このページのスレッド一覧(全304スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 25 | 2011年4月12日 10:31 | |
| 19 | 13 | 2011年4月8日 23:49 | |
| 5 | 7 | 2011年3月28日 19:55 | |
| 9 | 6 | 2011年3月23日 18:27 | |
| 11 | 13 | 2011年3月24日 20:00 | |
| 1 | 5 | 2011年3月21日 17:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
タムロン18-270 F3.5-6.3 PZD
タムロン17-50 F2.8
の二つを使用していますが
友達と話していて18-270は3.5-6.3だから絞りこんだら暗くなるそれに比べてF2.8は
絞りこんでもF2.8で値がかわらないから絞りこんでも暗くならいと
聴かされました
いままで気にもしていませんでしたが
F3.5-6.3は
どんな時に3.5で写真がとれて6.3はどんな時に撮れるのでしょうか
絞りや露出は表示されますがF値は表示されませんね
店員さんに勧められるままに買い今頃になってやっとF値の違いはなんなのか
気になりだしました
今桜の季節ですがF2.8のレンズで撮ったほうがいいのでしょうか?
ネットで調べてもいまひとつ理解できません
まったくの素人なのでかみくだいて教えて下さい
よろしくお願いします
3点
お友達は多分・・・
「絞り込んだら暗くなる」ではなくて、
「ズームしたら暗くなる」と言われたのでしょう。
書込番号:12872508
1点
こんにちわ。
レンズ表記のF2.8やF3.5-6.3はそれぞれの「最大に絞りを開いた」場合のF値です。
17-50/2.8は17〜50mmでずっとF2.8のまま、18-270/3.5-6.3は18mmで3.5、ズームするほど段々F値は暗くなり
270mmではF6.3になるという意味です。
ですがどちらもF8に設定したら、F8の明るさで写真が撮れます(実際に写る明るさは同じですが)になります。
なので、お友達から聞いた事は誤りか誤解ですね。花とオジさん説が有力だと思います(笑)
ファインダーの明るさは開放F値次第なのでF2.8の方が明るいですね。18mmでF3.5からだんだん暗くなり、270mm
ではF6.3とかなり暗くなります。ただ、これは絞っても変化はしません。設定絞り値とは無関係です。
>今桜の季節ですがF2.8のレンズで撮ったほうがいいのでしょうか?
どっちでもいいです。自分の撮りたい・表現したい構図と画質にあったレンズを使って下さい。
明るい17-50で寄ってボカすもよし、18-270の望遠で切り取るもよし。
ただ17-50域で、サクラの木全体を入れたいって場合は17-50で絞った方が画質的には良いと思います。
しかし晴天であまり絞りを開けられないような状況なら、18-270/3.5-6.3だけの方がフットワークは良いかも。
絞り値は
・必要なシャッタースピード
・自分がピントをあわせたいと思う範囲
・開放よりは適度に絞った方がパリッと写る。
を考慮して適宜決めればよいかと。僕は通常F5.6〜F16くらいで撮る事が多いですね。
絞りすぎると回析ボケ(画質低下の一種です)が出ると言われますけど、絞らざるを得ない場合は気にせず
絞って使っています。
書込番号:12872528
0点
絞りの値は f値です。
絞りの最小値が F値です。
いくら絞っても"F値"は変わりませんねぇ。そこはお友達のが常連さんよか正しい。
でも絞るとf値が大きくなるので、暗くなります。ここははずれ。
ただし、最近のカメラは開放測光なので、シャッター押して実際に撮影するまではf=Fで常にそのレンズのもっとも明るい状態なので、ファインダーは暗くならない。
だがしかし、ズームすることによって安いレンズはF値が可変するので、望遠にするとF値が大きくなるレンズはあります。
この場合、望遠するとファインダーも暗くなりますねぇ。
と、複雑に暗くなる条件とならない条件が交錯するので、常連さん達ですら混乱気味な感じがするねぇ。
はてさて。
書込番号:12872561
1点
絞り込んで暗くならないレンズはないので、かなり誤解されていると
思われます。
Fx-y というレンズは、広角側で Fx , 望遠側では Fy での撮影が可能
です。
また、F2.8 とだけ書かれているレンズは、広角側も望遠側も同じF2.8
での撮影が可能になります。
書込番号:12872576
0点
最小絞り→絞り込んだf22とか大きな数値のこと
f値が小さい→f2.8とかf1.4の大口径レンズのこと
日本語難しいネ
書込番号:12872597
0点
>絞りこんだら
の、使い方がおかしいのでは?
わたしの場合(?)
