EOS Kiss X4 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2010年 2月26日 発売

EOS Kiss X4 ダブルズームキット

「EOS Kiss X4」と標準ズームレンズと望遠ズームレンズのキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:475g EOS Kiss X4 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS Kiss X4 ダブルズームキット の後に発売された製品EOS Kiss X4 ダブルズームキットとEOS Kiss X5 ダブルズームキットを比較する

EOS Kiss X5 ダブルズームキット

EOS Kiss X5 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 3月 3日

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:515g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットの価格比較
  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットの中古価格比較
  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットの買取価格
  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットの純正オプション
  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットのレビュー
  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットのクチコミ
  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットの画像・動画
  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットのオークション

EOS Kiss X4 ダブルズームキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月26日

  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットの価格比較
  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットの中古価格比較
  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットの買取価格
  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットの純正オプション
  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットのレビュー
  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットのクチコミ
  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットの画像・動画
  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • EOS Kiss X4 ダブルズームキットのオークション

EOS Kiss X4 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4249件)
RSS

このページのスレッド一覧(全304スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS Kiss X4 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss X4 ダブルズームキットを新規書き込みEOS Kiss X4 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
304

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 三脚の違いについて

2010/09/29 07:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット

スレ主 HD_XL1200Rさん
クチコミ投稿数:106件

以前にEos KissVの付属品でもらった三脚を使用しようとと考えていますが、書き込みでは3万円ぐらいの商品を勧めていることが多いのですが、何が違うのですか。

いただいたものは、スリックでした。

書込番号:11985176

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/09/29 07:37(1年以上前)

一番の違いは材質と耐荷重と脚部の長さ(段数)ですね。

高価な三脚は脚部にカーボン素材を使用して軽量化してます。
また、雲台はアルミ合金やマグネシウム合金などを使って
剛性を確保しています。
安易な三脚は脚部に薄いアルミ合金と雲台は合成樹脂で造られて
いるので耐荷重が低く雲台の保持力も無く全体にプアです。

安くても売価で1万程度の三脚を勧めますね。
ケンコーの光学ショップのアウトレット商品に三脚が出る事が
あるのでチャックされてはどうでしょうか。

書込番号:11985238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/09/29 07:38(1年以上前)

『いただいた』という三脚がどんなものなのかわかりませんが、「百聞は一見にしかず」と言いますし、その『三万円くらい』というものと実際に見比べてみれば何かわかるでしょう。

書込番号:11985241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2010/09/29 07:38(1年以上前)

おはようございます。

 三脚もピンキリですから。

 変なのを使うと、操作時の揺れが大きかったり、揺れが収まるのに時間が多めにかかったり、揺れやすかったり。

 重さもカーボンなんかだと軽いですが、けっこうな値段になります。

書込番号:11985242

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/09/29 07:42(1年以上前)

どういった用途に三脚を使われるかによって変わりますが、、、、

安い三脚は、シャッターを切ったときにミラーアップ等の衝撃によってゆれます。
風などでも、揺れます。
エレベーターを上げれば、もっとゆれます。

それを、少なくするために、ある程度の強固な三脚を選びます。

書込番号:11985250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/29 07:43(1年以上前)

安定度がちがいますが、とりあえず現在の三脚を使っていけば
どう言う点が不満か判ると思いますので、それから買い換えればいいと思います。
どちらにしても、数本必要になると思います。

書込番号:11985259

ナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/09/29 07:46(1年以上前)

1眼レフに使うのなら、軽量でもポケット三脚はやめておきましょう。ないよりはましですが、ひっくり返りやすく、簡単に脚が折れます。

書込番号:11985263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/29 07:49(1年以上前)

>何が違うのですか。

簡単に言ってしまえば、
・安定感
・最大高さ

エレベーターを伸ばさずにちょっとかがんでファインダーが覗ける、くらいがベストです。
エレベーターというのは、カメラを取り付けたところが上下する部分です。
これを伸ばすと、どの三脚でも大抵ぐらつきが大きくなります。

書込番号:11985274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/29 07:58(1年以上前)

三脚 私もここ数日間悩みぬいています。

2時間前にやっと決定して発注しました。

800mm(ミラー)・500mm(ズーム)など実写800〜1280mm
 になるとやっぱり お金を出さないと・・・・と感じます。
 (感じると言うよりも腹立たしささえグッグーと込上げてきます)

ダイワ・ハンザ もう45年30数年前の人気機種も健在ですが(DIYで補修はしています)
  一脚を含めて8台所有しています。
 昨年 国産のカーボン(メーカー希望小売価格¥50000)買いましたが 雲台は全く使えない。
 理由は、ピタリと固定できないのでした。写角が狭い超望遠だとどうにもなりません。
 そんなことで、脚より高価な外国製雲台にしましたが、今度はセンターポールが 
  どう締めこんでも どの長さでもグラグラしてピタッと止まりません。

そんな訳で また一台購入となりました。  (かみさんには内緒)

使われる状況や 機種によって 三脚に要求するレベルというか内容と言うか は
 相当違ったものになります。 

当掲示板でも 産地(産国)機種 またメーカーによって 評価は変ってきます。

今お使いの脚で 何か不都合が無ければ 特に必要ないでしょう。
 不都合や不満点(揺れる、止まらない、どこかが緩む など)があれば
 豊富な書き込みがある 当掲示板の クチコミやレビューを参考にされて
 現物を確認されるのが 私のように 数ばかり増えてしまって
 その数に近い悔しさや決定の軽率さを味わうことも無いでしょう。

