このページのスレッド一覧(全605スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 101 | 27 | 2010年2月19日 18:07 | |
| 17 | 15 | 2010年2月15日 19:20 | |
| 24 | 31 | 2010年2月14日 04:16 | |
| 15 | 39 | 2010年2月12日 20:56 | |
| 78 | 26 | 2010年2月11日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
X3と比べてライブビューの操作感は向上するのでしょうか?
全然候補に挙がってなかったソニーα550があまりにもLVでのAFがスピーディーで家族が気に入ってしまい。KissのLVはAF作動させるのに*ボタン押してからシャッター押さなくちゃいけないんですよね?違ってるのかな?
自分としてはX3・X4・50D・ニコンD90の中から選択したかったのですが・・・。
D90は特にLV遅かったです。
1点
ライブビューの速度なら、パナソニックGH1が最速なのでは・・・
何しろ、GH1+(14-140)のAFの速さは、1Dmk3+(24-105 IS USM)とほぼ同じですよ。
書込番号:10957518
4点
↑補足
当然、GH1の方はライブビューというかコントラストAF、1Dmk3の方は位相差AFです。
書込番号:10957534
3点
アギラさん こんばんは。
>KissのLVはAF作動させるのに*ボタン押してからシャッター押さなくちゃいけないんですよね?違ってるのかな?
7Dはシャッターボタン半押しでAFスタートする仕様のようですのでX4も同様になるのではないでしょうか(?)。X4のサイトではその件については探しきれませんでしたので推測です。良く探せば情報ありそうですが・・・
書込番号:10957539
![]()
1点
ライブビューでのAFスピードを重視するなら、ソニーα550かパナソニックGH1でしょう。
ライブビュー関連の比較をすると、
α550 横位置のみ可動、92万画素、視野率約90%、位相差式AF
GH1 縦横とも可動、46万画素、視野率100%、コントラストAF
です。
書込番号:10957641
2点
デジ(Digi)
X4買ったんだろ?X3、X4の違いわかるだろw
書込番号:10957672
8点
ここはもしかすると駆け引き所かもしれませんね・・・
家族は黙らせて自分の希望通りX4ボディのみを買って28-85mmを使い続けるか。
はたまた、カメラは奥さんの好みを優先した代わりに、自分用に良いレンズ一本追加していいだろ?と持ちかけるか・・・。
家庭円満+自分もニンマリ・・・・・なんて作戦はだめですかね。
書込番号:10958033
3点
少しでもビデオカメラのような操作性を求めるなら GH1 が一番近いです。
書込番号:10958034
2点
AFの速度が云々と言う前に
α550のライブビューは、本来の意味のライブビューとは違いますよ
悪く言えば、いんちきライブビューです
キヤノンやニコン等が採用している、撮像素子面でのライブビューこそが
本来の意味のライブビューなので、お間違いなく
ソニー方式のライブビューは、精密なピント合わせには不向きなので注意を
書込番号:10958759
6点
>>あっ!そうなんださん
SONY式ライブビュー(クイックAFライブビュー)は厳密な
ピント合わせには不向きですが、スレ主さんが話題に
出してるα550は、クイックAFライブビューだけではなく
MFチェックライブビュー機能がありまして、
MF限定にはなりますが、厳密なピント合わせは可能です。
それと、ライブビューの言葉本来の意味は確かに
SONY式は当てはまりませんが、そこって大事なとこですか?
私は、実用上調子よければそれでいいんじゃないかと思いますが。
確かに視野率は劣りますが、SONY式ライブビューの快適さは
それを十分に補う物だと思います。
書込番号:10958793
6点
あっ!そうなんださん
>α550のライブビューは、本来の意味のライブビューとは違いますよ
>悪く言えば、いんちきライブビューです
>キヤノンやニコン等が採用している、撮像素子面でのライブビューこそが本来の意味のライブビュー
>ソニー方式のライブビューは、精密なピント合わせには不向きなので注意を
ちょっとでたらめ言い過ぎだよね。
α550は撮像素子(CMOSセンサー)を使用したライブビューも可能です。
マニュアルフォーカスチェックライブビューですが、拡大ボタンで約14倍も拡大して、拡大画像を見ながら、より厳密なピント合わせが行えます。しかも視野率も100%です。
書込番号:10958799
9点
不動明王アカラナータさん及びまた遊びにきてねさん、私の認識不足でした m( _ _ )m
α550には、ソニーで唯一、本来の意味でのライブビュー機能も備わっていたのですね
ただし、そのライブビューではAFが出来ませんので、AFに関して言えば
他社製品と比べて、問題外かと…
ソニー以外のメーカーにおけるライブビューの定義
↓
撮像素子が捉えた映像をリアルタイムで確認する機能
ソニーの「クイックAFライブビュー」の様に、撮像素子が捉えた映像ではないものについては、消費者の誤解を招きますので、ライブビューという名称を使わせないよう、業界全体でライブビューに関する規定を定めて欲しいなとは思いますけど
書込番号:10960278
2点
キャノPさんのコメントを見て、お客様相談に聞いてみました。どうやらおっしゃるとおり7Dと同じくシャッター半押しでライブビューAF作動のようです。
X4大きく前進です!
書込番号:10960370
1点
>>あっ!そうなんださん
消費者の誤解を招くって意味では、SONY以外の
ライブビューも、入門者から見れば誤解を招きます。
コンデジ感覚で液晶を見ながらとれると思って買ったら、
驚くほどAFが遅くて、結局はファインダーで撮るはめに
なった、なんて話は結構聞きませんか?
