VIERA TH-P50V2 [50インチ]
フル・ブラックパネル/エコナビ/お部屋ジャンプリンクなどを新たに搭載したHDプラズマTV(50V型)

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年8月1日 19:08 |
![]() |
3 | 5 | 2010年7月31日 14:02 |
![]() |
5 | 10 | 2010年8月4日 21:14 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年7月28日 23:20 |
![]() |
6 | 4 | 2010年7月23日 20:55 |
![]() |
2 | 5 | 2010年7月21日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
お手頃価格になってきたようなので、購入を考えています。
設置場所は12畳程度のリビングですが、この機種の放熱が気になります。
実際にご使用中のユーザーのみなさんにお聞きします、放熱についてのご意見をお願いします。
室温上昇よりも画質優先、それについては理解しているのですけれども。
0点

こんにちは。
似たような環境です。
結論は「気にならない」です。
今の季節でも部屋の温度が上がることはありません。
心配ご無用です。
TVを触れば 熱は感じますが、これはどの機種でも同じです。
(ダイナミックモード以外です)
では。
書込番号:11705077
1点

環境差はずいぶんあるのではないかと思われます。
一番熱を出すのはパネル前面とのことですが、我が家では全く気になりません。
ダイナミックモードは消費電力激しいようなので、熱くなるかもしれませんが、
シネマモード、スタンダードで十分ですので使っていません。室温が体感できるほど上がるようなことがあれば、パナも見過ごさないでしょう。
神経質にならない方がよいところかもしれません。
このテレビは、本当に満足してます。
書込番号:11705258
0点

86ですさん、こだわり兄ちゃんさん、
早々のコメント有り難うございます。
特に発熱は気にする必要がないようですね、これで安心して購入に踏み切れます。
実ユーザーさんのコメントは本当に参考になります。
書込番号:11706845
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
初めまして。
愚問かもしれませんが、どうかお答え頂けたらと思いまして…
電器屋さんに通い、もう一台の比較対象であるREGZAのZ1と見比べまして、
画質は言わずもがなV2に軍配が上がったわけですが、私はゲーム好きなので、
当機種の入力遅延はREGZAと比べてどうなのかと疑問に思い、質問させていただき
ました。
また、プラズマは焼き付きがあるからゲームには向かないと言われますが、
どの程度の時間、静止部分が続くと焼き付きを起こしますか?
妻はドラマや映画視聴がメインなので、プラズマでも問題ないのですが、
私が使うのはゲームメインで、あとはアニメ鑑賞です。
ゲームは、RPGはあまりやりませんが、CoDなどのFPS、あとはシミュレーション
、アクションなどです。FPSは画面端にレーダーなどの画像固定された部分が
あるので、その部分が焼き付いたら嫌だなぁと思い…
やはりゲームメインなら液晶でゲームモード(遅延短縮モード)があるREGZAに
すべきなのか、現在保有しているHDDレコーダーがVARDIAである(レグザリンクも魅力かなと思い)こともあり、
大変悩んでおります。
実際の具合はどうなのか、みなさんのご意見を頂ければ…
どうかよろしくお願いします。
0点

>どの程度の時間、静止部分が続くと焼き付きを起こしますか?
ハッキリ言って分かりませんが、購入初期の1000時間位までは控えた方が無難です。やるとしても1〜2時間にした方が良いでしょう。
大事なのは明るさですので、出来るだけ暗めにすると効果的です。
初期期間が終わっても焼きつかなくなる訳ではありませんので、ゲームをするならその時間以上の通常番組を間に挟むのが良いとは思います。。
何事もほどほどにバランス良く使用すれば、特に気になさらなくてもよろしいとは思いますよ。。
偏りが危険ですからね。。
初期時のエージングは出来るだけやるようにしてください。。
(エージングについては過去レスで調べてください。)
遅延については問題があるような書き込みは無かったと思います。
私はWOOOですが特に問題はありません。。
最近サッカーゲームとか毎晩数時間ほどしていますが、焼きつきどころか残像すら出てませんね。。
焼きつきは個体差でも違いますので、長時間ゲームは慎重にした方が無難だとは思いますが、それ以外の通常視聴では気になさらなくても良いと思いますよ。
書込番号:11693594
1点