 しっかりお悩みになり 研究され 実物で確認され
 楽しく 長く 愛用されますことをお祈り申し上げます。



書込番号:11985297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/09/29 08:15(1年以上前)

一言で言えば…
華奢で剛性が無いです(^^;

大げさにに言えば、各部分の取り付けや締め付け強度も不足してますので…
グラグラのガタガタのフニャフニャです(^^;

チョットした風やミラーショックで、ブレブレ写真になる事もあります(^^;

三脚の性能はシンプルです。
重くて、デカくて、頑丈なモノほど画質に対する性能は良いです。
オーバースペックと言う概念は持つ必要がありません。
例えコンデジでも…画質に拘るなら、頑丈な三脚を使うべきです。

モチロン…携帯性の問題もありますので、無限大に大きな三脚が良いとは限りませんが(笑

少なくとも、1万円以上と、それ以下の三脚では、明確に剛性の差があると思います(^^;

書込番号:11985333

ナイスクチコミ!2


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2010/09/29 08:26(1年以上前)

貰った三脚にカメラ+望遠ズームを乗せて
1,250mm望遠端(IS切る)
2,ライブビューモードで画面拡大
すると愕然とすると思います。

書込番号:11985362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/29 08:41(1年以上前)

>何が違うのですか

 おおざっぱに言うと、写真の出来栄えが違います。
室内無風下なんかだと、差は出にくいですが、
ほんのちょっとでも風があったりすると、写真の解像度なんか
ぜんぜんかわっちゃいます。

書込番号:11985392

ナイスクチコミ!3


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2010/09/29 08:47(1年以上前)

既にいろいろな方が書かれているので補足程度に書きますが

操作感も全然違います。

スムースに動き、がっちり固定。

雲台に要求される最も大事な部分です。

雲台にも多種多様なので、用途にあった雲台選びも大事ですね。

ちなみに雲台だけで数万円するものもあります。

私の場合は三脚は
スリックのザ・プロフェッショナルU
とジッツォ製の2本を使っています。

雲台は
スリックの雲台にジュラルミンで制作した台座を取り付けクイックシューを取り付けています。
それとジッツォの自由雲台。水平を出しにくいですが、あると非常に便利です。
マンフロット製の雲台。小型の雲台が欲しく買いました。

各三脚の上に雲台を付け替えて使っています。

書込番号:11985405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/29 08:54(1年以上前)

おはようございます。
ご質問については皆さんのご回答のとおりです。

おそらく今お持ちの物は小型だろうと思いますが、用途に合わせた使い分けを前提に、
2本目の機種選定をされると良いと思います。
つまり、三脚の2本体制(さらに3本体制?)ということです。

小さな三脚でも役に立つ使い方
・一脚やハンドグリップの代わりとして使う。
・雲台を固定せず、三脚に取り付けての流し撮り。
・超望遠の三脚撮影時、2本目の三脚でレンズ先端を支えてブレを抑制(効果絶大です)
・足を長く伸ばさなければ、十分三脚の効果があります。

でも最初の2つ、こんな使い方する人、あんまり居ないか...

書込番号:11985417

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2010/09/29 10:38(1年以上前)

こんにちは。

「三脚は一生に三度買う」という名言(迷言?)がありますね(笑)

1台目:三脚なんてなんでもいいから安くて軽いのを適当に購入
2台目:安物では不満が出て重厚長大な本格三脚を購入
3台目:年をとって重い三脚を運ぶのが堪えだしたら軽いのを購入
といった感じでしょうか?

スレ主さんの場合、上の「2台目」を検討中ということですよね?
いただいた三脚というのはおそらく実売4〜5千円くらいのものかと思います。
写真(特に風景とか夜景)を本格的に続けるのであれば、上の「1台目」を
買わないように、よく検討されるのがいいと思います。
はまりだすと3台では済まなくなるのが怖いところですが(笑)

こちらもご参考に。
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html


書込番号:11985689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/09/29 13:15(1年以上前)

そうですねえ。三脚も1台で「これで全てに完璧」ということには
ならないですねえ。

皆さん仰せのように、一眼レフを積むなら三脚自体が重く太い剛性の高い
ものが望ましいです。風に揺れたりミラーの反動でブレたりしますから。
しかし当然重く嵩張るので持出が億劫になります。

なので、気合い入れて風景やマクロに望む場合はそういう重厚長大(?)型を、
機動力重視の場合は耐荷重2〜3s程度の1〜2万円程度の三脚を、それから
あると便利な一脚。
私の場合はオマケ程度の激安三脚はスルーしました。買い換えるのが必至と
思いましたので。

書込番号:11986141

ナイスクチコミ!2


スレ主 HD_XL1200Rさん
クチコミ投稿数:106件

2010/09/29 22:21(1年以上前)

仕事に行っている間にすごいレス数ありがとうございます!

腕がある方には特に違うんですね

私は本当のど素人でした

一般レベルまで追いつくまでは、いただいたもので腕をあげて行こうと思います

書込番号:11988250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/30 21:31(1年以上前)

今お持ちの三脚が付属品とのことですが、やはり華奢なものではないかと思われます。
腕の良し悪しに係わらず、より一層腕を上げるためにも、やはりシッカリした三脚が
お勧めです。デジ一は最近初めて買われたようですが、フィルムに比べてより精細で
ブレに付いてもシビアと言われています。
しかし、どういう三脚が良いのか(ご自身に向いているのか)は、しばらく使ってみないと
判らない所もあるので、今は購入を見合わせるのも正しいと思います。
じっくりと検討し、写真ライフを楽しんで下さい。

書込番号:11992808

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

画像がありません!

