このページのスレッド一覧(全605スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 10 | 2010年6月6日 19:35 | |
| 3 | 10 | 2010年6月6日 16:20 | |
| 1 | 5 | 2010年6月3日 21:33 | |
| 8 | 13 | 2010年6月2日 23:37 | |
| 0 | 6 | 2010年6月2日 18:42 | |
| 7 | 18 | 2010年5月27日 08:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
初めて投稿させて頂きます。
X4にて動画撮影をしていますが、カメラをPANやチルトしたときにモアレが凄くないですか?(街中の電線や、ビルの壁の模様等,特に斜めの線)皆さんのx4も同じですか?
モアレを軽減するローパスフィルターはX4はどうなっているのでしょう?御存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。
1点
表示されるとき、どのくらいの大きさで見ていますか?
1920x1080で撮影しそれよりも小さいモニターで見るとモアレが出るときがあります。
書込番号:11459221
1点
動画時のパン、チルト動作時であれば、圧縮によるブロックノイズでは?
ゆっくりとパンとかさせたらどうなんでしょうかね。
光学ローパストは無関係だと想像します。
書込番号:11459224
1点
仕様です。
動画の場合は、全画素を読み出してから1920×1080に縮小しているのではなく、飛び越し読み出しのため、斜めの電線や直線でジャギーが出ます。
書込番号:11459428
![]()
1点
と、冷たく言い放ったようですがパソコンのモニタでは目立っても、Blue-rayなどに書き出してテレビで観てみると、不思議と目立ちません。
余談ですが、数日前都心で凄いシネカメラで撮影しているところを見掛けました。
よく見たらレンズはフードがデカくて凄い格好だけどカメラはEOSでした。
ビデオアウトから大きい液晶モニタに映し出してファインダー代わりにしていました。
業界でEOSが使われていることを、この目で実感しました。
書込番号:11459477
2点
>飛び越し読み出し インターレース?
30pのはずですが。
書込番号:11459651
1点
X4は5184×3456画素ですから、そのままハイビジョン動画にするには多すぎます。
静止画ならば全部読み出してから縮小した方が高画質な画像が得られますが、毎秒30枚もそれを行うにはCMOSもDSPも速度が追い着きません。
そこで、画素を飛び飛びに読み出すことを行います。
プログレッシブとかインターレースとは別のことです。
X4の出力はプログレッシブです。
書込番号:11459689
![]()
3点
皆様、お返事ありがとうございました。やはり仕様だったんですね。
勉強になりました。
書込番号:11460561
1点
なるほど、動画時に全画素読み出しでないのでナイキスト周波数がさがる。
しかし、光学ローパスは全画素読み出し時のナイキスト周波数に合わせてある。
よって折り返しが発生する。
ということで良かったのかな。
書込番号:11460603
0点
X4に、限らず、デジカメの動画撮影は、
全画素読み出しの、スピードが間に合わず
間引きして、撮影していますので
ローパスフィルタが、利きません
(特にY方向)
大きいイメージセンサーでも、中は、間引きしていますので
有効面積も小さいです
やはり、動画は、1920×1080画素専用 3イメージセンサーが良いです
書込番号:11460840
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
初めまして。
カメラ初心者で仕事の現場写真とブログ用に水槽の写真を撮るくらいの者です。
現在は現場写真、ブログ用ともにOLYMPUS μTOUGH-8000というカメラを使用しています。
先日お店でブログの写真を撮る為に水槽内の魚の写真を綺麗に撮るには
どのカメラがお勧めなのか質問したところ、このカメラを薦められました。
現在は上記のデジカメで手動で照準を合わせ魚の動きを予想し、連射で撮影しています。
20枚くらいその方法で撮影し(もっと多くなることもありますが)その中で一番綺麗に
取れている写真を使っています。
お聞きしたいのは、このカメラで水槽内で泳いでいる魚を綺麗に撮るには熟練の技が
必要なのかどうかです。例えばAFに設定していた場合、魚を捕らえて自動で照準を
合わせてくれるのか、それとも自分で合わせるのか。
AFの照準が合うまでの時間は今のカメラと比べて早いのか遅いのか。
今のカメラを使っていて一番困るのが水槽面に照準が合ってしまい、
魚がぼやけて見えることです。
フルオートの設定である程度の写真が撮影できるのであれば、動画もHD画質で撮影可能
なようなので購入してみようかと考えています。
長文失礼しました。分かりづらい文章で申し訳ないのですが、アドバイスいただけると
ありがたいです。
1点
フルオートでしか使う気ガないならやめときな!
