このページのスレッド一覧(全605スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2012年1月28日 08:59 | |
| 3 | 8 | 2012年1月27日 18:57 | |
| 11 | 8 | 2012年1月26日 21:04 | |
| 7 | 12 | 2012年1月27日 19:32 | |
| 11 | 7 | 2012年1月15日 17:18 | |
| 21 | 19 | 2012年1月14日 18:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
一眼レフにまったくの初心者ですので見当違いな質問だったらごめんなさい(>_<;)
Kiss X5とKiss X4は機能があまり変わらずということなので
Kiss X4を購入しようと検討しているのですが
ダブルズームキットの値段が上がってきているようなので
レンズキットに変更しようかと思っています。
ダブルズームキットについてくるレンズは
どれくらいの価値(値段)がするものなのですか?
レンズキットを購入して、レンズは別に購入した方が
お得ってだなんてことはないですか
また今の値段ならKiss X5の方を買った方がいいなど
アドバイスがあったら教えていただけると嬉しいです(^^)
0点
価値といえるかはわかりませんが・・・
EF-S18-55IS (標準ズームのほう) 中古で9,000円〜12,000円前後
EF-S55-250IS (望遠ズームのほう) 中古で12,000円〜15,000円前後
というところです。I型・II型がありますが、基本的に概観のデザインだけで性能には差がない
ということですので、上記を参考にして下さい。なお、Jカメラというサイトで検索しますと、
複数ショップの在庫検索ができますので、ご参考までに。
書込番号:14076644
![]()
2点
こんばんは。
バリアングル液晶が必要なければX4でいいと思います。
ダブルズームの望遠は別途購入すると割高になりますが
すぐに望遠が必要なければ後にクラスが上の望遠を買うのもアリかと思います。
書込番号:14076649
1点
望遠レンズは無いよりあった方がいいのではないでしょうか…
レンズの価値は使う人と使い方によりけりです。必要ない人が持てば価値はないということになります。
僕は望遠レンズが必要であればコスパが良くて価値は高いとみています。
遠くの物を大きく写すのであれば必要です。
レンズは別に購入すると結構高いのでキットの方が断然お得です。
他に購入品する物もしっかり見積もったうえで予算に余裕があるならX5でいいと思いますよ。
もうほとんど価格差もなくなってきているので、買えるなら新しい方がいいです。
書込番号:14076652
![]()
1点
個人的な意見ですが、初心者ってことなので、ダブルズームキットでいっぱいいろんな物を撮影されるのがよいと思います。
レンズを単品で追加購入するのはカメラ本体同等、それ以上の出費になるのでなかなか追加購入するのは勇気がいります。また種類も沢山あって迷うし。
だから、リーズナブルな費用で無難なレンズを2本持っておくのが良いと思います。
X4かX5・・・私ならX5を買います。
書込番号:14076655
![]()
1点
皆さん早速のご返事ありがとうございます!
レンズは別に購入すると割高なのですね。
みなさんの意見を参考にして
X5ダブルズームキットの購入をしようかと思います(^^)
ありがとうございました!
書込番号:14076673
0点
いや、僕なら、X4と50mmF/1.8だね。 多灯しないなら…。
書込番号:14076712
1点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271169.K0000226445
こんなレンズがセットされています。別々に買うと高くなります。
書込番号:14077025
1点
X5のダブルズーム、良い選択だと思いますよ。初心者なのに「望遠ズームは要りません」とか「バリアングルは使いません」とか達観した様に言う人が居ますが何にはまるか判らないのが一眼の奥深さだと思います。
ちなみに望遠ズームは遠くのモノを撮るより近くに有るモノを目一杯よって撮ってみて下さい。一番コンデジとの違いが判る写真がとれます。標準ズーム 記念写真 風景用望遠ズーム 背景ぼかし用 と言う住み分けも出来ます。
書込番号:14077087
2点
おはようございます(^^)
度々情報ありがとうございます!
