このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 12 | 2010年4月29日 16:03 | |
| 34 | 19 | 2010年4月20日 14:10 | |
| 25 | 14 | 2010年4月17日 07:20 | |
| 1 | 1 | 2010年4月5日 23:38 | |
| 16 | 52 | 2010年4月4日 13:34 | |
| 25 | 73 | 2010年4月3日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
デジカメWatch 気になるデジカメ 長期リアルタイムレポートに
Canon EOS KissX4第2回が掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100427_364051.html
内容は、ファイルサイズが大きいので困るということに尽きると書かれている。
SDHCの書き込み速度、EF 24mm F2.8レンズの感想などが主体に書かれていて、
カメラ本体の記事の内容は今回少ない。
ご参考になればと思い投稿します。
2点
こんにちは
読んでみました、エントリーモデルなのに1画像30MB食うので、4GBのメモリーで118コマでは淋しいと、フルサイズのNIKON D700(RAW+JPEGファイン)でも121コマ撮れるのにと。
しかも、書き込み待ち時間も3.74秒と長い。
すべて高画素の弊害?と。
書込番号:11286965
2点
なぜかメディアなどのX4に対する評価がおかしい様に感じるのはわたしだけ?
実売6万円程度のエントリー機に多くを求めすぎだと思いますが…
キヤノン内では50Dや7Dの評価を上げようとしてる感が(笑
何かからの圧力がかかってるんですかね?(ぉ
書込番号:11287663
2点
第1回もそうだったけどプロが初心者の粗探ししてる記事にしか見えなくて残念ですね
JPG撮って出しのデジイチ初心者には今のところ記事内容のような不満はありません
書込番号:11288644
2点
相変わらずのコミック誌感覚の内容に笑えました。デジカメWatchやるな!笑
今時SDHCなんてそれほど高くない。同時購入が当たり前と思うが。
おまけに嫌がらせ(笑)としか思えないNikonのレンズキャップ。別にノーブランドでもよかったと思うが・・・
相当ネタに困っていたのかなぁ
書込番号:11290033
5点
レンズキャップは、ケンコーのPRO1Dぐらいが良かったかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/05/27/8551.html
書込番号:11290964
1点
なるほどねぇ。。。
参考には(正直)ならないかもですね。
こういう仕事やってんだったら、メモリぐらいでがたがた言うなよって感じです。
ましてや、今じゃものすごく安いSDで。。。
昔のスマメ64MBで6000円ほど(撮影可能枚数60〜80枚、200万画素)払っていたのを思うとどうって事ないかもです。
WZKに書き込みましたが、JPEG主体の考え方だと思いますけどね。。
書込番号:11291082
1点
ご意見ありがとうございました。
私もこの記事を読んで皆さんと同じようなことを感じました。
とくにSpacexさん述べられているように、
CANONのカメラのレポートに敢えてNIKONのレンズキャップのことに触れて書く
必要があったのか、筆者の配慮が足らなかったのではないかと感じました。
確かにこの第二回目のレポートは、よほど書くことに困ったのか完全に的外れ
のレポートであることは否めませんね。
ありがとうございました。
書込番号:11291209
1点
本質じゃないところでとやかく書いてもね。。レビューしている人の
能力の問題でしょう。
書込番号:11292040
0点
1Dsmk3 1Dmk4 7Dなどと一緒にX4も使いますが、MRAWが欲しいのは事実です。
シグマ タムロン ニコンなどのレンズキャップを使ってますが、ニコンが一番
脱着がしやすく、キャノンがやりにくいのも事実です。
書込番号:11295061
1点
レンズキャップと言えば確かにニコン純正使い易いですよね。
デジ一はニコンから入ったので他メーカーに変えて余計不便を感じますが
すべて買い換えるにも微妙な値段なので純正のまま使ってます。
メーカーにも考えて欲しいなんて意味合いも込めてレポートしてるんじゃないですか???
以前こんな情報を見たので紹介してみます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10897088/#10897625
脱線コメでスミマセン・・・
書込番号:11295223
1点
とうとうこの口コミもレンズキャップの方へ走ってしまい、リアルタイムレポートと
同じように的外れな方向へ行ってしまいました。(笑)
まぁ、レンズキャップも大事ですけど、EOS KissX4第2回レポートに、的外れな余計なことを書いてしまうと、
本質をはずしてしまうのですよね。
皆様のご意見ありがとうございました。
書込番号:11295344
0点
>確かにこの第二回目のレポートは、よほど書くことに困ったのか完全に的外れ
のレポートであることは否めませんね。
ご自身の関心とマッチしなかったというだけだと思います。
実際に18Mってどうなの?って心配する人もいるので、避けては通れないテーマかと思います。
連写後のバッファ解消までの時間も、スペック表に載らないので、こういうのが参考になります。
24mmとのマッチングに関しては、私もどうでもよいですが。
>CANONのカメラのレポートに敢えてNIKONのレンズキャップのことに触れて書く
必要があったのか、筆者の配慮が足らなかったのではないかと感じました。
誰に対する配慮ですか?メーカーに対する配慮なら、我々が心配することではないでしょう。
中つまみ式レンズキャップはtamronの特許だそうですが、それが切れた後でも、
惰性で両端タイプを続けてるのはCANONの怠慢と思います。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-463.html
中つまみの方が良い人が多数派なのですから、このような批判はユーザーにとっては
ありがたい記事なわけで。あえてNIKONの方がインパクトも大きくて効果的でしょう。
メーカー愛は大事ですが、感情移入しすぎるとお互いのために良くないです。
書込番号:11296013
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
デジイチを初めて購入しようと色々と調べてみました。
候補としてはD5000とX4に絞り、今日お店で実機を触ってきました。
自分的にはX4が良いかなと思ったんですが、1つどうしても気になることが!
X4のシャッター音がすごく気になる!!
ちょっと甲高い音でシャッター音が響きます。
お店で少し恥ずかしいとも思ってしまいました。
皆さんはあの音についてどう思いますか?
音を変更できるようなら良いですが、出来ないならD5000にしようかな。
0点
好みですから一概に言えませんが、ニコンの音を好む人は多いように思います。
Kiss系は特に個性的な音ですね。
うちのはKissDXですがチュキ〜ンと元気な音がします。
今のX4でもあまり変っていないようですね。
書込番号:11241440
4点
x3がいまいちと言われたから、改良した音らしいですねー
シャッター速度によって変わりますが?どうでしょうか?
というかメカニカルな音なので変更はできませんよ!
書込番号:11241443
1点
X4のシャッター音が気に入らないのであれば
D5000でいいと思います♪
カメラを選ぶ基準は人それぞれですから (*^^*)
書込番号:11241466
3点
他人のシャッター音なんて、どうでもいい気が・・・
本人が恥ずかしいと思ってても、周りの人にとっちゃ
些細な事だと思う。
まぁ、サーキット撮影とかで、隣で1DとかD3に超絶連写されると、
うわー、すげぇ!とかは思うけど。
でも、音が好みじゃないって思うなら、
好みの音のカメラにした方が良いとは思います。
書込番号:11241485
4点
こんばんは!