もったいないからね。ただちょっと勉強したら数段いい写真が撮れるよ
書込番号:11454534
0点
現在TOUGH-8000で撮られえている手法と同じようにすれば、X4の方がキレイに撮れる可能性が多いと思います。
但し、レンズはWズームキットのものより、もっと寄れるレンズが必要かも知れません。
書込番号:11454593
0点
OLYMPUS μTOUGH-8000は水中撮影ができるようですが、水槽内にカメラを入れて撮っておられるのでしょうか?
もし、そうであればハウジング(防水ケース)などを揃えると高くなりますよf(^_^;
普通に水槽の外から撮られるのであれば、OLYMPUS μTOUGH-8000で撮れているのであれば、十分撮れると思いますよ(^-^)
魚の種類にもよるとは思いますが、花とオジさんが仰るようにキットレンズよりは明るめの寄れるレンズがある方が良いと思います♪
部屋の中は、人間の目では明るく見えてもカメラは暗いと判断してしまうことも多いので、明るめのレンズを別途購入される方が快適に撮れると思います。
ただ、この機種は高感度性能も良くなっているようですので、まずはキットレンズで撮ってみて不満がでるようであれば、別途レンズを購入というのでも大丈夫だと思います(^-^)
AFの性能は、コンデジに比べるとかなり快適になると思いますよ♪
AFをAIサーボというものに設定すれば、AFが魚に合い続けてくれる可能性は高くなると思います。
書込番号:11454772
![]()
1点
こんにちは。
私は熱帯魚を飼っていまして、ブログ用に写真を撮ることがあります。水槽内は人間の眼には明るいように思えても、実際に写真撮影するとなると、結構暗くて、シャッター速度が稼げません。動きの比較的ゆっくりした魚だと、まだましですが、小魚などの動きの素早い魚の場合は、なかなか難易度の高い被写体になります。なるべく明るいレンズを使って、ISOを目一杯上げて、シャッター速度を稼いで、という撮り方になるのではないでしょうか。
前面ガラス越しの撮影になってしまいますので、オートフォーカスだと難しいですね。基本はマニュアルフォーカスで撮る、という感じではないでしょうか。動きに素早い魚をMFで撮るのは、やっぱりかなりの慣れと努力が必要だと思います。動体撮影に最適な、キヤノンの1D系をもってしても、AI SERVO AFで小魚の素早い動きに追従させることは無理です。
以上を踏まえて、一眼タイプのデジカメが最適だと思いますが、マクロレンズまでいかなくても、最短撮影距離の短くて、開放F値の明るいレンズが必要だと思います。
書込番号:11454845
1点
こんにちは!
私の考えでは、Raoh199xさんの用途でしたらX4じゃなくてもいいと思います
その店員さんがキヤノン好きかメーカーの派遣だったか・・・
『デジタル一眼レフ』ですとX4が最(?)新作なので高感度に強いと思いますが
魚を撮るならX4!
ではありません
ニコンでもソニーでもペンタックスだっていいと思います
どのメーカーのカメラも魚撮れますよ
シャッタースピードに不満がでたら明るいレンズをか買えばいいと思います
カメラの外見やシャッター音にもこだわってみてください
各機種かなり違いますから
AF性能を重視するなら入門機よりも中級機もちろんそのうえに上級機も
ただ、コンデジからでしたら(AF方式の違いから)入門機でも満足されるかもしれません
そこはRaoh199xさん次第ですが
書込番号:11455435
![]()
0点
カメラではなくテクニックですよー
慣れればオッケー!
