このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 112 | 156 | 2010年4月3日 17:23 | |
| 4 | 7 | 2010年4月1日 21:23 | |
| 23 | 6 | 2010年3月29日 19:43 | |
| 10 | 5 | 2010年3月27日 10:10 | |
| 32 | 17 | 2010年3月20日 23:23 | |
| 3 | 3 | 2010年3月20日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
APS-C1800万画素機の遠景の山などの描写については、7Dの登場時にかなり話題(悪い方の)
になりましたが、RAWで撮って、DPP以外のソフトの後処理でなんとかなると言うことで収束
したように思います。
さて、X4ですが、やはりJPEGでの遠景は、均等になめたような「もやもやとした」感じに
なります。RAWをDPPで処理すると、いくぶんマシにはなりますが、かなり不満が残ります。
今回、DPPで処理した画像を天体写真用のフリーソフト「YIMG」でウェーブレット変換処理
することにより、かなり「もやもや」感を解消することが出来ました。
今回、使用したレンズは、EF-S10-22mmF3.5-4.5USMですが、X4や7Dで使って「解像感」が
足らないと思う方は、実験してみると面白いと思います。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51542987.html
ブログに詳細とオリジナルサイズのサンプルも置いてあります。また処理後の写真は、
かなり大袈裟にパラメーターをいじっていますから、個人の好みで軽減する事は可能
です。
結局、この実験で「センサーの画素ピッチにレンズの能力が着いていっていない」というの
は、間違いだと分かりました。まだまだレンズの方に余力はありそうです。
10点
ぷーさんです。さん こんばんは。
ほんとにシャープさがまったく違いますね。
ウェーブレット変換って天体撮影以外にも使えたんですね。
参考になりました。ちょっと試してみようと思います。
書込番号:11089722
2点
こんにちは
画像及び情報ありがとうございます。
処理後は大きく変わりますね。
しかし、気に障るかも知れませんが、オリジナル画像ちょっと悪過ぎませんか?
画素数高く、レンズも能力あるとすれば、カメラ内処理の感じがします。
ファームアップでの改善を望みます。
書込番号:11089773
2点
明神さん
シャープさの出方が、フォトショップのアンシャープマスク系と違いますね。かなり
面白いです。
里いもさん
>しかし、気に障るかも知れませんが、オリジナル画像ちょっと悪過ぎませんか?
>画素数高く、レンズも能力あるとすれば、カメラ内処理の感じがします。
>ファームアップでの改善を望みます。
そうなんです。EOS 50Dぐらいから指摘されているのに、キヤノンは直さないですね。
ISO100ならば、ノイズが増えても、改良して良さそうなのに確信犯的に続けています。
ファームアップで改善が可能ならば、改善して欲しいです。
書込番号:11089839
3点
いや、ウェーブレット変換って強調処理でしょう。
レンズの性能の善し悪しとは方向性が違いますぜ。
書込番号:11089856
9点
スレ主さん、大変参考になるデータありがとうございます。
私もレンズは解像していると思います。
すみませんがお願いがあります。私が前のスレでアップした写真のうちの1枚を、Rawファイルで何とかしてアップしますので、それをスレ主さんの方法で処理してみて、アップして頂けませんでしょうか?
書込番号:11089911
2点
とてもわかりやすい作例ですね。勉強になりました。
書込番号:11090274
2点
最近のキヤノン機はカメラ側で「NRしない」にしていても必ずNRがかかるようになってます。
DPPも初期設定のまま使うとそのNRを引き継ぐカタチとなり、モヤモヤした画像になります。ISO100のNRなしで撮ってDPPで開いてNRを確認すると分かります。
ただ、DPPの初期設定さえきちんとすればかなりシャープな画になりますよ。
とりあえずブログで紹介してますので参考にしてみてください。
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1309.html
書込番号:11090446
13点
>JPEG生成の画像処理のプロセスに問題があるようです…そこそこのレベルのJPEGとDPPの処理の改善を望みます。
色んな作例をみて感じていたことを正に証明してくれた!…という興味深い実験ですね。
ますますDPPに渡すことなく最初からSILKYPIXで現像し、1回で済ませたほうがいいと思いました。
Jpegは単にNRの処理が上手くなりノイズが減ったという印象を受けてました。
当然多少の解像感を失って当たり前。
X4購入を躊躇していた部分が「やっぱりそうか…」となると、う〜ん俺的には厳しいかな。。あとは見合った購入価格との相談かな。
RAWは1ファイルあたり約30MBとというふざけた容量ですからパソコンのスペックも要求されます。ですのでJpegの処理はキヤノンにもっと頑張って欲しいものです。
ただ一般的にはノイズが少ないってことが一番の評価になってしまっているので、キヤノンとしてもこの傾向は続ける気がします。
書込番号:11092541
3点
市民光学さん
>いや、ウェーブレット変換って強調処理でしょう。
>レンズの性能の善し悪しとは方向性が違いますぜ。
いえ、細部の描写が出来ないということで、結構レンズ性能の限界説もあったんですよ。
ブログの実験は、本来の詳細データが残っているかどうかの検証もあります。
書込番号:11092869
1点
1976号まこっちゃんさん
ブログを拝見しました。DPPの初期設定は、カメラ設定を引き継ぎますから、デフォルト
でノイズリダクションが掛かりますね。当然、承知しています。
ただ、DPPのノイズ低減を切っても何らかの画像の解像感をそぐ処理があるようで、特に
山の遠景では、DPP単独で、満足のいく結果にはなりません。ブログにリンクしたオリジナル
サイズの作例では、DPPのノイズ低減オフ、シャープネス強めの作例があるのですが、JPEG
よりも「ややマシ」程度です。
人工の構造物では、DPPでも十分、見栄えのする画像にはなりますが・・・。
書込番号:11092893
0点
ぷーさんです。さん
「YIMG」は天文写真でよくつかわれているソフトですよね、
そんなレタッチができるとは、、、
解像感がもっとほしい遠景で使ってみます!
デモ悪いといいつつ撮って出しでKX2よりもKX4は解像していますね。
書込番号:11092942
0点
SKICAPさん
>色んな作例をみて感じていたことを正に証明してくれた!…という興味深い実験ですね。
>ますますDPPに渡すことなく最初からSILKYPIXで現像し、1回で済ませたほうがいいと思いました。
SILKYPIXの「高精細画像用強調」が、かなり細部がでてきますね。でも慣れていないので
追い込めないんです 笑。RAW処理にはCaptureOneが主力なのですが、まだ対応していません
から。DPPで実験しました。
>Jpegは単にNRの処理が上手くなりノイズが減ったという印象を受けてました。
>当然多少の解像感を失って当たり前。
>X4購入を躊躇していた部分が「やっぱりそうか…」となると、う〜ん俺的には厳しいか
>な。。あとは見合った購入価格との相談かな。
>RAWは1ファイルあたり約30MBとというふざけた容量ですからパソコンのスペックも要求
>されます。ですのでJpegの処理はキヤノンにもっと頑張って欲しいものです。
センサーそのもののノイズは減っているようです。が、JPEGへの変換処理にどこに重点
を置くかですね。ノイズ低減重視か、解像感重視か。
キヤノンは両方を追求しているようで、その落とし所が現在の処理という事なのでしょう。
もちろん他社のJPEGも色んな妥協の産物で、一長一短があります。
通常のスナップ程度ならば現在のJPEGでも十分というか、優れているのですが、細部が
重視される被写体ではダメなんですね。
もしファームアップで修正が可能ならば、秒1コマになっても「高精細モード」というの
が着けばいいんですけど。
DPPについては、そのような制約は無いので「高精細」の設定は欲しいと思います。
書込番号:11092950
1点
MOVEMOVEMOVEさん
「YIMG」は、面白いですよ。やり方次第で、ちょっとしたピンボケ写真がL版程度の
プリントに耐えるようになります(ピンボケ救済ソフトも、同様の処理をしている
のだと思っています)
>デモ悪いといいつつ撮って出しでKX2よりもKX4は解像していますね。
それなりに解像しているのですが、解像している部分としていない部分が突然変わる
感じなので違和感がありますね。撮った私がびっくりしました。(ネットの情報で分かって
いても)
書込番号:11092988
1点
ぷーさんです。さん
EF-S10-22mmF3.5-4.5 USM は良いレンズだと思います。
ウェーブレット変換ができるソフトを使い、高画素機使用者が幸せを感じるのも良いことです。
@@@@@@@@@@@
ただし、ウェーブレット変換を使用した画像を持ってきて、レンズの性能が良いことの証明にはなりません。
それは明らかに間違いです。
なぜかというと、ウェーブレット変換は 「お好みの解像感の画像を強力に仕立ててしまう」 ところがあるからです。
そのソフトに、ぷーさんです。さんも 「欲しい解像感」 を 「数値で指示」 したハズです。
ウェーブレット変換はこの場合、画像を修繕するプログラムです。
そこのところをご理解いただいた上で、幸せを振りまいていただければと思います。
書込番号:11093098
2点
市民光学さん
話が食い違っていますが、EF-S10-22mmF3.5-4.5 USMが高性能だと主張してはいませんが?
それ相応の情報はRAWデータにはあるという事を書いているのですけど。
>ウェーブレット変換はこの場合、画像を修繕するプログラムです。
>そこのところをご理解いただいた上で、幸せを振りまいていただければと思います。
了解しました。こちらは単純にプリント画質の見栄えを考えているだけですから。
書込番号:11093167
6点
>いえ、細部の描写が出来ないということで、結構レンズ性能の限界説もあったんですよ。
半分は当たっていると思います。
X4の画素ピッチだと、光学解像度に換算すると確か約130本/mmが必要になるはずで、安物レンズでは解像しない領域にさしかかっています。
それとベイヤーの問題もあり、難しくなっているのは確かでしょう。
しかしソフトウェア補間技術は、超解像まで出てきていますから、一つ覚えに画素数だけ上げる時代の終わりは近いかもしれません。
書込番号:11093601
3点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>半分は当たっていると思います。
>X4の画素ピッチだと、光学解像度に換算すると確か約130本/mmが必要になるはずで、
>安物レンズでは解像しない領域にさしかかっています。
>それとベイヤーの問題もあり、難しくなっているのは確かでしょう。
そうですね。どの辺りに限界があるのか。限界を超えるとどのような描写になるのかは
見てみたいです。安物レンズというかセットズームのEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISの描写
を見ているのですが、かなり優秀ですね。
また昔のMFレンズでも実験してみます。
書込番号:11094421
2点
>安価なレンズでは解像しない領域にさしかかる
私はちょうどそれに遭遇したことがあります。
シグマの18-50mm(安価な方)を使っていた時です。そのレンズは、1000万画素のカメラではかなりシャープに解像していました。
次に、同じカメラメーカーの1400万画素カメラを買ったのでそのレンズを付けて写してみたところ、驚くほど「1000万画素と同一の情報」しか写りませんでした。
つまり、「1000万画素のカメラで写した写真を、画像処理ソフトで1400万画素まで拡大したのと同一」といえるような写真しか撮れないのです。1400万画素にしたことによる新しい情報が全然ありませんでしたし、その写真をどう画像処理しても新たな情報は出てきませんでした。
そこで、1400万画素カメラに単焦点マクロレンズを装着して撮影したところ、1400万画素にふさわしい沢山の情報が写り、「なるほど、レンズの限界だったのか」ということを理解しました。
それに照らしてX4の写真を見た時に、「画像処理をすれば解像感が上がったり、新たな情報が出て来るのだから、レンズはまだいけるのではないか」と感じました(レンズが限界だと、何をどうやっても新たな情報は出てこないので)。
というわけで、私は、ぷーさんです。さんの画像処理に期待しているんです。
書込番号:11094734
3点
>ウェーブレット変換は 「お好みの解像感の画像を強力に仕立ててしまう」
興味あります。俺からすると「仕立ててしまう」ではなく「仕立ててくれる」ですね。
KissDNを使っていた頃、ボートのFRP(白色)の一部が白飛びした画像をDPPで現像したことがありました。
白飛びした部分には赤で何か書かれていたはずでした。
でもいくらDPPの設定を変えても白飛びしたまま。
SILKYPIXを購入し同じ画像を色々弄ったところ、なんと文字が見えてきたのです。さすがに赤とまではいかず薄いオレンジでしたが、文字は読めました。飽和したものと思っていたのでビックリしました。
その後SILKYPIXの掲示板でDPPは情報の一部を捨てているという議論がされていたことを知りました。
今でもDPPはそうなのでしょうか。解像感を高められる可能性がある情報を切って、その分ノイズを目立たなくしようとする考えなんですかね。
解像感はレンズでは言われますがカメラ本体ではノイズほど語られない気がします。
俺はノイズは無いけど解像感がイマイチの画像よりは、多少ノイズがあっても解像感たっぷりの画像のほうが好みですね。
どうせ等倍では見ないし。
書込番号:11094788
2点
こんばんは。7Dは持ってませんが・・・
"ぷーさんです。"さん、[10626227]ではありがとうございました。
YIMGでの処理、普通のカラー画像でなく輝度画像(白黒画像)に対してウェーブレット処理を施すと、更にくっきり感が増すかもしれません。
YIMGの[編集][コピー]で同じ画像を複製して、これを[画像処理][白黒化]。これに[ウェブレット]を施して、[画像合成][L+RGB画像合成]でできあがり。
机上の論では、[白黒化]でRGB混合することでノイズが減少、[ウェブレット]でノイズが強調されるのを幾分かでも防げます。青空のようなRGBの青の単一色では効果は少ないかもしれませんが。また、輪郭の色にじみも少なくなるようです。
"青空のようなRGBの青単一色"ではRAW現像時に極控え目のノイズ除去、小生が使っているフリーソフトのUFRawでは"Wevletノイズ除去"がそこそこ効果があるようです。(これもウェブレットですが、こちらは強調でなくぼかしの類いです)
既にご存じかもしれませんが、小生、最近試して感激ひとしおでしたので。
書込番号:11095361
1点
[11095361]、7D ではなく Kiss X4 の板でした。大変失礼しました。
おわびに春色写真を。これはJPEGをYIMGで処理、白黒画像(輝度画像)にウェブレットを施して、"L+RGB画像合成"したものです。
書込番号:11095464
2点
遠景の遠くまでビシッとしたピンの写真がお好みなら「アオリ」機能の
使えるカメラなどもありますよ。フィルムのサイズがハガキ大ですから
換算画素数は押して知るべしです。A4大のもの(8x10)もありますよ。(笑)
書込番号:11095753
0点
遠景の遠くまでビシッとしたピンの写真=解像度の高い写真
って思っているということでしょうか。
書込番号:11096140
0点
SKICAPさん
ノイズと解像感の好みは私も同じです。
私も、ノイズが少々あっも解像感がある方が好きです。プリントすれば、少々のノイズはわからなくなってしまいますし。
書込番号:11096641
2点
クリームコーヒーさん
シグマの18-50mm(安価な方)は、相当絞り込まないと解像感が出ないレンズでしたね。
1000万画素と1400万画素の差は、出ない状況は理解できます。
SKICAPさん
RAW処理で、かなりリカバリーできる情報はありますね。DPPは、キヤノン機には便利ですけど、ベストでは無いと思っています。
mt_papaさん
>遠景の遠くまでビシッとしたピンの写真がお好みなら「アオリ」機能の使えるカメラなどもありますよ。
それほど好きでは無いです 笑。ボケの方が大好きです。でも不自然な描写はイヤですね。
クリームコーヒーさん、SKICAPさん
私も、少々ノイズ感があっても、繊細感のある画像の方が好きです。50Dに比べれば、X4は、そちらに近づいているとは思います。
書込番号:11098646
0点
スッ転コロリンさん
7Dのスレッドは、興味深かったですね。「YIMG」のより高度な使い方を教えて頂いてありがとうございます。早速やってみました。確かにノイズは低減されますね。輝度ファイルを処理することによって、ポイントごとにノイズを消すようなレタッチが出来そうです。ありがとうございました。
書込番号:11098675
0点
ブログに続編を上げました。EF-S10-22mmF3.5-4.5USM と EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISの
18mm域の比較です。JPEG撮って出しでは、ほとんど差が出ない事を実感しました。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51544245.html
書込番号:11098699
1点
ぷーさんです。さん
参考になります!