シャター音が気になってシャターチャンスを逃すくらいなら
D5000の方が幸せな気がします。
音はずっと着いて来ますから(^^ゞ
書込番号:11241632
3点
すみません訂正ですm(__)m
シャター → シャッターです
書込番号:11241646
0点
シャッター音、撮る側も撮られる側も「その気」にさせてくれる大事な要素だと思います。
Kissクラスのシャッター音は剛性を考えればあの音になってしまうのでしょう。
ついでに7Dと5Dは音質は違うものの、かなり大きな音がするので静かな場所では気を使います。
ニコンのD5000は触ったことありませんが、多機種を触った感想としてはかなり大きな音がしてますが、撮られていて悪い音ではありませんよね。D5000にするか思い切ってミドルクラスを買えば良いんじゃないでしょうか?50Dはキャッシュバックキャンペーン中なのでお買い得ですよ。
個人的には20Dのシャッター音がお気に入りです。
書込番号:11241683
1点
昔の名機もそうですが、全てのシャッター音はただの騒音で、騒音でしかないと思います。
どの騒音が良いかは、深く研究する人もいるようですが、その研究結果も騒音なわけです。
書込番号:11241902
2点
こんばんは!
私も同じことを感じて購入の際に悩みました私の場合X3とD5000でした
X3の甲高いシャッター音に最初は笑ったほどです
ですが私の場合は、X3のそのシャッター音よりもD5000のデザインが好きになれず
(ニコンファンの方には申し訳ないのですが・・・)
グリップの所のニコンの象徴(?)的な赤い三角マークや、マウントの位置がボディのセンターにないとか
一番好きになれなっかたのはレンズの形状でして
ニコンのあのデブっとした感じが苦手でした
X3の方がスマートに感じ、X3を買いました
最初は気になっていた甲高いシャッター音も今は慣れて気になりません
私の場合はキヤノンを買いましたが、見た目やシャッター音がD5000の方が好みならそれを買ったほうが良いと思います
プロだったらシャッター音よりも性能でしょうが、一般ユーザーなら外観やシャッター音を重視するのもありだと思います
そのほうが撮ってて楽しいでしょうし、カメラに愛着わくと思います
書込番号:11241953
5点
私はシャッター音は気にしませんが
趣味のものだから
シャッター音やデザインで選ぶのもありだと思います。
書込番号:11242524
4点
残念ながらシャッター音は変更できません、だからといってシャッター音だけが全てではありません。
こればっかりは「どこで妥協するか?」になります、自分ならトリミング前提の超望遠撮影(乗り物系とスポーツがメイン)が多いので高画素と高感度撮影に強いX4を選びます。
ただシャッター音についてはニコンの方が好きです。
余談ですが2年前にキヤノンの40Dを買いましたが当時ニコンのD300とかなり迷いました、動体予測AFの性能とシャッター音はD300の方が好きだけど価格とその後に買いたいレンズの価格を考えて40Dにしました。
たまに「あの時にD300にしておけば・・・」と思った事も無い訳ではありませんが40Dで十分満足しています。
選ぶ基準は人それぞれです、ダブルズームレンズキットだけ買えばレンズを買い足さない人もいれば僕のように買い足すのを前提で買う人もいるでしょう(40Dはダブルズームレンズキットの設定がありませんでした)。
またキヤノンやニコン以外にも魅力的なカメラはたくさんあります、でも一長一短で全ての要素を満たすカメラは無いと思います。
その中でスレ主さんが出来る限りの納得できる選択をされるのが最良でしょう、他人の意見も時には余計に惑わす事もありますから・・・。
書込番号:11242737
2点
>X4のシャッター音がすごく気になる!!
と同様にD5000の音がすごく気になる!!
と思う人もいるかもしれません。
人それぞれで感じ方が違うので結局は自分の好みという
事になるでしょう。
店頭で実機を手にした事がありますが恥ずかしくなるよ
うな音ではないと感じましたが・・・ということです。
書込番号:11242987
0点
>音を変更できるようなら良いですが、出来ないならD5000にしようかな。
これは無理な話ですね。
でも写真撮影をする上でシャッター音はとても大事な事だと思います。
画質、使い勝手、ブランドを選ぶかシャッター音を選ぶかのどちらかでしょう。
個人的には1DMrakVのシャッター音がデジカメの中では一番気にいっています。
書込番号:11243103
0点
書く書く鹿々さん こんにちは
シャッター音ですが、付けているレンズによって微妙に変わって
聞こえたりしますので、他のレンズを付けて見て、聞き比べて
見られてはいかがでしょうか?
書込番号:11243378
0点
例えば・・・・
周囲がフツーに会話していたりする公園などでは、本人が思っているほど音は周囲は気にしていないですよ。
ホールとかでは、どれでも音は非常に目立ちますが。
一番気にしているのは、使っている本人だったりします。
一眼レフはフィルムもデジタルも、ミラーとシャッター幕の動作音がしますから、無音には出来ないです。フィルム機はフィルム給送音もついてきますから。
書込番号:11243980
0点
確かにダサい音しますよね。
自分のカメラのシャッター音が嫌で恥ずかしく思うなら
間違いなく後悔すると思うのでD5000が無難です。
書込番号:11245159
1点
D5000のシャッター音が良いでしたら、買う必要がありません。それを録音して毎日聞けばと思います。
書込番号:11246781
3点
この音好きですけど・・・
カシャカシャと軽快な音ですけどね。
初めて手にした一眼レフ”EOS10”もこんな感じでした
NIKONはカッシャン、カッシャンって感じなので・・・
好みの問題なのであまり参考にならないですが。
書込番号:11256561
1点
こんにちは。
>ちょっと甲高い音でシャッター音が響きます。
お店で少し恥ずかしいとも思ってしまいました。
感性に訴えてきましたからね〜、これには他人の忠告など受付ないのでは(笑)
大切なお金です、無理して買うべきものではないと感じました。
個人的にはシャッター音で買う買わないなどの決定はナンセンスですが、
長い付き合いになる事を思うと、スレ主さんの感覚を大切にされるべきかと。
ニコンにとどまらずペンタ、ソニーも機構がたいして違わないので、同様に
確認されることをお薦めしますが、音源の1つとも言えるミラーを廃した
ミラーレス機などもスレ主さんにとっては好印象のものではないかと思います。
書込番号:11258010
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
このレンズキットについての意見なのですが、
エントリークラスのカメラなので、
レンズキットで購入される方も多いと思います。
しかし、APS-Cサイズの1800万画素センサーに対して
「18-55mm IS 3.5-5.6」のレンズキットでは、
解像度に関して厳しいのでは……と思います。
(EOS7Dに18-55mmISを使用した際の感想です)
このクラスのカメラでは1500万画素程度が
ひとつの落としどころではないかと思いますが
いかがでしょうか?
