っていますからファインダーからの感じで何となくつかめます。只、ISでなかった頃のレンズの方がシャープな
気がします。もしX4を買ってもレンズ付にします。誰かにカメラを譲るにしてもレンズが有った方が。別買いすると高いですから。
書込番号:10948487
2点
レンズ云々という話を目にしますが、一例を挙げると800万画素のKDNだって18-55ISと17-55ISの解像感の差は歴然とわかります。一方単焦点レンズと17-55の差はわかり難いです。
考え方が逆で、つまりレンズの能力を生かすためには画素数が多い方が良いということだと思いますよ。
せっかく単焦点レンズを買っても解像感がズームと変わらなかったら悲しくないですか?
なお、その時は800万画素(KDN)と1200万画素(KX2)との比較でしたが、同じレンズで撮った画像をディスプレイサイズに縮小した後で良く見比べてみると画素数が多い方が解像感が高かったです
画素数が多いのはむしろパソの負担の方が個人的には辛いですね(;^_^A アセアセ・・・
なお解像感という面で画素数は多いほうがいいでしょうが、ノイズも少ないほうがいいことには違いありませんから、どのあたりが落としどころなのかといわれたら難しいですね(^^;;;
ところで18-55ISですがこの価格にしては非常に良く出来たレンズだと思います。高倍率ズームと比較したらよほど良い写りをすることが多いですよ^^
書込番号:10948644
0点
単焦点とズームでは・・・という事についてですが、比較する事が少々無理だと思います。
キャノンでAPS-C用の単焦点レンズが出ていれば比較はできます。
APS-Cは同じ画角では焦点距離が短く開口度がも高くしていないので、採用するレンズの直径も小さくて済みますし設計し易いので、シャープネスについてはフル・サイズのレンズよりも高いのが多くあると思います。以前でしたらチャートを拡げて撮影し、結果が判ったのですが、残念ながら現在できません。フィルム・カメラ時には或る店の同じレンズ全てで撮影して一番良いのを購入していたりもしていたのですが。
3年前の時点で言えば、Lの高価なズームであっても、短焦点Lには及んでいません。特に周辺ではチャートの小さな部分が滲んできます。ズームで凄いと思ったのは、Contaxの最初のズームだけでした。
チャートで実感できるのは、シャープネスは大体何処の会社のでも十分と言えるのですが、(私流に言えば2,3社だけが合格なのですが)コントラストと色の再現性が重要だという事です。これはコントラストの良いレンズで実戦を踏めば判って来る事です。 こんな事はここで書く事ではないかもしれませんが。
問題は18−55の撮影コントラストがそんなに良くはないという事です。構成レンズ数が多いのでズームとしては当然かもしれません。シャープであっても光線状態では使えない写真も出てきます。フレアが無くてもです。理想的な光線状態では素晴らしくシャープなレンズと思います。
APS-Cで困るのは、明るいレンズが少ない事。その場合どうしても短焦点レンズになります。35〜50位のレンズでしたら中心部しか使わないので、そんなには変わらないし、それよりもボケのコントロールという意味ではAPS-Cでは少々無理でしょう。
時々Zeissの50とか85の1.4を付けて撮影しています。同じ画角ならば、焦点距離の長い方が被写界深度が浅くなりますね。フル・サイズの標準がAPS-Cでは35oとなりますから、同じF値では深度が深くなる。フル・サイズの空気感といわれているのはこの辺の意味が強いのではないかと思います。私のフィルム・カメラ時代の常用F値は5.6以下でしたから。
APS-Cの35/1.4とかせめてF2位出して欲しいのですが、商売にはなりませんか・・・
書込番号:10957352
1点
たしかに、初心者やファミリー層が、
X4買って、RAWで撮って、
プリントがL版のみということだと、
悲劇でしょうね。
1000万画素でじゅうぶんですね。
必要条件は400万でも、、、、、
ただ、JPEG撮影派なら、小さい画素数で撮影も選択できるので問題ないですが。
僕だったら、通常はJPEGのM ノーマルで撮りますね。
どうしても必要な場合にのみ(もしくはテスト)RAWやJPEG L を使うと思います。
WEB掲載のみが目的なら、JPEG S ベーシックでもいいと思いますが、そこまで節約する必要もないでしょうか。
書込番号:11242694
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
ITMediaデジカメプラスにKissX4のレビューが掲載されています。
ご参考ください。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1004/05/news021.html
1点
レビューはいまさらながら、、って感じですが。(笑)
最後の ISO6400/ISO12800 のサンプルは参考になりますね。
書込番号:11193760
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
DPPはハイの情報がカットされているということで、、、
テストをしてみました。
グレーチャートを+3ステップほどで撮影してみて、
それをソフトでー2ステップ下げます。
すると、DPPとシルキーでは出方がかわります。
ハイの部分の階調を簡単に取り出せるのはシルキーということから、
DPPはハイ部分において情報制限ともとれる「白飛び」が確認できます。
またシルキーは+−3段まで露出補正できるので、大幅な変更は画質は悪くはなりますが
さらに使えるという事ですね。
これが白側の情報制限だとは、露出補正量の正確さがどちらがあっているのか
わからないので短絡的には言えませんが、、、可能性は大いにありますね。
DPPの露出補正はRAWタブでは+-2しかできません。
ハイキーで失敗した時はシルキーの方がより救う事はできるということです。
黒についてはそれほどの差はないですが、持ち上げる幅が同じ+2でも
明るくなります。
ただ、、シルキーはデフォルトよりかなり黒にアンバーがかぶり、
中間グレーのポイントが高めに設定されます。
さらにノイズリダクションは工夫しないとうまくいきませんので、
とって出しのデフォルト現像ではDPPの方が楽かもしれないですね。
これも制限されているかどうかはわかりませんがシルキーの方が救えるという事ですね。
しかし、DIGICのJPGやDPPやZBと、シルキーは全く違う白黒になりますので、
それを旨く理解され
使われればいいと思います。
この実験からも「KX4はハイ部分の情報」は3ステップ以上のマージンで
しっかりとあり、階調表現も良好ですね。
2点
>「KX4はハイ部分の情報」は3ステップ以上のマージンでしっかりとあり
少なくともKissDNの頃から言われていることなので
X4に限ったことではありません。
それとDPP固有のデフォルトの「絵作り」って何でしょう?
カメラ側の設定を引き継ぐのでは?
書込番号:11179867
2点
>DPP固有のデフォルトの「絵作り」
なんじゃそれ?どこに書いてある?自分で考えれば?
>X4に限ったことではありません。
なんじゃそれ?どこに書いてある?自分で実験すれば?
読解力がないのは仕方ないが?粘着のための参加はみんなに迷惑。
携帯じゃわからない いの?
書込番号:11179930
2点
MOVEMOVEMOVEさん
個人的なことですが、MOVEMOVEMOVEさんには前回の質問に十分にお答えしておらず申し訳ありません。
さて、
>すると、DPPとシルキーでは出方がかわります。
>ハイの部分の階調を簡単に取り出せるのはシルキーということから、
>DPPはハイ部分において情報制限ともとれる「白飛び」が確認できます。
>またシルキーは+−3段まで露出補正できるので、大幅な変更は画質は悪くはなりますが
>さらに使えるという事ですね。
>これが白側の情報制限だとは、露出補正量の正確さがどちらがあっているのか
>わからないので短絡的には言えませんが、、、可能性は大いにありますね。
まず、これはやはりDPPの絵作り(現像パラメータ)の話しですよね?今回は特に現像パラメータの中でもトーンカーブに関する話で、仕様だと思います。
具体的には、DPPにはコントラスト、ハイライトシャドーのパラメータがあると思いますが、そこを活用できるように露出+2とした後でもコントラスト、ハイライトシャドーが使える(階調が出たり消えたり)ような仕様になっています。ここを弄ればまだハイライトの階調は出てくるのではないでしょうか。
「白側の情報制限」とありますが、DPPのデフォルトは全体コントラストが高く、部分的にはハイライト部とシャドー部が寝ている(階調が寝ており部分的なコントラストが低い)仕様の話しだと思いました。
>DPPの露出補正はRAWタブでは+-2しかできません。
>ハイキーで失敗した時はシルキーの方がより救う事はできるということです。
DPPでコントラスト、ハイライトシャドーを弄ってもシルキーとは同じにならない、情報がない(情報制限)と言う結論でしょうか。
>この実験からも「KX4はハイ部分の情報」は3ステップ以上のマージンで
>しっかりとあり、階調表現も良好ですね。
結局、機種間の比較をするならハイライト側だけではなく、ダイナミックレンジで話しをするのが一般的だと思います。
書込番号:11180122
2点
DPPしか使っていないので、わからない情報でした。
場面によってはシルキーも有用ですね。
書込番号:11180226
0点
>ただ、、シルキーはデフォルトよりかなり黒にアンバーがかぶり、中間グレーのポイントが高めに設定されます。
グレーポイントは、デフォルト設定でそうなるという話で、Silkypixの場合はパラメータを動かした分だけ素直に反応してくれます。
最近DPPは使っていないのでわかりませんが、何か最初から制限が掛けられた上での動きしかしていないような感じでした。(パラメータの弄り甲斐がない)
書込番号:11180331
0点
ポイントとして既出ではなく「発見」は何か、論点としてダイナミックレンジで言うMax・Minの話しか、あるいは14bit化されているRAWからの情報抽出に関わる分解能的な話しか、切り分けていただくと分かりやすいです。
具体的に同じRAWを使って現像する際に、DPPとシルキーでダイナミックレンジに差が出るのか。
それから階調に関して分解能はどのように違っているのか。
などが気になりました。
書込番号:11180404
0点
差があるとすれば数値化、具体的にEVなどの単位を使って現されるところまで話しが及ぶとなお良いのですが。
時間を必要とする話しになるかも知れませんね。
書込番号:11180464
0点
Charitesさん
はいわたしもいつもスルーしています。
でもいちどやり始めると癖になるんでしょうね。
過去の発言のほとんどが私へのぶら下がりですから
なにか別の遺恨があるのでしょうねえ (笑)
ここは結構みなさんのおかげで有益な情報が多いし
荒れてはいないと思いますので残念ですね。
spacexさん
いえいえ気の向いた時にお話すればいいと思いますので
ゆったりといきましょう
どちらのソフトウェアがいいか?ではなく
DPPの制限があるのかどうかのテストです
たまたまあるシルキーで
やっただけです
切り分けの件了解です
既におなじようなチャートテストスレが過去にあればまた教えてください
テスト結果報告なので
またテスト方法のアイデアください
仕様というか特徴というかやはり味付けでしょうね
コントラストやハイライトをあおっても残念ながら
出てこないのです。
範囲が足りないのかもしれませんとくにハイライトは
一段分にコンプレッション出来る感じですのでテカりを弱める位です
たしかに白がねていますね。
しかしそれが情報制限とは言い切れないのです。
たんにシャープと同じく調整範囲が
狭かったり効くポイントが特殊だけかもしれないですね。
ちなみに荒らしが言っているだけで
わたしのレポートは機種間の比較ではないです。
本来は三段ほどはマージンがあるという意味です
ちゃんと撮影されていればdppでも問題はないとおもいますが
いかがでしょう?