そのソフト面白そうですね。今度使ってみようかな…。
書込番号:11100626
0点
>ほんとにシャープさがまったく違いますね。
ですね
書込番号:11100833
1点
SKICAPさん
「YIMG」は、面白いですよ。JPEGファイルにもウェーブレット変換処理は掛けられるの
ですが、一旦潰れた細部には効いてこないので、TIFFファイルで実験しています。
秀吉(改名)さん
まあ、シャープネス処理ではあるので、当然ですが、DPPのシャープネス処理では、このよう
には、細部は出てきませんね。
書込番号:11104549
1点
なかなかこの実験は面白いので、どんどん続編を続ける予定です。ですがブログを書くのに
手間がかかるので、忘れた頃に更新になると思います。
予告編としてEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISとEF24-105mmF4L ISの24mm域と55mm域の比較を
してみました。かなり興味深い結果が出ていますよ。
書込番号:11107854
0点
ぷーさんです。さん
>DPP シャープネス0のTIFFファイルの比較
どちらも睡眠導入剤入りの画像ですね。
わたしの50D+70−200(F4)の組み合わせでとった遠くの山林(樹木)の解像感などもこんな感じで・・・・(苦笑)、呆れてますぅ。その点画素数は少ないカメラですが、ペンタのk200D+シグマの17−70の方はナイスです。
書込番号:11109695
3点
適当にスレッド立て直してください。適当に題名変えて。パート2とか3とか。。
スレ乱立になるかもしれませんが、既にそういう人も居ますので。このクチコミには。
書込番号:11110093
0点
ぷーさんですさん。へ
Zoom Browser のシャープネス処理を使うとWavelet に
近い結果が得られるようです。お確かめください。
もとの写真は(RAW)は伊達さんの7Dレビュー
から拝借しました。DPP のシャープネスを0にしてから、
8bit TIF 変換したものを原画とし、それぞれの処理を行って
います。
写真の左はシャープネスゼロの原画。
中央は、Wavelet のレベル4で処理したもの。
右はZoom Browserのシャープネス指標98で処理したもの。
いずれも等倍画像です。
Zoom Browser は1ポイント当たりの効果が大き過ぎて、
ちょっと使いにくい感じはあります。
書込番号:11111378
2点
秀吉(改名)さん
>わたしの50D+70−200(F4)の組み合わせでとった遠くの山林(樹木)の解像感
>などもこんな感じで・・・・(苦笑)、呆れてますぅ。その点画素数は少ないカメラです
>が、ペンタのk200D+シグマの17−70の方はナイスです。
50Dでも同じ現象は起こりますね。こちらの処理をかけると見違えると思います。
SKICAPさん
そうですね。適当に分けますね。
書込番号:11112533
0点
常夏の島さん
>DPP のシャープネスを0にしてから、8bit TIF 変換したものを原画とし、それぞれの処理
>を行っています。写真の左はシャープネスゼロの原画。中央は、Wavelet のレベル4で処理
>したもの。右はZoom Browserのシャープネス指標98で処理したもの。
>いずれも等倍画像です。
同様の処理をやってみました。ものの見事に、細部が出てきます。「YIMG」のウェーブレット
変換処理「1」レベル4.0よりZoom Browserのシャープネス指標98の方が若干きつめですが
ほぼ同等の効果と考えられますね。
当然、DPP内のシャープネス・パラメーターも試していますが、どんなに強めても、このよう
な画像になりません。
常夏の島さん、ありがとうございました。
書込番号:11112609
1点
ブログと合わせて興味深く拝見しました。
今回のもやっとする現象ですが、従来のCANON機でも発生していたけど、
18M等倍ではより目立つようになった、という理解でよろしいでしょうか?
X4はデフォルトのシャープネスが強くなってるように見えますが、その辺も
こうした問題が背景にあるかもしれません。
>結局、この実験で「センサーの画素ピッチにレンズの能力が着いていっていない」というの
は、間違いだと分かりました。まだまだレンズの方に余力はありそうです。
そのようですね。特にキットレンズに関しては、安かろう悪かろうのイメージだけで
語られることが多いように思います。実際に撮り比べをしてみると、解像力に関しては、
高級ズームにも引けを取らないのですが(予告編にあるLズームとも広角側は大きな差は
ないのでは?)。
>当然、DPP内のシャープネス・パラメーターも試していますが、どんなに強めても、このよう
な画像になりません。
DPPはシャープネス調整の自由度が少ないですね。ここは数少ない不満の一つです。
書込番号:11113496
1点
フリーソフト「YIMG」をインストールしようとしたらシマンテック社のINS2010がおそらくスパイウエアーのような不審な動き方をするという警告表示が・・・・。いまだに恩恵にあずかれていません。Photoshopでもシャープネスは出せるけど・・・・。
5DUを買う方が手っ取り早く、簡単かな〜(笑)。
ぷーさんです。さんのこのスレッドは非常に啓発されるところの大きかった。Thanks!
書込番号:11114351
0点
>DPP のシャープネスを0にしてから、8bit TIF 変換したものを原画とし
この時点でレタッチで追い込む場合の耐性が落ちる気がします。最終的には8bitですけど。
書込番号:11114872
0点
ソフトをインストールするときにウイルス対策ソフトが邪魔することはよくありますね(昔ほどじゃないけど)。
ウイルス対策ソフトを一時止めるか「YIMG」を除外すれば落とせると思います。
やはりこのスレは有意義なので、適当に新スレッドとして立てることを希望します。
書込番号:11116384
0点
gintaroさん
>今回のもやっとする現象ですが、従来のCANON機でも発生していたけど、
>18M等倍ではより目立つようになった、という理解でよろしいでしょうか?
>X4はデフォルトのシャープネスが強くなってるように見えますが、その辺も
>こうした問題が背景にあるかもしれません。
JPEGやDPP処理では、解像している部分としていない部分の差が、低画素機よりも目立つ
ので、目につくようになった・・・で良いと思います。実は、昔の機種でも同様の問題
が起こっているのですが、建物の部分も同程度に「甘い」描写なので、見過ごされて
きたようです。(推測でなく実験済みです)
X4は、50Dに比べると良くはなったとは思うので、キヤノンも色々模索しているようです。
>そのようですね。特にキットレンズに関しては、安かろう悪かろうのイメージだけで
>語られることが多いように思います。実際に撮り比べをしてみると、解像力に関しては、
>高級ズームにも引けを取らないのですが(予告編にあるLズームとも広角側は大きな差は
>ないのでは?)。
は、シャープさでは優秀で、ご推察通り24mmではEF24-105mmF4L IS
との差は、ほとんど無いです。55mm域での差は・・・JPEGでは、分かりにくいのですが、
このスレッドの一連の処理で出てきます。
でもEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISは、もの凄い良いレンズだと思いますね。
>DPPはシャープネス調整の自由度が少ないですね。ここは数少ない不満の一つです。
今回、常夏の島さんに教えていただいたZoom Browserのシャープネス処理が、ばらばらで
セットされている事から、キヤノン自体も気がついてないと思います。
書込番号:11118055
2点
秀吉(改名)さん
>フリーソフト「YIMG」をインストールしようとしたらシマンテック社のINS2010が
>おそらくスパイウエアーのような不審な動き方をするという警告表示が・・・・。いまだ
>に恩恵にあずかれていません。Photoshopでもシャープネスは出せる・・・・。
>5DUを買う方が手っ取り早く、簡単かな〜(笑)。
Zoom Browserでも同様の効果ですから、そちらを先ずお試しになると面白いです。
で、5D2でも・・・同じなんです 笑。目立ちにくいだけです。これも続編でスレを
立てる予定です。
>ぷーさんです。さんのこのスレッドは非常に啓発されるところの大きかった。Thanks!
ありがとうございます。この実験は7D、5D2の掲示板で酷く荒れた時に、色んな方々
の意見やアイデアが出て、それを検証しながら自分なりにまとめていってます。
最終的には、他社機との比較までに至りますよ。
書込番号:11118101
2点
SKICAPさん
>DPP のシャープネスを0にしてから、8bit TIF 変換したものを原画とし
>この時点でレタッチで追い込む場合の耐性が落ちる気がします。最終的には8bitですけど。
解像感を見るのならば問題無しでした。
>やはりこのスレは有意義なので、適当に新スレッドとして立てることを希望します。
この連休は無理なんですが、必ず立てるので、こうご期待 笑。
書込番号:11118115
1点
ぷーさんです。さん
まとめるとキヤノンお仕着せの処理が悪いので、本来出ているディティールが
消えている。
昔は全体的だったのでわからなかったが、KX4については、処理がうまくいかない時に
逆にシャープさが出て気が付いたという事ですが?