プレビューボタン(絞込みボタン)を押して、設定f値の状態をファインダーで確認する際に
「絞り込む」と使ってきたような・・・・・・・。
昔々はカメラは一般的に「絞り込み測光」でしたし。
ズーム望遠側にすると、開放f値が変わるレンズではファインダーは暗くなりますが、
そのことを「絞り込む」とは一般的には言わないと思います。
書込番号:12872660
0点
こんにちは
>F3.5-6.3は どんな時に3.5で写真がとれて6.3はどんな時に撮れるのでしょうか
3.5で写真が撮れるのはズームを18mmにして、カメラのダイヤルをAにして3.5にした場合と、
ダイヤルPにして暗いシーンでは自動的に3.5になります。
少しでもズームを望縁側へずらしますと3.5にはならず、4とかになってしまいます。
6.3はズームを270mmにしてダイヤルAで6.3にした時と暗い時です。
ダイヤルPではF値とシャッター速度が平均してコントロールされるため、3.5や6.3の指定は出来ません。
書込番号:12872782
0点
>デグニードルさん
>絞りの値は f値です。
>絞りの最小値が F値です。
開放F値を勘違いされているのでしょうか。
いくつか、レンズメーカーとカメラメーカーのレンズで確かめましたが、判りませんでした。
ここの掲示板も写真を貼り付けると、絞りの値は F値ですが。
いままでに、そんな話は聞いたとこがないので
今後の後学のために、出展元を教えていただけないでしょうか?
書込番号:12872785
0点
こんにちは♪
簡単に言うと・・・「絞り」と言うのは、レンズの中にある「穴」の事で。。。
この「穴」の大きさが「F値(f値)」です。
この「穴」を開いたり、絞ったりして、大きさを変えることで、カメラに取り入れる「光の量」を調節しています。
F4.0<F2.8<F2.0<F1.4<F1.0・・・と数字が小さくなるほど「穴」を大きく開いた状態=光を沢山取りこめる=明るい状態。
F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0・・・と数字が大きくなるほど「穴」を小さく絞った状態=少量しか光を取りこまない=暗い状態。
レンズに書いてあるF2.8とかF3.5-5.6と言うのは、「開放F値」と言って・・・
そのレンズの穴を最大に大きく開けた状態=レンズの明るさの性能を表しています。
F3.5-5.6と書いてあるレンズは、ズームする事によって明るさが可変する事を意味します。
つまり広角側ではF3.5の開放F値で、望遠側ではF5.6の開放F値に変化する事を意味しています。
F2.8と単独表示の物は、ズームしても開放F値が変化しない事を意味します。
ちなみに・・・カメラやレンズの話題で「明るい(暗い)」と言ったら、写真が明るく(暗く)写ると言う意味で使われる事はほとんどありません(^^;;;
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・
晴天の屋外のように、太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に「光の量」が豊富な状態=その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子に感光させる事で、短時間に映像を写し撮る事が出来る=速いシャッタースピードで撮影できる状態の事を「明るい」と表現します。
つまり「明るいレンズ」と言ったら、絞りを大きく開いて沢山光を取りこめるレンズ=相対的に速いシャッタースピードで撮影が可能になるレンズの事を「明るいレンズ」と言います。。。
逆に「暗い」と言うのは・・・
室内照明のように、光が乏しい状態=チョロチョロと少しずつしか光を取り込めないため、時間をかけて感光させないと写真が写らない状態=シャッタースピードが遅くなる状況が「暗い」です。
つまり、絞りを大きく開けない(開放F値の大きな)、光を沢山取り込めないレンズ=相対的に速いシャッタースピードが選択し難いレンズが「暗いレンズ」です。
ご参考まで
書込番号:12872822
0点
hiderimaさんに同じくです。
浅学のため”F”の大文字小文字表記で意味が異なる事はしりませんでした。
でもNikkorレンズの表記は"AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G"など小文字表記なんですよね・・・
書込番号:12872827
0点
スレ主さん お尋ねで書き込まれても、肝心のご本人がどこまでお分りいただいたのか?
その後の書き込みが無いと先へ進めません。
前回の焦点距離はお分り頂けたのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12521604/
せっかくスレ書かれたのですから、分からないことは重ねて質問されて問題解決へ向かってください。
書込番号:12872861
0点
f値は「焦点距離」じゃなかったっけ?
「F値」が、いわゆるFナンバー???
乱暴な計算だと・・・
F値=f(焦点距離)÷有効口径
その昔、レンズの焦点距離の1/4の直径になる穴を開けた円盤を絞りとして使用する事を・・・f/4・・・と表記したのが由来じゃなかったかな??
これの名残りがf/1.4Gとか??f=1:1.4・・・なんて表記じゃなかったっけ???
