このページのスレッド一覧(全304スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 12 | 2010年5月16日 08:52 | |
| 1 | 1 | 2010年5月15日 00:32 | |
| 2 | 10 | 2010年5月16日 23:19 | |
| 4 | 12 | 2010年5月6日 23:55 | |
| 3 | 16 | 2010年5月7日 19:19 | |
| 10 | 15 | 2010年5月8日 08:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
こんばんわ。
初めて一眼レフを購入しようと思っていまして、どの機種にしようかと考え中です。
というのも、これから子供の運動会や、発表会などがあり、勢い立って、購入しようと
思っている次第です。
今、KissX4ダブルズームキットか、EF-S18-135レンズキットかで悩んでいます。
ダブルズームキットは、レンズを2つ持ち歩かないといけないと思うので、持ち運びに
不便だと思いますし、後者のレンズキットでは、何か物足りない様な気がするのですが…。
子供の運動会や、普段子供メインで撮影する場合は、EF-S18-135レンズキットで、
十分でなのでしょうか?
何か、アドバイスがある方、お教え下さい。
0点
135mmはお子さんの運動会ではややもの足りないでしょうね。
トリミング(切り取り)を許容できるならいいのですが。
撮れない訳じゃないですが。
書込番号:11364934
1点
皆さんお書きのように、キットで運動会用の望遠域まで考えているのならダブルズーム。
なんの運動会用にはガムバッテ Lレンズ(じゃなくても良いのですが)を調達するぞ!とお考えなら、
とりあえず18-135でよろしいんじゃないでしょうか?
書込番号:11364993
1点
皆さん、返信ありがとうございます。
私はまったくの素人なので、皆さんの意見を参考にして購入したいと思います。
皆さんの言うように運動会の撮影がメインと考えているので、ダブルズームキット
を購入に向け、検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11365022
0点
こんにちは。
18-135は普段撮りには大変便利でしょうね。
ただし運動会で135ミリは短いと思います。
運動会が秋でしたら、いまは18-135キットにして、秋までに望遠を買い足すとかはいかがでしょうか?
書込番号:11365025
1点
レンズ2本を持ち歩くのが面倒と思われるのであればX4ボディだけを購入して、
レンズを18-200ISかタムロンの18-270で考えられてもいいと思います。
ただ、どのみち発表会などの室内撮影ではWズームでも上記のレンズでも厳しい部分はありますが…とりあえず、まずは運動会を優先ですね。
書込番号:11365188
1点
場所取り、撮影中の移動が容易なら、
EF-S18-135でもいけると思いますが・・・・・・・。
望遠は75−300mmくらいにされといてもいいと思います。
グランドの広さなどによりますが。
書込番号:11365791
0点
風が強いと砂埃が舞ってレンズ交換できないことがあるぜ。
タムロン18-270にしとけば?
動画用のレンズとしても非常に便利だからな。
安価な単焦点のEF50mm F1.8Uと組み合わせて使うのが吉だ。
書込番号:11365867
1点
良く考えるとX4のレンズキットは初心者泣かせと言うか、うまい組み合わせというか
かならず(?)追加レンズが欲しくなるように出来てますね
一応スレにレスを・・・
私はX4発売後にX3ボディ+タムロン18−270を買いましたよ
当時はそれでX4のDZKと同価格程度でした
今はまだそれしか持っていませんが満足です
ズーム域やF値はDZKと同じなので交換の手間がないので楽です
『写りは純正の方が上』なんて意見もあるでしょうが知らぬが仏です
X4とDZKを買ってレンズ交換の際にシャッターチャンスを逃すくらいなら
X3と18−270もありだと思います
書込番号:11366017
1点
被写体までの距離と、どこまでアップするかが重要ですね。
運動会なら、ダブルズームキットでおそらく大丈夫かと。
室内の撮影で、ご自身の許容範囲でどこまでISOが上げられるかではないでしょうか?
