このページのスレッド一覧(全304スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年4月13日 01:47 | |
| 1 | 2 | 2010年4月9日 09:08 | |
| 7 | 19 | 2010年4月15日 11:40 | |
| 13 | 10 | 2010年4月7日 20:30 | |
| 17 | 16 | 2010年3月30日 22:25 | |
| 1 | 8 | 2010年6月6日 01:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
デジイチ購入で迷っている者です。
今まで一眼はたまにフィルムのkissVを使っていて、普段はコンデジを使っております。
趣味でデジイチデビューをやってみようかなと思いはじめ、購入を検討しておりますが、
X4はまだ高いですよね。
そこで、X3などの旧機種も検討しているのですが、X4にしたほうがいいのかをアドバイスもらえませんでしょうか。
撮影は動画はあまり考えておりません。普通の撮影だけならX3、X2でも機能的、AFスピードなど実はあまり変わってないから問題ないとか、それとも何処がすごく進化しててx4がお勧めなど、アドバイスもらえませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは(^-^)
個人的には高感度性能がアップしているX4の方が魅力的♪
過去のスレも一度見られると良いかも♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089559/SortID=11093147/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089559/SortID=11122358/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089559/SortID=11128632/
書込番号:11208608
0点
X3からX4に買い換えた者です。
高感度性能その物の向上もそうですが
ISO Auto時の上限値を設定できるようになっているのも
非常に便利だと感じております。
逆にいえば低感度固定でしか撮影しないと言うことであれば
X3でもいいかもしれません。
ただ、X4も値下がりスピードが速く
両者の値段差もかなり縮まっていますから
悩んでいるなら新しい方を購入した方が後悔しなくていいとは思います。
書込番号:11208899
2点
動画不要とのことなら2万円の差だと微妙ですね。
X4ダブルズームキットがあと1万円落ちるのを待ってみては?
新機種出ちゃうかもしれませんけど…。
書込番号:11225770
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
最近この機種を購入しました。
主に動画撮影で使っているのですが、グリッドを表示するように設定しても、撮影を始めるとそのグリッドが消えてしまって困っています。
私の所有する別の普通のビデオカメラですと、撮影中もグリッドが表示されたままになるので、それを使ってそこそこ綺麗にパンすることができるのですが、この機種だとそれができないのです。
どこか見落としている設定があるのでしょうか?
初デジ一なのでちょっと戸惑っています。
よろしくお願いします。
0点
動画撮影中は、グリッドの表示は「しない」しか有りませんね。
書込番号:11205415
1点
もともとそういう仕様なら仕方ないですね。
映像そのものは大満足してますので、これからも楽しく使っていこうと思います。
robot2さん、ありがとうございました。
書込番号:11208248
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキット
はじめまして。
本機の購入を考えている一眼レフカメラ初心者です。
今まで動画及び静止画の撮影は、8年ほど前に購入したキヤノン製のIXY DV-MというDVビデオカメラを使用してきました。
静止画撮影機能がついているので、動画と静止画の撮影を一台で兼ねてきました。
(プラス携帯電話のカメラ機能)
最近旅行に行く機会が増え、現地の風景写真を撮影する為に本格的な一眼レフカメラに興味が湧いており、本機でも今までのDV-Mのような一台で動画撮影と静止画撮影をする使い方をしたいと考えていますが、その点に関して二点ほどご質問させて頂ければと思います。
○ 動画撮影中の光学手ぶれ補正機能について
DV-Mには光学式手ぶれ補正機能がという物がついており、個人的にはこの機能は大変重宝しました。
調べてみると、本機も同じキヤノン製の「IS」という記号のついたレンズを使うと手ぶれ補正機能が使えるようですが、これは動画撮影中も有効でしょうか?
