このページのスレッド一覧(全605スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2010年11月7日 07:04 | |
| 1 | 9 | 2010年11月1日 15:31 | |
| 7 | 10 | 2010年10月31日 22:39 | |
| 143 | 62 | 2010年11月2日 00:27 | |
| 19 | 9 | 2010年10月31日 20:32 | |
| 11 | 13 | 2010年11月2日 04:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
こんにちは
こちらの製品ですが、動画撮影をした場合に、静止画と比べて画角はどのように変わるのか知りたいです。
HDモードを選ぶと16:9になると思いますが、静止画では3:2だと思いますので、違いが有りますね?
HD動画では静止画の画面上下が少し狭くなる感じと思って宜しいでしょうか?
横は変わりないのでしょうか?上下が変わらず横が広がる感じなら一番良いのですが ...
今使っているコンデジでは、動画撮影時には上下も横も狭くなって、静止画の中央部をクロップした様になり、広角側が損をした感じになってしまいます。宜しくお願いします
0点
>上下が変わらず横が広がる感じなら一番良いのですが ...
静止画(写真)撮影の状態が、CMOSを目いっぱい使っての画角なのでそれは無理ですね。
MOVEMOVEMOVEさんがお書きのように上下カットになります。
書込番号:12165666
0点
キヤノン機はコンデジ動画も EOSムービーも横幅が狭くなったことは無いです。それほど多くの機種を使ったわけではありませんが、まず大丈夫です。
KissX4 の場合、厳密に言うと“ほんのわずかだけ”横幅が狭くなります。「動画撮影中の静止画撮影」をするとわかります。ですが気にするほどのものではないと思います。
パナソニックのコンデジの場合ですが、どうやら SANYO を吸収したあたりからだと思うのですが、動画の横幅が狭くなりました。少なくとも 2006年あたりまでは横幅が狭まることは無かったと思います(あまり自信はありません)。2008年に出たやつは思いっきり横幅が狭くなって驚きました。取扱説明書には小さく書いてありましたが、私も「詐欺だ」と思ったものです。
SANYO は昔は画角がそれなりに狭くなりました。今はどうだか知りませんが。
書込番号:12166495
0点
ご返信、有り難うございます
原理が少し分かってきました
こちらは上下カットということでそれなら分かり易いですね
参考にさせて頂きます
書込番号:12169423
0点
じじかめさん
Panasonic のはまじめなマルチアスペクトみたいですね。
キヤノンは S95 で搭載してきましたが、トリミングです。
(RAWならあとからアスペクト比を変更できますし。。)
書込番号:12176816
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
みなさんこんにちは!
購入を検討しています。
現在 Canon PowerShot G11 を使っています。
いくつか不満な点があり、また一眼レフにも興味がわいてきたため
買い換えようか考えています。
現在不満な点として
連射が遅い。
たまにボケボケの写真が取れる。
オート時、上限ISOがない。(ちょっとでも暗いところだとすぐISO1600に設定される。)
このような不満を持っている場合ででもしX4に買い換えた場合、満足できるでしょうか?
また、レンズはもちろん一本も持っていないのでレンズキットにしようと思いますが、
一本のキットとダブルズームキットはどちらのほうがいいのでしょうか?
使用用途として主に国内外の旅行でのスナップが中心です。
たまに友人の結婚式などで使用しています。
標準レンズ一本だとやはりズームなどはそんなにできないのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点
『オート時、上限ISOがない。(ちょっとでも暗いところだとすぐISO1600に設定される。)』
これを問題にするなら、キヤノン機の選択はありえません。
書込番号:12140028
1点
EOS Kiss X4 を購入しても満足できないでしょうね。
旅行のスナップで、それほど連写が必要ですか?
>たまにボケボケの写真が取れる。
これは、カメラだけの問題ではないのでは・・・。
書込番号:12140086
0点
>連射が遅い。
>たまにボケボケの写真が取れる。
>オート時、上限ISOがない。(ちょっとでも暗いところだとすぐISO1600に設定される。)
恐らくどれも満足出来ないと思います。
書込番号:12140104
0点
こんばんは、、、
自分はまさしくG11を使っていてより満足行く写真が撮れるのではないかとKiss X4に買い換えた者です。
G11を使っているとデジイチが欲しくなりますよね。
自分は初デジイチでレンズ資産がなかったのでまずはダブルズームレンズキットを買いました。
それと同時にG11では撮れない程の広角を撮りたかったので10-22mmレンズと安くて写りの良いレンズと言われている50mm単焦点を買いました。
結果は、、、より満足いく写真が撮れるようになったと感じますし、よりこだわって撮りたくなりました。
連射に関しては自分は重要視していなかったのでKiss X4にしましたが連射重視だと7Dの方が良いと思います。
自分は7Dも検討しましたが金額差でレンズを買うことにしました。
カメラ本体価格はレンズを買うこと思えばそう高くないと感じました。
それに7Dが出て1年と思えばより新しいのが出てくるのを待ってからでも遅くないと思います。
新しいのが気に入らなければ、もしかしたら7Dがよりお買い得になっているかもしれません(現状でもかなりお買い得カメラだとは思います)
後、G11で絞り優先やマニュアルモードで撮っているとデジイチにいきやすいと思います。
デジイチの方がボタンが多い分設定変更がしやすいです。
Kiss X4(EOS)のマニュアルが下記の所にありますから読んでみられるのは如何でしょうか?
