このページのスレッド一覧(全605スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 14 | 2011年3月14日 20:03 | |
| 2 | 15 | 2011年3月13日 10:28 | |
| 17 | 14 | 2011年3月10日 02:10 | |
| 19 | 13 | 2011年3月10日 01:09 | |
| 9 | 5 | 2011年3月8日 02:33 | |
| 14 | 5 | 2011年3月7日 17:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
なぜ迷っているのでしょうか?
情報が少なすぎます・・・・・・・。
予算、何を撮りたいのか、どのような使い方をしたいのか、今後のめりこむのか、とか。
漠然と迷っているのでしたら、
持ってみて重さ、大きさが気にならなければ、
迷った時は、高い方にされておけば?
(操作性など、総合的には格上だと思います。)
書込番号:12780326
0点
バリアングルが必要で連射が少しでもいいと思われるなら60D。
そうでなければ、X4でいいと思います。
書込番号:12780342
0点
>値段と性能の面からみてどちらがお得なんでしょうか?
ですから、使い方や、デジ一に何を求めるかなどによります。
とりあえずデジ一がほしいとか、ただカメラ任せでいいから撮りたいとか、
60Dである必要性がない用途でしたら、高いお金を払う必要はないでしょうし・・・・・。
X4のほうが小型軽量で持ち出しやすいでしょうし。
書込番号:12780346
![]()
0点
それならば同じでしょうね。
大きくて重いのか、小さくてそこそこ重いのか
どちらが合うかの問題です。
書込番号:12780358
1点
予算と重さがOKならば、60Dがいいのではないでしょうか?
書込番号:12780374
1点
>面白い風景・奇麗な風景・家族などを
ならX4で十分ですし、問題ないですが予算があるのなら60Dをおすすめしておきます
書込番号:12780380
0点
どちらを買っても後悔はないと思いますよ。でも迷っているようなので、重さや価格、アートフィルターが欲しいなら60D、なるべく手軽に始めたいならX4をお勧めします。
書込番号:12780533
1点
撮影結果(写真)は変わらないでしょう
多少大きく高額でも可なら60Dをお勧めします
理由
グリップが握りやすい
サブ電子ダイヤルがあった方が露出の調整等しやすい
方眼のスクリーンがオプションされている
等です
※バリアングルはどっちでも良い
書込番号:12780591
1点
私も 60D がお勧めかな。実際の現物を持ってみて、比較すれば
60D が欲しくなるかも(大きさ、重さを気にしなければ)
やはり、サブ電子ダイヤルのある/なしは大違いです。(私の場合)
書込番号:12781658
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
この度、娘の卒園式の集合写真のカメラマンを拝命してしまいました。以前よりプロのカメラマンではなく、卒園児の保護者が集合写真を撮ることになっているそうです。ちなみに、一眼レフ全くの初心者です。
この度「EOS Kiss X4 ダブルズームキット」を購入しました。
撮影場所は保育園の園庭、人数は60人程だそうです。価格.comを参考にSLIK/Fシリーズ F740も購入しました。
全くの初心者とはいえ、思い出のショットとなりますので、ミスは許されません。下記の点に付きましてご教授頂きたいと思っております。
1)一般的に、標準ズームレンズ「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS」と望遠ズームレンズ「EF-S 55-250mm F4-5.6IS」のどちらを使用すべきか。
2)写真は謝恩会の終わりに、近くのキタムラにて2L版にしたものを保護者に渡します。最適な記録画質はM(中画質)で十分か。
3)その他注意点があればお願いします。
以上三点、お手柔らかにお願いします。
0点
卒園おめでとうございます♪
1)18-55の広角寄りでの撮影がいいと思います。
55-250だと全員を入れるのにかなり離れないといけないかも…
2)何百枚も撮るわけでもないでしょうし、せっかくなのでJPEG-L+RAWで撮影してください。(わざわざMで撮る積極的理由がない)
JPEGで満足ならそのままプリントに出してもいいし、少し不満があればRAWを付属のソフトのDPPを使って補正してみてください。
3)できればリモコン(RC-6)を使って、自分も入った状態で数枚撮るのが楽だと思います。
あと、事前に練習しておいてください。
書込番号:12775940
![]()
0点
> uousaouさん
重要な使命ですね。
またとない一日になりそうですね。
> 1)
可能な限り遠景から撮影して下さい(極端に離れる必要はありません)。