※Kiss購入者にLレンズをいきなり勧めるのも
難しいでしょうから、単焦点レンズの使用で
多少は解決できるかもしれませんね。
0点
Lレンズだって周辺は解像度も落ちるし減光もします、このクラスの像素子の能力を100%引き出せるレンズなんて本当は無いのかもしれません。
所詮は自己満足の世界なので自分の懐と相談して落とし所を探りましょう。
書込番号:10911797
3点
それでは画素数が少なかった今まではレンズのポテンシャルが引き出されてないって言われてたのでしょうか?
結局どこかはボトルネックになるので、レンズさえ買えばポテンシャルが活かせるならいいんじゃないでしょうか。
でもほとんどの人にとって、そのボトルネックはユーザー自身になる気がします。
僕が初めた頃は600万画素でも持て余してましたよ。
わざわざ下げなくても、スペックで買う人も沢山いて、活かせないと知ると必要なくても活かした気になりたくていいレンズがほしくなるひとはいっぱいいます。(僕もそのひとりです)
そしたら売れます。
書込番号:10911952
1点
>このクラスの像素子の能力を100%引き出せるレンズなんて本当は無いのかもしれません。
後は撮影する側の自己満足でしょう。
Lレンズで撮影すれば写りが良く見えてきたりするものですね。(笑)
書込番号:10912514
1点
エントリークラスまで18Mにするなんてもうこんな高画素追求は、いい加減意にやめてほしいですね〜。 そんなことは、上位機種に任せておけば良い」。
今の技術で10Mの撮像素子が見てみたいです。
書込番号:10912598
7点
厳しいの意味が不明ですが、15Mより解像が上がることはあっても落ちることはありません。
また、18-55ISで厳しければ、大口径レンズの開放などは、もっと厳しいです。
書込番号:10912613
2点
ひろりん7 さん
こんばんは
噂どおりの発表でしたが、サイクルを考えると早い登場でしたね。
たとえば、レンズの解像度が1500万画素相当しか耐えれないものだと仮定すると
センサーが1500万画素であろうと、1800万画素であろうと、
撮影したものを同じ鑑賞サイズ(プリント、モニター)で見る限りは、1500万画素相当の解像であるはずなので、ほぼ同一の写真が得られると考えられます。
ということは、センサーが高画素化しても、解像感にプラスはあってもマイナスはないはずです。
ただし、等倍で鑑賞する場合は、解像不足になると思いますが・・・、等倍で評価する意味は無いと思ってます。
とはいえ、1800万画素はファミリーユーザーにとって、
ファイルサイズの巨大化など、パソコン環境での負荷が大きく、マイナス面も少なからずあると思います。
ただ、7Dとほぼ同一のCMOSや測光センサーをkissに採用した意味は大きいと思います。
モニターの進化や露出補正幅の拡張、動画スペックなどkissX3からの進化もしっかりとありますし、いい製品だなと思います。
5DMarkUのサブに7Dをと思って検討していますが、7Dを買った際にはEF-s18-55ISを別途買おうかと思ってました。
EF-sレンズを持っていないので、APS-cの標準レンズとしては、使い勝手がよさそうだからです。
解像度が欲しい場合は他のレンズを用いればよいだけですので。
レンズ=解像度だけでは、面白くないかなと思います。また、正直Lの冠のつくEF17-40Lでも、5DUで解像不足を感じてます。ですので、写真に解像を求めるなら単玉しかないと思ってます。
個人的には、kissサイズにフィットするレンズとして、このレンズはいいと思います。物足りないと思った人はレンズを追加などするでしょう!
kiss X4のおかげで、7Dと悩みはじめました(笑)
書込番号:10912870
1点
解像度に関して厳しいのではなんて考えはしませんが
パソコンには厳しいと思う。
書込番号:10913457
2点
結局は、今回は 動画を何とかしたかったんでしょう。
X3で動画撮ると不満爆発しますからね(笑)
あとは...
7Dと電子部品の共用でコストダウン。
不評の15M・CMOSを清算。
模造バッテリーの駆逐(収益アップ)。
書込番号:10916568
1点
コメント遅くなりましたが、
たくさんのご意見ありがとうございました。
私も勉強不足で、tabbiさんからいただいた、
>たとえば、レンズの解像度が1500万画素相当しか耐えれないものだと仮定すると
>センサーが1500万画素であろうと、1800万画素であろうと、
>撮影したものを同じ鑑賞サイズ(プリント、モニター)で見る限りは、1500万画素>相当の解像であるはずなので、ほぼ同一の写真が得られると考えられます。
>ということは、センサーが高画素化しても、解像感にプラスはあってもマイナスはな>いはずです。
上記コメントは大変参考になりました。
自分のコメントも含め、高画素化の弊害についての
意見をよく見かけますが、一概に良い・悪いは
判断できないものですね。
ただ、RAWデータ1枚が25Mにもなると、
カメラよりPCの買い替えが先になりそうです(^^;
書込番号:10928339
3点
18-55 ですが、解像力についてはOKでしょう。中心部で言えば、そこらの銀塩カメラのレンズとは比較にならない位シャープです。但し、逆光に弱いし、ディストーションが大き過ぎる。18o時の樽形歪曲は直線状の被写体を外側に入れる事を避けたい位に酷いですね。
D7の15-85も見てみましたが、価格の差はディストーションと逆光のコントロールを良くした事、ズーム比が大きくなった事によるものが大きいと思います。
実際に写真を撮った訳ではないのですが、ディストーションについてはファインダーで微かに判る程度。18-55とは大違いです。
シャープネスは大して変わりないと思います。18-55では、この3年程の間にシャッター交換する程(X2,実際には一年未満、今のX3は3台目のKiss)3本の18-55で撮っていますからファインダーからの感じで何となくつかめます。只、ISでなかった頃のレンズの方がシャープな
気がします。もしX4を買ってもレンズ付にします。誰かにカメラを譲るにしてもレンズが有った方が。別買いすると高いですから。
書込番号:10948487
2点
レンズ云々という話を目にしますが、一例を挙げると800万画素のKDNだって18-55ISと17-55ISの解像感の差は歴然とわかります。一方単焦点レンズと17-55の差はわかり難いです。
考え方が逆で、つまりレンズの能力を生かすためには画素数が多い方が良いということだと思いますよ。
せっかく単焦点レンズを買っても解像感がズームと変わらなかったら悲しくないですか?
