このページのスレッド一覧(全605スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2011年3月25日 23:06 | |
| 0 | 3 | 2011年3月21日 18:18 | |
| 50 | 24 | 2011年3月22日 23:24 | |
| 10 | 8 | 2011年3月19日 19:53 | |
| 35 | 15 | 2011年3月18日 20:42 | |
| 6 | 11 | 2011年3月17日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
X4を検討中です。おもな用途はギターなど楽器の室内撮影、コンサートステージの撮影、子供、旅行などです。新しいカメラに求めるのは以下の3点です。
@ 暗いステージ上で動く被写体を捉えるための高いISO感度
A 静物をセルフタイマーで撮る時に便利な待ち時間の短いセルフタイマー機能
B 撮った画像をPCの画面でリアルタイムでチェックできるよう、Eye-Fi対応
C なるべくコンパクト
今は(たしか)7年くらい前の800万画素仕様のEOS Kissを使っています。ISOが1600まで、セルフタイマーが10秒のみのモデルです。X4はISO6400、2秒タイマーと、@とAの条件は満たしていますが、Eye-Fiはどうなんでしょうか。またEye-Fi以外に、撮った画像がワイヤレスでPCに送信されるシステムってありますか?
レンズは今使っているEFS17-85mmで不都合ないので、これを継続して使いたいと思っています。(もっと広角がほしいなという時はけっこうありますが…)。
上の4つの条件を満たしていて、シャッタースピードや絞りなどを任意設定できるのであれば、一眼デジタルでなくてもいいかなと思ってますので、コンパクトなモデルがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
KissX4で大丈夫だと思いますよ♪
Eye-Fiカードにも対応ですし♪
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx4/feature-function.html
もし金額に余裕があるなら明るい単焦点レンズかF2.8通しのズームレンズを買われると室内での撮影が綺麗に撮れるようになるかもしれませんよ♪
書込番号:12807439
1点
X4で@〜Cまですべて満たしていると思いますよ。
Eye-Fi使わなければ、EOS-Utility使ってUSBケーブルで転送するか、EOS7Dまたは5DMkU以上でワイヤレストランスミッターを使用するとかの方法があります。
KissX4でEye-Fiが一番お手軽でしょうね。
コンパクト機でもA〜Cは満たしますが、高感度はデジ一にかないません。
書込番号:12807468
![]()
1点
おふたりさま、早速ありがとうございます。
Eye-Fi、メーカーHPにバッチリ書いてありますね(汗)すいません。
明るいレンズ、広角レンズの購入は永遠のテーマです…
いつかは、と思うのですが、カメラ本体と同じくらいの値段なので
純正はなかなか垣根が高いです(泣)F値も画角も「これ一本ですべてを
カバー」なんてレンズが開発されてほしいです!
とにかくX4で問題なさそうですね。安心しました。
書込番号:12807583
0点
>F値も画角も「これ一本ですべてをカバー」なんてレンズが開発されてほしいです!
皆さん同じ願いですが、値段やサイズ・重量などに無理があるかと、
折角のレンズ交換式一眼レフカメラですから、数多いEOSシステムのレンズを
取り替えて活用しましょう。
書込番号:12808156
0点
ご回答くださったみなさん、どうもありがとうございました。X4購入しました。デジカメオンラインさんで65,000円+3年保証3,000円、注文翌日に届きました(今、なぜか69,800円にあがってますねデジオンさん…)。
さっそく手持ちの17-85mmレンズに付け替えて、電池入れて、あとはEye-Fiです。我が家のパソコンがまだワイヤレス環境でないので、とりあえずワイヤレス機能付きカードは必要ないのですが、あとで買い直すのももったいないのでいきなりEye-Fiカードをゲットしたいと思っています。そこでまた相談なのですが…、
Eye-FiのウェブサイトをみるとConnect X2、Explore X2、Pro X2などがあり、どれを買えばいいのかわかりません(そもそもSD・SDHC・SDXCの違いも分かっていませんが)。このスレッドの私の最初のメッセージのBにあるように、部屋で撮影したギターなどの画像をパソコンの大画面でリアルタイムで確認(色調の正確さやピンボケ・手振れの有無など)するのが主な用途です。
パソコン: Windows 7。将来無線環境にする予定。
撮影画像サイズ: 3000x2000ピクセル程度。
メディア容量: これまで使っていた2GBのコンパクトフラッシュで不具合なかったので、今回4GBもあれば十分かと。
@上記のような用途の場合、どういったスペックのEye-Fiカードが最適でしょうか?