もちろん、性能的にはこのカメラでも大丈夫です。
書込番号:11456654
0点
個人的にはこのような事象が情報として上がっているので私はこの機種以外を薦めます。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/page/1/
いまどきの一眼レフであれば少し勉強すればどれでも撮れますよ。
書込番号:11456724
0点
皆さんご返信ありがとうございます。
アドバイスを参考にさせていただき、もう一度お店に行って
この機種だけでなく色々な機種を実際に操作してみてから
決めようと思います。
一眼タイプにして設定を勉強することで綺麗でかっこいい
写真が取れる確率が上がるかもしれないと言うことなので
この機種になるかどうか分かりませんが、購入してみようと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:11459730
0点
Raoh199xさん
水槽の魚は、AFでは厳しいです。MFで慣れたほうが、良いとは思います。
(ジュニアユースさんと、全くの同意見です)
ただブログ利用のクオリティでは、ISO12800まで使えそうですし、高感度時の色の
残り方は、良い方の機種(正確では無いですが)なので、お薦めです。
作例は、AFですが、泳いでいる時は、フレーミングすら出来ません 笑。
書込番号:11460053
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
1眼レフ(カメラ自体?)初心者で、WZKITを買って1週間にも満たず
調べてみたのですが、分からないので教えて頂けるとありがたいです。
この週末にBBQがありまして、そこで集合写真をこのキットで撮りたいと思っています。
一応野外なのですが、工場の建物の間のスペースでします。
全てが影に隠れるわけではないのですが、影が多い場所です。人数は二十数人です。
このWZKITと華奢ですが、ビデオカメラを買った時におまけで貰った三脚を持っていくつもりです。
テストで18‐55レンズで試してみたら何とか大丈夫そうでした。
撮影時は、カメラから5〜6m離れて撮ると思うのですが、カメラの設定は全自動で10秒セルフの方が無難でしょうか?
何か、こうすると良いとかありましたら、ご教授いただけると幸いです。m(u_u)m
0点
全自動よりPの方がいいですよ!RAWで撮れますから
2人の同僚や友人に指示して端端を決めてもらい、
コンパクトにならんでもらって
F8あたりになるようにダイアル回して設定。
ライブビューでしっかり拡大してピントを合わせて
ISをOFFに。
10秒でいけるよう先に入る場所を作ってもらいましょう!
三枚くらい連写にしておくといいですね。
書込番号:11443938
![]()
0点
MOVEMOVEMOVEさん>
ありがとうございます。なんとかレスをメモして(笑)頑張ってみます。
因みに、フラッシュは焚かなくいいですね?
あと、全自動でもRAWいけそうですけど。。。まぁイイですね。
書込番号:11444378
0点
フラッシュは状況によりですね。
そう言えば全自動でも使えましたね、使わないから忘れてました。
書込番号:11444397
0点
解決済みのようですが…
焦点距離は、あまり広角にしてしまうと端っこの方が歪んでしまうので、なるべく標準域(KissX4の場合だと30mm前後)を使うほうが良いと思います。
AVモードで絞りはF8〜11辺り、AFはワンショットAF
集合写真では人と人の顔の間に後方の人の顔がくるように並べる。(前の人の頭で後ろの人の顔が隠れないように♪)
また左右には適度に余白が出来るように撮影する。 (プリントする場合、端っこは切れてしまいますし、額などに入れる場合も余白部分が必要です)
3列ぐらいに並ばせた場合、ピントは中間(2列目)に合わせる。 前列に合わせると3列目はボケてしまいやすくなります。
書込番号:11444529
1点
自然が1番さん>
詳しい説明ありがとうございます。
MOVEMOVEMOVEさんのアドバイス共々参考に撮りたいと思います。
書込番号:11447560
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
初めまして。一デジを初めて購入しようかと考えています。機種はこちらのEOS KISS X4で決まりなんですが、レンズキットで迷っています。18ー55か、18ー135か、はたまたWZKか…。うちは子供がいないので、運動会はありません(笑)メインターゲットは、ペットのワンコです。あとは、花や夜景…。18ー55で足りてしまえば、それにこしたことないですが、18ー135まであった方が安心かなぁ…とか、んじゃ、WZKの方が安いじゃんとか、考えちゃいます。中間とって、18ー135がいいのかなぁ…
どうか皆さんご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いいたします。
1点
犬種が判りませんが、ドックランとかで遊ばせる事や 人の居ない河原や公園でノーリードで遊ばせ それらを撮りたいと言う場面があれば ダブルズームレンズキットにする方が良いかと思います。
上記条件だと最低でも200mm程度は欲しいかな(我が家のワンでは、必要です)
書込番号:11440819
![]()
1点
カメラ量販店の店頭へ行って、X4で自分の想定しているワンちゃんとの距離あたりの物に向けファインダーを覗いて見て下さい。
LE-8Tさんがお書きのように200ミリは欲しいように思えますが。
書込番号:11440837
1点
ある程度望遠が必要なら135mmでは足りないと思いますので、Wズームキットのほうが
いいのではないでしょうか?