間違ったらスマソ
書込番号:12872888
0点
https://www.slownet.ne.jp/sns/area/pc/reading/degicam_readig/200603071447-1000000.html
このページの中段やや下あたりに解説されていますが、
F : そのレンズの開放F値
f : そのレンズの焦点距離
実際にはごっちゃに使われていることの方が多いのではないでしょうか。
焦点距離は35mm版換算値の方が重視されますし、F(f)値は絞り値で、解放値は開放F値と
書かれることがほとんどであるように思います。
書込番号:12872940
0点
こんにちは
絞りこんで、ファインダーが暗く成る事は有りません(開放測光ですからね)。
また 画像が暗く成る事も有りません。但し シャッタースピードは遅く成ります。
マイナスの 露出補正をすれば、画像は暗く成りますが、ファインダーは暗く成りません。
しかし…
18-270 F3.5-6.3 PZD の場合は、ズームする事によりその焦点距離での、開放F値が変化しますので、
ファインダーはその分暗く成ります。
絞りこんで、画像が暗くなる事は有りません(シャッタースピードが遅く成ります)。
シャッタースピード、絞り値、ISO 感度は相関の関係に有りますが、こちらで体感して下さい。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
書込番号:12872951
1点
連投です。
なぜ一文の中で“解放”と“開放”の誤字が発生するのか^^;すみません。
F値、f値の定義は古くからあるようですが、ズームレンズの主流化やデジタル化によってさらに
多様なフォーマットが併存することによって分かりにくくなっているのかも知れませんね。
書込番号:12872980
0点
タムロン18-270 F3.5-6.3 PZD
タムロン17-50 F2.8
あらー 2本とも絞り込んだら暗くなるはずだけど?
タムロン17-50 F2.8は 広角端から望遠端まで絞り開放F2.8通しで使えるレンズという意味だと思っていたわ。
でもいつもF2.8が保証されているわけでもない、です
だから状況によって、広角端から望遠端までF値固定で撮影することが可能なレンズといった方がわかりやすいかなー
書込番号:12873772
0点
こんにちは。
>18-270は3.5-6.3だから絞りこんだら暗くなるそれに比べてF2.8は
>F2.8は絞りこんでもF2.8で値がかわらないから絞りこんでも暗くならい
これは少し誤解があるようです。正しくは
>18-270は3.5-6.3だからズームしたら暗くなるそれに比べてF2.8は
>F2.8はズームしてもF2.8で値がかわらないからファインダーは暗くならい
ではないでしょうか。
絞れば確かに暗くなりますが、これは露出の話でファインダーの見えとは異なります。どうもファインダーの見えのことを言っているような気がします。
開放測光の場合、18ミリ/f3.5と270ミリ/f6.3では270ミリ/f6.3方がファインダー上は暗く見えます。つまりズームすると望遠側は暗く見えます。
17ミリ/f2.8は18ミリ/f3.5よりファインダー上は明るく見えます。またズームしてもf値一定なので見え方は同じです。
これが昔の絞込み測光ですと、絞った分ファインダーが暗くなってピントがわからないことがあります。この不便さを解決したのが、現在使われている開放測光方式です。
>どんな時に3.5で写真がとれて6.3はどんな時に撮れるのでしょうか
これは絞り開放で時適正露出になった時ですね。
書込番号:12876441
0点
すいません。訂正です。
誤>18-270は3.5-6.3だから絞りこんだら暗くなるそれに比べてF2.8は
>F2.8は絞りこんでもF2.8で値がかわらないから絞りこんでも暗くならい
正>18-270は3.5-6.3だから絞りこんだら暗くなるそれに比べてF2.8は
>絞りこんでもF2.8で値がかわらないから絞りこんでも暗くならい
書込番号:12876455
1点
たくさんのアドバイスありがとうございます
ひとつひとつ読んでいくと頭が混乱しました(^v^)
何回も読み返して勉強します
書込番号:12882481
1点
こんにちは。
>ひとつひとつ読んでいくと頭が混乱しました(^v^)
では簡単に。
>友達と話していて18-270は3.5-6.3だから絞りこんだら暗くなるそれに比べてF2.8は
絞りこんでもF2.8で値がかわらないから絞りこんでも暗くならいと聴かされました
これは「絞り込ん・・」の文面を「望遠側にズームミングしたらファインダー像が」に
置き換えてください。
※でも現実問題としては人間の眼は暗いと判断した像に対して虹彩(絞り)が
開きますのでそれほど暗くなった印象には感じないはずです。
>いままで気にもしていませんでしたがF3.5-6.3はどんな時に3.5で写真がとれて
6.3はどんな時に撮れるのでしょうか
被写体が暗くより多くの光が必要な場合に広角側では3.5近辺、ズームして
望遠にいくほど6.3に順次変化していきます。
X4ですとファインダー左下にF値情報等が表示されますが、今後なれてくると
必ずシャッターボタンを押す前に露出補正が0のままで良いかを判断するはずで、
変える場合F値などとの相談になるはずです。
>今桜の季節ですがF2.8のレンズで撮ったほうがいいのでしょうか?
一般論です。
@ズーム比が小さいほど画質が良い。
A同じF値での撮影でも明るいレンズを絞った方が、暗いレンズの開放より良い。
個人的には桜に関してはタムロン18-270 F3.5-6.3 PZDの方が何かと便利では?
空いててどんなアングルからでも撮影出来るのであれば高画質?の17-50 F2.8で。
書込番号:12887466
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
デジ一眼初心者です
星野写真を撮りたいです。
バルブについて質問なのですが、この機種でバルブでの撮影時間の限度ってありますか?