2010/09/28 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ

スレ主 namikataさん
クチコミ投稿数:58件


撮影したSDカードのデーターをPCに取り込み一番綺麗にとれている
画像のモード 絞り等を確認しょう再度カメラを挿入して再生を押したら
 画像がありません と表示されます
おかしいと思いカード初期化で確認したところ256Mb使用中になっています
なぜでしょうか
  教えてください

書込番号:11983008

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2010/09/28 20:35(1年以上前)

>撮影したSDカードのデーターをPCに取り込み

この時に別のディレクトリに移動させてしまったとか。

書込番号:11983067

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/09/28 20:39(1年以上前)

意味がわかりません。
少し落ち着いてから書いてみるといいです。

初期化したあとに使用中とういうのが解せませんがSDカードがロック状態とかないですか。

書込番号:11983090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:173件 フォト蔵アルバム 

2010/09/28 20:55(1年以上前)

原因は分かりませんが、PCに取り込んだのであれば、わざわざカメラで確認しなくても、DPPなどで確認したい画像を右クリックして、画像情報をクリックして見れば、絞りや焦点距離、シャッタースピードなど確認できますよ♪

書込番号:11983172

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/28 21:02(1年以上前)

Exif ReaderをPCに入れてみてはどうでしょうか
簡単に撮影情報が見れるようになりますよ

http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/

書込番号:11983206

ナイスクチコミ!0


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/09/28 21:16(1年以上前)

フォーマットしてから使われましたか?

あと使用済み容量はシステム領域では?

書込番号:11983271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:38件 Photofain 

2010/09/28 21:29(1年以上前)

パソコンで再度読み込んで、取り込んだときと同じ状態かどうかですね。
びっぐろーどさんの言われるように、他のディレクトリに移動したか、誤ってゴミ箱に入ってしまった可能性が高いように思われますが。

長く使っておられるSDカードの場合だと、純粋に読込エラーの場合もあるので再度差し込んでみるとか。

全くファイルがなくても初期化しないで使っているとHDDのようにゴミが溜まってくるので実際の使える容量よりわずかに減ることがありますよ。

書込番号:11983352

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/09/28 23:44(1年以上前)

パソコンで見ているときに、フォルダとかを移動させてしまったとか。

256MB使用中というのも気になります。残っているのか、あまりに
切がいい数字なので、FATが壊れたか。。

書込番号:11984274

ナイスクチコミ!0


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/09/29 12:48(1年以上前)

何度かゆっくりスレ主さんの文章を拝見し直しましたが、転送後自動消去に設定したオチとかじゃないよね?

手動ならコピーじゃなくて切り取りだったとか…

書込番号:11986036

ナイスクチコミ!0


スレ主 namikataさん
クチコミ投稿数:58件

2010/09/29 19:36(1年以上前)


みなさんの助言ありがとうございます
 ひとつひとつためしてみます

書込番号:11987325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

逆光補正

2010/09/28 22:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット

スレ主 quiltsさん
クチコミ投稿数:2件

子供たちを綺麗にとりたく初めて一眼レフを購入しました。
室内でとることが多いのでずか、逆光の時が多く暗くなってしまいます。
どのようにすれば明るくなりますでしょうか。
また、暗く写ってしまったものを後から補正は出来ますでしょうか。
まったくの初心者なのですみませんがアドバイスをいただけたら嬉しいです。

書込番号:11983596

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/28 22:21(1年以上前)

逆行補正は、
とりあえず簡単ゾーンではなく、Avモードあたりにして、

A:フラッシュを焚く、
B:露出補正を+にする、
C:MENUで測光モードをスポットにして、お子さんにAFを合わせる。

と言うのを試してみてはいかがでしょう?


暗くなってしまった画像は、付属のDPPと言うソフトで補正できますよ。
出来れば、JPEGではなく、RAWで撮られた方が、調整幅が広くてリカバーしやすいと思います。

書込番号:11983678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:20件 Cafe246 

2010/09/28 22:25(1年以上前)

恐らく逆光とは、窓を背にして立つお子さんを撮影すると、
お子さんの顔が暗く写っている状態のことではないでしょうか?

この場合、お子さんのお顔を明るく撮影するように調節は
できますが、窓は明るすぎて真っ白に飛んでしまうと思います。
(写真では表現できる明暗差は人間の目ほど大きくありません)

RAWで撮ってPC上で調節するという方法もありますが、余り
お薦めできる方法ではありません。

もっとも簡単と思われる方法は、明暗さが無いような構図で
撮影することです。

次は、「露出補正」と呼ばれる方法で、カメラを操作して
意図する明るさに撮影する方法なのですが、さまざまな
方法がありますので、一口に説明するのは難しいです。

まずは、「スポット測光」で顔の明るさに合わせて撮ることと、
Mモードを使って撮影してみることをお薦めします。

次に、ご自分の手のひらをスポット測光し、その露出設定
(なんのことはない、シャッター速度と絞り値を合わせる
だけなのですが...)をMモードでカメラに設定し、撮影する
という方法です。古典的ですが、今でもこれを使っている人
は多いと思います。

書込番号:11983728

ナイスクチコミ!1


スレ主 quiltsさん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/28 22:38(1年以上前)

窓を背にして立っているところをよくとります。
キャノンのお問い合わせに電話して相談したのですがPにしてISOを調節してくださいと言われました。試したのですがぜんぜんきれいではなく、Avモードは試したことがないので明日やってみます。

書込番号:11983827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/09/28 22:42(1年以上前)

@+1〜+1.5のEV補正。
A新聞紙を折りたたんで、レフ板代わりに使って顔に光を与える。
B日中シンクロでフラッシュ。

書込番号:11983855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:419件

2010/09/28 22:48(1年以上前)

露出補正をプラスかストロボでしょうね。

露出補正の場合、外の景気は白く潰れてしまいます。これはどうしようもありません。
内蔵ストロボの場合、ストロボの前にティッシュを当ててやると光の周り込みがキレイですよ。

書込番号:11983905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/28 23:05(1年以上前)

窓の外も写し込みたいのでしたら、
内蔵または外付けのスピードライトを使うしかないでしょう。

わたしは現在キヤノンは所有していないのですが、
X4をお使いの方、
オートライティングオプティマイザってこういう時には使えないんでしょうか?

