このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 16 | 2010年2月20日 11:29 | |
| 10 | 8 | 2010年2月20日 07:38 | |
| 17 | 4 | 2010年2月17日 08:01 | |
| 19 | 14 | 2010年2月15日 14:58 | |
| 326 | 66 | 2010年2月15日 14:50 | |
| 355 | 78 | 2010年2月15日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
もち
私も喜びます♪
キヤノンさん頼みます!
書込番号:10915027
3点
>カメラ内傾き補正があるようですが、
これは、嬉しい機能ですね〜。
カメラを水平に構えるのって、結構キビシー!
書込番号:10915266
3点
傾き補正、
ハードに手ブレ補正があるのに、ソフトに傾き補正がないほうがフシギと感じております。
キャノンは妙なところで意固地な仕様決定をすることがあるようなので
あまり期待していませんが、あったら喜びます。ごく普通にですが。
書込番号:10915315
4点
自分は“電子でできることは電子で”と思いますので、
ボディ内手ブレ補正も、傾き補正も、できればまずは電子でやってもらいたいです。
自分は高画素数推進派ですが、画素数が高くなりますといろんなことがやりやすくなります。
大量データの高速処理も電子の進化で対応できますので、心配ないさ〜。
書込番号:10915536
0点
>傾き補正
補正後、斜めになる外部がトリミングされ幾分画素数減になるって事でしょうか?
乗ったとしてもDDPだと『コピースタンプツール』みたいにクイックチェックツールでは反映されないかもしれませんね。
書込番号:10915955
0点
傾き補正ってPictBridgeでの機能ですよね。
これは結構前の機種から付いてますけど。
書込番号:10916563
1点
私も komokeri さんに教えてもらったのですが、ソフトとして発売されているようです。
ただ、この方の情報では sony が既に導入しているようなので、canon がDPP に追加することは難しいかも知れません。
自分で購入はできるようです。
書込番号:10916606
0点
あんまDPPで現像しないから知らなかったけど。。。無いんですね。オドロキ。
Picasaで普通にやってたからこのスレ見るまで気が付きませんでした。。。
※Picasaは無料です。
書込番号:10916831
1点
わたしは シルキーピクスでやっております
重宝させていただいております
特に集合写真は目立つので・・・・
書込番号:10917228
0点
ご指摘を頂き、確認してみたところその通りでした。
PictBridgeって、使うことがなかったのでこの機能が前から付いていたことを知らなかった・・・。
m(__)m
失礼しました。
でも、DPPにこういう機能があってもいいと思いませんか??
トリミングは出来るのだしね。
書込番号:10917479
0点
>でも、DPPにこういう機能があってもいいと思いませんか??
DPPだからこそ必要な機能だと思います。
出来たら大歓迎です!!
書込番号:10918278
0点
同じく傾き補正、切望します。
DPPってけっこう特徴ある現像をしてくれるんで、写真によっては他のソフトで現像したくないことってありますね。
書込番号:10919291
0点
画質劣化のない傾き補正、、ボディ内テブレ補正で、センサーを動かす
応用でどこかやってましたね。ペンタだったかな。。
ソフトでやると、かなり画質劣化するので、いれてないのだと思います
が、それを気にする人は使わなければいいだけなので、機能としては
DPP に欲しいですね。
書込番号:10920216
0点
やっぱ
これだけミスショットが多いなら
7Dの格子線システムを取り入れるべきですね
キャノンさん頼みます
せめてフォーカシングスクリーン使えたらなぁ
書込番号:10969387
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
現在Kiss Xを所有していて、X4の登場を待ちわびていた者です。
X4はX3に比べて、飛躍的に向上しているとは言い難いものがありますね。
結構残念な気がしました。
X3の不満点をチューンナップして完成度を高めたのがX4という感じですね。
現状、ダブルズームキットで5万円ぐらいの差があり、そこまでの価値があるものなのか疑問です。
いずれ同じように値段が下がるでしょうけれども・・・。そのときにはX5が発売ですよね(笑)。