書込番号:11119992
0点
ぷーさんです。さん
四苦八苦しながら、やっとX4のrawファイルをアップしました。
そこで、お手数ですみませんが、先日お願いした「ぷーさんです。さん」の現像処理をお願いできますでしょうか。
アドレスは次の通りです。
http://park.geocities.jp/curiimu_coohii/
ここからrawファイルをダウンロードして頂けませんか?。ただ、圧縮しないとアップロードできませんでしたので、圧縮してあります。
ですので、lhaplusなどの解凍ソフトで解凍をお願いします。
宜しくお願いします。
書込番号:11120263
0点
クリームコーヒーさん
RAWデータのご提供ありがとうございます。
敢えてご要望を言わせていただくなら、出来ればもう少し F値を小さくして撮影された方がサンプルとしては良かったかと思います。
絞りすぎると光の回折現象でレンズ像の解像度が低下します。
この機種の場合 F9 を超えるとピクセル等倍での解像感減退が認知できるようになると予測します。
書込番号:11121475
0点
京都のおっさんさん
実は、私は前に使っていたペンタックスK20Dでも同じレンズ(タムロン28-75ミリ)を使っており、その時はF8付近で使っていました。
ところが、キャノンX4用に買ったこのタムロンの28-75ミリは、右側が片ボケするのです。F8だとまだ影響があり、F11で片ボケがなくなります。
そのため全面にピントが合っている事が必要な時は、F11で撮らざるを得なくなりました。
ただ、おっしゃるように、あまり絞ると回折ボケの影響が出て来ます。
そこで、F8とF11で中心付近がどの位違うか、いろいろ実写して比べて見ました。あまり回折ボケで画質が落ちるようなら、片ボケを我慢しようと思ったのです。
ところが、実写で確認したところ、一般に言われているような回折ボケの影響は、F8と11ではほとんど確認できず、変わりませんでした(精密な装置で測定すれば違うのかもしれませんが)。
そういう事情で、片ボケ解消を優先してF11にしています。
本当は修理に出して片ボケが直ったら、F8付近で撮ろうと思っています。シャッターも1段早いのが切れますし。
でも、実は、カメラメーカーをキャノンに変えたばかりなので、レンズが1本しかなくて、修理に出せません(^^;)。
書込番号:11121723
0点
クリームコーヒーさんのRAWファイルを拝借して「YIMG」ではなく「DPP」でやってみました。
やり方さえコツを掴めばDPPでここまで改善できますよと言う参考にしてみてください。
画像左半分がダウンロードしたままのオリジナル、右半分が修正後です。
ちなみに個人的に絞りはF11は回折現象に入らない部分だと思いますよ。F16以上はさすがに酷いですが…
書込番号:11121797
1点
ぷーさんです。さん
DPPソフト仕様に関するご報告、大変興味深く読ませていただきました。ただ、DPPはリーズナブルな設定を優先した仕様のようですから、シャープネスの仕様は簡略されていると思います。1Dmk4で強度に見直しを掛けたようですし、キヤノンでも設定に試行錯誤を加えていると書き込みがありますね。
今回のソフト仕様についてDPPのシャープネスの仕様がどのような状況にあり、APS-Cの1800万画素にどのように影響があるのか理解でき大変有意義に感じました。
クリームコーヒーさん
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=455&Camera=474&Sample=0&FLI=4&API=5&LensComp=455&CameraComp=452&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=5
1000万画素(40D)と1500万画素(50D)との比較ですが、F16まで絞り回折の影響を受けても画素数が高いほうがまだ解像度は高と言うことが、リンクしましたサイトで確認できましたので、遠景で必要な時は絞り込むのはやむを得ずであったのではないでしょうか。RAW提供のあった状況でも、絞り込むことで驚異的な解像度を有する画質として感じられ、1800万画素由来の画質に驚いています。
里いもさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=11089646/#11089773
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=11089646/ImageID=596252/
> しかし、気に障るかも知れませんが、オリジナル画像ちょっと悪過ぎませんか?
こちらの画像はF7.1ですからパンフォーカスにしては絞込みが足らないと思います。
森の部分は焦点距離10mmで分かり辛いと思いますが、かなりピントが前にあり被写界深度から外れているためもやもやした画像になっているものと思います。
回折はやむを得ず、クリームコーヒーさんのRAW写真から判断して、もっと絞り込むと解像感は上がると思っています。
ピント位置を、タクシー、ロータリー内の花壇、森などと三段階に分るとか、絞りをF7.1、F11、F16などと分けて撮って比較できたら良く理解できたのではないかと思います。
1800万画素になって、よりパンフォーカスの写真で焦点距離、ピント位置、絞り値の差が出やすくなり、撮り方の差が出やすくなったと言うことでしょうか。
撮影者にとってはいろいろ弄って違いが出た方が、面白みが増えて良かったという事ではないでしょうか。
書込番号:11122694
0点
MOVEMOVEMOVEさん
>まとめるとキヤノンお仕着せの処理が悪いので、本来出ているディティールが
>消えている。
そうです。ただ通常のスナップやポートレイトでは、充分なクオリティですね。
JPEG処理については、他社もそれなりに問題があるので「個性」と考えて良いでしょう。
>昔は全体的だったのでわからなかったが、KX4については、処理がうまくいかない時に
>逆にシャープさが出て気が付いたという事ですが?
EOS 50Dの時から指摘されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
撮ってだしのJPEGは、松の木が綿飴状態になります。これについては、やや改善された
と思うのですが、細かな部分は出てこないということです。
書込番号:11122725
0点
クリームコーヒーさん
現在、自宅で画像データは、扱えないので明日以降に処理します。
1976号まこっちゃんさん
また、こちらの処理と比較しましょう。
書込番号:11122742
0点
spacexさん
>こちらの画像はF7.1ですからパンフォーカスにしては絞込みが足らないと思います。
>森の部分は焦点距離10mmで分かり辛いと思いますが、かなりピントが前にあり被写界深度か
>ら外れているためもやもやした画像になっているものと思います。
>回折はやむを得ず、クリームコーヒーさんのRAW写真から判断して、もっと絞り込むと解像
>感は上がると思っています。
同時にF5.6 F7.1 F11 F22の画像を撮っています 笑。森の描写はJPEG、DPP処理ともに絞っ
ても変わりません。(確認済みです)F11、F22は回折が目立ちます。
AFポイントは中央の建物で、F7.1では、目の前の道路の舗装にピンが来ていますからパン
フォーカス状態だと思いますよ。
書込番号:11122786
0点
ぷーさんです。さん
> 同時にF5.6 F7.1 F11 F22の画像を撮っています 笑。森の描写はJPEG、DPP処理ともに絞っ
ても変わりません。(確認済みです)F11、F22は回折が目立ちます。
> AFポイントは中央の建物で、F7.1では、目の前の道路の舗装にピンが来ていますからパン
フォーカス状態だと思いますよ。
そうでしたか。私の見当違いのようでしたね。クリームコーヒーさんのRAW写真と比べても、かなりもやもやした感じがありましたので、画処理の問題ではないと思ったもので。
そうなると、レンズの解像度の問題?それとも天気(葉っぱなどの細部のコントラスト)の違いが出たのでしょうかね?
ぷーさんです。さんは以前から存じておりますが、研究熱心と言いますか良く勉強されていますね。
次回の報告も楽しみにしています。
書込番号:11122924
0点
1976号まこっちゃんさん
「DPP」での現像ありがとうございました。とても参考になります。
そこで、お手数ですみませんが、1976号まこっちゃんさんがDPPで現像された時の各パラメーター設定を、詳しく教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
spacexさん
私のrawファイルをいろいろ試していただきありがとうございます。それで、rawファイルをもうひとつ別にアップしましたので、そのrawファイルでもいろいろ試して頂けませんか? 宜しくお願いします。
ぷーさんです。さん
すみません、宜しくお願いします。
ところで、もうひとつ別のrawファイルをアップしましたら、ホームページの容量をオーバーしてしまったので、最初のファイルは一時的に抹消しました。最初のファイルをまだダウンロードされておられなかったら再アップしますので、おっしゃって下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:11123247
0点
回折限界の計算式
F=p/(1.22×λ)
p:画素ピッチ(X4のカタログから4.3μmm)
λ:波長、一般に550μmmを代入する。
によるとX4は等倍レベルでF6.4から影響を受けることになります。
目視でもF8あたりから像が悪化していくと思われます。
書込番号:11123296
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
なるほど、X4ではF6.4位から回折の影響が出るのですか。参考になりました。
とはいえ、それは理想的に解像するレンズの場合なので、私のレンズのような調子がいまいちのレンズの場合は、その通りにならないみたいですね(^^);。早く修理に出したいです。
私のレンズの実写では、理論的な計算結果とは違って、F8とF11ではほとんど変わりませんでした。
きっと、私のレンズはF11よりF8の方が解像が落ちるのでしょうね。なので、回折ボケと相殺してあまり変わらなかったのかもしれません。
修理に出して直れば、回折ボケの差がわかるようになるのかもしれませんね。
でも、一番力が抜けるのは、修理に出しても「当社の規格を満たしているので、返却致します」という事になって、そのまま戻って来る事なんですよね。今までに2回ありました‥。
書込番号:11123620
0点
>修理に出しても「当社の規格を満たしているので、返却致します」という事になって、そのまま戻って来る事なんですよね。
それってタムロンですか?
俺も1回そういうことがありました。
書込番号:11123743
0点
SKICAPさん
はい、タムロンで1回と、シグマで1回です。
書込番号:11124416
0点
クリームコーヒーさん>
DPPでのパラメーターは、ホワイトバランス「5200K」、ピクチャースタイル「スタンダード」、シャープネス「5」、ヒストグラムのシャドー追い込み「-5.0」、NRを両方とも「オフ」だけですよ。
もっとシャープネスを上げれば「YIMG」でウェーブレット変換処理したのに近い画になりますが、これぐらいが一番自然かなと思って「5」で止めてます。
書込番号:11124576
0点
>私のレンズの実写では、理論的な計算結果とは違って、F8とF11ではほとんど変わりませんでした。
>きっと、私のレンズはF11よりF8の方が解像が落ちるのでしょうね。
そうではなく、キヤノンの画像処理が細かい所の描写を端折ってるんだと思いますよ。
細かい部分が良く出る RAW現像ソフトでやると、画素ピッチ 5.2μm の KissX2 でも F8 と F9 の「わずか 1/3段絞り」の違いがわかります(KissX4 の F8 と F11 ならなおのこと大差が付くはず)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9246525/ImageID=278527/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9567565/ImageID=310556/
この場合もカメラの作った Jpeg では違いがわかりませんでした。
なお、レーリー限界の式で求めると、この機種の回折限界は F6.3(F6.4)になりますが、レーリー限界とは「点光源の分解」です。
私の示したような白黒チャートだと、経験上「プラス一段の絞り」までは(境界コントラストは若干落ちるものの)実用上問題無く分解します。それが本気主の場合「F9」です。
F9 を越えると「1ピクセル幅で 1ライン」が無理になるので、高精細な現像ソフトだと解像感が落ちるのが、ちゃんと見ればわかります。
書込番号:11124818
1点
>それが本気主の場合「F9」です。
「本機種」の誤変換です。
書込番号:11124827
0点
DPPのシャープネスって今だに強さしか指定できないんでしたっけ?
それじゃ「YIMG」やフォトショ、いやPaint Shop並みにもできないのでは?
書込番号:11125051
0点
訂正
p:画素ピッチ(X4のカタログから4.3μm)
λ:波長、一般に550nmを代入する。
書込番号:11125138
0点
京都のおっさんさん
ご紹介のリンク、どこを読めばいいのでしょうか。
とりあえず上のリンク先を100くらい読んだのですが
あまりにレス数が多いのとあまりに内容がくだらないので読むの止めちゃいました。
是非直リンでお願いできませんか。
書込番号:11125537
0点
SKICAPさん
紹介のリンクは画像だけです。
ピクセル等倍切抜きと、それを 400% 拡大表示させたキャプチャ画像(これもピクセル等倍)。
書込番号:11126199
0点
1976号まこっちゃんさん
DPPのパラメーターを教えて頂きありがとうございます。
その設定を基本として試してみて、さらにいろいろ試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
京都のおっさんさん
あ!このチャートなら、私も原版を持っています!
というか、これはネットでダウンロードできるんですよね。私は友人からもらいましたが。
このチャートにはいくつかのバージョンがあって、私のは京都のおっさんさんのチャートとはバージョンが違いますが、基本的な図形は同じです。
このチャートでニコンD70、ペンタK10D、K20Dを試したら、rawをLightroomで現像すると、それぞれ1.15くらいのところまで解像し、なかなか良い撮像素子だなと感じました事を覚えています。その点、あるメーカーの1400万画素級は全然だめでした(名前は伏せます。すぐに売りました)。
私はレンズの絞りによる解像の変化をこのチャートで試したことはないですが、確かにレンズのテストにももちろん使えますね。今度試してみます。良いヒントを頂きありがとうございました。
ただ、それはAdobeのDNGコンバーターがX4に対応するようになって、rawをLightroomで現像できるようになってからにしますね。
書込番号:11126200
0点
クリームコーヒーさん
リンク先に記入してある RAW Therapee で試してみてください。これが一番解像度が高く、1:1.0 までおぼろげながら解像できます。
私のは 1:1.2 がナイキスト周波数になるような撮影距離です(距離が取れなかった)。コンデジでもちゃんと解像してますね。
書込番号:11126224
0点
で、趣旨はチャート撮影にあるのではなく、「ある程度以上絞ってしまうと回折の影響が出るため、遠景描写のテストには向かない」ということが言いたかっただけです。
書込番号:11126255
0点
京都のおっさんさん
ご紹介の下のリンク先を読んでいて、頭が痛くなって今戻りました(笑)
白黒チャートは何処にあるか聞こうと思って来ました。
自分の機材(一番高画素な本体はKiss X3)で撮影する時の設定(絞り)の参考として
白黒チャートを撮っておきたいと思います。
結構遠景は撮るので。
書込番号:11126419
0点
京都のおっさんさん
すみません、私は勘違いをしているのか、おっしゃることが正確に理解できていないように思います。
京都のおっさんさんがおっしゃる「ある程度以上絞ってしまうと回折の影響が出るため、遠景描写のテストには向かない」ということなのですが、次のどちらだと理解すれば宜しいのでしょうか?