とても参考になり助かります。
今日は実際に池袋の方で実際に見て
お安く手に入れられたらいいなと思います(^^)/
書込番号:14077153
0点
私はX4のダブルズームを持っていますが望遠の方をよく使います。後で望遠を買い足そうとすると非常に高くつきます。それほどダブルズームはお得です。絶対X4でもX5でもダブルズームをお薦めします。
書込番号:14077208
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
今頃こんな初心的な質問で申し訳ありません。
飛行機や列車や動物など動いているものを撮る時AIサーボを使いますがAFフレームは皆さんは自動選択と中央1点とどちらを使いますか? 私は今まで中央1点で撮ってきましたが被写体全体を大きく撮る時はこれでいいのですがたとえば飛行機の操縦席にピントを合わせ被写体の前方を広く開けようと半押しのまま前方にフオーカスするとAIサーボのためピンボケになってしまいますよね。自動選択してもどれかが被写体に合っていないとやはりピンボケになります。キャノンフオトクラブのレッスンにも詳しく載っていません。今頃になって迷っています。みなさんからのご享受いただけたらありがたいです。
0点
wアルさん こんにちは。
AIサーボ時のAFフレームは中央一点が良いと思いますが、ご自身のピントを合わせたい場所が中央以外に有る時は、その場所近くのフォーカスポイント一点を選択されるのが良いと思います。
自動選択はあなたの合わせたい所にピントが合うかどうかは、カメラに聞いてとなってしまいあなたの意思が反映しないので、動きもの撮影では薦められない設定だと思います。
書込番号:14074591
![]()
1点
こんにちは。
40年さんに同じく、ピントを合わせたい場所に一番近いAFフレームを選択して
AFするのがいいと思います。
自動選択を使うのはノーファインダーのときとか特殊な場合です。私の場合。
書込番号:14074648
0点
私も原則中央1点で構図によって仕方ないときは周辺のAFポイントを使用しています。カメラは50Dです。
中央のAFは2.8と5.6のダブルクロスセンサーなのでコントラストが低かったりしても食い付きが他と比べてよく感じます。
50Dは周辺もクロスセンサーですが、Kissはシングルなので場合によってはAFが迷うかもしれないですね。
AFは原則的に上位機種の方が緻密なので、7Dとか1Dを考える必要が出てきます。
キヤノンよりもニコンの方が同価格帯での総合的なAF性能は良いように個人的には感じます。
書込番号:14074656
0点
すいません。回答が少しまとを得ていませんでした。
AFはみなさんの言うように周辺の1点を任意で選択するのがいいと思います。
その上で、AFしたい場所にAFポイントがないってときの対処方です。
失礼しました。
書込番号:14074678
0点
Aiサーボは、マニュアルだとAFフレームは自動選択にしておいて、AFをオンにして追従したい被写体を中央1点で1秒以上補足しておいた後でシャッターを押すピント精度は増し、その後は全てのAFフレームを利用しながら動く被写体を捉え続けるというものだったと思う
でも中央1点にしておいても、実際には問題が出ることは少ないようなので、気分によって中央1点だったり、自動選択だったりですね
ただ私は親指AFに設定しているのでほとんどの撮影はAiサーボですまし、ワンショットに切り替えることは少ないです
書込番号:14074867
![]()
1点
また直接関係ないですがAiサーボに関してなので書いておきますと
>かんたん撮影ゾーンではピント優先、応用撮影ゾーンではレリーズ優先に設定されるとのこと。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/08/8432.html
ですから
X2では「かんたん撮影ゾーンのスポーツモードではピントが合わないとシャッターが切れないピント優先、応用撮影ゾーンのAiサーボではピントが合わなくてもシャッターが下りるレリーズ優先」ということなので多分X4でも同様だと思います
書込番号:14074944
![]()
1点
>飛行機の操縦席にピントを合わせ被写体の前方を広く開けようと
中央よりも任意一点でAFする方が良い結果が得られるかもしれませんね。
試してみてはどうでしょう?