動画に関してはフルHDのときに20fpsのみだったのが24/25/30から選択できるようになりましたよね。
音声は外部ステレオマイクが使えるようになったのは歓迎ですが、相変わらず内蔵はモノラルなんですね。すごく残念です。
動画はコマ数が増えたのと、露出調整もできるようになったことで、どれぐらいいい動画がとれるのか興味あるところです。
たいして違わないのであれば、併売されるというX3の方がコストパフォーマンス的に魅力的ですよね。
動画のレポートとか掲載しているサイトがあったら教えていただけると幸いです。
2点
↓ココにフルHDサンプルもありますが、PC性能もそれなりに必要でしょうか(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=mJQ5rCqVswA&feature=related
個人的な意見を言わせていただきますと、普通のムービーもテレビもフルHDを使うなら(ましてやブルーレイ使うなら)、X4の方が良いと思います。
動画はフォーマットを統一した方が、あとが楽です。
撮影・鑑賞の仕方は、人其々なので、あまり詳しくは書きませんが、簡単なことから、ハイレベルなことまで、やろうと思えば出来ると思います。
ただし、レベルによってはコストが掛かることもありますので慎重に(笑)
書込番号:10916520
0点
カメラは動画を撮影する道具ではないので写真の写り具合が一番優先にしたいのは私だけかな?
書込番号:10918241
1点
さすらいの「M」さんご紹介ありがとうございます。
まだX4での動画はキヤノンの公式ページ以外にはなさそうですね。
そろそろマスコミがレビューをすると思うのですが・・・。
titan2916さん、もちろんおっしゃる通りです。
それならばコストパフォーマンスから言ってX3でもいいような気もしますよね。
ただ、カメラは制止画、ビデオカメラは動画という棲み分けがだんだん無くなってきている
ような気がします。
ビデオカメラでX3やX4のようなボケ味のある映像を撮るのは難しいですよね。
ならば、一眼レフにビデオカメラの代わりになってもらおうというのもあながち間違いではないと思います。
書込番号:10918296
1点
>カメラは制止画、ビデオカメラは動画という棲み分けがだんだん無くなってきているような気がします。
それならカメラの開発にこれだけのお金と時間はかけないでしょう。
付加価値の問題だと思います。
動画専用ムービーでも静止画は撮影出来ますが一眼の様な高機能は出来ないと思います。
仮に出来たとしてもやらないでしょう。
キヤノンでもHDDムービーカメラを出していますがそこはキヤノンもわきまえていますね。
どちらの機能を優先するかだと思います。
書込番号:10918434
0点
良い音声を取るならば、外部マイクが必須だから良いのでは。
それと1280x720 60fpsを使うと24fpsに読み替えると2.5倍速スローが
出来るので、映像的には凝ったものが出来るはずです。
書込番号:10918872
3点
なるほど、2.5倍スローというのが使えるわけですね。
おもしろいかもしれませんね。
動画を撮るならX4、静止画ならコストパフォーマンスでX3みたいな感じで選んでしまっていいかもしれないですね。
書込番号:10921525
0点
X4の動画クロップ機能も結構面白いですね。
SDしか撮れないけど焦点距離7倍は魅力です。
これだけでもX4ほしい〜。
動画機能はビデオカメラのようなお手軽さは無いけど
マジで撮るとすごい絵が取れますからね〜。
書込番号:10928370
2点
X4はFULL HDの30fpsが備わって、X3のおまけ的なFULL HDビデオ機能から本格的機能へとグレードアップしたと思います。ビデオに関しては7Dと同等になったし。
5D2ほどではないと思うけど、普通のビデオカメラでは不可能な画像素子と大口径のレンズによるボケを生かした動画は価値がある。
X3から正常進化をしてきたことは評価できますが、K-XのHDRやクロスプロセス、D3000のミニチュア効果のような遊び心を刺激する機能が盛り込まれていないことがさびしいかと・・・
ファームアップでX2,X3,X4に適用してくれたらうれしい。
基本機能の向上でAF測距点の範囲と数の増加、連写速度向上(5枚/s位)、AFマイクロアジャスタ装備が達成されたら更に良かった。X5?で実現されることを希望する。でもそうなると50Dを凌駕し7Dに迫る機種となってしまうが。現時点でもX4の機能を見ると、60D?は出そうにない。
書込番号:10968558
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