AEye-Fiのワイヤレス送信により、撮る度にWindowsフォトギャラリーやCanonのビューアーなどで自動的に表示されるように設定できますか?
Bシャッターを切ってからPCモニターに表示されるまでの時間はどれくらいかかるのでしょう?撮影枚数が多いので、3秒くらいならストレスなく待てそうですが、もっとかかるものですか?それとも転送速度はカードによって違うのでしょうか。
分かりやすく教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:12822081
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
私の使ってるSDはキングスターのCLASS10、16Gなんですが連射機能をつかおうと思って説明書を見てやったんですがX4液晶画面に連射画面(3枚の画面)がありません、1枚の写真しかとれません、どうみても説明書の画面と違います。
これはSDカードに問題あるのでしょうか?
0点
失礼を承知で聞きます。
シャッター音は4回聞こえましたか?
書込番号:12805529
![]()
0点
すみませんでした、ポートレートやスポーツモードでしたら連射できました。
ありがとうございました。
書込番号:12805570
0点
>これはSDカードに問題あるのでしょうか?
違うと思いますが…
一度スポーツモードでシャッターを長押ししてみて下さい。
>X4液晶画面に連射画面(3枚の画面)がありません
モードによってはできないものもあったような気が?
簡単撮影モード、A-DEP以外のモードでもできないですか?
書込番号:12805580
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
1週間ほど前にカメラドームさんで購入しました。
購入後、すぐに震災の影響で配送がキャンセルされましたが、ほどなく配達が回復して3日後には手元に届きました。
いままではコンパクトカメラだけで初のデジイチです。カメラ操作をとても楽しく感じています。
今のところカメラの操作は、マニュアルと解説本を頼りにたどたどしくしています(笑
どうも私は解説本を読んで理解したつもりでも、いざ写真と撮ろうとすると、絞りやらシャッタースピードやらISOやらetcと色々と頭を駆け巡りよくわからなくなり結局オート(ポートレートとか風景)にダイヤルを合わせてしまいます。
皆さんはデジカメ暦どのくらいでこの場面にはこんな設定など、サクサク操作できるようになっているのでしょうか?
またその場合のコツなどあるのでしょうか?
追伸:
あと2週間ほどで子供の幼稚園の入園式があります。
おそらく午前中に体育館のようなホールで行われます。
お勧めの設定などありますでしょうか?
0点
ご購入おめでとうございます。
失敗して覚える事のほうが多いような気がします。
あと2週間は撮影しまくる事でしょうね…。
書込番号:12802057
1点
知能指数と適正で変わるので何とも言えませんよね。
書込番号:12802134
3点
PモードでISO Auto。ISO上限は3200にしておいた方がよいかも。
これで何とかなるんじゃないでしょうか。
書込番号:12802173
1点
設定の基本は「2つ」(あるいはISO感度を加えた3つ)だけなんですよ^_^;
「絞り」と「シャッタースピード」・・・
この2つの設定と、その「効果」を考えてるだけなんで・・・
まあ・・・算数の九九覚えるより簡単じゃないか?・・・と。。。
以下4つの法則を考えてるだけです。
1)絞りを開けるとシャッタースピードが速くなる(動く物でもシャープに写し止められる)
2)絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなる(動く物を写すとブレブレ写真になる)
3)絞りを開けると被写界深度が浅くなる(背景がボケる)
4)絞りを絞ると被写界深度が深くなる(背景がボケずに手前から奥までピントが合う)
細かい事は・・・現場へ行って一発試し撮りして決めるんです。
必ずリハーサルをして設定を決める。。。
「あ!」「今だ!!」と思ってからマゴマゴとカメラを取り出して設定を考えているようじゃ遅いです。
何事も・・・事前の段取り・・・「予測」「予定」「計画」が大事だって事です。
書込番号:12802192
5点
こんばんわ
>体育館のようなホールで
フラッシュOKならスピードライト
追加がよいのでは?
