このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2011年12月17日 08:39 | |
| 246 | 80 | 2011年11月23日 21:51 | |
| 3 | 2 | 2011年11月21日 19:22 | |
| 27 | 35 | 2011年10月30日 23:56 | |
| 1 | 6 | 2011年8月25日 07:44 | |
| 60 | 21 | 2011年7月11日 17:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
X2などでも報告があったストロボのポップアップがうまくいかなくなるようなことがあるようです。
原因は不明ですが、私は潤滑油であるKURE5-56をポップアップの両側の付け根部分にほんのちょびっとだけ噴射し、しばらく放っておいたところ直りました。
保証対象外になるかもしれませんが、同じような症状で困っている方がいれば試してみる価値はあるかと思います。
0点
こんばんは
私は30Dでストロボの不具合を経験しました。フラッシュが途中までしか上がらなくて、フラッシュがつかえませんでした。
修理は店の保証で対応されたので助かりましたが、修理としては確か上部のユニットが丸ごと交換になりました。費用は高額だと思います。
hilogonさんのX4がこのまま使えれば良いですが、現在メーカー保証内で、今後長期的に使われるのであれば、早いうちに点検されないと、再度おかしくなった際にメーカー保証で修理できなくなるのではないかと思います。すでに5-56を注油してしまっているので、それに伴う保証はつかないかもしれませんが、hilogonさんのX4は5-56を使う前に既にフラッシュがポップアップしなかったのですから、そのままでは使える状態ではなかったでしょうし、原因がカメラの不具合にありますので、交渉次第してみた方が良いと思います。
あと、KURE 5-56は確かに潤滑油ではありますが、万能な物ではありません。
ご存知かもしれませんが、潤滑油は各部分で性質の異なる油を使っていることが多いです。また、機械などの可動部でも注油してはいけない箇所もあります。
一般的に可動部に使う潤滑油はグリースだと思います。たとえ注油が可能な箇所でも、5-56自体が粘土が低いので、洗浄剤の役割をしてしまい、本来必要なグリースを流してしまうと思います。可動部に5-56のみを使うのが良くないのは、5-56自体がグリースより乾いてしまうのが早いので、長期的に見ればあまり宜しくないと思います。また、宣伝文句ではいいことばかり言っていますが、宣伝どおり5-56を可動部の動きを滑らかにするための潤滑油として長期に使っていると、隙間が多くなり可動部のガタが大きくなってしまうこともあります。メンテナンスの際に、5-56を使う場合、ゴミやさびを除去する程度で使われた方が良いと思います。
書込番号:13902664
3点
556等は本来塗られているだろうグリスを溶かしますし、油分が気化しやすいと言われています。
カメラ等の精密機械に吹き付けるものではないと思いますが。
不具合があるのならサポートセンターに出すのが適切かと。
書込番号:13902670
0点
>KURE5-56
この事例で、これはお奨めしにくいですね。私も活用している潤滑剤ですが。
石油系なので、長期樹脂劣化を招く場合があります。樹脂部には避けた方が良いです。
(表面は乾燥しますが)
金属部には清浄作用がありますので有効。
余計なゴミ・泥の付着がないなど、自転車・バイクのチェーンなどには良い。
また、接点復活においては、妙なものを配合した接点復活剤より非常に良好なことを、
知見確認しています。
この件でベターなのが、潤滑用シリコーングリス(導熱用は絶対だめ)になります。
書込番号:13902985
0点
内容がそれますが、
模型用のタミヤから出ているモリブデングリスが、
金属部に非常に良好なのは周知の通りです。-------アキバでは千石などで扱い。
書込番号:13902993
0点
簡単にグリスと言っても、
組成の違うグリスを混ぜると固化することがあります。