1.
「ある程度以上絞ってしまうと回折の影響が出るため、このチャートは遠景描写のテストには向かない」
2・
「ある程度以上絞ってしまうと回折の影響が出るため、遠景を描写するという撮影には、F11まで絞るという行為は向かない」
すみませんが、教えてください。
あと、京都のおっさんさんから教えて頂きました「X4で絞るのはF9まで」というのも大変参考になりました。今は事情でF11になってしまいますが、やはりレンズを修理して片ボケを直して、F8位で撮れるようになりたいですね。
でも、どうも、修理に出しても「当社の規格を満たしていますで返却します」といって、戻ってくるような気がしてなりません‥。
書込番号:11126455
0点
京都のおっさんさん
あと、教えて下さったRAW Therapeeなのですが、私も試してみたことがあるのですが、X4のrawファイルをうまく受け付けてくれませんでした。「字化け」ならぬ「画化け」してしまいました。
もし宜しければ、私にアップしたRawファイルをRAW Therapeeで試してみて頂けませんか。
ファイルはここにあります。
http://park.geocities.jp/curiimu_coohii/
うまく現像できたら、方法を教えて下さいませんか?
書込番号:11126511
0点
実際には回折限界から急に解像しなくなるのではなく緩やかに落ちるカーブになります。
レーリー限界の式はあくまで法則であって、自分なりの許容値を探った方が良いでしょう。
回折限界値よりも絞った方が良好になるレンズは明らかに故障しています。
(絞りを開けるほどピントが合った部分のキレが良くなるレンズが理想)
書込番号:11126564
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>レンズは明らかに故障しています。
私のレンズが故障しているのはわかっていますが、ズキンッ!(^^;)
書込番号:11126699
0点
こんばんは 有意義で楽しいスレですね^^
現像ソフトのことではないのですが、アップされたRAWをお借りして..
現像はDPP、調整は「DPP」「フォトショ」「YIMG」
(YIMGは設定が分からなかったので、ぷーさんです。さんと同じ設定で)
比較画像です。
比較するとDPPは甘い画像?になりますが、これ以上やると汚くなるのでやめました。
DPPはRGBタブのシャープネスも併用すると調整がしやすいです。
YIMGは設定が分からないので追い込めないせいか画像が荒れます。
フォトショ(アンシャープマスク)はノイズが目立たなく、YIMGに近くできます。(画像による?)
でも、元が悪いと出てきませんよね?^^; (悪いとは言ってないので念のため)
25〜50%(適当)くらいの大きさでみるのがいいかもしれませんね..
書込番号:11126713
0点
クリームコーヒーさん
このスレッドの主旨は「色々なレンズで APS-C をきちんと解像させられるのか?」、「キヤノン機の遠景の樹木の葉の描写はモワモワなのか?」といった疑問に対する答えを探ることですよね。
クリームコーヒーさん ご自身も「画像処理に期待」とあります。
しかし元が回折現象が顕著になる F値のデータでは、いかなるレンズでも画像処理によって細部を描写することは無理、ということです。
実際 F11 はレーリー限界で求めた式から 1段と2/3も絞っています。そこまで絞ると、細かい葉っぱを写し SILKYPIX などできちんと現像した場合の描写の尖鋭感は見るからに劣化します。
ということで、私のレスは「遠景描写を検証するならもう少し絞りを開けたものをお願いします」となりました。
RAW Therapee はまだ X4 に対応していないみたいですね。
私は DPP でも細部描写に不満は無い(ただし旧機種)のですが、最近の DPP は変わったのかもしれませんし、その辺は何とも言えません。被写体との撮影距離にも寄るでしょうし。
書込番号:11127332
0点
ちょっとわかりにくかったかもしれないので書き直しますが、遠景描写を良くする方法を探るのなら、それを阻害する条件は避けるべきということです。
クリームコーヒーさん の RAWデータは私もお借りして、SILKYPIX でやってみたのですが、やっているときに「ちょっと解像感ないな」と首を傾げたので、改めて Exif を見たら「F11」とわかったので(ちょっと失礼かもという思いはあったものの)指摘させていただいたしだいです。
書込番号:11127363
0点
それでは、クリームコーヒーさんのF11の画像は現像ソフト等によって細部を出すことは不可能で
解像感が増すことはないし(Jpeg撮って出しに比べ)、DPPでもその他(例えば「YIMG」)のソフトでやっても結果はほとんど変わらない…
ということでよろしいですね?
書込番号:11127672
1点
少し分かりにくいのとクリームコーヒーさんのレンズが壊れているという可能性があるので、修正です。
それでは、X4でF9以上の画像は回折があるので現像ソフト等によって細部を出すことは不可能で(データがないわけだから)
解像感が増すことはないし(Jpeg撮って出しに比べ)、DPPでもその他(例えば「RAW Therapee」)の現像ソフトでやっても結果はほとんど変わらない(RAW TherapeeはまだX4未対応だが)…
ということでよろしいですね?
書込番号:11127825
1点
さて、遅くなりました。今残っているクリームコーヒーさんのRAWで問題となっている
もやもやとなる部分は非常に少ないです。建物の描写はDPPやフォトショップで間に合います
ので、一見すると良く見えます。
ウェーブレット変換処理とDPPの差が顕著に出ているのは、左端のソテツの木の表面や
植え込み。中央部の書き割りの女性の上のカーテンの模様なんかがそうですね。
回折については、この画像については、それほど気にする必要は無いとは思います。
オリジナルサイズの作例はこちらです。
http://www.imagegateway.net/p?p=BWfkxR23Kdu
書込番号:11128010
1点
manamonさん
大変参考になる処理をして下さりありがとうございました。DPPのシャープネスなしをアンシャープマスクしたものとYIMGの比較ですね。私の目では、YIMGの方が細部が出ているように見えます。いい感じですね。「YIMGは荒れ気味になる」とのご感想ですが、私の感覚ではそんなに気にならず、十分な画像ですだと思います。
manamonさんのパラメーターを参考に試行錯誤してみたいと思います。つきまして、お手数ですみませんが、YIMGのパラメーターは具体的にどんな設定に下のか教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
京都のおっさんさん
>遠景描写を良くする方法を探るのなら、(F11まで絞るという)それを阻害する条件は避けるべきということです。
私も回折ボケについては承知しています。しかし、私は「本来、遠景はF8付近で撮りたい。従来はF8付近で撮っていた。だが、このレンズの場合は不調が原因でF11で撮らざるを得ない」という特殊事情を、複数回書いています。それはご理解頂いているのでしょうか?
ご理解頂いているのでしたら、京都のおっさんさんのお書き込みに「相手を思いやる文言」が一つもないのは、なぜでしょうか?
私が逆の立場であれば、「不調なレンズに当たってしまい、お気の毒でしたね」と思いやる言葉を書きますが、京都のおっさんさんのお書き込みにはそれが一つもありません。理論ばかりです。「理論」と「思いやり」と、どちらが大切だとお考えなのですか?
ソニータムロンコニカミノルタさん
あなたのお書き込みも理論ばかりで、「人を思いやる文言」は一つもありませんでしたね。「理論」と「思いやり」と、どちらが大切だとお考えですか?
ぷーさんです。さん
画像処理ありがとうございました。お手数をおかけしてすみませんでした。とても参考になるデータありがとうございます。
ウェーブレット変換処理では、確かにソテツの木の表面、植え込み、窓のカーテンの模様などは、かなり違いますね。これは本当に参考になります。
ウェーブレット変換処理で、これだけ解像に差が出るのですから、回折ボケについては確かにあまり気にする必要はないようで、私のレンズも不調とはいえ、捨てた物ではないですね。
また、元画像まで別のサイトにアップして頂き、本当にありがとうございました。
ところで、すみませんが教えて下さい。ウェーブレット変換処理ソフトは「YIMG」でしょうか?もしそうでしたら、この画像を処理した時のパラメーターの設定はどうだったかを、教えて頂けませんでしょうか?
お手数で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:11128266
0点
>「理論」と「思いやり」と、どちらが大切だとお考えなのですか?
どちらも大切でしょう。
私のは無視して構いませんが、京都のおっさんさん[11127363]のレスほど有益で思いやりのあるレスはないと思います。
アドバイスはアドバイスとして有り難く受け取ったらいかがでしょうか。
書込番号:11128542
3点
クリームコーヒーさん
「あの RAWデータを解像感高く仕上げて、その方法を教えて欲しい(それ以外の用は無い)」ということでしたら、回折についての話に付き合って欲しくなかったです。
あの RAWデータについてでしたら DPP よりも SILKYPIX がいいです(有料ソフトなのが痛いところですが)。
SILKYPIX で「シャープなし」を選択。さらに「ノイズリダクション」の項目の「偽色抑制」を「0」に設定します。最後に現像時にアンシャープマスクを「量 500、半径 0.5、しきい値 0」に設定して終わりです。これで YIMG のウェーブレット変換よりも手軽で解像感も出ます。
DPP は最近は駄目みたいですね。昔は SILKYPIX よりも解像感が高かったのですが、今は解像感が低いみたいです。
書込番号:11128616
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>有り難く受け取ったらいかがでしょうか。
それは、本当にありがたいアドバイスの数々ですから、もちろん有難く感謝しています。ソニータムロンコニカミノルタさんのアドバイスも本当に参考になりました。それは何度も書き、お礼も何度も書きました。ソニータムロンコニカミノルタさんには大変感謝しています。
ただ、「アドバイスはアドバイスとして有難く受け取ったらどうか」というなら、私が今までお二人のアドバイスに何回お礼を書いていたかを、数えてみたらいかがですか?
ソニータムロンコニカミノルタさんは、ご自分のお書きになることは常に間違っていないとの自信がおありのようですが、理論と思いやりの「両方とも大事」とおっしゃるなら、「欠けていて書かなかった片方」をもっと勉強して下さい。
京都のおっさんさん
>「あの RAWデータを解像感高く仕上げて、その方法を教えて欲しい(それ以外の用は無い)」ということでしたら、回折についての話に付き合って欲しくなかったです。
アドバイスを頂いて本当に感謝しています。特に、「X4ではF9あたりがよいのではないか」というのは非常に助かるご助言で、これからレンズが直ったら、F9までの絞りにします。ありがとうございました。
ただ、私は京都のおっさんさんに「思いやりの言葉が一つもなかった」点についてお尋ねしているのですが、お読みになっていないのでしょうか。お答え下さい。「回折理論」に関してはお答えになっても、「思いやり」の点についてはお答えになれないのですか?