CANONの最近のライブビューは他社にくらべたら随分マシ
ですけど。実際にはコンデジ感覚で液晶メインで使う
なんて無理な機種でも、コンデジ感覚で使えるって
誤解させる宣伝してるメーカーのほうが消費者に与える害は大きいと思いますね。
書込番号:10960755
7点
>ソニーの「クイックAFライブビュー」の様に、撮像素子が捉えた映像ではないものについては、消費者の誤解を招きますので、ライブビューという名称を使わせないよう、業界全体でライブビューに関する規定を定めて欲しいなとは思いますけど
同じライブビューと思われて損しているのはSONYの方だと思いますよ。カメラに詳しくなければスレ主さんのように実際操作してみないとAF速度がこれほど違うということはわからない。
そういう意味ではなまえを変えた方が良いが、以前カメラ雑誌の測定ではライブビュー時のAF合焦速度でCやNは2〜3秒(若干Cの方が早い。)SOは0.2〜0.5秒でした。
CやNは同じライブビューと思われて逆に助かっていると思うけどね。
書込番号:10961610
4点
>キヤノンやニコン等が採用している、撮像素子面でのライブビューこそが
>本来の意味のライブビューなので
うそを言ってはいけません!
AモードとBモード、両方ついてないと真のライブビューではありません!
そんなのライブビューもどきですよ!!!
>業界全体でライブビューに関する規定を定めて欲しいなとは思いますけど
ええまったく、EOS40Dとかでライブビューを名乗るなんて、頭おかしいですよねキヤノンって!
恥ずかしくないんでしょうか!!
きっちりシメていただきたいですよ、ホント!!!
・・・・・って言われたら、嫌だとおもいませんか?キヤノン身贔屓の誰かさん!?
書込番号:10961664
5点
>キヤノンやニコン等が採用している、撮像素子面でのライブビューこそが本来の意味のライブビューなので、お間違いなく
その通りです。
書込番号:10962128
3点
あっ!そうなんださん
>α550のライブビューは、本来の意味のライブビューとは違いますよ
悪く言えば、いんちきライブビューです
キヤノンやニコン等が採用している、撮像素子面でのライブビューこそが本来の意味のライブビュー
ソニー方式のライブビューは、精密なピント合わせには不向きなので注意を
>ソニーの「クイックAFライブビュー」の様に、撮像素子が捉えた映像ではないものについては、消費者の誤解を招きますので、ライブビューという名称を使わせないよう、業界全体でライブビューに関する規定を定めて欲しいなとは思いますけど
差し出がましいようですが、あっ!そうなんださんが言うライブビューの定義は大多数のコンセンサスが得られたものですか?
定評ある写真誌などで、あっ!そうなんださんと同じ定義を明確に述べているもの(ソニーの方式を排斥しているもの)がありましたら是非お教え下さい。
個人的には、背面液晶で画像を確認しつつ撮影する方式であれば全てライブビューと考えていました。
ちなみにオリンパスにもソニーと同様の方式のライブビュー機能を持つカメラがありました。E−330です。
それと、あっ!そうなんださんの書きぶりは少々行き過ぎのような気がしています。
事と次第によっては信用毀損罪に問われる可能性がありますので、きちんとした補足説明が必要かと思います。
書込番号:10962223
5点
だから上で書いた通り、キヤノン・ニコンのフラグシップの高速AF(もちろん位相差AF)に匹敵するAF速度が
ライブビューで出来るのは、パナソニックGH1+(14-140)だけだと思うのですが・・・
素直にGH1レンズキット(14-140)を買えば良いと思います。
書込番号:10962376
5点
>だから上で書いた通り、キヤノン・ニコンのフラグシップの高速AF(もちろん位相差AF)に匹敵するAF速度が
ライブビューで出来るのは、パナソニックGH1+(14-140)だけだと思うのですが・・・
これは間違い。GH1は若干タイムラグが生じるためコントラスト方式のPANAより位相差式のα550の方がおおむねAFは早い。
またAF追従で秒間5コマ置きピン7コマで連写できる俊敏さは秒間3コマのGH1では味わえない。もちろん動画が必要ならGH1だが今のところ動画の話題はでてないと思うので。
書込番号:10962848
4点
--> GK7さん
>> だから上で書いた通り、キヤノン・ニコンのフラグシップの高速AF(もちろん位相差AF)に匹敵するAF速度が
>> ライブビューで出来るのは、パナソニックGH1+(14-140)だけだと思うのですが・・・
> これは間違い。GH1は若干タイムラグが生じるためコントラスト方式のPANAより位相差式のα550の方がおおむねAFは早い。
想像でもスペック比較でもなく、実際にGH1とキヤノン1Dmk3でやって見て同じ速さなんですが、それが何か・・・
もちろん、GH1はレンズは14-140限定の話ですよ。
書込番号:10963161
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
みなさん1800万画素の功罪についての議論でお楽しみ中のところ、
またまた素人質問で申し訳ありませんm(_ _)m
CanonのサイトでX4の仕様を見ると、総画素数が約1870万画素でカメラ部有効画素が約1800万画素なのに
記録画素数はRAWでも約1790万画素となっています。そこで「有効画素数」をググって調べてみると
「周辺部の素子にノイズが乗りやすいなどの事情から、すべての素子を使い切るわけではない〜搭載している受光素子の総数のことを総画素数、実際に機能して記録に使用される素子の数を有効画素数という。」
とありました。
総画素数(1870万)と有効画素数(1800万)の違いについてはある程度理解できたつもりですが、
有効画素数(1800万)と記録画素数(1790万)の違いが良くわかりません。
X4は「有効画素のうちの一部(約10万画素)が無効」なのでしょうか?
1800万画素中のたかだか10万画素のこと、重箱の隅を等倍鑑賞するような質問で申し訳ありません(^^;
0点
アスペクト比が3:2なので、有効画素数約1800万の内(5184×3456)画素を使ってるので、記録画素数は約1790万ってことでしょうね。
書込番号:10941975
![]()
4点
まずベイヤー配列は各画素が周辺数画素を演算して出力するピクセルを作るため
「画像一周分」は「受光はして信号を得るが出力画素数には還元されない」画素が
存在します
このピクセル数は機種によってまちまちですが最低1px分はあります
この周辺一周の画素はD-Crawなどピクセル毎の情報を直接読めるソフトで
実際に見ることができますし画像を作るのに使われているわけですが
出力画素数を上回る部分ですのでされないため有効画素数には含みません
さらにダークレベルを測定するため(感光されない)の画素もあり
これももちろん有効画素数に含みません
CCDだと他に転送にかかわる働きをする画素もあります
(CMOSは?)