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
ではでは、、、
書込番号:12140244
![]()
0点
訂正です。
連射→連写のまちがいです、、、
すみません
書込番号:12140269
0点
PモードとかならオートISO上限設定ありますけど(私は3200にしてます)
それではご不満でしょうか。
書込番号:12140367
0点
ボケ写真以外の点は満足かどうか別として、向上や改善は間違いなくされていると思います。(そう言う意味ではX3を検討してないのは正解です)
ただ現行ラインナップを見て分かると思いますが、キヤノンはミドル機以上でしか連写に注力していません。(60Dもエントリーとはまた違うカテゴリな為ミドルに含みます…個人的に)
連写、設定の細かさでk-rぐらい奮発しても良いのでは?
動画、AF、設定の細かさで劣るとされるk-xを所有してますが、扱い易いですよ。
カラバリだけで中身空っぽカメラかと思ってましたが、本格的な性能でびっくり(°□°;)
基本的にレンズ資産の無い今が他社を視野に入れる良い機会です。
経験上あれこれ各社エントリー悩むより、最初からハイアマ向け機種で悩んだ方が後々お金掛からないですが、エントリー機とキットレンズで数年使用する気しかないなら、去年今年と熱いカメラ造りをしてるペンタックスに一票。
因みに私は富士、オリンパスloveです。(この2社は感性が噛み合わない方にはオススメ出来ないのでペンタでオススメした次第)
書込番号:12140558
0点
私もCanon PowerShot G11を所有してます。
EOSも古いけど20DとKISSDNを所有してます。
連射性能やAF精度や全体的なレスポンスは
一眼レフに比べるとやや遅めな感じですけど
コンデジとしてはよく出来た良いカメラだと思います。
連射速度としてはPowerShot G11とKISSX4を比較すると
スペック上では2.4コマ/秒と3.7コマ/秒 と1コマ以上違うので
体感上でも実際の撮影でもはっきり差が出て来るとは思います。
ただ満足出来る差があるかどうかは人それぞれですからね?
店頭などで体感された方が良いですね。
でも静かなG11と軽快なシャッター音がするKISSX4では
KISSX4の方が連射してる気分にはなりますね( ̄∇ ̄;)
PowerShot G11は撮影素子がコンデジとしては大きいほうとは言え小さいので
バックのボケなどを期待するような写真には向かないので
そういう写真を撮りたいとかさらに広角・望遠をと言うなら
レンズ交換出来る一眼タイプの物が良いと思います。
PowerShot G11の良い所は小さいのに細かな設定を変えて楽しめる所です。
ちなみに私がPowerShot G11を選んだ理由の一つにEOSと外付けスピードライトが共用出来る事と
EOSKISSとリモートコントローラーが共用出来る事などもありました。
花など撮るのでバリアングル液晶なども魅力でしたね。
EOSではバリアングル液晶は60Dしかありませんからね。
他のメーカーがうらやましいと思います。
初めての一眼なら他のメーカーも良いのがあるので
メーカーにこだわるつもりはありませんが
買い替えではなく買い増しなら周辺機器が共用出来るKISSX4が良いのかな?と思います。
>主に国内外の旅行でのスナップが中心
この使い道ならミラーレス機も良いかも知れませんね。
書込番号:12140940
![]()
0点
皆様、返信ありがとうございます。
キャッシュバックキャンペーンが終わってしまったので
また落ち着くまでじっくりと考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:12148721
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
タイトル通りの質問なんです。
巷でX5にはバリアングルが付くのではないかという方々がおるのですが、皆さんはどう思われますか?
私は60Dの存在からしてないように思っていて、ボチボチ購入モードに入ろうかと思っておるのですが、X5に付く可能性があるのならX5の発売まで待ってみようかとも考えています。ただX5に付いたとしても価格は逆転?何か最近のキヤノンはわかりにくくて・・・。
以上よろしくお願いします。
0点
ライブビュー撮影時にバリアングルは役立つと思いますが、現状のライブビュー時のAFの遅さが改善されない限りバリアングルをつけるメリットはそれほど見出せません
すでに60Dについている以上、それ程役に立つと思えないバリアングルはX5にまで付けないと思います
あくまで勝手な推測です
書込番号:12139432
1点
テツてつ鉄五郎さん、こんばんは。
付くかどうか、その確率は全くわかりませんが、
最近の写真家たちの日本紀行なんかを見てますと、意外とバリアングル液晶を
上手く使っている感じで、便利な時もありそうだなと思うことがあります。
バリアングルのコストがどうかわかりませんが、私は次に買う機種に付いて
いればいいなぁと思うのと、他社のエントリー機が皆付くようだとX5にも
つけてくるんじゃないかと思っています。
書込番号:12139443
![]()
1点
AFが激遅じゃ使い物にならんよ。GH2、α55やK-rを見習えってんだ。
書込番号:12139444
0点
私はX5はバリアングルにすると思いますよ。
バリアングルはカメラ本質の画質には直接は関係ない部分で
機能がよくなったという部分だと思います。
60Dはキヤノンではハイアマチュアモデル。
という事は皆がみなそういう訳ではないでしょうが
初心者が一応卒業して、更なる画質を求めてる人が買うモデルだと思ってます。
そのハイアマチュアモデルに搭載したと言うことはエントリーモデル(KISSなど)では当然搭載すると思います。
エントリーモデルを選ぶ人は初心者が多く、画質というより、
どういうものか使って慣れていくタイプの人が購入すると思います。
ですから、画質をどうこうよりも、機能を付けたほうが、喜ぶ人は多いと思います。
その為にも、キヤノンは初心者がより欲しくなるようにこの機能を搭載するのでは!?と
私は思ってます。
、
本格的に写真を撮影を楽しんでる人も確かにいるでしょうが、無くても良い機能。
もちろんあるに越したことはないと思いますが。
それに結果的実勢価格はバリアングルをつけてるから高いというイメージもありません。
そんなにコストはかからないのかな!?