書込番号:11984029

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/09/28 23:42(1年以上前)

>室内でとることが多いのでずか

外部ストロボを購入して、バウンス撮影などがいいですよ。

書込番号:11984260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

kissX4とD90 皆様の意見をお聞かせください。

2010/09/26 15:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:17件

kissX4とD90で悩んでます。
実は同じような質問をD90の口コミでもしたのですが、是非kissX4から見た意見を伺いたく投稿しました。


先日、友人のデジタル一眼レフカメラkissX3とPentaxのk-xをいじらせてもらったのですが、あまりに楽しかったので自分もデジイチを購入することに踏み切りました。

自分なりに調べて、価格帯が同じ位置にあるkissX4とD90に絞りました。
しかし、この二つどちらを買うかで大いに頭を悩ませてます。

店頭で実際にさわってみまして、自分的にはNikon D90のが好みでした。
(初心者ですし何もわかって無くシャッター音が気に入ったと言うレベルですが…。)

しかしkissX4の方が新しく、カタログ上のスペックもD90より良く、しかも軽量なため迷っています。
単純に素人目からみて、カタログスペックのよい方が良さそうに聞こえるので今はkissX4に傾いてます。

主な用途は旅行に持って行くか、クラブでDJやお客を撮影するのに使うつもりです。
つまり基本的に被写体は人物です。暗いところでも使います。


皆様はこの二機種のどちらがおすすめでしょうか?
是非ご意見をお聞かせください!

書込番号:11972427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2010/09/26 15:13(1年以上前)

>店頭で実際にさわってみまして、自分的にはNikon D90のが好みでした。
>初心者ですし何もわかって無くシャッター音が気に入ったと言うレベルですが…。)

これって結構大切ですのでD90で良いと思います。

書込番号:11972485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2010/09/26 15:16(1年以上前)

>店頭で実際にさわってみまして、自分的にはNikon D90のが好みでした。
>初心者ですし何もわかって無くシャッター音が気に入ったと言うレベルですが…。)

 私も同じくこれが重要だと思いますよ^^
 カメラなんて持ち出してなんぼですし、気に入ったところがある機種の方が持ち出す気になりますから。
 それに、もしX4にして、どこか気に入らない部分があったら(なかったとしても)、どこかで「D90にしとけばよかった…」と思ってしまうかもしれません。

書込番号:11972493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/26 15:52(1年以上前)

>価格帯が同じ位置にあるkissX4とD90に絞りました。

kissX4はキャッシュバックキャンペーン中ということもあり、
D90の方が1.5〜2万円ほど高くなるかと思います。
その程度の価格差が気にならないようであれば、
さわって好みだったD90が良いのではないでしょうか。

書込番号:11972628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/26 16:27(1年以上前)

>主な用途は旅行に持って行くか、クラブでDJやお客を撮影するのに使うつもりです。
>つまり基本的に被写体は人物です。暗いところでも使います。

ストロボを使わず撮影場所の雰囲気を壊さないためには、高感度に優れたX4の方が良いかもしれません。

ストロボを使用して撮影されるなら、たつまき親分さんがよいと思われたD90で問題ないのではないでしょうか?

書込番号:11972769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/09/27 00:38(1年以上前)

私はkissX2を持っていて大満足していたのですが、kissX4を買うつもりで値が半値まで落ちてきたニコンのD90を買い得かと買ってしまいました。

それまではD90は重いと思っており、軽いkissX2とニコンのD60だったのですが、実際にD90を使って見た時、皆さんが言われている意味が解りました。
不思議なもので、重いとも思わなくなってしまいました。
写真の画素数や写り云々でなく、覗いた時の感覚が違い、写す喜びが解りました。

やはり中級機のD90とエントリー機では感触や感覚が別物です。
価格が同じ帯にあっても、中級機とエントリー機は操作が別物だと思います。

キャノンでもニコンでも、価格が安くなった中級機の方が写す楽しさが味わえます。
D90が古い機種になってもまだ売れ続けているのはそこにもあると思います。







書込番号:11975323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/09/28 03:32(1年以上前)

たつまき親分さん、私も現在ちょうど同じところで悩んでいます。
kissX4とD90、どちらにしようか…

私も、デジ一初心者ですが、ヨドバシカメラなどで実機をさわった結果、
D90シャッター音、ホールド感、フォルムなど、
カタログに載っていない面がかなり魅力的でした。
カメラとしては完全にD90が圧勝となっています。
みなさんの言われる、「デジ一での撮影を味わう」使い方が浮かびます。

ところで、便乗の質問で申し訳ないのですが、
ここからが悩んでいて、私の場合、動画をかなり重視しています。
D90はフルHDではない、音声がモノラルである、のは我慢できるのですが、
(フルHDが出来てもきっと容量の問題で、1280-720で撮影してしまいそう。)
動画のぺったり感と24pのフレームレートが我慢できません。
カクカクするしとても違和感を感じます。
しかし、x4は1280でも60pで撮れてしまいます。
そこにおいては、完全にx4なのです。

さまざまなHPで、よく上記の機種の比較はされていますが、
動画機能を含んだ比較はあまりされていません。

その点も踏まえて、どう考えられるでしょうか?
ご意見をお聞かせ願います!