質問スレを立てる前に、ホームページに記載されているKiss X4の仕様を、よく読みましょう
ちゃんと書いてありますよ
↓
音声記録方式:リニアPCM
録音 内蔵:モノラルマイク
外部:ステレオマイク端子装備
書込番号:10953536
3点
返信ありがとうございました。
確かに皆さんのおっしゃるとおり。今後はよく確認します。
現在使用している5Dが重くシステムが時代遅れなので
暖かくなったら、この機種を購入したいと思います。
レンズはシグマ、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMあたりかな。
書込番号:10954198
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
確かに、バリアングル液晶は便利ですよねっ(^^;)
でも、X4は売れるカメラだと思います。m(__)m
今、お買い得のカメラは、
X2かもしれませんけどねっ(^^;)
書込番号:10914067
0点
確かに、X4 はスペックと値段でみると売れる予感はしますね。(笑)
書込番号:10914693
2点
売れるとは思うけど
個人的には期待している部分の変更はなかったので、X3からはマイナーチェンジ的に受け取れてしまう
書込番号:10915006
3点
スレ主でございます。
そうです、マイナーチェンジでしかない感が拭えません。
画素数等のアップはともかくとして、
2007年に買ったXを買い替えたいという意欲が出ないです。
Xは待ちに待ったダスト対策が搭載されたから買ったもので、
もしこれがなかったらオリンパスに乗り換えていたかも知れません。
X5でもバリアングル液晶がなかったら、乗り換えそうです。
(EFマウントの10本近いレンズをどうしたものか…)
書込番号:10915180
2点
キヤノンの常です(笑)
40D&X2 と同じ轍を踏まない。
40D(10M) X2(12M)
50D(15M) X3(15M)
7D(18M) X4(18M)
製造コストですね。
同時期に、同レベルの電子部品を共用できるのがベストなんでしょうね。
たぶん、これからも同じペースで造り替えるんじゃないでしょうか?
ただ、コストを掛けると、変わった物が出来るという話になりますね。
60Dには、それを期待します(笑)
書込番号:10916222
0点
去年、X3発表時に出ていた要望
>1500万画素?
>動画?
>またも余計なことを。
>フリーアングルモニター頼んまっせ、キャノンさん。
あまり変わりませんね(笑)
書込番号:10916242
0点
D5000みたいな使いもんにならないバリアングル液晶ならいらないかもw
書込番号:10916354
0点
バリアングル液晶を求め D5000に乗り換えたのですが
動画オートフォーカスがないのが不満で、
新型kissに期待してたのですがガッカリです。
もうキャノンに戻ることはなさそう?
ソニーのオートHDR、スイングパノラマになどに匹敵する
機能をcanonさんに期待してたのですが残念。
書込番号:10916442
2点
バリアングルになって、液晶が低画素になったり小さくなったり、
本体大きくなったりでは意味ないし。バリアングル不要です。
書込番号:10916521
3点
>バリアングル液晶とローライトモードを。
こちらなら、対応済みのようですが・・・(?)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=psg11
書込番号:10916582
1点
>バリアングル液晶とローライトモードを。
私個人的にはバリアングルは一番必要のない機能だと思います。
バリアングルが良ければG11も写りがよいのでそちらがお勧めです。
書込番号:10918366
1点
バリアングル液晶については不要な方もいるとは思いますが、
私はほしいです。
Gシリーズにバリアングル液晶が「復活」したとのことで、
次期Kissにも、と期待しておりました…。
(あわよくば新機能のローライトモードも)
とにかく1年後に期待。
書込番号:10918770
1点
私もバリアングルは欲しいと思っています。
ただ、それによってモニターの画素数が下がるようであれば、バリアングル無しで画素数が高い方が良いです。
D5000のモニターにはガッカリでした。
コンデジ以下って…。
書込番号:10920980
0点
↑バリアングルのないメーカーの信者の戯言・・・。くやしいのか・・・。
キヤノンに望んでも無駄です。未だに多重露光やカメラ内RAW操作の入っていないメーカーです。
キヤノンにユーザーの要望を聞くお耳は存在しません。上のいう事が全てです。残念!!