>サクサク操作できるように
慣れですね。
書込番号:12802195
0点
ホールの明るさにもよりますし、撮られる距離にもより使うレンズも変わってくると思うけど
先ず、失敗しても救いやすいRAWで撮影すること
RAWは付属のDPPで現像できます
で、絞り優先にして絞り開放、ISOは1600くらいかな
標準ズームで最低でも1/60秒できれば1/125秒くらいあったほうがいいかな
望遠ズームなら手ブレ補正きかして最低でも1/125秒できれば1/250秒
シャッター速度が稼げないようならISO 3200にする
ブレるよりはノイズまみれの写真の方がまだマシ
ま、望遠ズームでもしっかりホールドして手ブレ補正効かすと被写体の動きがなきゃ1/60秒やそれ以下でも止まるとは思うけど
ここらへんは前もって自宅室内などで練習された方がいいかも
書込番号:12802233
![]()
0点
デジイチ歴半年の者です。
解説本には、シャッタースピード、絞り、ISO感度の関係は書かれてないのでしょうか?
それを理解すれば、モードを選択する事はそれほど難しくないと思います。
基本的に室内やぼかした写真を撮りたいのならばAVモード、動きのあるものを撮る時はTVモード
でいいのではないでしょうか?
ただ、幼稚園児ぐらいの子供でしたら、なかなかじっとしていないと思いますので、室内での撮影は
明るい単焦点レンズがあるとよりよい写真が撮れると思います。
日中の屋外では、最初は全自動またはPでもデジカメと比べれば十分いい写真が撮れますよ。
>おそらく午前中に体育館のようなホールで行われます。
>お勧めの設定などありますでしょうか?
明るければ問題ないですが、暗いと難しいですね…
可能な限り近い場所で、動きの止まっっている時に、AVモードで撮影されてはどうでしょうか?
シャッターを切りすぎてうるさくしないように気をつけて下さいね。
ストロボは個人的には使わないほうがいいように感じています。
室内はビデオカメラに専念し、屋外で写真という風に割り切るのもありだと思います。
書込番号:12802265
0点
我が家のカメラ達のなかで、X4は去年の6月21日、7Dは7月15日に購入。
でも、本格的な操作を覚えたのは、8月7日に買ったD300sからです。
恥ずかしながら、それまでは全自動しか使っていませんでした。
当時、D300sはオートがないのにあわてふためき、取説を見てコマンドダイヤル等、初めて知りましたし、一生懸命覚えたものです。
それでもしばらくは、写真は撮れてもどことなく、シャキッとしないものばかりでしたし。
そのD300sが今では、ボクのメイン機になっているとは、何たる皮肉か(-o-;)
後に9月18日に60D、12月16日にD7000、31日にα55、翌1月3日にNEX3とPEN E−PL1……。でもメイン機は変わらずです。
コンデジは5月27日に買ったIXY30Sなんかは、取説なしでいじっていましたが。
ちなみに、いまでも取説は開けていません。
これは、10S、50S、400F、S8000、P7000も同様。目は通さんといかんなと思いつつ……。
コツといえばボクの場合、いくつか撮影ポイントを決めて、練習しているくらいですが。
同じ場所でも、季節や天候などによって、条件はいくらでも変わりますから。
近場から、遠くは4〜5時間かかるとこまで、ランクル100に全て積んで。
遠くの場合はやり直しが利かないから、実戦さながらで??
今でも全自動は、様子見のために使っていますし重宝します。
今では、一応セオリー通りやってますが、こんなトコでボロが出るとは……(泣)
書込番号:12802288
1点
とりあえず、ISOをいじるとどうなる?、F値をいじるとどうなる?、SSをいじるとどうなる?ってのを撮影しながらやってるとなんとなく、こういう時にはこういう風にすればいいのかな?ってのが自分なりに見つけられると思います。
あとは、誰か知り合いに一緒に撮影に連れて行ってもらって、実地研修ですね。
とりあえずの設定に関しては、もう出てるので割愛します。
書込番号:12802546
0点
誰も最初から上手く撮れる人なんていないです。
まずはPモードで撮影して露出補正やシャッター速度や絞りの関係を覚えて
そこから他のモードへステップアップしていけば大丈夫です。
無理に急ごうとせず失敗を繰り返して上達していくしかないです。
「何を」「どう」失敗したのかをここで聞いたりして今後の経験に生かせばいいと思いますよ。
入園式は僕も永遠の素人なのでアドバイスは難しいです(大汗)
書込番号:12802683
0点
撮影中に変更するのは、
ISO感度
測光方式
露出補正
撮影モード(PかAv)
連写設定(ドライブモード)
ブラケット
がほとんどでは?