クリスタルサイバーさん、早速のご返答ありがとうございます。
エイジングとバランスが大切なんですね。
妻と私で、使用率が妻3〜4:7〜6私って感じで、私のゲームがメインだったり…(汗)
まぁ、最近は若い時ほど日がな一日ゲーム三昧ってわけではないので、せいぜい2〜3時間遊んだら同じかそれ以上は別のことしてますが…(年のせいか気力が…)
エイジングに関しても、現在使用中のブラウン管テレビがまだ現役なので、期間中はそっちで遊ぶようにします。
ただ、毎朝ニュースを2時間ほど点けっぱなしなので、実は画面端の時計の方がエイジング中は大丈夫なのか心配です。それもワイド設定じゃないようにすることで解決できそうですが…
遅延も、主観によって変わるので、結局は人それぞれなんですよね。
ともかく、貴重な意見をありがとうございました。
書込番号:11694225
0点

>毎朝ニュースを2時間ほど点けっぱなしなので、実は画面端の時計の方がエイジング中は大丈夫なのか心配です。
私も毎朝2時間ほどニュースなど点けっぱですが、焼き付きは無いですね。。エージング中も大丈夫でしたよ。
確実に大丈夫とは言えませんが、その程度なら問題ないと思いますよ。。
毎日午前中点けっぱとかはちょっと危険かもしれませんけどね。。
まあ販売されてるテレビですし、メーカーも時間表示くらいは想定の範囲だと思いますので、そんなに気になさらなくても・・・とは思います。
それに、個体差による初期時の焼き付き・・特に時間表示などはメーカーが交換してくれる可能性も高いようですよ。。
バランス良く楽しみましょう。。
書込番号:11695926
1点

こんにちは。
>>毎朝ニュースを2時間ほど点けっぱなしなので、実は画面端の時計の方がエイジング中は大丈夫なのか心配です。
クリスタルサイバーさんも仰っておられますように 基本は問題なし。
ですが、エージング中(初期段階)は 念のため 明るさを抑えておいた方が 気持ち的にもよろしいかと。。。
ニュース用に ex.ユーザーモードで ピクチャー(明るさ)を 視聴に差し支えない程度まで落とす。
通常視聴はダイナミックモード以外
で使い分けすれば 万全でしょう。
メニュー − 設定 − モード切り替え の3アクション
これを面倒くさいと思うか 、 この程度で出来るなら簡単じゃん と思うか。
>>妻はドラマや映画視聴がメインなので、プラズマでも問題ないのですが、
このジャンルはまだまだ 「プラズマ優位」 と思います!
では。
PS.レグザ3D発表がありましたね。
書込番号:11696191
1点

クリスタルサイバーさん、何度もお答えを頂きありがとうございます。
86ですさん、一歩踏み出せそうなお言葉をいただきありがとうございます。
普段はそうでもないのですが、やっぱり高い買い物なので、変に神経質になって
しまっていたのかもしれません。そんな簡単に焼き付いたら、それこそ不良ロット
でしょうからね。
調べてみたら、私と同じような質問がありましたね。こちらの板を汚させていただき申し訳ありませんでした。
他にも日立のWooなどの選択肢もあることもわかり、もう少し嬉しい悲鳴を上げて
悶えようと思います。
あとは雑談になってしまいそうなので、この辺で…
ありがとうございました。
書込番号:11701155
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
6年前に買った37インチヴィエラを今でも見ています。最近の商品と比べ音も極めてよくテレビについているスピーカーで迫力十分です!色も、キレもGOODです。
しかしやはり大画面が欲しく、50インチを買うつもりです。
ヤマダ電機やデオデオを回り、画像、音、表面の熱、などをチェックしたり、そこのTV専門店員に話も聞きました。
映画がすきならプラズマで決まり!そこでパナか日立ですが画像は黒が生えるパナ50V2、音は日立のXP05と思います、日立はHDDが付いているのでよいのですが、ブルーレイやDVDにデジタルで移し替えることができないので、結局パナの50V2とブルーレイを買うのがBESTとは思いますが、3D対応の50VT2も将来を考えるとこれかなとも思います。良いアドバイスをお願いします。
BESTな組み合わせはどれでしょうか?また買う時期は?
0点