またあまり長時間露出するとノイズの問題があるそうですがおよそ許容範囲の時間はどれくらいですか?
固定撮影になるのですが、TOKINAの11-16ミリ F2.8 のレンズを考えています。
超広角レンズだと画像の端が外に引っ張られるように写ると聞いたのですがこのレンズは星野写真にふさわしいのでしょうか?
魚眼レンズのほうが良いでしょうか?
幾つもの質問すみません。
どうか教えてください。
1点
こんにちは
一眼レフのバルブは、操作次第で制限なしかと思います。
しかし星撮影では長時間によって、流れて写ってしまうので具合悪いこともあります。
せいぜい数秒間がいいところではないでしょうか?
周囲の人工光の無い所が理想です(山とか)。
ノイズについては、カメラ内処理によるので、やってみるしかありません。
書込番号:12865812
0点
>バルブについて質問なのですが、この機種でバルブでの撮影時間の限度ってありますか?
バッテリーが持つ限り撮影できますが、長くても10分くらいまでしか使わないと思います。
>またあまり長時間露出するとノイズの問題があるそうですがおよそ許容範囲の時間はどれくらいですか?
画像処理でどうにでもなりますからあまり気にされることはないと思います。
>超広角レンズだと画像の端が外に引っ張られるように写ると聞いたのですが
等倍で見ればそのように見えますが、星野写真として全体を見た場合にはわからないものとなってしまいますので心配ないと思います。
>このレンズは星野写真にふさわしいのでしょうか?
F2.8と明るく、星野写真のレンズとしては良いのではないでしょうか。
純正のEF-S10-22F3.5-4.5USMも少し暗いですが良いレンズです。
ところで、赤道儀を使わない固定撮影なら星の流れが気にならないところで、大体30秒くらいが目安です。
赤道儀を使う場合でもF2.8なら2分から4分くらいで天の川が十分写りますので、10分も露出する事はないのではないでしょうか。
書込番号:12865865
2点
早速の返答ありがとうございます。
今は固定撮影ですが後々赤道儀も購入するつもりです。
またまた質問なのですが、星の軌跡を撮るときに20秒を数百コマとか撮って合成 コンポジット撮影?などしてみたいのですが、X4でもできますか?
画像処理 合成するときどんなソフトを使いますか?
バルブはシャッターボタンを押しっぱなしですよね?2分 4分押しっぱなしですか?timeの機能などはありませんか?
またRS-60E3の購入を考えていますが、問題はありますでしょうか?
書込番号:12865957
1点
>バルブはシャッターボタンを押しっぱなしですよね?2分 4分押しっぱなしですか?timeの機能などはありませんか?
その通りです、タイム機能がないからバルブです。
書込番号:12865975
0点
簡単な比較明合成のフリーソフトを二つご紹介します。
SiriusComp
http://phaku.net/siriuscomp/
LightenComposite
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html
比較明合成だけなら下の方が簡単です。
書込番号:12866066
2点
リモート撮影の場合、星野撮影まで行うときはタイマーつきが便利です。
純正では7D、5D2ではタイマーリモートコントローラーがありますがX4では端子の形が違い使用できないので、改造品を購入するか、サードパーティー製でエツミのタイマーリモートスイッチ
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1269&page=1
を購入されると良いと思います。
45秒とか1分とか、2分とか設定できますし、撮影回数も設定できますので便利ですよ。
書込番号:12866083
2点
>バルブはシャッターボタンを押しっぱなしですよね?2分 4分押しっぱなしですか?timeの機能などはありませんか?
純正、互換品ともにレリーズケーブルにはボタンをロックする簡単な
機構がありますので、人間が押しっぱなしで待つ必要はありません。
また、キヤノン機はバルブ中の秒数が液晶に表示されます。
ただ、液晶のバックライトはきえている状態ですので携帯等えお簡
易ライト代わりにして照らせば問題ないと思いますよ。
まあ、多の方も紹介されていますがインターバルタイマーのついたケー
ブルを使うのも1つの方法では有りますがね。
書込番号:12866111
2点
TOKINAの11-16mmF2.8は、この用途に十分使えると思いますよ。絞りは開放で使ってください。
夜空の星を点にして写す(流れさせない)ためには、16mmの焦点距離では露出時間は30秒以内、11mmでは45秒以内にするのが目安でしょうね。ISO感度は高め(せめて1600、できれば3200)がいいと思いますが、一緒に写し込む周囲の景色や夜空の明るさも考慮しないと一概には決められません(都会から遠く離れていない撮影場所の場合は夜空の明るさで星がかぶってしまいます)。
露出時間30秒まではシャッター速度から選べますが、それ以上の場合はBULBにしてシャッターボタンを押したまま(実際にはレリーズのスイッチをONにしたまま)にしなければなりません。
星の日周運動を撮る場合は、X4では「連写」の状態、ノイズ除去機能はOFF、シャッター速度(露出時間)を30秒に固定し、レリーズのスイッチをONにしたままにして写します。これで写したものを「比較明」のコンポジット処理をすればOKです。レリーズによってONにしたままにできないときは、洗濯ばさみなどでスイッチを挟み込んでONの状態からOFFに戻らないようにすることです。
なお、バッテリーは新しいものを使ってください。古いバッテリーだと撮影中に早くバッテリーが上がって長時間(たとえば2時間以上)の撮影が出来ないことがあります。
書込番号:12866425
5点
遅くなりましたが…
返答してくださった皆様ありがとうございました。
エツミのタイマーリモートコントローラー良いですね(^O^)
またしても質問させていただきます
赤道儀を使用しての撮影なのですが、
絞りは開放F値が2.8のレンズなら一段か二段ほど落としたほうが良いですか?