店頭で実機を触ってみて、レンズのスイッチをOFF/ONしてみて静止画撮影時の手ぶれ補正機能は有効である事が確認できましたが、店頭機にはメモリカードが入っていなかった為動画撮影時の確認ができませんでした。
実機をお持ちの方、ご教授いただければ幸いです。
○ 外付けステレオマイクについて
本機はモノラルマイクが内蔵されているようですが、DV-Mは内蔵ステレオマイクがついているので、本機でも動画撮影時にステレオ録音をしたいと考えています。
ユーザーのHPなどを参照すると、ビデオカメラ用の外付けマイクをアクセサリーシューに取り付けて使用している例が多いようですが、その状態だといざという時の静止画撮影時にポップアップストロボが干渉して使用できないと思います。
マイク取り付け位置としてはアクセサリーシューが理想的な位置とは思いますが、この点を解消できるような、本機に合った超小型マイク等は存在するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
マニュアルを、読まれると良いです。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eoskissx4-im-ja.pdf
ステレオマイク(3.5mm ミニ端子)接続可能です。
動画中の、手振れ補正も有効な筈です。
書込番号:11200418
0点
追申
動画中の手振れ補正は、シャッターボタンを半押ししなくても有効です(13P)。
書込番号:11200448
0点
訂正
>シャッターボタンを半押ししなくても有効です(13P)。
↓
シャッターボタンを半押ししなくても有効です(マニュアル135P)。
書込番号:11200461
0点
hetaleさん
こんにちわ〜
昔良く有ったブラケット
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/bracket/index.html#5601
とか使えばペンタ部上のシューを使わなくてもマイクをセット可能ですが、大げさ過ぎませんか。
ステレオマイクは必ずしも光軸上に在る必要は無く、ブラケット付属のシューに取り付ければ問題は無いのですが…。
動画撮影時だけペンタ部のシューにマイクを取り付けた方が簡単だしスマートだと思います。
動画撮影時にはストロボは使いませんし、無理に常に同架する事も無いと思います。
書込番号:11200660
0点
そもそも一眼の動画は手持ちは厳しいです。三脚必須、ズーム不可、AF不可、AFが追従しないため動体不可と思って撮影しないとまともなものはとれません。
手ぶれ補正の効き方は専門のムービーの効き方とは違うので効かないと思っていた方がよいと思います。
一眼のムービーはシネマカメラと同じでコンテを描いて役者を使ってステージングして撮ると威力を発揮しますがハンディカムのように気楽にとれると思ったら失敗すると思います。
ただビデオカメラにない魚眼等の画角を楽しむにはよいと思います。
私は静止画は一眼、ムービーはビデオカメラで一眼ムービーはその補助的に撮られた方がよいと思います。
書込番号:11200942
1点
>>robot2さん
マニュアルありがとうございます。
動画撮影中も、手ぶれ補正は有効なんですね。
>>ダイバスキーさん
確かにブラケットは大げさすぎる感じがしますね…。
個人的には、超小型のステレオマイクのようなものがあれば、それをアクセサリーシューに
ポップアップストロボが干渉しないように取り付けられればと考えていました。
動画時にいちいちマイクを取り付けるのは、そもそもの目的が動画を撮影しながら切り替える事なく
静止画も撮影できるように本機の機能を使いたいと思っていたので、できればやりたくないと
考えています。
>>GK7さん
なるほど、ハンディビデオカメラのように手持ちでの撮影は厳しいですか。
旅行先で二台運用するのも手間取ったり荷物がかさばったりしますので、購入はもう少し考えます。
結局、私の求めている使い方だと動画撮影を重視するかそれとも静止画か、という事なのでしょうね。
ivisのようなハンディビデオカメラの静止画撮影機能も向上していると思いますので、
そちらも視野に入れて検討してみます。
書込番号:11205356
0点
外付けステレオマイクは、皆さんはどのようなものを使ってらっしゃるのですか? 具体的にブランド名を挙げていただけると助かります。
書込番号:11221704
0点
オーディオテクニカ AT9941 を使っています。
ウインドマフ(ジャマー)付き、EOSでは電池作動です。
デジタル一眼HDに関しては、玄光社のビデオサロンをお薦めいたします。
http://www.genkosha.com/vs/
最近は、撮影小道具を紹介する記事が増えていますので、面白いですよ。
書込番号:11226237
1点
Mさん、ありがとうございます。 早速、読んでみます。 マイクの情報をいろいろ探してみたところ、こんな記事を見つけました。