ISOを上げるとノイズが目だってきます。
満足のいかない写真であれば、明るいレンズが必要となってきます。
もしくは、使用できるのであれば、目的にあった大きめな外付けストロボが必要です。
レンズは、必要によって交換しましょう。一眼はシステムですから。
迷っているのであれば、まずは高倍率のレンズでも良いかも知れません。
高倍率であれば、タムロンやシグマの18-250または18-270が良いと思いますね。
いずれにせよ、購入してみて撮ってみてみないとわからないものもあります。
なぜなら、主観が入りますのでご自身が満足するかどうかです。
沢山撮ることにより次に必要なものが見えてきます。
書込番号:11366214
0点
運動会と言われると
Wズームか250oまでの高倍率ですね。
135MMではちょっと足りないし、それほど軽くない。
使いやすいとは思いますけれど、今回の用途には短いので、
Wズームの方がいいですね。
もし本気になったら70-200mmF2.8かF4あたりを次のチャンスで買うと思いますので
55-250mmは下取りにもなります。
私ならレンズキットで買って+奮発してタムロンB003かな
高倍率はかぶればかぶるほどいいレンズですから、売りません
倍率が高いほうが使い出はあります。
結局B003と明るい標準域のレンズで
暗い体育館のスポーツや鳥さんやなど特殊な望遠撮影以外は楽しめますね。
年に数度なら明るい望遠を借りるのも手ですね。
書込番号:11366481
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
新宿や池袋では、10万円の20%〜21%で販売されておりますが、
この価格以外でカメラを安く買った方がいましたら、情報よろしく御願いします。
また、今週末(15、16日)のタイムセール情報がございましたら、
返信御願いします。
0点
値段の交渉ですが、-5%はすぐできるではと思います。それ以上は腕次第、運次第です。
書込番号:11361446
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
こんばんは。赤ちゃん撮り+散歩スナップ+夜景 目的で
デジイチ購入を検討中で、Kiss X3 or X4で迷っています。
機能の差分について質問があります。
ちなみに予算はX4ダブルズームでぎりぎりです。
スペック的な差異の中では、特に高感度特性改善と
マニュアル露出での動画撮影に興味があります。
後者についてですが、撮影前でなく撮影「中」にも
絞りとシャッター速度を変更できるのでしょうか。
噴水とか、川の流れを取るときにシャッター速度を途中で
ぐりぐり変えられたらかっこいいかな〜とおもいまして。
あとあまり話に上がりませんがX3→X4でHDMI CEC対応していますよね。
私としてはこれはよさそうに思っています。PCが低スペックで
買い替え予定も無いため、動画鑑賞は当分ほぼHDMI経由になるからです。
TVからソファまでHDMI伸ばしてファミコンみたいに操作するより、
TVのリモコンで見られたらずっと楽ですしね。
(本当はX3もファームアップ対応してくれればいいのですが…)
この機能、使われている方いらっしゃいましたら、是非使い心地など
お教えください。
購入相談というより機能相談といった感じになってしまいましたが、
何卒、よろしくおねがいいたしますm(_ _)m
0点
すいません!動画撮影中の絞り変更については取説P128に
「動画撮影中に絞り数値の変更を行うと、絞りの駆動による
露出変化が記録されるため、おすすめできません。」
とありますので、一応できるんですね。露出補正できないから
絞ったら暗くなっちゃうよ、ということみたいですね。
シャッター速度については、明記はありませんでした。
書込番号:11361236
0点
>>露出補正できないから
>>絞ったら暗くなっちゃうよ、ということみたいですね。
そうじゃないです
EFレンズは元々は静止画のためのレンズなので
絞りを例えばF2.8→F5.6と動かしたとき「シャキ!」っと一瞬で動いてしまいます
なので明るさが急激に変わりチラチラとした印象を受けます
動画に特化したレンズなら「スーー」っと動きそのようなことが無いように
配慮されているということです
SSは変更できると思いますが操作音が気になる人はダイヤルの音を拾わないよう配慮が
必要ですね
書込番号:11361324
1点
>BABY BLUE SKYさん
ご返答ありがとうございます。
成る程、それで「おすすめできません」なわけですね
SS変更可能とのことで、マニュアル撮影、面白そうです。
書込番号:11361471
0点
>シャッター速度を途中で
>ぐりぐり変えられたらかっこいいかな〜とおもいまして。
マニュアルですんで、SSさわると、、当然どんどん明るく<>暗くなりますよー
スチルのMモードと同じです。
SS触ると、その後絞りかISOで再調整が必要ですねー
しかし、、綺麗で楽しいですよ!最近スチル50%ムービー50%になってきました!
書込番号:11361992
1点
>MOVEMOVEMOVEさん
撮影中に設定変えられるけど、露出を考えるとシーンを
分けたほうが綺麗に撮れそうですね。
HDMI CECはあまりカメラ板的には訴求するポイントではないんですかね…?
書込番号:11363265
0点
HDMI は単にモニターアウトなので、
旅先やプレビューで楽しく使えればそれでいいのでは?
書込番号:11364646
0点
そういうものですか。CECはまぁおまけ程度に考えておきます
(あまりTVでは写真を見ないか、HDMI outより、SDでDigaとか
の人が多いんでしょうかね)。
動画機能と高感度、ワイドディスプレイの3点でX4寄りです。
後は買うタイミングです。
書込番号:11365088
0点
そのあたりは家電メーカーの製品が便利にTV/HDD/BDのリモコンなどで
出来るようにしてくれる可能性は高いですよねー
全部自社メーカーでそろえてもらうのが夢でしょうから!