フィルム一眼でF1.4で撮ったとき端に写った星がマトモな形をしてませんでした。
またISO100ぐらいで長時間露出するのと、高感度(3200や6400)とでの撮影ででてくる絵に違いなどありますでしょうか?
書込番号:12873859
0点
>絞りは開放F値が2.8のレンズなら一段か二段ほど落としたほうが良いですか?
これはレンズ次第です。私はトキナのレンズを使っていませんのでこのレンズでどの程度コマ収差が出るか良く知りません。
キヤノンのEF16-35mmF2.8LやニコンのAF-S14-24mmF2.8EDなどの高級レンズは絞らなくても気になるほどのひどいコマ収差は出ません。もちろん等倍でみればあるのですが、全体としてみる場合は気にならないと言うことです。
また、シグマの20mmF1.8の開放のコマ収差とキヤノンのEF24mmF1.4Lのコマ収差では値段なりの違いは十分あります。
もちろん、赤道儀を使えば絞れるわけですから安価なレンズでも1〜2段絞ればかなり良くなりますので、絞る価値はあると思います。
>またISO100ぐらいで長時間露出するのと、高感度(3200や6400)とでの撮影ででてくる絵に違いなどありますでしょうか?
ISO 6400は実用的なノイズを超えてしまうと思います。できればISO 1600くらいがノイズが少なく短時間で撮れるので良いと思います。
条件の良いところで天の川をきれいに写すために十分な露出時間は経験上ISO 1600、F2.8で2分〜4分と考えています。これをISO 100で実現しようとすると30分から1時間必要になってしまいます。
このくらいの長時間露出をすると今度は熱ノイズや輝度ノイズが出てきてしまい、かえって良くありません。このような撮影をしたい場合、冷却装置なども必要となります。
デジタルの良いところはフィルムよりも短時間で写せるところにありますから、ISO 800〜1600で2〜4分、長くても10分くらいで撮影するのが良いと思います。
書込番号:12874075
1点
X4+トキナーAT-X116 11-16mmF2.8 で撮影した星野写真がありますのでご覧ください。
このトキナーのレンズは開放からはなかなかシャープに写ります。写真ではほとんどわかりませんが、四隅は若干流れます。でも星景撮影、星野撮影には十分使えるレンズだと思います。
撮影データは iso400 f2.8 10分露光です。この値は冬の天の川が見える場所でのもので、空が明るければ露光時間をもっと少なくする必要があります。
参考になれば幸いです。
書込番号:12874153
2点
ノイズは高感度にしたときにでてくるもの以外知りませんでした(汗
熱ノイズは何となくわかるのですが
輝度ノイズとはなんですか?
どういった時にでてくるのですか?
他にノイズの種類などあればどういった時にでてくるとかなど教えてください。
あとノイズリダクションについてなのですが星野写真にも使うものなのでしょうか?
レンズはTOKINA 11-16mm F2.8 の購入はほぼ確定です。
シグマの20ミリ F1.8も候補だったのですがコレはちょっと考え直します(^_^;
赤道儀があればF1.8の魅力もうすくなりますから
書込番号:12874289
0点
高感度ノイズはカラーノイズともいい、赤や青のノイズですよね。
輝度ノイズはこの高感度ノイズを抑制したときに目立ってくる白黒のざらざらしたノイズと考えれば良いと思います。これは結構曲者で、これを抑制しようとすると細かい星も消えてしまったりします。
まあ、あまり細かい事は気にせずに、デジタルなんですから色々とたくさん撮ってみてご自分のお気に入りの設定を見つけ出す事が一番だと思います。
私の場合はISO 1600 F2.8 2分という設定を良く使います。
書込番号:12875077
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
パナソニックのGF1とG2を所有しているんですが、一眼レフにも憧れがあり、Canonのkissが気になっています。
今レンズはLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200とパンケーキを所有していて
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014045の標準ズームを持っていません。
もともと14-45mmを買おうと思っていたのですが、14-45mmはボケが足りないという口コミが多いし、14-45mmで撮影された写真をネットで見ていると 確かにボケがあまり感じられない写真が多いと思いました。
そこで、14-45mmを買うより、思い切ってX4のEF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISの標準ズームキットを買ってしまおうかなという想いになってきました。
LUMIX G VARIO 14-45mmより、やはりX4とEF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISのキットの方がボケた写真が撮れるでしょうか?