書込番号:11980336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

X4に合うステディカムシステム

2010/09/11 11:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ

クチコミ投稿数:1127件

高性能動画機としてX4をお使いのみなさま。
手持ち撮影の時、苦労されてはいませんか?

X4の利点は超軽量(X4+キットズーム、あるいはEF50/1.8等との組合せ)な点だと思います。
並のビデオカメラより軽いですし、重量級の7Dを使う必要性を見いだせません。
この軽量を活かしたステディカムシステムについて御指南ください。

安心は
●ステディカム マーリン(8万円位)
●ユニシア  リンコムステディ(6万円位)

でしょうが、これだけX4が軽量ですと
●manfrotto MODOSTEADY 585(1.3万円くらい)

でも耐荷重的には間に合いそうですが、ステディカムシステム(マンフロット含む)をお使いの方のご意見が聞きたいです。

用途は全くの趣味の遊びです。移動する風に街並みを撮ってみたいです。
予算はステディイカムシステムに6万以下です。

それではよろしくお願いいたします。

書込番号:11892421

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2010/09/11 23:54(1年以上前)

あまりわかっていませんが、585 Modosteady を使って感じたことを書いてみます。

レンズ込みのカメラの重心を通って、左右を x軸、上下を y軸、前後を z軸とします。
ステディカムのグニョグニョ動く部分を「ジンバル部」と呼ぶことにします。

重心の y軸延長線上にジンバル部がなければいけないと思いますが、Modosteady はジンバル上部にある雲台が x軸方向にしか移動調節できません(z軸方向に移動調節できない)。
おそらくこれが原因で、y軸周りに回転するトルクがかかります。そのトルクを打ち消すべく、下方に置くオモリの位置と重さを調節するのですが、このオモリは本来その為にあるものではないと思います(x軸周りの回転トルクを無くす為にある)。

私は
http://kakaku.com/item/00500211329/spec/この機種でやっていましたが、結果として y軸周りの回転を抑えることが出来ず、人間が正面を向いて構えると、z軸が常にやや左側の方向を向いて止まってしまいました。非常に撮りにくいです。デジカメ前後に自前のオモリを付けてバランスする方法もあると思いますが、なんかそこまでするのが馬鹿らしい感じで試してません(z軸方向に調節できないのが悪い)。
こんな感じでして、KissX4 では試していません。SX1IS でうまく行かない理由が何となくわかってしまうと、あまり試す気も起きません。

他人様のスレですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11817462/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11776135/
このあたりも参考になるかもしれません。

書込番号:11895829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件

2010/09/12 01:12(1年以上前)

京都のおっさんさん

早速の情報、ありがとうございます。スレ先の動画はまさに撮ろうとしている画像です。
一眼の被写界深度の浅いレンズでこれをやれば、ピンがきたところだけ浮き上がって見えるような不思議トンネルの中のような映像効果が得られたり、レンズベビーのようなシフト効果のあるレンズを使えば、ちょっと予想も付かないような動画になるんではないか、と夢想しています。

MODOSTEADY 585はジンバルサポート(カメラの重心センター出しの調整機構)が不十分?設計上出来ない?という弱点があるんですね。左右非対称のカメラボディ、交換レンズによって前後に重心位置が変わる一眼用には不向きのようです。貴重な情報をありがとうございます。

一眼レフ専用のステディカムにはジンバルサポートが前後左右調整可能ですね。
HAGUE DSLR Motion-Cam Stabilizer
http://www.b-hague.co.uk/hague_dslr_motion_cam_camera_steadicam_stabilizer.htm

でも、折角軽いX4(たぶん、5D,7DにLレンズの組合せの半分以下の重量)なのでちょっとでも楽したいです。

さらに情報を求めたいと思います。

書込番号:11896250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2010/09/13 01:26(1年以上前)

HAGUE は x軸は長穴での無段階調節、z軸はネジ穴選択で粗い調整後にジンバル部から突き出たボルトナットで無段階調節、みたいな感じですかね。

昨晩から考えてみたのですが、よく言われるのは「やじろべえの原理」なんですよね。
やじろべえなので z-x平面の重心を出すことは前提として、後は
・y軸周りの慣性モーメントを増やす。
・y軸を中心に軸対称とする。
の二点が基本になると思うのです。
前者は y軸周りの回転を安定させるために、後者はやじろべえを正立させるために。この二点でステディカムは成立すると思うのです。

そうやって考えると基本的な構造は「雨傘スタイル」なんじゃないでしょうか。雨傘の真上にカメラを、軸の天頂付近にジンバル部をそれぞれ設置。慣性モーメントを増やすために傘の周囲にオモリを設置。
これだと傘差しスタイルでの撮影になっちゃうので、z = +x と z = -x の二本の直線がジンバル部を通るように傘の骨を四本に省略。
これで基本的なステディカムが出来上がると思うのですが・・・。あまりこういうやつは見ませんね。見てくれが悪いからですかね。

あとはカメラの重さとステディカムのゴツさの関係ですが、カメラの重さと全高、そして y軸方向の重心位置によるのではないかと。重心が高いカメラはジンバル部との距離が出てきてしまうので、傘の周囲のオモリも下に下げねばなりません。
あとは耐加重だけで、特に重いカメラだからステディカムも重くしなきゃ、ということはないと思います。逆に言うと軽いカメラでもステディカムにする以上は慣性モーメントを付けないと効果が薄いとも。物理の回転ゴマなどを勉強すると発見があるかもしれませんね。