高輝度階調優先だと
もっとでるかもしれないので
実験は続けますね
書込番号:11180475
0点
ちなみにここは口コミ
既に知っている出ているは関係なしです
発見をだけを書くつもりはないです
ご存知なかただけではないので
みなさんもご存知のかたは過去を再確認して
はじめて使う方も銘々工夫して
一から実験してみてくださいませ
そのうえでさらなる
ご意見をおまちします
それがこのソフトウェアを使いこなすいい経験になるとおもいます
楽しんでいきましょう
感想だけでも大歓迎です
書込番号:11180511
0点
MOVEMOVEMOVEさん
なるほど、大変参考になるデータありがとうございました。
結構意外だったのが、DPPとZBでも少し違うという事でした(私のパソコンから見ると少々違うように見えますが、違いますよね)。
同じキャノンのソフトだから同じかと思っていました。
これだけ検証すると、随分お時間がかかったのではないですか?お疲れさまでした。
参考になるデータを教えて頂きありがとうございました。
書込番号:11180683
1点
>発見をだけを書くつもりはないです
>ご存知なかただけではないので
まず発見と呼べるのかそこが知りたかっただけです。既出であっても、人が違えば、あるいはPC環境が違えば結果が異なるのはよくある話なので、問題としているわけではありません。
聞き手としましては、発見として情報を発信しているのか、本人の気持ちが知りたかったのです。それによって話しの掘り下げ方も変わってくると思いますので。
>チャートテストスレが過去にあれば・・・
いえ、具体的にある訳ではありません。似たような報告はあったような・・・、程度です。
しかし、前から感覚的にフォトショとDPPにも差があるかも知れないとは思いつつも、大きな差ではないと思って検証していないのが現実です。
そのような意味では実際の検証を見ると、説得力があり、程度も今までよりも鮮明になり有用だと思います。今回も私の解釈よりも実際にはもっと程度差があるのかな、と言うのが興味のあるところです。
>コントラストやハイライトをあおっても残念ながら
>出てこないのです。
そうでしたか。有用なご報告、有難う御座います。
あとは数値で程度が分かれば良いのですが、所詮実際に検証をしない閲覧者の立場だと、恐縮するばかりです。
>ちゃんと撮影されていればdppでも問題はないとおもいますが
>いかがでしょう?
どうなのでしょう?笑
その辺の程度が私も気になるところです。
恐縮です。もしシャッタースピードなど露出を、+3EV(ステップ)だけでなく、ほかにも下方向へ+2.7、+2.3、+2.0EVとかの結果もあると程度が良く分かるのですが。もしくはテストチャートの階調は、正しく+0.3EV間隔の明るさの違いになっているとかの情報があると助かります。
書込番号:11180687
0点
クリームコーヒーさん
そうですね
ZBはどちらかと言うと
DIGICよりですね
みなさん
結論は急ぎませんが
RAW現像ならどれだけ触っても綺麗という感じかするかもしれませんが
実際他のソフトウェアであまりにも触ると悪くなります(触れるので)
DPPはRAWタブでは可変範囲を
画質が悪いと感じない範囲でしか触らせてくれないという仮定をしてみます
すると結構納得いくのでは
もちろん大幅に触ると悪くなりますしRGBタブはレタッチソフトウェアと同じですよね
書込番号:11180852
0点
絵づくりの話ではなく
DPPはRAWが持っているハイライトの情報の一部を完全な意味で「捨てます」
どんなに露出スライダを下げても出てこない(捨てている)ハイライトがあるということです
(もちろん露出スライダに限らず暗くするあらゆる手をつくしてもということ)
なおDPPの「ハイライト/シャドー」スライダは単純にトーンカーブを
弄るだけと同じで捨てたハイライトは戻ってきません
スレ主殿の実験ではB&Wでやっていますので特に差が大きく出ます
書込番号:11181064
1点
rawのヘッドルームの議論ですよね.
ヘッドルームで過去ログ探すか,シルキーの板読んだ方が
いいかもしれません.
rawデータを読んだときにソフトウェアによってどこまで読むかの
閾値が違うことに起因しています.
DPPはキヤノンがここまでなら色再源がOKってところまでのハイライト
信号をつかって,あとはセンサーがさちってなくても飛んでることにしてる.
シルキーは当然センサーのサチる点を越えない範囲でですが
使用者が閾値を決めれる点に違いがあるんだと思います.
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/what/photography03.html
ここよむといいです.
>ハイキーで失敗した時はシルキーの方がより救う事はできるということです。
それでいいと思います.
んで,DPPで現像するならDPPの閾値を越えない露光データを作る
のがまずは第一だと思います.
書込番号:11181066
0点
今回のような例だと「ハイライトコントローラ」の「明部補償」によるモノクロの階調が出ているのでしょう。
これは通常のヘッドルームを超えた部分なので限定的に見るべきです。
書込番号:11181137
1点
追加します。
以下のリンク先を参考に願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=9670820/#9753233
書込番号:11181281
1点
kuma_san_A1さん
ハイライトコントローラはシルキーについてでしょうか?
シルキーはデフォルトの動作で露出補正すると
自動でハイライトをコントロールする?
そういう解釈でいいですか?
わたしはニースロープがちがうだけとも考えていたので同じ意見かもしれないですね
書込番号:11181754
0点
BABY BLUE SKYさん
> 絵づくりの話ではなく
> DPPはRAWが持っているハイライトの情報の一部を完全な意味で「捨てます」
DPPのハイライト一部切捨ては、私には既出との認識です。
少なくともフォトショップでキヤノンのRAWが現像できるようになったころには話題としてありました。
> なおDPPの「ハイライト/シャドー」スライダは単純にトーンカーブを
> 弄るだけと同じで捨てたハイライトは戻ってきません
> スレ主殿の実験ではB&Wでやっていますので特に差が大きく出ます
少なくともスレ主殿の実験では「ハイライト/シャドー」スライダで復元できる階調域には言及しておらず、結論にこの部分があいまいな状態で含まれているようで、読み手としては論点がぼやけているのです。
特に差が大きく出ますの意味するところですが、スレ主殿は言いました。
> この実験からも「KX4はハイ部分の情報」は3ステップ以上のマージンで
> しっかりとあり、階調表現も良好ですね。
DPPでEV0を基準としたとき、+4.0EVまで情報はあるかも知れません。
理由としては、添付するDPPの画面からデフォルトの補正なしでハイライトのMaxは+3.7EVまで表示しているとすると、差分の0.3EVは通常切り捨てしている可能性はあります。
しかしながら露出を-2.0EV補正後のハイライト情報を見ると+2.0EVまで情報はあるようです。この事からマイナス補正分の2.0EVとまだ0EV以上うえにある2.0EVを足して、RAWには計4.0EVの情報がある計算です。
従って0EV以上の情報はRAWだと+4.0EV有していると推定されます。
スレ主殿の言葉で「3ステップ以上」の指す部分が+4.0EVまでを指しているのであれば、+1.0EVの事をマージンと言っているのでしょうか。
それともデフォルトに対しプラス3ステップ以上のマージンとは+4.0EVに3ステップ分の情報があり、これをマージンとしていっているのか私には分かり辛い表現ではあります。
現在のところは「ハイライト/シャドー」スライダで復元可能な階調を含む内容で、できればハイライト切捨て部分を○○EV相当と明確に表示があると良いな、と言うのが率直な感想です。
書込番号:11181801
0点
> 現在のところは「ハイライト/シャドー」スライダで復元可能な階調を含む内容で、
復元可能な階調を含む内容となっており、できれば切り分けをしてハイライト切捨て部分を○○EV相当・・・
が表現として正しいでしょうか。
書込番号:11181837
0点
LR6AAさん
論議ではなく実験です
百聞は一見にしかず
KX4のハイの上限とDPPが捨てるとされるのは本当に正解でどれだけカットされるのか?をみんなでためそうーという感じです
BABY BLUE SKYさん
できればカットされる事がわかる
実験をしめしてくださいませ
みなさんへ
ネットでは見たものは
実証せず話はすすみます
カットされているのか?
可変範囲が狭いのか?
単にシルキーのほうがハイライト補正のカーブが強いだけか?誰か立証できませんか?
実験方法も募集します
モチロン撮影時に
追い込むものなので
3ステップもハイキーになる事はめったにないです
実際のアドバイスは置いておきましょうか
書込番号:11181849
0点
>DPPのハイライト一部切捨ては、私には既出との認識です。
私もこの認識でいます.
>論議ではなく実験です
実験方法を書いているリンクを張っています.
kneeは関係ないと思います.
書込番号:11181968
0点
私の認識では添付する写真で表される部分がDPP切捨て分となります。
サンプルはRAWを弄りまくって、もうこれ以上情報はないと言うところでの比較です。
切捨て分としては0.2EVもないように思うのですが、間違いでしょうか。
書込番号:11182010
0点
たびたびすみません。
それともデフォルトに対しプラス3ステップ以上のマージンとは+4.0EVに3ステップ分の情報があり、これをマージンとしていっているのか私には分かり辛い表現ではあります。
+4.0EVに3ステップ分の情報がありのところは、「+4.0EVに更にプラスして3ステップ分の情報があり」と言う意味で書きました。
書込番号:11182045
0点
spacexさん
まずコノトピでやらなければならないのは
既出といわれるカットされるという事の
確認実験です実際体験されましたか?
実験方法を考えてみてください
さいごの3ステップハイキーにした情報も記録されていたというマージンの話は余談ですが
これも測定方法を考えてみてください
KX4はどこまで記録しているのでしょうか?