なお、その時は800万画素(KDN)と1200万画素(KX2)との比較でしたが、同じレンズで撮った画像をディスプレイサイズに縮小した後で良く見比べてみると画素数が多い方が解像感が高かったです
画素数が多いのはむしろパソの負担の方が個人的には辛いですね(;^_^A アセアセ・・・
なお解像感という面で画素数は多いほうがいいでしょうが、ノイズも少ないほうがいいことには違いありませんから、どのあたりが落としどころなのかといわれたら難しいですね(^^;;;
ところで18-55ISですがこの価格にしては非常に良く出来たレンズだと思います。高倍率ズームと比較したらよほど良い写りをすることが多いですよ^^
書込番号:10948644
0点
単焦点とズームでは・・・という事についてですが、比較する事が少々無理だと思います。
キャノンでAPS-C用の単焦点レンズが出ていれば比較はできます。
APS-Cは同じ画角では焦点距離が短く開口度がも高くしていないので、採用するレンズの直径も小さくて済みますし設計し易いので、シャープネスについてはフル・サイズのレンズよりも高いのが多くあると思います。以前でしたらチャートを拡げて撮影し、結果が判ったのですが、残念ながら現在できません。フィルム・カメラ時には或る店の同じレンズ全てで撮影して一番良いのを購入していたりもしていたのですが。
3年前の時点で言えば、Lの高価なズームであっても、短焦点Lには及んでいません。特に周辺ではチャートの小さな部分が滲んできます。ズームで凄いと思ったのは、Contaxの最初のズームだけでした。
チャートで実感できるのは、シャープネスは大体何処の会社のでも十分と言えるのですが、(私流に言えば2,3社だけが合格なのですが)コントラストと色の再現性が重要だという事です。これはコントラストの良いレンズで実戦を踏めば判って来る事です。 こんな事はここで書く事ではないかもしれませんが。
問題は18−55の撮影コントラストがそんなに良くはないという事です。構成レンズ数が多いのでズームとしては当然かもしれません。シャープであっても光線状態では使えない写真も出てきます。フレアが無くてもです。理想的な光線状態では素晴らしくシャープなレンズと思います。
APS-Cで困るのは、明るいレンズが少ない事。その場合どうしても短焦点レンズになります。35〜50位のレンズでしたら中心部しか使わないので、そんなには変わらないし、それよりもボケのコントロールという意味ではAPS-Cでは少々無理でしょう。
時々Zeissの50とか85の1.4を付けて撮影しています。同じ画角ならば、焦点距離の長い方が被写界深度が浅くなりますね。フル・サイズの標準がAPS-Cでは35oとなりますから、同じF値では深度が深くなる。フル・サイズの空気感といわれているのはこの辺の意味が強いのではないかと思います。私のフィルム・カメラ時代の常用F値は5.6以下でしたから。
APS-Cの35/1.4とかせめてF2位出して欲しいのですが、商売にはなりませんか・・・
書込番号:10957352
1点
たしかに、初心者やファミリー層が、
X4買って、RAWで撮って、
プリントがL版のみということだと、
悲劇でしょうね。
1000万画素でじゅうぶんですね。
必要条件は400万でも、、、、、
ただ、JPEG撮影派なら、小さい画素数で撮影も選択できるので問題ないですが。
僕だったら、通常はJPEGのM ノーマルで撮りますね。
どうしても必要な場合にのみ(もしくはテスト)RAWやJPEG L を使うと思います。
WEB掲載のみが目的なら、JPEG S ベーシックでもいいと思いますが、そこまで節約する必要もないでしょうか。
書込番号:11242694
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
ITMediaデジカメプラスにKissX4のレビューが掲載されています。
ご参考ください。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1004/05/news021.html
1点
レビューはいまさらながら、、って感じですが。(笑)
最後の ISO6400/ISO12800 のサンプルは参考になりますね。
書込番号:11193760
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
DPPはハイの情報がカットされているということで、、、
テストをしてみました。
グレーチャートを+3ステップほどで撮影してみて、
それをソフトでー2ステップ下げます。
すると、DPPとシルキーでは出方がかわります。
ハイの部分の階調を簡単に取り出せるのはシルキーということから、
DPPはハイ部分において情報制限ともとれる「白飛び」が確認できます。
またシルキーは+−3段まで露出補正できるので、大幅な変更は画質は悪くはなりますが
さらに使えるという事ですね。
これが白側の情報制限だとは、露出補正量の正確さがどちらがあっているのか
わからないので短絡的には言えませんが、、、可能性は大いにありますね。
DPPの露出補正はRAWタブでは+-2しかできません。
ハイキーで失敗した時はシルキーの方がより救う事はできるということです。
黒についてはそれほどの差はないですが、持ち上げる幅が同じ+2でも
明るくなります。
ただ、、シルキーはデフォルトよりかなり黒にアンバーがかぶり、
中間グレーのポイントが高めに設定されます。
さらにノイズリダクションは工夫しないとうまくいきませんので、
とって出しのデフォルト現像ではDPPの方が楽かもしれないですね。
これも制限されているかどうかはわかりませんがシルキーの方が救えるという事ですね。
しかし、DIGICのJPGやDPPやZBと、シルキーは全く違う白黒になりますので、
それを旨く理解され
使われればいいと思います。
この実験からも「KX4はハイ部分の情報」は3ステップ以上のマージンで
しっかりとあり、階調表現も良好ですね。
2点
実験を追加しました。
今度はDPP現像で高輝度側階調優先撮影画像処理です。
トンだ絵にはかなり有効ですね。
しかしKX2の時にあった高輝度側階調優先時のノイズが見えませんね?
ここで今回注目していただきたいのが、
ノーマルのDPPR露出補正処理後の画像(二枚目)
グレーにクリップしていますよね。
露出補正で下げているのに情報がないという事になりますよね。。。
シルキーの露出補正後の階調を入れるとさらにわかりやすいですね。
でももっと飛ばした画像をダウンすると、、、
シルキーでもやはり制限があるのかクリップしますね。
センサーはまだまだ記録していると思うのですが?
いかがでしょうか?
私の結論としては、RAW現像は高輝度データーのすべてを使うわけではなく
ソフトによってカットポイントを変えているという事になります。
なので切り捨てていると言えば、どんなソフトでもしている、
でもそのポイントが違うというで仮定いいでしょうか?。
これでやっとこのトピではカットは既出でいいですよね。
あとはどのくらい?(EV)となりますが、それはみなさんのDPPでも同じですので
いい方法をまた考えてください。
またなぜそのカットが、行われているのか?にも注目したいですね。
KX4としての高輝度情報はまだまだあると思います。
それを知るには、、、これらのソフトではもう無理ですか?
並行して、ヘッドルーム測定に入っていいですよね?
となると、、、、
kuma_san_A1さん
すみませんリンク先見ましたが、
テスト方法がいまいちわかりません、
簡単に出来る方法をすこし噛み砕いて教えていただけませんか?
私ももう少し理解してみますので時間をください!