書込番号:11440867
1点
55-250ISというのは小型軽量で写りの良いとてもいいレンズです
後から買うと損をした気分になりますよ^^;;
同じものも望遠レンズで撮ると背景がボケますし、Wズームキットがお徳だと思います
書込番号:11440972
![]()
1点
皆さん、朝早くからありがとうございます。
ほぅ、皆さんのご意見を総括すると、というか、全てWZKですね(汗)
というわけで、WZKに決まりですw
そもそも、18ー55のようなレンズはどのようなシュチュエーションに用いられるのですか?
その辺、理解していない初心者ですみません。
書込番号:11441010
0点
>そもそも、18ー55のようなレンズはどのようなシュチュエーションに用いられるのですか?
室内撮影から日常スナップ写真、風景写真等 幅広く使えますね。故に標準ズームレンズと言われます。
何故(..;)さんに望遠ズームが要るかと言えば ワンコ撮りと書かれてたからです。
逆に室内でしかワンコ撮りされないのであれば18-55でも18-135でもワンコの大きさと室内の広さで選ばれれば良いと思います。
書込番号:11441086
1点
LEー8Tさん、ありがとうございます。
なるほど、そういうことですね。
普段は室内で静止しているワンや花を撮影すると思いますが、やっぱり一デジ購入したら、走り回ってるワンも撮りたいですね。
普段は18ー55、ワン連れて外行く時は55ー250をつけていけばレンズ付け替えなくてもすみますね。
ちなみに、犬種はミニシュナです。ドッグランに行ってもあまり走らないですが…(涙)
書込番号:11441200
0点
(..;)さん
こんにちわ〜。
屋外のワン撮りでも標準以下の広角が有った方が良いと思います。
私なんて10mmの超広角で撮る場合も多いですから。
是非、広角でダイナミックに撮ってあげて下さい。
そんな意味では18〜135のキットも捨て難いと思います。
後はワンをどの程度の距離で撮るかも問題です。
遠くを走るワン撮りだけなら良いのですが、近くで遊ぶ姿を撮る場合、とても55mmだけでは画角が狭過ぎるのではないでしょうか。
ご家族の方と遊ぶワンの姿を撮る場合、寧ろ広角の方が撮り易い事が多いです。
書込番号:11441666
![]()
0点
ダイバスキ〜さん、ありがとうございます。
18mmってことは、外に持っていくにもレンズは2本とも必要かぁ…
書込番号:11444059
0点
高倍率ズーム1本で済ますも良し。
レンズ交換を楽しむも良し。
どちらを選ぶのも一眼の楽しみだと思います。
どうかご自分で解決なさって下さい!
書込番号:11444153
0点
皆さん、色々とありがとうございました。とりあえず、WZKにして超広角ナド、レンズに不満を感じ始めたら沼にはまりたいと思います(笑)
ありがとうございました。
書込番号:11444169
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
先日、自宅のPhotoShopをCS5にしたのですが、
KISS X4のRAWが開けません。
(Bridgeも同じ)
CS5のRAWのバージョンは6.0.
ちなみに、CS4用の最新アップデータは5.7で、
これにKISS X4が対応しているような記載が
Adobeにありました。
PhotoShop CS5をお使いの方、
いかがでしょうか?