できれば実験していただきたいのですが
わたしもそのアイデアで
実験してみますー
こちらはDPPでは確認できないのは
たしかです
楽しくなってきましたね
書込番号:11182047
0点
DPPでは上側のデータがでてきません.
私はkissX4持っていないのでkx4の実験はできませんが
スレ主さんがスレ建て時に張った1枚目の画像も同じことを示していますね.
>KX4のハイの上限とDPPが捨てるとされるのは本当に正解でどれだけカットされるのか?
DPPでカットされているのはスレ主さんの1枚目の画像から
本当に正確だとわかりますね.
あとやることといえばより細かいチャートで細かい点まで
確認することぐらいではないでしょうか.
書込番号:11182072
0点
LR6AAさん
ちょっと誤解があるようです。
比較されているDPPのグラフと、camera rawのグラフでは少し性質が違うのです。DPPは横方向(x軸)に明るさを示すEVメモリがありますが、camera rawにはありません。範囲が分かりませんね。更に両方とも縦方向(y軸)にはメモリがなく大きさが分からず比較が困難です。
例えば、camera rawのグラフはDPPで言うところのRGBタグにある縦横255のグラフに近いように思います。DPP上で確認していただければ分かりますが、ハイライトの端は、RAWタグとRGBタグにあるグラフとでは表示される範囲にずれがあることが確認できると思います。
これとは別に仮にcamera rawでピクセルの存在を示すピークがあったとしても、これをDPPのRAWタグにあるグラフで確認するとピクセル数が少なすぎてないように見えるかも知れません。
それからDPPのRAWタグにあるグラフは、およそ-0.9〜+4.0EVを表示していることに対し、camera rawはおそらく部分的な表示で全体の何処を表示しているのか分かりません。
この違いには注意が必要です。結構、誤解されている方が多そうですね・・・
文章での説明、分かり辛くて申し訳ないです。
書込番号:11182364
0点
ほかのカメラですが、ヘッドルームを探る方法です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=10800394/#10801821
Developer Studioはデフォルトパラメータで「明部補償」が上がっていますので、ほんらいの「白クリップ」を越えた部分(WBを取る余裕のため、通常RとBの情報が余裕があります)をグレーで画像化しています。
ACRも同様にグレーで画像化します。
つまり限定的な利用ができるということです。
DPPがそのようなことをしていないというだけのような気がします。
スレ主さんはPCで閲覧したときにリンク先をお読みになってください。
書込番号:11182731
1点
spacexさん
そうですね.横軸は同じではないです.
私が張った画像だけではなくDPPとcamera rawで同時に動的に
変化させていくとDPPでは上側のデータがでてこないのが
分かりやすいと思います.
やはり画像をみてどこで階調がなくなっているかで議論した
ほうがいいのかもしれませんね.
スレ主さんの1枚目の画像が一番分かりやすいとは思います.
書込番号:11182789
0点
個体によってセンサーの飽和レベルは明確にバラつきます。
しかもRGB間でそのレベルが違うために、全て出してしまうとクリップポイントに色が付いてしまう問題があります。
現像ソフトによってそのレベルの検出や処理方法に差があるということです。
MOVEMOVEMOVEさんが冒頭に出された村上のグレースケールチャートは業界の方とわかります(笑)
書込番号:11183007
0点
>それが出来れば、デフォルトの画像をだせないとしても、シルキーもありかな?
>でもデフォルトの設定が出ないのは使いにくいですね、
>デフォルトが疑問の人もいるはず?dppとほぼ同じに出るモードに基本はして欲しいと感じた。
>DPPのように「キヤノンデフォルトLPGと同じもの」
まだあったな。。
この人の都合のよい物忘れと勘違いと押し付け及びマンセーぶりは板NO1です(笑)
ずっとDPP使いなのに今頃何言っているのでしょう。
キヤノンからDPPは現像の性能重視はしていないという回答
があった…というレスも話題になりました。いかに見る目もなく情報にも疎いかが分かりましたね。
俺に限らず肯定してくれない相手にすぐファビョるのはみっともないですよ(笑)
敵わない相手とみると遜ったレスしか返せないところも情けないですが(爆)
書込番号:11183092
1点
まさかとは思いますが、シルキは試用版???
まあこの程度の簡単なテストでは試用版で充分でしょうけど。
書込番号:11183319
0点
実験を追加しました。
今度はDPP現像で高輝度側階調優先撮影画像処理です。
トンだ絵にはかなり有効ですね。
しかしKX2の時にあった高輝度側階調優先時のノイズが見えませんね?
ここで今回注目していただきたいのが、
ノーマルのDPPR露出補正処理後の画像(二枚目)
グレーにクリップしていますよね。
露出補正で下げているのに情報がないという事になりますよね。。。
シルキーの露出補正後の階調を入れるとさらにわかりやすいですね。
でももっと飛ばした画像をダウンすると、、、
シルキーでもやはり制限があるのかクリップしますね。
センサーはまだまだ記録していると思うのですが?
いかがでしょうか?
私の結論としては、RAW現像は高輝度データーのすべてを使うわけではなく
ソフトによってカットポイントを変えているという事になります。
なので切り捨てていると言えば、どんなソフトでもしている、
でもそのポイントが違うというで仮定いいでしょうか?。
これでやっとこのトピではカットは既出でいいですよね。
あとはどのくらい?(EV)となりますが、それはみなさんのDPPでも同じですので
いい方法をまた考えてください。
またなぜそのカットが、行われているのか?にも注目したいですね。
KX4としての高輝度情報はまだまだあると思います。
それを知るには、、、これらのソフトではもう無理ですか?
並行して、ヘッドルーム測定に入っていいですよね?
となると、、、、
kuma_san_A1さん
すみませんリンク先見ましたが、
テスト方法がいまいちわかりません、
簡単に出来る方法をすこし噛み砕いて教えていただけませんか?
私ももう少し理解してみますので時間をください!
書込番号:11183394
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>現像ソフトによってそのレベルの検出や処理方法に差があるということです。
その通りですね。
飽和手前で本来はクリップするのだけど、
どこまでをその範囲とするかはソフトしだい、
生データーは本来ばらばらな色つきの飽和状態という事でいいですよね。
チャート>まじですか、もらい物なんでわかりません。笑
書込番号:11183434
0点
LR6AAさん
やはりこの実験でよかったということですね。
私は感覚的にDPPやSILKYで、どこまで救えるかわかったので満足ですが、
数値的に気になるならもう少し実験のアイデア出しをお手伝いください!
次はヘッドルーム測定ですね。。。
書込番号:11183448
0点
mt_papaさん
クリームコーヒーさん
感謝です、
実験ですので楽しく参加してみてください。
実際カットされているポイントがソフトで違いますが、シルキーに限らず
他のソフトでも、色々試してくださいませ!
写真はソフトの露出補正の違いです。どちらもー2しただけです。
違うものですね、、、、
書込番号:11183693
0点
>>できればカットされる事がわかる
もう再三やって既出まくりなので省略させてください
既に出ていますがDPPは(センサーが)RGB各色がどれかがクリップする
その「わずかに手前」でクリップさせています
つまり「完全に使える」ところをわずかに捨てています
DPP以外の現像アプリケーションではさらに(センサーが)RGB1チャンネルないし
2チャンネルがクリップした後もグレーまたはそのままの色で表示することができます
シルキーはそのバランスも変えられるわけですね
今回のスレ主さんの実験ではB&Wなので「RGB全チャンネル生きているわけでは無い」ところを
「全て生かすSilky」と
「全て捨てる+その下のRGB全部生きているところももちょっと捨てているDPP」
の差がでています
そして差の多くは「RGB全部生きているわけではない」部分です
ばっつり広範囲に飛んでしまったところはカラー情報が飛んで明るさの情報のみでは
使いにくいですが狭い範囲である場合はレタッチまたはそのまま使える場合は
結構あるのでこれは大きいです
ハイエストが無彩色のものの場合はかなり使える場合もあります
オーバーの失敗のみならずカメラのハイライト限界があがるのと同じですから
SSに(ぶれの)制約が無い場面ではより露光を増やして画質をあげることができるわけですから
DPPが他の現像ソフトに比べて生きてくる場面というのは限定的といわざるをえません
でもタダですから(笑)
書込番号:11184062
1点
BABY BLUE SKYさん
>もう再三やって既出まくりなので省略させてください
これはこのスレでも「かた」がつきましたので、もうオッケーです。
>RGB各色がどれかがクリップするその「わずかに手前」でクリップさせています
という事は全部のバランスが白になるようにDPPはクリップさせているのですね。
>そして差の多くは「RGB全部生きているわけではない」部分です
なので持ち上げるとアンバーははずの夕焼けが結局色再現できず
白黒になっているということでいいですか?
しろくろの輝度テストでは良好でも、カラーとなるとそれほどシルキーでも救えないのですね
でも、白黒でもここまでディティールや階調がでているので
有用ともいえますね。
書込番号:11184190
0点
>>省略させてください
と思いましたがちょうどいいのあったのでUPします
DPP(明るさ-2 RGBタブでも-30) LightRoom(露光量-4のみ「明るさ」はデフォの50)
左LR右DPPです
色が生きているところもわずかに捨ててあかるさ(1ch?)のみ生きているところは
完全に捨てているというDPPの特徴が見やすいと思います
書込番号:11184213
0点
BABY BLUE SKYさん
いいものありましたね。
チャンネルごとのバラつき部分をすべて捨てているポイントもよくわかります。
やはり、出していただくと、わかりやすいですね。感謝です。
でもこれでは階調的に消え方がわからないので、
やはりチャートテストも有益でしたね。
それほどセンサーにバラつきがあるのも結構有益でした。
なにか、既出と言われるものですが、知らない方も多いし、
カットされるという意味が、本当にみなさんの思いとおなじだったか?も
わかりませんが、ここである程度の再確認ができました。
感謝です!
センサーのバラつき部分も使うソフトが一般的かどうかはわかりませんが
これは、使える機能ですね。
ハイライトコントローラーもなかなか面白いですね。
あとは、、、ヘッドルーム測定ですが、、、わたしはもう
体感的にこれだけマージンがとれていて、現像ソフト以上にあるので、
もういいかな?と思いますが、、、
みなさんは正確な数字まで知りたいですか?それならば続けてください。
お付き合いしますし実験方法あれば、やりますよ!