書込番号:14075017
0点
皆さん早速のご返事ありがとうございました。
私がなぜこの質問をしたのか、X4の取説のP69に「動いているものに楽にピントを合わせ続けたい時は自動選択とAIサーボを組み合わせる」と書いてあったからです。これを見て初めて自動選択で鳥を撮ってみましたが上手くいきませんでした。
やはり中央1点がいいようです。X4には中央以外には八つしかポイントがありませんので中央以外に合わせるのは難しいです。特に飛行機は速いですから。今後も中央1点でやってみます。
書込番号:14075048
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
質問なんですが、室内撮影の時に内蔵しているストロボを使用して撮影しているのですが、連続してシャッターを切っていると画面にbusy表示が出て、数秒シャッターが切れなくなります。何か解決方法はないでしょうか?別売のストロボ等を取り付けると、こういった症状はなくなるのでしょうか?どなたかよろしくお願いします。
書込番号:14069125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通の外部ストロボでもフル発光後など場合により数秒は必要です。そのため、外部ストロボで更に充電式ストロボ外部電源をつけると、外部ストロボがフル発光時でも高速チャージが可能になるそうです。
例えば、ニッシンのPS-300
http://www.nissin-japan.com/jp/powerpackpro.html
http://syararin.blog50.fc2.com/blog-entry-1227.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100308_352055.html
等があります。
私は今のところはそこまでストロボでの連写が必要ないので、使ったことがないです。
あまり連続してストロボを発光させると、発熱によりストロボ自体の寿命が短くなりそうですね。
連写するとストロボ前面のレンズがだんだん白濁すると聞いた事があります。
書込番号:14069201
1点
おはようございます。
内蔵ストロボは電力をチャージするのに時間がかかります。
外付けを使うと連写でもしない限り大丈夫です。(580EX2使用時)
書込番号:14069291
1点
fukuuraさん おはようございます。
内蔵ストロボは(GN:カメラの絞り×適正ストロボ光の到達距離)が小さいので撮影距離にもよりますが、フル発光になるとチャージに時間がかかります。
外付けストロボを同じ距離から使用するとGNが大きいので、距離にもよりますがフル発光しなければ早いチャージでストレスはないでしょうが、遠距離に向けてフル発光を続けるとチャージに時間がかかる場合もあります。
対処方法は昔は積層乾電池など大きな電池を使用したりしましたが、一番簡単な方法は画質は悪くなるかも知れませんがISO感度を上れば、ストロボのGNが上がる為フル発光しなくなりチャージが早くなり連続発光出来るようななると思います。
書込番号:14069322
![]()
2点
内蔵ストロボはガイドナンバーが小さいだけでなく電気を溜め込むコンデンサーの容量も小さいですから、一度の発光でほとんど溜め込んだ電気を使い果たします(フル発光に近い)なので次回の発光の為の充電時間が長くなりビジー表示が長くなります
充電時間を短くするには外付けスピードライトを使うことですが、ガイドナンバーが大きくコンデンサーが大きいとフル発光しなくても済むことになりますし、発光させてもコンデンサーに溜まった電気の一部しか使わずに済み、連続発光が可能になります
また電池は2本タイプよりは4本タイプの方が充電時間が短くなり、アルカリ乾電池を使うよりは、充電式のエネループを使った方が良いです
ということで、連写が多くできるだけ待ち時間を減らしたいというのら580EX2を
それ以外ならコスパに優れた430EX2で良いと思います
外付けフラッシュは調光性能や長い目で見ると純正がオススメです
書込番号:14069355
2点
皆さんのアドバイス通り内臓ストロボのチャージによるbusyですね
外付けストロボを使用するとある程度短縮できます
内蔵ストロボ使用の場合ISOを高めにするってのはどうですか
ISOを4倍にするとストロボ光量を2倍にしたのと同じ効果があります
(発光量が減ればチャージ時間も短くなる)
試してみてはどうですか
書込番号:14069569
![]()
1点
fukuuraさん こんにちは
今回の問題は 皆様が書かれている通り ストロボのチャージ時間の問題だとと思います。
内蔵ストロボですと 今回の問題解決できませんので 連続発光回数増やしたい・チャージ時間短くしたいのであれば外付けストロボ購入が良いと思います。
外部ストロボは 色々と便利ですので 一つは持っていても良いと思いますよ。
書込番号:14069799
![]()
1点
>別売のストロボ等を取り付けると、こういった症状はなくなるのでしょうか?
こんにちは
改善します!
