3D VIERA TH-P50VT2 [50インチ]
3D対応「フル・ブラックパネル」/ネイティブコントラスト500万:1/エコナビを備えたプラズマTV(50V)



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P50VT2 [50インチ]
◆ビエラVT30シリーズ、 65インチクラスのTC - P65VT30、
と55インチクラスのTC - P55VT30。(日本モデルはVT3だと思う)
◆パネル&ベゼルを1枚のガラスにしたデザイン。(一見SONYのモノリシックぱくり?かと)
◆Skype搭載、IPTV強化、Wi - Fiの準備を含むLAN(USBポートを介して
3DビエライメージビューアJPEGの2次元静止画像、3Dデジタル静止画像のデジタル表示)
◆THX certification3
今回THX認定モデルなんですね。24pの再生、600Hzのサブフィールド表示は
シネマモードのみ・・・VT2もそうでしたっけ?
◆Infinite ブラックパネルPro 2
日本市場向け昨年モデルVT2はネイティブコントラスト500万:1の謳い文句でしたが、
とうとう“∞”無限に逃げ切っちゃいましたか、な。
昨年同様、4月の春発売予定の模様。昨年SONYのモノリシックデザインに泥酔し?、
ブラビアに走っってしまった人が悔やみそうな?デザイン。
●そして昔SONYのプラズマWEGAが採用していた液晶タブレット型リモコンが
今回フラグシップの65と55のVTシリーズに付与されるようです。
私を“種火ゼロ”で暗闇世界へ連れてって byホイチョイ
書込番号:12472348
4点

こんばんみ(^_^)v
イヤイヤ、確かにデザインは秀逸!
しかし、スピーカーは?
音質の悪さに更に磨きがかかるとか(^_^;)
一番の注目は、種火レベルをどこまで低減したかですね!
インフィニットをまさかビエラが名乗るとは(謎
書込番号:12472448
1点

そのなぞなぞなんですが・・
インフィニ・・・っとってKURO技術者の名残り?
種火ゼロの瞬発力次第ではVT2からVT3に乗り換え組倍増。想定
書込番号:12472545
0点

おはようございます(^_^)v
確か08CESにてパイオニアが無限コントラストのプロトを展示したかと。
ホンダじゃないんだから無限よりインフィニットだべと、個人的に呼んでいましたよ。
昨年モデルは、コントラスト2万のファーストクロ並みかそれ以下の実力だったんで、色んな意味でニューモデルに注目!
書込番号:12473161
0点

こんにちはo(^-^)o
かなりデザインはイイですね〜!
世間は意味も分からずにLEDブームですが、デザインからでもイイのでプラズマをチョイスする方が増えると嬉しいですね!
書込番号:12473846
1点

僕もそうなんですが、やはり皆さんの注目は『黒浮き』ですね。
そういった意味ではプラズマって一筋縄では行きませんね。
3Dプラズマの課題としてまず「明るさ」がありますし、
2D、特に映画を鑑賞時に黒が沈みこみが問われる。
KURO新型登場が絶望視されてる訳ですから
500A以上の漆黒が再現できなければ、
KUROの伝統を引き継いだとは
言えませんから
エンジニア
鬼門です
ね。 (3D観賞時の明るさと諧調は2の次、僕は黒が大事かな)
デザインについてはこれまで宿敵SONYの真似をしたという事が過去あったでしょうか?
という位これは非常に珍しい事だし、歴史に(笑)残る事件になるやもです。
というより、これはパイオニアエンジニアの意志がデザインに強く顕れた「形」かも
知れません。KURO初号機のモニターライクな画質はSONYを意識したといっても過言では
ないくらい似ていると勝手に印象を持ちました。
「ブラックフィルター」について。
V2とVT2では全く色再現が異なり、こんなにも「フィルター」しだいで左右されるとは
驚きというか、僕の顔が渋顔になりました。 いよいよ
ブラックフィルターも『Infinite ブラックパネルPro 2』に生まれかわり2世代め
期待を裏切らないで欲しいですね。
↑
◆とにかく「完全なる黒」めざして、今回ベゼルとパネルが一体化(ガラス一枚)に
なり、V2パネルの「ややグレー寄り黒」感から一皮剥けた感じで嬉しい。
まだ実物を見ない事にはなんとも言えませんが、
パネルの黒がベゼルの黒に勝負挑んだ形でしょうね。
VT2やV2は「ブラックフィルター」の自信のなさ?
(ごまかし)がベゼルの色に出ていましたKARA。
それにしてもタブレット型リモコンは世の流れに反して贅沢。
そして北米向けモデル最上級VTシリーズは55と65のみ
従来54が55へ 58が60とサイズチェンジ!
60インチのVTシリーズ不在が素朴な疑問。
書込番号:12474177
2点

>パネル&ベゼルを1枚のガラスにしたデザイン。(一見SONYのモノリシックぱくり?かと)
逆です
たしか1枚ガラスデザインはパナソニックがPZ800で初めて始めたはずです
それをソニーやサムスンその他がパクッたのです
書込番号:12474514
4点