あと、何度も同じことをやるのが、口コミですので、
「このスレ」は、
すでに出ているとか常連ならば知っていて当然とか、過去ログ嫁とかは、
ちゃんとみんなで考え実証しない限り「なし」というスタンスで
お付き合いいただき、、感謝です!、、
大変たのしいスレになりました。
書込番号:11184474
0点
ちなみに両方の色はやはり違うので、後の調整次第ですね。。
このような場合は輝度的に彩度的にまだ両者とも余裕がありますね。
書込番号:11184528
0点
実際の画像となるとレタッチの腕が大きく関係してきます。
機能が違う・その機能を使って追い込みことができないのに一部のみ比較しても意味がありません。
しかもレタッチ及びシルキ初心者。
なんとしても今まで使用していたDPPを少しでも認めさせようとする明らかな意図(必死)を感じますね。
書込番号:11185058
0点
皆さんお疲れ様です。勉強になりました。
私が既出として知っていたこと。
ハイライト端でDPPはデータ一部切捨てていること。それからRGBではバラつきがあること。
勉強したこと。
RGBのバラつきとデータ一部切捨ては、無関係ではなかったこと。RGBのバラつきが、データ切り捨てをしてる領域に含まれるのか含まれないのか。シルキー(RAW現像ソフトとしてはフォトショップより後発)ではRGBのバラついたデータ領域を無彩色として出力できること。
専門用語ですが、ハッキリ言ってよく意味が分かりません。笑
ただ、どれもシルキーと言うソフトを理解すれば、分かってくるものと言う気がします。
BABY BLUE SKYさん、説明分かりやすかったです。
皆さんもよく理解されていて、勉強させていただきました。
ヘッドルームと言うのでしょうか。分かれば良いですが特にEV等で数値化しなくても、私の現状の写真撮影では重要ではないと思っています。それでも理解が進めば損ではありませんが。
MOVEMOVEMOVEさん、やっと言っている事が分かってきました。笑
そう、楽しいですね。
書込番号:11185116
0点
DPPは内蔵JPEGに近いアルゴリズムを使っているからと思います。
(個体のバラツキの影響を無くす、一般人に好かれる画像を目指す)
書込番号:11185136
0点
DPPしか持っていませんが、SILKIPIXは良さそうですね。
参考になりました。
SKICAP=シグマ星人=レンズテスターさんw
>なんとしても今まで使用していたDPPを少しでも認めさせようとする明らかな意図
>(必死)を感じますね
何処が?
書込番号:11185192
1点
>写真はソフトの露出補正の違いです。どちらもー2しただけです。
>違うものですね、、、、
違うというか、ハイライトの再現に関してはSILKYの方が上位互換という理解です。
より細かい設定ができますので、原理的にはDPPの設定を再現することもできるはず。
自分も現像ソフトは純正主義なので、SILKYは使いこなせてませんが、
ハイライトコントローラで、目いっぱい色彩重視よりに設定してやると近くなる?
書込番号:11186019
0点
Charitesさん
感謝です
あちこちでみる
名前ですね
まあ必死になれるものが携帯からのステハンあらしだけではなさけない
この口コミでも
ポシャッテ誰も相手してません(笑)
みんな楽しんでいるのが
うらやましいんでしょうねー
みなさん
暗部もおなじ考えでいいですよね
いわばDPPは揃っっていない場合ハイもローも
カットする
被写体によりますがGが先に飽和する?のかな
シルキーなどはカットしないといわれるが
しかしセンサーの上限下限いっぱいまでカットしていないかどうかは実証できません
ご意見ありませんか?
そろそろ実用的な話にしていきましょうか?
カットされるとどのような
不具合があるか
困ったり苦労した作例おもちじゃないですか?
そこを明確にするとより良い要望にもなるのでは
書込番号:11186067
0点
gintaroさん
はい実験からもわかりますね
シルキーが違うのは
カラーバランスですね
カメラで設定したものが反映されないからですが
独特の味ですね
やはり初心者のかたは
背面液晶と違うので
わかりにくいと言うかもしれませんね
さあ触るぞとなると
すべてのパラメータが
大きく動くので使い安い
いいソフトですね
書込番号:11186264
0点
spacexさん
知っているようで整理してみると意外なことも
あります
実験して確認すると
みんなの知識はつながりますよね
この情報をもとに楽しく写真を撮っていくと
結構攻める事も出来そうですね
書込番号:11186305
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
たしかにそうですね
センサーにもバラツキはありますから
メーカーバンドルでは
当然の処理かもしれないですね
書込番号:11186327
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
KissX4で、セットズームのEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISとLズームのEF24-105mmF4L ISを
比較してみました。三脚も使わないお気楽テストなので、単なる読み物として楽しんで
下さいね。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51548931.html
このテストでEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISが「解像感」という点をとれば、優秀な事が再確認
できました。また、カメラ内JPEG撮って出しで、レンズの善し悪しを判断する事は非常に
危険である事も分かります。(それで差がある場合は、相当の差という事です)
もし、ご自身のX4(7Dも)の解像感不足を、レンズが悪いと思われている方は、一度
画像処理を検討された方が良いと思います。
3点
18-55ですが、広角側の解像度という点では良いと思います。
周辺収差ではなく解像という点。
わたしも17−35Lや28−70L等比較テストして
その点はなかなか優秀でした。
書込番号:11139214
0点
ぷーさんです。さん
非常に興味深くブログを読ませていただきました。この18-55ISですが、レンズ板に
書かせていただきましたが、開放での解像感のバラツキが多くないですか?
特に広角側で。
僕の場合は本体がKDXですが、バラツキというより同じ写真を5枚撮って、
3,4枚はピンボケのようになります。しかし1,2枚は結構シャキッと解像します。
(F8ぐらいに絞ればしっかり解像します)
KDX本体のオートフォーカスの限界と思っていますが、ぷーさんです。さんがX4
ということで、X4でそのような問題がなれけばX4への買い替えも考えたいです。
18-55ISはたいへん評判がいいですよね。
書込番号:11140232
0点
ぷーさんです。さん、こんばんは。
このスレが「1800万画素の遠景描写」の第2弾と考えて良いのですよね。本当に有益なスレありがとうございます。
では、今度からこちらに書き込ませて頂きます(^^)ね。
書込番号:11140724
0点
EF-S は解像重視とどこかで読みました。
ぱっと見、よくみえますからね。
書込番号:11140992
0点
ぷーさんです。さん
やっと新スレですね。
それにしてもキットレンズ、やりますね。
書込番号:11141859
0点
交換レンズでもコンデジでも一般的にズームレンズの望遠側は像が甘くなるものです。
よって、EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISにとっては不利な比較テストですね。
それにしてもEF-S18-55mmは噂道り優秀な事が分かります。
写真だけを見てどっちのレンズで撮影したかを見分けられる人はプロを含めて皆無でしょう。
書込番号:11142648
2点
このクチコミでよく推奨されるレンズなども、キットレンズと比較してみると面白そうです。
書込番号:11144843
0点
ぷーさんです。さん、
私もキャノンX4を買おうかどうか、すごく考えています。私はディズニーシーの記録を撮りたいので、細かいところがどこまで写っているかがとても気になります。ですから、とても参考になるので、ありがとうございます。
クリームコーヒーさん、
以前、別のスレッドでクリームコーヒーさんにお願いした、キャノンX4で同じような構図で撮って下さることになっていたディズニーシーの写真ですが、3枚ありますので、できればお願いします。
150回以上シーに行っているクリームコーヒーさんですから、きっと場所はわかりますよね^^。全く同じでなくて良いですから、似たような感じの写真で良いですし3枚全部でなくてもいいですからお願いします。
(ぷーさんです。さん、スレッドお借りしてすみません)
書込番号:11145023
0点
Canon EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 ISは歪曲・色再現性などは価格相応のようだけど・・・卓越したヌケのよい写り・・・・、無論、レンズって、すっきりくっきりだけの白痴(差別用語?)美人的なものもあるけれど、EF-S 17-55mm f/2.8 USM IS似の、プライスパフォーマンス抜群の「下町の玉三郎」と呼んでやりたい代物ですよね〜。
http://www.photozone.de/canon-eos/181-canon-ef-s-18-55mm-f35-56-is-test-report--review?start=1
わたしはパスしましたが、EF24-105mmF4L ISが良いようですね。
書込番号:11145289
1点
無駄金は、払わないほうがいいですね。
自民党から民主党に乗り換えた愚かな日本国民は、
日本国籍も持たない、
外国在住の外国人の子供にまで、
子供手当てを払おうとしている。
あなたが払った血税から。
無駄金かどうか、よーく考えたら。
書込番号:11145680
1点
http://digicame-info.com/2010/03/ef-s18-55mm-f35-56-is.html#more
よいみたいですね。キットレンズが優秀だと安心しますね。
書込番号:11145776
0点
中熊猫さん
EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISは「解像感」について優秀なのが再確認できました。
Ranhanaさん
X4は「使用頻度の高い中央の測距点は、F5.6光束対応クロスセンサー、かつF2.8 までの
大口径レンズ使用時※に、より精度の高いピント合わせができる中央F2.8光束対応です。」
となって、以前のKissシリーズよりAFは良くなっているようです。中央のポイントを
使う限り、EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISのAFには、それほどの不満はありません。
ただし、上位機種と比べるとAFの挙動は明らかに劣りますし、周辺のポイントは浅い
絞り(F2.0より明るい)では厳密な意味では「使えない」と考えています。ライブビュー
でのMFで対応しています。
クリームコーヒーさん
はい、この話題が一段落すると、続々偏もあります 笑。
mt_papaさん
EF-Sは、解像重視で良いでしょうね。エントリー機としての絵作りとして妥当です。
ただしRAW処理じゃないと真価がでないので、ある意味ベテラン向きかもしれないです。
SKICAPさん
広角域の描写は、かなりスゴイと思います。他のレンズもEF-Sは解像感は良く感じますね。
☆極楽とんぼさん
そうです。EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISにとっては不利な比較テストですね。ただ等倍比較
をしなければ(通常のプリント環境では)十分すぎる性能だと思います。
コエンザイム910さん
X4は、RAWで撮って適切な処理をすると素晴らしい描写をしますね。また細部は出なく
ても高感度の画像もまた魅力なので、夜のディズニーリゾートが楽しくなると思います。
秀吉(改名)さん
EF-S 17-55mm f/2.8 USM ISと比べたいんですけど、流石に買う気にならなくて、やはり
フルサイズ用のレンズの方に目が行きます。プライスパフォーマンスは抜群なので、
スナップはX4が優先になってますね。
あば〜さん
写りは、誰にでも安心して薦められますが、耐久性は?なので、やはり気楽に使い倒す
レンズでしょうね。次は単焦点レンズと比べてみたいと思っています。
書込番号:11147495
1点
ぷーさんです。さん
このスレの続々編もあるのですか。それは素晴らしいですね。本当に有益で助かります。
ありがとうございます。楽しみにしています。
コエンザイム910さん
はい!以前のスレでお約束した写真ですね。お撮りします。というか、もう撮りました。何しろ今シーにいますから(^^)。
シーのお気に入りのメニューをまだお答えしていませんでしたね。
たくさんありますが、デディラウンジのエビフライサンドが一番好きですね!