ただ バッテリー残量が少なくなると、同じような状態になりますのでバッテリーを交換します。
連写も、ある程度は可能ですが、バッテリーパックを使うと少し良くなります。
外付けフラッシュは、最新純正大光量のものをお勧めします。
スピードライトは、常にボデイと情報のやり取りをしています。
焦点距離。
距離情報。
絞り値。
露出補正値。
調光補正値。
…とか。
書込番号:14069933
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
初めての一眼購入を考えています。
子供の運動会や、発表会などが主な撮影です。
子供がモデルをしているので、オーディション用の写真なんかも撮ります。
このような用途で、レンズはこちらの付属のものだけで大丈夫でしょうか?
他にお勧めの機種などありますか?
お値段がお安いものがありがたいのですが。
1点
こんばんは。
とりあえずはダブルズームの使用でいいと思いますよ。
不満がでるようになってから次を考えたほうが
余計な出費が少なくて済むと思います。
でも1万円以下で買えるEF50mmF1.8Uの追加購入はいいかもしれません。
書込番号:14064267
2点
発表会が室内だとちょっと厳しい面もありますが
とりあえずレンズキットで大丈夫だと思います。
宣材写真はライティング重視で320EXか430EX辺りのストロボを買われたほうがいいと思います。
書込番号:14064287
![]()
1点
ありがとうございます!!
これで十分みたいで、出費を抑えたかったので良かったです。
Green。さん
一万円以下でレンズが買えるのは知りませんでした〜!
使用した様子で、検討してみます。
1976号まこっちゃんさん
なるほど、ストロボの買い足しは思いつきませんでした!
こちらも検討してみます。
書込番号:14064718
1点
>オーディション用の写真
なのであれば、被写界深度が浅い写真より、絞ったものの方がもいいかもしれませんね。
そうなのであれば、キットレンズで十分だと思います。
私もストロボ等の照明機材や、背景、レフ板を買った方が良い様な気がします。
書込番号:14064810
2点
しっかりした三脚もひとつ用意されたほうが良いかと。
書込番号:14065432
0点
おはようございます。uranuranuranuranさん
EOS Kiss X4 ダブルズームキットで十分だと思いますよ。
追加するレンズは僕もEF50mmF1.8Uをお奨めしたいですね。
価格も安くて写りも非常に良いので満足されると思いますよ。
あとは三脚とレリーズを購入されればバッチリです。
書込番号:14065476
0点
こちらで初めて質問させていただいたのですが、みなさんとても親切でびっくりです!
ありがとうございます。
ダブルズームキットで十分だということで一致しているので、安心して購入できそうです。
背景と三脚はあるので、後はストロボとレリーズですね。
予算5万円ぐらいでと考えていたので、全部合わせても何とか射程距離内かな!
今まで娘の宣材写真をスタジオで撮ってもらっていたので、自分で綺麗に撮れればその分で取り返せるし、頑張ります。
でも、ダブルズームキット、もう少し下がらないかな〜(笑)
書込番号:14065942
0点
おはようございます。
凝った話しですが、スタジオで撮影される時、フラッシュが正面以外の横とかから光ってませんでしたか?
X5ですと、フラッシュをリモートコンロロールする機能がついているので、(対応モデルだと)内臓フラッシュと合わせて多灯撮影が出来ますよ。
値段もほとんど誤差範囲なので、僕はX5をお勧めです。
あと、X4は店頭の在庫があまりありません。その辺も確認が必要です。
書込番号:14069305
0点
おはようございます。
私もX5をお薦めします。最近の純正ストロボにはシャッターボタン内蔵のモノが出てきてるのでバリアングルモニターと併用すれば、カメラマン&撮影助手の一人二役が出来ます。
書込番号:14069566
0点
実は私も、どうせ買うなら新しいX5もいいかなと考えていました!