というのは、広角ですと隅に移る人物が、遠近感で流れたような感じになってしまうからです。
18-55mmの、35mmくらいをお使いになればバランス良く取れるでしょう。
> 2)
最高画質で撮影して下さい。
他にはブラケット撮影を行う、複数回撮影する等でしょうか。
> 3)
水準器を用意して下さい。
カメラのホットシューに装着し、水平で撮影して下さい。
上向きや下向きで撮ると、パースがかかってしまいます。
書込番号:12775992
1点
こんばんは
プロでも、撮りなおしが効かないものは一眼レフともう一台コンパクトカメラ等でで撮影していますね。(人にもよりますが)
私も記録画質はMよりも大きい方がいいと思います。
SDも無難にサンディスクなどを使ってリスクを回避してください。また、現在のメディアを使うにしても事前に念のためのフォーマットはしておいた方が無難です。
撮った後に拡大しての確認も忘れずにしてくださいね。
あとは、当日メディアと電池が入っていることを確認してみてください。
綺麗に撮れるといいですね。
書込番号:12776000
![]()
0点
こんばんは。
何度か頼まれたことあることがありますので経験から言うと、EF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISで大丈夫です。また、広角よりの方がピントの合う範囲が広いので広角よりで撮るといいです。ただ端にいる人のゆがみを気にするなら18mmじゃなく20mmぐらいのほうがいいか。2Lだったらわからないかとは思います。画像は迷わずLで撮りましょう。
60人だったら、20人の3列か15人の4列ぐらいかな。10人の6列は並ぶの大変。
ステップは用意されるんでしょうか?段差がないと人によっては身長差で顔が隠れます。気をつけて。
上手く前の人と人の間に後ろの人が入るように、後ろの人が前の人に隠れないように並んでもらってください。
撮る前に最初から「3枚撮りまーす」とか言ってしまって心の準備してもらうといいです。そうでないと必ず横向いてたり、目を閉じてたり、顔に手を持って行ったりと、折角の写真が台無しに。
リモコンあるといいですが、三脚でしっかり固定してライブビューでピント確認して撮るといいかな。
フラッシュ焚きたいところですがあまり離れて炊いても内蔵フラッシュだとうまくいきません。
顔がが陰にならないよう光りの位置を気をつけ下さい。あまりまぶしいと目を閉じてる人が増えるので気をつけてください。
書込番号:12776034
![]()
1点
>だっち。さんへ
貴重なご意見ありがとうございます。18−55の広角で明日家族を交えて試し取りをしてみます。
確かに、わざわざMで撮る積極的な理由なんてないですよね。それと、リモコンの事がすっかり頭から抜けていました。
さっそく検討してみます。
書込番号:12776057
0点
>Eghamiさんへ
こんばんは。
一眼レフなど無縁でしたが、これも何かの縁と思いカメラマンの件受ける事にしました。
やはりレンズは18−55がベストみたいですね。ここは最高画質でいくべきだとのご指摘ごもっともです。
それと水準器という用語も恥ずかしながら初めて知りました。自分なりに調べて是非使いたいと思います。
貴重なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:12776084
0点
>さんがくさんへ
こんばんは。さっそくのレス本当にありがとうございます。
バックアップのカメラ(コンパクト)事もまったく考えていませんでした。
当日は、コンパクトカメラも持参し、それも最高画質で撮影したいと思います。
SDはサンディスクを使用しております。それと撮った後の確認、当日のメディアと電池の確認しっかりと行います。
貴重なご意見本当に感謝しております。
書込番号:12776096
0点
>広角ですと隅に移る人物が、遠近感で流れたような感じになってしまう
という意見がありますが、通常、集合写真では両端は人が1人分入るくらい空けて撮りますから、人物が写真の隅っこにいくことはないかと思います。
というか、書くのを忘れてましたが、写真の左右は人が1人分入るくらいは空けてくださいね…
でも、気になるなら30oくらいで撮影してみてください。
書込番号:12776130
0点
>goodideaさんへ
こんばんは。
被写体の配列の件、本当に参考になりました。過去の写真を拝見して当日あたふたしないように決めておきたいと思います。
繰り返しになりますが、具体的なご指摘とても参考になりました。明日、家族で当日のイメージを考えながら少し練習してみたいと思います。
書込番号:12776131
0点
こんばんは。
もしお持ちなら押さえにコンデジも持って行ってくださいね。
カメラはいつ壊れるか分かりませんから(笑)
出来ればそのコンデジでも何枚か撮っておくと安心です。
あと屋外ということですが、距離や光線の状態によりますけど、
フラッシュONでも何枚か押さえておいたほうがいいかもです。
最初に何枚も撮りますよ〜と声をかけておくといいと思います。
がんばってください!