なので、エントリーモデルには搭載してくる気がします。
ハイアマチュアモデルも、60Dが付いてるのでこれ以降に発売されるモデルにも搭載される気がします。
それどころか、プロフェッショナルモデルにもいずれは搭載されるのかなぁと思ってます。
1眼の標準機能として、これからはこの機能がつくのではと私は予想してます。
反面、結局、写りには直接関係内部分なので、やっぱ要らないってなって、
いずれ無くなって行くことも考えられるのかな!?笑
どっちにしろその機能で上乗せされるコスト次第だと思います。
高くなければ、これからの標準装備なのかなぁ?
まぁ、あまり使い道はありません。
私の用途では、今のところは必要ありませんけど、
付いてないより確かに良いです。
書込番号:12139547
![]()
0点
どうなんでしょうね?
個人的には、わざわざ60Dをこうして出しただけに、X5はニコンのD3000系列見たいに小型で安価を目指して、60DはD5000風を目指すのかななんて思ってます。
X5にバリアングルがつくことによってボディが大きくなったり、価格が上がると、60Dとの差別化もできないですし、そうなるなら魅力が薄いと思うので…
その辺を維持したままkiss系にバリアングル積めるなら、ありだと思います。
書込番号:12139683
1点
値段とAFの速さ
この二つをクリアしないと難しいかも知れませんね。
でも時代の流れで無理やりでもつけて来るかも知れませんね?
でもライブビューでのAFの遅さは(○ ̄ 〜  ̄○;)ウーン・・・
キヤノン が( ̄□ ̄)ん( ̄ー ̄)ば( ̄△ ̄)れ(。 ̄O ̄)♪
書込番号:12141011
0点
X5にはつく可能性があると思っています。多分、入門機からある程度のクラスまではつける。ハイエンドにはつけないという方向性でキヤノンは考えているんじゃないかなという感じでしょうか。
G12にもバリアングルつけているぐらいですからKissにつけられない理由もないかなと。
書込番号:12141027
![]()
1点
皆様おはようございます。多くのスレをありがとうございます。
やはりご意見は分かれますね。当然といえば当然なんですが、何かバリアングル液晶が付く可能性は否定できないようですね。
G11の中古でも買ってX5発表まで待ってみようかと思いはじめました。
書込番号:12141745
1点
これからはやはり付くのでしょうね♪
その前にキヤノンのミラーレス機を期待したいです。
書込番号:12142281
1点
表現セレクト、マルチアスペクト、あと、カメラ内でRAW現像処理が出来る機能が付くと思われます。
しかし、kiss系は新機種が出るの早いですね・・・
もう少し開発に時間をかけて欲しいです。これぞカンノンって機種出て欲しいもんです。
書込番号:12145745
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
この度、デジタル一眼デビューを考えています。
前から知っていたX4と考えて、店に行ったらソニーのα55と迷ってしまいました。
自分なりに両機種共に調べましたが、結論が出ず、皆様からアドバイスを頂ければと
思います。
撮影対象は、子供と景色が多いです。
子供はバスケと野球をしており、その撮影もしたいと考えています。
動画はほとんど撮らないと思います。
以下、迷っているポイントです。
@画素数
トリミングするなら高画素のX4のほうが有利と感じています。
X4は付属のレンズも55-250mmとα55の付属レンズより高倍率ズームですし。
A連射
素人なので、撮りたい一瞬を逃していまいそうです。そんな中の10連射は魅力です。
B高感度
バスケを撮るのは、両機種共に厳しい事は他のクチコミから理解できましたが、室内でも
シャッタースピードを稼げるISO6400までオートのX4はいいです。それとも、ISO1600で
なんとかなるものなのでしょうか?