http://www.bhphotovideo.com/c/find/newsLetter/Sweet-Sounds-of-HD.jsp
Rode Stereo VideoMicに興味があるんですが、かなり大きめなんですよね。迷います。
書込番号:11227333
1点
NY者さん
こちらこそ、ありがとうございます
別のところで、ご推奨のマイクがありました。
アツデン(AZDEN)、SMX−10 です。
ステレオマイクでもガンマイクに近い指向性らしいので、望遠レンズで遠方を録る時はこれが良いと思います。
http://www.azden.co.jp/product_203.html
RODEは良いそうですが、正規代理店が日本に無いと聞いております。
録音(収音・拾音)も奥が深いので、凝り出すとタイヘンなことになりそうです(笑)
書込番号:11227510
1点
捕捉です
RODEを販売しているサイトを見つけました。
メーカーサイト
http://jp.rodemic.com/
代理店サイト
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1505
商品:STEREO VIDEOMIC
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESVM%5E%5E
以上です。
書込番号:11228004
1点
再度、ありがとうございます! Rodeoのステレオマイク良さそうですよね...レベル調整が可能だし。 問題は大きさです。 X4に付けると、巨大なエビが乗っかったバランスの悪い天丼のようになりそうです。アメリカでデジタルSLRで映像を撮ってる作家さん方で、これを使ってる人が多いようですよ。
Mさんの教えてくださった日本のサイトのほうが、アメリカのB&Hより安いですね。
オーディオテクニカ AT9941で録音した音質も満足できるものらしいですね。 小型だし。 ボタンを押すなどのカメラの操作音を拾ったりして、困ることはないですか?
書込番号:11228839
0点
マイクはソニーのECM-MSD1を使っています。
コンパクトで使い易いです。
書込番号:11228885
1点
NY者さん
>ボタンを押すなどのカメラの操作音を拾ったりして、困ることはないですか?
カメラの背面の録画スタート(停止)ボタンを押すだけなら、その音を拾う心配はありません。
カメラのマイクは全然使い物になりませんが、外付けで前面への指向性が高ければ、後方の音は拾い難くなると思います。
問題があるとすれば、IS駆動・AF駆動のモーター音でしょう。
7Dと5DUで使いましたが、マニュアルで録音レベルを設定できるようになった5DUの方がより安心して使えます。
ただ、X4を含めて、録画に関しては、7Dが一番簡単に行えます(ボタンが押しやすいですしボディが重いですから)ね。
スレ主さま 失礼しました。
書込番号:11229537
1点
スレ主さま
もう見ておられませんでしょうか?
カメラの手ぶれ補正は使わない方が、画面が安定します。
ただ、絶対に三脚が必要であるわけではありません。
プロのビデオ撮影の場面を思い出してみてください。
ショルダーに乗せてヘソの辺りに重心を置いて摺り足で移動しています。
これを簡単に習得することは難しいですが、いろいろな手段はあります。
@一脚とビデオ雲台を使う(マンフロットは脚の先端が広がるものがある)
Aバランサーを使う(簡易型〜プロ用まで多種多様)
Bハンドルグリップを使う(元々は望遠撮影のアシスト用)
Cストラップを首に掛け、両手でカメラを保持し、前へカメラを突き出す
Cが一番簡単です。(コンデジの録画で試してみてください)
望遠レンズでは画面が揺れますが、慣れれば、広角〜標準焦点でならあまり気にならない様に写せますよ。
書込番号:11229822
0点
Mさん、いい情報聞きました。 実は、X4と7Dのどちらを買うか迷ってるんです。 今年中はビデオ機能を主に使う予定で、機能自体はあまり差がないみたいなのでX4にほぼ決めてたんですけどね。使い勝手の良さは購入の際の大事なポイントですから、また迷いが生じそうです。 いろいろありがとうございました。
書込番号:11230278
0点
<プロの世界>
5DUが既にPVの世界で活躍しているのは周知の事実ですが、その使い方は、映画撮影を基に考えられているようです。
こんな記事を読むと、アイデアと実践で試行錯誤しなければ、良い素材でも有効に活かし切れない ということですね(笑)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/11/27/ibmd/
書込番号:11230621
0点
>>さすらいの「M」さん
返信ありがとうございます。
ストラップを使った安定方法なら、荷物も増えませんし
不意の撮影対応でもセッティングせずにすぐに撮影開始
できそうですね。
動画撮影と再生ができる店頭機があれば試してみたいと思います。
書込番号:11230692
0点
私はタムロンなのでVCですが、
手ぶれ補正も結構有効です。
LVで見たままです!