0点
まーくんだよさん
もし、Rawが開ければよいのでしたら、最新のadobeDNGコンバーターでCR2ファイルをDNGファイルに変換すると開けると思うのですが、それではダメでしょうか。
私のphotoshopはCS2で止まっていますが、その方法だと開けますから、CS5なら間違いなく大丈夫だと思うのですが・・。
書込番号:11436775
0点
Camera Raw6.1のβ版で開けましたが
6/30まで使用期限ありとの警告がでます。
使用期限前に正式なCamera Raw6.1がでると思いますよ。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Camera_Raw_6.1
書込番号:11437570
0点
ニコン富士太郎さん
おおおっ!
私も早速β版で開けました!
いや〜助かります。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:11438500
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
X4で一眼デビューした初心者です。よろしく御願いします^^
GWにヤマダ電機(池袋総本店)で¥99800 ポイント21%付きで購入しました。
ちなみに、カメラバックもプレゼントしてくれました。納得購入です^^
参考までに・・・
早速まいにち写真&動画を撮っていますが、撮った動画をPCに取り込んでPCで見ようとしたら
クイックタイムプレイヤーしか使えません><
しかも、なんかラグイというか、ガクガクしてて目がつかれます(カメラで見ると滑らかに見れます)
みなさんはプレイヤーは何で見てますか?
それと、動画編集ソフトは何をおつかいでしょうか?
なにぶん、初めてでググってもどれを使ったら良いのかわかりません。
お勧めなどございましたら、お返事よろしくおねがいいたしますm(_ _)m
0点
>なんかラグイというか、ガクガクしてて目がつかれます
動画の再生はPCの性能に依存しますので致し方ないかも
しれませんね。フルHDだと特にですね。
現在使用されているPCはなんでしょうか?
デスクトップならグラフィックボードの追加で解決出来る
場合もありますが、ノートだとPCの代替えか買い増しが
必要になるかもしれないですね。
書込番号:11329518
0点
デスクトップで、よほどのメーカー物でもない限りはグラボの増設/交換が可能でツ。
動画中心であればGTS250やHD5670でツかね。
よければPCのスペックを書いてくれればアドバイスしやすいでツよ。
書込番号:11329562
0点
一応、付属のソフト(ZoomBrowerEX)で、再生と簡単な編集は行えます。
ただ、PCの能力が低いと、再生も停まりがちですね。
編集する時には、コピーしたファイルを使うのが安全です。
本格的にフルHDをPC編集するのなら、クアッドコアのCPUを使っているPC(Windows7の高級機)が良いように思います。
編集ソフトも、ピンからキリまであり、お値段相応の画質になる様です。
書込番号:11329716
0点
>みやたくさん
お返事ありがとうございます。
現在デスクトップのPCを使用しています
VGAはATIの4850を使用しています
もっと上のVGAが必要になるのでしょうか?
ちなみに、古いPCのほうでVGAがATIのX300でもまったく同じような症状なのですが・・・
>610万画素さん
お返事ありがとうございます。
現在の構成は
・C P U: AMDフェノムx4 9750 2.4GHz L3-2MB
・マザー:ギガバイドGA-MA790GP-DS4H
・メモリ : DDR2-1066 2GBx2
・ビデオ :H485QS512P (PCIExp 1G)
・サウンド Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer
・CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
最上位とは言えませんが、動画編集がきびしいでしょうか?
さすらいの「M」さん
お返事ありがとうございます。
ZoomBrowerEX)で見ることができないんです・・・・・
写真の取り込み等はもちろん(ZoomBrowerEX)でやっているのですが
動画のファイルはダブルクリックなどしても何も反応が無いんです。
ファイルは取り込んでいて、クイックタイムでしか再生しません。。。
ZoomBrowerEXの動画ファイルのアイコンがビデオのマークにしかなっていません。
書込番号:11330135
0点
>ZoomBrowerEX(ZbEX)の動画ファイルのアイコンがビデオのマークにしかなっていません。
ふううは、画像の最初が分かる画(サムネイル)で表示されているんです。
ファイル名は
MVI_2010.MOV
というように表示されます。
X4の付属CDからインストールされたなら問題ないと思いはずですが、
それ以前のバージョンのZbEXであれば、最新版にアップデートすると解決するかも知れませんね。
書込番号:11330208
1点
さすらいの「M」さん
ZoomBrowerEXで見ることができました
勘違いしてまして、EOS Utilityで動画を取り込んで、動画を見ることができなかったのを
ZoomBrowerEXで見れないと言ってました、すみません・・・
そして、動画&写真の編集をZoomBrowerEXで出来ることもわかったのですが、もう少し弄れる編集ソフトでお勧めはないでしょうか?