それともLUMIX G VARIO 14-45mmと差ほど変わりは無い?
ただの無駄遣いになってしまいますかね(>_<)
あと最後に、X5が発売されたので、こちらのX4が値下がり始まると思うのですが、大体いつくらいに、どれくらいの安値になるとか、予想で構いませんのでわかる方、詳しい方いらっしゃいますか?
いろいろアドバイスお願いします<m(__)m>
分かりにくい初心者の文章で申し訳ないです。
0点
>やはりX4とEF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISのキットの方がボケた写真が撮れるでしょうか?
ボケの大きさはセンサーサイズにも起因するので、マイクロフォーサーズよりはAPS-C機のX4の方がボケやすいです
撒き餌レンズと言われる廉価なEF50mmF1.8 IIも追加なされるとパナでは味わえなかったボケがより簡単に堪能できますから一本いかがでしょうか
http://kakaku.com/item/10501010010/
>あと最後に、X5が発売されたので、こちらのX4が値下がり始まると思うのですが
X4がどのくらい価格が下がるかは、ちょうどX4の1年前に発売されたX3の価格変動履歴を見れば参考になるかと思います(たぶん同じようなカーブを描くかと)
http://kakaku.com/item/K0000027413/
の価格変動履歴を2年にしてみる
書込番号:12824960
0点
>ボケ量の違い
こちら↓のサイトでマイクロフォーサーズとAPS-Cを選択し、レンズに該当する項目を入れてボケ量を確認してはどうでしょう。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
Kiss X4の価格変動に付いては、X3の時の変動が参考になるかもしれません。
2年に切り替えて確認してみてください。
http://kakaku.com/item/K0000027413/pricehistory/
書込番号:12824968
0点
大雑把な計算だとLUMIX G VARIO 14-45mmとX4とEF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISとでは、絞り1段分くらいボケ量が変わるようです。
お持ちのカメラで絞りを1段変えてボケ量を比較して見てはいかがでしょうか。
参考までにX4(APS-C)に替えると、撮影距離が0.78〜0.88倍と近づかなければいけません。これは受光センサーの大きさが異なるために、同じ大きさ・構図に近づけるために撮影距離に違いが生じるものです。フルサイズだとちょうどフォーサーズの半分の距離まで近づく事になり、ボケ量が多くなると言うものです。
そのほかレンズの種類もX4(APS-C)は豊富にあるので、EF50mmF1.8など比較的リーズナブルなレンズを購入されると、飛躍的にボケ量は違ってきます。
ボケ量の違いについては、ボディ:受光センサーサイズ、レンズ:絞り、焦点距離、撮影条件:撮影距離、被写体と背景の距離などによって違ってきます。
書込番号:12825066
0点
補足
絞り1段分とは、F4.0とF5.6、F8とF11、F16とF22など常に1.4倍の違いと考えられます。
ここでボケ量の違いを見る時は絞りのみ変えて下さい。この時受光センサーサイズを考慮して、絞り1段分に加え撮影距離を替える必要はありません。
受光センサーサイズの違いにより生じる画角の違いについてですが、LUMIX G VARIO 14-45mmの14mmはX4とEF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISの(16〜)18mmの画角に相当します。(フルサイズなら28mm相当)
もしくは撮影距離で同じ大きさ・構図に近づけるためには、LUMIX G VARIO 14-45mmの18mmとした時にX4とEF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISの18mmでは同じ焦点距離「18mm」であっても受光センサーサイズの違いにより写る範囲が異なるために、撮影距離がLUMIX G VARIO 14-45mmの18mmで1mとした時にX4とEF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISの18mmでは0.78〜0.88mとなるものです。X4の撮影距離に幅が出来てしまうのは、受光センサーサイズがGF1(幅17.3mmx高さ13mm)、X4(幅22.2mmx高さ14.8mm)と幅と高さの比率(アスペクト比)が異なるために生じるものです。
ややこしくなりましたが、受光センサーサイズの違いにより焦点距離を14mmと(16〜)18mmに替えたり、撮影距離を1mに対し0.78〜0.88mと0.78〜0.88倍と近づく2通りの考え方で比較できます。
ここまで詳細な説明は無用と思いますが・・・。
既に挙がっていますが、結局のところ要するにボケに惹かれていると言うことですよね。
X4にして先ずはEF50F1.8とかEF35F2辺りのレンズを購入されてボケの違いを体感されてはいかがでしょうか。F値が明るいと劇的に違ってきますし、このくらいでないと満足行くレベルのボケ量には達しないかも知れません。
X4でEF50F1.8とかEF35F2なら標準レンズ域として使えますから、それほど困る事もないと思います。取りあえずは広角域で標準ズームの18mmもあると十分とも思えます。
書込番号:12825304
0点
>LUMIX G VARIO 14-45mmより、やはりX4とEF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISのキットの方がボケた写真が撮れるでしょうか?