C液晶
子供を撮るのに、顔を見せながら撮影出来るライブビュー撮影はいいですね。
D大きさ
嫁さんにも貸します。なので出来るだけ軽いほうが良いです。
Eバッテリー
α55よりX4ですね。どちらにしろ、もう一つ買うと思います。
F価格
31日までですけど、キャッシュバックを考慮すると実質20,000円の差が
あるのは大きいですね
X5になれば、ある程度改善される機能もあると思いますが、価格が高くなるでしょうし
何よりも子供の成長は待ってくれません。
一つの案が、今はα55にしてレンズへの投資も最小限にして、将来キャノンに乗り換えるのも手かなと考えています。
皆様、どうか良きアドバイスをお願い致します。
0点
>嫁さんにも貸します。
うちのに、運動会撮りでEVFを勧めたらすぐに拒絶されました(*^_^*)
キャッシュバック中にX4をオススメします。
体育館バスケなら、キットレンズでもISO6400でSS1/200〜1/400秒くらいいけます。
書込番号:12135236
3点
ISO1600じゃバスケは何とかなりません。
でも、AUTOじゃなく自分でISO値を設定すれば済む話です。
画素数によるトリミング耐性はあんまり差がないと思います。
どこまでトリミング出来るかは、画素数よりも
レンズ性能やピントの合い具合の方が重要と思います。
連写は明確に実力差がありますね。10連写は機能制限があると言っても、
6連写でも圧倒的にX4よりは速いですし。
αの場合、気になるのはα55の上がいきなりα900しかないって事です。
ほどよい中級機が無いんですよ。そのうち出るでしょうけど、
SONYは平気でラインナップの空白期間を作ります・・・
まぁEOSがいいかαがいいかって、完全に人それぞれの好みですが、
α55からステップアップしようってなると、α55とは完全に方向が違う、
超風景スペシャルみたいなα900じゃねぇ・・・
私はα900が一番のお気に入りカメラですが、α55に劣る部分が沢山
ありますからね。
ちなみに私もαからEOSに乗り換えようとしたんですよ。
でも無理でした。現在はα900&550とEOS7Dを併用中ですが、
EOSよりαの方が圧倒的に写りが好みの為、αを手放す事が出来ませんでした。
書込番号:12135362
5点
キットレンズでもISO1600では、1/25sとかメチャメチャです。
体育館内の照明・輝度状況にもよりますが、大抵は無理です。無茶です。
高ISOでシャッター速度を稼げる機種が必要です。
私的には目下K−5が気になってますが、、、。
AF・連写レスポンスが良いボディ+大口径レンズが必要です。
※キスは持ってないので分かりませんが、ISO6400ってどうなんでしょう?
高速シャッター切ったらガサガサな絵になりそうな予感がしますけど。
書込番号:12135431
2点
望遠効果を考えるのならデジタルズーム的なトリミングよりは圧倒的に光学ズームが良いでしょう
野球も考えるのなら望遠の効くX4だと思います、200mmでは小学校の運動会もちょっともの足りない
望遠ズームのαの200mmとX4の250mmの50mmの差は、35mm換算にすると換算率の違いから300mmと400mmの100mmの差に広がります。この換算100mmの差は結構大きいです
バスケットに関してはシャッター速度1/320秒くらいは欲しいので、F値の大きいダブルズームの望遠でISO 1600ではブレブレの写真量産してしまいそうですね
>今はα55にしてレンズへの投資も最小限にして、将来キャノンに乗り換えるのも手かなと考えています。
それなら、最初からX4が結果的に投資が少なくてすむのではないでしょうか
AFスピード、レンズの豊富さなど総合的に見ればキヤノンでしょうし、キャッシュバックをやっている今がチャンスかと
書込番号:12135541
4点
@画素数はお好みで
Aαの10連射は、限定条件のみですよ?絞り調整など全くできません。その上バッファ考えると3.8秒ぐらいしか撮影不可能。
6連射だとAFが最初の一コマで決まって、追従してくれませんよ。
Bバスケは、どちらにしても明るいレンズを購入した方が・・・。レンズ豊富なcanonが良いかも。キャッシュバックマネーで変えるEF50mmF1.8などもあります。
Cライブビューはαが良いです。X4のは静止画向き。
D大きさはそんなに変わりません。
Ecanonが優勢でしょう。
F価格はおわかりの通り。
将来的にcanonなら、ライブビューだけ我慢ですがOVFでリアルな絵をX4で撮ってレンズ資産が増えても流用できる方が経済的ですね。
先日書き込みしてた人は、αマークがださい・・・って嫌ってましたが、スレ主様はデザインはどうなんでしょう?
書込番号:12135691
4点
X4、α55それぞれに特徴があっていいエントリー機だと思います。
ここに書き込んだということはX4が一番気になっておられるのでしょう。X4で良いのではないかと思います。
書込番号:12135701
3点
α55の望遠ズームは200mmまでですので、アルファならレンズキットにして
望遠は別に検討したほうがいいと思います。
書込番号:12135779
3点
今後カメラの撮影が好きになりそうなら(レンズ等でシステムを広げていくなら)キスかな・・・
このボディーで完結するならA55も面白いかもと思っているのですが・・・
1) 画素数でトリミングに対するメリットは確かにあります。1.6倍画角で250mmのレンズならKiss有利です。
野球を考えると両機とも望遠が不足だと思います。
300mmくらいの焦点距離まであるレンズが欲しくなると思います。これでも外野は遠いかも・・・
画素数大きいと等倍チェックの際にはいわれることも多いですが、ブレ、ピンズレ等自分の腕もより素直に出ます。
2)A55の10枚/秒連写は限定的だと思いました。
屋外、明るいグラウンドなどで絞り開放ではシャッキトした絵は出にくいです。
体育館で明るいレンズを付けても絞り3.5に固定されてはメリットがありません。
これを回避するのに、追従するAFを切ってはなんのための連写かわからなくなります。
A55の場合は、6枚/秒の連写性能と考える方が納得できます。
Kissの3.7枚/秒よりは速いと思います。
連写が速ければ何とかなるのかといわれると・・・現場ではそうでもなかったりすることもありますが・・・
3)体育館使用を考えるならISO=1600で体育館動きモノをキットレンズでは難しいと考えてください。
1/500のシャッター速度は欲しいと思いますので、キットレンズならISO=6400でもきついかもしれません
ぶれてなんだかわかんないのより、ノイズがあってもわかった方がいいと思いますが・・・
当方、体育館は絞り3.0以下でISO=3200というのもかなりあります。
4)ライブビュー撮影が便利だと感じれば、バリアングルがより便利だと思います。
ただ・・・私は体からカメラボディーを離すライブビュー撮影はブレが出て苦手なので・・・
60Dもかなり値が下がってきましたが・・・
5)大きさが最優先ならA55だと思います。
ただ・・・一眼レフのボディーを選択した時点で、大きさと重さにはあるていどのあきらめは必要かと・・・
レンズが大きくなることもあり得ますから・・・
6)バッテリーの予備はあったほうがいいと思います。
7)せっかくの買い物ですから、価格で妥協すると後で後悔があるかも・・・
将来CANONなら寄り道しない方が無駄な投資を抑えられると思いますけど・・・
ファインダーは両機の性格がかなり違いますから、実機でお確かめください。
書込番号:12135790
![]()
3点
>兎に角猫!さん
α55の6連写はピント固定じゃないはずですよ。
通常の動態予測AFになるのでは?