書込番号:11183394
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>現像ソフトによってそのレベルの検出や処理方法に差があるということです。
その通りですね。
飽和手前で本来はクリップするのだけど、
どこまでをその範囲とするかはソフトしだい、
生データーは本来ばらばらな色つきの飽和状態という事でいいですよね。
チャート>まじですか、もらい物なんでわかりません。笑
書込番号:11183434
0点
LR6AAさん
やはりこの実験でよかったということですね。
私は感覚的にDPPやSILKYで、どこまで救えるかわかったので満足ですが、
数値的に気になるならもう少し実験のアイデア出しをお手伝いください!
次はヘッドルーム測定ですね。。。
書込番号:11183448
0点
mt_papaさん
クリームコーヒーさん
感謝です、
実験ですので楽しく参加してみてください。
実際カットされているポイントがソフトで違いますが、シルキーに限らず
他のソフトでも、色々試してくださいませ!
写真はソフトの露出補正の違いです。どちらもー2しただけです。
違うものですね、、、、
書込番号:11183693
0点
>>できればカットされる事がわかる
もう再三やって既出まくりなので省略させてください
既に出ていますがDPPは(センサーが)RGB各色がどれかがクリップする
その「わずかに手前」でクリップさせています
つまり「完全に使える」ところをわずかに捨てています
DPP以外の現像アプリケーションではさらに(センサーが)RGB1チャンネルないし
2チャンネルがクリップした後もグレーまたはそのままの色で表示することができます
シルキーはそのバランスも変えられるわけですね
今回のスレ主さんの実験ではB&Wなので「RGB全チャンネル生きているわけでは無い」ところを
「全て生かすSilky」と
「全て捨てる+その下のRGB全部生きているところももちょっと捨てているDPP」
の差がでています
そして差の多くは「RGB全部生きているわけではない」部分です
ばっつり広範囲に飛んでしまったところはカラー情報が飛んで明るさの情報のみでは
使いにくいですが狭い範囲である場合はレタッチまたはそのまま使える場合は
結構あるのでこれは大きいです
ハイエストが無彩色のものの場合はかなり使える場合もあります
オーバーの失敗のみならずカメラのハイライト限界があがるのと同じですから
SSに(ぶれの)制約が無い場面ではより露光を増やして画質をあげることができるわけですから
DPPが他の現像ソフトに比べて生きてくる場面というのは限定的といわざるをえません
でもタダですから(笑)
書込番号:11184062
1点
BABY BLUE SKYさん
>もう再三やって既出まくりなので省略させてください
これはこのスレでも「かた」がつきましたので、もうオッケーです。
>RGB各色がどれかがクリップするその「わずかに手前」でクリップさせています
という事は全部のバランスが白になるようにDPPはクリップさせているのですね。
>そして差の多くは「RGB全部生きているわけではない」部分です
なので持ち上げるとアンバーははずの夕焼けが結局色再現できず
白黒になっているということでいいですか?
しろくろの輝度テストでは良好でも、カラーとなるとそれほどシルキーでも救えないのですね
でも、白黒でもここまでディティールや階調がでているので
有用ともいえますね。
書込番号:11184190
0点
>>省略させてください
と思いましたがちょうどいいのあったのでUPします
DPP(明るさ-2 RGBタブでも-30) LightRoom(露光量-4のみ「明るさ」はデフォの50)
左LR右DPPです
色が生きているところもわずかに捨ててあかるさ(1ch?)のみ生きているところは
完全に捨てているというDPPの特徴が見やすいと思います
書込番号:11184213
0点
BABY BLUE SKYさん
いいものありましたね。
チャンネルごとのバラつき部分をすべて捨てているポイントもよくわかります。
やはり、出していただくと、わかりやすいですね。感謝です。
でもこれでは階調的に消え方がわからないので、
やはりチャートテストも有益でしたね。
それほどセンサーにバラつきがあるのも結構有益でした。
なにか、既出と言われるものですが、知らない方も多いし、
カットされるという意味が、本当にみなさんの思いとおなじだったか?も
わかりませんが、ここである程度の再確認ができました。
感謝です!
センサーのバラつき部分も使うソフトが一般的かどうかはわかりませんが
これは、使える機能ですね。
ハイライトコントローラーもなかなか面白いですね。
あとは、、、ヘッドルーム測定ですが、、、わたしはもう
体感的にこれだけマージンがとれていて、現像ソフト以上にあるので、
もういいかな?と思いますが、、、
みなさんは正確な数字まで知りたいですか?それならば続けてください。
お付き合いしますし実験方法あれば、やりますよ!
あと、何度も同じことをやるのが、口コミですので、
「このスレ」は、
すでに出ているとか常連ならば知っていて当然とか、過去ログ嫁とかは、
ちゃんとみんなで考え実証しない限り「なし」というスタンスで
お付き合いいただき、、感謝です!、、
大変たのしいスレになりました。
書込番号:11184474
0点
ちなみに両方の色はやはり違うので、後の調整次第ですね。。
このような場合は輝度的に彩度的にまだ両者とも余裕がありますね。
書込番号:11184528
0点
実際の画像となるとレタッチの腕が大きく関係してきます。
機能が違う・その機能を使って追い込みことができないのに一部のみ比較しても意味がありません。
しかもレタッチ及びシルキ初心者。
なんとしても今まで使用していたDPPを少しでも認めさせようとする明らかな意図(必死)を感じますね。
書込番号:11185058
0点
皆さんお疲れ様です。勉強になりました。
私が既出として知っていたこと。
ハイライト端でDPPはデータ一部切捨てていること。それからRGBではバラつきがあること。
勉強したこと。
RGBのバラつきとデータ一部切捨ては、無関係ではなかったこと。RGBのバラつきが、データ切り捨てをしてる領域に含まれるのか含まれないのか。シルキー(RAW現像ソフトとしてはフォトショップより後発)ではRGBのバラついたデータ領域を無彩色として出力できること。
専門用語ですが、ハッキリ言ってよく意味が分かりません。笑
ただ、どれもシルキーと言うソフトを理解すれば、分かってくるものと言う気がします。
BABY BLUE SKYさん、説明分かりやすかったです。
皆さんもよく理解されていて、勉強させていただきました。
ヘッドルームと言うのでしょうか。分かれば良いですが特にEV等で数値化しなくても、私の現状の写真撮影では重要ではないと思っています。それでも理解が進めば損ではありませんが。
MOVEMOVEMOVEさん、やっと言っている事が分かってきました。笑
そう、楽しいですね。
書込番号:11185116
0点
DPPは内蔵JPEGに近いアルゴリズムを使っているからと思います。
(個体のバラツキの影響を無くす、一般人に好かれる画像を目指す)
書込番号:11185136
0点
DPPしか持っていませんが、SILKIPIXは良さそうですね。
参考になりました。
SKICAP=シグマ星人=レンズテスターさんw
>なんとしても今まで使用していたDPPを少しでも認めさせようとする明らかな意図
>(必死)を感じますね
何処が?