あまり家電のムービーと同じと思って使うと扱いづらく。
フルハイビジョンの動画は重く、そのままのPCでは御想像の通り手痛い目にあいますよね。
EOSMOVEは動く写真として使う方も多く、
長まわしを撮る事も少ないですから、細切れのカットが多いのだと思います。
何度も選んで再生する事になりますから、
面倒でなかなかそのままHDMIで観賞される方は少ないのでは?
でも、一番綺麗に見れる方法だとは思います。
しかし、だいたいの方はPC買い替え(または低サイズ記録)>編集となります。
私も自宅には編集ソフトは導入していないので、
PCにバンドルされた簡単なソフトでつないでフルHDのテスト中です。。。
移動写真館
http://come-on.s102.coreserver.jp/photo.htm
のYOUTUBE コーナーにちょこっとあげてますんでまたみてください。
書込番号:11366523
0点
>EOSMOVEは動く写真として使う方も多く、
>長まわしを撮る事も少ないですから、細切れのカットが多いのだと思います。
>何度も選んで再生する事になりますから、
>面倒でなかなかそのままHDMIで観賞される方は少ないのでは?
う〜ん、このご指摘、非常に納得しました。カメラスペックも大事ですが運用面も大事ですね。
古いPC(5年前購入)では動画運用難しいので本体再生が基本になりそうです。
あまり面倒だと使わなくなる恐れもありますが…
飛行機の動画拝見しました。すごい迫力ですね!
バンドルソフトでも、編集いい感じですね。
>家電メーカーの製品
ちなみにSONYαは別売りリモコンRMT-DSLR1に再生機能がついてるようです。
こういうのがCANONでもあればなぁ〜とは思います。
書込番号:11368437
0点
せっかくリモコンの赤外線受光部あるのに 笑
逆に赤外線送信機能で携帯に縮小版送ったりできたらいいのに、、とも思います。
携帯のGPS機能とリンクして保存したり可能性は色々あるとは思います。
でも、それで値段が上がるならすべていらない機能ですよね。。。。
とりあえずパナのようにSDをスロットインしてバックアップ&見れると
家電としては便利だとは思います。
書込番号:11369955
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
現在X2を所有していますが
動画が出来ないのでX4を検討しています。
大型の液晶テレビで動画を再生する方法は
カメラとHDMIで直接テレビと
接続する方法しかないのでしょうか?
PANASONICのGF1も所有していますが
AVCHD方式だとDIGAにSDカードを差し込むと
見れるしDISKにコピーできるので
楽なのですが。。。
0点
こんにちは
X4の動画再生...
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
使用説明書 のP160以降をお読みください。
カメラ本体が再生機となりますが、カメラ内で撮影編集したものが(テレビで)再生できます。
PCでの再生は可能ですが、そのままのデータファイルではテレビで再生できません。
PCでファイル変換して、(ビデオ機器の)メディア(BDやDVD)等に落とすのが一般的な再生方法と言えます。
書込番号:11325766
2点
補足します
>(ビデオ機器の)メディア(BDやDVD)等に落とす
ビデオ機器で扱えるメディア(BDやDVD)に、PCソフトを使って書き込む
というのが、適切な表現になりますね m(_ _)m
書込番号:11325781
0点
HDDレコーダー何度入力端子経由で録画しながらご覧になられては?
書込番号:11325825
1点
NERO9などの変換ソフトでAVCHD規格のファイルに変換してDIGAなどのブルーレイレコーダーにダビング可能になります。
DIGAのSDスロットからダビングする場合はNERO9で変換したAVCHDフォルダーの上の階層にPRIVATEフォルダーが必要なのでパソコンでPRIVATEフォルダーを新規作成して\PRIVATE\AVCHD…という形にSDカードにコピーしたのちDIGAにダビングできるようになります。
もちろんハイビジョン画質でみれますよ。
DIGAのUSBカードリーダー接続でダビングならばPRIVATEフォルダーはいりません。
NERO9で直接AVCHDDVDも作成可能なのでDIGAなどでそのDVDでハイビジョン再生も可能です。
また、そのAVCHDDVDをDIGAのトレイからダビングも可能です。
書込番号:11325937
1点
チャピレさん
ご無沙汰です!最近デジイチ板もちょこちょこ覗いてます(…といっても見てるのはマイクロフォーサーズですが^^;)。
NEROですが、9からはAVCHDでの出力先を色々選択できるようになりました。
「SDカード」を選択すればPRIVATEフォルダはじまりで、「メモリスティック」や「ハードディスク」を選択するとAVCHDフォルダはじまりで出力してくれますよ。
バッファローのリンクシアターはキヤノンのHD動画の直接再生は×のようでしたが、リンクプレーヤー(メーカー失念^^;)とか他社のメディアプレーヤー類もダメなんですかね?