書込番号:11147831
0点
クリームコーヒーさん
続々編は、4月に入ってからになると思います。ディズニー・シー良いですね。
さてEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISのレンズ中央部の解像度は素晴らしく、マクロレンズ並み
ですね。大阪は先週くらいから桜(ソメイヨシノ)が咲き始めているのですが、等倍で
見ても、見応えがあります。
書込番号:11148806
1点
>意図は何ですか?
生意気に、わたしに質問してるんか、おまえ(笑)。
X4*EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISの等倍とくらべて遜色ないだろ。
書込番号:11150126
1点
機材はいいのかもしれないけど(ニコンは興味ないので)
腕か伴ってないんじゃないのかな?ネカマさん(爆)
書込番号:11150773
3点
ああ腕というのはレタッチのことです。
写真自体は簡単なものですので腕もなにもないですね。
書込番号:11150799
1点
>ぷーさんです。さん
非常に参考になりますが、よく理解できません
YIMGのウェーブレット変換処理は、レンズのMTFの特性を補正できますので
特性を合わせれば、それなりに、解像感を、再現できます
(パラメータ合わせは、たいへん)
副作用として、ノイズが増えたり、アーチファクトが発生します
RAWでなくても、JPEGの苦手な明暗がはっきりしたテキストのような物以外は
JPEGにもウェーブレット変換処理は、有効です
良いレンズなら、補正は、少しでよいけど
悪いレンズは、補正をたくさんかけなければならない
やはり、レンズは、素の状態が良いほうが、良いと思います
書込番号:11150848
0点
ぷーさんです。さんは、レンズの素の状態に関係なく…なんて言ってましたっけ?
まあ補正をどれだけかけようと結果が同じなら安いレンズのほうがコスパは高いと思います。
面倒ですけど。
書込番号:11150938
0点
参考までに、
YIMGのウェーブレット変換処理 弱のデファオルト値で
格子パターンを、処理してみました
わかりやすいように、4倍に拡大してみました
強烈なエッジ強調で、やりすぎかも知れません
書込番号:11151039
2点
dai1234567さん
>JPEGにもウェーブレット変換処理は、有効です
そうですね、ピンボケでもシャッキリ出せますから。
しかし、コントラストがあると、おっしゃる通り醜い処理になります。
なので実用性はそれほどないですね。
ぷーさんです。さん
★脱線しますが★、みのおスパーガーデンの実験でわかった事は、、、、
でもこのモヤモヤは同じ交差点から先ほど裸眼で見ても、この距離なら空気の層で、
もうモヤモヤです。
DPPではないソフトではシャープネス系の処理が強いだけで
カメラ内JPG画像でも解像感は上がるので、、、
解像感があがっているのだというご意見もあるようですが、
それは個人個人実験してゆけばいいと思います。
DPPのRGBタグのシャープでもZBのアンシャープには負けます。
現像専門ソフトとレタッチソフトの違いだと思います。
今回はレンズ実験とのとこ、
実験で示される通りキットレンズは小絞りボケに弱いのがウイークポイントです、
テレ端で限りなくF6.3に落ちたりもしますので使える絞りの範囲が狭いです。
私はこの手のレンズは風景ではAVでF8縛りで使っています。
でもこの価格ならばいいとは思います。
ただ、、、
シャープネス系の処理をして使えるかどんなレンズでもいいレンズだと
読んだ方が「間違った解釈をしされてしまうのでは?」とおもいます。
やはり、明らかに実験の通り「Lレンズ」の方がすべての絞りで綺麗に解像感、
立体感が出ているので、、、絞りが作りだす多彩な描写や明るさに対応できます。
レンズの差を比べる時に撮って出しで比べずシャープネス処理後で比べるとよいとは
一概には言えませんが、たのしいテストだと思います。
やはり撮って出しでも「Lレンズ」の小絞りボケのないよさはわかりますので。
「解像感が足りないと思う方は?シャープネス処理をするとJPG撮って出しや
DPPの現像以上に出ますよ」という感じだといいと思います。
けしてこの実験が無意味だとか、間違っているとかではなく、
読み手が「間違う可能性があり」、疑問視されているのだと思います。
実用おススメではなくお気軽テストだという事を理解しないと、荒れますね。
さらに全く関係ない余談ですが
実際には印刷でもウエブでも作品として出すときは全体には処理をかけない
のが私の方法です。
狙いのポイントにかけたりぼかしたりするのがレタッチですので、
アンシャープのテクニックと、このスレッドは別物ですから。
写真は撮って出しですが、手前の木々、奥の山にシャープ処理をしようとは
思いません。
主被写体の山門が浮き出るように処理をしたいですね。
あくまで実用ではなく、お気軽なテスト、読んで楽しければいいと思います。
書込番号:11152124
0点
dai1234567さん
このスレッドは、こちらのスレッドの流れを引き継いでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=11089646/
カメラ内JPEGやDPP単独の画像処理では、出ない細部の描写は、画像処理由来かレンズ性能
由来か?が出発点です。
最初の疑問では、RAWデータの処理で細部情報は出てくるので、レンズ由来の問題よりも
画像処理の問題であるという結論で良いと思います。
そこで続編として、廉価ズームを高性能(価格的上位)ズームと比較して、明確な差が
出てくるかを実験しています。つまり良質のレンズを使えば、カメラ内JPEGやDPP処理
で解像しない部分が解像するかの実験です。
ここでの結論としては、高性能ズームの方が描写は上位であるというのは分かるが、カメラ
内JPEGやDPP単独の画像処理では、1800万画素本来の解像を生かせないという物です。
>良いレンズなら、補正は、少しでよいけど
>悪いレンズは、補正をたくさんかけなければならない
>やはり、レンズは、素の状態が良いほうが、良いと思います
これについては、同じ結論が出ていて、書き方が違うだけですね。
画像処理の巧拙や画像の追い込みについては、今は問題にしていません。デメリットに
ついては、十分承知していますよ。キヤノンの今のチューニングは一長一短があるという
問題提起です。
書込番号:11152394
1点
MOVEMOVEMOVEさん
>★脱線しますが★、みのおスパーガーデンの実験でわかった事は、、、、
>でもこのモヤモヤは同じ交差点から先ほど裸眼で見ても、この距離なら空気の層で、
>もうモヤモヤです。
この指摘は、あると思っていましたが、撮影時は裸眼で見る風景のシャープさには処理後
でも劣っていますよ。春もやのある日は撮影を避けています。
>「解像感が足りないと思う方は?シャープネス処理をするとJPG撮って出しや
>DPPの現像以上に出ますよ」という感じだといいと思います。
まさしく、これが論点の主眼です。
書込番号:11152410
0点
>実際には印刷でもウエブでも作品として出すときは全体には処理をかけない
のが私の方法です。
つまりレタッチについて大した経験がないということですね。知識だけならネット等で調べられますけど。
DPPではピクセル半径すら指定できません。強さしか指定できず画面と印刷それぞれの使い方(あて方)が無理という欠点があります。だからやろうと思ってもうまくいかないのでしょう。レタッチの初歩の初歩の部分です。オマケにRAWデータをハショってますし、このソフト。
レタッチソフトに限らず今時の現像ソフトなら当たり前についている機能なんですけどね。
シルキなんかでも最初はアンシャープマスクすら搭載されておらず、印刷するユーザーからの強い要望から搭載されました。
書込番号:11152474
0点
ぷーさんですさん
いえいえクリーンスカイの日でもそうです
シャープ処理すればなんでも解像感はあがるということですね
さらに
レイヤー事に
好きな範囲に解像感がつけれるレタッチソフトを利用するとさらにいいですね
書込番号:11152532
0点
MOVEMOVEMOVEさん
>同じ交差点から先ほど裸眼で見ても、
「先ほど」が入ってますね 笑。私の撮影場所は「交差点」ではありません。「駅前」です。
MOVEMOVEMOVEさんは、一体どこから見てますか??
書込番号:11152560
1点
バスターミナルの交差点ですが
毎日ほどみてますよ
書込番号:11152631
0点
ぷーさんです。さん、
私はディズニーリゾートを撮るためにカメラを買ったような感じです。それで、どこまで細かく写っているかが一番大切なんです。というのは、シーは記録で撮っているので、遠くから一望に撮っても、例えば、この時は○○というイベントをやっていたけれどいろいろな箇所がどんなふうに飾られていたかとか、そこにいる人たちが持っているグッズがどんなだったかも見たいんです。
なので、皆さんはパソコンで等倍で見るのは意味がないという人も多いのですが、私はそういう記録なので、等倍でどこまで細かく写っているかがとても大切なんです。
ですから、ぷーさんです。さんのこのスレッドは私にはとってもありがたく大切なスレッドです。
書込番号:11152663
2点
ぷーさんです。さん、
それから、おっしゃるように、X4は高感度でもすごく良く撮れるみたいですから、夜のシーも楽しくなりますよね!