書込番号:10945172
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
「どんなに画素数が高くても、センサーが小さいと高画質な画像は得られません。EOS Kiss X4は、一般的なコンパクトデジタルカメラに比べ大型のCMOSセンサーを搭載。1画素のサイズも大きく取り込める情報量も多いので、より高画質な画像が得られます。」
コンデジと比べられてもな・・。
「どんなに画素数が高くても、センサーが小さいと高画質な画像は得られません。EOS Kiss X4は、一般的なフルサイズデジタル一眼レフカメラに比べ小型のCMOSセンサーを搭載。1画素のサイズも小さく取り込める情報量も少ないので、より・・(自粛)画質な画像が得られます。」
1D4でも1600万画素なのに・・。
8点
>馬力競争みたいな感じになってきましたな…。
現在、キヤノンとどのメーカーが競争しているのでしょう?
どのあたりが同じですか? 全然違うと思いますが。
書込番号:10923429
5点
でも 確実に売れますょ。
それが CANON なんでしようね。 きっと。
長秒露出撮影には、CANONが一番ですね。
何といってもノイズが少ない!!!!
これって大事なハードですょ。
高画素になると、レンズ性能が響きますね。
それに、PCの負担も多くなりますね。
書込番号:10923901
0点
>コンデジこそデジ一とは根本的にコンセプトが違うでしょう。
だからコンデジとデジ1も比べる対照にはならないでしょう。
書込番号:10924085
3点
いえいえ、1800万画素CMOSの減価償却のため、この選択しかなかったんでしょ。
CANONのユーザーは冷静な判断ができませんから。メーカーとしちゃ与し易しです。
まあ、これで喜ぶ**ユーザーにしっかり投資してもらって、今度は高感度側に
シフトしてちょ。
そしたらおいらのX2も・・・
しかしk-x売れてるね!
書込番号:10924432
7点
エントリークラス、4PWサイズにプリントして見比べて違いがわかるんだったら画素数を増やしても良いとは思うんですが・・・
それ以上になると近所のキタムラさんではプリントさえ出来ません(T.T)
書込番号:10924494
2点
X4を買うつもりだったのに高画素化されてボヤいてるのでしょうか!?
既に低画素のモデルを所有しているのでは!?
書込番号:10924630
2点
ニコンユーザーです
1800万画素、まだ製品を見ていないのでなんとも言えません。
高画素化して画質がどうなるかそれが問題でしょう。
画素数を増やして高感度画質も改善するというのが理想でしょうから
それができれば成功とおもいます。
多分最低でも同程度の画質は確保していると思いますが。
そういう意味では脅威だと思います。
CANONに乗り換える気はないのでNIKONもがんばってほしいです。
書込番号:10924938
1点
画素数が増えるたびに、この手の話(オーバースペック云々)が出てきますな。
オーバスペック、おおいに結構だと思います。オーバースペックだと言う人は、一生600万画素機を使い続けるのでしょうか?(それなら立派ですが)
書込番号:10925066
3点
SakhMatsuと申します。下手すると「荒れ」そうな話題ですが^^;
先日X3を購入、その後数日して7Dを購入しました。(その他Canon は5DMkIIを使用、
あとはNikonD3/D300/D40、Pentax K-7、Pana G1/GF1, Olympus E-P2、SD-14、M8
など使っております。)
その直後のX4ですので、画素数だけ見ればちょっと「あちゃー」でした(笑)
で、本題ですが「エントリー機に1800万画素はオーバースペックか?」
私が感じるメリットは「トリミング耐性がある」ってことです。
50%トリミングしても900万画素、現行のM4/3とほぼ同様の35mm換算画角
/ピクセル数になりますね。
「キットレンズしかもっていないエントリー機種を使う初心者」でも、(たとえば
Wズームキットとして)約500mm F5.6@900万画素を使う(使える)意味=Flexibility
が出てくるとおもいます。
「そんなもん、すぐに使いこなせるかいっ!」というご意見もあるでしょうが、
「そのチャンスを手にしていること」はメリットだと思います。
書込番号:10925331
5点
>開発陣の本来作りたかったモデルも発表されるのでは?