書込番号:11326279
0点
スレ主さん横レス失礼します。
カタコリ夫さんお久しぶりです。最近はデジイチにも興味をお持ちになられたのですか?
私はすっかりEOS板に張り付いてます^^
私のはNERO9は進化しているんですね。私のはNERO8のままなので一手間かけてました。
>リンクプレーヤー(メーカー失念^^;)とか他社のメディアプレーヤー類もダメなんですかね?
IODATAにもありましたよね?私のPS3最新バージョンで先ほど7Dの動画データを再生しようとやってみたのですが駄目でした。PS3で再生できると便利になるんですがねーバージョンアップでいつかできるようになるといいなって感じでのんびり待ってます。せめてMPEG2HDならよかったのですが。
どうせ数分ものなのでNEROで編集してAVCHDにしてしまうのでとりあえずはこの方法で楽しんでます^^
書込番号:11327132
0点
Hello みなさん
さすらいの「M」さん
αyamanekoさん
チャピレさん
カタコリ夫さん
返信ありがとうございました。
NERO9のスレへ行って
確認しましたが、あまり評価が
よくないですね。
SONYのHX5Vも買う予定なのですが
やはりAVCHD方式が楽ですね。
see you next time
書込番号:11327388
0点
チャピレさん
>最近はデジイチにも興味をお持ちになられたのですか?
元々は「コンデジ感覚で持ち出せると良いなぁ〜」と、m4/3のPENかGF1を検討してたんです。
でも色々欲が出てきて、結局は予定より少々デカイけど パナ「G2」に落ち着きました(KissX4やX3も悩んだんですけどね)。そしてHX5Vも逝きました。共に手元に届くのは5月下旬ですが・・・
IXY900ISをG2へ、PowerShotTX1をHX5Vへ それぞれバトンタッチです!
スレ主さん 横道失礼いたしました。
書込番号:11327910
0点
今年もNYへさん
>NERO9のスレへ行って確認しましたが、あまり評価が
そうですか?私のはNERO8ですが特に使い勝手にしても変換性能にしても不満はないのですが^^;
>SONYのHX5Vも買う予定なのですが
やはりAVCHD方式が楽ですね。
HX5Vはいいデジカメですよね。私もTX7とHX5Vには注目しております。こちらはAVCHD規格なのでDIGAにダビングはスムーズです。
カタコリ夫さん
コンパクト派にしてみるとGF1とか面白そうですよね^^
でもG2買われたとは驚きです。GH1かGH2にいくのではと思っていたんですが^^
G2やGH1でも私には超コンパクトに感じますよ。7Dにバッテリーグリップ付けて500mmのレンズ付けて振り回してますからねー3キロ超えですよ^^;
書込番号:11328010
0点
Panasonic のデジカメとTVの連携ですので、便利さでいえば Panasonic
でしょうね。売れ筋のTVをデジカメを両方作っているところって、あと
ソニーくらいですけど、ブラビアってSDスロットあるんでしたっけ?
書込番号:11328339
0点
チャピレさん
先に書いた「メディアプレーヤー類」の件ですが、KissX4自体が売れてるし PS3含む各社アップデート等で対応してきても良さそうなんですが。。。リンクシアターは確か音声がダメだったんでしたよね(AACのみ?)。
対応拡張子だけ見ると こんなのならイケそうな気もしますが
「デジ像メディアプレーヤー」
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html
対応拡張子の中にmovはありますし、再生形式に
・映像・・・Quick Time(MOV)※4 MOV形式はH.264およびH.263にのみ対応しております。
・音声・・・LPCM
とあります。・・・ダメかな?
>G2買われたとは驚きです。GH1かGH2にいくのではと思っていたんですが^^
確かに動画性能重視なら GH2やソニー新型ミラーレスまで待ったと思います。
でも私の場合子供の撮影が多いので 撮影中のズームもけっこう使いますし、何よりCX500Vで「アクティブモード」を知った今 通常の手振れ補正では厳しいんです^^; なのでG2の動画も多分使わないと思います。そのかわりG2出動の時は いつもHX5Vがお供するかと。。。
ならKissX3が良いじゃん!とか 破格のG1は? となるはずなんですが
D80があり(一応親父のですがいつでも使える^^)、所謂デジイチは嫁のOKが貰えなかったんですね〜
そこでコンデジがわり・・・という名目でPENとGF1に眼をつけた訳ですが、「タッチパネル」「軽量・コンパクト」に ウマイこと嫁が引っかかってくれた(笑)というのもあり。。。うまいこと誘導してWズームキットGETとなりました^^;
おかげでHX5Vは自らのこづかいからの購入となりましたが(ToT)
>今年もNYへさん
NERO9ですが、「変換してAVCHD出力」ならもってこいのソフトかと思いますよ。ただ統合ソフトなので編集機能自体は最低限なんですよね。分割・結合・トラジションは問題なく使えますよ。
なにかしらのソフトで.m2tsへの変換が可能ならば、その後は「multiAVCHD」というフリーソフトを使えばDIGAに読ませる事はできます。
.m2tsへの変換は・・・フリーソフトだとAnyVideoConverter???(無理だったかな?)