書込番号:11185192
1点
>写真はソフトの露出補正の違いです。どちらもー2しただけです。
>違うものですね、、、、
違うというか、ハイライトの再現に関してはSILKYの方が上位互換という理解です。
より細かい設定ができますので、原理的にはDPPの設定を再現することもできるはず。
自分も現像ソフトは純正主義なので、SILKYは使いこなせてませんが、
ハイライトコントローラで、目いっぱい色彩重視よりに設定してやると近くなる?
書込番号:11186019
0点
Charitesさん
感謝です
あちこちでみる
名前ですね
まあ必死になれるものが携帯からのステハンあらしだけではなさけない
この口コミでも
ポシャッテ誰も相手してません(笑)
みんな楽しんでいるのが
うらやましいんでしょうねー
みなさん
暗部もおなじ考えでいいですよね
いわばDPPは揃っっていない場合ハイもローも
カットする
被写体によりますがGが先に飽和する?のかな
シルキーなどはカットしないといわれるが
しかしセンサーの上限下限いっぱいまでカットしていないかどうかは実証できません
ご意見ありませんか?
そろそろ実用的な話にしていきましょうか?
カットされるとどのような
不具合があるか
困ったり苦労した作例おもちじゃないですか?
そこを明確にするとより良い要望にもなるのでは
書込番号:11186067
0点
gintaroさん
はい実験からもわかりますね
シルキーが違うのは
カラーバランスですね
カメラで設定したものが反映されないからですが
独特の味ですね
やはり初心者のかたは
背面液晶と違うので
わかりにくいと言うかもしれませんね
さあ触るぞとなると
すべてのパラメータが
大きく動くので使い安い
いいソフトですね
書込番号:11186264
0点
spacexさん
知っているようで整理してみると意外なことも
あります
実験して確認すると
みんなの知識はつながりますよね
この情報をもとに楽しく写真を撮っていくと
結構攻める事も出来そうですね
書込番号:11186305
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
たしかにそうですね
センサーにもバラツキはありますから
メーカーバンドルでは
当然の処理かもしれないですね
書込番号:11186327
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
KissX4で、セットズームのEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISとLズームのEF24-105mmF4L ISを
比較してみました。三脚も使わないお気楽テストなので、単なる読み物として楽しんで
下さいね。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51548931.html
このテストでEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISが「解像感」という点をとれば、優秀な事が再確認
できました。また、カメラ内JPEG撮って出しで、レンズの善し悪しを判断する事は非常に
危険である事も分かります。(それで差がある場合は、相当の差という事です)
もし、ご自身のX4(7Dも)の解像感不足を、レンズが悪いと思われている方は、一度
画像処理を検討された方が良いと思います。
3点
クリームコーヒーさん
画像お借りしました。買い換えて正解ですね。適切な絞りで、もの凄い解像感があります。
また、細部が解像しているので、もやもやとなっている箇所が確認できなかったです。
この画像であればDPPのシャープネス処理で間に合います。今回はライトルーム3の処理
と比べてみました。等倍以上の拡大で細かな細部の差は分かります(ライトルーム3が
上です))が、通常の鑑賞やプリントでは解像感では差は無いかな??
解像感以外では、デフォルトでライトルーム3の方が白飛びを抑え加減にしていますし、
階調も出ているようです。(作例の屋根部分を見て)
作例は黒レベルがデフォルトではプラス2になっているのをゼロにしていますので、
シャドウ部分はライトルーム3が優秀に見えますが、厳密に合わせていないので、何とも
いえません(DPPは、コントラスト重視で切り捨てているとの意見も多いです)
いやー、それでも1800万画素が堪能できる作例だと思います。ありがとうございました。
書込番号:11162388
0点
MOVEMOVEMOVEさん
そうなんです。また同じA09を買いました。
お気に入りのレンズなものですので、やはりこれになってしまいました。
おかげさまで、今度のレンズはファインダーで見て違いがわかるくらいに前のよりいいです。
そのため、あまり絞らずに済み、シャッター速度もかせげます。
前のレンズだとF11まで絞らないといけなくて、屋外でもちょっと曇っているとぶれたりして困っていました。
MOVEMOVEMOVEさん、激励どうもありがとうございました。
書込番号:11162977
0点
ぷーさんです。さん
私の画像がお役に立ててうれしいです。
>買い換えて正解ですね。適切な絞りで、もの凄い解像感があります。
ありがとうございます。買い換えて本当に正解でした。
ぷーさんです。さんがDPPとライトルーム3でテストして下さった画像を比べると、おっしゃる通り、拡大するとライトルームの方がやや解像感が上のように思います。
>いやー、それでも1800万画素が堪能できる作例だと思います。
X4の解像感の高さには私も本当に同感で、「私は大変なカメラを手に入れてしまったかもしれない」と感じています。
ぷーさんです。さん、参考になる比較データ、ありがとうございます。
書込番号:11163016
0点
MOVEMOVEMOVEさん、
あの空の光は花火の後の光だったんですか。じゃ、私は外れですね^^。
5年前と当たったのは、まぐれだったんです。
クリームコーヒーさんの写真を見て、私も進歩がすごいと思いました。
動画がきれいに撮れるのもこのカメラのすごいところですよね。でも、動画はあまり撮らないんです。
またショー自体があまり好きでなくて、そのままのシーがすきなんです。ですのでショーが始まるとどこか他に行ってしまい、終わると帰ってくるような感じです…。キャラクターもあまり好きじゃなくて、好きなのはジャファーくらいです(背の高い人が好きなので)。でも、この前、キャプテン・ジャック・スパローに会いましたよ(この人は好きです)。
書込番号:11163712
0点
家族と話したら、ショーの最中だったとのこと、、
私の方が間違いかも!
ジャックカッコいいですね!!!!
クリームコーヒーさんのおっしゃる通り
通常の現像の範囲でこれだけシャープなので普通に使えますよ!
でもA09やA16はキットよりシャープで絞りこんだFでも綺麗なので。
そのあたり差がでますが。。。パンフォーカスの画なら
それほど気にしなくてもいいですね。
書込番号:11164342
0点
MOVEMOVEMOVEさん、
「家族と話したら、ショーの最中だったとのこと」
じゃあ、私は当たりかも…、だったらうれしいです。キャプテン・ジャック・スパローはハンサムで背が高くてかっこ良かったですよ!
X4はとても細かく写って私の目的にぴったりなので、どうしようかなと考えています。
A09というのは、タムロンの28-75ミリのことですよね。私はそのレンズがとても使いやすくて気に入っていますので、もしもX4に変えてもそのレンズを使うと思います。でも、当たりはずれがあるレンズなので、キャノン用を買ったらはずれたらどうしよう…。
書込番号:11168046
0点
ぷーさんです。さん 皆様こんにちは。
クリームコーヒーさん御提供のraw fileをダウンロードしました。
X4のraw fileをいじるのは初めてです。
*(クリームコーヒーさん有難う御座います。感謝!!)