書込番号:11152677
0点
あ ちなみにこんなテストは不正だという指摘ではないので
お気楽テストへのおきらくレスにご容赦くださいね
楽しく読ませていただいています
レンズごしの遠景を毎日ずっと見ていると
レンズによらず天候がよくても近景より
山はいつも
もやもやになっているというの意味はわかりますよ
もやもやをいいレンズで撮影してももやもやですから
差はこんなもんだとおもいます
むしろコシボリボケが確認できましたね
楽しいレポートまじに感謝です
書込番号:11152689
0点
つまりコエンザイム910さんにとっては実用的な画像処理ということですね。
俺もそうです。このクチコミのjpg撮って出し作例を見ていて、眠いのが多いのは過剰なノイズリダクションの弊害と思ってましたが、
RAW撮りで簡単なレタッチをすれば(DPP以外で)改善するとのことで、少しX4買ってもいいかな?くらいになりました。
ただAFの精度の件で購入には踏み切れていませんが…。
書込番号:11152731
0点
dai1234567さん
YIMGはまだ使ってないのですが、やってみたウェーブレット変換処理ってエッジのみに対してのシャープネスですか?(見た感じ多分違う)
ピクセル指定・エッジのみ指定・輝度指定なんかができると更に簡単に良好な結果が得られると思います(よく使う安いソフトにも搭載されています)。
ただカメラ内Jpeg変換やDPPよりレンズの解像感を増すことができるということでは
YIMGで充分とみてます(別途お金出さなくていいし)。
書込番号:11153076
0点
コエンザイム910さん
まったくもって問題ないとおもいますよ。
夜でもSSを早くできるので持ち物もぶれにくいのでは。
私もイベントの記録撮影していますが、先日もどの機材を持ち込んでいたか?を
確認したところです。
機材のそのスイッチが入っていたかもよく確認しますよ!
シーは私も大好きですがなかなかいけません、、、
初代キスデジや、、、ナチュラというフィルムカメラで撮っていたころが懐かしいですね。
http://come-on.s102.coreserver.jp/smenac49.htm
それだけ行かれてらっしゃるということは、、、写真を見て何時の頃か即わかるのでは?
書込番号:11153583
0点
MOVEMOVEMOVEさん、
問題ないといってくださってありがとうございます。
アドレスから写真見ました!私が撮るのと違って芸術的ですね。ちゃんとした作品になっていますね!
このシーがいつ頃かですが、遠景があまりないのでちょっとよくわからないですが、浮き輪まんのパッケージが中国製の具を使っていた頃ですし、あと全体の何となくの雰囲気からですが、5年前位ですか?
書込番号:11157487
0点
SKICAPさん、
SKICAPさんも私のような目的で写真をご覧になることがあるんですね。お仲間ですね!
カメラで撮るのは人によりいろいろな目的で撮るのですから、一律で等倍は意味がないということではないですよね。
書込番号:11157500
0点
コエンザイム910さん
お待たせしました。ご要望の遠景写真をアップしました。
画像のURLは
http://park.geocities.jp/curiimu_coohii/
です。
ご覧になってみて下さい。
解像感の見るのが目的なためノイズリダクションを切っているので、青空などは少しノイズが見えます。
でも、私はノイズアレルギーではないので、この程度では全く気になりません。それより解像が高い方が大事なので・・。
また、これを撮ったレンズは新しく買ったレンズです。今度買ったレンズは大当たりで、片ボケもなく、開放でもフレアもなく快調です。
レンズを買う決心をさせてくれるアドバイスを下さった皆さんのおかげです。
皆さん、また、京都のおっさんさん、ソニータムロンコニカミノルタさん、ありがとうございました。
コエンザイム910さん、X4で撮った画像はどんな感想ですか?
あと、コエンザイム910さんはもしかすると、シーを回る時には、右回りに周る方ですか?
つまり、最初はアメリカンウォーターフロント側へ行き、その後ロストリバーデルタ方向へ行く周り方ですか?
ぷーさんです。さん
もしも、このような書き込みがスレの内容から外れているとお感じになった場合はお気軽におっしゃって下さいね。
ご迷惑になってしまいますから、他のスレを立ち上げますので。
書込番号:11157598
0点
クリームコーヒーさん、
写真をわざわざ撮って下さってありがとうございます。ほとんど同じ感じのアングルなので助かります。私もノイズアレルギーはありませんし、細かく見える方が大事なので、この位のノイズは全然気になりませんよ。
あと、クリームコーヒーさんは、京都のおっさんさんとソニータムロンコニカミノルタさんにお礼を書いていますが、きっとお返事はないんじゃないかという気がしますけど…。
実は写真ですが、昨日の夜にもう見てしまいました。昨日の夜からアップされていましたですよね。アドレスをのぞいたらもう画像があったので、すぐにダウンロードさせていただきました。
X4はすごい解像感だと思います。いつも撮っているアングルの写真ですが「こんなに細かいところまで写っている!」と驚きました。すごいと思いました。X4は私の目的にぴったりです。
あと、シーの回り方ですが、クリームコーヒーさん当たりです。よくわかりましたね。
書込番号:11157646
0点
コエンザイム910さん
おや!ずいぶんとお早くご覧になったのですね!
今度Lightroom3の試用版が出たのですが、それがX4に対応しているので、CaptureOneでも現像できるようになりました。というのは、Lightroomの試用版でX4のrawファイルをDNGに変換できますので、それをCaptureOneで現像したら、できました。
私はCaptureOneが一番お気に入りなので、それでぜひ試したかったのです。
あと、「クリームコーヒーさんは、京都のおっさんさんとソニータムロンコニカミノルタさんにお礼を書いていますが、きっと返事はないんじゃないかという気がしますけど…。」についてですが、次のうち、どちらの人になりたいかです。
・お礼を言われても、返事もしない人
・返事がないかもしれなくても、お礼をする人
私は後の人になりたいです。
CaptureOneでの結果は上々で、X4の情報量は素晴らしいと思いました。すごく細かいところまで写っていますよね。私がシーを撮る目的は記録なので、この結果を見て、主力カメラをK20DからX4に変えようと思いました。
それと、コエンザイム910さんのシーの回り方についてですが、実は、コエンザイム910さんの写真1、2、3を順番に撮ったら、その周り方になったからです。ですので結構当てずっぽうでした。でも当たりだったんですね(^^)。
書込番号:11157674
0点
クリームコーヒーさん、
私もX4が欲しくなってしまいますね。K20Dもいいですが、X4の方が細かいところまで写っているし、X4に変えようかなと思い悩みます…。
それと、「お礼を言われても、返事もしない人」と「返事がないかもしれなくても、お礼をする人」ですね。なるほど、よくわかりました。私も後の人になりたいですね。
クリームコーヒーさんがシーを撮る目的は記録ですよね。わたしと一緒なんですね。そうすると、やはりパソコンでは等倍で見たりして、この時のシーの飾り付けがどうだったかなんで見るんですか?
撮られた写真を昨日の夜見て、X4のどこがすごいかはたくさんありましたが、あとで写真の切り抜きで言いますね。特に、「ロストリバーデルタの左右」と「アラビアンコーストの右側」の写りはびっくりしました。X4は私の目的にぴったりのカメラです…。どうしよう…。
書込番号:11157700
0点
クリームコーヒーさん
>今度買ったレンズは大当たりで、片ボケもなく、開放でもフレアもなく快調です。
よかったですね!
これからも作例お願いします。
俺はシ-まで車で一時間ほどの所に住んでますが、1回しか行ったことがありません。。
書込番号:11157877
0点
SKICAPさん
ありがとうございます。おかげさまで、今度のレンズは本当に調子がいいんです。
買ったのは同じタムロンの28-75ミリですが、片ボケがないのはもちろん、絞った時のコントラストやくっきり感が全然違いますし、開放でもフレアがなくて、少しコントラストが落ちるくらいで十分使えます。前のレンズでは、開放ではフレアと片ボケで、ボケボケでした。
また、前のレンズだと前ピンがひどかったのですが、今度のレンズはジャスピンです。本当に買って良かったです。
SKICAPさん、激励ありがとうございました。
書込番号:11158088
0点
クリームコーヒーさん、
X4で撮った写真ありがとうございました。すごいと思ったところをアップしました。
まず、1枚目の写真ですが、黄色で囲った所ですが、このドアについている釘?というか飾りは四角いのですが、今までのカメラだと、釘があるのが写っていれば良いほうで、写っていたとしてもただの点々にしか見えませんでした。でも、X4だと一応ですが、ちゃんと四角に見えます。これはびっくりしました。すごいです。
また、他にもすごいと思った所を3枚アップしました。2枚目の写真のランプと電線、3枚目ロープ、4枚目のスポンサー名などは今までここまで細かく見えたことはありません。びっくりしました。
X4すごいですね。
書込番号:11158280
0点
コエンザイム910さん
なるほど、そういうところを見ておられるのですか。細かく観察していますね。
私もとても参考になりました。
写真がコエンザイム910さんのお役に立ててうれしいです。
書込番号:11158359
0点
MOVEMOVEMOVEさん
>楽しいレポートまじに感謝です
はい、気楽に読んで貰えたらいいですよ。
クリームコーヒーさん
>もしも、このような書き込みがスレの内容から外れているとお感じになった場合は
>お気軽におっしゃって下さいね。
>ご迷惑になってしまいますから、他のスレを立ち上げますので。
いえいえ、X4の情報ですから大歓迎です。今、クリームコーヒーさんの画像を見ようと
したら消えていました 泣。一昨年にディズニー・シーに行って、EOS 5DとEF24-105mmF4L
で撮影しているのですが、X4の方が細部が出ていると感じます。その時のRAWを画像処理
していて、新たな発見もありましたよ。
コエンザイム910さん
有益な情報が集うスレッドになって良かったです。問題は写りすぎて、プライバシーの
侵害にならないように気を付けなきゃならない事ですね 笑。
書込番号:11158979
0点
ぷーさんです。さん
このスレを使って良いとのご許可を頂き、ありがとうございます。それでは、お言葉に甘えさせて頂き、このスレに書き込ませて頂きます。
一度アップした画像をすぐに削除してしまったのはちょっと理由がありまして、というのは、撮ったのは私ですが、そのアングルは元々コエンザイム910さんが撮られたアングルと同じなので、著作権というか、それほど大げさなものではないですが、私が撮ったのですが、事実上は私の写真ではないかもしれないといった微妙な写真だったので、コエンザイム910さんがダウンロードされたという時点で、削除してしまったのです。
なので、コエンザイム910さんがOKということでしたら、再びアップしたいと思います。
なお、その時は、このスレの目的に合わせて、「rawファイル」でアップしたいと考えています。その方が、あまり弄れないJPGよりも、皆さんのお役に立てると考えています。
コエンザイム910さんいかがでしょうか?再アップしても宜しいですか?