>1枚ガラスデザインはパナソニックがPZ800で初めて始めたはずです
仰るとおりでした。反省 m(_ _)m の1票
書込番号:12474628
0点

こちらの記事に「Achieving deeper blacks using Infinite Black Pro 2 plasma panels
with lower precharge」とあるので予備放電はまだあるみたいですね。
期待していただけに残念です。
いったいいつになったら予備放電ゼロのプラズマが出るんでしょうね。
http://www.hdtvtest.co.uk/news/panasonic-vt30-gt30-st30-3d-tv-20110106980.htm
書込番号:12475152
0点

スレ主さん
皆さん、こんばんは♪
なんと!ビエラらしからぬデザイン。かっけー(^^)
こりゃあ、買い替えか!
いや、実物見ないとね。(^-^)
書込番号:12475161
0点

皆さんこんばんは(^_^)v
今回のモデルはデザインが良いですね。
しかし、過去のパナの1枚ガラスはダイレクトカラーフィルターでは無いから可能だった訳で…
新モデルはどうなっているのでしょうかね??
Digi−t@rianさんはじめましてm(_ _)m
V2とVT2はカラーフィルター違いましたっけ?
GとVでは異なることは知っていましたが初耳で驚いています。
ルージュさん今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
私の実家が6月に50型V2を購入しましたが、黒の沈み込みは我が家の5010の圧勝です。
まぁ普通にテレビを観るなら良い製品なのかもしれませんが、
趣味で使用するにはかなり残念な点が多いです。
毎年CESで発表されるパナのプラズマには期待するのですが、
実際製品を眼にすると「あれ??」と思うことが多いので
今回は期待通りの製品であることを願います。
書込番号:12475939
1点

どうも、ようこそです。
【要】注目は黒表現と動画性能とのこと。表示面への映り込みを防ぐことで、
シャープネスと光の透過率を向上させて、さらにハイコントラストな映像を実現。
加えて、画面の隅々まで黒が深く沈むようにユニフォーミティも高めた。
上位モデルにはシネフィル向けの動画再生技術「SMOOTH 3D 24p REPRODUCTION」
などを搭載する。
とありましたので、「600Hzのサブフィールド表示」は上位のVTのみということですね。
肥後のいっちーさんのupで新型ビエララインナップが一覧できますが、
VTが55と65の2種しかない・・55型が30万以下になったら考えても良いかも。
予備放電ゼロについてはお陰様で過大な期待を持たずに済みそうです。
ディィガさん こんばんは。
PANASONICは巷AVファンの間では“ザ・カデン”と言われて久しいですね。
今回もフレーム廻りに銀枠のデザインが施されアクセントをつけています。
そこがパイオニアと違ってAVメーカーになりきれないというか・・
でも新型ビエラのデザインは確実に前作より一歩前進しているのは間違いないですね。
書込番号:12475989
1点

ライスタさん こんばんみ(^O^)
お久しぶりだす。
この冬一番の冷え込みに冬眠?から目覚めました?(え
今年も宜しくお願いしますだ(^_^)v
さて、確か初ダイレクトカラーフィルター搭載機のZ1も、ベゼル一体1枚ガラスだったような・・・・・
違ったっけ?
種火梨は期待せずに実物を待つとします。
又望遠鏡で覗かな(謎
液晶がいよいよ4k化ですからね・・・・
そちらを加速して欲しいものです。
ファーストクロ>V2
なら、
ファイナルクロ>V3>ファーストクロ
あたりが期待値?
書込番号:12476049
0点

ライト外野指定席さん V2情報ありがとうございました。
V2とVT2は名前こそ「ディープブラックフィルター」同じですが、
実際は濃度が違うようです。実機で比較的明るい映像(白だとか)映像または
電源オフ状態でパネルを見て戴くとわかるかと思います。
KUROの5010ユーザーでいらっしゃるようですが、
時折見られるV2の動画映像破綻の差は明確なんでしょうか。
他に残念な点を具体的に教えて頂けたら幸いです。
書込番号:12476053
0点

>、確か初ダイレクトカラーフィルター搭載機のZ1も、ベゼル一体1枚ガラスだったような・・・・・違ったっけ?
違います.
Z1は確かにダイレクトカラーフィルター初搭載モデルですが、ベゼルは
シルバーアルミ(ヘアライン)です。
書込番号:12476082
0点

あけましておめでとうございます。
デザインは・・・・ どうでしょう? V2のシルバーベゼルも案外GOODです。
2011春が待ち遠しいですね〜
ぼちぼち「筒」の準備しませう。
ルージュさんは 「望遠鏡」ですかぁ〜(*´ェ`*)
でわ〜☆
書込番号:12476174
1点