書込番号:11328343
0点
mt_papaさん
>ブラビアってSDスロットあるんでしたっけ?
F5やW5なら 側面のUSB端子にAVCHDカメラorAVCHDの入った外付HDDを接続すると動画再生できますよ(シーン間で一瞬停止しますけど)。JPEGは勝手にスライドショーにもしてくれますし、GPS情報入りのJPEGなら地図表示もしてくれます。
新型ブラビアは・・・判りません^^;
書込番号:11328377
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキット
はじめまして。一ヶ月ほど前にEOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキットを買ったものです。このGW前半に河口湖と富士急ハイランドに家族4人で行ってきました。X4のデジカメ写真も動画もきれいに撮れました。ただし、富士山をバックにした家族の人物写真がうまく撮れませんでした。人物にピントを合わせて18mm〜30mm位で(1)オート(2)Pで絞り−1(3)Avで絞り13いずれも富士山がうまく写ってくれません。(空と共に白っぽくなっている。)快晴でしたが、やや逆行、空気は澄んでいなく肉眼で見ても富士山と空の境界がはっきりしていない状況だったので仕方がなかったのかもしれません。ちなみに富士山のみを撮るときれいに撮れています。RAWでも撮ったので後で編集してみようかとも思いますが、3年前に買った家内のコンパクトデジカメの方が、はるかにきれいに人物も富士山も写っていました。一眼レフカメラは初めてです。アドバイスをください。よろしくお願いします。
0点
『快晴でしたが、やや逆行』
撮影データや実際の画像を見ないとはっきりとしたことはいえませんが、恐らく人物がかげっていて、そちらに露出が合ってしまったので富士山が露出オーバーになってしまったのではと想像します。
対策としては、簡易的にはフラッシュを炊いて人物に対して補助的に光を当ててやるのが効果的です。
日中シンクロという高等テクニックにはなりますが、今はほとんどの制御はカメラがやってくれます。
あとは「オートブラケティング」も試してみると良いでしょう。露出を3段階(Kissの場合)に変えて3枚撮影する機能です。なお通常は連写モードにすれば3枚まで連写してくれますが、日中シンクロと併用すると連写しませんので、あらかじめ3枚撮ることを相手に伝えてから使うと良いです。
書込番号:11314931
1点
>やや逆行、(逆光 ですね)
>ちなみに富士山のみを撮ると・・・・・
18mm〜30mm位で、ということでしょうか?
レンズフードは使われていうるのでしょうか?
富士山だけの時は望遠で、というなら逆光の影響が減ります。
>やや逆行、空気は澄んでいなく肉眼で見ても富士山と空の境界がはっきりしていない状況
で、コンデジのほうが、はるかにきれいに撮れたんですか?
画像アップしていただけないでしょうか?
ちなみにコンデジの機種はなんでしょうか?
(HDR機能とかついていればそうなるかもしれません。)
すでに やまだごろうさん がレスされていますが、
中央重点測光か、スポット測光で、富士山に露出を合わせるか、人に合わせるか、またはその中間で撮ってみるかでしょう。
あとはデイライトシンクロ。
書込番号:11315297
0点
素早い回答をありがとうございました。オートブラケティングについて、マニュアルを読んでみました。こんな機能があるとは、知りませんでした。今度、やってみようと思います。
画像を一部トリミングしてアップします。X4-1の中央下が娘の頭です。X4-2は、富士山単独です。FUJI-1は、FINEPIXZ3で、中央下が頭です。写りは、X4がよい感じですが、色合いはコンデジの方がよく見えます。いずれも河口湖の遊覧船で撮ったものです。コンデジは、ただ押すだけ。一眼レフは、状況によって設定を変える必要があることがわかりました。
書込番号:11315762
0点
お写真拝見しました。
大気がひどくくすんでしまっていますね。これは難しいなぁ〜(苦笑)。
富士山の露出に関して言えば、アンダー目に撮ればある程度見られるようにはなると思います。しかしそうするとお子さんの方が暗く写ってしまうと思います。
日中シンクロと共に「FEロック」を試してみると良いかもしれません。
ちなみに色合い(色の濃さ)については、一般にはアンダー目に撮影すると濃い目に写りますが、それとは別にX4ならば画像処理での調整が可能です。
「ピクチャースタイル」を変更することで、コントラストを強めたり、あるいは色の濃さだけを変えたりすることが出来ます。