たまに
ホワイトバランス
AFモード
AEロック
書込番号:12802823
0点
>皆さんはデジカメ暦どのくらいでこの場面にはこんな設定など、サクサク操作できるように
yu~riさん、そんなに気にしなくて良いですよ。
自分なんか、設定間違いや露出の狂いなんてしょっちゅうやらかしています。
>あと2週間ほどで子供の幼稚園の入園式
そんな失敗の許されない大事な場面で、サクサク・・・撮影が進む人なんて、Depeche詩織さんを含めて一握りなんでは?
事前に設定を追い込んでいても天気が変わったり、撮影位置を変更したりでなかなかうまくいかないものです。
最終的には、ベストショットを狙ってギリギリまで追い込むか、失敗の少ない設定に持っていくかのどちらかになるんですけどね。
書込番号:12802888
![]()
3点
>おそらく午前中に体育館のようなホールで行われます。
>お勧めの設定などありますでしょうか?
少なくとも・・・ダイヤルとボタンをココとソコに合わせて・・・スタートボタン押すだけでチン!と出来上がるメニューの中に、上記の撮影シーンは無いです^_^;
写真と言うのは・・・5+5と設定すると・・・必ず「10」という答えの写真が撮れるわけでは無いです。
「10」という答えに対して・・・7+3と設定するか? 1+9の方が良いかな?・・・って事を考えて設定するモノで・・・
答えも「10」と決まっているわけではなく・・・体育館なら「7」とか「6」かもしれないし・・・屋外なら「14」や「15」かもしれない。。。
その現場へ行って、一発撮影してみるまで「答え」は分からないですね?
「答え」が分からないと・・・「設定」もわからん。。。
つまり・・・カメラの設定と言うのは「向こう合わせ」と言う事です。
慣れてくると・・・体育館の「答え」は6〜8位だろう?晴れた日の屋外なら14〜15位だろう?・・・ってのが「予測」できるようになり、「7」という答えを予測したなら、使える数字=絞りとシャッタースピードの値は1〜6までだろう?と予定する事が出来・・・6じゃ数字が足らないな〜 って事で、ストロボ用意したり、三脚用意したり、ISO感度でドーピングする計画が立てられる・・・って寸法です(笑
書込番号:12803186
![]()
1点
#4001 さんが言われるように、基本、SSとF値の2つを操作するだけなので
そんなに難しい話ではないですよ。希望のSSが得られないときに iso 感度
でなんとかするという場合がでてくるくらいです。
Av モードあたりからはじめるといいかもしれませんね。
書込番号:12803195
0点
オートやシーンモードも立派なカメラの機能です。
絞り優先やシャッター優先がえらいわけではありません。
良い写真が撮れれば問題無しですよ。
書込番号:12803307
0点
5年10年やってりゃ、勝手に身体が動くでしょう。
「カメラの操作をする」のが目的じゃなく、「写真を『得る(撮る、ではない)』」のが目的なんだから。ゆえに、「少し前に初めてカメラを手にしました」と言われても、正直なトコ「アドバイスが無い」のが答えなんです。何十年(写真を)やってても、全く同じ状況なんてありませんから。
経験(失敗を含む)とそこから得た引き出しで「こういう時にはこうすればいい(こうしたら失敗した)」というチョイスをしているに過ぎません。
書込番号:12803451
1点
カメラと言う道具は・・・
本来、天気の良い日に屋外に出て、カメラを三脚に固定して、1秒動くなよ!と被写体に注文を付けておいて、ハイ!チーズでタイミングを合わせて、ピースサインの写真を撮影するのが由緒正しい裏千家流の「作法」になります。
この「作法」と反対の事をやろうとすると・・・シーンモードやフルオートで撮影する事が出来なくなります。
フルオート・・・ってのは、結構この「作法」に忠実にプログラムされてますんで・・・
太陽光が眩しい位に燦々と降り注ぐ場所での撮影や・・・
三脚やフラッシュを使って・・・1秒動くな!ハイ!チーズでピースサインの写真を撮影するなら・・・
シーンモードやフルオートでも楽に撮影出来ます♪
電子レンジでチン!・・・で飯を食う事が可能ですよ♪