撮り方、被写体、カメラ、レンズ、共々、素晴らしいですね。
一番使い慣れたソフト、acr(Adobe Camera Raw)でjpeg変換した等倍画像をUPしました。
(当raw file(CR2)をLightroom 3 Beta 2でDNG変換)
http://photozou.jp/photo/list/132923/1188851
dppは使い慣れていないので、どのようにパラメータ等を弄れば最高の画像が得られるか
今後試行錯誤して行くつもりです。今回UPしたdpp→jpeg変換画像は所謂「ポン出し」です。
皆様の「このようなソフトでこのように加工すれば」もっと良い画像が
引き出せる等のご意見や投稿画像も参考させて頂きたく注視しています。
別件ですが、Lightroom 3 Beta 2をチョットだけ弄って見たのですが
高感度画像のノイズ処理に関しては「凄まじい威力」を発揮しますね。驚きました。
コレさえ有れば今後ヘタなプラッグインやノイズ処理専用ソフトは最早不要ですね。
X4のiso12800が常用出来そうです(^^)。
書込番号:11168817
0点
>dppは…どのようにパラメータ等を弄れば最高の画像が得られるか
他ソフトでの現像を経験してしまうと、やはりDPPは入り口の部分で情報を捨てていると感じるので、いじった割に達成感が無いということに気付くかも。
決して悪口ではなく、そのことが情報量よりも見栄えを重視する向きや、割り切りが出来る人のソフトと思います。
書込番号:11170140
0点
>そのことが情報量よりも見栄えを重視する向きや、
>割り切りが出来る人のソフトと思います。
最近のハイライトシャドーのついたDPPでもそう感じられますか?
カットというより、、、
私はRAWタブは可変範囲が破たんしない範囲しかないようなだけの気がします。
なにかそれに関する面白いサイトや情報あれば、確認して楽しみたいです。
DPPをかばう意味ではなく質問です。
よろしくお願いします!
書込番号:11171389
0点
クリームコーヒーさん、
わがままなお願いですみませんが、今度の新しいレンズで撮ったシーの他の写真もできれば…できれば…でいいですから見たいです。
例えば、以前見せていただいたザンビーニを横から撮った写真とか、リドアイルの少し手前あたりからミラコスタを撮っている写真(スチーマーラインの船が写っている写真)とか、その他の写真でもいいですから、できれば遠景の写真を見せていただけませんか?
書込番号:11171700
0点
ペンタファン@台湾さん
私がアップしたrawファイルがペンタファン@台湾さんのお役に立ててうれしいです。
いろいろとお試しになってみて下さい。
良い画質が得られる現像方法が見つかりましたら、ぜひ教えて下さいね。
コエンザイム910さん
はい、了解しました。では、ミラコスタ前を撮った画像をアップしますね。
レンズも新しくて好調ですし、絞りはF6.3にしたので、前よりも解像感は上がっています。
URLはいつもの通り、ここです。
ついでに、CaptureOneで現像したjpgファイルもアップします(Raw1枚とjpg1枚なら、容量以内でした)。
http://park.geocities.jp/curiimu_coohii/
他の皆さんも、お試しにぜひどうぞ(なお、注意書きはお読み下さい)。
書込番号:11172777
2点
ペンタファン@台湾さん
画像拝見しました。acr(Adobe Camera Raw)での解像感が素晴らしいですね。
DPP単独では、非常に細かい細部とシャドウ部分の細部が出にくいので、高精細を
狙うならば、他社ソフトを使った方が良いと思いますよ。
以下に、感想を書きますね。
書込番号:11176216
1点
クリームコーヒーさん
画像ファイルお借りしました。Capture1のDNG処理も参考になるのでDPPでの処理と比べて
みました。
等倍でもCapture1の処理の方が、スッキリしているのが分かります。
×300で比較すると壁の質感の出方とシャドウ部の質感が全く違うの分かりますね。
Capture1の処理は、シャープネスのかかり方が強いので、DPPのシャープネスをデフォルト
の3から5に上げて見ました。若干マシにはなりますが、細部の情報は出てきません。
そこでDPPからTIFF変換してウェーブレット変換処理でハイバント「1」を4でかけて
みると、壁の細部は出てきますね。やはり、DPPでは高精細部分の調整は出来ないようです。
クリームコーヒーさん、サンプルありがとうございました。やはりX4はただ者では無い
ようです。
書込番号:11176258
0点
クリームコーヒーさん、
わがままを聞いて頂き、ミラコスタ前の写真ありがとうございました。私もライトルームで現像してみました(私のはバージョン1.4ですがDNGにしたら現像できました)。すごく細かいところまで写っていますね。特に、カフェ・ポルトフィーノの上の方の手すりの造作の細かさや、イル・ポスティーノ・ステーショナリーの石垣とかは、すごく立体感もあるし、細かいし、これは良く写っていると思います。私はすごいと思いますし、これでシーを撮りたいなと本当に思います。
ぷーさんです。さん、
スレッドお借りしまして、ありがとうございます。私はデジタル一眼を買ってから一年と少ししか経っていないので、そんなに写真の質がよくわかるわけではありません。でも、X4の写真を見るとすごく細かく写っていると思います。インターネットで7DやX4の評判を見ると、1800万画素にして多すぎたので、ぼけたようなもやもやした画像になってだめ、という評価もあったりするのですが、私の目で見ると、クリームコーヒーさんの写真などでは全然そんなことなく、これくらい細かいところまで写っていれば良い方なのではと思います。ぷーさんです。さんは、もちろん私よりもいろいろな写真を見てこられたと思いますので教えて下さい。ぷーさんです。さんから見て、X4の細かいところの写り(解像感というのでしょうか)は、良い方なんでしょうか。
書込番号:11177124
0点
コエンザイム910さん
>インターネットで7DやX4の評判を見ると、1800万画素にして多すぎたので、ぼけたよう
>なもやもやした画像になってだめ、という評価もあったりするのですが、私の目で見ると、
>クリームコーヒーさんの写真などでは全然そんなことなく、これくらい細かいところまで
>写っていれば良い方なのではと思います。
インターネット上のサンプルは、撮って出しのJPEGかDPP処理の物が「ほとんど」で、
SILKYPIXやLR3まで使って比較している所は、いままで無かったのが原因です。
クリームコーヒーさんのサンプルは、X4の実力が十分に分かる物だと思いますよ。
私も一昨年にディズニーシーに行って写真を撮っていますが初代のEOS 5DとEF24-105F4L
の物をサンプルで上げます。たぶん1200万画素としては、一番高精細になると思います。
(ニコンのD3S、D3、D700、D300S、D2Xsと比べても)
RAWをLR3で仕上げました。今から見ても十分通用するとは思いますが、クリーム
コーヒーさんのサンプルの方が、より細かい所が出ていると感じています。