ただ、全くの初心者なので、リモートコンロロールやバリアングルモニターがどのくらい自分に必要かが分からず、悩んでいるところです…。
もう少し勉強して、どちらを購入したかまた報告しますね。
書込番号:14074947
0点
フラッシュはできれば本体から離してアンブレラとレフ板を使うと良いと思います。
光が柔らかくなり影も薄くなります。
ライティングの仕方に関しては「ライティング 人物撮影」などで検索すれば色々勉強になる情報が得られると思います。
下記はその一例です。
http://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/7343.html
お子さんきれいに撮れると思います。
書込番号:14075067
0点
>フラッシュワーク
このページ↓結構参考になります。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/wireless/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/index.html
書込番号:14075167
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
メインに60D持ってるんですが、サイズや重さが旅行時に案外馬鹿にならないので、軽量のAPS-C機を検討してます。少しの差でも体感的にはかなり違うものです。
ミラーレスも候補に入れたのですが、どうも自分の使用法(動きものも結構あり、ファインダー必須)では満足いくものが見当たらず、値段も結構高いです。あと、レンズ資産が使えますからね、キヤノン一眼の場合。
X5の方が新しいですが、重量ではX4が軽いですよね。どちらの方がお勧めでしょうか?性能的には大差ないのでしょうか。バッテリーの持ちはどうでしょうか(ここ重要)。
旧機種のようで、量販店では姿を消してるようですが、ネットでは新品も流通してるみたいですけど。
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226436.K0000226439.K0000141272.K0000089556
↑比較表
自分も60D使っていてサブがあればなーと思う時がありますが(X3あげってしまったので)
撮影枚数は、X5、X4は同じバッテリーなので同じと考えて良いと思います。
X50を考えた時もありますがゴミ取りがないのでパスしました。
現時点では、X4ですかね。
結局自分は、FZ18,920ISのデジカメで対応してます。
書込番号:14024786
![]()
4点
おはようございます。
画質に差はありませんのでバリアングル液晶の必要性がなければX4でいいと思いますよ。
書込番号:14024801
2点
kissと中級機では大きさがひとまわり違いますね。
バッグに入れる時もkissでは余裕で入っても中級機では余裕がないといったことも多々ありました。
現在kissは所有していませんが、あったら良いなと考えています。
大きさ比較はこちらのサイトが分かり易いと思います。kiss X4はT2i
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-EOS-60D-DSLR-Camera-Review.aspx
性能面ではX4とX5では差異がないのではないでしょうか?
機能面での差異は、バリアングル液晶、ワイヤレスフラッシュ、オートピクチャースタイル?等、結構あるように思います。
書込番号:14024802
![]()
2点
みなさん、ありがとうございました。
こてーつさん、比較表ありがとうございます。
どうやら性能スペックではあまり差がないようで、バリアングルなど機能面があるだけみたいで、それなら妥協の範囲です。
検討してみます。
書込番号:14024945
1点
バッテリーが同じなので後はバリアングルが必要か不必要かで決めても良いと思います。
個人的には新しいKiss5をお勧めします。
書込番号:14025513
1点
重さはかなり違いますが、サイズ的には10mm違うかどうかですが大丈夫なのでしょうか?
書込番号:14025822
0点
バリアングルは60Dでも必ず必要という感じではなかったです。ほとんど使いません。
大きさ的には店頭で触ってきましたが、あれなら大丈夫です。
X4購入の線でいこうと思います。
書込番号:14026146
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
一眼ユーザーになって1年。ただ適当に風景を撮っているシロウトなんですが、一つ質問を。というか、あまりに初歩的で笑われちゃうのかな〜。
「測光」方式についてです。今まで意識せず「評価測光」を使っていたんですが、これでいいのでしょうかね? Kiss4のマニュアルを読んで見たら「逆光撮影を含む一般的な人物撮影に適しています」とあります。
私が撮るのは、自然風景と街頭風景。基本的に人物を撮りません。Pモードか最近やっとAvモードで撮るように。そんなシロウトですが、いまだにわからないのが「測光」。
スポット測光や中央部重点平均測光は上級者向けとマニュアルに記載がありますが、普通は使わないというおさえなんでしょうか? 部分測光も含め、どの測光モードが普通の風景写真の撮影に適切なのか、そのあたりこのドシロウトにご教示ください。よろしくお願いします。
ちなみに今日、中央部重点平均測光で冬の雪風景などを撮影してみたら、それまでより良い写真が撮れた気が・・・(笑)
0点
自然ならむしろマニュアルで試写しながら露出を決めたほうが早いかな
撮り直しできる被写体ならね
>ちなみに今日、中央部重点平均測光で冬の雪風景などを撮影してみたら、それまでより良い写真が撮れた気が・・・(笑)
たまたまです
測光の癖をしりつつ、自分なりに補正かければベストですが
スレ主さんはどの測光も熟知してないわけでたまたまはまったときに、いい露出になってるだけでしょうね
一応…
中央部重点平均測光は測光のくせが一番把握し易い測光ではありますが
(*´ω`)ノ
書込番号:14003707
1点
評価測光はピーキーな光(例えば太陽)に対して除外したり考えてくれるモードだと思います。そのぶん、逆にそれがユーザーに読めない。ライブビューの露出シミュレーションが最強だと思います。露出が直接見えてるので。
書込番号:14003719
1点
こんばんは。
僕はわりと中央重点が好きですが、、、
結果を見ながら色々補正かけてます。
で、デジタルですので同じショットを3枚測光を変えながらとってみたら良いのでは?