気を付けてください。
以前会社の機械で混ざって難儀した経験があります。
精密機械に粘性の低いスプレー式のものを使うと思わぬところに入り込んで
大変なことになりますよ。
薦めるべきではないですね。
書込番号:13903020
0点
潤滑剤、接着剤は適材適所で知識が必要ですので使用前にはその材料、部位に使えるのか調べるべきですね。
今回皆さん懸念しているのは↓です。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
参考まで
書込番号:13903099
0点
書き忘れました。
カメラボディはPCかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%88
書込番号:13903127
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
KissX4の高感度性能で、ニコンD700との比較記事があったのでご紹介します。
JPEGでの比較ですが、両機のノイズリダクションのオンオフの画像比較ができます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100519_367807.html
本来の見出しは「やっぱりフルサイズは高感度画質がすごい」で、当然D700>X4なのですが、
X4もかなり健闘していますよ。
5点
今回のような条件なら成り立つでしょうね
解像力の低い収差の多いレンズを開放で使って
5Dの画素ピッチより狭いとどうやっても拾えなくなるほどには
コントラスト再現率は低下させれば逆転可能です
ダイナミックレンジについては必ずしもイメージャー面積が直接的に影響するわけではないのでやってみないとわかりませんね
(口の大きいバケツと小さいバケツがで雨が溢れる時間は同じです)
書込番号:11445970
1点
RAWファイルはこちらに
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D/E5DTHMB.HTM
NSR900Rさん
低感度の解像度は、X4 > 5Dですね。ダイナミックレンジについては、良いサンプルが
見つかりませんが、実際に使っていてX4が狭いという気はしません。ハイライト側は、
結構X4も粘る気はしますが、それについてはAB比較は、していません。
コエンザイム910さん
ディズニーリゾートの写真の節は、楽しませて貰いました。
BABY BLUE SKYさん
>解像力の低い収差の多いレンズを開放で使って
>5Dの画素ピッチより狭いとどうやっても拾えなくなるほどには
>コントラスト再現率は低下させれば逆転可能です
さて、どうなるでしょうか?難しいです。
書込番号:11446934
0点
>>ぷーさんです。さん
>さて、どうなるでしょうか?難しいです。
同時期に所有していないので実際に比較はできませんが
前に5Dを使っていて今7Dを持っているのでなんとなく予想はつきます
多分こうした比較で5Dの優位性が顕著にしめされることは無いでしょうね
70本そこそこで何にも出ないレンズなんて無いですから(笑)
しかし実用では絞りをF1.*まで上げたうえで
手持ちでSSもギリギリというか実際ちょいブレだったりして
MTFがガッツリ低下する場面もあるので千枚1万枚と撮っていくと
MTFが楽な5Dの方が歩どまりとして良いと感じたりするんですよね
一番いいのはフルサイズでX4の画素ピッチならオールオッケーです(笑)
書込番号:11447689
1点
今になって5Dを賞賛する人が多いですが、当時のレスを読み返せば面白いですが、特にAPS-C派の人からの評価はもうボロボロに近いです。
(特にフルサイズだからということで、周辺画質ばかりを批判材料にしている)
人の感覚にはバイアスが掛かっている証拠であり、特に「質感」という用語は感覚だけです。
自らのバイアスを取り除いて公平な判断が出来る人はそうそう居ません。
5年も前の5Dですが、解像度は程々、高感度時のノイズは今のカメラとは比較になりません。
書込番号:11448577
3点
> 低感度画質はX4>初代5Dも成り立ちますか?