残りは歩く際の上下動を吸収するために、y軸のジンバル部下部(あるいは上部)にサスペンションを組み入れるくらいではないでしょうか。車両のようにコイルバネとショックアブソーバーの組み合わせ、あるいはトラックのようにリーフスプリング(板バネ)だけでもよいと思いますが。
リンク先の Hague DSLR Motion-Cam は、カメラ取り付け部からと、ジンバル部から、都合二本の z軸が出ていて前方でつながっていますね。これは二本の z軸でリーフスプリングの役目をさせているのではないかと推察します。

以上、妄想だけですみません。
何かわかりましたらレポートしてくださると嬉しく思います。
私も 585 Modosteady では使い物にならないので物色中ですが、本当は自作できれば一番なのですがそういう環境にもないものでして。かと言って高いのはちょっと馬鹿らしいかなと。
Hague MINI MOTION-CAM でもけっこう良さそうな感じはしますね。
http://www.b-hague.co.uk/hague_mini_motion_cam_steadicam_type_camcorder_stabilizer.htm
ただ、アーム先端の位置調整の容易なのはやはり Hague DSLR Motion-Cam かなと。
値段的にはこのあたりかな、とは思いますが、いずれにせよ購入方法がめんどくさそうです。

書込番号:11901984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件

2010/09/14 14:22(1年以上前)

京都のおっさんさん

再びどうもです。
原理の解説ありがとうございます。
私も自作することに自信はないです(笑)。
製品版を買って、楽したいです。




--------------------------------------------------------------
私はもっと単純にカメラ-剛体系(やじろべえ)の固有振動数が、映像の不快な周波数(Hz)と共振しないようないわゆる「防振設計」であればよいと思っていますよ。そういう位置に把持子(ジンバル中心)がくればよいと考えます

ビデオカメラの場合どのような周波数帯と位相差が「手ブレ」として見ているだけで気分が悪くなるのか、そういう基礎データもないですが、ともあれ、単純振り子(やじろべえ)の周波数は把持子と剛体重心までの距離のみに依存しますので、ここでスタディカムのサイズが規定されてしまうでしょうね。(載せるカメラが重ければ、スタディカムも大きく重い。)
振り子の周波数はどうも0.25〜0.5Hz(ヤジロベエの起き上がり時間で1-2秒)がよいようです。
http://www.youtube.com/watch?v=iF6TAEmVldY
http://www.youtube.com/watch?v=o02QP7MOwpw

周波数(Hz)をこのように小さく、しかも全体のサイズをもっとコンパクトに作るには単純振り子ではなくリンク付き振り子をつくるなりの工夫が必要です。

あと、ジンバル部のダンピングはナシで、左手を軽く添えてフリクリョンダンパーの役目をさせるのがよいようです。たしかに、完璧なバランスでフリクションもなければ、パンもできない(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=OQUCbdPNkAo

そういうわけで、軽い小さなX4に特化した、コンパクトなスタディカムの情報がないかな、と。

いや、自作はしませんよ。絶対(笑)

書込番号:11908609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 14:32(1年以上前)

老婆心ながら、もしステディカムマーリンを購入の場合は、いわゆる、調整台が必要です。
手持ちで、「ダイナミックバランス」を得るのは、物理的な理由で大変です。

私の場合は、ドッキングブラケットなるものを大き目のビデオ用三脚に取り付けて、調整しています。
いろいろ、代用品で間に合わせている時期もあったのですが、ドッキングブラケットかディスプレースタンドにつきると思われます。

 マーリンは手持ちのこの種のスタビライザーではほぼ、最軽量の部類です。多少、腕力があれば(私の場合剣道でちょこっと自信有ります...笑)問題なく使用可能です。

 それから、この機種は、CG(重心点)のズレに非常にシビアですので、短焦点レンズの使用をお薦めいたします。レンズ長が変わったり、Lレンズズームのような重いものは、ベースプレートの剛性の問題などで瞬時にCGがかわり、あらぬ方向に傾くことがありました。
 ステディカムマーリンはどなたかも仰っておりましたが、楽器のような慣れが必要です。
私は、これを使用して動画を撮っておりますが、非常に気に入っております。

書込番号:11950887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 14:35(1年以上前)

追伸、私が使用してるのは5D2に20mmのusmレンズでもっぱら使用しています。

書込番号:11950896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件

2010/09/22 22:38(1年以上前)

Innercicleknightさん 

有益な情報ありがとうございます。

>Lレンズズームのような重いものは、ベースプレートの剛性の問題などで瞬時にCGがかわり
ベースプレートの剛性不足とは、購入者にしかわからない問題点で大変参考になります。


私も情報をどんどん収集しております。
ステディカム マーリン 調整につきましては、下記のytmbrtenさんの情報が実際的です。
http://www.youtube.com/watch?v=l3Q5A3hWjpY

また、マーリンはARC LENGTHでジンバルからの重心距離、イナーシャを変えるのですが、同時に重心の前後も変化してしまうというとんでもない弱点があり、下記のサイトから計算できるようになっています。
http://www.merlincookbook.com/formula.php

購入の方はご参考になさってください。
私的には、もっと普通にXYZ軸調整をできる機種の方がレンズ交換が前提のSLRには合っていると思います。
レンズが短い単焦点レンズに固定されてしまうようではあまり意味がありませんね。

貴重な情報をありがとうございます。

書込番号:11953046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/26 15:15(1年以上前)

>また、マーリンはARC LENGTHでジンバルからの重心距離、イナーシャを変えるのですが、同時 に重心の前後も変化してしまうというとんでもない弱点があり......