ちと表現が悪かったか(^_^;)
段差無し面イチやったような?
個人的にはフレームはアルミに1票!
埃が溜まらない面イチ希望(笑
で、店頭及びショー会場で見たV2/VT2共通の課題は、
・顔に擬似輪郭発生
・被写体左右に緑とマゼンタの色滲み発生
が顕著かと。
書込番号:12476179
0点

こんばんは(^O^)
やっぱり漆黒がどこまで出せるかは皆様が気になるところですよね!
早くみたいぞ!!♪
86さん、お久しぶり!
ルージュさんは潜望鏡だすよ(あ
書込番号:12476195
0点

いえいえZ1のマスクはベゼルと段差ちゃんとありますよ。
どなたかKUROとV2(vt2)擬似輪郭比較画像UPできましたら是非〜!
ぜひ見てみたいです。宜しくお願いします。
書込番号:12476212
0点

※花神さん
こんばんは(^^♪ こちらこそお久し鰤です。
久々にワクワクするニュース。
Woooちゃん 久しぶりに偶数番06ですね。 LEDは何故奇数なのでしょう?
>>ルージュさんは潜望鏡だすよ(あ
でしたね! 爆) 思い出しました(~_~)
書込番号:12476243
2点

86さん ハローハロー
お久しぶり〜
今年もよろしくだす(^O^)
桃源郷、羨望卿に憧れる妄想家だすが何か?
そう言う86さんは筒持たせだすか(^w^)
しかしクロとV2双方のユーザーつうたらヘッドフォンさんくらいやけど、昨年は諸般の事情で直接比較を自粛された経緯もあるし・・・・・
擬似輪郭場面によりますが、緑マゼンタ滲みは常時見れますね。
書込番号:12476327
1点

※Strike Rougeさん
今年もガチお願いしますぅ(~o~)
>>擬似輪郭場面によりますが
不思議と 使い込んでから擬似輪郭が目立ちだしました。
>>緑マゼンタ滲みは常時見れますね。
バックが 白〜薄いグレーのシーンでは特に感じます。 ただこっちは 明るさを↑すれば 軽減しますよ。
書込番号:12476372
2点

500aとm世代のKUROは輪郭補正が強すぎて絵が硬い意見あり。
KUROユーザーの中にはKUROの疑似輪郭を認識されてない方が大勢いそうです。
マクロ(凝視)でいうとKUROは旧式セルと言わざるを得ない、色再現において
やや難点はあり、です。
好みの画質で言うとやっぱり僕はビエラかなぁ。KUROがS-VHSだとするとビエラはDVD。
その心は、解像度は同じレベルだとしても色再現における画のまとまりと鮮鋭感、
緻密描写はビエラに感じます。(放送波で視るKUROの肌の色は正直ありえんと思った(wara)
そういった意味でKUROユーザーの方、グラビア系ソフトは楽しめますか?
(日立プラズマXP05は安価相応)以上の評価感想はありませんのでごめんなさい。
書込番号:12476504
0点

Digi−t@rianさん
VTとVの違いは今度見てみます。
V2で気になる点について
一つ目は画素の発光の仕方です。暗部で確認すると分かるのですが
星が飛ぶように、各画素がランダムに明るく光るのです。
これが暗部のディテールを損ねています。
二つ目は階調表現です。
KUROと比較すると微妙な色の違いが表現出来ない点です。
テストチャートでは気にならないのですが、
実際の画像となると隣接する近い色の影響を受け易いようで
単調な絵になってしまいます。
その他は皆さん仰るノイズ・色にじみです。
映像がパンする時にノイズが出やすいですね。
最初は画像に含まれるブロックノイズかと思っていたのですが、
擬似輪郭対策のための画像処理がノイズっぽく見えるのかな?と
良い点は、x.v.color対応のビデオカメラで撮った映像を見ると
かなり実際の色の印象に近いです。
KUROだと相当地味です。
ルージュさん
良ければ寝室用に42型を本気で考えるんですけどね。
リビングは4k2k待ちになるかと思います。
58型の試作品はNHKが展示会で出品していたので
そう遠くない日に発売されるかもしれませんね。
書込番号:12476600
1点

ライト外野指定席さん かなり捉え方が正確だと思いました。
ありがとうございます。
>その他は皆さん仰るノイズ・色にじみです。
映像がパンする時にノイズが出やすいですね
24p、600Hzのサブフィールド表示において動画特性が飛躍的に良くなっているか
VT3楽しみですね。
書込番号:12476646
0点

色の好みは人それぞれですね・・・・・
ビエラに限らず、パナソニックの色作り?はかなりリッチ傾向かと。
クロの色域2は、シバソクモニターを彷彿とさせるスッピンカラーですが(笑
ライスタさん
>星が飛ぶように、各画素がランダムに明るく光るのです。
ディザノイズ的な緑の明滅が垂直方向に流れるように見えますね。
>隣接する近い色の影響を受け易いようで
単調な絵になってしまいます。
多分、黒レベルが高いので混色しているのでは?
オイラは、70型希望(爆
シャープも70型リリースするみたいですし、可能性あるかも?
書込番号:12476733
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)