低感度では見た目はX4 > D700かも知れませんが、
低感度でも高感度でも画質はD700 > 5Dでしょう。
5Dはもう過去の人です。
マクアーサー配下の米軍が黒船を乗ってたら連合艦隊の楽勝でしょう。
書込番号:11448862
0点
> 一番いいのはフルサイズでX4の画素ピッチならオールオッケーです(笑)
これに一票です。
具体的に、4680万画素のフルサイズ機になります。645Dも憤死しかありません。
なぜなら高解像だけではなく、大口径レンズも35ミリ判の方が圧倒しますから。
書込番号:11448873
0点
購入の参考に見てる方へ
状況やレンズにもよるし、そもそもA4程度なら600〜800万画素でも充分なんだから
そんなに気にしないで良いんですよ。それより持った使った感じなどのフィーリングや
出てくる画像が好みかとか使用目的にどうかとか3コマ台の連写やファインダーや
画像処理がほぼ出来ないので必要なPC環境はどうかとか色々考えてみて決めて
下さいね。
それから色々比べてみる事も大事ですから。(このスレも大事な参考の一つにどうぞ)
そして自分に合えば1800万画素のX4の画像はもちろん大丈夫なので是非購入して
下さ〜い!!良い相棒になるはずです。
あと、私は組み合わせるレンズも大事だからレンズも良く考えて欲しいと思うなぁ。
書込番号:11449939
3点
ダイナミックレンジの白飛び側についての実験です。(あくまでも実験ですよ)
LR3で、プロファイルを全て、カメラニュートラル、黒レベルをゼロにして、露出を
全てプラス1.5にしました。厳密に言えば、全てのカメラは揃っていませんが
白系の布以外の、露出を見れば、見当はつくでしょう。
5DとD700は、ものの見事に、白い色の布は「飛びます」。X4と5D2は、
互角。D3Sが白飛びについては、一番優秀です。
やはり、この数年の画像処理の進歩がありますね。X4が、白が粘るのが再確認できました。
また、このスレッドにRAWファイルのリンク先がありますので、ご自身でRAWファイルで
お確かめ下さい。
書込番号:11450374
0点
BABY BLUE SKYさん
>多分こうした比較で5Dの優位性が顕著にしめされることは無いでしょうね
>70本そこそこで何にも出ないレンズなんて無いですから(笑)
そうなんです。ほとんど意味はありません。
>しかし実用では絞りをF1.*まで上げたうえで
>手持ちでSSもギリギリというか実際ちょいブレだったりして
>MTFがガッツリ低下する場面もあるので千枚1万枚と撮っていくと
>MTFが楽な5Dの方が歩どまりとして良いと感じたりするんですよね
結局、1200万画素にリサイズすれば「同じ」かなぁと思っています。X4で「確実」に
ブレている写真も、A4程度のプリントでは気にならない場合も多いですから。
>一番いいのはフルサイズでX4の画素ピッチならオールオッケーです(笑)
これは「良い」です 笑。キヤノンも、そこまで考えて画素数を上げているでしょうから。
書込番号:11450389
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
5DのISO1600までのノイズレベル自体は、X4よりも低いんですけど、「質」が違います。
少し大きくて目立ちやすいです。
JPEG撮り専門ならば、X4のJPEGよりも「クッキリ」とした写真が撮れますし、明るい
レンズのボケは、APS-C機では無理ですから、まだまだ使える機種ですね。
書込番号:11450413
1点
うる星かめらさん
5D VS D700は、高感度ではどうしようも無いですが、低感度は、はっきりとした
差は無いと思っています。(画質は) メカは、比べるまでもありません 笑。
>具体的に、4680万画素のフルサイズ機になります。645Dも憤死しかありません。
>なぜなら高解像だけではなく、大口径レンズも35ミリ判の方が圧倒しますから。
これは、面白いですけどね。645Dの画素数が増えるまでに、実現するでしょう。
書込番号:11450424
1点
SINVI_2さん
>状況やレンズにもよるし、そもそもA4程度なら600〜800万画素でも充分なんだから
>そんなに気にしないで良いんですよ。
その通りです。そもそもA4程度ならば、ISO6400を、X4はバンバン使える良い
カメラです。D700との差も、分からないですしね 笑。
でも、もし写真の一部を切り取って大きくしたい(トリミングと言います)ならば
画素数の多い方が有利ですよ。
色々情報を集めて、検討してみて下さい。
書込番号:11450496
2点
NSR900Rさん
X4のダイナミックレンジの実験は、こちらで白熱しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=11455907/
かなり、面白いですよ。
書込番号:11472090
0点
ほぼ議論が終わっている時点で申し訳ないですが。
黄色の布地がD3やD700で消えるのは
画素のせいではないと言う考察もあるようです。
600万画素のD40でも布地は残ってます。
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0914.html
その考察はこのあたりから
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0730.html
星の撮影ではかなり問題になるようで
RAWの時点でノイズリダクションが行われているのでは?
と推測されてます。
書込番号:11477125
4点
まぁ、重要なのは撮影しようと思わせてくれるカメラはどっちか。
書込番号:11477186
0点
話題は「画質」です。
X4のコストパフォーマンスは抜群であることに疑いの余地はありません。
書込番号:11478367
3点
karasawaRさん
以前に旧5Dと5D2の画質の差を検証した時に、そのブログを参照して、勉強しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10397629/
ですから「あえて 笑」、色再現の話なんかは、触れないでいます。ただD40の画像は、
こちらも確認しましたが「布のテクスチャー」というよりも「ランダムノイズ」のような
感じで出ていて、あまり参考になりませんでした。
>星の撮影ではかなり問題になるようで
>RAWの時点でノイズリダクションが行われているのでは?