本当に外部マイクはピンキリですが、何に使われるかで製品を変えれるのは
レンズと同じ、チョイスする自由もありますね。
書込番号:11235324
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
初めてデジイチ購入しようと考えています。用途は運動会、文化祭の撮影、空、山などの風景を考えています。
その際、ダブルズームレンズセットの場合、運動会など→55mm-250mm、風景など→18mm-55mmで事足りるものなのでしょうか??
身体的な理由により荷物を少なくしたく、また外でのレンズの交換はなるべくしたくないので。
それとも18mm-135mm程度のものと100mm-300mm程度のレンズを持っていた方が便利ですか??
出来たらみなさんのズームレンズの用途などを教えて頂けると幸いです。
0点
おそらく事足ります。ただ、文化祭が室内の場合はレンズが厳しいと思います。
18-135と100-300を持つのであれば結局は2本持つ事になりますので、それならいっその事、
1本で済むタムロン AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO(B003)がいいのではないでしょうか?どのみち室内撮影ではかなり厳しい事に変わりはないですが、「荷物を減らす」「レンズ交換は減らしたい」のであれば願ったり叶ったりのレンズだと思いますよ。
書込番号:11193497
2点
事足りるがどーかは人それぞれですが…
Wズームは広範囲をカバーしてくれると思います♪
重さに問題なければレンズメーカーでタムロン18-270mmVC(手ブレ補正)も
ありますのでチェックされてみてくださいね (*^^*)
書込番号:11193502
2点
>18mm-135mm程度のものと100mm-300mm程度のレンズを持っていた方が便利ですか??
望遠は長いにこいたことはないです。
300mmくらいまでが比較的安価に買える物です。
これで足りなかったら、諦めるか、もっと長い(高い)レンズを買うか、でしょう。
サッカーの試合、他球技の撮影(ソフトボール、バレーボール)
花、鳥、夕日等々です。
ちなみに所有は最長500mm(単焦点)です。
反射(ミラー)タイプなのでF8固定でそんなに高価な物ではありませんが。
ちなみに、キヤノンではありません。悪しからず(?)。
ズームでは100−400mmです。(F5.6-6.3)で、こちらもとんでもない価格の物ではありません。
実際にデモ機で、タムロン AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO(B003)
あたりを触ってみて、特に問題なければそれでもいいかもしれません。
書込番号:11193552
2点
焦点距離は問題ないです!