写真の効果が豊富にあって、途中で動画を入れたいと考えてます。
よろしくおねがいしますm(_ _)m
書込番号:11332519
0点
ガマアブさん
良かったですね
H264というファイルなので、比較的新しいHD動画編集ソフトでないと対応していないようです。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html?affid=2581_584_479_2_0_JPN_powerdirector&utm_source=CLHP_FeaturedSoftware&utm_medium=CLHP_FeaturedSoftware_2_powerdirector&utm_campaign=CL_Homepage
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
価格が上がるにつれて、高度なことが出来るようです。
いずれも試用版がダウンロードできますので、お試し頂くと動作確認できると思います。
動画編集後のファイル作成・変換などは時間を要しますので、お時間の有るときに(最初は短時間の編集から)お試しください。
書込番号:11332708
![]()
1点
すみません
顔が違ってました(笑)
他にも、ソフトは有るようですが、試用できるモノは試してみるのが良いかと思います。
書込番号:11332745
0点
さすらいの「M」さん
いろいろと教えていただきありがとうございました^^
まずは試用版をDLして使い勝手がいいのを購入しようと思います!
値段が高くなる=編集しやすい
こうだったらいいのにな(w
ありがとうございました^^
書込番号:11333685
0点
さすらいの「M」さん
失礼かとは思いましたが、どうしても見過ごせない点があり意見をさせて下さい。
試用での注意点
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
このAdobeのソフトですが、通常なら性能が高く評価される”あの”Adobeですからお勧めしたいところですが、とにかくこのソフトに限ってはトラブルの報告も多く、インストールしてもまともに動かない可能性が高く、ユーザビリティは最低だと思います。
時間は惜しまない、性能重視と言うのであれば、チャレンジすることを止める事は出来ませんが。
参考になるスレッドは沢山ありますが、その中のひとつ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060029/SortID=11038516/
これからEOSムービーの編集をお考えの方へ
http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/
こちらから広い視野で検討できますが、初心者は「PowerDirector 8 Ultra」、中級から上級者用の性能を求めるなら「EDIUS Neo 2 Booster 」辺りを検討されたら良いと思います。
この点については、私もさすらいの「M」さんと重複する内容かと思います。
私は動画編集ソフトについては、長い間検討中でしたがEDIUS Neo 2 Boosterで納得いく感触が得られ、購入意思を固めることが出来ました。(動画編集ソフトの扱いが不慣れなため、まだ2分程度のムービーでも編集に1日掛かります。ただし慣れれば1時間程度に短縮できる見込みです。)
これからEOSムービーの編集をお考えの方は、今後もネットで調べて見ても手がかりが見つからずここへたどり着く方もあるかと思いますが、しばらくはこちらのスレッドに書かれた事が指標となるのではないかと思っております。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:11333842
2点
spacexさん
ご指摘ありがとうございます。
私も、アドビのソフトが重いのは存じております。
最低限クアッドコアでなければ、プレミアはお薦めできないと思います。
だから、試用版が必要なわけです。
動画ソフトは、試用しないと分かりませんからね。
わたしは、カノープスユーザー(EDITから)です。
ですが、高いし面白いソフトではないので、一般的ではありません。
スレ主さんは、デジイチ(動画)初心者とされていますが、PCハードは初心者ではない(むしろ上級者)と思いますので、
アプリの動作は見極め出来る方だと、私は思います。
H.264のHD動画編集は、
Macで Final Cut Pro
WINで EDIUS PRO
とうのが上級者の定番ソフトですね。
書込番号:11333955
0点
追記(検討中の方へ)
EDIUS Neo 2 Booster については、HPの中段辺りに使い方ビデオが用意されています。
第一印象は取っ付き難いソフトですが、見れば大幅に無駄な時間を削減できます。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
それから「PowerDirector 8 Ultra」、「EDIUS Neo 2 Booster 」共に優待・乗換版について、内容は『購入前に必見』です。
メーカーHP、価格COM書き込みを確認することを、強くお勧めします。
さすらいの「M」さん
私の言いたいのは重いということではなく、初心者向きでないPC・OSなどをベースとするソフトなどに対して高いスキルを有するため、注意が必要と言う点です。
殆どの場合、ピシバシソフトが落ちると言うか、試用すら出来ないのではないかと思います。私はインストールで1時間、アンイストールで1時間、再インストールで更に1時間掛かり何だかんだで1日くらいを無駄にし、結果的にソフトの試用を諦めるに至りました。
価格COMでは惜しいソフトとして評判が付いています。
書込番号:11334036
1点
> 高いスキルを有するため
高いスキルを要するため、です。
書込番号:11334074
0点
調べてみました。、
プレミアエレメンツの試用版で作成すると...