1800万画素より高画素の機種は、今のところ2400万画素のニコンD3X、ソニーα900
2100万画素のキヤノンEOS 1Ds3、EOS 5D2がありますが、いずれも高価格です。私は
ソニーα900とキヤノンEOS 5D2も持っていますので、X4より上を行く画質だとは
思います(また比較しますが)。ですが、その差は、やはりRAWファイルを適切に処理
しないと出ませんし、その差が大きいと感じるか、小さいと感じるかは、かなり個人差
がありますね。
もちろん単焦点レンズを使ったボケの表現ではフルサイズ機とAPS-C機は別物です。
今、一番手軽に安く、ディズニーシーを細かく記録するならば、X4が一番ではないか
と思います。
書込番号:11177470
0点
ぷーさんです。さん、
よくわかりました。画質についての今までの悪い評価というのは、本当の実力を試していないままでの、ある意味ちょっと見て評価したという感じの意見だったのですね。
ぷーさんです。さんが撮られたシーの写真まで見せていただきすみません。α900とかD3Xを昨日カメラ店でみましたが、これは、とてもとても私向きではないすごい高級カメラで、ちょっとこれは私には違うと思いました。そういうカメラは別とすれば、X4が今一番細かいところまで写るんですね。
私がX4を買いたい目的まで良くわかっていただいてアドバイスしていただきありがとうございます。ぷーさんです。さんが書かれている通り、X4私にはぴったりのカメラだと思います。主人とも相談したいと思います。
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
書込番号:11180552
0点
ぷーさんです。さん
クリームコーヒーさん、皆様こんにちは。
クリームコーヒーさん、新たにraw fileを上げて頂き又また感謝です。
>良い画質が得られる現像方法が見つかりましたら、ぜひ教えて下さいね。
いえ、イエ、私の方が教えて頂きたく皆様の投稿画像やコメントを参考に致しております。
昨日、また試してみました。二枚のJpeg等倍画像をUPしました。処理方法は下記の通りです。
DPP:色収差補正→レベル補正→シャープネス150→画質設定6(7で10mb超UP不能故)
http://photozou.jp/photo/photo_only/132923/35414494
Ps : DNG FILE→ACRで色収差補正→Sharpening 45 Radius 0.5 Detail 35→*Camera Profileで Camera Standerdを選択→Photoshopでレベル補正(オート)→Unshap Mask 60
http://photozou.jp/photo/photo_only/132923/35414431
今回のDPPのレベル補正(手動)は私の好みで適当です。
具体的にはトーンカーブ縦軸の暗い方を右へ9、明るい方を左へ230。
Photoshopのレベル補正はオートです。ココで色ころびが
顕著に出ればカラーバランスを弄りますが今回はデフォルトです。
今回、クリームコーヒーさんのraw fileに接し自分なりの感想ですが、
元のソース(raw file)が良ければ「解像感」「精細度」等は
もう、どうでもよくなりました。このような発言は、ぷーさんです。さん
の進取性や助言、更にはこのスレッドを踏み躙る様に思われるでしょうが
そうでは御座いません。
X4の写りがもう私には十分、いや十二分だと悟ったからです。
DPPでも満足です。変な喩えですが・・・・・
「スッピン痘痕女性よりも薄化粧」の方が綺麗に見えますよね。
ACRやPs(Photoshop)などで痘痕を更にえぐるよりも
DPPで薄化粧の方が見栄えがよい場合も有るかも。
ぷーさんです。さん、気分を害さないでくださいね。
被写体によってソフトを使い分けて行きたいと思います。
クリームコーヒーさん、どうも有難う御座いました。
貴raw fileのお蔭様で大変勉強になりました。
結果:昨晩、買いに走りました(^^)。
店を出て即試し撮り分を貼りました。
嬉しさと興奮の余り月/日を逆設定。正しくは4月2日です。
中央左100%切出し、殆ど潰れていますが判読可能な字も有り大満足です(^^)。
Lightroom 3 Beta 2使用。
書込番号:11181303
0点
わたしも同意見です
今回は実際視覚上で綺麗かではなく
シャープで追い込むとここまで解像感があがるというテストですから
DPPでも
もともとの解像感がいいので使える範囲だと
感じましたよー
エンジンがおなじKX3とは解像感やSNに差があると感じますから
開発のいう通りにセンサーの差
またはセンサーのハイパーハッドレンズの差かもしれないですね
書込番号:11181690
0点
コエンザイム910さん
>画質についての今までの悪い評価というのは、本当の実力を試していないままでの、ある
>意味ちょっと見て評価したという感じの意見だったのですね。
その通りです。でもカメラ内JPEGで評価するのが「悪い」とは言えないと思います。
ほとんどの場面では、KissX4のJPEGで問題ないと思いますよ。ちょっと手間は掛かりますが
優秀な画質のカメラなので、満足できると思います。
ペンタファン@台湾さん
>X4の写りがもう私には十分、いや十二分だと悟ったからです。
>DPPでも満足です。変な喩えですが・・・・・
>「スッピン痘痕女性よりも薄化粧」の方が綺麗に見えますよね。
>ACRやPs(Photoshop)などで痘痕を更にえぐるよりも
>DPPで薄化粧の方が見栄えがよい場合も有るかも。
いえいえ、画像処理は、その画像を使う目的で「適切」な処理がありますから、個々人
の選択の自由ですよ。私も、主に撮るのは女性のポートレイトですから、レタッチで
色んな事をやります。X4は、RAWでの画質面では高レベルです。ネット上では「高い
レンズじゃないと使えない」という意見が多いですが、キットレンズやタムロン28-75mm
F2.8のようなリーズナブルなレンズでも、その実力が発揮できるので、ペンタファン@台湾
さんも、存分にお楽しみ下さい。
このような掲示板で、良質なサンプルが得られて、皆さんの意見で勉強になるのが良い
ですね。自分だけでは、考えが狭くなりますから。
MOVEMOVEMOVEさん
>DPPでも、もともとの解像感がいいので使える範囲だと感じましたよー
これは、そうですね。クリームコーヒーさんのRAWファイルの良さが際だってます。
>エンジンがおなじKX3とは解像感やSNに差があると感じますから、開発のいう通りに
>センサーの差またはセンサーのハイパーハッドレンズの差かもしれないですね
DIGICのチューニングが、やはり違うように感じますね。SNについては、かなり良くなって
いると思います。
書込番号:11182138
0点
S/Nについてはセンサーが元からいいのだと、開発インタビューにありましたよ!
楽しいですね!
書込番号:11183779
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