あるとすれば、明るさが問題ですが、
このカメラだと高感度も綺麗なのでISO800を使えばスポーツも撮れますね。
>外でのレンズの交換はなるべくしたくないので
純正EF-S18-200MM
タムロンB003などの高倍率になりますね。
値段が高く重いですが、それほどキットと変わりません。
最近は18-55MMか上記二本を観光地で見かけます。
今日も桜散策してきましたが、、、
B003を持っている人が私を含め三人並んだ事もありました。
高倍率にするか?EF-S55-250MMのwズームや単品としても
18-55mmは安いのでつけておいたほうがいいかもしれないです。
中古でも結構見るので、そのあたり個人責任ですね
書込番号:11193929
2点
キットは、18mm-135mmからで良いような気がします。
その後で追加レンズを検討されてはどうでしょうか。
書込番号:11194605
2点
こんにちは
運動会だけを考えると300mmを超えるものがあるといいのですが、他にスポーツ写真などを撮る予定がないと、
その領域のレンズを用意しても使用頻度が低くなってしまいますね。レンタルという手もあります。
「荷物を少なくしたい」という事情からはタムロン AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VCが向いていると思います。
望遠側で不足を感じるときは、X4は画素数が多いのでトリミングで対応してください。
書込番号:11195818
2点
足りると思います。
55-250の望遠端は十分シャープなのでトリミング耐性も高いです。
>身体的な理由により荷物を少なくしたく、また外でのレンズの交換はなるべくしたくないので。
携帯性重視であればダブルズームキットがベストです。画質も良いですし。
高倍率だと、望遠が必要ないときは無駄に重く大きいです。
そのかわり、ダブルズームではレンズ交換は必要になる場面があるかもしれません。
高倍率でも、軽さ重視で、tamronやsigmaの18-200、18-250の手ぶれ補正無しモデル
という選択肢もあると思います。
書込番号:11197829
1点
スレ主です。皆様、返信ありがとうございます。とても参考になりました。
心はタムロンのB003に向いていますが、気になることがあります。
私は素人なので、文字通り素人考えなのですが、カメラなどの精密機器は純正でないと不具合が出やすいのではないか、性能が落ちるのではないか、という思い込みがあります。
もちろん、Tamron社は優秀なレンズメーカーということは知っていますし、モノそのものに不安はないのですが、元々カメラメーカーは自社製品用に本体は作ってあるから、他社製だと相性が良くないんじゃないか、と思ってしまうのです。もの凄い勝手な先入観ですが。
その辺はどうなのでしょうか。逆にカーナビの様に、むしろ他社製、後付け製品の方が良い、ということもあるのでしょうか。
心配なら純正を、、、ということだとは思いますが、いずれにしても安い買物ではないので、少しでも納得しておきたいと思いまして、お聞きしたいと思いました。
書込番号:11198472
0点
canonのAPS規格は他社と異なっておりまして、ミラーの動線が撮像素子側に引っ込んでおります。
この余裕を見込んで撮像素子側に沈洞させるように企画されたレンズ群がEF-Sレンズであると理解しています。
レンズ会社の交換用レンズは、ニコン46.5mmの長いフランジバックにも対応せざるを得ませんから、canon APSに使用した場合、その短いバックフォーカスを活かせないといえます。
何を言いたいかといいますと、広角側にEF-Sレンズは抜群に有利です。
他方、canon APSは特殊な規格ですので、純正がサイズと画質で有利なのはもちろん、カメラ内の画像処理にも対応している点でかなり違うといえるでしょう。
ニコンの場合には、その画像処理技術が優秀なので、光学的にダメレンズでも補正で端正な画をだします。このようなカメラメーカー方針が良いか悪いかはわかりませんが・・。
書込番号:11201199
0点
タムロンはズームリングが純正とは逆回転なのがネックです。
僕は1本だけタムロンレンズ(B003)を持っていますが、この逆回転にかなり苦戦します。
画質に関しては最近のシグマは純正を越える物を出してきているので目が離せませんよ。
シグマ曰く「X3ダイレクトイメージセンサーが出来過ぎてしまっていてそれに合わせたレンズを開発している」と言ってました。
ただ、ボディとの一体感は純正が一番です。
シグマは質感が全然違っちゃいます。
レンズメーカーは純正が出さない「オイシイ部分」のレンズが多いのが特徴です。
書込番号:11201673
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
キャノンEOS X4購入する予定でその前に 皆様に聞きたいことあります。一眼レンズ購入初心者でありまして‥同時に望遠レンズ購入したいので 遠方にズームアップ出来るのはどんなレンズをお薦めでしょうか?格安で200mmとか300mmとか‥(キャノン製)
0点
>EF600mm F4L IS USM
いきなり! そんなぁ〜?!