書込番号:12776289
0点
忘れてました。絞りですがf8〜13ぐらいで撮るといいかなあ。一つは被写界深度(ピントあう範囲)、シャッター速度は1/60以下には成らないように気をつけてくださいこれ以下だと確実に被写体ぶれ起こすでしょう。ほんとなら遅くても1/125は最低ほしいですね。ピントは二列目センターあたりの人に合わせたらいいのかな。一番前の人でもいいけど構図を作りにくいと思います。(このピンの位置は人によって違う位置がいいよって言われるかもしれないですが)
先に、20mmぐらいと書きましたが28mmぐらいで端に一人分くらい開けておくと割とプリントしたときにいいかと思います。
書込番号:12776410
0点
>BAJA人さんへ
こんばんは。当日は、コンパクトデジカメも忘れずに持参します。
フラッシュONでも何枚か押さえて方がいいとのご指摘、出来る限り色々なパターンでトライしてみます。
(といっても、3〜4枚くらいが限界だとおもいますが、がんばってみます。)
本当にありがとうございました。
書込番号:12776443
0点
>goodideaさんへ
度々すみません。
明日、絞りとシャッター速度に気をつけて練習してみます。
当日は、ピントを二列目あたりに合わせて撮りたいとおもいます。
明日がんばってみます。ありがとうございました。
書込番号:12776462
0点
今から RAW で撮影して DPP で調整するのを試しておいてもいいかも
しれません。RAW現像というと難しいイメージがあるかもしれませんが、
・ピクチャースタイルを選択する。(私は肌の色的に忠実設定が好きです)
・露出を補正する(+/- 1.0 くらいならできる。それ以上はちょっときつい)
・WBを調整する(肌色がきれいになるように)
・シャープネスを調整する。(お好みと印刷を前提にして。。)
・トリミングと角度を調整する。(0.5度くらいは微調整する必要がでてくる
ような気がします)
と、これくらいだけなら難しい知識はなにも必要ないですし、写真も救える
可能性や、よりよくする可能性がでてくるので、raw 撮影をお勧めします。
書込番号:12776948
0点
>mt_papaさんへ
おはようございます。
マニュアルを見ると、”RAW+L”という記録画質もありますね。一度の撮影で、RAWと通常のLの撮影が同時に行われるのこと、大変参考になりました。今日撮影後、Digital Photo Professionalで試してみます。
書込番号:12777276
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
この焦点距離の野鳥を撮りたいのですが、55-250mmではどれくらいの大きさになるのでしょうか。
たぶん携帯電話S001をめいっぱいズームしてポチっと押しただけです。
kissX4ならもっときれいに撮影できるのでしょうか?
3点
携帯が35mm換算でどのくらいの焦点距離なのかわかりませんので答えようがありません
また、野鳥まで何十メートル離れているのでしょうか?