書込番号:10942096
![]()
4点
> 有効画素数(1800万)と記録画素数(1790万)の違いが良くわかりません。
本来、ほとんど同じ数値になるはずのものでしょう。(端の一部分を除き)
単に画素数を表示する時に切りの良い数値に丸めるか、10万単位まで正しく表示するかの差でしょうか。
(概算値表示で良いレベルか、厳密にピクセル数で表示するか等)
案外キヤノンの委託先が、ニコン(ソニー?)とかパナソニックの委託先と同じだったりして。
とすればセンサー自体は3:2だけじゃなく、4:3とか16:9とかのマルチフォーマットに対応していて、その最大画素数を表示してるのかもしれませんが。
書込番号:10942167
![]()
2点
iceman306lmさん
ありがとうございます。
なるほど、カメラにはアスペクト比3:2というシバリがあったのですね!
良く理解できました。
BABY BLUE SKYさん
ありがとうございます。
なるほど、外側の一周分は無駄になっているわけではなく、ピクセルを出力させるための演算に
使われるんですね。ダークレベルを測定するためや転送に関わる画素もあるんですか。奥が深いです。
総画素数と有効画素数の違いの理由ということで理解できました。
デジ(Digi)さん
ありがとうございます。
3:2だけじゃなく、4:3とか16:9とかのマルチフォーマットに対応している可能性もあるので
ぴったりの数にならないということも考えられるわけですね。なるほどです。
書込番号:10942218
0点
ここです
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=kissx4&p2=7d
リンクを張ったのは初めてなので、失敗していたときのために、
製品ラインアップ>製品比較表>X4と何か他の機種を選ぶ>詳細比較表
です。
書込番号:10942394
1点
おおおおお
7Dより画素数が多いんですね!!
視野率は約100%?
書込番号:10942775
0点
いえいえ、X4の総画素数は約1870万ですが、7Dの総画素数は約1900万になってますよ。
有効画素数はどちらも約1800万です。
視野率は「上下左右とも約95%」になってます(X4)。
あれ?この「上下左右とも」ってちょっとあやしくないですか?X4の仕様のページではちゃんと
「上下/左右とも約95%」と書いてあって上下は縦方向、左右は横方向のことだとわかるのですが、
詳細比較のページでは「上下」と「左右」の間にスラッシュが入ってないって事は、たとえば
上が95%、下も95%だったら、縦方向は90パーセントになっちゃうような気が…?
重箱等倍おじさん
書込番号:10942958
0点
こんばんは。
CIPAの「JCIA GLA03 デジタルカメラのカタログ等表記に関するガイドライン」改訂版
(pdfファイルへのリンクです)
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DCG-001_J.pdf
15年ほど前のソレですが、参考にはなるかと。
書込番号:10943153
2点
スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
このスレを立ち上げるまで、画素数ってのは総画素数と有効画素数だけなのかと思い込んでいましたが
それら以外にもいくつもあって、表記にはちゃんとしたガイドラインがあるんですね。
勉強になりました。
書込番号:10943234
0点
元々は、記録画素数がそのカメラの「性能」だったと思いますが、画素数をより大きく見せるために、有効画素数とか総画素数なんかの数字を表記するようになったのでしょうね。
余り意味の無いことですが・・・。
書込番号:10943841
0点
有効画素数は「約」1800万画素ですから、1790万画素でいいのかもしれませんね?
書込番号:10944300
0点
画面に出力されない領域の主な役割はオプチカルブラック検出部です。
この部分はアルミホイルなどで遮光されており、「黒レベル」の基準にしています。
書込番号:10944709
1点
「総画素数」からオプティカルブラック分を除くと「有効画素数」になり、そこからリングセル(出力セルの補完に必要な画像の端から数ピクセル分の余裕)を除き、TIPAの規定により「8または16で割り切れる」サイズで必要なアスペクト比において画面サイズおよび出力画素数が決まります。
RAWデータには「有効画素」分が記録されており(上記リングセルが必要なので)、現像ツールによってはその有効画素分を含めて画像出力することも可能です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/2nikon_cs/about_imgsnsr_size.htm
書込番号:10945627
2点
ソニータムロンコニカミノルタさん
ありがとうございます。
受光素子にわざと受光させないで黒レベルの基準にするわけですね。一見無駄に思える「総画素数ー有効画素数」
部分も、そういう理由で必要だったことが良くわかりました。
kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
有効画素のうち出力されない部分があったとしても、それは出力セルの補完のために必要な部分なので
けっして「無効」ではなく、それゆえ「有効画素」という表記になるんですね。
「有効画素数ー出力画素数」部分の意味が良くわかりました。
みなさまのおかげでさまざまな「画素数」が存在する謎が一気に解けました。
ありがとうございました。
書込番号:10946193
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
はじめての質問で失礼いたします。
現在X3を所有しております。大変優秀なカメラと感じていますが、JPEGの画質がどうも甘く感じます。RAWで現像すればいいのですが、このひと手間が。。。
今回X4の発表で一番興味があった点は低ISOの画質と高感度撮影時の解像度です。
海外のサイト
http://pixinfo.com/cikkek/canon_eos-550d_ex.7
にX3とX4の高感度比較があったため参考にさせていただきましたところ、X4は低ISOの画質が良いように感じます(コントラストがやや高めで、なによりシャープ)。もちろん個人的な好みという判断です。皆様はこの画像どのようにご判断されますか?
若干X3の画像が小さいのが気になりますが(汗)
高ISOに関してはあまり変化ないように感じますが。
0点
高感度画質が良くなりましたね。7Dと同じだと思いますので、7Dを見たら直ぐ分かります。
書込番号:10931419
1点
すみません、同じ状況での7Dとの比較ができないため、どのあたりが良くなったか具体的に教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:10931463
1点
>JPEGの画質がどうも甘く感じます。RAWで現像すればいいのですが
シャープじゃないってのはレンズ性能の方が大きい、JPEGとかRAWとか関係ないと思います。
カメラが変わってもそれ程変わるのもじゃない。
カメラ内の設定でシャープを上げてやれば良い事では?