(なお、容量の関係からrawファイルは1枚しかアップできません。もし宜しいとしたら、どれにしましょう?)
書込番号:11159036
0点
>今回はレンズ実験とのとこ、
実験で示される通りキットレンズは小絞りボケに弱いのがウイークポイントです、
誤解があると思います。
今回のテストではF7.1までしかしぼっておらず、小絞りボケの影響は出ませんよ。
また、一般的には、優秀なレンズ程、小絞りボケの影響は小さい絞りで目立ってくると思うのですが。
書込番号:11159362
0点
gintaroさん
なるほど、小絞りまでは行っていないボケですね
コエンザイム910さん
すごいですね!正解です!!!
2005年春です!!!!
これだけでわかるとは!!!
書込番号:11159452
0点
ぷーさんです。さん、
掲示板をお借りしてすみません。シーが好きなんで、その話ばかりしてごめんなさい。お言葉に甘えますね。
クリームコーヒーさん、
私の写真というわけではないですから、再アップは全然かまいませんよ!でも、容量の関係から1枚だけなんですね。では、写真2が一番細かいところが見えて、皆さんが見ても面白いのではないでしょうか。それから、今度のレンズは当たりで、本当に良かったですね!
MOVEMOVEMOVEさん、
5年前でしたか。当たると思っていなかったので、当たって良かったです!。浮き輪まんのパッケージと、空の光の写真が一番のヒントになりました。あの光はもしかしたらブラビッシーモですか? もし、もっと前だとまだディズニーシーシンフォニーだったので、あの光はなかったはずと思いました。
書込番号:11159978
0点
コエンザイム910さん
へーーー!光ですか、、、たしか、ショーの花火の後だっかな?帰り道だったと思います。
うきわまんはドナルドが乗っているように見えるらしいですね、、、
帰ってから教えてもらいました。
昔のキスデジの解像感をこうやってみていただいて、クリームコーヒーさんの
KX4の解像感のある最新式を見ていただくと、五年の進化はすごいと思いますよね!
もし購入されたら、ダンスの振り付けやの違いの記録など動画も楽しいかもしれないですよ。
書込番号:11160349
0点
コエンザイム910さん
では、2枚目の写真のrawファイルをアップしますね。コエンザイム910さんもraw現像派だと、どこかで読んだ覚えがあります。ご自分のお気に入りソフトで現像して、試してみて下さい。
ぷーさんです。さん
rawファイルですが、圧縮しないとアップできない仕組みのようなので、圧縮ファイルになっています。lhaplusなどで解凍して下さい。
画像のURLは
http://park.geocities.jp/curiimu_coohii/
です。
皆さんもどうぞご参考にして下さい。でも、注意書きを読んでからダウンロードして下さいね。
あと、今度のレンズは調子が良いので、絞りはF6.3でも十分に全面良好な画質でした。なので、前のレンズよりも回折ボケが減っているし、また、もともとの画質も良いし、前より一段上の画質になっていると思います。
書込番号:11160487
1点
クリームコーヒーさん
もう一度A09購入されたのですね!!
いいですね!このレンズ「にじみ」もなく、すっきりして立体感がありますね!
よかったですね!
書込番号:11160833
0点
クリームコーヒーさん
画像お借りしました。買い換えて正解ですね。適切な絞りで、もの凄い解像感があります。
また、細部が解像しているので、もやもやとなっている箇所が確認できなかったです。
この画像であればDPPのシャープネス処理で間に合います。今回はライトルーム3の処理
と比べてみました。等倍以上の拡大で細かな細部の差は分かります(ライトルーム3が
上です))が、通常の鑑賞やプリントでは解像感では差は無いかな??
解像感以外では、デフォルトでライトルーム3の方が白飛びを抑え加減にしていますし、
階調も出ているようです。(作例の屋根部分を見て)
作例は黒レベルがデフォルトではプラス2になっているのをゼロにしていますので、
シャドウ部分はライトルーム3が優秀に見えますが、厳密に合わせていないので、何とも
いえません(DPPは、コントラスト重視で切り捨てているとの意見も多いです)
いやー、それでも1800万画素が堪能できる作例だと思います。ありがとうございました。
書込番号:11162388
0点
MOVEMOVEMOVEさん
そうなんです。また同じA09を買いました。
お気に入りのレンズなものですので、やはりこれになってしまいました。
おかげさまで、今度のレンズはファインダーで見て違いがわかるくらいに前のよりいいです。
そのため、あまり絞らずに済み、シャッター速度もかせげます。
前のレンズだとF11まで絞らないといけなくて、屋外でもちょっと曇っているとぶれたりして困っていました。
MOVEMOVEMOVEさん、激励どうもありがとうございました。
書込番号:11162977
0点
ぷーさんです。さん
私の画像がお役に立ててうれしいです。
>買い換えて正解ですね。適切な絞りで、もの凄い解像感があります。
ありがとうございます。買い換えて本当に正解でした。
ぷーさんです。さんがDPPとライトルーム3でテストして下さった画像を比べると、おっしゃる通り、拡大するとライトルームの方がやや解像感が上のように思います。
>いやー、それでも1800万画素が堪能できる作例だと思います。
X4の解像感の高さには私も本当に同感で、「私は大変なカメラを手に入れてしまったかもしれない」と感じています。
ぷーさんです。さん、参考になる比較データ、ありがとうございます。
書込番号:11163016
0点
MOVEMOVEMOVEさん、
あの空の光は花火の後の光だったんですか。じゃ、私は外れですね^^。
5年前と当たったのは、まぐれだったんです。
クリームコーヒーさんの写真を見て、私も進歩がすごいと思いました。
動画がきれいに撮れるのもこのカメラのすごいところですよね。でも、動画はあまり撮らないんです。
またショー自体があまり好きでなくて、そのままのシーがすきなんです。ですのでショーが始まるとどこか他に行ってしまい、終わると帰ってくるような感じです…。キャラクターもあまり好きじゃなくて、好きなのはジャファーくらいです(背の高い人が好きなので)。でも、この前、キャプテン・ジャック・スパローに会いましたよ(この人は好きです)。
書込番号:11163712
0点
家族と話したら、ショーの最中だったとのこと、、
私の方が間違いかも!
ジャックカッコいいですね!!!!
クリームコーヒーさんのおっしゃる通り
通常の現像の範囲でこれだけシャープなので普通に使えますよ!
でもA09やA16はキットよりシャープで絞りこんだFでも綺麗なので。
そのあたり差がでますが。。。パンフォーカスの画なら
それほど気にしなくてもいいですね。
書込番号:11164342
0点
MOVEMOVEMOVEさん、
「家族と話したら、ショーの最中だったとのこと」
じゃあ、私は当たりかも…、だったらうれしいです。キャプテン・ジャック・スパローはハンサムで背が高くてかっこ良かったですよ!
X4はとても細かく写って私の目的にぴったりなので、どうしようかなと考えています。
A09というのは、タムロンの28-75ミリのことですよね。私はそのレンズがとても使いやすくて気に入っていますので、もしもX4に変えてもそのレンズを使うと思います。でも、当たりはずれがあるレンズなので、キャノン用を買ったらはずれたらどうしよう…。
書込番号:11168046
0点
ぷーさんです。さん 皆様こんにちは。
クリームコーヒーさん御提供のraw fileをダウンロードしました。
X4のraw fileをいじるのは初めてです。
*(クリームコーヒーさん有難う御座います。感謝!!)
撮り方、被写体、カメラ、レンズ、共々、素晴らしいですね。
一番使い慣れたソフト、acr(Adobe Camera Raw)でjpeg変換した等倍画像をUPしました。
(当raw file(CR2)をLightroom 3 Beta 2でDNG変換)
http://photozou.jp/photo/list/132923/1188851
dppは使い慣れていないので、どのようにパラメータ等を弄れば最高の画像が得られるか
今後試行錯誤して行くつもりです。今回UPしたdpp→jpeg変換画像は所謂「ポン出し」です。
皆様の「このようなソフトでこのように加工すれば」もっと良い画像が
引き出せる等のご意見や投稿画像も参考させて頂きたく注視しています。
別件ですが、Lightroom 3 Beta 2をチョットだけ弄って見たのですが
高感度画像のノイズ処理に関しては「凄まじい威力」を発揮しますね。驚きました。
コレさえ有れば今後ヘタなプラッグインやノイズ処理専用ソフトは最早不要ですね。
X4のiso12800が常用出来そうです(^^)。
書込番号:11168817
0点
>dppは…どのようにパラメータ等を弄れば最高の画像が得られるか
他ソフトでの現像を経験してしまうと、やはりDPPは入り口の部分で情報を捨てていると感じるので、いじった割に達成感が無いということに気付くかも。
決して悪口ではなく、そのことが情報量よりも見栄えを重視する向きや、割り切りが出来る人のソフトと思います。
書込番号:11170140
0点
>そのことが情報量よりも見栄えを重視する向きや、
>割り切りが出来る人のソフトと思います。
最近のハイライトシャドーのついたDPPでもそう感じられますか?
カットというより、、、
私はRAWタブは可変範囲が破たんしない範囲しかないようなだけの気がします。
なにかそれに関する面白いサイトや情報あれば、確認して楽しみたいです。
DPPをかばう意味ではなく質問です。
よろしくお願いします!
書込番号:11171389
0点
クリームコーヒーさん、
わがままなお願いですみませんが、今度の新しいレンズで撮ったシーの他の写真もできれば…できれば…でいいですから見たいです。
例えば、以前見せていただいたザンビーニを横から撮った写真とか、リドアイルの少し手前あたりからミラコスタを撮っている写真(スチーマーラインの船が写っている写真)とか、その他の写真でもいいですから、できれば遠景の写真を見せていただけませんか?