数十メートル離れただけで55-250mmでは厳しいと思います
書込番号:12380435
2点
この携帯電話のカメラは、レンズが35mmフィルムカメラ換算で焦点距離36mm相当とされています。
おそらく0.3Mモードでいっぱいいっぱいまでズームしたものと思いますので、その5倍の焦点距離、約180mm相当になっているはずです。
一方、このカメラでレンズを250mmにした場合、35mmフィルムカメラ換算で焦点距離400mm相当となります。
携帯電話のカメラと比べると、180÷400=2.2倍となり、上に示した程度の大きさで写せることになります。
書込番号:12380440
![]()
3点
カワセミ用の画角シミュレーターを公開されている方もおられますので
参考になるかもしれません。
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
一応、計算もしてみましょう。
22.3mm(KissX4のセンサーの横幅)÷250mm(レンズの焦点距離)
×30m(おおよその距離)≒2.67m(写る幅)
上記に対して被写体がざっと40cmの大きさで真中に捉えると、両
側に1.1m程の空間も捉える事になりますね(要は真中にぽつんと写
る位です)
逆に40cmの被写体をフレームいっぱいに大写しする場合は、
22.3mm(KissX4のセンサーの横幅)÷0.4m(被写体の大きさ)×30m
(距離)≒1672mm(X4でのレンズの必要焦点距離)
まあ、上記の場合フレームにギリギリ収まるように写す場合のお話な
ので、1000mmあれば30m先の40cmの被写体を大きく捉えることが
できるでしょうかね。
ただ、実際は鳥ですので、動きを追って背景と共に写しこむなら500mm
あれば十分でしょうし、風景を主体にフレーミングするなら250〜300mm
で困ると言う事もないでしょうね。
結局はどう撮るかと言う話になるのですが。
書込番号:12380515
![]()
2点
携帯電話のカメラと、X4などでは、センサーの性能が全く別物と考えていいので、ずっと綺麗に撮れると思います。(ただし、カメラに対する多少の勉強は必要です)
ただ、野鳥撮影はキットのズームではあまり期待しないほうがいいです。すみっこネコさんも書き込まれてますが、野鳥撮影は500ミリが標準と言われる世界です。望遠側250ミリのキットレンズでは物足りなく感じると思いますが、500ミリクラスのレンズは、大きく、重く、高価です。
X4自体はよく出来たカメラだと思いますが万能では無いです、野鳥撮影に踏み込むにはそれなりの覚悟(予算と体力的に)が必要だと思っておいてください。
書込番号:12380582
![]()
1点
動画なら画面から鳥がハミ出るほどの大きさで撮る方法がありますよ
静止画でもPCでトリミング(要するに切り抜き)してVGAサイズにしたら
換算2000mm越えるんでスッゴイでかいです
書込番号:12380615
1点
やまだごろうさんの計算が正しいとすると、携帯の300万画素相当の画像サイズに合わせるため1800万画素→300万画素のトリミングが出来ますね。ズーム換算であと2.3倍ズームが利きます。
最終的なものは2.2倍x2.3倍で5倍くらいは携帯より大きく写せる計算です。
書込番号:12380992
1点
補足
ピクセル換算
1800万画素(5184x3456 pix)→300万画素(2000x1500 pix)
短辺で3456÷1500=2.3(倍)
書込番号:12381068
1点
>この携帯電話のカメラは、レンズが35mmフィルムカメラ換算で焦点距離36mm相当とされています。
携帯(S001)とX4との単純比較では、35mmフィルムカメラ換算で焦点距離36mm相当と35mmフィルムカメラ換算で焦点距離400mm相当ですから400÷36=約11倍です。
従ってX4は55-250mmを使って携帯(S001)よりも約11倍大きく写すことが出来ます。
次にX4は画素数が多いですから画素数をそろえるために、1800万画素÷800万画素=2.25倍で2.25倍と言う倍率が導かれます。従ってX4で1800万画素から中央の800万画素分を切り取ることで携帯(S001)と画素数をそろえた比較が出来るようになります。それでも性能面ではAPS-CのX4の方が画質的に高画質な写真となるずです。
よって画素数を考慮しX4の800万画素部分と携帯(S001)の800万画素を比較する時、倍率の差は約11倍の画像から部分的に800万画素を使用すると言うズーム効果が加算され2.25倍すると約11倍x2.25倍となり約25倍と言う答えが導かれます。
やまだごろうさんの説明では「0.3Mモードでいっぱいいっぱいまでズームしたものと思いますので、その5倍・・・」とありますので、これは携帯の800万画素から300万画素分を切り取ったズーム効果と意味が取れますので、同じようにX4の800万画素から300万画素分を切り取ると言った常に同じ処理を掛ける事で同じ画素数で比較する事が可能です。よって同じ加工を掛けることから画質の優劣が逆転する事がなく、始めは多くても5倍くらいのズーム率と考えられましたがどうもこちらの計算結果である25倍の方がより現実的な答えではないかと思います。
書込番号:12381394
1点
0.3Mモードと言うものを全く理解していなかったので、もう一度訂正して書き込みます。