18-20mmF3.5/5.6ISか55-250mmF4/5.6IS。
あるいは、70-200mmF4Lか70-300mmF4/5.6が価格的には無難だと思いますが?
無茶なトコで800mmF5.6L ISかぁ〜。
書込番号:11161753
0点
済みません。間違えました。(滝汗)
>18-20mmF3.5/5.6ISか55-250mmF4/5.6IS。
→18-200mm〜
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:11161766
2点
ダブルズーム購入なされるのなら250mmまであるので50mmしか違いのない70-300mmクラスなら敢えて買う必要も無いでしょう
400mmまで欲しいのなら純正の100-400が一押しですが、お求め安いのはシグマ120-400mmOS
http://kakaku.com/item/10505011952/
500mmまで欲しいのなら純正は単焦点ですし高いのでシグマ50-500mmOS、欠点は重いこと
http://kakaku.com/item/K0000094983/
お求め安いのは150-500mmOS
http://kakaku.com/item/10505011947/
書込番号:11161811
1点
ダブルズームキットなら、EF-S 55-250mm F4-5.6IS がついてきますが、
別の望遠レンズを望まれるのなら、組み合わせにもよりますがこのEF-S 55-250mm F4-5.6IS は要らないような気もしまが。
レンズキット(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS)+望遠レンズ あるいは
高倍率ズームキット(EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS)+望遠レンズ で良いのでは?
書込番号:11161878
0点
先ずはダブルズームレンズキットの望遠ズームレンズ(EF−S55−250mm F4−5.6 IS)で練習されてみてはいかがですか?
他にはキヤノンのEF70−300mm F4−5.6 IS USMがオススメです、AFが速くて静かです。
上を見たらキリがありませんし、スレ主さんの撮影目的と頻度が分かりませんが金銭的な面も含めて先ずはこの辺りから始めた方がいいと思います。
それでレンズやカメラに不満が出てからもっと高性能なモノを購入しても決して遅くはないと思います。
書込番号:11161958
0点
とりあえずWズームを使ってみてから検討しても、遅くないと思います。
書込番号:11161968
3点
>格安で200mmとか300mmとか‥(キャノン製)
でしたら、すでにレスされていますが、
ダブルズームキットのレンズのことかと。
ズームレンズ以外の200mm、300mmでしたら主に何を撮るのか、によって異なりますから、
しばらくキットレンズを使われてみて、なにが物足りないかを把握してからのほうがいいと思いますよ。
250mmで不足を感じるなら、300mmでは満足できないでしょう。
どうしても最初に一緒に買いたいのでしたら、
lemaxaiさんのレスに1票。
ちなみに、
主に何を撮るのでしょうか?