もともとKISS系と二桁D系中級機以降はこの設定が違っていましたね。
今はピクスタで統一されているかも知れませんが。
20Dの頃、JPEGはシャープネスもコントラストも低くて“素材重視”でした。
JPEGであっても撮影後、好みな仕上げに一手間掛けてねって事で。
その程度の不満ならカメラよりレンズに投資した方が良いと思います。
X3に不満なら50Dか7Dの方が満足感が高いと思います。
軽量コンパクトで高感度重視・動画が撮りたいって事であればX4以外ありませんが。
書込番号:10932204
2点
gintaroさん参考になる情報ありがとうございます!
TOCHIKOさんはこのサイトのX3とX4の絵作りは同じに感じましたか?
X3はなんだかぼやっとした印象を感じませんか?
再度24インチデュアルモニタで拡大比較行っていますがやっぱり違う絵作りに感じます。
特にコインの質感など顕著に。。。
http://digicame-info.com/2009/05/eos-kiss-x3-6.html
にもあるように撮って出しの画質ではシャープネスが控えめでややソフトな印象なんですよね。もやっとしたような。(50DよりX3は改善されていますが)
ご意見お願い致します。
書込番号:10932343
0点
デフォルトの設定は機種ごとに違いますね。
RAW撮りで自分の好む画像に追い込む方がよいと思います。
書込番号:10932423
0点
サンプル画像の印象ですが、スレ主さんのおっしゃるように、X3の方がぼんやり感じます。
ただ、Edif情報を見るとX3はマニュアルフォーカスとなっていますのでその辺の差があるのかもしれません。
紙幣の左上の"500"の中のつぶれ方を見ても、X3撮影時のピントが若干甘いかもしれません。
私はRAWで撮影することが多いのですが、RAW/JPEG同時撮影だと確かにJPEGの方がキレが
無いと感じる場合もあります。
カメラ内のDIGICでの処理過程でNRとの兼ね合いで潰れてしまうのかもしれません。
"ここぞ"の時はRAW+JPEGをお勧めします。(RAWならPCでの修正範囲も広いですから…)
書込番号:10932528
1点
カメラによりJPEGの処理も違うため、JPEG比較ではあまりアテにならんのと違いますかね。また、ブレの有無やレンズ性能、ピント合わせ誤差など、いろいろな要素があるし、比較サイトはあくまでも参考程度と考えておくのが良いと思いますね。
書込番号:10933498
1点
ど素人の素朴な疑問ですが、1800画素であろうと、500画であろうが、
プリントするのは、インクジェットですよね、
その差は、プリンタ−で、出ますか?
ちなみに、キャノンのA4のプリンタ−ですが・・・
マチガッテルかなあ?詳しい方。よろしく。
書込番号:10934137
0点
風の又三郎16さん、テレビで表示するとか差が分からない場合が多数ありますね。
ですが、デメリットがなければ、反対する理由もないでしょう。
必要とする人も沢山いますが、必要しないと思ったらsRAWとかを使えば良くないですか?
別に感度や階調とかが落ちるワケでもないですし(全ては改善してます)。
書込番号:10934182
1点
SRAWは無いです。MRAWも無いです。
諧調はサンプルを見るかぎりでは悪化と感じます。
書込番号:10934436
3点
キスデジですね。それではどうしてもの方は自分で縮小という手間がかかりますね。
X4ではなりませんが、7Dの感度階調とも50Dより良くなりました。
1800万画素のお蔭ではないですが、1800万画素でもまだまだ発展途上ですね。
書込番号:10934474
2点
sRAWはつけてくれると良いと思いますが、sRAWでも連続撮影枚数(X4は3枚)は改善しないようで、
ここは課題、というか、自分の使い方では結構大きなデメリットです。
sRAWでバッファできるようなシステムになってくれたらよいですが、実現の可能性についてはわかりません。
書込番号:10934504
0点
連射速度は最初の企画で決めてそれに合せて作ったと思います。
画素数を減らしても意味ないですが(得るものが少なく、失うものが大きい)、
減らしたいと思う人が減らせるようにした方が良いと思いますね。
書込番号:10934547
1点
連続撮影可能枚数の話ですが、3コマというのはRAW+JPEGの場合で、
RAWだとX4は6コマ。X3は9コマできました。また、D5000は11コマですね。
買うときはあまり気にされないスペックですが、ファミリーユースの運動会などでも、
結構大事な性能だと思います。
書込番号:10934962
0点
運動会はJPEGで撮りますね。五輪でもJPEGで撮るプロが多いです。
しかも報道の場合、JPEGの最高画質も使わないそうです。
望遠で高速被写体を撮る時は、RAWで撮っても大した意味がなさそうです。
しかし連射性能が低いですね。これほど頑固に低速連射に拘るのもキヤノンさんですが、
7Dと50Dなどのラインアップを含めた問題で改善が容易ではなさそうです。
書込番号:10935101
0点
>ど素人の素朴な疑問ですが、1800画素であろうと、500画であろうが、
>プリントするのは、インクジェットですよね、
>その差は、プリンタ−で、出ますか?
1800画素と500画素じゃ全然違いますよ。多分「万」が抜けてるんだとは思いますが・・・。
書込番号:10935386
0点
連射に関して少し
1800万画素機のファイルサイズは、状況によって結構変わりますが、簡略化して、
RAW = 24MB、JPG = 8MBと思って良いと思います。
適当に6秒連射のバッファーが必要としますと、RAWの場合約22コマ、532MBになります。
(書き込みながらですので、実際のコマ数がもう少し撮れます、多分7Dの倍に相当します)
メモリの値段は分かりませんが、PC用高速DDR3の場合小売価格2GBで一万円未満ですから
適当に計算しますと二千円台ですね。
恐らく最初に二ヶ月間で二万円近く安くなりますから、約一週間の値下げ幅ですね。
書込番号:10935427
0点
JPEGがポジ、RAWがネガと考えれれるかもしれません。
多少のスキルが必要ながら後で色や露光の調整が出来る幅がJPEGよりRAWの方が大きいならば
ファミリーユースでは余計RAWの必要性が出てくるかもしれません。子供の大事な記録ですから余計に。
運動会などで1000万画素程度、つまりMRAWで連写出来たらかなり便利でしょうね。
書込番号:10935466
0点
皆様返信ありがとうございます。
ところで画素数上がったX4の画質はいかがでしょうか?