はじめまして。
50V2を先日購入したものですが、間違いないいと思います。
3Dですが、まだ当分必要ないと感じたのと、まだまだ技術向上が進んでいくものと判断し、対象から一番にはずしました。
メガネから見る画像は、面白いですが自宅で見ることを想像すると、ありえないかなと。
さて50V2ですが、本来の価値を考えるとすでに底割れしていると思います。一時16万円付近までいきましたが明らかに価値を無視した価格競争に突入していると思います。
言い換えれば、消費者にとっては絶好の買い場でしょう。
どこまで下がるかは怪しいところです。
私の勉強した範囲では液晶のクアトロンやブラビアなどと比較して50V2が圧倒的に安いことに疑問を感じてます。
あるお方は、売れてるから安いだけで50V2で正解ですとおっしゃられてます。
私は、液晶の白飛びが不自然で最終的にプラズマにしました。
プラズマが暗い?
そんなことはありません。
電気屋さんで比較すると確かに暗いかもしれませんが、
自宅のリビングだと決して暗くはありませんでした。
ただ、プラズマは熱をもつとか、焼き付けがあるとか言われており、
どの様に割り切るかは、ご自身の判断でしょう。
ご参考になるかどうか分かりませんが、言いたいことを書きました。
音については、当初よりシアターラックを検討していましたので、
テレビのスピーカーについては分かりません。
ちなみに、私は、YSP-LC4100を同時購入しました。
しっかり研究してよいものを購入できるといいですね。
頑張ってください。
書込番号:11680912
2点

>>映画がすきならプラズマで決まり!そこでパナか日立ですが画像は黒が生えるパナ50V2、音は日立のXP05と思います
映画が好きなら5.1CHのサラウンドシステムの導入をお勧めします。
シアターラックは中途半端になりがちなので、オススメはしません。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
簡易的な物なら2万円、本格的な物でも4万円出せばフルセット揃います。
音はサラウンドシステムを買い足せば良くなりますが、
画質は何を買い足しても良くなりません。
となると、機種は自ずと絞られてくると思います。
また、せっかくのフルハイビジョンですので、DVDよりかはブルーレイの法が良いと思います。
ベルのチチオヤさんの組み合わせがベストだと思いますよ。
3D対応テレビに関しては、健康上のデメリットが解明されておらず、出たばかりなので、まだ様子見の段階だと思います。
液晶テレビ出始めの時期と同じような感じではないでしょうか?
購入時期については、私は9月頃が一つの山場だと思います。
とは言え、「安い」と思われるのであれば、その時が買い時だと思いますよ。
書込番号:11681085
1点

サラウンドシステムですが、本格的なものは40000円では
買えないと思いますよ。
知識無い方が見ると、40000円でいいんだと誤解を招くと思います。
5.1chをきっちりしたければ、0が足りないと思います。ただし、たちまちテレビの音ではものたりないという程度ならば4.5万出せばおもしろいかもしれません。
本格的ではないと思いますので誤解ないように。
テレビスピーカーは、薄型、枠薄から二の次のようです。
書込番号:11682269
0点

アドバイスを有難うございました。
9月ごろを目途にV2を買います。いまから楽しみです。
音の件は、3年前に買ったONKYOの5.1チャンネルがありますので、つないで楽しみます。
ただ、そのたびにオーディオシステムのスイッチをONするのが面倒ですが仕方ないですね。
それと、画面の表面を触ると、液晶はもちろんそれほど熱くありませんが、プラズマ、とくに
パナは熱いですね。日立と比べてもやはり熱いです。消費電力は各社それほど違わないのに
なぜパナの画面の表面が熱いのでしょうか?省エネ、エコを考えると、この辺は改良が必要と思っています。でも6年前と比べると問題にならないぐらい消費電力が少なくなっているので目をつむろうと思っています。
書込番号:11682362
0点

<9月ごろを目処にV2を買います。
そうお決めになられたなら良い判断だと思います。
別のスレに このテレビは全プラズマの中にあって最高だと思いますって
書きましたが、以前からのプラズマは暗いって指摘されていました、実際はっきり言って
暗かったです。
ただ、V1あたりから改善されたせいか、V2では、プラズマは暗いってイメージを払拭
しています。これは大きな成果だと思います。
省エネに関しても、言われるようにかなりの消費電力減を果たしてると思っています。
でも、これも序の口だと思います。次期予想されるV3は更にその威力を発揮するものと
思います。
暮れから来年早々にかけて かなりの値崩れがあると予想していましたが、あくまで予想です。
今の価格を維持してるのか?予想通りになるのか?誰にも分からないでしょう。
だから9月あたりが、あまり深く考えず、ほんとうのところ一番の買い時なのかも知れませんね。
書込番号:11693152
0点