0.3MモードとはVGAサイズ(640x480)の事ですね。つまり撮影された画像をそのまま価格comにアップされたのですね。
それですでに携帯(S001)の焦点距離が凡そ180mmと書かれてあるので、ではX4での55-250mmを使ったVGAサイズ(640x480)の写真を取り出したときの焦点距離を計算して見ましょう。
するとX4で250mmのレンズを使用すると35mmフィルムカメラ換算で焦点距離400mm相当。フルピクセルサイズ(5184x3456)からVGAサイズ(640x480)を取り出すときは、短編で3456÷480で7.2倍のズーム率となります。従って焦点距離400mmにこのズーム率を加算して400x7.2で2880mm相当の画像サイズである事が分かります。
携帯(s001)とX4を比較すると、焦点距離で180mmと2880mmの違いである事から計算すると2880÷180で16倍である事がわかります。
従って倍率としてはアップされた写真はX4で撮影すると更に16倍大きく撮影する事ができます。
画質もアップされたようなカラーノイズは出ないのでX4は高画質だと思います。
0.3モードを分かっていなかったので、答えまで随分と遠回りしてしまいましたが・・・
書込番号:12382659
1点
みなさんありがとうございます。
写真はそのままのサイズです。
サイバーショット携帯カメラでは美しい被写体が豆粒でしか撮れなく設定が起動するたびに小さな画像サイズに初期化されてしまうのでしかもα55のようにすぐ電池がなくなるので煩わしく感じています。
付属の55-250mmレンズでこの写真の美しい風景が豆粒ではなく何が映っているかわかるように撮れるなら一眼のWキットのほうを購入したいですがキャノンの35倍ズームカメラも気になっています。
書込番号:12382834
0点
『キャノンの35倍ズームカメラ』とはPowerShot SX30 ISのことでしょうか?
SX30のことなら、望遠は840mm相当までありますからX4のWズームのさらに2.1倍まで大きく撮れます。携帯からだと2.2×2.1=4.62倍になります。
X4で840mm相当のレンズ(実焦点距離500mm程度)はもっとも簡易的で安価な物で約2万円から、現行品でそれなりにしっかりしたものになると約8万円程度からになります。「EF500mm F4L IS USM」になると約70万円からになります。
ただ、SX30とX4とで、焦点距離を同じにしても撮れる写真(画質など)まで同じかどうかはわかりません。
書込番号:12383679
1点
とてもありがとうございます。
2万円の安易な望遠レンズの名前を教えていただけたらいいなと思います。
書込番号:12385368
0点
>2万円の安易な望遠レンズの名前を教えていただけたらいいなと思います。
やまだごろう さんの仰っているのは以下のことだと思います。
ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX
http://kakaku.com/item/10501112047/
このミラーレンズとは、天体望遠鏡では安価な反射望遠鏡をそのまま
カメラ用のレンズにしたようなものです。
F6.3と言うのはレンズの太さそのもので、これは固定で絞ることはできま
せんし、MF専用のレンズとなります(ソニーがAFできるミラーレンズと言
う凄いものを出してましたが絶版になってしまいました)。
F6.3ならそれ程暗くはないのですが、被写界深度(ピント面の深さ)が
狭いのでピント合わせはかなり気を使うことになるのでライブビューで拡
大しながらピント合わせするのがベターでしょう。
ただ、ミラーレンズは構造上の特性として独特のリングボケというドーナ
ツ状のボケが発生します。人によってはそれが画的に煩いと感じる場合
もありますが、通常の500mmのレンズの半分以下の大きさ(実焦点距
離の1/3でミラーで折り返して投影する為です)で、レンズ光学系と違っ
てミラーによる表面反射の為色収差は起きず(厳密にはピント用にレン
ズもはいってますので起きなくもないですが)、また、圧倒的に軽量であ
ると言うメリットはとても大きいので、特徴を理解された上でご使用にな
るなら素晴らしいレンズといえます。
しかも、このケンコーの物は実際の天体望遠鏡と同じTマウントと呼ばれ
る汎用マウントで、このTマウントは各社カメラへのマウントに変換するアダ
プターがビックやヨドバシと言った大型カメラ専門店で簡単に手に入ります
ので、何処のカメラを買っても、将来別メーカーのボディを買い換えても、
簡単に移行もできます。
まあ、貧者の大砲(望遠)などと揶揄される場合もありますが、決して悪い
物ではありません。
書込番号:12388091
0点
キャノンEOS KissX4で撮ったカワセミの写真があります。BORG77EDUで撮ったものです。
今はあいにくパナソニックの写真しかアップできませんが、ホームページにはX4の写真も入っています。ご参考になればいいのですが・・
書込番号:12766429
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
先週末にX4のダブルズームキットと、EF50mm F1.8 IIのレンズを購入しました。
カメラとレンズの保管方法として、リビングキャビネットの
一段を保管スペースにしようと考えているのですが、
タンスの中同様に良くないのでしょうか?