みなさんがおっしゃられるように、単焦点レンズを購入される事をお勧めします。
自宅での子供の室内撮りをされるならば、EF50F1.8よりEF35F2のほうが使い勝手が良いと思いますよ。
ただ、パンケーキを所有されてるとなるとズームでの話ですかね?
であれば、F2.8通しのズームレンズを購入されてはどうでしょうか。
>あと最後に、X5が発売されたので、こちらのX4が値下がり始まると思うのですが、大体いつくらいに、どれくらいの安値になるとか
予想は難しいような気がしますね。
去年のX3、X4の価格がある程度参考になると思いますが、バリアングル以外の基本的な性能はあまり
上がってないような気がするので、旧機種、新機種というよりもバリアングルあり、なしという感じでX5との
価格差が1万円以内ぐらいにならないとあまり下がらないような気がします…
書込番号:12826664
0点
パナソニックのGF1とG2を所有していらっしゃるのに勿体ないと思います。
パナソニック LUMIX G 20mm で絞り開放(F1.7値)で撮影すれば
ボケを生かした撮影できると思いますよ。
その他、
LUMIX G VARIO 45-200mmのテレ側設定した方法で、
ボケ撮影にチャレンジするのも良いと思います。
ボケが綺麗かどうかは、
レンズ性能にもよるので一概に、「良い」、「悪い」は断言できませんが、
CANON EF50mm F1.8 IIは、自分が使用した感想では
あまりボケは綺麗ではありません。
(絞り羽根枚数が5枚では当然? かな〜?)
ただ安価な割には、描写力は大口径を生かしたキレのある画像です。
(お買い得です)
書込番号:12832565
3点
APS-Cとマイクロフォーサーズのボケの違いなどほんのわずかですが。
パンケーキで絞り開放で撮ってもまだ足りないですか。
お子さんメインなら背景のボケた写真はほとんど要らないと思いますし。
私はフルサイズとフォーサーズ(マイクロフォーサーズも)両方使ってます。
山の風景と山野草がメインですが、ボケが足らないと思ったことないです。
旅行スナップは小さく軽いマイクロフォーサーズがメインです。
>ただの無駄遣いになってしまいますかね(>_<)
大した違いはないので、無駄になると思います。
書込番号:12832838
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
ご存知の方 お尋ねします
X4で撮った写真SDカードを他社TVパナ ビエラのSDスロットで
見ることができるでしょうか?
キャノンメーカーおお問い合わせしましたが 問題外!答えを言いません
当然他社製品との互換性があるのかどうか調べて告知して欲しいですね
問い合わせ窓口は何のためにあるのでしょう!
0点
JPEGの画像なら問題無く見られるのでは?
RAWはダメでしょう。
書込番号:12809007
2点
動画は見れないと思いますが、JPEGの静止画は見れると思います。
書込番号:12809109
2点
私の家のTVですが、先日何となくX4で撮影したJPEG画像は見れましたよ!
パナ TH‐42PZ700
VIERA
にて、動作確認済です。
16GのSDも認識しましたよ。
書込番号:12809211
1点
テレビがSDHC/SDXCカードに対応しているVIERAであれば、JPEGなら問題なく見れると思いますよ。
書込番号:12809460
2点
IXY + VIERA とか、S90 + VIERA とかで見ています。
また、50D で撮影した画像を jpeg で SD で入れて VIERA でみたりも
しています。
ただ、SDカードには SD/SDHC/SDXC と規格が異なる種類があるので、
対応しているカードには注意が必要です。
書込番号:12810319
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
今だったらX4がいいかもしれませんね。まだX5は発売したばかりなので高いです。
書込番号:12806666
2点
予算があるのと急がないのだったらX5。
予算が限られるのと急ぐならX4。
書込番号:12806729
0点
X4はたった1年前のモデルです。十二分に現役バリバリのカメラです。
ここ数年のカメラは写真を撮ることに関しては十分な機能を持っていま
すのでデジ一眼初心者であれば不満な点はほとんどないと思いますよ。
安くお買い得になったX4で十分だと思います。
書込番号:12806762
0点
いっぱい悩んだ様ですね。^^
今までは写真を撮っていたんですか?
撮っていたならどういうカメラを使っていましたか?
そのカメラで何を撮っていましたか?
今まで撮っていないんでしたら
ナゼ写真をやってみようと思ったんですか?
>いろいろ悩んだ
何を悩んだんですか?
どう悩んだんですか?
なぜデジ一を購入しようと思ったんですか?
カメラを購入するのが目的ではないですよね?