画面の熱さ(と消費電力)は、視聴モードによって大きく変わります。
ワットチェッカーで50V2の消費電力をざっと確認しましたが、スタンダードとダイナミックでは2倍以上の差がある感じです。
※スタンダードが平均して150Wくらい、ダイナミックが300W以上という感じでしょうか。
プラズマの特性上電力表示がめまぐるしく変わるので、本当にアバウトな数字です、ご容赦ください。
画面の熱さも(消費電力に比例して)、スタンダードとダイナミックでは感じ方が個人的には大きく変わりました。
画面から30cmくらいのところに手をかざすと、スタンダードではあまり熱が気になりませんが、ダイナミックはでかなり熱を感じます。
店頭ではダイナミックなので、当然熱く感じると思います。
あと、スタンダードは液晶と同じくらいの熱さではないかと思います。(液晶の熱を体感したことがないので、あくまでも消費電力からの想像です)
ちなみに、意外だったのはシネマとリビングの消費電力が結構大きいことです。
シネマはダイナミックの2割減、リビングはダイナミックの1割減といった感じです。(少し誇張気味に書きました、本当はもう少し低いと思います)
書込番号:11693425
0点

ピクチャー値
スタンダード15
シネマ15
ダイナミック30
リビング30
オート15
に シャープネスを 勘案すれば 大体予想通りですね。
しかし スタンダードはほんま 「スタンダード」になりました。
来年春の 仮面ライダーが楽しみですぅ(~_~)
書込番号:11716168
1点

86ですさん
消費電力は、ピクチャー値と関係が深いということでしょうか。
そうだとしたら勉強になります。
>来年春の 仮面ライダーが楽しみですぅ(~_~)
こちらの方は、仮面ライダーはほとんど見たことがないので、わかりませんでした。
「2011年 仮面ライダー」で調べてみましたが…
オーズ(000)というのは今年みたいですね。(ある意味勉強になりました)
書込番号:11719481
0点

*3年ぶりの自作ワクワクさん
こんばんは。
>>消費電力は、ピクチャー値と関係が深いということでしょうか。
明るさが消費電力に一番影響します。
但し、モード毎に基礎となる映像処理設定がありますので、
ex. リビングモードで 全ての項目を スタンダードの値にした場合の 消費電力量は
リビング > スタンダード
とても明るい場所で明るさオートを効かせた場合は
オート > スタンダード
概ねこうなります。
>>「2011年 仮面ライダー」で調べてみましたが…
順当に番号が付けられるなら「V3」ですぅ。
3D 3D の中で 3D機能のないV2の後継機が 「何の機能」を進化させてくるのか!
お騒がせしました(^_^;)
では。
書込番号:11719562
1点

86ですさん
また勉強になりました、ありがとうございます!
86ですさんの書き込み、楽しみにしています。
最後に、スレ主さん、板を借りてしまってどうもすみませんでした。
書込番号:11719884
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
CATVのSTB(TZ-DCH3000)をHDMIケーブルで接続しています。(HDMI2)
TVとSTBどちらのリモコンでチャンネルボタンを押しても
約50%の確率で、一瞬CATV画面が映った後真黒になり
画面右上に「HDMI2」の表示がでて3秒ぐらいした後
CATVの画面が表示されます。
CATV会社に連絡し、「ビエラリンクの設定を解除すれば直る
かもしれない」と言われましたが改善されません。
以前のTVではこのような事はありませんでした。
仕様として諦めないといけないのでしょうか。
0点

STBをHDMI1のほうにつないだらどうですか。
書込番号:11671571
0点

有難うございます。
早速試してみましたが、ダメでした。
CATVのチャンネルはHD放送チャンネルの時に
真黒になる事が多くあります。
書込番号:11673299
0点

STBは、c-casカードでケーブルテレビとの見れるか見れないかの情報を交換したり、地デジ、BS、CSの情報を入れたりするなど、沢山の仕事をするので少し時間がかかります。
書込番号:11673688
0点