連射性能は大切ですが基本を押さえていないと秒間8コマだろうと全て失敗してしまいます。
またそれだけのシャッターユニットを乗せるにはコストももちろんですが、ボディのスタビリティも大変重要になってきます。となるとキスの最大の美点、身軽さが損なわれてしまうのでは?携帯性って性能うんぬんより大切にしている人って多いのでは?(このクラス限らず)
すみません、スレの主題とそれてきていたので勝手なこと言わせていただきました。
書込番号:10935492
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
よろしくお願いします。。
KDN使いです。
半年程前からボ〜っと買い替え(増し)を考え、カカク.comを見せていただいております。
まだ使えるから、、、とか、まだまだ値段が下がるとか、思いつつ時間だけは着々と
過ぎていく毎日でしたが、先日不注意で落下させてしまい、いよいよ買い替えの必要も
出てきたかなと考えています。
皆さまのあらゆる意見を見れば見る程どの機種を選ぶのが自分にとって
ベストな選択なのかわからなくなります。
そこで、皆さまのご意見をお願いしたく書き込みさせていただきました。
X4ボディのページで質問させていただいたのは現在一番注目度が高いであろう
との考えで、より多くの意見が聞けそうと考えてのことです。
以下に自分の持ち物を紹介します
・KDN(先日落下でグリップ部破損、動作はします)
・EF-S 18-55mm 3.5-5.6U USM (KDNとともに落下、小さな部品が中から出てきました)
・EF-S 55-250mm 4-5.6 IS
・EF 50mm 1.8U
・EF-S 10-22mm 3.5-4.5 USM
・CFカード(4G.4G.2G.2G.1G)
・KDNで使えるリモコン
・Velbon 4千円位の三脚
使い道ですが、子供の成長記録(98%)、旅先などでの感動した景色の記録(2%)
(多分)年間1万枚程度、ほぼ毎日使ってます。
画質ウンヌンは自分は明らかに皆さまより寛大だと思います(なんでもOK)。
つい最近まで400万画素で記録、iso1600も必要なら抵抗なく使ってます、、、。
過去KDN一台しか所持経験もないのでわかりません。比較のしようがありません、、、。
お店で50D、7D、X3なんかは触れます(50Dが持った感じはイイです)が、
実際使いなれないと、良し悪しの評価は出来にくいと考えます。
カタログ上の違いはおおむねわかってるつもりですが、、、、。。
動画はビデオカメラでやってますので今のとこ対象外(使ってみたらハマるかな、、?)
KDNでも連射は使いませんし必要性感じてません。
値段の高いもの程性能がイイのは当たりまえでしょうが、必要ない装備に出費しても
意味がないので、自分にはどれがベストバイでしょうか?
安いボディーにレンズを!ってことも、レンズを買うたびに実感ありますし、
納得いく買い物が出来てます。(こちらの皆さまの意見が参考になってます)
ご意見よろしくお願いします。。。。
0点
では、これから更に安くなるであろうKissX3でしょうなぁ。
レンズキットで。
標準ズームは修理可能なんですかな?
書込番号:10921567
1点
こんにちは。
EF-Sマウントで一番安いのがいいとおもいますね。
それだと KissX2ですかね。
画質も連射も動画もいらないのならば。
高機能の50Dや7Dは要らない。
動画機能のついたX3、X4は要らない。
画素数の多いX3、X4も不要。
ただ、体験してみて初めてハマることもありますからね〜。
書込番号:10921592
3点
最新の機能にそれほどこだわりがないようでしたら、どの機種でも十分な性能ですね。
お店で50Dが持った感じが良かったのであれば、50Dや7Dだとボディの質等も含めてワンランク上でしょうね。少々重いかもしれませんが。
X3、X4はSDカードで記録しますのでその点ご留意を。
書込番号:10921616
0点
馬鹿なオッサン さん、おはようございます。。
早速ありがとうございます。。
SDカードに乗換えとなるのがひっかかってます。。
CFカード対応であれば、悩みなくX3で決定なのですが、
KDNも修理せず、このまま動かなくなるまで2台で行きたく思ってます。
レンズ、ボディーとも修理となると、金額的に新品のほうがいいのではと考えてます。
(以前標準キットレンズのクレーム修理でやり取りに少々懲りてます。)
あとやたら、ボディーがチイコイですよね。。。KDNでもそうですが、
10-22なんかでぶら下げると前のめりになってぶら下げにくかったりで、、、。。
ご意見ありがとうございます。。今からまたカメラ屋に物色に行きます。。。。
ありがとうございました。。。
書込番号:10921664
0点
SD安いよ
でかいCAMERAでもレンズによりお辞儀するよ
書込番号:10921723
![]()
2点
お返事どうもです。
成程…。
確かにCFを多数お持ちでしたなぁ。
ソレだと、SDHCのX3では都合が良くないかもですなぁ。
しかし、最近のメディアは大変安くもなっているので、ココは目をつぶるしかないかもですな。
私はがお話を伺って感じたのはスレ主殿は動画不要だが、使用する可能性は否定できない事、対象被写体は子供と風景が大半で、高速連写不要でAF性能は並で必要十分、画素数にも拘りが無い…。
と云う事なら、一応動画が入っていて価格が安いX3と考えたんですがねェ…。
50Dが実はお気に入り、コレは中級機の方が性能や質感等どれをとっても上なので当然ですし、7Dはスレ主の要求からはかなり上にぶれているでしょうから論外ですからなぁ、50Dがイイ様な気もするんですがソレだと今度は動画が無い…。
今気が付いたんですが、キヤノンのラインナップって機種数は沢山有る割には「意外に」中途半端ですなぁ。(驚)
動画不要なら50D、メディアの機種刷新がOKならKissX3では無いですかな?