書込番号:12806914
5点
新しい方。
今の情報では、このレスになるかと・・・・・。
書込番号:12807115
0点
はじめまして
自分はX4愛好家です。
撮れば撮るほど、欲が出ます。
X5が良いと思いますが・・・値段を見るとまだ高価ですね。
昨年4月に(X4)購入しましたが、その後一気に下がりました。
待てるのであれば、もう少し待って、X5を購入し、浮いたお金でレンズに投資することをお奨めします。
機能は差ほど変わらないと聞いております。
書込番号:12807185
1点
新しいほうがいいと思いますよ。
X4 をあえて選ぶなら、ごくわずかな金額差ですかね。
長く使うつもりなら、多少高くても「新しい」ほうがいいと思います。
書込番号:12807249
1点
発売直後は話になりませんでしたが、今は価格差が1万くらいまで縮まってきてますし、予算が許せばX5がいいのでは?
書込番号:12807273
1点
バリアングル液晶以外は双方大きな差はないですが、個人的に
「ファインダーを覗いた時に液晶モニタが消える」という機能がX5では
なくなってしまったので、私はX4を選びました。
通常ファインダーを覗いたとき、背面に液晶が付いているとそれが目障りになるので、
X4ではファインダーの周囲にセンサーがあって、覗くことによって
液晶が自動的に消えます。
それがX5では何故かその機能がなくなってしまい、代わりにシャッターを半押ししたときに
消えるようになっています。これが付いたり消えたりが視界に入るので結構目障りです。
(なぜこんな仕様に・・・???)
一度電気屋で実物を見て試して見る事をお勧めします。
書込番号:12807328
0点
クリエイトMX5さん返信ありがとうございます。
以前使っていたカメラはありません。
カメラ購入を考えた理由は、亡くなった祖父の形見に、CANONのEOS-1とレンズ×3をもらったからです。
祖父の撮った写真はどれも素晴らしく、自分にもこんな写真が撮れたらと思っていますく
書込番号:12809276
0点
>CANONのEOS-1とレンズ×3をもらったからです。
でしたら、60Dか7Dあたりのボディのみ、というのは?
もらったレンズにもよりますけど、X5レンズキットが予算内なら、上記機種も可能では?
EOS-1も使用するなら、上記機種の方が操作系は近いかと。
書込番号:12813098
0点
こんにちは。
携帯電話のカメラも使ったことないですか?
書込番号:12813405
1点
自分も初めてのデジタル一眼として、X4とX5でさんざん悩みました。
1か月位の間、何度も量販店やキヤノンショールームに行き実機をさわりました。レンズも色々付けてみたりしました。結果として、X4を購入しました。理由は、佇まいです。性能的にはほぼ同じですが、X5よりもX4の方がデザイン、操作性ともすっきりしていると思います。自分の価値観として、このすっきり感は重要だと思いました。もちろん、バリアングルの有用性もあるので、あとは個人のフィーリングで決めれば良いと思います。自分は、X4ボディー(レンズキットのかたわれで、超安値でした)とEF28F1.8USMとタムロン18−270(B008)という組み合わせで、デジ一ライフを始めました。今のところ、満足です。これから経験を積んで、場合によってはEF70−200F4LISを追加購入して、レンズ沼に落ちて行きたいと思います。頑張ってください。
書込番号:12817824
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
これ、ライブビュー時の測光モードは、必ず評価測光になるんでしょうか。
スポットや中央重点を選んでも、強制的に評価測光になるんですが…
ライブビューでスポット測光などをしたいときはどうすれば…
0点
評価測光しか駄目みたいですが
書込番号:12804330
0点
ライブビューは、M(マニュアル)が使いやすいと
個人的には感じてますが、どうでしょう?
静止画では、評価測光のみのようです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=kissx4&p2=5dmk2
書込番号:12804711
1点
>水出しコーヒーさん
すみません、まだド素人なので、マニュアルは使ったことがありません…
とりあえず絞り優先でやっています…
えー、その前に…
グレーカードの使い方って、まずスポット測光でカードに露出を合わせますよね。
そしたらAEロックして、その露出のまま撮影しますよね。
ライブビューは評価測光しかできないので、グレーカードが使えなくありませんか?
それとも、まずファインダーからスポット測光でカードに露出を合わせておき、その露出を覚えておく。
マニュアルでその露出と同じにすれば、ライブビューでもグレーカードが使えることになるんでしょうか…?
書込番号:12804980
0点
パソコン厨房さん、こんにちは。
すみません。僕もド素人に毛が生えた程度なので、専門的なことは
他の方に譲るとして。。。。
被写体にも依存するのかとは思いますが、たぶん物撮りだろうと
想像すると、グレーカードが画面いっぱいになるように撮れば
評価測光でもいいのかなと、、、素人考えですが。
>まずファインダーからスポット測光でカードに露出を合わせておき、その露出を覚えておく。
こちらで対応できるのなら、それで良いように思います。
書込番号:12805106
0点
1.絞り優先。スポット測光モードでグレーカードを測光範囲内に映し、シャッターを半押し。露出が決定される。
2.ライブビューにする。シャッタースピードを「1」と同じにして撮影。
やってみましたが、結果として同じ写真になると思います。
詳しい方にお聞きしたいんですが、間違ってないでしょうか。
書込番号:12805334
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