「室内」「手持ち」「動く被写体」・・・って、「作法」の真逆の撮影をやろうとすると・・・
フレンチや懐石料理級の難しさ・・・って事で(笑
包丁やフライパンの使い方・・・火加減・・・レシピと調理法を多少お勉強していただかないと・・・食えたもんじゃ無いと。。。^_^;(笑
と言う事で・・・
シーンモードやフルオートで撮影するなら、伝統的な「作法」に忠実に・・・すると良いです♪
書込番号:12803492
1点
最近のデジ一は機能が増えて取扱説明書も複雑になりましたね。
ニコンですが、D80からD7000に買い換えて、取説の厚さにビックリしました。
(約2倍の厚さだと思います。)
書込番号:12803724
0点
初めは一生懸命全ての設定を…と思っていましたが私には無理でしたorz
ですので今は基本的にAvモードでf値とISOの設定が主ですね^^;
レンズは何をお使いなのでしょうか?
小学校の入学式で体育館撮影した時ですが、
結構明るい感じでしたが70200f4で手持ちではちょっと?という感じでした。
(腕および設定次第では…と思いますが^^;)
2年生になってから体育館で行事が有ったのでその時は70200f2.8Uでトライ。
さすがに気持ちよくシャッター切れました^^
(レンズに感謝w)
書込番号:12803892
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
デジイチデビューしたいと思います。
すごく悩んで
皆さんの書き込みを参考に
EOS Kiss X4 ダブルズームキットが欲しい!!と思いました。
田舎なので82000円位します。
大阪まで足を伸ばそうかと思いますので、大阪での特価情報!!!があれば教えてください。
1点
お近くにカメラのキタムラはございませんか?
ネットで注文して店舗に受け取りに行けば、現時点では74800円で購入できます。
下取りがあれば、5000円マイナスで69800円。
撮影券、フォトブック、プリント20枚無料券もつくので有効利用すればかなりお得です。
大阪であれば、なんばCITY店でミナピタカード使用で10%オフで62820円。
Tポイント、ミナピタポイントも1%ずつついたと思います。
ミナピタカードは恐らく即日発行できると思いますが、ホームページか電話でご確認ください。
ネットで注文しなければ、上記の値段にならないので注意して下さい。
もしかしたら、店舗の値段のほうがお得な可能性もありますが…
なんばCITY店に在庫があるかも電話して確認されたほうがいいですよ。
書込番号:12794176
![]()
1点
追記
なんばCITY店の10%オフは、この連休の3日間です。
通常は5%オフになっています。
書込番号:12794186
![]()
1点
大阪までどれくらい(時間など)かかるのかわかりませんが。
大阪についでがある、ちょこちょこ出かけている、購入する量販店が近所にもある、とかでなければ、
交通費や時間、購入後の万一の場合などを考えると、
ネットショップ(ここの登録店など)で買うのとあまり変わらないような・・・・・。
多少(?)高くても近所で買われたほうがいいのでは?
または、ネットショップで。(Joshinとかキタムラとかメジャーなお店もあります。)
書込番号:12794427
0点
すいません 僕には☆まゆ☆まゆ☆さんの行動の意味がわかりません
最安値を探して価格コムに来たのでしょうが、ここの最安値の店では買わず
大阪でと・・・
店頭で買いたいのかな?
と思って価格コムの順位をみると11位に最安値と差額560円で大阪で店頭販売している
82000円からみれば、十分大阪での特価情報だとおもいますが
いったい何を探しているのでしょうか?
>大阪での特価情報!!!
って有名量販店限定でおっしゃってません?
書込番号:12794538
0点
安く買いたいのか、大阪で買う事に何らかの儀式的な意味があるのか、かなり謎が多いですね。
適当に家電量販店を見ても、価格の最安値には及ばないと思いますけど。
書込番号:12795042
2点
ありがとうございました。お墓参りで大阪に行くのでなんばに行ってみようと思います!