これが開発陣の造りたかったモデルでしょう (^_^;)
確か7Dのインタビューでも「高画素だけは譲れない」と嬉々として
インタビューに答えてましたよ (笑)
此処の開発陣って数値で推し量れない実際の使い勝手よりまずは数値でナンバー1をとる事
に躍起になってますから
書込番号:10926326
2点
スペック的にはどうでも良いのです。
1800万画素でも2000万画素でも。
7Dの画を見れば多画素化しても技術の進歩を感じられますからね。
問題なのはこのクラスを買うだろうエントリーユーザーは
デジカメもPCも知識が少ない人たちが多いのでは?って事です。
このサイトを見に来る様な分かっていて買う人たちばかりなら問題ないんですよ。
書込番号:10927033
2点
高画素化によるノイズ、画質破綻等の諸問題が起きなければ問題無いと思います。
高画素は不要なのにPCに負荷がかかる、というのであればサイズをM等に下げればいいし。
この時代、本当に「売れてナンボ」。売れないと結果的に末端の社員も(当然家族も)大変になる。
だからどの企業も結果的に売れることが一番大事でしょう。
この辺はハーケンクロイツさんの意見に同意です。
「1番じゃなくていいでしょ、2番じゃダメなんですか」と政権与党の某女性議員は余裕で言うが、現実はそれじゃダメ。
書込番号:10927046
2点
皆さん、PCのことをご心配されておられるようですが。。。
こちらのほうはインテルのマーケティング戦略で、黙っていても近いうちにCore ix一色になり、数年のうちにはi5/i7クラスの性能が数万円のエントリーPCに降りてきますよ。すでに一部のBTOではi5ノートが10万円を切ってきていますし。
i5クラスともなると今までのCore2Duoとはレベルの違う現像パフォーマンスが得られますからね。もちろんストレージやメモリ・コストもどんどん下がって高容量化してますので。
そうなると、パソコンのスペックがよくわからないユーザであっても、数年後にパソコンを買い換える頃には放っておいても劇的な性能向上が得られるということです。むしろカードの読み取り速度とかカメラ-PC間のインタフェース速度の劇的な向上が望まれます。ただそれも数年以内にはUSB3.0の普及やらカードも高速化するでしょうから心配ないと思いますね。
書込番号:10927524
3点
>問題なのはこのクラスを買うだろうエントリーユーザーは
>デジカメもPCも知識が少ない人たちが多いのでは?って事です。
そうでもないと思いますよ。
パソコンとデジイチの普及率の違いを考えれば、パソコンは長年使ってきたけどデジイチは
触ったことがない、という人は多いと思います。
パソコンは持っているけどデジイチは持っていない、という人の数は現在のデジイチ人口よりも
はるかに多いと思います。
それに、最先端のデジタル機器(この場合1800万画素のデジイチ)が、周辺機器も最先端のもの
(この場合Core ix搭載PC)を要求するのはバランスが取れていると思います。
書込番号:10928294
2点
>パソコンは長年使ってきたけど
何のために使ってきたかにもよるでしょう。
ネットとメールが主でノーパソだけという人は多い。
書込番号:10929176
2点
本当にプリント不可能ならならキタムラや、
現像不可能ならPCが遅れているだけでは。。。
カメラに罪はない。カメラが真っ先に技術革新に向かって走ってゆかなければならない。
「これからはこの1800万画素がエントリークラス機でもスタンダードですよ!」
はいキタムラも、PCも更新更新!そうやってみんな大きくなった。笑
嫌な人はMにすればよし。KX2と同じように扱えるのでは?
まああわてることはない!