中央に 「Adobe Premiere Element 8体験版で作成」 とうクレジットが入るらしいです。
苦労して編集しても、それが使えない。
本当のお試し版ですね。
また、別のところでは...
CPU使用率が100%近くになったり、レンダリング中にクラッシュする様なことが報告されていました。
メモリー消費も想像以上に大きいみたいですね。
一度に多く作業要求するとクラッシュするのは当然ですが、ver.8はver.7までとは違うということですね。
書込番号:11334291
1点
Adobe Premiere Elements 8を使ってます。
Photoshopや写真、動画管理のOrganizerで全ての処理が出来るのでお勧めです。
また、皆さんが指摘されてるトラブルについても関連するデバイスドライバのバージョンアップ等をきちんと行えば、おそらく解消されると思います。
実際、私の環境では解決され快適な編集作業を行っています。
詳細は次のURLを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059947/#11135953
書込番号:11339481
1点
こんにちは。
解決済とのことですが一言だけ。
>(カメラで見ると滑らかに見れます) みなさんはプレイヤーは何で見てますか?
私の場合、ミニHDMIケーブルをカメラ側面にさし、ハイビジョンTVに直接接続
して視聴してます。面倒ですが・・
動画ファイルの保存はPC連結のHDD内。
後日動画を見たい場合、SDカードにコピーし直しカメラにて再生です。
PCから直接見るにはWindows Media PlayerやZoom Brower EXなどで観る事になりますが
ご存知のように低コントラストのカクカク動作で観られたものではありませんね。
カメラからですとPC時と解像感はかわりませんが色彩はまさにハイビジョンでして
スムース再生です。
PCでの便利なウインドウやマウスなどですが、CPUにとって動画再生上、余計な
ものって感じですよね〜。
で、こうした不便さもパナのGF1などですとディーガレコーダーに保存、HD再生が
簡単に出来ますし、コンデジの目下のベストセラーも動画をフルハイビジョンで撮影出来、
保存がソニー製レコーダーに出来るHX5になっています。
一瞬、買おうか?と迷いましたが、現状の動画画質は半端なものでして、そこまでの
決断には到りませんでした(笑)
でもキャノンも出来ればAVCHD規格の動画を取り入れて欲しい気もしました。
書込番号:11343696
0点
AVCHD ならEdiusでネイティブ編集は、楽勝ですが、Eos Movieは、corei 7でもネイティブ編集は、ちょっとつらいです。4GHz程度にオーバークロックすれば、Ediusでも、さくさく動くようになるらしいです。
来月出るPremiere CS5では、64bit専用ソフトでEos Movieがネイティブでさくさく動くらしいですが、必要とされるハードウエアースペックがかなりきつく、高クロックCore i7、メモリー12GB、グラボは、GTX285なら快適だそうです。
書込番号:11401550
0点
私はEDIUSで編集して、AVIで保存
その後GOMプレイヤーで見ていますが結構ノートでも再生できますよ
QTみたいにガクガクではないです。
CORE2DUO+メモリ3G
GOMもおためしあれ
http://www.gomplayer.jp/
書込番号:11413921
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