7D、50D、KissX3/4の選択肢の中では…。
書込番号:10921743
![]()
0点
imozaemonさん
こんにちわ
X3で十分ではないでしょうか。
CFからSDに変えてもCFに比べてSDの方が安価ですの負担も軽いと思います。
動画、連写が必要でなければクラスの低い物でもOKでしょう。
KDNでの不満点をクリアーできているのであればX3を購入してみてはどうですか?
浮かせたお金でEF-S 18-55mmを別のレンズに買換える方が良いとおもいます。
・タムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical
・シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
あたりは、どうですか〜
書込番号:10921843
1点
imozaemonさん
こんにちは。
どんな買い替え、買い増しにも言えることですが、手持ちの
資産のうち、どの資産を活かすかの取捨が必要かと思います。
例えば、
CFを使いたいというのであれば、50Dか7Dに絞られま
すし、落とした標準ズームの代替を考えるのであれば、各ボ
ディのレンズキットが視野に入ると思います。
仮にX3なら、ボディ単体よりも、ほぼ同価(価格.com最安
値ベース)のレンズキットがコストパフォーマンス高いです。
子どもの成長の記録をということであれば、室内撮影を考慮
し、サードパーティー製の明るい標準ズームも比較的安価で
す。
どのボディにするかは、そういう点から煮詰めるのもアリだ
と思います…が、同じ状況にあったら、予算次第で、私なら
50D+標準ズームにすると思います。
書込番号:10921856
0点
一人で撮影の為だけに旅行に出たことが有れば・・7D、無ければ・・X4
X4はX3でも良いのですがこれから何年か使うことを考えればX4でしょう・・KDNのように長く使ってくださいね。ちなみに私のKDNは娘のところで活躍続けてます。 (^_^)/~
書込番号:10921859
0点
imozaemonさん こんにちは
X3が良いと思います
● メモリですがSDならば携帯とか多機種で採用されているので
持っていても良いのではないでしょうか?
私は50Dでもアダプター使って全てSD使用してます
マイクロSD使ったりもしてます
マイクロなら最後には携帯にも流用できるので
パソコンのスロットなどネットブックにさえ
SDスロットあることが多いので
出先でもパソコンですぐ画像確認できるのでCFほとんど
使わなくなりました
カテゴリ6でも短時間であれば秒6枚出来ますし
カテゴリ10なんかも出てます
※検証はしてませんが50Dだけかもしれませんが
カメラ側でSDのフォーマットすると、書き込み速度が
落ちるような気がしてます。カメラ側でフォーマット
してから 書き込みの延滞が頻繁に出るようになった気がします
(50DでCFアダプター使ってSDメモリを使用している場合)
● 旧モデルになったとはいえISO感度やその他機能は
現行機とも渡り合える性能を有している
● それなりに値段がこなれているしもう少しこなれるかも
スレ主さんの書き込みから察するにX4でさえ30,000円以上の差があるが
金額差ほどの性能を要求していない
● 動画はいらないとはいえ、あればいつかは使うかも?
● 長く使われるようなのでX3は古すぎずのモデル
時間がゆるせばX4のCBまで待つのが一番のお買い得なのでしょうが
書込番号:10922000
0点
EF−S10−22oをお持ちであることから、超広角域のレンズで撮影された際に、使い難さを感じられたことがございませんか?
それは、ファインダーの倍率が低く、被写体の細部が見辛いからです。
もし、この点を重視されるなら、ミラーよりもプリズムのファインダーが良いと思います。
この場合、現行機なら50Dとか7Dを選ぶことなります。
でも、この点が気にならないのであれば、持ちやすさで選んでも良いのではないでしょうか?
わたしは、X3 と X4 は、似て非なるものと考えています。
特に、連続撮影の際の撮影可能枚数という項目をご覧ください。
JPEGでも少なくなっています。RAW+JPEGなんて最少ですよ(笑)
これは、撮影のテンポを考えて写さないとイザという時に写らないといことです。
テンポ良く撮りたいならば、X3です。
RAW+JPEGを使わないなら,X4でも良いかも知れません。
ここが気になるなら、やはり 50Dや7Dです。
書込番号:10922176
0点
X3レンズキットがいいんじゃないでしょうか!
動画付いてるし、X4の発売で値段もこれから下がるでしょうし、
画質も問題ないし、軽いし(←これ重要!)
もしくはX4レンズキットの値段が落ち着くまでねばるか。
メディアがCFからSDになっちゃいますが、
高くは無いのでそれほどインパクトは無いでしょう。
トランセンド16GBクラス6(TS16GSDHC6)で3680円です。
動画撮影の可能性も考えて、大容量で高速タイプがいいでしょう。
書込番号:10922198
0点
こんにちは。
どうしても、ファインダーを覗いて写真が撮りたい!と思わないのなら、コンデジG11はどうですか?バリアングルを最大限活かした写真を撮ったとき、今までになかった写真の面白さが経験出来ると思いますよ。
書込番号:10922358
0点
imozaemonさん、こんにちは。
この選択肢の中から選ぶのであれば、50Dをお勧めしたいですね。
あるいは、50D後継機のデビューを待つか。
今後お子様の成長に合わせて、連写が必要(というより連写だと面白い)
局面が増えてくるものと推察します。そうなった時にkissシリーズでは
かったるいでしょう。せっかく買い増しするんだし、ステップアップ
しましょうよ。私はKDN→40Dと買い増ししましたが、正解だったと
思っています。
50D持った感じが良い、と思ったのなら、その感覚を信じましょう(^^
あと、18-55USMは引退させてあげて、やはり18-55ISあたりを購入される
ことをお勧めします。同じキットレンズですけど、結構違いますよ♪
書込番号:10922738
0点
ただいま、戻りました。
(kantarou7)さん
ありがとうございます。
SDカードへ乗り換えるならX2もアリですよね!
X3、7Dで動画にハマった、目覚めた方っておられますか?