ここを自分好みに変えて撮影するのも良いと思いますよ。
書込番号:11315985
0点
人物との距離をもっと長くしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11316255
0点
カメラというのは、センサーの大きさが大きいほどピントがあって見える
範囲(被写界深度)が浅くなります。
1枚目は背景があきらかに被写界深度を外れています。つまりピンボケ。
コンデジは被写界深度が深いので、同じように人物にピントを合わせても
背景がそこそこピントがあって見えるのです。2枚目のように富士山にピントを
合わせれば、一眼でも当然きれいに撮れます。
一眼レフカメラの難しいところは、被写界深度を自分でコントロールしなければならない
ということです。特にコンデジ使用の経験がある人は、自然に深い被写界深度に慣れて
いて、写真とは前景から背景までピントがあって見えるものだと思い込んでいるので、
一眼を使ってみたらなんだかぼやっとして期待はずれということになりがちです。
なお、被写界深度は絞り(F値)でコントロールします。絞りを開けば浅く、絞れば深く
なります。
この場合、レンズはできるだけ焦点距離の短い広角側で撮影し、絞りをF11〜13ぐらいまで
絞ると改善されます。APS-CでF11以上に絞ると回折現象といって解像感が少し悪くなるの
ですが、それよりもピントがぼけて見えるほうが見た目に気になるので、必要ならF16
ぐらいまで使ってもいいと思います。
まずは、初心者用の一眼レフの使い方本を購入して、基本的なことを勉強されることを
お勧めします。また、コンデジといっしょに持ち歩くのであれば、遠い風景を背景にした
記念写真はコンデジで撮るようにするなど、目的に応じてカメラを使い分けるのも手です。
書込番号:11316764
0点
これはボケとか被写界深度の問題ではないと思うんですけど。
18mmでF9や11まで絞ってあれば既にパンフォーカスと考えてよいですね。
書込番号:11316958
0点
ご投稿いただいた写真の1枚目を、勝手ながらレタッチで「2絞り分暗く」してみました。
これで富士山はかなり改善されていると思いますが、一方で下の人物は相当暗くなってしまっていますね。
日中シンクロでこの人物にだけ光を補ってやれれば、ちょうど良い写真になるのではないかと思います。
書込番号:11317047
2点
皆様、多くのアドバイスをありがとうございます。撮った写真の中に絞り22がありましたのでこれもトリミングしてアップします。X4−3です。遊覧船の一階の日陰、やや逆光、遊覧船のゆれ、人物までの距離の短さ、空気のガス、なれない一眼レフなど、いくつか悪条件が重なったのかもしれません。もう少し勉強をしてたくさん撮って経験を積んでいきたいと思います。やまだごろうさんのレタッチで富士山もはっきりとしています。ありがとうございました。原画でもやってみましたがやはり人物が黒くなってしまいます。レタッチで背景は鮮やかに手前はそのまま、または、青色は鮮やかにそれ以外の色は、そのままというような方法はあるのでしょうか。持っているソフトは、canonの付属ソフトのみです。
書込番号:11317974
0点
基本的にはストロボのGNを上げるしか、お勧めはないですね。
レフもダメ
ALOもダメ
RAW補正もダメとなると、不可能な被写体です。
ストロボや、レフが必要なシュチエーションだとおもいますが_?
あとはRAWで撮って暗くしてから背景のだけレタッチソフトで
コントラストを上げて彩度とシャープを足す。
それにRAWで明るめにした人物を重ねるしかないです。
それならやっぱりストロボが楽だとわかります。
RGBタブのガンマカーブは使いましたか?
書込番号:11318665
0点
『レタッチで(中略)方法はあるのでしょうか。持っているソフトは、canonの付属ソフトのみ』
canonの付属ソフトについては私はよく知りません。
ですので、これらで可能かどうかは残念ながら申し上げられません。
私が以前使っていたソフトに「PaintShopPro」や「Adobe Photoshop」といったソフトがあります。これらのソフトで、画像の一部分のみ明るさを変えたり、色合いや色の濃さを変更したり出来たことは覚えています。
但し、ワンタッチで出来るような操作ではありません。
書込番号:11318830
0点
Z3、
Exifデータでは「フラッシュ」:「 強制発光」
になっていますね。
フラッシュが発光(デイライトシンクロ )してませんでしたか?
ちなみに、
「オートライティングオプティマイザ」(取り説P103)は、こういう場面では有効ではないのでしょうか?