情報ちゃんと答えて頂けた方ありがとうございました。
書込番号:12795562
2点
>>ミナピタカードは恐らく即日発行できると思いますが、
金融機関の口座番号と印鑑が必要です。
書込番号:12796970
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
現在、値ごろ感のあるkiss X4のダブルズームキットの購入を検討しております。
そこで、購入をためらわせているいくつかの要因の1つとして、コンデジのG12などにあるダイナミックレンジが、このX4にもあるのかどうか、が気になっております。
本来ならば、キャノンに聞くべきところですが、ここで質問させていただきます。
もしも、X4にはダイナミックレンジがないとしても、それと同等の機能があるのでしょうか?
現在、パナのGF1や、オリンパスのE-PL1を所有しているのですが、デジイチへのステップアップを考えていたところ、はたと不安になったのが、「ダイナミックレンジは、デジイチにもあるのだろうか?」という疑問でした。
というのも、風景を撮影するとき、建物に焦点を合わせると、空が白とびしてしまうし、空に焦点を合わせると建物はほぼ真っ黒になってしまう、というのがいつも感じる不満だからです。そうした不満を解消できるのが、ダイナミックレンジという機能だと知りました。
基本的には、G12のコンデジにするか、X4にするか、という選択では、自分のなかでは、X4に軍配があがっているので、この疑問が解消されれば、かなりX4購入に気持ちの面で迷いがなくなります。
つまり、ダイナミックレンジがあるのかどうか、という点が気になって、X4の購入に踏み切れないのです。
どなたか、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは
ダイナミックレンジは機能ではありません。
もう一度ダイナミックレンジと言う言葉を覚えなおしてください。
知り合いとも、話が噛み合わなくなりますよ〜
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w006764.htm
それはさておき、デジタル一眼レフは普通のコンデジよりは間違いなくダイナミックレンジが広いです。大きな違いは撮像素子自体大きさです。
おそらく、言いたいのは「ダイナミックレンジを拡張させる機能」のことだと思いますが、この機種ですと「高輝度側・階調優先」という機能にあたります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100831_390526.html
EOS Kiss X4のダイナミックレンジの幅については
http://ganref.jp/items/camera/canon/1796/capability/dynamic_range
http://digicame-info.com/2010/04/eos-kiss-x4-1.html
書込番号:12791330
7点
ハイダイナミックレンジのことですかね?
これはHDRと言われる機能ですがX4には残念ながらないですね
EOSはどれにも付いてない機能です…
1眼レフですとペンタックスかソニーにしか付いてないですねええ
書込番号:12791336
4点
ダイナミックレンジは広いか狭い(あるいは高い、低い)かの違いでどんなデジカメにも存在しますし、一般的には撮像素子が大きく画素ピッチに余裕のあるデジイチの方が広くなりますので、ダイナミックレンジの観点から言えばセンサーサイズの大きなX4は買いでしょう
ただedy2さんの言われているのはハイダイナミックレンジという機能のことで、最近流行しているHDR合成のことかと思いますが、残念ながらその機能はX4にはありません
でも、意味合いはちょっと違いますが逆光などで暗くなったりコントラストが低くなったりしそうな場合に明るさ、コントラストを自動的に補正するオートライティングオプティマイザは装備しています
またハイダイナミックレンジという機能はなくてもHDR合成のできるソフトを買えば可能ですしそれに特化したフリーソフトもあります
昨日のデジカメWatchには一枚の画像からHDR画像が作れる(ホントかな?)ソフトも紹介されてました
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110317_432632.html
書込番号:12791347
![]()
2点
追加です。
現在お持ちのカメラにもついています。
名前がメーカー等で違います
・パナのGF1の「暗部補正」(ダイナミックレンジを拡張する機能)
http://ascii.jp/elem/000/000/467/467239/index-4.html