まぁ、スレ主さんにはKissが合っているような気がしますが。
書込番号:12135804
2点
おはようございます。
ISO6400の画質が許容できるかが問題かもしれませんね。
どちらにしてもバスケ撮りには明るいレンズが必要になってくるような気がします。
また、キヤノンではスポーツ撮りではやはり中級機以上が欲しいところですね。
ご予算もおありでしょうが、50Dや7Dは無理でしょうか?
50Dにはライブビューがありませんが…
書込番号:12135819
1点
連投スイマセン…
X4のライブビューは、常時動いているような子供撮りにはあまり向きません。
ライブビュー時のAF性能ではαに完敗ですね。
書込番号:12135835
5点
X2と7D使ってます。予算がないので手が出ませんが、α55も興味を持ってみてます。
ISOですが、7Dだと状況にもよりますが、2000を越えた辺りからノイズが気になります。後発のX4で改善があればいいですが、ぶれるよりはましとはいえ6400ではかなりのノイズが出そうです。
αからキヤノンへのマウント変更は予算の無駄になりかねませんので、EFマウント系に魅力を感じておられるなら、最初からキヤノンを選んだほうがいいと思います。
奥様も使われるということなので、お二人で店頭で色々操作してみて、どちらが使いやすいか良く考えたほうがいいと思います。その時に、少し重いですが価格もこなれてきた60Dも併せて検討してみてはいかがですか。
書込番号:12135861
2点
蒼い竜さんが言ってるのが正しいです。
連写AF固定は7コマ時のα550の仕様です。
α55は6コマAF追尾です。
タンポポキノコさん
>一つの案が、今はα55にしてレンズへの投資も最小限にして、将来キャノンに乗り換えるのも手かなと考えています。
・・これは考えるのは早いかもしれません。
α、キャノン1本で行く人もいますし他3マウント4マウント持ちになる人もいます(汗)
使ってるうちに出る結果ですからね〜^^
僕は2マウントαとニコンです。(α200、700 ニコンD300s)
2マウントはレンズが資金的に大変です。
αの中級機が良かったらα1本にしたいです。
不動明王アカラナータさんと同じで気に入ったレンズが有り圧倒的に写りが好みの為です。
書込番号:12135875
3点
ライブビュー撮影のAFスピード含めたライブビューの使いやすさならα55じゃろね。バリアングル液晶モニターですし。
>Aαの10連射は、限定条件のみですよ?絞り調整など全くできません。その上バッファ考えると3.8秒ぐらいしか撮影不可能。
6連射だとAFが最初の一コマで決まって、追従してくれませんよ。
10コマ連写は絞り調整が出来ない条件付きですが、10コマ連写できるのとできないのでは違いますよ。高速書き込みできるメモリースティックやSDカードを選択すれば、問題なく10コマ連写できます。
6コマ連写では、AF-Cモードでフォーカスと露出を合わせ続けます。絞り調整が出来ない制限はありません。
書込番号:12135959
4点
レンズの面でキヤノンを選ぶべきなのは、50万円超の望遠単焦点レンズやシフトレンズを使いたい場合じゃろね。その他は大差ありません。古くて実質使えないレンズも多いです。
書込番号:12135985
3点
LV、連写重視の場合α55とレンズ
ファインダーでならX4とレンズが良いと思います。
たぶんもっと大きく写したいと思うときがくると思われるので、望遠レンズは両方買ったほうが良いと思います。
α55はレンズを買い増す場合、ボディに手ブレ補正機能が付いていますのでレンズに手ブレ補正機能が付いていなくても手ブレ補正がききます。
手ブレ補正が必要な場合、手ブレ補正がカメラについている方がコスト面では良いと思います。
レンズを買う場合、コストが高くなったり、大きく重くなる場合があります。
それに、単焦点レンズは手ブレ補正機能付が無い場合が多いです。
レンズ内手ブレ補正機構はファインダーの画像の揺れも補正される。
レンズごとに補正機構を最適化できるので高い補正効果を期待できる。
補正用レンズや駆動系を追加で組み込むので、レンズが大きく重くなる場合がある。
レンズ内手ブレ補正機構は手ブレ補正をオンにすると、
画質にとっては最適なレンズ部分を使わない場合があるため画質が劣化する。
総コストが高くなる場合があります。
手ブレ補正がボディにあったほうが、手ブレ補正が必要な場合、
基本軽量コンパクトで、コスト面でも良い気がします。
X4お買い得だと思いますが、連射と、ライブビューに不満が出るかもしれません。
子供撮りならバリアングルでLVのAFが速いα55の方がよいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=5fxhbzptpwM
http://www.youtube.com/watch?v=ihLXV7fYntk&feature=related
個人的にα55はファインダーがEVFなのが残念ですが、初めてのデジ一なら大丈夫かもしれません。
α550も動画はありませんが、ボディに手ブレ補正機能がついていますし、バリアングルでLVのAFが速くて連写も速くてよさそうです。
お店で奥さんにも展示品を触った感想を聞いてみてはどうですか。
書込番号:12136169
2点
何度もごめんなさい・・・
上で書きました50Dのライブビューはありましたね。
訂正いたします。
40Dと勘違いしていました・・・
でもAF性能は50DもX4も似たようなものかと思います。
書込番号:12136192
1点
皆様、本当に数多くのご返信ありがとうございます。
やっぱりバスケは厳しいんですね。これは、どちらか買ってみて試行錯誤してダメなら諦めます。あとやるのは1年ですし・・・。
EVFはあまり良い意見が無いとは知っていましたが、初めてのデジイチなら気にならないと思っていました。もう一度、店頭でよく見比べてみます。
兎に角猫!さん
>先日書き込みしてた人は、αマークがださい・・・って嫌ってましたが、スレ主様はデザインはどうなんでしょう?