繰り返しますが、お二人には大変感謝しています。
書込番号:11128743
1点
ぷーさんです。さん
せっかくの良いスレなのに、どうもすみません。
思いやりに欠けると感じたので、ちょっといろいろ書いてしまいました。
ぷーさんです。さんにはお詫びいたします。
私もこれで、上のお二人への書き込みは終わりにしますから、これで完結、終了です。
せっかくの有益なスレですので、お気になさらず、続けて下さいね。
新スレでの第2スレも希望します。
書込番号:11128757
0点
京都のおっさんさん
話は変わります。本当に感謝していることは事実です。ありがとうございます。
京都のおっさんさんのお話によると、現在の現像ソフトはDPPよりもSILKYPIX がいいけれど、昔はDPPの方がSILKYPIXよりも解像感が高かったのですか。それは良い情報をお伺いしました。ありがとうございます。
というのは、昔のキャノンの中古を買ってそれに付属のDPPを使えば、良い結果が得られる可能性があるかもしれませんですね。
SILKYPIXの設定は、「シャープなし」、「ノイズリダクション」の項目の「偽色抑制」を「0」、最後にアンシャープマスクを「量 500、半径 0.5、しきい値 0」ですね。本当に参考になります。教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:11128858
0点
クリームコーヒーさん、
いきさつを読みました。クリームコーヒーさんの気持ちはよくわかります。
クリームコーヒーさんのレンズは、タムロンの28-75mmで、私のと同じなんですよね。
おかげさまで、私のレンズは調子がいいですが、クリームコーヒーさんのレンズは片方がぼけるんだそうですね。このレンズは当たりはずれがあると聞きました。はずれを引いてしまったんですね。
私が言います。はずれを買ってしまって、運が悪かったですね。調子が悪いために撮るのにも制約があるみたいで、大変ですね。修理に出して、早く直るといいですね。
書込番号:11129042
2点
コエンザイム910さん
どうもありがとうございます。コエンザイム910さんは、人の気持ちが理解できる、「心が細やかで温かい方」ですね。重ねてありがとうございます。
このスレは、ぷーさんです。さんが立てられた、X4ユーザーにとって、大変有意義なスレです。
コエンザイム910も、確かX4に注目しておられるのですよね。それでしたら、ぜひこのスレを参考になさることをお勧めします。
とはいえ、私ばかりが書き込んでいると、スレの目的からもずれてきてしまい、ぷーさんです。さんにご迷惑になってしまいます。
ですので、ここでは、コエンザイム910さんにお礼を申し上げて、あとは、もう私は必要最小限しか書き込まないようにするつもりです。
書込番号:11129339
1点
クリームコーヒーさん
「YIMG」を使って、DPP シャープネスゼロ TIFF16bit画像にウェーブレット変換処理をサブバンド「1」を4.0に上げてかけてます。
回折については、それが実際の被写体を写して(チャートでは無く)視認できる限界値は、
レンズによって違うというか、分からない場合もありますね。EF-S10-22mmの10mm域では
F5.0からF10くらいまで、有意な差は感じませんでした。
ただ、優秀なレンズと解像度重視の画像処理をすると、まさしく
>回折限界の計算式
>F=p/(1.22×λ)
>p:画素ピッチ(X4のカタログから4.3μmm)
>λ:波長、一般に550μmmを代入する。
>によるとX4は等倍レベルでF6.4から影響を受けることになります。
ソニータムロンコニカミノルタさんがご指摘の通り、F6.4を超えると、画像が甘くなるのが
分かりました。ただ、これは山の遠景・枯れ木の梢や質感ですから、実際撮影する場合に、
それほど神経質に気にする必要は無いでしょう。
もちろん撮って出しのJPEGでは、その境目の差は全く分かりません。
回折については、続編で触れるつもりだったんですけど、まあ、絞りすぎないように
くらいで良いと思いますよ。
書込番号:11129599
1点
京都のおっさんさん
SILKYPIXの方が細部が出るのは分かります。私の主力はCaptureOneなのですが、対応待ち
という所です。
まあブログには、こんな文章も入れているので、単なる実験として楽しんで下さい。
本格的に画質を追い込む・・・という事より、JPEGで失われている細部は出るか?が
主眼です。
「今のところX4のRAW現像は、DPPとSILKYPIXが対応しているのですが、DPPの方のRAW処理
は、JPEGより解像感は上がりますが「まだまだ」です。SILKYPIXは「高​精​細​画​像​用​強​調」
で細部は出てきますね。ただDPPでは色収差補正と歪曲補正、色にじみ補正が簡単に使える
&タダなので、一応フリーのソフトでどこまで出来るか実験です。」
DPPの画質については、疑問がつくのは十分承知の上で書いていますよ。
書込番号:11129777
0点
クリームコーヒーさん
今、気が付きましたが
>昔のキャノンの中古を買ってそれに付属のDPPを使えば、良い結果が得られる可能性がある
>かもしれませんですね。
昔のDPPでは、X4の現像処理は出来ません。ですが、古いEOSユーザーで対応している
機種については、昔のDPPを使うという人はいるようですよ。
書込番号:11129793
1点
クリームコーヒーさん
YIMGの設定、現像方法は、ぷーさんです。さんが#11129599で書かれている通りです。
アンシャープマスクはノイズを気にしなければもっと掛けられます。個人的に躊躇したまでです^^;
YIMGは手軽に使えるいいソフトですね^^
比較画像で言うと私もYIMGの方が細部が出ているように思います。
YIMGもアンシャープマスクも追加シャープネス処理なし(オリジナルのまま)16bitTIFF現像した画像を使いました。
でも、両者は根本的に処理方法が違うので同じにはなりません^^;
>>昔のDPPはシャープネスが高かった?ような気がしますが、カメラも違うので単純比較できないと思ってます。
個人的な印象は、昔のDPP(カメラ?)はシャープネスを上げるとすぐ画像が破綻していたような記憶があります。
今と掛け方も違っていたと思うのでこれも単純比較できないと思います。
でも機能面をみると比較できないほど高機能になりましたね^^
というより手軽に使えるのでありがたいツールです^^
書込番号:11129951
1点
クリームコーヒーさん
すっかり遅くなりましたがアンシャープマスクの作例です。
手順
DPP シャープネス(0)/ニュートラル/シャードー(4)/16bit_tif
→Zoom Browser EX アンシャープマスク:量(360)/半径(0.2)/しきい値(0)
こちらはRAWから、どれだけの情報が得られるか興味本位で1,800万画素の解像感を見たものです。これを見て驚異的な解像度と感じました。従ってJpegスタートではありませんし、シャドーを(4)と引き上げています。
比較は『良い天気だときれいに写りますね』にアップされた画像と違いを見てみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=11080574/#11085732
それから希望のありました2枚目のIMG_7200は、既に皆様が提示されているところですし、それ以上の改善も見られませんでしたのでアップは致しませんでした。
書込番号:11131057
2点
ぷーさんです。さん
この度は、ご多忙の中お手間を頂戴し、良い情報を教えて頂き本当にありがとうございます。
処理方法ですが、DPPでシャープネスゼロにしてTIFF16bit画像で保存、「YIMG」のウェーブレット変換処理をサブバンド「1」を4.0ですね。助かります。
それと、回折ボケに関しては、京都のおっさんさんとソニータムロンコニカミノルタさんから、いろいろと貴重なアドバイスを頂きましたので(もう、私はお二人にわだかまりは全くありませんよ。本当です)、やはり「不調でF11で撮らざるを得ないレンズ」は何とかしないといけないと決心し、打開のため、新しくレンズを買うことにしました。
この決心をさせて下さった京都のおっさんさんとソニータムロンコニカミノルタさん、アドバイスありがとうございました。
あと、ぷーさんです。さん、「昔のDPPは今のrawを処理できない」というアドバイスありがとうございました。ペンタックスではK10Dの現像ソフトでK20Dのrawが処理できるので、キャノンでもできるものだと思っていました。感謝します。
書込番号:11131139
0点
manamonさん
YIMGの設定、現像方法は、ぷーさんです。さんの11129599のお書き込みですね。
ということは、DPPでシャープネスをゼロにして、TIFF16bitにした画像に対してYIMGをお使いになったということですね。
YIMGはアンシャープマスクも追加シャープネス処理なしですね。
処理方法を教えて下さり、ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:11131218
0点
こちらはDPPデフォルトと比較したものです。
壁の模様や屋根の瓦が解像していることで、一見解像感が高いように見えています。
しかしながら、私的にぷーさんですさんの提示のあった画像との違いが気になり、自分なりに考えたのですが、こちらの写真との違いは1pixelあたりの被写体の様子が異なるため当然の結果であると推測に至りました。
こちらでレビューされているような内容です。
http://www.denjuku.gr.jp/review/A350/
つまり、ぷーさんですさんのもやもやした森は、1pixelあたりに解像できるものがなかった。一方、クリームコーヒーさんのIMG_7099は1pixel以上の大きさでコントラストの高い木や瓦があった。と、理解しました。
書込番号:11131240
1点
spacexさん
お忙しい中、画像処理を試みて頂き、ありがとうございます。
アンシャープマスクの作例を拝見しました。これは驚きました。全然違いますね!
こんな画像が出てくるとは・・本当にすごい解像感だと感じました。
この方法ですが、DPPはシャープネス(0)/ニュートラル/シャードー(4)/16bit_tifで保存。次に、Zoom Browser EXで、アンシャープマスク:量(360)/半径(0.2)/しきい値(0)ですね。
すると、この画像が得られるのですか。とにかく、びっくりしました。
この画像を見ると、実はX4というのは、ものすごい撮像素子をリーズナブルに入手できるカメラなのではないかという感想を持ちました。
spacexさん、とても参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:11131317
0点
spacexさん
私がお返事を書いた後にもうひとつ教えて頂きありがとうございます。
1pixelあたりの被写体の様子が異なるための結果ですか。
http://www.denjuku.gr.jp/review/A350/
ですね。拝見させていただきます。
それから、すみません。お願いがあります。私は理解力が低いのでお手間をかけます。
>つまり、ぷーさんですさんのもやもやした森は、1pixelあたりに解像できるものがなかっ
>た。一方、クリームコーヒーさんのIMG_7099は1pixel以上の大きさでコントラストの高い
>木や瓦があった。と、理解しました。
というご見解について、ちょっと良く理解できずにいます。私のような素人向けに、もう少し噛み砕いて教えて頂けませんでしょうか。
すみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:11131392
0点
回折について
回折については既に遠景はF9までと言う提示があり決着したものと思います。
しかしながら話を蒸し返す気はないのですが、私が言いました「遠景で必要な時は絞り込むのはやむを得ず」の意見が矛盾した状態となっており、少し補足をさせて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=11089646/#11122694
APS-C 1,800万画素でF6.4は意味あっての話。
下記リンクにも初めの表に550DのところにDLA f/6.8として記載さているのではないでしょうか。つまり、f/6.8以上は回折の影響を受け始めますと書いてあるのだと理解しております。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-EOS-Rebel-T2i-550D-Digital-SLR-Camera-Review.aspx
これらを踏まえて遠景ではF9までにしておく事が妥当であると言うことは理解できます。しかし、何れ違った意見も聞かれ困惑することもあるかも知れません。「遠景で必要な時は絞り込むのはやむを得ず」の様な意見を言う人が現れるかも知れません。
そこで私がクリームコーヒーさんとぷーさんですさんのシチュエーションと、得られた写真の違いについて考えていて思ったのですが、双方は大きく異なり、注意すべき点があるのではないかと。
それは焦点距離の違い。これによって被写界深度は大きく異なり、遠景でのパンフォーカスであるかどうかに影響があると思いました。
つまり、焦点距離が10mmとなると、私が考えていた以上に僅かなF値でパンフォーカスとなります。
おなじみのこちらで計算できます。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
一方でクリームコーヒーさんのIMG_7099の写真は焦点距離が56mmとなっており、意外と長く、十分なパンフォーカスを考えたときはf11はそれほどおかしな設定ではないと言うこと。片ボケの話は抜きにして。
これも一意見です。
ですので、撮りたいものが何であるか、必要な被写界深度が決まっていれば、状況に応じて絞り込むことも良いと思います。
京都のおっさんさんが言っておられるのは、APS-Cの1,800万画素において好ましい解像度としての意見。私が言っているのは遠景写真において、被写体により必要な被写界深度があるならば、1,800万画素機由来の解像度は得られるので、「絞り込むことはやむを得ず」の時もあるでしょうとした意見。
こちらの1,800万画素機由来の「由来」とは、初めにリンクしております私の意見に、F16まで絞っても1,000万画素機よりも解像度が高いのだから、1,800万画素機を使ってパンフォーカスを狙い絞り込むことには、1,000万画素機には得られない解像度と被写界深度を兼ね備えた写真が得られると言う点にメリットがあり、意味があるとした意見です。
もし京都のおっさんさんが言っておられることを語釈して書いてしまっていたら申し訳ありません。
書込番号:11131772
0点
>つまり、ぷーさんですさんのもやもやした森は、1pixelあたりに解像できるものがなかっ
>た。一方、クリームコーヒーさんのIMG_7099は1pixel以上の大きさでコントラストの高い
>木や瓦があった。と、理解しました。
被写体がカメラセンサー上で像を結ぶとき、0.8pixelに相当する大きさであった場合は、解像しないというかもやもやした物となるでしょう。一方わかりやすく2pixel中1pixelにしろ、もう1pixelには黒の像を結ぶときは解像するでしょう。
つまり1pixelあたりの被写体の像の大きさが違うとした考えです。
書込番号:11131833
0点
クリームコーヒーさん
> アンシャープマスクの作例を拝見しました。これは驚きました。全然違いますね!