(わたしはキヤノンは使っていないので……)
なお、あまり絞りこむと、撮像素子についたゴミが写りこみやすくなりますのでご注意ください。
書込番号:11318885
0点
Digital Photo Professional のRGBトーンカーブを使ってみました。試行錯誤でいろいろしてみた結果、富士山は、コントラストが上がり、富士山と空の境界もはっきりし、さらに人物の顔は明るくなりました。まずまず満足いく結果が得られました。ありがとうございました。
書込番号:11320275
0点
ひとつ、言い忘れていました。
日中シンクロを行う場合、一般に本体内蔵のフラッシュを使うと、シャッタースピードが125分の1から250分の1以下の遅い速度に制限されます。
一眼レフのような「フォーカルプレーンシャッター」を使用しているカメラで一般型フラッシュを使う場合、このシャッターが全開となる瞬間にフラッシュを炊く必要があります。
機種にもよりますが、125〜250分の1を超える高速シャッターでは全開とならないため、このような速度でフラッシュを使うと明るさにムラが出来てしまいます。
よって、最近のほとんどのカメラで内臓フラッシュを使うと自動的にその速度に制限されてしまいます。
一方で、今回のような非常に明るい場所でフラッシュを使うと、上記の制限のために絞りが大きく絞り込まれる結果となります。
内臓フラッシュを使った場合には、露出は絞りのみで調整しますから、このような場合にはフラッシュの光が大きく絞られてしまい、露出不足になることもあります。
そのため、用意できるならば「ハイスピードシンクロ可能な外付け特殊フラッシュ」があると良いと思います。
ハイスピードシンクロとは、上に書いたような制限なしに発光させることが出来ることをさします。一般のフラッシュが一瞬だけ発光するのに対して、ハイスピードシンクロ可能なフラッシュは比較的長時間(少なくとも上記のシャッタースピードよりも長い時間)発光することが出来るので、シャッターが全開となる瞬間が無くても使用できるのです。
EOS用には「スピードライト 430EX II」「スピードライト 580EX II」の2種類があります。
ちょっとお値段は張りますが、大型なフラッシュですので夜間の撮影にも威力を発揮しますから、持っていると便利だと思います。
・・・とかいいつつ、私はお金がなくて買えないでいるんですが。(苦笑)
書込番号:11321243
0点
フォーカルプレーンシャッターの原理と、それに対するフラッシュの動作について説明した動画を見つけましたのでご紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=hvZ6VujbhjM
英語ですが字幕も出ますし、画だけ見ても内容は理解できると思います。
書込番号:11321286
0点
問題は2点あって
1.人物も背景もくっきり
2.逆光気味で人物も背景も適正露出で
1に関しては、ピントの深度が深いコンデジの方が、もともと得意です。
2に関しては、Z3のオートが賢く、カメラが逆光を認識し、
日中シンクロにより背景が適正露出に調整されています。
以上が、今回コンデジの方が良く撮れた、と言うか、
「こういう状況では大抵コンデジの方がよく撮れる」理由です。
レタッチで救えるケースは少ないです。
同じ写真が一眼で撮れないわけではありませんが、撮影者が設定してやる必要があります。
今回の場合でしたら、
AvモードでF22、ISOオート、強制発光、ALOオン
くらいでよかったと思います。
基本的にはコンデジと同じ設定で撮れば同じように撮れます。
Z3:F8、ISO200、SS1/800、フラッシュ強制発光
ですから、例えばMモードで
X4:F22、ISO200、SS1/100、フラッシュ強制発光
なら、同じ露出で、ピントの深度を限界まで稼ぐ設定になります。
(近い設定になりそうな、より実用的な設定として上ではAvモードを紹介しました。)
背景が明るすぎるときは、露出を下げます。人物がてかるときはフラッシュ調光補正です。
今回の場合は、ハイスピードシンクロは必要ないのですから内蔵フラッシュで十分と思います。
書込番号:11331209
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
太陽に背をむけて、体の前に日陰を作ってそこで見ています。(笑)
書込番号:11311441
1点
モニタリングPROが良いですよ。
日差しなんか全く問題にしませんから。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index02.html#8506
書込番号:11311486
1点
UN モニタリングPro-MC MASUTER液晶画面確認用ルーペを購入しました。 ボディには手を加えないと固定できないので、ゴムで固定するか、或はZ-finderという超高級なファインダー(主にビデオ用)のアクセサリーのマウンティングフレームをスクリーンの枠に沿って貼付けるという案もあります。僕は後者を選びました。かなりいいですよ。サイズもぴったりだし。 ただ、マウンティングフレームを貼付ける際は、X4や7Dのスクリーンの上部にある2つの小さなセンサーを隠さないように気をつけてください。 ファインダーを覗く為に顔をカメラに近づける際、カメラが感知してスクリーンの表示を消すためのセンサーのようです。
Z-finder:
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/digiaccse_09.htm
書込番号:11311512
1点
コンデジ(フジF200EXR)にフードをつけてますが、取扱が少し面倒です。
閉める場合に、左右の扉を閉じながら上の扉を降ろす必要があります。
左手で陰を造るのが手軽かも?