あと、予算。
書込番号:11162010
1点
>格安で200mmとか300mmとか‥(キャノン製)
真ん中とってWズームキットの250mmで撮影してみてわ
軽くとても持ち出しやすいと思います。
書込番号:11162026
1点
>無茶なトコで800mmF5.6L ISかぁ〜。
旧製品になってしまいましたが、こんなレンズもありましたね。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=062549
いったい何本くらい、販売されたのでしょう。
書込番号:11162132
0点
まずは、自分がどんなデジカメ(コンデジ)を使っていて
どのくらいの望遠まで欲しいか、書かないと人には伝わらないですよ。
行き着く先は、天体望遠鏡にレンズアダプターを紹介されちゃうかも(苦笑)
書込番号:11162386
0点
まずは、自分がどんなデジカメ(コンデジ)を使っていて
どのくらいの望遠まで欲しいか、書かないと人には伝わらないですよ。
自分の使用しているデジカメの何倍ズーム、何倍くらいと書いてもわかりますから。
自分が何も調べずに聞くのですから、ちゃんとわかりやすく書くのが礼儀だと思います。
行き着く先は、天体望遠鏡にレンズアダプターを紹介されちゃうかも(苦笑)
それ以前に、自分で調べもしないのは、もっと問題だと思いますがね。
SIGMAとか、TAMRONのレンズカタログには同じ場所で撮ったときの各焦点距離の画角がのってますし。
カタログは、各社のHPからダウンロードできます。
聞く前に、調べるを心がけましょう。(園児じゃないんだから)
書込番号:11162417
0点
>格安で200mmとか300mmとか‥(キャノン製)
って書いてあるにもかかわらず、普通にレス出来ない園児以下のサルが多いこと。
書込番号:11163566
7点
では、天体望遠鏡を薦めましょう。目ん玉飛び出るような高価な純正レンズに比べたら
格安で超望遠ですよ。10万以下でオーバー500mmいけます。(笑)
冗談はおいといて、ダブルズームで250mmまでいけますのでまずはそこからでしょうね。
使ってみた上で更に長いレンズが欲しいのかそれともこのままでいいのか、あるいは
もう少し画質を追い求めるのか判断すればよいと思います。
書込番号:11165214
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
私、そろそろX4を購入しようと思っています。
EF-S18-55 IS はコストの割に、写りが良いと評判ですね。
初歩的な質問なのですが、EF-S18-135 IS とEF-S18-55 IS
とでは同じ焦点距離である18-55mmで比較すると、解像度など
を含めた写りはどちらが優れているのでしょうか。あるいは
ほぼ同等なのでしょうか。
0点
こんばんは。
どちらもレンズの明るさは同じですが使用しているレンズに違いがありますね。
絞り開放ではEF-S18-135 ISの方が多少良いかも知れませんが2絞りすればどちらも同等ではないでしょうか。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-135-f35-56is/index.html
書込番号:11159767
1点
X4と両方のレンズを所有しています。
同じくどちらのレンズの方がよいのか気になって
比較をしてみました。
解放、特に広角域ではEF-S18-135mmの方が優れているようですが
絞り込めばほとんど差は分かりません。
ISO100 18mm(換算28mm)で比較撮影をしてみましたのでよかったらご覧ください
全て等倍切り出しです。
手ブレ補正に関してはどちらも公称4段ですが
EF-S18-135mmの方がかなり強力に感じます。
所詮便利ズームと言われればそれまでですが
私的には画質、重さとも許容範囲なので稼働率が高いです。
書込番号:11163019
0点
みなさん返信ありがとうございました。
またAkito-Tさん画像のアップまでしてくださってありがとうございました。
18-135が18-55と同等かそれ以上なら18-135のキットでX4を購入しようと
思っていましたので、これでいこうと思います。今まで4倍以上の高倍率ズーム
は使ったことがなかったので今から楽しみです。
18-55は今後、後継モデルが出たら考えます。
書込番号:11163266
0点
実写画像が比較できて面白いです。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=678&Camera=474&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=455&CameraComp=474&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
じじかめさんの紹介されたphotozoneのレビューと同じで、全体的に18-55の方がずいぶん良い結果となってます。
利便性を考えればリーズナブルな範囲かもしれませんが。
書込番号:11163326
0点
18-55 のほうがこれまでのいろいろな評価記事などをみてきた経験から
こちらがいいような気がします。18-55初期型(USMでISなし)もいい
写りをしますよ。
書込番号:11165602
0点
小さくて軽くて、価格が安く、それに描写力が上となると
18-55はやはり魅力的ですね。ちょっと迷ってしまいました。
書込番号:11169462
0点
結構このデータをあてにしてるんですが
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/1391
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/37
これを見る限り18-55ISの方が良さそうです
実は自分も写りが同等なら18-135ISを買おうかと思ってたんですが、今は購入対象から外しています(^^;;;
書込番号:11457937
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