そうやって一番良いのを採用すれば良いんですよ!
書込番号:14003728
1点
僕はほとんど評価測光ですよ。
ファインダー内の白系と黒系の比率で露出が決まるので
それにあわせて露出補正をすればいいだけなので便利だと思っています。
書込番号:14003833
![]()
1点
それぞれの測光方式は、画面のどこを重点的に測光しているとか、どの部分が何パーセント位なのかという特性を知っていないと使い分けることはできません
何も知識がないのなら評価測光が一番無難な測光方式ですしわりと万能的に使えます。
これに露出補正を組み合わせればそれでほとんどの被写体に対応可能でしょうし、スポット測光を理解して評価測光とスポット測光の2方式を使い分けることができるようになればさらにスキルアップすると思います
風景写真なら評価測光でかまわないでしょう
中央部重点測光も評価測光と同様に、普段使うのに適していますが画面中央にあるものの明るさに比重を置いて測光する方式です
ちなみに私はMF時代から中央部重点測光が好きです
部分測光やスポット測光は狙っている被写体の明るさのみ測りたい場合に有効です
逆光状態を評価測光で撮ると周りの明るさに引きずられて露光を抑え気味に撮るので結果的に狙っている被写体は露出アンダーになります
なので逆光状態で被写体のまわりが明るく、周りの明るさの影響をカットしたい時や被写体の明るさのみを測光して被写体のみ適正露出で撮りたい場合は部分測光やスポット測光を使います
部分測光かスポット測光の使い分けは測光したい被写体の画面に占める面積を考えて切り替えれば良いでしょう
この測光方式がよく使われるのは月の撮影です
>ちなみに今日、中央部重点平均測光で冬の雪風景などを撮影してみたら、それまでより良い写真が撮れた気が・・・(笑)
中央部重点では周辺に配置されている空の影響を受けにくくなるからではないでしょうか
一般的に雪景色はカメラが明るいと判断して、露出アンダー気味になることが多いので露出を+補正して撮るのがいいと思います
背景の空の影響をカットする意味で中央部重点にされてさらに+補正(+1とか+1.5とか)するのが良いかもしれません
でも最初のうちはAEブランケットで露出を変えて撮影されるのがいいと思います
書込番号:14003934
![]()
1点
hue2さん おはようございます。
古いカメラだとスポット測光や中央部重点測光しか有りませんでしたが、失敗を少なく済め為に評価測光などが出来たのでそれで良いと思います。
スポット測光はスポット的にその部分だけの露出を計り、中央部重点測光は中央部分の露出を重点的に計ると言うものですが、反射光を計るのは白いものも黒いものもグレーに写るように計る為、それで計ると白いものを撮ると露出アンダーでグレーに黒いものを撮ると露出オーバーでグレーに写って失敗したりしたり、逆光の場合はメインの被写体が思ったより暗く写り失敗したので、それらの失敗を防ぐ為にカメラが今どんな被写体を撮っているのかと考えて露出を決める評価測光が各メーカー考えて作られました。
但し今はデジタルなので結果がすぐにわかりますし、風景など動きものでなければブラケット撮影などで露出を変えて撮ったり試し撮りして確認したり出来るし、三脚使用ライブビューならその場で仕上がりを確認しながら撮れるので、露出その物にそんなに気を使わなくても良くなったと思います。
書込番号:14003944
2点
測光について理解するには、露出を理解して、ヒストグラムの読み方を
理解してから、測光機能による自動露出の決定アルゴリズムを理解したら
カメラに何を任せているかわかると思います。
個人的には知りたい場所のカメラの出目を知りたい場合はスポット測光
とかにしたりする場合もありますけど、それよりライブビューでヒストグラム
見たほうがわかりやすいので、最近は露出設定考えるときはライブビューで
結果測光していますw
書込番号:14004121
2点
おはようございます。
私の場合、夕日撮影や月等はスポット測光で撮ってます。評価測光だと大外しする事が有るので…夕日ってゆっくり沈む様で案外早いし…。(笑)
書込番号:14004206
1点
X4は評価測光が優秀なので、評価測光で撮影しています。
評価測光が苦手なシーンもありますが、そんなときは最初から露出補正を補正値を変えて、さらに数枚撮影します。
景色の撮影なら、測光は評価測光か中央部重点測光が基本だと思います。
双方の結果にそれほど差は出ないでしょう。
逆光の時などに、差が出るくらいです。
>ちなみに今日、中央部重点平均測光で冬の雪風景などを撮影してみたら、それまでより良い写真が撮れた気が・・・
評価測光はいわゆる優等生なので、中央部重点測光で撮影するといつもと変わった測光になって、よい写真に見えたのでしょう。
脱優等生です!