製品として画素落として安い従来のセンサーにしても、価格はあまり変わらず、、、
その分機能が増えるかどうかもわからない。
Fのような一万円しか変わらない製品を出しても、あまり売れなかった。
無理していない画素だとか言って実際買うかなあ?
それなら今はKX3買っておけばいい。
いつから高画素は悪だと言いだしたんだっけ?
どこかのメーカーが高画素でノイズ低減センサーを作れなくなった時?
二桁のカメラがKISSに画素で負けた時?
そんな気がするエントリークラス!
いえ事実は、、普通機7Dに対する、小型機でしょう。
キヤノンの場合は、それにうまい初心者向けマーケッティングがついてるだけ。
実際使うのは写真を趣味にしてガッツリ撮るけど重いのは嫌な人は多い。
なので、別にオーバースペックではない。
書込番号:10929358
3点
>ネットとメールが主でノーパソだけという人は多い。
たしかにネットとメールだけという人は多いと思いますが、所有するパソコンの実力、少なくとも
何年前にどの程度のランクの機種を買ったのかはわかっていると思いますので、最先端の高画素デジイチに
比べて所有パソコンが実力不足だったとしても納得は出来るんじゃないでしょうか?
いずれにせよ、パソコンの実力不足の可能性を理由に高画素化を批判するのは的外れだと思います。
書込番号:10929363
2点
パソコンは上級者ほどスピードが落ちることを嫌うものだと思います
光がADSLに戻ったりするのは耐えられないでしょう
初級者の私でも(QuadCoreQ6600でRAWをDPP現像しています)スピードが落ちるのはやっぱり嫌です。
仮に1800万画素と900万画素があったとして、画素数が2倍になると1素子あたりの受光量は1/2になってカメラ側で信号を2倍に増幅しなければいけなくなるのは自明の理じゃないでしょうか?
感度を2倍にするとそれだけS/Nが落ちて信号の精度が落ちてくる。
canonは画素数(全体の精細さ)と1画素あたりの精度を天秤にかけて画素数を選んだ。
オーバースペックとは少し違うような気がします。
画素数の問題はそのカメラを使用する人の想定の鑑賞サイズだと思うんです。要するにその人の想定された鑑賞サイズで見分けられるほどの画素数かどうか・・・
もし900万画素と1800万画素とで見分けられないのであれば、トリミング云々というよりも1段高いISOで同じように撮影できた方がよほど初心者にとってありがたいと思います。
同じカメラでISO1600とISO3200なら初心者でも見分けられますから
違いますかね?
書込番号:10930204
2点
ここのキヤノン信者は他社を貶して盛大な擁護をしてX4を売りたいのだという事が
よくわかりました。
有り難うシャイーン!
書込番号:10945152
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
エントリーカメラ画素数:
1) X1 1,000万画素
2) X2 1,200万画素
3) X3 1,500万画素
4) X4 1,800万画素
画素数は増えても、正直なところ画質はどうなのか?
Canon 名機 EOS 40D は高々 1,000万画素しかないのだが、(価格は高価ではあるが)
上記のエンリーカメラは、名機40Dを画質で超えることは、はたしてどうなのか?、
これでは携帯カメラと変わらないのでは・・・ これで進化と言えるか?