これは、誤解が半分入っているようにおもいます。ポスト型(スレッドタイプ)のスタビライザーでも同じ弱点がありますよ、一度、調整後ドロップタイムの再調整をするとマーリンタイプであろうがスレッドタイプであろうが、CG(重心点)がかわります。それで再調整後、ダイナミックバランスがとれたということになります。どのスタビライザーも、結果は同じですよ。

参考までに、

「GLIDECAMの組み立て・調整方法のご紹介 Part4」
1:56くらいのところからがドロップタイムの調整です。

http://www.youtube.com/watch?v=CDryEbMnldg


これをご覧になると、一目瞭然です。



調整しやすい、しにくいは個人差や、機種によって異なります。 マーリンの場合はハンドヘルドタイプでは多分、一番かるいのでらくなはずです。

DSLRでレンズ交換をしたいのでしたら、マーリンタイプであろうが、スレッドタイプであろうが再調整が必須です。

重さを何とかなさりたいのであれば、アームとベストのある機種を求められるとよろしいとおもいます.....パイロットとか....。

書込番号:11972488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/26 15:51(1年以上前)

追伸、Ken-Labというところではジャイロスタビライザーなるものがあります。

書込番号:11972622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/26 16:14(1年以上前)

追伸、その2、

それから、ズームレンズで焦点距離を随時変えての撮影になれば、
「ダイナミックバランス」の範囲の広いスレッド自体が重いカメラに対応した、プロ用の機種を選択するしかないと思います。

有名なところでは、ステディカムのパイロット以上(比較的安価)、グライドカムの上位機種、一方、ステディカムオペレーターの憧れの「アルテミス」とか言うのもありますが、パイロット以外は安いものでも、百万円前後からのお値段ですね。ただ、発展途上国のステディカム類似品が売られていますが、アメリカのフォーラムなど見ますと、値段相応らしいです。

「NHKの世界ふれあい歩き旅」辺りは、Flyerあたりを使用しているのではないかと思っています。(未確認)

カメラスタビライザーのメーカーで知られているところでは7、8社あるようですね(私の知る限り)。

書込番号:11972707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:279件

たびたびすみません。質問です。
デジタル一眼レフを買ったのは初めてで、プリンターも5月に買ったばかりのキャノンのMP640を持っています。どんな感じでプリントアウト出来るのかと思い、印刷すると少し赤みがきついような感じになります。パソコン上ではきれいなのに、印刷してみると、パソコン上の感じと全然違う。やはり、カメラ屋さんに(キタムラ)に出した方が、きれいに出来るのかな。
ちなみに、パソコンのソフトは、X4を買ったときに付属していたソフトです。
編集もできるようですが、いまいち使い方がよくわかりません。
皆さんは、何でプリントアウトされているのでしょうか。
またどう編集すればよいのでしょうか。

書込番号:11944897

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/09/21 12:56(1年以上前)

>印刷すると少し赤みがきついような感じになります。
純正インキと、純正の用紙を使っていない場合は純正に変えます、
ノズルが、詰まっている場合も有りますので、プリンタの機能のクリーニングを実行して見て下さい。
モニタの 色とプリンタの色を合わせるには、先ずはモニタのチェック=調整をしますが、方法はググったりして見て下さい。

書込番号:11945074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/09/21 13:01(1年以上前)

モニタで見る色とキタムラでのプリントが近く(納得がいく範囲である)、モニタで見る色とプリンタで出力した色が違う、なら。
プリンタのドライバ(付属ソフト)で発色の調整をすれば済むかと。

書込番号:11945096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/21 13:08(1年以上前)

当方過去にMP770を所有していました。
借り物のKissNで撮影した画像の出来が良かったのでMP770で印刷しました。
印刷した感想はあれ?この程度だったっけ?
PC画面で確認した画像とは雲泥の差。
アレコレ調整はしましたが満足できる印刷はできませんでした。
そこで5年モノのMP770を諦めMP990を新たに購入。
5年でプリンタも進化してますね。満足する印刷ができました。
X4を買ってからもその表現に問題はなくフル稼働で印刷してます。
カメラショップやインターネットでの印刷は利用したことがないので
詳しい方にお任せします^^;

画像編集ソフトはX4に付いてくるDigital Photo Professionalがかなり優秀です。
コレばっかりは使いこなすためには説明書見て勉強するしかないでしょう。
他のメーカーと比べても優秀なソフトと言われてますので勉強する価値アリですよ。
画像を印刷するだけなら同じく付属のZoomBrowserEXだけでも十分可能です。
選んで印刷ボタンを押すだけですし簡単なトリミングも可能です。

書込番号:11945125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/21 17:20(1年以上前)

お金が有るなら、モニターの交換とキャブリエーションして下さい。

書込番号:11945990

ナイスクチコミ!0


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/21 19:10(1年以上前)

最低でもモニターキャリブレーションは必要ですが、
店でプリントした方が綺麗だと思います。
僕はネットプリントも使いますがインキ代より安いんで
滅多にプリンタで出力はしないですね。

書込番号:11946455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2010/09/21 21:17(1年以上前)

今日お店で聞いてみました。
キャノンのゴールドの用紙は少し赤くなる傾向があるようです。
紙質の問題だけなら、何がいいのかと聞いてみたが、高いキャノンの用紙を進められた。
他社でもお試しくださいとのこと。
キャノンのプリンターで焼き増しの用紙はキャノン以外でどこの物がよいのでしょうか。
お勧めがありましたら。情報お待ちしております。

書込番号:11947165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/21 21:51(1年以上前)

こんばんは

家のプリンター、ネットプリント8円、スーパーのプリント18円、

近所のフジフイルムのお店30円(100枚以上で25円)を比べてみましたが、

フジフイルムのお店が一番綺麗でした。紙質もやっぱり違いますし技術料も考えれば、

値段以上の価値があると思います。

何年も残す写真なら綺麗な方がいいと思います。

という事でお店プリントに一票です。

書込番号:11947410

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2010/09/22 07:24(1年以上前)