>と推測されてます。
RAWからの出力の前段階で、ノイズリダクション処理が行われているのは、間違いない
でしょう。D3Sでは、それが「より巧み」になっていますが「黄色」の物は弱点は
変わらないです。
この弱点の解消は「ノイズ」と「物の解像」の分離を正確にする必要があるので、
高画素化を進める事が良いはずです。
書込番号:11480594
0点
my name is.....さん
>まぁ、重要なのは撮影しようと思わせてくれるカメラはどっちか。
私は、ISO3200くらいまであれば良い(これでも結構高感度ですが)のと、今更1200万画素
は、なんなので、KissX4で良いです。
書込番号:11480605
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>X4のコストパフォーマンスは抜群であることに疑いの余地はありません。
このスレッドとダイナミックレンジのスレッドで、X4のRAWファイルの実力はよく分かる
と思います。
「画質」限定では、もの凄いコストパフォーマンスですね。
書込番号:11480615
1点
ここは大賑わいの”釣り堀”かと思いましたが、案外イケますね。それでいて動画撮影できるX4はスゴイw
5D3とかにも、期待が掛かりますね。
書込番号:13804223
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
本日、札幌ビックカメラにてX4ダブルズームキットを59000円 (ポイント10%・X5用のスマイルフォトBOX・トランセンド4GSDHCカードをサービス)で購入しました。
今までクチコミ掲示板を何度も読み返し、実機を触ってX4に決めました。
用途は子供&子供が好きな電車の撮影です。
(自分の趣味はアメ車とバイクで、電車やらカメラなんてまったくの素人です)
初めての一眼で今までまったく興味の無かった世界ですが、今回の購入を気に色々と勉強していきたいと思います。
2点
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
クルマとかバイクの好きな方でしたら、カメラという趣味もはまってしまう
可能性がありますね。
はまるとレンズとか機材がどんどん欲しくなりますのでご注意を。
ハーレー乗りさんですかね?
子供さんと電車だけに限定せずバイクやクルマも撮ってみてください。
今まで(コンデジ?)より魅力的に撮れるかも(笑)
書込番号:13793483
0点
こんばんは。harley.comさん
ご購入おめでとうございます。
車とバイクの世界もそうですが、カメラの世界も奥が深いと思いますよ。
あまり力まずに肩の力を抜いて色々と勉強なさってください。
書込番号:13794965
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
グレーカードを撮ってMWB画像に設定すると、かえって色再現性が悪くなりませんか?
妙に赤っぽく写るようになってしまいます。
ホワイトバランスはオートが一番優秀だと思いました。
0点
パソコン厨房さん
「忠実設定」は確か太陽光での色再現性を基本に設計されているはずですよ。
蛍光灯では色再現はあてになりません。
どこかに「忠実設定」の説明があると思いますが。
書込番号:13645453
0点
デジタルではこう言うツールもあり、グレーでホワイトバランスをとること事態はそれほどおかしな話ではないと思っていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/05/21/10881.html
カラーチャートでは全てのグレーチャート部分でホワイトバランスが取れている事が理想ですね。
書込番号:13645591
1点
グレーカードでのマニュアル(プリセット)ホワイトバランスの目指すところは光源色の完全補正です。
安定した定常光やデジタル制御された大型ストロボなら小さくカットしたグレーカードをワンカットどこかに写し込んでおけばグレーポイントツールで一括(バッチで)処理で光源色の補正は出来ます。
もしくはマニュアル(プリセット)WBで撮影しても同じです。
グレーカードを使用しても、フリッカーフリーでない家庭用の蛍光灯では(マニュアルWBをとっても)色の再現性は酷いことになります。
これはフリッカー、グリーンスパーク、演色性の悪さによる色の中抜けです。
基本的にデジタルカメラは5200K付近かつ、演色性の良い光源で最高のパフォーマンスを発揮する設計なので、もしWBに問題がないのに極端に色再現性が悪いなら光源を疑ったほうが良いと思います。
書込番号:13645593
1点
蛍光灯が光源であるのであれば、フリッカーの影響を受けないように1/50程度のシャッターでWB取得し、撮影時も1/100より速くならないシャッターで撮影されてますか?
書込番号:13645814
0点
間違ってましたね、申し訳ございません。
ひとつ賢くなりました。
Kissの取り説も確認しました。
反省。
マニュアルWBはかなり以前にコンデジの取り説(白基準のみ)で読んで、
それ以降一眼でもそれに習えで、できてましたので。
グレーカードはたんに露出を決めるための代物、
それでも必要な人が買うもの、
という認識でした。
書込番号:13646114
0点
パソコン厨房さん こんばんは。
RAWで撮影するということで、ホワイトバランスの設定は割合と気軽にやっている方も多いと思いますが、私のお勧めは、COLOR CHECKER PASSPORTで、1万円強で購入できます。これのメリットを一言でいえば、生産性が上がるということです。
ちなみに、この中には18%グレーとともに、もっと明るいグレーも入っており、通常はこちらでホワイトバランスの設定をすることが推奨されています。私も、明るいグレーで設定していますが、光源が途中で変化していたり等のトラブルがなければ、いつもそのままでOKです。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:13646235
1点
色々試行錯誤してはいるのですが、まだキレイな写真にはならず…
まず、JPEG撮って出しでキレイな写真を撮ろうと思っていたのが間違いでした。
RAWで撮らないと駄目ですね。
それでグレーカードを輪のように丸めたものを被写体と一緒に写し、DPPで現像時に、グレーカードでクリックホワイトバランスをとってみました。
しかし、これだけではさほど変化がありません。
シャドーとハイライトの調整もちゃんとしてやらないと、キレイな写真にはなりませんね。
書込番号:13656776
0点
スレ主さん
グレーカードを使用したMWBと、プリセットWBの「曇り」「太陽光」の
比較写真をアップしますね。
天候は、見た目にも青みがかって見える「曇り空」。
EOSデジタルとEFレンズで撮っています。
書込番号:13671552
0点
まだまだ試行錯誤中です…
とりあえず、自然光で撮るのは止めました。
理由としては、まず天候と時間に拘束されること。
あとは、どうしても自分が望んでいるような光の当たり方をしてくれないので。
今は色評価蛍光灯+ライトボックスという環境で撮っていますが、なかなかマシな写真になってきました。
また、「ColorChacker Passport」も導入しました。
まだなかなか思い通りの写真にはなってくれませんが…
書込番号:13696834
0点
「ColorChacker Passport」を使ったRAW編集のやり方を教えてほしいのですが。
編集には「Photoshop Elements 9」を使っています。
モニターはEIZO L997です。
【画像1】
まず、被写体と同じ位置に置いて撮ったチャートのRAWを開きます。
これをもとにホワイトバランス等の調整をします(プロファイルは同様の環境で作成しています)。
最初にホワイトバランスを決めます。
どのグレーをホワイトバランスに使うかは、用途と好みによりますが、この場合、2番目に明るいグレーを使っています(これが最もニュートラルのように思います)。
【画像2】
次に、ヒストグラムを見ながら、シャドウとハイライトの調整をします。
この場合、ハイライトが足りていないので、ハイライトを伸ばしました。
「コントラスト」などはテキトーです(どうすればいいかわからない)。
とりあえず、これで調整は終了。
パラメーターを保存します。
【画像3】
被写体のRAWを開き、前述の手順で調整したパラメーターを反映させ、トリミングしたものがこれです。
まぁそこそこのものかと…
【画像4】
同様に、レンズです。まだちょっと自分のイメージと違いますが…
なんというか、もっと黒がキリッとならないものかと…
以上、ツッコミどころ満載だと思いますので、どんどんつっこんでほしいです。
とりあえず疑問点としては、パラメーターの調整をどうすればいいのかということです。
コントラスト等はどうやって決めればいいのでしょうか?
調整の時点で、このチャートが目視とほとんど同じになるようにすればいいのでしょうか(なかなかなりませんが…)?
書込番号:13696845
0点
書き忘れましたが、レンズは50mm F1.8 Uです。
レンズのせいなのかわかりませんが、どうもコントラストが弱めに写るような…
プロの作例を見ると、白はバッチリ白く、黒はキリッと黒。
色も非常に鮮やかで、どうすればああなるのか不思議です。
私のはどうしてもくすんでいたりするので…
書込番号:13696858
0点
露出をグレーチャートのRGB(128,128,128)のところで合わせます。
その後8個のグレースケールチャートを使って各階調を出来るだけ、RGB値をそれぞれのパッチの部分の元値に合わせこめばコントラストが再現されると思います。
書込番号:13696874
0点
露出やコントラストはクラシックターゲットを使った方が良いみたいですね。
ところで、ColorChacker Passportの取扱説明書や同梱ソフトは使用させれないのですか?
書込番号:13696897
0点
ACRで黒レベル0だとキリッとせんでしょ。
納得いくとこまでトーンカーブか黒レベルで調整すれば良いだけでは。
書込番号:13697469
0点
なんと説明書が存在していたとは…
いや、製品には含まれていなかったので…
とりあえずこれ読んでみます。
書込番号:13699111
0点
RAW編集についてはソフトウェアの方にクチコミを立てて、そちらで質問しようかと思います。
ただし、引き続きこのクチコミにレスしていただくのは一向に構いません。
みなさんありがとうございました。
書込番号:13701218
0点
>どのグレーをホワイトバランスに使うかは、用途と好みによりますが、この場合、2番目に明るいグレーを使っています(これが最もニュートラルのように思います
ニュートラルグレーはどこつかっても同じような結果になるはず。
隣のクリエイティブグレーはかぶるけどね。
あと、ライティングにハイライト・キャッチライト的なものがないから
私ならアクセントつけるかな。。。
>白はバッチリ白く、黒はキリッと黒。
色も非常に鮮やかで、どうすればああなるのか不思議です。
カラーチェッカーパスポートで適正露出に撮っているなら
あとはライティングと現像、レタッチの仕方が問題だと思う。
書込番号:13701235
0点
左右からハイライト入れると輪郭が締まらないと思うよ。
書込番号:13701242
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
X4は58,000円台で一旦底を打った気がする。
私も購入候補として値段をチェックしてきましたが、
購入を決めてる人はもうポチってもいいかも。
ただし何の根拠もないカンでものを言ってますので、
外れたらご勘弁を。
0点
たしかに58000円台になったことありましたね。それがほぼ底値でしょうね。
書込番号:13412597
1点
旧モデルになって半年、値落ち待ち組の人たちも殆ど購入済みではないでしょうか?これから安値で買いたい人達のターゲットモデルはX5の気がします。
書込番号:13412765
0点
五万八千円台で買いました。
今年中に18−135が欲しかったので今押さえておいて良かったです。
単発で格安レンズキット出待ちするのも時間掛かりそうだし手を打って良かったと思います。
書込番号:13413810
0点
こんばんは。城と雲海さん
一旦底を打った気がしますね。
書込番号:13413880
0点
レンズ2本ついて 58000円だったら、もう悩む必要はないくらいですね。
書込番号:13413981
0点
4月に7万8千円で買ったのですが(笑)、
欲しい時(使いたい時)が買い時とは言え、2万円も違ってくるとちょっと悲しい・・・。
書込番号:13415713
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
一年くらい前に購入し、それと同時くらいにネットで互換バッテリーグリップと互換バッテリーを購入し、使用してきました。
特に問題なく使用でき、純正なんて馬鹿高いし、買わなくて良かったと思っていました。
ところが、突然、バッテリーグリップの電池が入っている部分が突然空かなくなるという状態になりました。仕方ないので、一部を壊して無理矢理あけてみると、互換バッテリーが発火して溶けていました。
幸いカメラ本体には被害がなく、安心しましたがまさかの事態で、焦りました。
もし、互換バッテリーをお考えの方がいれば、悪いことは言わないのでバッテリーは純正にした方がいいと思います。
13点
こんにちは。ばんかーずさん
互換バッテリーは値段が安いけど、カメラが故障した場合はメーカーも
保証してくれませんしね。
僕は互換バッテリーは使わずに純正しか使用していません。
そのほうがカメラにも自分にも安全ですからね。
書込番号:13238203
3点
互換バッテリーもピンきりですから、互換バッテリーで一括りされてもって気はしますが、大事に至らなくて良かったですね
書込番号:13238206
6点
カメラ本体が無事だったのは助かりましたね。
一部を壊した電池蓋はどんな状態でしょうか?