書込番号:11171700
0点
ペンタファン@台湾さん
私がアップしたrawファイルがペンタファン@台湾さんのお役に立ててうれしいです。
いろいろとお試しになってみて下さい。
良い画質が得られる現像方法が見つかりましたら、ぜひ教えて下さいね。
コエンザイム910さん
はい、了解しました。では、ミラコスタ前を撮った画像をアップしますね。
レンズも新しくて好調ですし、絞りはF6.3にしたので、前よりも解像感は上がっています。
URLはいつもの通り、ここです。
ついでに、CaptureOneで現像したjpgファイルもアップします(Raw1枚とjpg1枚なら、容量以内でした)。
http://park.geocities.jp/curiimu_coohii/
他の皆さんも、お試しにぜひどうぞ(なお、注意書きはお読み下さい)。
書込番号:11172777
2点
ペンタファン@台湾さん
画像拝見しました。acr(Adobe Camera Raw)での解像感が素晴らしいですね。
DPP単独では、非常に細かい細部とシャドウ部分の細部が出にくいので、高精細を
狙うならば、他社ソフトを使った方が良いと思いますよ。
以下に、感想を書きますね。
書込番号:11176216
1点
クリームコーヒーさん
画像ファイルお借りしました。Capture1のDNG処理も参考になるのでDPPでの処理と比べて
みました。
等倍でもCapture1の処理の方が、スッキリしているのが分かります。
×300で比較すると壁の質感の出方とシャドウ部の質感が全く違うの分かりますね。
Capture1の処理は、シャープネスのかかり方が強いので、DPPのシャープネスをデフォルト
の3から5に上げて見ました。若干マシにはなりますが、細部の情報は出てきません。
そこでDPPからTIFF変換してウェーブレット変換処理でハイバント「1」を4でかけて
みると、壁の細部は出てきますね。やはり、DPPでは高精細部分の調整は出来ないようです。
クリームコーヒーさん、サンプルありがとうございました。やはりX4はただ者では無い
ようです。
書込番号:11176258
0点
クリームコーヒーさん、
わがままを聞いて頂き、ミラコスタ前の写真ありがとうございました。私もライトルームで現像してみました(私のはバージョン1.4ですがDNGにしたら現像できました)。すごく細かいところまで写っていますね。特に、カフェ・ポルトフィーノの上の方の手すりの造作の細かさや、イル・ポスティーノ・ステーショナリーの石垣とかは、すごく立体感もあるし、細かいし、これは良く写っていると思います。私はすごいと思いますし、これでシーを撮りたいなと本当に思います。
ぷーさんです。さん、
スレッドお借りしまして、ありがとうございます。私はデジタル一眼を買ってから一年と少ししか経っていないので、そんなに写真の質がよくわかるわけではありません。でも、X4の写真を見るとすごく細かく写っていると思います。インターネットで7DやX4の評判を見ると、1800万画素にして多すぎたので、ぼけたようなもやもやした画像になってだめ、という評価もあったりするのですが、私の目で見ると、クリームコーヒーさんの写真などでは全然そんなことなく、これくらい細かいところまで写っていれば良い方なのではと思います。ぷーさんです。さんは、もちろん私よりもいろいろな写真を見てこられたと思いますので教えて下さい。ぷーさんです。さんから見て、X4の細かいところの写り(解像感というのでしょうか)は、良い方なんでしょうか。
書込番号:11177124
0点
コエンザイム910さん
>インターネットで7DやX4の評判を見ると、1800万画素にして多すぎたので、ぼけたよう
>なもやもやした画像になってだめ、という評価もあったりするのですが、私の目で見ると、
>クリームコーヒーさんの写真などでは全然そんなことなく、これくらい細かいところまで
>写っていれば良い方なのではと思います。
インターネット上のサンプルは、撮って出しのJPEGかDPP処理の物が「ほとんど」で、
SILKYPIXやLR3まで使って比較している所は、いままで無かったのが原因です。
クリームコーヒーさんのサンプルは、X4の実力が十分に分かる物だと思いますよ。
私も一昨年にディズニーシーに行って写真を撮っていますが初代のEOS 5DとEF24-105F4L
の物をサンプルで上げます。たぶん1200万画素としては、一番高精細になると思います。
(ニコンのD3S、D3、D700、D300S、D2Xsと比べても)
RAWをLR3で仕上げました。今から見ても十分通用するとは思いますが、クリーム
コーヒーさんのサンプルの方が、より細かい所が出ていると感じています。
1800万画素より高画素の機種は、今のところ2400万画素のニコンD3X、ソニーα900
2100万画素のキヤノンEOS 1Ds3、EOS 5D2がありますが、いずれも高価格です。私は
ソニーα900とキヤノンEOS 5D2も持っていますので、X4より上を行く画質だとは
思います(また比較しますが)。ですが、その差は、やはりRAWファイルを適切に処理
しないと出ませんし、その差が大きいと感じるか、小さいと感じるかは、かなり個人差
がありますね。
もちろん単焦点レンズを使ったボケの表現ではフルサイズ機とAPS-C機は別物です。
今、一番手軽に安く、ディズニーシーを細かく記録するならば、X4が一番ではないか
と思います。
書込番号:11177470
0点
ぷーさんです。さん、
よくわかりました。画質についての今までの悪い評価というのは、本当の実力を試していないままでの、ある意味ちょっと見て評価したという感じの意見だったのですね。
ぷーさんです。さんが撮られたシーの写真まで見せていただきすみません。α900とかD3Xを昨日カメラ店でみましたが、これは、とてもとても私向きではないすごい高級カメラで、ちょっとこれは私には違うと思いました。そういうカメラは別とすれば、X4が今一番細かいところまで写るんですね。
私がX4を買いたい目的まで良くわかっていただいてアドバイスしていただきありがとうございます。ぷーさんです。さんが書かれている通り、X4私にはぴったりのカメラだと思います。主人とも相談したいと思います。
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
書込番号:11180552
0点
ぷーさんです。さん
クリームコーヒーさん、皆様こんにちは。
クリームコーヒーさん、新たにraw fileを上げて頂き又また感謝です。
>良い画質が得られる現像方法が見つかりましたら、ぜひ教えて下さいね。
いえ、イエ、私の方が教えて頂きたく皆様の投稿画像やコメントを参考に致しております。
昨日、また試してみました。二枚のJpeg等倍画像をUPしました。処理方法は下記の通りです。
DPP:色収差補正→レベル補正→シャープネス150→画質設定6(7で10mb超UP不能故)
http://photozou.jp/photo/photo_only/132923/35414494
Ps : DNG FILE→ACRで色収差補正→Sharpening 45 Radius 0.5 Detail 35→*Camera Profileで Camera Standerdを選択→Photoshopでレベル補正(オート)→Unshap Mask 60
http://photozou.jp/photo/photo_only/132923/35414431
今回のDPPのレベル補正(手動)は私の好みで適当です。
具体的にはトーンカーブ縦軸の暗い方を右へ9、明るい方を左へ230。
Photoshopのレベル補正はオートです。ココで色ころびが
顕著に出ればカラーバランスを弄りますが今回はデフォルトです。
今回、クリームコーヒーさんのraw fileに接し自分なりの感想ですが、
元のソース(raw file)が良ければ「解像感」「精細度」等は
もう、どうでもよくなりました。このような発言は、ぷーさんです。さん
の進取性や助言、更にはこのスレッドを踏み躙る様に思われるでしょうが
そうでは御座いません。
X4の写りがもう私には十分、いや十二分だと悟ったからです。
DPPでも満足です。変な喩えですが・・・・・
「スッピン痘痕女性よりも薄化粧」の方が綺麗に見えますよね。
ACRやPs(Photoshop)などで痘痕を更にえぐるよりも
DPPで薄化粧の方が見栄えがよい場合も有るかも。
ぷーさんです。さん、気分を害さないでくださいね。
被写体によってソフトを使い分けて行きたいと思います。
クリームコーヒーさん、どうも有難う御座いました。
貴raw fileのお蔭様で大変勉強になりました。
結果:昨晩、買いに走りました(^^)。
店を出て即試し撮り分を貼りました。
嬉しさと興奮の余り月/日を逆設定。正しくは4月2日です。
中央左100%切出し、殆ど潰れていますが判読可能な字も有り大満足です(^^)。
Lightroom 3 Beta 2使用。
書込番号:11181303
0点
わたしも同意見です
今回は実際視覚上で綺麗かではなく
シャープで追い込むとここまで解像感があがるというテストですから
DPPでも
もともとの解像感がいいので使える範囲だと
感じましたよー
エンジンがおなじKX3とは解像感やSNに差があると感じますから
開発のいう通りにセンサーの差
またはセンサーのハイパーハッドレンズの差かもしれないですね
書込番号:11181690
0点
コエンザイム910さん
>画質についての今までの悪い評価というのは、本当の実力を試していないままでの、ある
>意味ちょっと見て評価したという感じの意見だったのですね。
その通りです。でもカメラ内JPEGで評価するのが「悪い」とは言えないと思います。
ほとんどの場面では、KissX4のJPEGで問題ないと思いますよ。ちょっと手間は掛かりますが
優秀な画質のカメラなので、満足できると思います。
ペンタファン@台湾さん
>X4の写りがもう私には十分、いや十二分だと悟ったからです。
>DPPでも満足です。変な喩えですが・・・・・
>「スッピン痘痕女性よりも薄化粧」の方が綺麗に見えますよね。
>ACRやPs(Photoshop)などで痘痕を更にえぐるよりも
>DPPで薄化粧の方が見栄えがよい場合も有るかも。
いえいえ、画像処理は、その画像を使う目的で「適切」な処理がありますから、個々人
の選択の自由ですよ。私も、主に撮るのは女性のポートレイトですから、レタッチで
色んな事をやります。X4は、RAWでの画質面では高レベルです。ネット上では「高い
レンズじゃないと使えない」という意見が多いですが、キットレンズやタムロン28-75mm
F2.8のようなリーズナブルなレンズでも、その実力が発揮できるので、ペンタファン@台湾
さんも、存分にお楽しみ下さい。
このような掲示板で、良質なサンプルが得られて、皆さんの意見で勉強になるのが良い
ですね。自分だけでは、考えが狭くなりますから。
MOVEMOVEMOVEさん
>DPPでも、もともとの解像感がいいので使える範囲だと感じましたよー
これは、そうですね。クリームコーヒーさんのRAWファイルの良さが際だってます。
>エンジンがおなじKX3とは解像感やSNに差があると感じますから、開発のいう通りに
>センサーの差またはセンサーのハイパーハッドレンズの差かもしれないですね
DIGICのチューニングが、やはり違うように感じますね。SNについては、かなり良くなって
いると思います。
書込番号:11182138
0点
S/Nについてはセンサーが元からいいのだと、開発インタビューにありましたよ!
楽しいですね!
書込番号:11183779
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