書込番号:11311528
1点
皆さんいろいろな情報をありがとうございました。
UN MONITORING PRO MC MASTER
NP特価(税込)\6,800
を買おうと思います。
akira.512bbさんとNY者さんに質問なんですが、
固定するためには
Mounting Frame NP特価(税込)\630 付属の粘着テープで液晶モニター周りに貼り付け、Z-Finderをワンタッチ装着。
キヤノンEOS-1D Mark VI、EOS 5D MK II、EOS 7D、ニコンD90、D3s用。
を買えばよいのでしょうか?
それを使うと
UN MONITORING PRO MC MASTERは簡単に付けたり外したり出来るのでしょうか?
UN モニタリングPRO取付枠は5月発売のようですね。
KissX4は7Dとは液晶モニターのアスペクト比が違うと聞きましたが
これはKissX4のモニターのサイズでしょうか?
それから
Z-Band(2) NP特価(税込) \1,680 Mounting Frame使用時の脱落防止。
も買うほうがよいでしょうか?
漠然とした質問ですが
UN MONITORING PRO MC MASTERを取り付けて
使いやすいでしょうか?
見やすいでしょうか?
>MOVEMOVEMOVEさん
めがほんおじさんでしょーー
応援メガホン+老眼鏡のレンズで200円!
これはどこの製品でしょうか?
書込番号:11312041
0点
UN モニタリングPRO取付枠の発売を待つのもいいかもしれませんね。 確かにX4で使用すると、スクリーンがクロップされます。 枠は貼付ける感じになるので、それが気に障るようでしたら、取り付けはあきらめて使用時のみスクリーンに当てるのも当然ありだと思います。 ルーペはひも付きで、首から下げられます。 小さいので、メガホンおじさんのように首から下げて周りに「クスッ」と笑われることもありません。もちろん冗談です。
書込番号:11312115
1点
別に取り付けなくても、必要なときに液晶画面にカパッと被せて見るでいいと思いますよ。
書込番号:11312201
1点
そうですね首からさげて必要なときに被せてみればよいですね。
写真ではそれで十分ですね。
ただ、カメラを手持ちで動画を撮り、動画中に手動フォーカスしようとするとむつかしいかもしれませんね、
3脚を使うときには問題ないでしょう。
書込番号:11312719
0点
>これはどこの製品でしょうか?
ダイソーですが、、、
応援メガホンに老眼鏡のレンズをはめてゴムで止めただけですね。
書込番号:11314321
1点
>ダイソーですが、、、
応援メガホンに老眼鏡のレンズをはめてゴムで止めただけですね。
かなり長いですね
半分くらいに切ったらどんなでしょう?
ゴムで出来た3段に折りたたみ出来るレンズ用のフードを
使うのは如何でしょうか?
小さく折りたたみ出来て持ち運びには便利です。
書込番号:11317122
0点
ファインダースタイルですので接眼部を短くするともっと老眼で調整しないと
ピントがあいません
ただの遮光なら、プラスチックダンボールなどで、四角をつくってゴムで止めればいいのでは?
書込番号:11318639
1点
私もUN MONITORING PRO MC MASTERを使用しています。
輪ゴム2本で固定して使用していますが特に問題なく使えています。
最初にUNモニタリングPro-MCを買ったのですがピントが合わないため買いなおしました。
書込番号:11326824
1点
>MOVEMOVEMOVEさん
ただの遮光なら、プラスチックダンボールなどで、四角をつくってゴムで止めればいいのでは?
写真だけならただの遮光でよいですが動画中にぴんとを合わせようとすると
やはりUN MONITORING PRO MC MASTERがよいかも知れませんね。
Z-Finder Jrを買うことも考えていたのですがそれに比べてもかなり安いですね。
>numata98さん
私もUN MONITORING PRO MC MASTERを使用しています。
輪ゴム2本で固定して使用していますが特に問題なく使えています。
輪ゴムで固定すればよいのですね。
UN MONITORING PRO MC MASTERは3倍拡大のようですが
それを使いピント合わせはやりやすいでしょうか?
写真ではX4の5X,10Xを使いピントを合わせています。
かなりやりやすいですね。手動フォーカスのレンズ(あの500mm)を使い始めたのもそれがあるからです。
動画中ではそれを使うことが出来ないので
UN MONITORING PRO MC MASTERの3倍拡大が使いやすければ
役に立つと思います。
書込番号:11330162
0点
UN MONITORING PRO MC MASTERをアマゾンで注文しました。
下のリンクのページの写真にあるような使い方ができればと思います。
目をあてるところの日除けのフードは何か使えるものがあるのでしょうか?
http://www.cinema5d.com/viewtopic.php?f=33&t=12475
書込番号:11333674
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