これは、単なる使いまわし撮像素子のエコ運動に思えるが
15点
>引き延ばせばアラが目立つし、縮めればアラが隠れる。
>このこと自体は普段体感してることだと思います。
>面積2倍で1段分というのは、素子の受ける光の量を考えると納得できると思います。
は、
>2)画素の感度性能をキープして、画素数を倍増するのと同じ効果があります。
の、「画素の感度性能をキープして」を
全く説明できていません。
書込番号:10933798
0点
>「画素の感度性能をキープして」を全く説明できていません。
そんなに難しい話ではないので、落ち着いて考えればわかると思います。
書込番号:10933850
0点
画素数を無視して画素の性能だけを見るのが問題だといいます。
そんな論理が成立したら、一画素機が一番になってしまいます。
書込番号:10934122
4点
>画素数を無視して画素の性能だけを見るのが問題だといいます。
>そんな論理が成立したら、一画素機が一番になってしまいます。
全くナンセンスな比喩です。
飛躍しすぎで話になりませんね。
今の製造技術では、画素の大きさを変えずに感度を上げることはまず無理です。
そこを説明して下さいと言っているのです。
>gintaroさん、
さあ、説明して下さい。楽しみにしています。
書込番号:10934299
0点
「(1)と(2)が同じこと」というのがカメラさんの主張ですよ。
>今の製造技術では、画素の大きさを変えずに感度を上げることはまず無理です。
そんな話はだれもしてないです。。
書込番号:10934363
1点
>gintaroさん、
元の発言を発言をもう一度お読みください。
>感度性能だけでしたら、
>(1)画素数をキープして、画素の感度性能を一段改善するのと、
>(2)画素の感度性能をキープして、画素数を倍増するのと同じ効果があります。
>どっちも感度一段向上できますが、解像も倍増(縦横それぞれ1.4倍)した方が一枚上
>でしょう。
頓珍漢な回答しかできないのならば最初から出てこないでください。
書込番号:10934466
0点
> 今の製造技術では、画素の大きさを変えずに感度を上げることはまず無理です。
40D → 50D → 7D、感度性能が着実向上してますね。画素の感度もありますが、
画素が写真ではないことを理解していただきたいです。じゃなければ一画素機になる以外道がないでしょう。
書込番号:10934491
2点
Happy_Orangeさん、元のご質問は以下の通りです・・
---
>(1)画素数をキープして、画素の感度性能を一段改善するのと、
>(2)画素の感度性能をキープして、画素数を倍増するのと同じ効果があります。
科学的な根拠を教えて下さい。具体的な数値を上げて教えて下さい。
---
Happy_Orangeさんの書き込みですよね?
まさに”(1)と(2)が同じ効果”という主張を問題にされて、その根拠を聞かれてます。
私も、この質問に対してお答えしています。
具体的な数値・数式を挙げた説明も、引用したページにあります。
確かにそう書いたけど、本当に聞きたかったのはそうじゃないんだ、と言われても・・
それは残念でしたね、としか言えません。
書込番号:10934831
2点
千円札より、二千円札の価値があるのですが、
千円札の百万円(札数 = 1000)より、二千円札の百万円(札数 = 500)の価値があるわけではありません。
銀行強盗の時は、千円札が重くて嵩張ると言うデメリットがあるかも知れませんが。
書込番号:10934919
2点
>gintaroさん、
「画素感度をキープして」という前提がそもそも成り立っていないのでは?
という事を尋ねています。それが成り立っているかどうかわからないのに
説明したといわれても意味がわかりません。
>うるせいカメラさん、
画素が写真であるなどと一言も言っておりません。
勝手に誤解しないでくださいね。
あなたの上の前提が?であると言っているだけです。
40DとX4の画素の感度をどうやって証明したのですか?
X3からX4になってそれが成り立っているとどう証明されたのですか?
ぜひとも教えて頂きたい。
書込番号:10935316
1点
画素数とダイナミックレンジのバランスは、5DMK2の時も話題になっていました。
特にKISSの場合、たしかにマーケティング的な意味合いが無いとは思えませんが、キャノンは適当な所に落とし所を設定していると思いますよ。
入門機であることを考慮して、トリミングしやすさ等も考慮した万人に適した落とし所だと考えます。
解像度より、ダイナミックレンジを重視する人は、画素数向上よりも感度特性向上を望むのでしょうが、工業製品である以上、万人に支持される落とし所に設定されるのは、しょうがないでしょうね。
例えば私は、天文用の一眼レフがほしいですが、20Da以来、キャノンからは、フィルター無しは出てこないですね。
極端に感度特性重視というのも、それと同じ特殊な目的なんでしょう。
画素数が増えながら、感度特性が悪化しているのなら、文句言いたくなりますが、結局新しい機種では感度特性も進歩しているのですから(ISO設定も)、納得できませんかね?