こんな画像が出てくるとは・・本当にすごい解像感だと感じました。
私も正直驚きました。
> この画像を見ると、実はX4というのは、ものすごい撮像素子をリーズナブルに入手できるカメラなのではないかという感想を持ちました。
F11と言う条件を加味しても、1,800万画素でピクセル等倍でまったくボケを感じさせない、言わなければ1,800万画素機のクロップ画像と思えない解像感だと思いました。
書込番号:11131903
0点
クリームコーヒーさん
思いやりの欠如については思い当たる点がございませんので。
>私が逆の立場であれば、「不調なレンズに当たってしまい、お気の毒でしたね」と思いやる言葉を書きますが
お気の毒と思っていないので、こういう言葉は私には書けません。
ぷーさんです。さん
スレッドの主旨は理解しているつもりです。
ですが、それにしても DPP の解像感の低さには驚きました(今回 クリームコーヒーさん の RAWデータをお借りしてわかったことです)。
前は本当に解像感高かったんですけどね。(コンデジですが)SX1IS の DPP3.6.1 までは解像感の高さを確認していました。
で、あまり詳しく読んでいないので申し訳ないですが、回折について誤解があるようなので書いておきますが、X4 で F11 ですと(アバウトですが)1200万画素相当の解像度になります。1200万画素の X2 の F11 で撮ったのとほぼ同等の解像感ということです。
「じゃあ X2 を 1800万画素まで拡大補間すれば、X4 と同じになるのか?」と言われると、そういう類の実験はまだやっていないのですが、逆の「回折でボケた高画素機を縮小すると、低画素機に近い解像感になる」は経験はあります。
とりあえず「回折ボケって大体こんな感じだよ」ってのを貼っておきます(厳密な実験ではありませんが)。X3 の 18-55IS で SILKYPIX現像です(シャープネスはアンシャープマスク、量200、半径0.5、しきい値0)。計算上は F7(F7.1)で回折ボケが始まります。
書込番号:11132319
0点
いちおう F22 も。
レンズ性能もあるので一般的にこうだとは言えませんが、今回の例では F5.6 から順に解像感が落ちていくのがわかります(Jpeg のファイル容量もその通り)。
小さい画像ですみません。ピクセル等倍です。
書込番号:11132326
0点
いちおう補足しますが、ブレの可能性もありますし、被写体ブレもあるでしょう(曇りの日に低感度撮影なので)。
だから挙げた画像は厳密なものではありませんが、シャッタースピードの稼げる昼間とかの経験でも概ねこんな感じではあります。
書込番号:11132333
0点
京都のおっさんさん
「思いやりの欠如をしていない。あなたを気の毒と思っていないから、思いやる言葉は書かない」
それが結論ですね。結構ですよ。それが京都のおっさんさん流の、人に対する接し方でありポリシーであるのでしたら、私は尊重します。
では、ポリシーも教えて頂きましたところで、もう水に流しましてょう(^^)。握手、握手(^^)
京都のおっさんさんには本当に感謝していますよ。
書込番号:11132797
0点
ぷーさんです。さん京都のおっさんさん
結果としては、もやもやの出そうな画像についてはDPPデフォルトやJPGではなく
現像としては
A:RAWならば、シルキー(偽色抑制0)>アンシャープマスク
B:DPP TIFF変換後ZBにてアンシャープマスクということですね。
レタッチとしては
C:JPG>「YIMG」ウエーブレッド処理
D:JPG>ZB アンシャープマスク
つまりカメラ本体で(ローパスや画素が多いから)損なわれているのではなく
現像ソフトにより再現できないのか?
それとも、本来はDPP程度だが、アンシャープで強調して思う通りにしている?
のかはわかりませんが、結果解像感は上がるという事ですよね。
シルキーの場合(DPPや内部変換JPG を使わない場合)
解像感は良好ですが、ノイズ感は上がったままですが、
DPPを通して何かでアンシャープをすると結構消えて解像感も残るように思います。
もちろんJPGで引き渡すとワンジェネレーション画質は落ち画質に関しては
RAWの意味がないかも知れませんが。。。
1976号まこっちゃんさんのDPP作例ではノイズ感はまったくないですね。
DPPにRAWタブではなくRGBタグにZBのアンシャープと同じものを埋め込むと
いいのかもしれないですねもちろんレタッチと同じ事になりますが。
もしくはシルキーがもっとノイズリダクションを
うまくやってくれる(やれると)といいかもしれないですね。
シルキーお持ちの方は、そのあたりのノイズリダクションの設定や
処理はどうされていますか?
それが出来れば、デフォルトの画像をだせないとしても、
シルキーもありかな?と思います。
書込番号:11132859
0点
spacexさん
理解力に欠ける私のために、親切に説明して頂き、どうもありがとうございました。おかげさまで、よくわかりました。
spacexさんの処理された画像ですが、私も「1800万画像の等倍切り出し」とは思えないという感想です。素晴らしいですね(私の写真ではなく、spacexさんの画像処理が)。
X4というカメラはすごい潜在力を持っているのかもしれませんね。
書込番号:11132936
0点
しかしDPPの性能の低さには唖然としますね。
これに渡した時点でもうダメかと…。
書込番号:11133534
0点
MOVEMOVEMOVEさん
>ぷーさんです。さん京都のおっさんさん
>結果としては、もやもやの出そうな画像についてはDPPデフォルトやJPGではなく
>現像としては
>A:RAWならば、シルキー(偽色抑制0)>アンシャープマスク
>B:DPP TIFF変換後ZBにてアンシャープマスクということですね。
高周波成分(遠景の木など)が多い画像は、そうなりますね。
書込番号:11134973
0点
クリームコーヒーさん
>X4というカメラはすごい潜在力を持っているのかもしれませんね。
スゴイと思っています。画像処理が必要になるのが、結構難点ですけど。私のブログと
この価格でのやりとりは、いずれキヤノンに報告したいと思っています。(私がやらなく
ても良いですけど 笑)
書込番号:11134981
0点
SKICAPさん
DPP自体はTIFF変換でも細部はネグってなさそう(解像感のみ その他の要素は確認して
いませんが)なので、リカバリーできますが、改善はして欲しいですね。
書込番号:11134995
0点
京都のおっさんさん
>それにしても DPP の解像感の低さには驚きました(今回 クリームコーヒーさん の RAW
>データをお借りしてわかったことです)。
>前は本当に解像感高かったんですけどね。(コンデジですが)SX1IS の DPP3.6.1 までは
>解像感の高さを確認していました。
以前はZoom BrowserからのRAW処理はカメラ内処理に準じて、DPPは解像感重視の2本立て
だったのですが、DIGIC4になってから一本化されたからなんでしょうか??推測でしか
ないですけど。
今回はZoom Browserのシャープネス処理が高周波成分に非常に有効に効く事が分かったのが
収穫です。
書込番号:11135012
0点
>SILKYPIXで「シャープなし」を選択。さらに「ノイズリダクション」の項目の「偽色抑制」を「0」に設定します。最後に現像時にアンシャープマスクを「量 500、半径 0.5、しきい値 0」に設定して終わりです。
俺もこんな感じが多いですね。「シャープなし」はほぼ毎回。
アンシャープマスクは変えたりするけど。
書込番号:11135079
0点
MOVEMOVEMOVEさん
ぷーさんです。さん
簡潔に書くとDPPはおよそ1pixel以下の大きさに、シャープネス効果がない仕様ということでしょうか。今回改めてその仕様を確認できた感じです。
と言うのも、DPPが提供された当時はレビューに操作性が良い、感覚的に扱えると言った点を評価されていました。今も丸く大きなボタンは健在ですし、簡単・高性能のコンセプトは変わっていないと思います。
もしDPPにアンシャープマスクの様に量/半径/しきい値と3つの要素を操作しなければならないものであったなら、一般的には混乱、扱いにくいと印象を持たれてしまうと思います。
今後も1pixel以下の大きさに影響を与える仕様は、採用しないのではないかと思います。ただ、簡単・高性能は益々追求されるだろうと期待感はあります。
書込番号:11135268
1点
>アンシャープマスクの様に量/半径/しきい値と3つの要素を操作しなければならないものであったなら、一般的には混乱、扱いにくいと印象を持たれてしまうと思います。
そうですかね?エントリー向きのグラフィックソフトにも普通についてる機能だと思いますが…
書込番号:11135339
0点
京都のおっさんさん
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=455&Camera=474&Sample=0&FLI=4&API=5&LensComp=455&CameraComp=452&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=5
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?FLI=0&API=0&Lens=251&FLIComp=0&APIComp=0&LensComp=0&CameraComp=0&SampleComp=0&Camera=396
この辺りから50D、40D、30Dの解像度と絞りの関係が探れます。
参考までに、このサイトから拾ってきた数値から、グラフを作成し(実データ)、次に解像度のY軸を画素数に置き換えたグラフを作成して見ました。目的は、解像度と絞りの関係を推測し、どのくらいの画素数のカメラに相当するのかを推測できるようにするためです。
このF値から何万画素相当かを推測するグラフからは、1,500万画素をF16まで絞っても、1,200万画素相当にはなっていないと、視覚的にわかります。この方法で作った仮想のグラフの考え方が正し事が前提ですが。
書込番号:11135379
0点
SKICAPさん
そうですね。おっしゃると通りかも知れません。
しかし、初めてデジタル一眼に接する方にしてみれば、アンシャープマスクと言ってシャープになるの???から始まるかも知れませんね。意味が珍紛漢紛・・・笑
当たり前が不親切と感じるかもです。
書込番号:11135474
0点
spacexさんぷーさんです。さん
私もDPPのシャープの効きの悪さは感じています、、、しかし今回
ZBで処理して焼いてみましたが、解像感?というより「リンギング」を感じます。
印刷にはDPPの範囲の方がちゃんと解像感もある気がしましたが、、
そのあたりいかがですが?
私はウエブには(特にここのような作例出しの時は)JPGをそのまま
印刷時にRAWを使いますので、印刷でも重要視しています。
やはりここでアンシャープを今回の作例くらいZBでかけると
木々以外はかけすぎのような気もしました。
キヤノンはDPPについては、EPPをつかったポートレートのようなプリントまでを
考えている可能性があるのでは?
JPG中心のZBには強いアンシャープを付けているかもしれないなあと感じました。
やはり被写体により使い分けしたほうがよさそうですね。
書込番号:11135653
0点
spacexさん
チャートは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9246525/ImageID=278527/
こういうのでの縦横解像を見るのがよいです。
解像度の高い現像ソフト(RAW Therapee)でやれば、ぼろいコンデジでも 1ピクセル解像するのがわかります(コントラストは低いですが)。
回折の影響が出てくると、白黒でラインが割れていたのが徐々にくっつくようになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9567565/ImageID=310556/
例えばこれの3枚目と4枚目で 1:1.0 がくっつきかけています。
上のチャートは
http://www.imagegateway.net/p?p=FA52rwtQ7ta
これを A4 に印刷しました。1:1.0 が一辺 20mm、1:2.0 が一辺 40mm になります。
書込番号:11137038
0点
>印刷にはDPPの範囲の方がちゃんと解像感もある気がしましたが、
間違いなく気のせいです(笑)
書込番号:11137388
0点
自己解決ですね
http://ganref.jp/common/special/nanao0911/lesson5.html
解像度がDPPの方が輪郭が強くていいと言うのではなく、
DPPくらいが適切では?という疑問ですが。。。。
リンギングにより、作例までアンシャープで強調を入れると
モアレでやリングング、エッジズレ、半径の階調で
表現される画質(味)が損なわれているが、モニターでは見えていないので、
やりすぎるのだと思います。
特に人物がいる時や食べ物にはあまり使えません。
やはり使うのは森や木々といったところで、使うものだと思います。
くらい分ノイズはさらに目立ちますが。
それでも輪郭がふちどりの画になり好き好きは出ます。
等倍モニター観賞にこだわると印刷では失敗しやすいのかもしれないです。
アンシャープによりでるノイズが作る立体感が、立体感と感じる事もあると思いますが。
どれもほどほどだとは感じます。
適切なアンシャープの範囲でDPPは押さえられているのか?
そこはわかりませんが、、、その辺も絡んでいるのだと思います。
もっとモニター上ではっきりさせたい時は、
DPPのような現像ソフトではなく。
レタッチソフトのアンシャープでバッチリやるのがいいという事には変わりないので
WEBではそれでいいと思いました。
モニターは人それぞれなのでお手持ちのモニターと印刷結果は違うと思いますので
参考までに。
書込番号:11137470
0点
プリントとなると話は別で、プリントサイズで300dpiくらいにリサイズしてから半径0.5pixから1pixでアンシャープするのが定石でしょう。
上記までの皆さんのレスは1800万画素の効果を発揮(または確認)するためのものです。
書込番号:11137631
0点
はい効果はわかっています
すごく良好ですね
つまりテストですので
プリントなどにおいて
実用ではないということですね
書込番号:11137880
0点
MOVEMOVEMOVEさん
こちらの画像処理は、かなり大袈裟ですから、偽解像なども目立つ箇所も出てますよ。
ご自身の用途と好みに合わせて調整すれば良いと思います。
また、アドビのLightroom 3 Beta 2が公開されて、X4に対応しています。解像感は
DPPよりマシでSILKYPIXより劣るという感じです。使いこなしていないので、この実験
と同等の細部が出るのかもしれませんが、今のところ未確認です。
ただ、輝度ノイズの低減は、素晴らしく(恐ろしく)効くので、ノイズレス画像が
好みの方(細部をネグるのは当然として)は、お薦めです。ケースバイケースで
使い分けると面白そうです。
書込番号:11137907
1点
お待たせしました。続編です。
セットズームのEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISとLズームのEF24-105mmF4L ISの比較です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=11139170/
X4が甘いと感じられるのは「レンズのせい??」と感じる方は、是非ご覧下さい。
書込番号:11139180
0点
ぷーさんです。さん
お疲れ様です。第二段も興味深く拝見させていただきました。
ぷーさんです。さんはとても説明が上手ですね。
分かりやすかったです。
ところで思ったのですが、京都のおっさんさんとは話がかみ合わず、いったい何を言ったらよいのか迷うところです。
それで、第二段も始まったことですが、これによってあることに気づきました。
さて、こちらのスレタイは「1800万画素機の遠景描写について」となっています。
そこで、1800万画素機に興味のある方に質問してみたいことがあります。
これに答えていただかないと、1800万画素の意味をわかっていないと思われます。
「センサーの画素ピッチにレンズの能力が着いていっていない」に通ずる話でもあります。
簡単な質問です。
質問
1pixelは何oですか?