デザインはどちらも特に悪いとは感じていません。
BAJA人さん
>ご予算もおありでしょうが、50Dや7Dは無理でしょうか?
予算は、SDカードやメンテナンスの為に買い揃えて10万円程で考えています。
50Dと7Dは正直大きすぎます。
キャッシュバックが明日までなので、もう一度店で見て検討します。
いろいろとアドバイスありがとうございました!
書込番号:12136266
0点
確かにISO6400を許容出来るか?という個人の好みの問題は大きいでしょうね。
野球のような野外の場合は特に問題はないでしょうが、バスケなどの場合は本来ですと明るいレンズが向いているように思います。
写ればOK的な画質で良ければ、大きな問題はありませんが、体育館の場合は照明の問題もあり、シャッタースピードは少し制約があります。
あまり語られていないようですが、1/400とか1/500とかですと選手の動きはほとんど完全に止まるでしょうが、体育館で一般的に使われている水銀灯系の照明は蛍光灯とはちょっと違うタイプのフリッカーがあり色温度が安定しなくなり、高速シャッターですとカットごとに色がアンバー系になったり、ノーマルだったりとバラバラになり、結局後処理で色合わせを余儀なくされます。(本来はRAW撮影が良いかもしれません)
無難なところですと1/200以下のシャッタースピードですが、上限1/250までOKな照明もあります。
そこだけ気をつけて撮影なさってください。
個人的にはX4のダブルズームをお勧め致します。
書込番号:12136638
![]()
1点
X4のISO6400についてですが、2Lプリントくらいまでなら、ド素人で低レベルな私にとって
余裕で許容範囲です(*^_^*)
ここの多くのみなさんは、ふだんからそんなに大きくプリントしていらっしゃるのですか?
でも、高感度特性については、X4もα55も、多少の味付けの違いはあってもほぼ同レベル
だと私は思いますので、どちらも不満は無さそうですね。
書込番号:12136733
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
みなさんのレポ楽しく拝見させていただきております。
私は今こちらの機種も候補なのですが、
外装は皮をはりつけることができたり、少しカスタムなども
できたりするのでしょうか?
性能は充分なのですが、kissというネーミングなのでどうしても女性向けな感じが
するので少しかっこよく外側をかえたいと思いました。
よろしくお願いします★
2点
こんにちは
自分、やっちまいました、カスタマイズを(汗)。
もう使い始めて2年になるし、K-x,K-rのカラーオーダーを見ていて、心がウズウズしてきて
気がついたらゴムの部分をはがしていましたw
染めQというスプレーを買ってきて、目立つであろう赤に塗ってしまいました。
画像で見るとイマイチかもしれませんが、実際はカッコいいなと自画自賛してます(^^)v。
こういう例もあると云うことで。
書込番号:12134744
![]()
5点
X3用ならこんなのありますが…
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuba/236115.html
こんなのつけても格好いいかも?