(石臼挽き珈琲)さん
ありがとうございます。
50D,7Dは重い、、、実際ユーザーにならないとわかない実感ですよね。
お店で触って、なぶりたおしても重いなんて思わないですからねえ(自分は)。
(MOVE MOVE MOVE)さん
ありがとうございます。
SDカードは安くて、最近いたるところに差し口が見られますよね!
自分と妻の実家には差し口のあるテレビがあります、、、(笑)
思い切って今回SDに乗り換えるべきでしょうか、、、。。
CFでもSDでも何でもいいから全部一種類で統一してくれればイイのに、、。。
やはり、おじぎしますか、、自分は首からさげるのは50mm1.8Uが一番シックリきて好き
です。。。
(馬鹿なオッサン)さん
たびたびありがとうございます。。
AF性能は並、、KDNは並ですか?もっとイイのはどのくらいイイのでしょうか?
子供撮りにはどのくらい役立ちそうでしょうか?
自分は飛行機や鳥、レーシングカー等はめったに撮りません。。
画素数にこだわりがないのもKDNで400万から800万画素に換えても
2倍きれいと感じないところにあります。2分の1の容量に収まる2倍きれいじゃない(と感じることができない)絵なら2倍収まる方が何かと便利です(自分は)。。
書込番号:10923144
0点
またまたお返事どうもです。
AFは並と云えますな、なんせ機種の立ち位置からも云えますな。
お子さんでしたら、別に問題にならないと思いますがネ…。
しかし、新型ディジックではAF精度向上なんかにも寄与しているとドコかで利いたような記憶もあるので、今のカメラよりは更に良くなっているのではないかと思いますなぁ。
画素数は「綺麗」に成るのではなくて、「細かくシッカリ(=高精細)」と撮れるようなる、なので少し意味が違うんですがネ…。
いずれにしても、スレ主殿が今回の機種選びに際して重要なのは、動画とメディアはどうするのか?です。
そこを考えるべきですな。
書込番号:10923256
0点
今買うなら 50D は中途半端な気がします。
動体撮るなら 7D , そうでないなら X4 でいいんじゃないでしょうか。
両方、動画もいけますし(将来興味がでてくるかもしれないですし)
書込番号:10923325
1点
(Pannyako)さん
ありがとうございます。
連写はKDN以上の速さは今のところ要らないです。
レンズまでオススメ取り上げていただいてありがとうございます。。
それぞれのページで勉強させていただきます。。
(410143)さん
ありがとうございます。
X3のレンズキット安いですよね!Kissシリーズを3〜4年ごとに買い替えていくのが、
コストパフォーマンス高いですよね!
そのためには今回SDカードへシフトが正解なのでしょうか、、。
(さすらいの「M」)さん
ありがとうございます。
10-22mmの使い難さ、、、KDNが自分の初デジ一なので
比較出来ないです。。
そのあたりの
KDNからX3
KDNから50D
KDNから7D
カタログ上の数字ではわかるんですが、費用対効果はどの程度なのでしょうか?
(もも&はな)さん
ありがとうございます。
軽いし、、、軽いのは確かにイイと思います。。
ただ、X3はチイサイです、、、。。
50Dのデカさ(ガッシリ感)で、CFカード、カタログ上の性能はKDNと比べて
劣るところなしってボディーが望みなんですが、、(注文建築みたいですよね、、ペコリ)
書込番号:10923471
0点
(melbo)さん
ありがとうございます。
一人旅、、。あと10年はないでしょう。。子供たち(三匹)が相手になってくれなくなったら
ぜひとも行きたいものです。バイクで、、、(あっ、免許がない)
KDNはまだ動きますので現役続投です。
ウチのオヤジもカメラが趣味だと良かったのに、、。。
(mauihi)さん
ありがとうございます。
実はIXY DIGITAL 700所有です。KDN購入とほぼ同じ時期に妻用にと購入しましたが
ほとんど使うことなくお蔵入りしてます。。SDカードも1G一枚あります。
当時の最新機種を2台購入してKDNはボロボロになってまで現役です。。
長く使いますョ〜〜〜〜〜4年半、、いや、つぶれるまで大事に使う予定です。。。。。
X4のCBは6月頃でしょうか?
その前に7DのCBがありますよね?ボディーで2万円??!!無理ですよね、、、
(星空のワルツ)さん
ありがとうございます。
ヘタクソながらも今の一眼生活を楽しんでおります。。
コンデジG11、一度調べてみます。液晶画面の向きをぐるぐるなぶれるやつですね。。
(R-1 driver)さん
ありがとうございます。
そうなんです。せっかく買い増し、、、。。その気持ちもあるんです。。
自分のレベル以上の機種を自分に課すってのもアリかもってとこから7D
まであげさせていただきました。。
18-55mmIS も先日来、自分的に注目のレンズです。。。。
書込番号:10923594
0点
>imozaemonさん
いえ、レンズが凄いのでビックリしたんです(笑)
EF−S10−22oは、APS−Cの超広角では定評があります。
今気づいたんですが、KDNは18−55oとキットですが、残りのレンズは単品買いですよね? 55−250oISを単品で買われるのは珍しいなと思いまして...(新古品なら納得できますが)
お店かキヤノンSCで、10−22oをX3や50Dに付けて貰って、見え具合を比較して頂けたら、違いが分かるかと思います。
書込番号:10923596
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
X3を買わずに待てばよかったと、やや後悔しております。
こんなに早くX4が出るなんて。
X3の動画機能が若干不満で、春になったら7Dとの二台体制をと思っていたのですが、
X4のスペックを見たら、こっちでもいいんじゃないかと急に迷い始めました。
皆さんは、7DとX4、どちらに魅力を感じますか?
1点
どっちも、もう少し改善できればと思いますが、断然7Dでしょう。
中身から見ても、値段から見てもだと思います。
書込番号:10915525
8点
動画を求めるのであれば無難にビデオカメラを購入されたほうが良いですよ。
デジタル一眼レフのメインは写真ですからね〜。
逆立ちしたって開脚前転を決めたってウルトラCを決めたってビデオカメラ様には勝てませんしね〜。
ま!私は動画より写真派なんで元々動画いりませんけど!