時間がないためこのようなレスとなりました。
ソニータムロンコニカミノルタさん、このスレに興味を持たれた方の為にも、答え及びヒントは出さないでいただきたいと思います。
1800万画素に興味がある方にとっては、ご自身が何を理解し、何が理解できていないのか気づくことは有益であろうと考えたためです。
宜しくお願いいたします。
MOVEMOVEMOVEさん、すみません・・・
書込番号:11141914
0点
spacexさん
私へ質問ですか? 1ピクセルは 1ピクセルです。
それで、デジタルピクチャーのリンク先、今じっくり見ました。すみません。
確かに 50D はけっこう解像していますね。回折については後日追試します。
書込番号:11142006
0点
>表現される画質(味)が損なわれているが、モニターでは見えていないので、
やりすぎるのだと思います。
特に人物がいる時や食べ物にはあまり使えません。
これって、レタッチを知らない・やってない…と言っているよーなものかと。
書込番号:11142408
0点
spacexさん
いえいえ私の方は解決しましたのでどんどん、意見交換してくださいね!
解像度とシャープ、人それぞれの感覚があり、面白いですね。
書込番号:11145365
0点
ご参考と言うことで、自問自答しておきます。
> 質問
> 1pixelは何oですか?
答え
pixelは相対値となるため、決まった大きさはありません。
つまり、カメラの場合ははめ込む基盤(器)の大きさ・展開するピクセル総数によって変化します。
例えば40Dは、0.0057mm(センサー上)や0.29mm(モニター上)や0.11mm(A3プリント上)であったりします。
※センサー、モニター、A3プリントが基盤の一例
言いたいのは、大きさをイメージできなければ、話が噛み合わないとか自己矛盾に気づかないなどトラブルに繋がりかねません。比較の原則として、何をどの単位にあわせて比較するのか定めておかないと、一向に話は噛み合わず平行線をたどる事になります。それを避けるために問いかけました。
さて、もうひとつお伝えしたい事として気づいたのは、「センサーの画素ピッチにレンズの能力が着いていっていない」と言った意見は、モニター上での機種ごとに異なる「pixel Size」を無視した、等倍でのご意見と察します。
それではボケ量が正しく認識できません。
書込番号:11147451
0点
「センサーの画素ピッチにレンズの能力が着いていっていない」と言った意見の注意点
1,800万画素機には、リサイズ効果として「シャープ感がアップ」すると言った優位性があります。またこの事が証明する通り、逆に拡大するとシャープ感が消失する事があります。
つまり、上記の意見は旧機との解像度の差を考慮せず、モニター上でピクセル等倍比較による誤解が大きいと思います。
回折を考慮しても、高画素機が低画素機に解像度の点で負けることはないでしょう。
必ず、解像度は「高画素機>低画素機」が成り立つはずです。限りなく同等と言うことはあるにしても、逆転現象は考えられません。
以上、既出とは思いますが確認のため述べておきます。
書込番号:11147523
0点
>プリントとなると話は別で、プリントサイズで300dpiくらいにリサイズしてから半径0.5pixから1pixでアンシャープするのが定石でしょう。
俺は300dpiなら半径1.0〜2.0でやってますね。
画面で見るもので0.5〜1です。輝度の高いところのみアンシャープってこともやります。
書込番号:11149687
0点
>リサイズ効果として「シャープ感がアップ」すると言った優位性
そうとは限らないでしょう。
俺はよくリサイズした時のシャープ感落ちに不満でアンシャープ処理しますよ。
リサイズするとノイズは目立たなくなりますが。
書込番号:11149794
0点
SKICAPさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=11089646/#11137631
リサイズと後処理であるシャープネスは一対と考えております。
既に上記リンクへレスされていますし認識されていると思いますが、説明では既出との認識で説明は入れていませんでした。
「1,800万画素機には、リサイズ効果として「シャープ感がアップ」すると言った優位性があります。」
IMG_7200は絞りがF11となっており、1700万画素相当と推測します。このため1700万画素相当のピクセル総数にリサイズすると、回折によるボケ量分が消滅すると推測します。
この優位性とは、1700万画素以下にリサイズしたとき、例えば1500万画素のX3と比較して、X3は1500万画素機でありながら、F11まで絞ると回折の影響でボケて本来の1500万画素分の解像度を有していないかもしれないが、1800万画素機由来の1700万画素にリサイズしたものは既に回折分のボケ量は消滅しているはずなので、優位性があるとした考えです。
話が飛躍して意味がわかり辛い内容となっていた様ですが、1800万画素機には意味があって優位性があるとした考えです。
書込番号:11152011
0点
spacexさん
回折の話ってのはピクセル等倍の話ですよ。
書込番号:11152199
0点
>「1,800万画素機には、リサイズ効果として「シャープ感がアップ」すると言った優位性があります。」
ベイヤーの弊害が低減されるということもあります。
素の600万画素機の画像と、高画素を600万画素に縮小した画像は全く違います。
書込番号:11152237
0点
京都のおっさんさん
F16以降も絞ると回折の影響は大きくなりますから、回折の影響がなくなるまで縮小リサイズする場合は、リサイズ量も大きくする必要がでてきます。
この話は、例えばプリントサイズが決まっていてそれに合わせて絞り込んだときに影響がないF値を逆算するときに使用し、被写界深度をとるのか解像度低下をとるかを検討する際に使用しています。
失敗するとプリントで被写界深度が足りなかったと後悔することにつながります。
従って計算でこのF値が目的のプリントサイズに影響ないとわかれば、撮影時に無条件で絞り込むことができ、50mm等の長めのレンズでもパンフォーカスが期待できて、心配なく撮影に集中出来ると言うメリットがでてきます。
ソニータムロンコニカミノルタさん
ローパスフィルターの影響が消滅すれば、シャープ感はアップするとのご指摘ですね。
的確なご指摘で説得力があります。
書込番号:11152433
0点
spacexさん
参考になります。
今まで撮影前から印刷サイズを想定したカメラ設定は考えていませんでした。
書込番号:11152590
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
spacexさん
ローパスの味付けを変えると確かに解像度があがりますよね。
ローパスを弱めて出るモアレも高画素になるほど出ないとは思いますが、
いかがでしょうか?
観賞とプリントサイズの深度をシャープでフォローするのは
結構トライアンドエラーですよね、、Fで押さえこんで回折と相談してゆく事を
瞬時に発想して決めるのは慣れは必要ですが、結構アバウトでもイケるとは思います。
やはりパンフォーカスが多く大伸ばしする機会も多い
風景写真はそのあたりも十二分に関係してきますので、シビアでいいとは思います。
なによりピントポイントは遠景でパンフォーカスと言ってもこだわらないといけないと、、
大きく伸ばすたびに思いますね。
結局天候が一番左右しますが。。。。
書込番号:11153632
0点
ローパスとは別に、対空間周波数比でベイヤーが大きければ色解像度が落ちます。
(回折等のレベルからすればまだかなり大きい)
ローパスフィルターでの画質劣化も勿論ですが、大きなベイヤーも問題という意味です。
現時点では両者の観点から、高画素化する意味はまだまだあります。
書込番号:11153683
0点
新しい発見です。(YIMGで処理書き出ししたTIFF画像)
フォトギャラリー、DPP、Photoshop、エクスプローラー等の表示は正常っぽいですが、
CameraRaw(Lightroom含む)で読み込み表示すると、アップした画像のようになります。
これは私の環境だけでしょうか?画像も壊れてるっぽく見えます。
Lightroom3ベータ2を入れてちょっと触ってみました。
Ver2より使いやすく進化してて、シャープ感等はまずまずな感じでした。
ノイズ低減(NR)は恐ろしく効果があって、Ver2から変わりすぎだろうと..^^;
書込番号:11154774
0点
manamonさん
Lightroom3はノイズ対策もできますか!それはいい話ですね。
使い勝手もいいとは思いますが、処理にかかる負担はどうでしょうか?
体感的に2と同等ですか?
書込番号:11155017
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>対空間周波数比でベイヤーが大きければ色解像度が落ちます。
ベイヤーが小さく並んでいると色解像度が落ちにくいという理解でもいいわけですよね。
分光特性がよくなるという感じで理解しておりますがいかがでしょうか?
それが回折より大きな作用があるとすれば、
高画素にしてゆくメリットもあるということ、、、
そのあたり高画素のKX4に生かされていると考えられますか?
書込番号:11155087
0点
>ノイズ対策もできますか!
個人的には驚くほどの効果ですよ。
ISO12800で撮ったものがあったので試しにやってみました。結果はびっくりですw
スライダを動かすだけで取り除けるのは(楽)うれしいですね^^
>使い勝手もいいとは思いますが、処理にかかる負担はどうでしょうか?体感的に2と同等ですか?
使い勝手はさらに良くなった感じです。
肝心な処理面ですけど、基本的にVer2と同じなので大差はない感じです。書き出しも相変わらず軽快です。
画像操作もVer2と同等、(カタログ作成時の)読み込みが若干早いかな?という程度。
使い始めの感想はこれくらいです。あと、書き出し時にファイルサイズ制限ができたり、
メニュー項目が増えたりと使い勝手の面で進化してると思います。
ベータなためか、内部処理が変わったためか、インストール場所が違うためか判断付きませんけど
1:1プレビュー作成時(現像時等)にVer2と比べて若干表示が遅いです。
でもVer2と同等に扱えると思います。
書込番号:11155186
0点
manamonさん
大変参考になりました、やはりレタッチに強いソフトでノイズ処理できると
天文にも風景にもおねいさんにもご飯にも使えるので
嬉しいですね!
書込番号:11155665
0点
MOVEMOVEMOVEさん
>それが回折より大きな作用があるとすれば
遠景の建物や看板がはっきりする割に、木々の葉っぱだけがモワモワするような現象はベイヤーが主な原因です。
ローパスか、ベイヤーか、どちらが主な原因かを見分けるには慣れが必要ですが。
書込番号:11155783
2点
ソニータムロンコニカミノルタさん
ビデオカメラでローパスレスにするとモアレが結構出ていた印象しかなかったです。
という事は解像度の必要な被写体に対してはローパスの影響。
どちらかというと輝度の差ではなく色の差で見せないといけない輪郭は
ベイヤーと考えるといいですよね。
つまりKX3よりモヤモヤレスしているのは、高画素の恩恵の可能性もあるのでしょう。
回折よりデカイとなると、、相当ですから。
解像感と解像度は違いますが、解像感に
「モヤモヤレス化は重要だ」という感じに受け取れるスレッドですが。。。。
それは違って、、、
あくまで、DPPのシャープより強いアンシャープを利かすと、小ベイヤーのキレを強調出来て
「ベイヤーの小ささ、ゆえの優秀さが確認出来るのでは?」というスレッドだという事で
まとまるのではないか?と感じています。
事実かどうか?テストとして的を得ているか?は、みなさんにお任せします。
でも有意義なテストだとは思います。
ぷーさんです。さんご苦労様でした。
書込番号:11156063
0点
>MOVEMOVEMOVEさん
LR(CameraRaw含む)はシンプルで使いやすいツールなんで、いろいろ使えそうですね。
でも、相変わらずシャドー部の処理は得意でないようで、その変はDPPの方が滑らかです。
シャープとかノイズ処理はDPPは比になりませんけどね。
自分的には、DPPで現像→必要なときにPhotoshopでレタッチ が現像過程の中では一番好みの画質になります。
カメラ内現像が一番楽でいいですけど^^;
書込番号:11156113
0点
manamonさん
わたしもその方法ですね。特にポートレートではフォトショップが多いです。
印刷所搬入はイラレ指定も多いのでフォトショップともうまく行き来できますし。
暗部についてはハイライト&シャドーが増えましたし。。。
輪郭のあいまいな物、背景に消えてゆくなのような物に立体感を付けたり、
格子状やストライプ状でコントラストのないもの、
特に暗部では、立体感は出ますね。
でも残念ながら現像ソフトなので、レイヤーをつけたレタッチはできませんから
レタッチソフトは必要ですよね。
いっそトーンカーブとアンシャープくらいなら
ZBで処理しちゃうのも手かなと思います
カメラ内ですから、アンシャープのようにはいきませんが、
解像感からいうとキットレンズなどは、小絞りボケも多いので。。。
ピクチャースタイルでシャープをつけておく方法もありだなと思います。
このシャープは結構ナチュラルだと感じますから。。
ライティングオプチマイザも有効に使えば、
後のフェースに対するレイヤー組んでのトーンカーブ補正を
省略出来るだけでも楽になりますね。
評価測光モードとオプチマイザと併用して見直しているのですが
測光ポイントが増えたので、マルチな評価測光してくれるようになりました
、、、結構使えますね。
だんだんレタッチがいらなくなると、それでカメラを選ぶ時代に一眼もなるのかな?と
感じます。
それはそれで面白くはないですが、、、、笑
OFFもできるのでそれは楽しめばいい事ですね。
書込番号:11157272
0点
どう返事していいものか..^^;すいません
ソフトなり撮影方法なり人それぞれですよね。好み・用途で選べばいいと思います。
カメラ内現像が楽と書きましたが、個人的に「記録」的写真が多いのでそれで済ませてます。
シャープネスに関してはカメラ設定で撮影時に指定したほうがナチュラルに感じられて好きです。
難しい設定は分からずほぼ固定の設定で撮ってます。(これが好みなんだと思いますが)
なので撮影はRAW+JPEGですけど、使うのは殆どJPEGです。
画質的にはキットレンズでも十分なんですが、Lレンズ使い出すと離せないですね^^;
自分は7Dですけど、オプティマイザとか階調優先は切ってます。使い方分からないので^^;
何を話してるのか分からなくなってきたのでこの辺で^^;^^;
書込番号:11158701
0点
ぷーさんです。さんはじめまして
素晴しいことを教えていただいて有難うございます。
おかげでなぜ7Dの画像が1800万画素もあるというのにあんなに眠いのかわかりました。
学研が主催した体験イベントで自分の40Dと比較したのですが、私もがっかりして買い替えを見送ったのです。
測距点の増大と連写速度向上等、AF性能の改善は魅力的だったのですが、あのピンボケみたいな画像は意味不明で不愉快でした。
それにしても、現像処理って奥が深いですね。
本当に有難うございました。今後ともいろいろ勉強させていただきたいと思います。
書込番号:11175527
1点
デコボウさん
ありがとうございます。私もEOS 50DのJPEG画像を見て「あー、高画素でカメラ内の処理
が着いていって無いなぁ〜」で、ほとんどRAW撮りで、DPPも使用しなかったので、ほぼ
問題なしでした。
そんな折りに、7Dのスレッドでの大騒動を見て、いろいろ画像処理をしてみたもので、
まだまだ分からない事も多いです。
また、ここで実験しているウェーブレット変換処理の高周波部分の調整ですが、効果が
ある機種と無い機種があります。EOS 40DのRAWでも試行錯誤していますが、あまり効果
が無いですね。かなり奥が深いです。
書込番号:11176302
0点
EOS 40DのRAWで、でてこないなら、そこには情報がないのでは?