・オリのE-PL1なら「階調オート」(逆光時などで、ハイライト部の白とびとシャドー部の黒つぶれを抑える=ダイナミックレンジを拡張する機能)
マイクロフォーサーズですのでキヤノンのX4などの撮像素子より小さいこともあり、ダイナミックレンジの幅はそれなりらしいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20100611_373311.html
上記のようにオリンパスのE-PL1の場合、この機能はあまり良い評価をしない方も見えますね。E-PL2では改善されているという話も聞きます。
書込番号:12791363
![]()
1点
質問に対しては、すでに出ている回答で解決かと思います。ただ・・・
>パナのGF1や、オリンパスのE-PL1を所有している
>風景を撮影するとき、建物に焦点を合わせると、空が白とびしてしまうし、
>空に焦点を合わせると建物はほぼ真っ黒になってしまう、というのがいつも感じる不満
これは、撮り方(撮影場所や光の向き・測光形式や露出設定・AELなど)を工夫しないと、
X4でも同じ不満がでるかも・・・
そういうのを考えるのが面倒な場合は、HDR合成機能付きのカメラの方が
不満が減ると思います。
書込番号:12791376
3点
>風景を撮影するとき、建物に焦点を合わせると、空が白とびしてしまうし、空に焦点を合わせると建物はほぼ真っ黒になってしまう、
白とびは「高輝度側・階調優先」という機能で、黒つぶれは「オートライティングオプティマイザ」という機能で回避することができますよ。
ただし両方同時にかけることはできません。ちなみにX3だと両方同時に使えます。
書込番号:12791508
![]()
2点
ダイナミックレンジとは上で皆さんがお書きの通りです。
ダイナミックレンジを圧縮して一つの画像に収めて見せる手法は便利ですが、
使いようによって、あるいは画像によっては不自然に見えます。
折角一眼レフをお考えなのですから、こういった機能を使わずに見せる手法を考えられては如何でしょう?
画像によっては、飛ばしてよい部分や潰してしまったほうが良い所などがあるので、
そういったことを考えながらの撮影をされてはどうでしょう?
RAWで撮影すればJEPGでの撮影よりもダイナミックレンジが広く取れますので、
RAW撮影を活用するのも手です。
RAW撮影でも撮影後の露出補正には限度がありますので、露出を変えながら数枚撮っておくのが良いと考えます。
書込番号:12791578
5点
X4は14ビットのダイナミックレンジがあり、RAWで撮るとそれが保存された状態で記録されます。しかしJPG画像にすると(JPGそのものが8ビットの規格なので)ダイナミックレンジは8ビットしか確保できません(X4に限らずどのJPG画像もそうです)。
14ビットの明暗差(階調)を確保しながら8ビットのJPG画像にするためにはHDR処理する必要がありますが、この機能はX4には付いていません(EOSには付いていません)ので、RAW画像をソフトでHDR処理しなければなりません。
8ビット=256階調
14ビット=16,384階調(PC画面やプリントして見られるようにJPG画像に変換すると256階調になります)
ただし14ビットの画像情報を8ビットのHDR画像に変換処理すると、とても暗いものからとても明るいものまで256階調に圧縮して表現されるので、見方によっては非常に不自然な絵になります(どのHDRもそうです)。
書込番号:12791720
2点
複数の画像を基にしてダイナミックレンジを拡張したかのように見せる機能ならありません。
言葉通りにダイナミックレンジならkiss X4の吐き出す画像には存在します。
書込番号:12791967
2点
edy2さん
KissX4・RAW画像実データのダイナミックレンジの検証は、リンク先で
実験しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=11455907/
これ自体は、RAW現像処理でシャドウ部分とハイライト部分にどの程度の情報
があるかの実験ですので、その場で撮った写真でシャドウとハイライトが納得いく
出来になる物とは違います。
この実験では「それなりに情報はある」との認識になりました。
書込番号:12792025
1点
皆様、貴重なご教示をたまわりまして、誠にありがとうございます。
ダイナミックレンジという言葉自体をよく理解していなかった自分の不明さを恥じるとともに、階調表現の幅を広げる方法は、X4にもあるということがわかりました(まだ、完全に理解したわけではありませんが、ともかく、可能みたいだ、という程度の理解ですが……)。
また、X3にあってX4にはない機能もある、ということも初めて知りました。ふつう、素人考えでは、旧機種よりも新機種のほうがレベルアップするはずだから、旧機種にできて新機種にできないはずがない、と思い込んでおりました。
皆様のご意見をもとに、自分でもよく熟慮させていただきます。
書込番号:12792103
0点
遅レスですが、高輝度側階調優先もALOもISO感度は200以上に限定されます。
また暗部ノイズが乗りやすいというのはよく言われていますので、そのあたりには
ご注意を。
書込番号:12792235
1点
RAWとJPEGのダイナミックレンジの差にビット数はあまり関係ないですよ
ビット数は主に階調に関係します
ビットが多かろうが少なかろうがセンサーが光がないと感じる値と、光がmaxにあると感じる値に差はないです
間をどれだけ細かく分けるかの差だけ
8ビットで0と1の間と254と255の間の部分で微妙にダイナミックレンジが狭くなるな
書込番号:12792389
3点
>高輝度側階調優先もALOもISO感度は200以上に限定されます。
X4でのALOは、ISO感度200以上に限定はされませんよ。
書込番号:12793303
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
>ISO感度を上げる
それでシャッタースピードが稼げます。
>露出補正を+にする
それは意味ないです。
画像が白っぽく(オーバー)するだけです。
一番開放値が明るいレンズを使用するのが有効です。
F4.0よりF2.0なら4倍シャッタースピードが速くなります。
式が始まるまでにマニュアルモードで絞り、シャッタースピード、ISO感度を
設定(固定)しておくのが最善でしょう。(液晶モニタで確認)
RAWで撮影しておけばベターです。
書込番号:12789307
![]()
0点
>それは意味ないです。
>画像が白っぽく(オーバー)するだけです。
実際に+補正にして撮影してみて下さい。
露出補正の意味が理解できます。
書込番号:12789315
1点
こんにちは
露出補正を+に上げると、逆にシャッター速度が下がりますので、ブレが心配ですね。
また、緊急でフラッシュを使おうと思っていても、ホールでの撮影になりますと、距離によっては内蔵フラッシュ自体も届かないのではないでしょうか?
http://allabout.co.jp/gm/gc/211360/
ISOを上げるのもかなり上げるような状態でしかないのなら、それも沢山撮っておいて、プラス、卒園式を中心ではなくて、園や思い出の遊具や友達や、玄関先など思い出の場所または思い出になるような場所を探して撮影するとかの工夫しか考えつきません。
書込番号:12789333
1点
一番良いのは明るいレンズで撮影すること。
例えばEF50mmF1.8Uなら9000円程度で購入できますから、これで撮影してあとからトリミングで対処と言うことにすれば結構いけるのではないかと思いますよ。
そもそも、暗い場合はピントが合わない可能性も高いです。
だめだったらマニュアルフォーカスでピントを合わせる必要があると思います。
この方法も練習しておいてください。
書込番号:12789419
0点
背景に窓があったりしてお子さんが逆光状態になっている場合は+補正も意味はあります
できるだけ失敗しないようにするには
というより、失敗した写真も救える可能性が高いのはRAWですからRAWでの撮影がいいですね
RAWならば多少はアンダーに撮っても現像時に持ち上げることができます
ま、一番いいのは適正露出で撮ることでしょうけど、シャッター速度が稼げない(ブレが予想される)時、マイナス補正してシャッター速度を少し稼ぐという方法もあります
RAWといえどもブレた写真は救えませんので...
書込番号:12789423
1点
ストロボを使わない理由が分からない。
明日、卒園式だけど明るくても暗くてもストロボは使います。5D2ですが。
書込番号:12790085
2点
とりあえず、目いっぱいISOを高く設定するのがいいと思います。
書込番号:12790224
0点
露出補正は+にすると悪影響(SSが遅くなる)があるので、
普通に考えると、マイナス補正で撮影して現像時に+に補正する
ほうがよいと思います。
書込番号:12790310
0点
こんばんは。
明るいレンズや外付けストロボをお持ちでしたら、または購入するのでしたら、それらを使用します。
もしも購入するのでしたら、予算やステージまでの距離なども不明なので、何をお薦めしたらいいか分かりません。
しかし、暗さや距離によってはそれらを使っても、感度を上げても撮影出来ない場合があります。そういったリスクも考えたほうがいいと思います。
屋内は諦めて、屋外だけで撮影するのも選択肢の一つだと思います。
書込番号:12790407
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