書込番号:10935605
0点
>千円札より、二千円札の価値があるのですが、
>千円札の百万円(札数 = 1000)より、二千円札の百万円(札数 = 500)
>の価値があるわけではありません。
たとえ話になっていないです。
それは千円札は二千円札の半分の価値である事が国によって担保されているから
成り立つ話です。
画素の大きさと感度はどうやって担保されるんですかね?
という話ですが、そんな事うる星かめらさんが出来るわけないのでもういいです。
出来るならばもっと前にやられているでしょうから。
7Dが40Dよりいいなんてのは、なんの証明にもなりませんから。
書込番号:10935695
1点
ですから、千円札とか二千円札とか、画素サイズとかばっかり着目してはだめだと言います。
総額百万円であれば、札の単位と関係なく百万ですね。
画素数幾らだろうと、総額では、7D > 50D > 40D ってことですが、
これは技術を改善して達成したもので、どこかの担保とは関係がありません。
また、総額があまり変らないであれば、画素数が多ければ多いほど良いです。
実際に画素数を減らして改善できる性能は殆どないのです。
実際のカメラを考察すれば分かりますが単位面積では、D3とコンデジの感度性能が近いです。
画素サイズが偉く違うのに、です。
書込番号:10936153
6点
>うる星かめらさん、
全くお話が通じないようですね。
もう結構です。
全く非科学的な、非論理的な話は意味ないですから。
書込番号:10936316
2点
全紙を遙かに越える大きさで(90dpiそこそこのモニタでDotByDot)ノイズの多寡を評価し
一方で画素数増は意味が無いという
矛盾してませんか?
ノイズなんかより10Mぐらいの話ではモアレの方が有害だと思います
写真好きで風景撮影の方のたくさんあつまる場所だからでしょうか?
普通に人物撮ってれば10Mpxじゃパターン柄物はほとんどアウトですけど
書込番号:10936348
4点
> 全く非科学的な、非論理的な話は意味ないですから。
画素数が増えて何処がいけないのか誰も説明できない原因はそこにありますね。
書込番号:10936387
1点
>7Dは最新機種ですが、50Dから買い換えて失敗しました。
あれ?デジ(Digi)さん
"EOS 7Dは私が監修した(ような)カメラ(かも)?"
と、ブログで仰っていませんでしたかw
書込番号:10937232
3点
> "EOS 7Dは私が監修した(ような)カメラ(かも)?"
草食モンスターを作ってしまってどうするんですか?
書込番号:10937313
4点
ことA4までのプリントにおいて、500万画素からは画質は飽和状態で、特にかわりばえしてません。だからカメラそのものの基礎体力に優れた40Dのほうが、高画素化した代わりに連写性の落ちた最近のカメラより優れているともいえるでしょうね。ただ、高画素化しても一個の素子に入る微妙な光を処理するDIGICの能力向上による恩恵を画素数で還元した方が、わかりやすいからそうしてるんじゃないかと思います。だからX4とD7のSINGLEとDUALのDIGICの違いは画質に大きく影響してくるのではと思います。ただ、画素数が変われば、処理エンジンのロジックはおのずと全く別物になるわけで、高画素に対応できる処理エンジンだから、昔の画素数に戻せばもっと高画質になるのではないかというのは短絡的だと思います。だからX3とX4は別物のカメラでしょう。デジタルの恩恵というか、後から切り取りできるのは便利ですし、また、切り取りなどはせず、入魂の一写にかける人は、1000万画素のカメラで十分で、その方が良いでしょう。
書込番号:10941023
2点
ここまで必死だと嘘でない事も嘘っぽくなるのでは・・・?
キヤノンにとっては正当な進化であって他メーカーでは正当でない。それだけでしょ。
嫌なら鞍替えするか我慢するかしかない。ユーザーの気持ちを反映するのは難しい所
なのでしょう。
選ぶ時は慎重に・・・。
メーカー名やネーミングや画素数やカラーなどだけで選ぶなって事で・・・。
ファッション的にはそれも有りですけどね。
書込番号:10944849
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