http://item.rakuten.co.jp/hkb-store/128262/
書込番号:12134981
3点
純正でその種のキットがあるとは聞いたことがありませんので、ボディを加工するなら、自作になると思いますが、キヤノンとしては想定外だと思いますので、万一塗料や接着剤等に起因する不具合が発生した場合、保障期間内であっても保証が適用されない可能性があると思います。
書込番号:12134993
1点
>akira.512bbさん
染めQめっちゃ使えますよね♪
顔料なのに粒子が細かいから染料のように色が乗るし
ぱりぱりはがれない
知り合いが染めQの営業にいるのでサンプルを見せてもらって驚愕しました(笑)
書込番号:12135433
2点
直線を基調とするコンパクトカメラなどでは、近代インターナショナルから
各機種向けに貼り革キットが発売されています。
# http://www.kindai-inc.co.jp/other.htm
…が、三次元曲面フォルム(超流体デザイン!?)を持つKissの場合、貼り革は
極端に難しくなります。もちろん、部分的には十分可能だと思われますが…
先ほどの近代インターナショナルの貼り革キットも基本的に平面部分を前提と
しているようです。Kissというネーミングが気に入らず、そのプレートを
貼り革で隠すのであれば可能だと思います。
全く別方向の解決法としては、海外モデルを入手するのも手かもしれません。
「EOS KissX4」はEUでは「EOS 550D」というクールな名称となっていますし、
アメリカでは「EOS Rebel T2i」というバイオレンスな名称となっています。
# http://www.canon-europe.com/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_SLR/EOS_550D/
# http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/slr_cameras/eos_rebel_t2i_ef_s_18_55mm_is_kit
ちなみに"Rebel"とは「反逆者」や「謀反者」という意味です。
権力や支配、伝統に対して挑戦的な態度で臨むという意志があるそうです。
基本的に国内モデルのKissX4と同一なのですが、円高の現在、お買い得と
なっていることもありますので、ご確認ください。
書込番号:12135565
2点
あふろべなと〜るさん
> 染めQめっちゃ使えますよね♪
使えますよねー、ビックリしました。グリップの色変えようと考えてから、ネットでいろいろと
調べていると、どうも染めQが良いらしいと分かって、ホントかなーと半信半疑でしたが、本当
でした。ブリリアントレッドとベースコートを買ったんですが、簡単に綺麗に塗ることができま
した。
こんなに簡単だったら、次のカメラも最初から色買えてみようかななんて(でも、嫁さんには
私のにはするなと釘を刺されましたw)。
書込番号:12137632
1点
akira.512bbさん
染めQ でのカスタムかっこいいですねーー
赤というのが、またしぶいです★
やはり自分流にするのは愛着わきますよね。
テクマルさん
このようなものがあるんですかー!
はじめて知りました☆
これだけでも少し変化をつけることができそうですよねー
遮光器土偶さん
おすですよね、ある程度自分で責任をもつことが大切ですよね。。
それも含めて考えなければ。
あふろべなと〜るさん
染Qよさげですよねー
Kazu-Aさん
海外で名前ちがうんですかー!
なぜに日本ではkissなんだろうか。。
名前をかえるだけでイメージかわりますねー
じじかめさん
サイトみましたが、かなり高度そうなので僕には厳しいです笑
ありがとうございました。
書込番号:12144890
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
もしよければ教えてください。
みなさんは、風景やポートレート撮影の時
ホワイトバランスはどうやって合わせていますか?
そして、コンストラスや露出は何を基準に
どうやって調整するのでしょうか?
自分の撮影した写真は、
実際より赤みを帯びたり、
色見が薄かったりします。
もしよければアドバイスお願いします。
0点
RAWで撮って、DPPで調整してます。
少し画像をお借りして、DPPで少しいらってみました。
書込番号:12134306
2点
ニコンのcnx2でいじってみました。
トーンカーブいじるだけでも全然変わりますので
DPPで色々いじってみてください。
1枚目は三脚を用意するかなんか固定物にカメラを乗せるかして
F8まで絞った方が良いと思います。
被写界深度が足りなくてすっきりせずモヤモヤになっちゃってます。
ホワイトバランスは白、黒、グレーなどの無彩色(に近い)のものが写っていたら
それを基準に追い込みます。
普通はグレーポイントツールでそういう無彩色の部分をぽちっと指定して全体の色かぶりを修正するツールがあると思います。(DPPには無かった?)
右の車の写真では車体の白い文字でWB調整してみました。
無彩色の部分がなければ記憶を頼りに追い込むしかないですね。
書込番号:12134528
![]()
1点
自分で言うのも何ですが、アンシャープマスクかけたら明らかに見違えてシャキッとしましたねw
raw現像ぜひ挑戦してみてください。
書込番号:12134548
2点
私はオプティマイザ切ってます。
晴天ならマイナス補正してます。
UPされたサーキットのお写真、ISO、100で良いかも。プラス補正要らないかも。
書込番号:12134611
1点
>ホワイトバランスはどうやって合わせていますか?
>そして、コンストラスや露出は何を基準に
完全に好みだな、というか一種の表現だから好きなようにすればいい。
その前にモニタはしっかりとキャリブレーションされていることが前提だ。
>どうやって調整するのでしょうか?