本当は頻繁に使えるよう、リビングに出しっぱなしにしたいのですが
子供二人が暴れん坊で怖くてそのままにできません。
過去の質問を調べたのですが、防湿庫、ドライボックス(+除湿剤)、
出しっぱなしの3パターンが主で、キャビネット使用の
コメントが無かったので質問させて頂きました。
ちなみにキャビネットは木製で扉式のものです。
http://www.dinos.co.jp/p/1317700073/
この中に除湿剤を置いて単純に入れるか、
ドライボックスに入れた上で、キャビネットに保管しようと考えています。
何ぶん、初めてのデジタル一眼なのでアドバイスをよろしくお願いします。
0点
このケースではキャビネットの中にドライボックスを入れて、その中で管理が良さそうですね。
出し入れが面倒でも壊されるよりマシですし、キャビネットの容量が分からないし、木製ということでその中の湿度もそこそこ高くなっている気がします。
書込番号:12754301
4点
合板の木製キャビネットなどはしばらくの間は、
接着剤成分(有機溶剤)などのガスが発生してくる可能性もありますし、
「ドライボックスに入れて」をお勧めします。
または壁の子供の絶対に届かない高さにぶら下げておく、とか。
書込番号:12754340
![]()
3点
こんにちは
木製キャビネット(ガラス扉)保管でレンズにカビを生やしたことがあります。
10年以上使い、キャビの塗装とか乾いたはずでしたが、、、
やはり、その中へドライボックスが欲しいところです。
書込番号:12754402
![]()
1点
風通しがよく、湿気がたまらない場所ならリビングの
キャビネットでもOKと思います。
書込番号:12754514
2点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
風通しの良いリビングですが、念のため乾燥剤付きの
ドライボックスを購入したいと思います。
早速、明日ヤマダ電機に行ってきます。
ありがとうございました!
書込番号:12754635
0点
キャビネットには問題ないですね
僕同じ感じの保管方法です(吊戸棚ですが)
何年も同じ状態ですがまったく問題ないです
むしろキャビネットの位置です
外壁に面した位置とか窓の前など通常の部屋として湿度が上がりやすい場所、空気の流れが悪い場所だと危険です戸境(部屋の内部の間仕切り)とかであれば良いです
心配しながらの保管は精神衛生上良くないので不安な場合はドライボックスの使用もありと思います
いずれにしてもカメラ、レンズはケースに入れずの保管の方が良いかと思います
書込番号:12754640
![]()
2点
大半は湿度(温度も少し)の問題ですので家の環境によるんじゃないでしょうか。
都市部のマンションなどは乾燥してる場合が多いし、海の近くの一戸建ては多湿だろうし。
保険だと考えていくらまで出す価値があるかのご判断かと思います。
書込番号:12754651
1点
子供がいるのであれば、ドライボックスに入れてのキャビネット保管となるのでしょうか。
あと、レンズ用の防カビ剤もあったら、なお安心かと。
ただ、ドライボックスの中に入れてしまうと、取り出すのが億劫になって、使わなくなるかも。
書込番号:12754757
1点
防湿庫に入りきれないカメラをオーディオ用ローボードに入れてますが
10年ぐらい使って、カビは発生してません。
もっとも、週1回はどれかのカメラを使いますし、月に1回は、全てのカメラのシャッターを
切ったりするようにしてますが・・・
書込番号:12755199
2点
とりあえず今の時期でしたら、カビの心配はほぼ無いと考えてよいかと、
保管場所の心配は2・3ヶ月後でも間に合いそうな気がします。
書込番号:12756240
1点
解決済みですが……。
我が家のカメラ達は密閉性の高いキャビネットを買い与えて、巣にしています。
無論、設置場所は家の中でも湿気が少ない場所です。
そして、いつも出かけるときはどれかを連れていくので、カビの心配はありません。
一応、乾燥剤や乾湿計を使っています。念のため。
書込番号:12756294
1点
じじかめさん
除湿剤を入れていらっしゃいますが、あまり意味が無い様に思います。
扉の隙間から、湿気を幾らでも呼び込みます。(一種の毛細現象)
そして、このタイプの除湿剤は、有る程度湿気を取った後は、保湿剤に為りますから注意が必要です。
書込番号:12756554
1点
皆さん、沢山のアドバイスありがとうございます。
追記となりますが、キャパティのドライボックス 8Lを
アマゾンで注文して今日届きました。
早速レンズ類を入れてボックスをキャビネットにしまい
1時間くらいして付属の湿度計を確認してみると、
35位のでドライを指していました、、、