高画素は実はすごいとう、このスレッドの狙い通りではないですか!
書込番号:11178275
0点
MOVEMOVEMOVEさん
>EOS 40DのRAWで、でてこないなら、そこには情報がないのでは?
>高画素は実はすごいとう、このスレッドの狙い通りではないですか!
それが、それほど単純でも無いんです。ローパスフィルターの質と効き方に関連はありそう
なんですけど。色々試して、また報告しますね。
書込番号:11182060
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
現在標準ズームキットは約67000円、ダブルズームキットは約90000円となっています。
ヤフオクなどで55-250の新品が18000円前後で買えるので、標準キットを買って後から55-250を買った方が安く済んでしまう謎な現象になっていますね・・・
一時期55-250の両面テープ留めがやたら問題になってたので、もしかしてクオリティアップしてのこの値段なのでしょうか(笑
0点
機種や発売時期によって価格設定上損をする場合もあります。
付属レンズが同じなのに、レンズ分の差額で既に高くついたり…
もちろん逆もありますので、好きな画角のレンズ欲しさに発売から時間経過している機種を買えば得をしますね。
50Dと7Dなんかも差額が出ちゃいますね。
書込番号:11171165
0点
両セットの価格差(55-250の価格)>ヤフオクの価格ということなので、
考えられる理由は次の2つ。
理由1:両セットの価格差が大きい
標準ズームキットの価格下げ幅よりもダブルズームキットの価格下げ幅の方が低い。
理由2:ヤフオク価格が低い
次にヤフオク市場において55-250が供給過多で市場価格よりも低くなっている。
おそらくX3をセットで買った人が新品で出品しているからでしょう。
そもそも2つの市場原理があるわけで、謎でもなんでもなく、これらが原因で起きている現象だと思いますよ。
書込番号:11171331
1点
危険を覚悟して安い方を選ぶか、多少高くても安心を選ぶかの違いでは?
書込番号:11171370
1点
両面テープは関係ないですね。
ただマーケッティングの関係とヤフオクだからです。
>おそらくX3をセットで買った人が新品で出品しているからでしょう。
その通りかもしれないですよ、私もそうしましたら。。
昨年一番売れたレンズはタムロンB003でした、
このレンズファーストレンズではなく、価格コムなどでは、
Wズームからの買い替え相談が多いレンズです。
Wズームを購入する人がいる限り、大口径や高倍率に変えるとあまるので
卒業されるのだともおもいます。
供給過多の裏にはそんなこともあるかもしれないですね。
Wズームが中古で10000円くらいになったら、雨のダートラリーやモトクロス撮影用に
遊びで買おうと思いましたが、、、
やはり高倍率があると、必要ないのでもったいないと思い考え直しました。
でも、もっていても、いいレンズですよね、賢い買い方すればいいと思います。。
あと、まだご祝儀相場かもしれないですよ、一月後ドンとさがったりしますよね。。。
書込番号:11171382
2点
お店の都合でしょう・・・今、中野のフジヤではα900ボディ=209,800、α900+バッテリーグリップ=198,000になってます。
単体定価3万円位するグリップ付いたほうが安いですね??? (^o^)丿
書込番号:11172068
0点
安い情報で、先々週D5000WLキット、先週A380Lキット+タム18-250を中野でゲットでにんまりのジジイですが。 今中野のホムペみたら
ソニー α900 + 縦位置グリップ VG-C90AM セット 【数量限定】
219,800円
でした。
24-70ツアイスセットでも出せば、バカ売れ間違いなしとまでは思わないが。
X4WLキットは1万割高。新品55-250は1.5万で秋葉で買えた、昨年。
書込番号:11172340
0点
中野の価格が又変わった
A900 19.7
A900+BG 19.8 ま、1000円高。価格は激変するから、古い情報にはご用心。
書込番号:11174035
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
やはりISO800程度でけっこうカラーノイズがでますね。
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=10639&p=6
常用感度はISO800から、まぁ良くて1600ってところでしょう。
4点
あたしはISO800がギリギリセーフかな…。
ISO1600を超えると塗り絵っぽいですね。
書込番号:11154711
5点
ひとによりそれぞれですが、KX3と比べると明らかに綺麗ですよ。
書込番号:11155104
3点
解像感を重視しない被写体なら、ISO1600以上でも問題ないと思います
よ。どこまで許容かは人によっても違いますが、被写体によっても変わって
くると思います。
書込番号:11155944
2点
X4で常用3200はいけませんか?甘いですかね。
まあX3でも簡単なレタッチで3200まで常用だと思ってます。
圧倒的に使用頻度の高い低感度のJpeg撮って出しは、むしろこっちのほうが好み。
でも3200じゃ暗所に特に強いって感じはしないんですよね。
次機種は6400常用になればいいなー。
書込番号:11156004
2点
>ISO1600を超えると塗り絵っぽいですね。
Jpeg撮って出しの場合、確かに被写体によっては感じますね。
無理にNR掛けてるって感じが。
でもRAWで撮ってうまく現像すればよくなると思いますよ。
書込番号:11156101
2点
>常用感度はISO800から、まぁ良くて1600ってところでしょう。
妥当ではないですか。
後の高ISO感度は保険の様なものでしょう。(笑)
私は800までは常用しますが他は期待していません。
書込番号:11159402
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
Trusted ReviewsにEOS Kiss X4のレビューが掲載されています。
◎液晶モニタはこのカメラの目玉で、明るい場所でも反射がなく、視野角も全方向でほとんど90度ある。
しかし、D5000やα550のような可動式モニタほどは融通がきかない。
◎連写は3.7コマ秒で、D5000(4コマ/秒)やα550(5コマ/秒)に劣る。これは、シングルDIGICのために処理が苦しいためだろう。
◎AFは極めて良好で、暗所を含む大部分の条件で高速で正確に動作する。しかし、ライバルと異なりAF補助光は搭載されていない。ライブビュー中のコントラストAFは非常に遅く、暗所では信頼性は高くない。
◎1800万画素の解像度はライバルと比べて大きな画像を生成するが、正直に言って画質がよいとは言えない。
キットレンズの性能によるものかもしれないとはいえ、画像はソフトでコントラストが不足しており、ディテールが損なわれている。
◎キットレンズ(18-55 IS)は、ソニーやニコンのキットレンズほどよくはない。広角端では歪曲が大きく、周辺部の色収差も目に付く。
◎高感度ノイズのコントロールは素晴らしく、ISO1600は5D Mark IIの結果に匹敵する。ISO3200も完全に実用になる。
◎Kiss X4はボディの作りは素晴らしく、操作性やハンドリングは良い。
しかし、Kiss X3よりもよい画質とは言えなず、いくつかの場面でより安価なライバル負けている。
以上です。
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2010/03/23/Canon-EOS-550D/p1
4点
スレ主さま
オリジナルの出典は、リンク先ですが、日本語訳は、或るサイトの方が翻訳しているはず。
それを、そのままコピー(誤字まで同じ)しているようですが、拙いのではありませんか?
書込番号:11139258
1点
すみません、リンクフリーでしたね。
しかし、コピーの一部が抜けていますが、意図してのものでしょうか?
書込番号:11139317
2点
めずらしくkx4について少し悪いレビューですね。
世の中広いですね。
書込番号:11141273
0点
半分は仕様の話なので反論の余地なし…ってとこですね。
上手い批判的レビューです。
称賛すれば得もあるかもしれませんが、批判的なレビューで何か得するのでしょうか。。
書込番号:11144977
0点
ということは
X3>4X で X4>7D ですから
ゆえに
X3>X4>7D
とすると
X3>X4>7D>50D ん?
書込番号:11147184
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
ISO 1600-6400 = すごい。
4点
6400は俺の許容範囲を大きく越えてますね。弄っても無理そう。携帯で見ても酷いです。
3200は使えますね。
書込番号:11109981
4点
これもし7Dで撮った場合はノイズが少し増えるのかな?
書込番号:11110039
1点
さいきん ISO 3200-6400 いっぱいつかった。
ISO6400 ちょっと きたない、でも Photoshop CS4 *Neat Image* は すばらしい。
このしゃしん は ISO 12800.
書込番号:11110068
3点
凄いですね、ISO 12800でちゃんと普通に写真に見えるところが凄い。
もうここまで撮れるなら、ノイズやディティールなんて関係ないとさえ思う。
書込番号:11110202
4点
普通はNR掛かるとディテールが潰れ写真全体がのっぺりするが、元から画素数が多いので問題なし。
X4はそういうアプローチです。
書込番号:11110237
6点
samusxさん
流石!NEATIMAGE! 面白い!
書込番号:11110473
1点
う〜ん〜
jpegの
PowerShotS90の方が綺麗に撮れるように思われますが勘違いですか?
書込番号:11111027
3点
X4の高感度は人気が高いですね。
何だか7Dを超えている領域ですね!(笑)
書込番号:11111080
1点
のっぺり上等!
iPhoneから見る限りISO6400は許容範囲です。
女の子撮るんなら荒が見えない方が喜ばれるし....
ていうか煙草を吸う女性が好き!
書込番号:11111564
1点
12800ともなるとさすがに荒れが一目瞭然
でもブレるよりはマシかも
許容できます
書込番号:11111713
1点
samusxさん
東山・花灯路ですねぇ〜。X4の高感度は、スナップ的には積極的に使えますね。
DPPのノイズリダクションも、L版程度のプリントならば、十分だと思います。
エントリー機の絵造りとしては、優秀でしょう。
書込番号:11112821
0点
>う〜ん〜
jpegの
PowerShotS90の方が綺麗に撮れるように思われますが勘違いですか?
6400だとそう感じますね。
高感度に強いと言っても、6400ともなると撮り方・レタッチのやり方でコンデジの高感度がウリの機種に負けることもあるということですかね。
高感度ノイズだけならソニーのコンデジ(裏CMOS搭載機種)がいいかも。。
まあデジ一の良さは高感度ノイズの少なさだけではありませんから。
書込番号:11115886
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
■Digital Photo Professional 3.8.0 Updater for Windows
などKX4にバンドルされてるソフトと同じバージョンのアップデーターの
ダウンロードサービスが、はじまってましたね!
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/index.html
3点
MOVEMOVEMOVEさん、こんばんは。
7Dユーザーの私にとって待望のDPPのアップデートでした。
想像以上に傾き補正のできが良くて、こりゃ有り難い限りです。
次のバージョンアップでは、横線検知自動水平をお願いしたいと・・・
X4でのお写真、楽しませて頂いております。
これからは季節も良くなりますし、たのしく撮影をしたいですよね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11109926
0点
myushellyさん
そうですね、なんかただの現像ソフトからどんどん機能拡張していきますね。
書込番号:11110512
0点
過疎っているのでひとつ…
面白い実験をされてます。基本的なDPPの性能が分かるかと。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51542987.html
書込番号:11115151
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