書込番号:13238241
3点
バッテリセルは日本製が良いそうです。
互換品は自己責任で購入するしかないです。
書込番号:13238247
3点
できれば、製品名(メーカー/型式等)も書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:13238259
4点
バッテリーのケースが融ける程度で良かったですね。
バッテリーは、ニッケル水素の場合はショート等するとジュワッと発火する様な感じで
火が出ますが、リチウムイオン等のバッテリーでは爆発的に発火します。
私はラジコン(電動の車やヘリ、トイラジコンでは無い本格的なもの)をしていた関係で
墜落等のクラッシュでそれぞれの実際の発火を見ていますが、結構怖いものです。
バッテリーの品質には非常に気を使いますね。
ここの書き込みでは互換バッテリーを使用していることを書いている人は良くいますが、
この様な問題があったことを書く人はほとんどいない様に思います。
なのでこの様な書き込みは非常に大事だと思います。
ただ、どこの製品の互換バッテリーだったかの情報を書いた方が良いと思いますよ。
書込番号:13238290
2点
カメラ本体の値段、価値を考えれば、あえてリスクを冒して互換バッテリー
を使う意味はあるのかなぁ。目先の少しの出費が少ないのは確かですが。。
書込番号:13238320
0点
こんばんは
爆発、発火する事も有るようですね。
日本製セルを 使ったのも有りますが、メーカー名とか参考に成りますので公表された方が良いです。
書込番号:13238960
1点
やっぱりこんな事例があるんですね。
カメラの故障で済めばまだ可愛いものですが
(修理代や買い換えは勿論痛手ですけど)
もしかすると世間で起こっている原因不明の
住宅火災とか車両火災の原因になっている
可能性があるかも?と考えたら恐ろしいです。
書込番号:13239005
0点
>一部を壊して無理矢理あけてみると、
本体は無事だったようですが、バッテリーグリップは使えない状態になったのでしょうか?
あとちょっと気になるのは、
バッテリーブリップの不具合は考えられないのでしょうか?
バッテリーの端子間が短絡したような気もしますが。
どちらにしても、純正を使っていれば、メーカー送りにできたでしょうけど。
書込番号:13239389
0点
みなさんコメントありがとうございます。
互換バッテリーはヤフオクで購入した物です。
travorと書いてあるので、travor社?の物みたいです。
バッテリーグリップに2個この互換バッテリーを入れていたのですが、1つだけが、こういう状態になりました。ちなみにもう1つは今の所何も変化ありません。
書込番号:13239443
4点
追加です。
バッテリーグリップは多少、留め金のような部分を割ったというか無理矢理こじあけましたが、今でも普通に使用できる状態で、実際に使用したので、バッテリーグリップの問題ではないと思います。
今回、朝8時くらいに家で充電した互換バッテリーをカメラにセットし、家を出発、目的地に9時過ぎに着き、撮影開始という所でこの状態に気づきました。ですので、セットしてから1時間くらいの間でこういう状態に至りました。もし、気付くのが、何時間も経った後であれば、この程度のダメージでは済まなかったと思います。
書込番号:13239501
0点
「互換バッテリーもピンきりです」が、どんなに良くても互換は所詮互換。
書込番号:13240202
3点
お手数ありがとうございます。ヤフオクというのが気になりましたが・・・
書込番号:13240360
1点
しょせんは中国製・・・
スイカまで爆発させるよーな国ですから。
書込番号:13240379
4点
ばんかーずさん おはようございます。
大事に至らなくて良かったですね。私はバッテリーは純正しか使用しません。
今のカメラは電化製品なので常に予備バッテリーまでつけて、価格交渉しているので単品購入は無くして購入した一度きりです。
書込番号:13240398
1点
よく見ると、トラブルのありそうなメーカー(?)名ですね?
書込番号:13240811
6点
確かにトラブルがありそうな名前ですね。
今回の事を教訓に今後は純正を使おうと思います。
カメラが壊れるだけでなく、下手したら、火事になりかねないですしね。
書込番号:13241849
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