乾燥もレンズには良くないと他のスレッドで見たので
とりあえずボックスのフタを開けっ放しにしました。
1時間ほどして確認してみると、43位のベストに。
どうも我が家のリビングはこの時期乾燥気味で
湿気の心配は無いようでした。とりあえず今の時期は
カメラを取り出しやすいように開けっ放しにして、
湿度の高くなる時期にしっかりフタを閉めて
保管しようと思います。
また何か質問することもあると思いますので、
その際はどうぞよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:12766258
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
披露宴や1.5次会での撮影で
各テーブルをまわり新郎新婦を囲み6人ほどで撮影するさいの&高砂での集合写真のコツや設定を教えてください、テーブルに花があるとピントあわせが難しく。。普段はとりあえずAVの解放気味フラッシュなし、簡単景色モードフラッシュなし、オートフラッシュ、の三種類とっています。まだ微妙にピントがテーブルの花によっていることもあり質問させていただきました
1点
>テーブルに花があるとピントあわせが難しく――まだ微妙にピントがテーブルの花によっていることもあり
上記の内容から察するにピント合わせのお話で良いのですね?
>普段はとりあえずAVの解放気味フラッシュなし、簡単景色モードフラッシュなし、オートフラッシュ、の三種類
露出制御のお話ではないのですよね?
ピントの話なら、自動選択ではなく任意のフォーカスポイント1点を
選んで、感度を上げF8以上に絞ってフラッシュを使うようにすれば、
大丈夫な筈です。
まずピントを合わせる位置は、写す範囲にいる人の真中くらいの方
を中央一点のフォーカスエイド等で捉えます。
次に絞りですが、ある程度皆さん並んでるとは言え、多少前後にズ
レているはずですので、絞りが開放だとピント面から外れてしまいます
ので、F8以上に絞って全員の顔が被写界深度に入るようにします。
屋内ですので感度を高めにするかオートで上限ISO1600〜3200程
度にして置いてください。
その上でフラッシュを焚けば、ポン焚きでもそれほど強く発光せず、シャッ
ター速度も1/200は維持できてブラさず綺麗に仕上がるとは思います。
書込番号:12754024
4点
フォーカスポイントを中央1点にして、ピントを合わせたい場所に指定して合焦を確認。
その後にカメラを振って構図を決めると上手くいくと思いますよ。
AFがゾーンになっている場合は手前にあるものにピントを合わせようとしますから、テーブルの向こう側に着席で、テーブルに花が置いてあれば、そのような挙動になるのは当然とも言えます。
書込番号:12754318
3点
AFは中央1点で主役の目でいいと思います。
外部ストロボをバウンスで使うといいでしょうね。
iso400 , Avは開放から1絞りくらい、、ストロボはハイスピードシンクロ
にしておく、、くらいでしょうか。
書込番号:12754523
1点
高砂の場合、後ろが金屏風など反射率の高いものがある場合には、露出アンダーに気をつけましょう。
もし1枚撮ってみて、顔が暗くなったりしていたら、露出補正を+側にして撮影してみましょう。
書込番号:12755234
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
というか
X4のキャッシュバックキャンペーンは昨年秋以降に2度もあったので、もうないように思えます
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/campaign/kissx4/assistance/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/campaign/kissx4/ef-plus1-cb/index.html
書込番号:12751643
![]()
3点
X4のキャッシュバックキャンンペーンはもうないと思います。後継機のX5が発売されましたから。
書込番号:12751915
2点
X4のキャッシュバックキャンンペーンはもうないと思います。後継機のX5が発売されましたから。
書込番号:12752699
8点
>X4のキャッシュバックキャンンペーンはもうないと思います
あっ、そ〜なんだぁ〜・・・
書込番号:12753653
0点
あるとすれば X5 のキャッシュバックかなぁ。まだ高いので。。
書込番号:12754526
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