RAWから現像がのぞましい、
Jpegならフォトショップが望ましい、少なくともマスキング機能は必須だ。
例としていじらせてもらった。個人的に好きなケバさにしてみた。
書込番号:12134906
1点
GT-Rの写真は、露出オーバー気味かなと思います。
ヒストグラムを確認されると全体的にハイライト側に寄っているのがわかるかと思います。ちなみにレース写真では、アンダー気味で撮るとマシンが映えます。日が陰って若干暗いからプラス補正されたのかも知れませんが、補正なしで良いかと思います。なお、晴れていたらマイナス補正をします。
ホワイトバランスは、その時の条件とどのような写真にしたいのかによるかと思います。RAWで撮影して、調整してみて色々と探ってみてはどうでしょうか。
書込番号:12135170
1点
こんばんは
ホワイトバランスは、マニュアルプリセットWBが最良です。
それでも、好みに調整したい時が有りますが…
しかし 基本はしっかり撮るに尽きるし、後の作業も楽に成ります。
こんな ツールも有ります(使っています)。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
調整前提なら、晴天で良いとも言えます。
調整ですが、どのようにでも成ります。
見た感じ(自然な感じ)を優先する。
人が 空と言えばの→記憶色を優先する。
自分の好みに調整する。
それには、画像調整の経験を積むしかないですね。
使うソフトでも、変わりますので色々と試されたら良いです。
撮影ですが、
先ずは、RAWに設定(調整耐性が有りますし、純正ソフトで有ればカメラの設定の変更が可能です)。
出来ればマニュアルWB。
シロ飛びさせない(少しアンダー目の露出)。
画像お借りして、元画像の感じを残すように調整して見ました。
この時の 実際の空の色を知りませんのでこうして見ましたが、判っている場合は空のみ色相を調整しますと変わります。
この対象の場合は、水平が出ていないと不安な感じを与え、印象が散漫になりがちです。
空のみとか、一部の色の切り張り無しの調整には、下記のようなソフトが有ります。
Capture One 5 Proの 機能
ニコン純正 NX2の 機能
PSとかのプラグインの Viveza (U Point® テクノロジー)
…とか。
書込番号:12135249
![]()
1点
追申
空を 青くしたい場合の注意点は、他の対象→建物とかに影響しないように留意します。
書込番号:12135282
0点
追申2
>ニコン純正 NX2の 機能
このソフトは TIFF、JPEG は調整可能ですが、ニコン機以外の RAW ファイルでの調整が出来ません(RAW_NEFのみ可能です)。
書込番号:12135300
0点
風景やポートレートで、ホワイトバランスを調整するほどこだわりのある撮影をするなら・・・
RAWで撮影します。
こればっかりは、事前に確認する事は難しいですから。。。
色は、カメラの背面液晶を当てにするわけにはいきませんので。。。
商品撮影等、もっとシビアに色の再現性にこだわるなら、グレーチャートやカラーチャートを写しこんでおいたり。。。
robot2さんがご紹介のホワイトバランスセッター等を使ってプリセットします。
>そして、コンストラスや露出は何を基準に
>どうやって調整するのでしょうか?
基準は「自分」です^_^;
自分の「イメージ」が基準であって・・・忠実な色を再現する事が必ずしも良い写真とは限りません。
トーぜん、カメラ君のオートも信用しません。。。カメラ君が私の脳内イメージまで理解してくれるとは思えませんので(笑
カメラ君のオート露出とは・・・なにを基準に測光しているか?。。。
18%グレー色を写した時に、18%グレー色に写る様に露出(明るさ)を調整する様に設定されています。
つまり・・・
黒い物を写すと・・・グレー色に写そうとし・・・
白い物を写しても・・・グレー色に近づけようとします。。。
従って・・・
暗闇の多い夜景を写せば・・・一所懸命昼間の明るさで写そうと努力し。。。
真っ白な雪景色を写せば・・・明るすぎて、暗く写そうとするわけです。。。
なので・・・
夜景や蒸気機関車を写す時に「黒」の締まりを出したければ、露出補正でマイナス補正するなりして・・・露出をアンダー気味(ローキー)に撮影するのがセオリー。。。
雪景色や白いウェディングドレスを着た花嫁さんを写す時には、逆にプラス補正するなりしてハイキーに写すのがセオリー。。。
1枚目の夜景撮影なら・・・
まずISO感度を使って手持ちで撮影するのはNGだと思います。
ISO感度を使えば、どんなにノイズ耐性の良いカメラでもNRの影響で眠い(コントラストの足りない)画になります。
トーぜん絞りもF8〜16程度に絞ります。。。
開放では周辺画質が悪くなりますので。。。^_^;
絞り優先(Avモード)で撮影するなら-0.7〜-1.3程度マイナス補正します。
※こだわるならブラケティング(段階露出)しておきます。
三脚を使えば・・・シャッタースピードを気にする必要は無いですからね。。。
マニュアル撮影するなら・・・絞りをF8かF11に固定して。。。
シャッタースピード(露光時間)を変えて、描写の変化を楽しみますかね??
露光時間を少なめにすれば、暗闇が締まって、シャドーが強調され、照明の明るさと高コントラストになりますので、シャープな映像になるでしょうね。
露光時間を適度に長くすれば、微妙なシャドーの階調まで再現されるので、夜空の雲の様子まで再現できます。。。建物の微妙な陰影まで写せますので。。。階調のある画になります。
※ただし照明や光源の色は飛んでしまいますが。。。
こんなところのバランスを考えて「露出」は決定しますかね??
トーぜん・・・微妙なコントラストや明るさは・・・現像時に調整しますよ。
ご参考まで。。。
書込番号:12136309
![]()
1点
こんにちは。
WBは私は基本AUTOです。
個人的にはほとんどAWBで満足していますが、気に入らない場合は
だいたいRAWで撮っていますのでDPPで補正しています。
作例はたしかにメリハリが少ないですね。
もしかしてピクチャースタイルが忠実設定とかニュートラルになっていませんか?
拝見したときそんな印象を持ちました。
あと、皆さんお書きですが、露出によってコントラストや色の濃さは変わります。
露出をアンダー側に振るとコントラストが高く、色は濃くなりますよ。
書込番号:12136410
0点
みなさんへ
本当にありがとうございました。
初心者である自分にこんだけ
コメントが返って来たことにびっくりしてます。
ポイントは
RAW画像撮影
三脚
黒、白、どちらをしっかり見せたいかみたいな感じですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:12151941
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