すみません。問題はどういうケースで起きるのでしょうか。
テレビでビデオ1→HDMI2に切り替える、と言う意味ではなく、STBでのチャンネル切換時という意味ですか。でも、
>TVとSTBどちらのリモコンでチャンネルボタンを押しても
「TVのリモコン」でSTBのチャンネルが変えられるのですか?
書込番号:11675036
0点

分かりにくくて申し訳ありません。
STBのリモコンでチャンネル操作をする時です。
(TVもビエラリンク接続をしたので同様にCATVのチャンネル切り替えが出来ます)
チャンネルボタンを押すと、該当チャンネルの音と映像が一瞬だけ映り
その後、入力を切り替えた様に画面が真っ暗になり
「HDMI」の表示が出て2〜3秒後映像が映るという具合です。
チャンネル→チャンネルではなく
チャンネル→入力切り替え→チャンネルのような感じです。
書込番号:11678043
0点

STBの不具合と思いますが、普通はその場合CATV会社に連絡します。しかしそれがどうも的外れっぽい対応のようですので、再度「直らない」とCATV会社に連絡するか、あるいは「テレビが悪い」と言って電気店を呼ぶのがいいと思います。
書込番号:11686537
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
TVのリモコンで番組表から録画予約をしても録画がされないのですが、
DIGAが付いている時はDIGAのリモコンで録画予約しないと録れないのでしょうか?
なにかつなぎ方が間違っているのでしょうか?
ちなみにTVをPanasonicのシアターラックにHDMIでつないで、シアターラックからDIGAにHDMIでVIERA-LINKでつないでいます。
(DIGAのリモコンで番組表から録画予約をするときちんと録画されます。)
1点

こんにちは。
TVから 予約した後、 DIGAの予約一覧にそれが反映されているか
確認してみて下さい。
書込番号:11666618
3点

間違いなくビエラのリモコンで予約が出来ます。
番組表から選択し予約画面になり決定すればその際にディーガにacceptと表示されると思いますがどうですか?
だめならとりあえずビエラとディーガを直接HDMIでつないでみて違うか確かめてみてください。
書込番号:11667397
1点

お持ちのDIGAがVIERA-LINKに対応している事と、VIERAとDIGAのそれぞれ両方でVIERA-LINKの設定を
行なう必要があったと思いますが、そちらの方は大丈夫でしょうか?
書込番号:11668060
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
セッティングやらジー音騒ぎやらで忘れていましたが、本機を真横から見ると画面(外枠含む)がすこーし前傾といいますか、前のめりになっていませんか?
皆様のはいかがですか?
これは仕様でしょうか、それとも立て付けが悪かったんでしょうか。
0点

こんにちは。
そんな感じにはなってませんね〜。
考えられることは、
@ラック(ですか?)が微妙に前に傾いている。
Aスタンドの金具 上から見えるネジ3ケ所 及び 本体との締めつけネジ4ケ所 が 緩んでいる。
(本体を軽く揺らすと 違和感がある場合)
この2点を確認されて下さい。
書込番号:11658483
1点

ねじを均等に締めているか確認して下さい。
ラックの水平も確認して下さい。
書込番号:11658566
1点

皆様ありがとうございます。失礼ながら一括でお礼申し上げます。
やはり通常まっすぐのようですね。皆様からご意見頂戴している間に、土台の3つネジをいじるには本体を外さねばならず大事なのでまず本体側の4つネジをいじってみました。
4つネジをすべてゆるめると力が抜けたように完全に前傾姿勢になると思います。それを前面外枠を押してもらい、まっすぐになった状態で私が背面から4つネジを締めあげました。すると前傾はほぼ改善されたものの今度は離れて正面から見ると左に傾いていました。再び4つネジをゆるめ平行にし、締め直し。とりあえず、改善された模様です。
土台の2本の支柱に差し込むだけではなく、前後左右を見ながらネジしめをしないとだめなんですかね。
書込番号:11658791
0点

とりあえず 直ったようでよかったですね。
私も自分で組み立てしましたが、 ちょっと遊び代が大きい?
と思いつつ 何気に締めると 最後のネジが妙にきついので中止。
左右に振って 穴の位置を確かめ 基本のたすき掛けで締めると GOODでした。
50Vなので もう少し 径の大きいネジでしっかり固定したいと思ったのは私だけかな?
(設置後特段不都合はありませんけどね。)
では。
書込番号:11658840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)