ステップアップならやっぱりEOS7Dですね。
いろいろと言われまくってますけど、まぁ使う本人が楽しめたら「良いカメラ」でしょうね〜。
Kissとはボディのできが違いますよ。ホント。
ついでに1800万画素をフル活用できるようにLレンズを・・・
バッテリーは予備を購入・・・
バッテリーグリップで縦位置ラクラク・・・
ストロボは高感度を使わないように580EXU・・・
こんなもんでどうでしょう?
書込番号:10915561
1点
カメラとしては、別物です。
動画性能重視なら、重さとバッテリーの違いよる作動時間で判断してはいかがですか?
X4のモニターが横長で動画向きになってる点も、気になるかもしれませんね。
書込番号:10915579
1点
> 7DとX4、どちらに魅力を感じますか?
二択なら7Dですが、・・・
新製品が出るたびに気になっていたら、
懐具合が大変じゃないですか?
予算があるならレンズに投資したいです。
書込番号:10915661
5点
>皆さんは、7DとX4、どちらに魅力を感じますか?
動画機能はデジイチに求めないので断然7Dです
書込番号:10915690
3点
十文字美信氏の7Dの動画機能での「おわら風の盆」を視て思ったのは、かなり使えそうな事。
7Dと同等の動画機能なのだから、X4でしょう。
動画機能で劣るX3を早めに売却して、7D購入との差額分もレンズに注ぎ込むのが良いと思います。
AFではなくMFなんですから、ツァイス単焦点が面白いと思います。
自身がそう思うだけですが。
動画機能メインで導入するのもアリと思いました。
確かにビデオカメラは動画に特化してますが、"表現の幅"の点ではデジ1の足元にも及ばないですね。
書込番号:10915709
5点
そう、デジカメカメラは日進月歩。新しい物が出る度に欲しくなる。だから、高価な本体はいらないのです。エントリーモデルを短いサイクルで買い替えしてる方がリーズナブルに新技術(ワンテンポ遅れますが)の恩恵に預かれるのです。私は、エントリー機に高価なレンズを着けてます。だから、X4にして、浮いた金でLレンズにしなさい。レンズのサイクルは長いのでメーカーに踊らされませんよ。
書込番号:10915723
![]()
14点
おはようございます。
動画を求めるのであれば、X3とX4の2台体制よりも、X3とビデオカメラとの2台体制の方が充実しますよ。
書込番号:10915793
6点
デジ一眼の動画は、カット毎に撮影し、それを編集するのに向き、
ビデオカメラは、連続でズームを使って撮影するのに向いています。
子供の行事はビデオカメラで、凝った動画はデジ一眼と思います。
書込番号:10915869
7点
2台体制が必要なら7D買い増し、
必要なければX4に買い換え、余剰資金はレンズへ、
で良いのではないでしょうか?
書込番号:10915933
1点
このサイクルで行くと、今年の12月末にX5が発売されるのでそれまで我慢しては!?
それに、その時までには7D後継機の発表があるかもしれないし。
書込番号:10916126
4点
液晶がワイドになってもL版に印刷するときどのみち左右カットされちゃうし、、、
ISO感度の上限設定機能は良いけど、あとは上位機種の使いまわしだし、あんまり魅力感じませんwww
約12万円と約8万円だったら、カメラとしての機能やコスパを考えたらやっぱ7Dですね♪
書込番号:10916249
1点
これから、HD動画を残すなら、フルHDに統一しておいた方が良いと思います。
その意味で、X3は損です。
ただし、スチル限定なら画質にそれ程の差は出ないでしょうね。
皆さんと少し意見が違うのは、動画の扱い方です。
スライドショー的に魅せるなら、断然一眼カメラの方が綺麗です。
編集作業も、写真をスライドショー的に並び替えるのと同じ感覚で行えば、楽しめます。
本当のムービーは、ストーリー性・記録性・起承転結 などが重要ですが、スライドショー的に動画を扱えば誰でも手軽に撮影を楽しむことが出来る筈です。
なので、動画を重視するなら、X4や7Dを薦めます。
書込番号:10916430
1点
X4は現物をまだみていないのですが、ファインダーはペンタミラーとの事で、多分7Dの方が良く見えると思います。
7Dのファインダーは本当に良くて、APS-Cカメラの中ではベストだと思います。
X4は安価な下位機種と言うだけではない、あえてこれが欲しい魅力が欲しいですね。
例えば、バリアングル液晶とか、ブースターと合体してより本格的なビデオになるとか、レンズがばね仕掛けで前方に発射されるとか…
書込番号:10916687
1点
主と似た感じですが、夏にX3WZを買ってから12月に7DLKを買いました(*´∇`*)
二台体制の予定でしたが、AF速度と15-85mmレンズの描写力で7Dしか使わなくなってしまいました(-_-;)
X4のスペックUPは結構魅力的ですが、X3&X4だとどうしても使用状況が被ってしまうかと思います。
7Dの重さが気にならないなら、断然7Dをオススメしますヽ(´∇`)ノ
ちなみに、X3は相方にあげましたが、充電すらされずに埃かぶってます(._.)
書込番号:10916761
![]()
2点
いまKX2ですが、
7Dと同じ画が出てくるなら断然X4です。
軽さが命なので…
ただしもっと価格が下がってからですね(^^;)
シングルDIGICで1800万画素なのに
KX3より連写が速いところが不思議です(?_?)
書込番号:10916848
4点
>7DかX4か。
X4は視野率100%ではないので7Dの様な問題は起こりませんね。
書込番号:10918246
1点
断然7Dです。
AFが段違いだと思いますよ。
新マクロは当然、KDNのキットレンズでも合焦が格段にも上がってました。
それ以外にもカメラの本質部分が全然違うと思いますよ。
書込番号:10918706
1点
二台持てるならX4と5D2ですかね〜
車で言えば4気筒と6気筒みたいなもので使い分けできそうだし・・
APS機の最大のメリットである軽量コンパクトを堪能できるのは
X4の方でしょう
書込番号:10919949
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