結論としては、評価測光と中央部重点測光の、両方を試してみて、hue2さんが気に入ったほうを選択するといいでしょう。
そのうえで、露出補正をしていくとよりよい結果が得られると思います。
書込番号:14004338
1点
こんにちは。
>今まで意識せず「評価測光」を使っていたんですが、これでいいのでしょうかね?
いいと思いますよ。
私も評価測光で撮ることがほとんどです。
でもスポットも中央重点もトライしてみるのがいいと思います。
やってみて良い結果が出ればそれを暫く使ってみればどうでしょうか。
>中央部重点平均測光で冬の雪風景などを撮影してみたら、それまでより良い写真が撮れた気が・・・(笑)
どう良かったのでしょうか?
そのあたりを分析して、被写体に合わせて測光モードを変えるのもいいですね。
書込番号:14004439
1点
>意識せず「評価測光」を使っていたんですが、これでいいのでしょうかね?
特に不満ない結果が得られているのでしたら、いいと思います。
個人的には、評価測光は使いません。(使えません?)
評価測光にすると、結果の想像がつきません・・・・・・・。
ヒストグラム? 最近それなりにわかってきたような・・・・・・?
むか〜し(わたしがはじめて使ったPENTAX SPの頃)は
中央重点測光しかありませんでしたから、
中央重点測光+露出補正が一番使いやすい(それに慣れている)だけです。
(露出補正も針の傾きのほうが・・・・・。)
中央重点が8割以上、そのほかはスポット測光、時々、評価測光
です。
書込番号:14004782
1点
こんにちは
測光を意識する時は、スポット測光(中央重点)を使います。
対象の、どこを測光するか先ず大事で、風景の場合は任意の位置を何箇所か測り全体のバランスを考えます。
大事な事は、測光したところでAEロックしシャッターを切ると、そこが18%のグレーに成ると言う事です。
マルチパターン測光は、全体のバランスを考えてくれていますが、スポット測光は露出補正が必要です。
昔 芸術写真家アンセルアダムスは、ゾーンシステムを提唱し実践しましたが、この考え方は現在も使われています。
自然界のダイナミックレンジを、反射率18%のグレーを基準にし(晴天北側の空、日焼けした肌、グレーの石)、
暗部5段階、明部5段階の 10 のゾーン合計11のゾーンに分けたゾーンスケールを考案、対象のそれぞれの部分を
スポット測光して、ゾーンスケールを参考に露出を決める手法です。
例えば、暗部をスポット測光してそのままですと、18%グレイになりますが、シャドー部の被写体の質感をわずかでも
とどめているのはゾーンUですが(説明省略)、このゾーンIIで表現したいのであれば−3段の露出補正をし、
ゾーンIIIで有れば−2段の露出補正をします。
森マイナスに空プラス(黒マイ白プラ)はこの事を意味しています。
このように、測光と露出補正はセットで考えます。
最初のうちは、評価測光で明るくしたければプラスの露出補正で良いと思います。
書込番号:14004880
1点
追記です
>例えば、暗部をスポット測光してそのままですと、18%グレイになりますが、
↓
例えば、暗部をスポット測光してそのままですと、ゾーンVの18%グレイになりますが、
書込番号:14004916
1点
デジタルですのであれこれやっている暇があるような場合なら
とっとと撮ってしまって結果を見たほうが早いです
三脚に乗せているならライブビューで撮ったほうが
ピントの面でも測光の面でも楽ですし
なので現代に測光をどうするか考えるべき場面というのは
動体などアレコレやっている暇が無いときの測光だと言えます
AI-SERVO前提と考えればAFエリア=主被写体 ですので
被写体の反射率を読む力さえあればAFエリア連動スポット+
露出補正が好適です
・・・がCANONでこれができるのが上位機だけですし
理屈上は好適でも例えば「顔」なら髪がエリアに入るか
入らないかで振れが大きすぎたりしますし
日陰日向や逆光順光を行き来するようなときは使いにくいので
何らかのエリア測光(評価/平均/中央)や露出を固定(M)して
しまったほうが良かったり・・・
というわけでどの測光方式が最強とかは無いでしょう
個人的には結構マメに切り替えたほうが良いと思っており
スポット+露出補正を基本として「これは無理」と思ったら
Mにしそれで不都合(明暗入り乱れすぎ)があれば評価測光を使うとか
屋内だとだいたい固定できるので露出計(フラメ5)で測って
固定しちゃったりしますし自宅等知っている場所は露出を覚えてます
書込番号:14005058
1点
こんばんは。hue2さん
僕も殆どが中央部重点平均測光で撮影していますね。
フィルム一眼のマニュアルフォーカス機の時代から使い慣れてるので測光の癖や
露出補正の量を分かっていますのでスポット測光や評価測光よりは使いやすいです。
書込番号:14006037
1点
こんにちは
カメラの場合、特別な場合を除き、撮り手によりやり方が千差万別という感じで、
結局どれが正解不正ってあまり無い感じがします。
私は動き物を撮影するのでカメラを振り回し、同じ場所ばかりで撮影することは殆ど無く、
基本スポット測光は絶対と言っていいほど使いません。使うのは評価測光と中央重点が主。
簡単に言うと、私は黒つぶれを防ぎ 全体を明るくしたい場合、評価測光で。
白飛びなどをできるだけ防ぎ、明るくしたくない場合、中央重点で撮影しています。
例えば、お天気良い日は中央重点で、お天気悪い日は評価測光で撮ったりとかです。
でもすべてのケースに万能に当てはまるわけではなく、被写体が移動した場所の背景や
周囲でガラッと変わる性格のモノなので、鵜呑みにはしていません。おおまかな目安です。
書込番号:14006439
![]()
1点
ご教示いただいた皆様へ
昨夜からあれこれと専門的、経験的にご教示をいただき、本当に皆さんに感謝しております。さまざまなガイド本を読んでもわからないことが少しずつ浮き彫りになってわかってまいりました。
皆様から寄せていただいたアドバイスを撮影に持っていく小さなノートに書きとめ、活用させていただきます。本当にありがとうございました!
各位へのお礼に「中央重点測光」で撮った写真を2枚載せておきます。下手くそでどうにもならないローカル風景ですが、ご笑覧ください。また、撮影技術などご指導、ご指摘いただければ幸いです。本当にありがとうございました。
書込番号:14007566
1点
評価測光で基本は問題ないですが、僕はカメラは違いますが割とスポット測光を使用します。特に逆光の時は、どこに適正露出を求めるかによって写真が随分と変わりますので、そういったケースではスポット測光です。ぶっちゃけ、使いこなせないとリスクの大きい測光だと思います。
でも、そういう理由で使わないと、いつまでたっても使いこなせないと思うので、積極的に他の測光も使ってみて、癖なんかを掴んでおくと良いと思いますよ!
書込番号:14015570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も殆どが評価測光ですね
風景などの場合は
1〜2枚試し撮りした後に
ヒストグラムを見て微調整します(笑)
雪景色…
探したけどkissデジで撮ったのが見つからなかったので
kiss+マクロの写真でも(笑)
書込番号:14022130
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