>焼き増しの用紙はキャノン以外でどこの物がよいのでしょうか。

良いかどうかはわかりませんが・・・
CANON以外なら、FUJIFILMの「絵彩」Proを使います。
色味は少し黄色が強くなるかな・・・
まぁ・・・あまり色味を気にせず使ってますけどね。
アルバムでの貼ったりはがしたりはこっちが向いているように感じてますが・・・

値段はこっちが高いかも・・・

普段はゴールドを使ってます。(2Lまで)

書込番号:11949503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2010/09/22 07:26(1年以上前)

エプソンのプリンターですが
用紙は、色々試してみましたが

今は、富士フィルムの
画彩写真Proを使っています。

一度、お試しになってみてわいかがですか?

書込番号:11949505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2010/09/22 08:40(1年以上前)

>キャノンのゴールドの用紙は少し赤くなる傾向があるようです。
>紙質の問題だけなら、何がいいのかと聞いてみたが、高いキャノンの用紙を進められた。

全ての写真において同等に赤みが目立ちますか?
私の場合は暗めの室内撮影の写真はあきらかに赤くなり、屋外の明るい写真は
あまり気になりません。
ちなみに写真紙のメーカーは覚えてませんが、聞いた事のないようなメーカーです。
プリンターもキャノンの一万円程度のものなので、参考にならないかもしれませんが…

ホワイトバランスを蛍光灯にすれば、赤みは消えるのですが、青みが出てきますね。

書込番号:11949688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/09/22 11:56(1年以上前)

ウチのプリンタはA4のEPSON、PM-A840Sって少し前のモデルですが・・・

気合いを入れて処理した写真をプリントする時
ピクトリコ PPR200
普段の写真出力
DNPフォトルシオ SA
インデックス(ベタ)
サンワサプライ スーパーファイン薄手片面

です。もっとも、プリンタドライバで紙にあわせて発色を弄ってますけど。

書込番号:11950301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2010/09/22 22:44(1年以上前)

別機種
別機種

最近、すこしキャノンの付属ソフトの使い方が判ってきました。

写真の表示法として、PCディスプレイと紙印刷がありますが

両者は似て非なるもの。

ディスプレイで美しく、印刷でガッカリの繰り返し。


そこでソフトの登場。

ソフトとは、カワイイをアイドルに替える魔法。

メイクがなければ、アイドルになれない。


それから、赤みは添付ソフト(DPP)のホワイトバランスの色温度で調整してみて。

赤の調整写真2枚。色温度4700Kと5200K。

印刷には更に一工夫。

参考まで。






書込番号:11953093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2010/09/24 12:09(1年以上前)

何度か画像の調整をして結構きれいに印刷することが出来ましたが、印刷するまで結果が解らないので、経済的ではありません。
近くのカメラ屋さん(フジカラーの機械で操作)100枚以上18円のところに出したのですが、モニターに近い写真が出来やっぱりプロの仕上げは凄いと思いました。印刷機がすごいのかもしれませんが・・・。
逆光で顔が暗くなっていた写真もきちんと補正しきれいに仕上げてくれていました。
自分でいろいろするのも楽しいですが、スナップ程度の写真はやっぱりカメラ屋さんでプリントアウトするのが早くて楽なのがよくわかりました。

書込番号:11961284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件 エレクトーンのブログです。 

2010/09/25 22:16(1年以上前)

僕は、写真屋さんに出すのとプリンターでの印刷を使い分けています。

プリンターでの印刷はどうしてもその場で写真をプリントしないといけない場合のみです。
それ以外は写真屋さんに出しています。(ネットでの注文ですが・・・。)
写真屋さんとはいえ、印画紙によって完成度は様々です。
最高は、フジカラーのプロ仕上げが一番綺麗な仕上げでした。
とはいえ、1枚約30円程度・・・。いつもは、お店のオリジナル印画紙でプリントしています。ネットの「イメージングゲート」です。用紙のサイズが豊富でなかなか使いやすいです。
家庭用のプリンターでの印刷はどうしても 拡大して見ると小さなラインが横に入ります。さらに耐久性はかなり良くないです。何年かしたら色褪が・・・
その点写真屋さんでのプリントはレーザー印刷で銀塩プリントなので、ラインが入ることもなく色褪もほとんどなく、長期保存に優れています。
なので、写真屋さんでのプリンタを強くお勧めします!

書込番号:11969112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2010/09/26 04:20(1年以上前)

自分はデジタルで撮影した画像やフィルムスキャンでの画像などもごっちゃにプリントするため、基本的に自宅プリンターです。スキャンの方はブローニーで3000万画素を余裕に超えている場合も多々あり、キタムラでは無理なのです。。
さらに、可能な物もドットが潰れて眠くなるのです。

純正ペーパーでもそれぞれで色味が異なりますね。。

ピクトリコなどはペーパーに応じて色補正のデータを配布しています。

完璧な1枚のプリントを1枚で完成させるのは無理ですね。
ホワイトバランスや色カブリ等々を少しずついじりながら、同じペーパーで数回印刷して完成させないとダメです。

ペーパーはこれ!!って決めておくと、ペーパーに合わせて、モニターの色味を合わせると処理が楽になりますよ!!
モニターキャリブレーションです。

書込番号:11970627

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS Kiss X4 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss X4 ダブルズームキットを新規書き込みEOS Kiss X4 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS Kiss X4 ダブルズームキット
CANON

EOS Kiss X4 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月26日

EOS Kiss X4 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <1067

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング