VIERA TH-P50V2 [50インチ]
フル・ブラックパネル/エコナビ/お部屋ジャンプリンクなどを新たに搭載したHDプラズマTV(50V型)

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2010年8月31日 12:12 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月30日 22:48 |
![]() |
5 | 7 | 2010年8月28日 05:36 |
![]() |
0 | 5 | 2010年8月17日 11:25 |
![]() |
2 | 1 | 2010年8月13日 21:30 |
![]() |
3 | 3 | 2010年8月13日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
こんにちは。この製品を購入しようとしているのですが、最近のパナのプラズマには、前面ガラスがついていないようなのですが、前面ガラスがついているタイプと比較した場合、衝撃に対する耐久性はどのくらい劣っているのでしょうか?
また、液晶テレビと比較した場合はどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
個人的には従来の製品と大差ないレベルでは?
って思ってます。
まあ、「叩く」物でなく「見る」物なんで……ね(^O^)
プラズマ=ガラス=「強い」
は、液晶との比較なら「強い」かもですが、傷なんかは同じように付きますし、油断と過信は禁物ですぞ(^O^)
書込番号:11836395
3点

小さい子が物を投げたりして、画面に当たったら、液晶のように画面が割れて真っ暗になってしまうなんてこともありえるのでしょうか?
書込番号:11836414
0点

はい。
多いに可能性アルと思います(>_<)
保護パネルとかを併用する事をオススメします。
書込番号:11836426
0点

こんにちは(^_^)v
元々?前面無しのパイオニアプラズマ2台のユーザーです。
モノを投げつけたことはありませんが、押せばぶよぶよに凹む液晶よりは十分丈夫ではあります。
テレビにせよ、書棚や食器棚にせよ、ガラス部はモノを投げつける前提の仕様ではありませんから、そのような危険がある場合には別途対策が必須かと思います。
書込番号:11836458
0点

>小さい子が物を投げたりして、画面に当たったら、液晶のように画面が割れて真っ暗になってしまうなんてこともありえるのでしょうか?
多いにあり得ますし、当たり所が悪ければ前面ガラスがあっても同じだと思いますよ。。割れないように前面パネルがあった訳ではありませんからね。。
小さなお子様への対策として考えるなら、パネルの強さよりも別途保護パネルの方が良いでしょう。。
テレビ自体は液晶とプラズマなど・・画質の好みや機能で選ばれたほうが良いですよ。。
お子様も成長しますので、保護パネル使用は少しの我慢だと思います。。
書込番号:11836491
1点

5mm厚のガラスボールに1mm厚のコップをコンとぶつけたら、みごとにガラスボールが真っ二つになったことがあります。
ガラスの丈夫さの判断は、シロートには、困難です。
プラズマディスプレイは、赤外線を放っているようですが、小さい子の視神経の成長を阻害しないか心配です。
杞憂なら良いのですが、調べられることをお薦めします。
もっとも、テレビの長時間試聴は、どんなテレビも目に負担がかかりそうです。
書込番号:11836910
0点

>5mm厚のガラスボールに1mm厚のコップをコンとぶつけたら、みごとにガラスボールが真っ二つになったことがあります。
ガラスの丈夫さの判断は、シロートには、困難です。
1ミリ厚のコップが5ミリ厚のボールを破壊したと言われるのでしょうか?
>プラズマディスプレイは、赤外線を放っているようですが、小さい子の視神経の成長を阻害しないか心配です。
人間の視覚は赤外線を感知する能力は無い筈ですが、小さい子供だと感知し、視神経成長を阻害するとの情報がどこかにあるのでしょうか?
書込番号:11837007
1点

>プラズマディスプレイは、赤外線を放っているようですが、小さい子の視神経の成長を阻害しないか心配です。
ブラウン管は?
ちなみにテレビが出す微量の赤外線より、通常の可視光線の方が眼には影響があると思いますよ。。
テレビで言えば明るさ・・・って事になると思います。
ですので、液晶だろうがプラズマだろうが明るくして見てる方が目には良くないのではないでしょうか?
子供への影響を考えるならプラズマか液晶かより、テレビを見る時間やゲーム時間などの方がよほど大事だと思いますよ。。
書込番号:11837220
3点

クリスタルサイバーさん
ブラウン管からは、赤外線どころか微量ながらX線が(^_^;)
で、こいつをガードするために鉛入りガラスでブラウン管を作っていました。
しかしながら、鉛入りガラスが全面使用禁止となり、最早ブラウン管は復刻すら不可能に・・・・・・
まさかだだ漏れのものを復刻せんとは思いますが(^_^;)
書込番号:11837348
1点

ルージュさんこんばんは。。
>ブラウン管からは、赤外線どころか微量ながらX線が(^_^;)
そうなんですか〜?
それは知らなかったです。。
まあ。自然光であっても直視は人間の目には良くないので、赤外線に問わず・・って事ですね。。
目に見えないだけに危険度は高いのかもしれませんが・・・
どのパネルであってもテレビの見過ぎにはご注意を・・・
書込番号:11837536
0点

>Strike Rougeさん
>1ミリ厚のコップが5ミリ厚のボールを破壊したと言われるのでしょうか?
ガラスは、小さな傷から大きな亀裂ができます。
コンと軽くぶつかっただけで割れました。
>小さい子供だと感知し、視神経成長を阻害するとの情報がどこかにあるのでしょうか?
記事を読んだ記憶があるのですが見つかりません。
植物の場合、遠赤外線により成長を抑制する仕組みがあったりします。
書込番号:11837547
0点

>>ガラスの目さん
赤外線には近赤外線、中赤外線、遠赤外線とありますが、いつの間にか遠赤外線で確定になってますね。
ソースも無いうろ覚えの真偽の程も定かではない記事をあたかも真実のようにここに書き込むなんて、どこかの液晶テレビメーカーの回し者だと思われても仕方ありませんよ。
書込番号:11838078
2点

クリスタルサイバーさん
まぁ、真に目に優しいテレビは存在しませんから、ほどほどにが肝要ですよね。
色んな電磁波に囲まれて現代人は暮らしてます(^_^;)
ガラスの目さん
亀裂があれば、厚みとは無関係に脆弱になりますがな(^_^;)
で、プラズマには赤外線カットフィルターが装着されてますんで、実用上特に液晶等に対して優位差は無い筈です。
電磁波は多目かとは思いますが。
書込番号:11838147
1点

>cafemasterさん
>いつの間にか遠赤外線で確定になってますね。
ちゃんと文章を読んで下さい。植物と限定しています。
>ソースも無いうろ覚えの真偽の程も定かではない記事
ソースは、新聞記事などの場合、削除されることがあります。
ソースがないから、真偽の程も定かではない記事とよく言えますね。
>Strike Rougeさん
>亀裂があれば、厚みとは無関係に脆弱になりますがな(^_^;)
亀裂は、目で確認できないほど微細でも問題になります。
ガラス表面に欠陥のないガラスは存在しません。
>プラズマには赤外線カットフィルターが装着されてますんで、実用上特に液晶等に対して優位差は無い筈です。
赤外線リモコンが正常に動作しないことが、よく報告されています。
過去に読んだ記事では、ありませんが、似たものがありました。
★知られざるプラズマTVの危険性
視力の成長過程にある幼児がPDPを近くで見ることにより、
成長障害が起こる可能性があり、子供たちの目を傷める可能性もある。
http://shinonome.spaces.live.com/Blog/cns!C35C158A8845E1!1053.entry
書込番号:11839212
0点

ガラスの目さん
欠陥の無いガラスは無い。
なるほどなるほど。
ペラペラのガラスに亀裂があると、亀裂が裏側に突き抜ける勢いですわな。
よって、ガラスは分厚いにこしたことはないと。
こちとら仕事で板ガラス等扱いますが、強度が必要な場合に厚いガラスを用いるのはお約束。
シロート考えは怖いね〜〜〜(^w^)
で、プラズマ3台のユーザーですが、赤外線リモコンが効かないなんざ都市伝説でしょうな。
ネット情報は取捨選択が肝要ですなぁ〜
てか、今はガラス強度しか問題になってないのに、エラい必死ですな〜
液晶動画ボケで目が回るとか、刺激的な明るさで目が痛くなるとか関係ないネタに発散しても不毛ですわな。
そう言えば昔、エイゾウお抱えの某川崎なるアホゥがプラズマの赤外線がどうしたこうしたと喚いてましたな。
そん時のプレゼン資料のグラフでは液晶の赤外線放射量の方が多かったので爆笑もんでしたが(^w^)
穴2つ(爆
書込番号:11839662
2点

>Strike Rougeさん
そうなんですか、確かに、板ガラスは、薄すぎるとやわです。
ただ、当方も、友人がガラスの研究をしてまして、強度問題を技術的に論議しています。
ところで、言葉使いが、急に変です。
書込番号:11839883
0点

ガラスの目さん
ガラス、金属、木材、材質を問わず厚みと強度が比例するのは「常識」かと思いますし、傷や亀裂は厚みに無関係に付く筈です。
確率統計論的には厚い方が丈夫は自明かと思いますよ。
で、パソコンでリンク(切れとる)を確認したら、案の定元ネタはアホゥ川崎発表ですかい!
貴方の赤外線の定義は何ですか?
私は取り敢えず700nm超としておきます。
で、添付グラフ見ましたか?
液晶は700の1の位の0から右にピークがあります。
一方プラズマは同じ1の位の0あたりで強度は0です。
さて、一体どちらの赤外線放射量が多いんでしょうかね?
目盛り書き間違えなんてのは論外ですから勘弁ね。
アホゥ川崎はこのグラフを提示してプラズマ批判をぶち上げたんですから、責任重大かと思いますよ。
シロート云々とコメントされる割に、常識からハズレていたり調査不足のガセ貼り付けでは迷惑かと思いますが如何ですか?
書込番号:11840262
4点

元ネタ
http://ascii.jp/elem/000/000/350/350136/
約5年前のネタ。
しかもナナオは詫び入れとったみたいやし。
日進月歩のディジタル家電の世界を5年前のネタで語ってもね・・・・
で、医学博士ではあるが物理にはサッパリ疎い川崎某の医学的発言が事実ならば、液晶の方が赤外線放射量が多く子供の視覚に対して危険であることをグラフは示しているが、その解釈でよろしいかな?
書込番号:11840432
4点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
やっとの思いで購入にいたりましたが…
多くの皆さんが書かれているように、やはり音質がもの足りません。
そこでおすすめのシアターラックを教えてください。
1.あまり大きくないマンション暮らしのため低音の重厚さは不要で、音量もあまり大きくできませんので、小さな音でもクリアに聞こえるもの
2.ラックの全面がガラス扉で覆われているもの
3.なるべくならテレビのリモコンで音量操作できるもの
4.サイズはテレビより小さくても構いません
5.ラックではなくスピーカーだけでもOK
以上です。
よろしくお願いいたします。
0点

シアターラックも正直音良くないんで、
最低限
シアタースピーカー等のセット物をオススメしますよ。
書込番号:11815522
2点

らんにいさんのおっしゃるように、もしかしたらラックでもそれ程音質は期待できないかもしれませんよ。。
スタイル以外ならラックとシアターシステムは別に考えた方が、予算的にも音質的にもよろしいと思います。
スピーカーやアンプ部の性能もそうですが、スピーカーの位置や向きが変えられた方が聴きやすさは向上しますからね。。
1に関しては、スピーカーやアンプの能力(金額)が高い方が小音量でも聴きやすくなる傾向ですが安価なセット品でも良いですね。
2は省いて・・・
3はリンク対応であれば可能です。ヤマハ、デノン、オンキョーなど・・
4も省いて・・
5に関して、スピーカーだけでは接続出来ませんので、アンプ内蔵の物か別途アンプが必要になります。
お勧めですが・・
聴きやすさや音質に関しては個人的な好みなどの影響が大きいので、視聴するのが大事だと思います。。
リンクと金額的に安価なのもでなら、
ヤマハYHT-S350、S400
デノンDHT-S500HD
オンキョーHTX-22HDX、BASE-V30HDX
あたりになると思います。
どうしてもラックで・・・だとしても、ヤマハなどの音響メーカーのものが良いと思いますよ。。(ガラス扉ではありませんが)
書込番号:11815682
1点

ビトコルレオーネさん
>1.あまり大きくないマンション暮らしのため低音の重厚さは不要で、音量もあまり大きくできませんので、小さな音でもクリアに聞こえるもの
「低音の重厚さは不要」とのことですので、同じパナソニックのシアターバー(SC-HTB50)もご検討されてはいかがでしょうか?
ユーザーではないので、音の方は何とも言えませんが、形状からしても重低音は出てこない感じですので、ビトコルレオーネさんにはかえって好都合かもしれません。
テレビの前に置いても、Irシステムを使ってテレビのリモコン操作ができるようです。
口コミ・レビューはワンサイズ下のSC-HTB10も参考になるかと思います。
あとはどこかで実際に視聴できればいいのですが…
書込番号:11815832
0点

ガラス扉付きのラックは、裏側に板が張ってあった場合、レコーダーなどを
設置した際、レコーダーの排熱がうまくいかず、レコーダーの故障原因に
なるケースがありますので、その点は注意してください。
書込番号:11817249
1点

ご回答くださった皆様、ありがとうございます。
こちらの要望を汲み取ってのアドバイスで大筋が見えてまいりました。
確かに回答者さんたちの仰る通り、好みの度合いが強いのでしょうから、視聴は必須ですね。
さて、せっかくですので更に。
普段はニュースやバラエティなどを垂れ流し状態ですので、本体の音声のみでも問題はないのですが、たまに観る映画や音楽番組などの際にこもった感じが気になります。
まずはパナソニックのシアターバー(SC-HTB50)を第一候補に置きますが、年代のせいか「拡張性」という言葉にも弱いので、ヤマハなどのスピーカーセットも考えてみようかと。
また、パナソニックのワイヤレスシアター(SC-ZT2)も視野に入れてみます。
他にもまだまだお勧めがあれば教えてくださいませ。
そして都内および近郊で、視聴可能な店舗などをご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11821030
0点

>たまに観る映画や音楽番組などの際にこもった感じが気になります。
たまに見る映画などの音質を重視されるのであれば、シアターバーはあまりお勧めしませんね。。
全体的な音質の向上・・・という意味では効果はあるかと思いますが、金額なりの音質ですし、
視聴した印象だとテレビによっては内蔵とさほど差もありませんでしたし、何気に低音も出るので逆にこもりがちな音質でした・・・(私の印象です)
安くてもお金を出すほどの効果が得られるかは微妙な所ですね。。
あと、拡張性・・という意味では、ヤマハのセット品はフロント完結ですので拡張性ならデノンやオンキョーのセット品などの方が良いでしょう。。
ワイヤレスは視聴した事はありませんが、環境によっては音飛びなどが気になりますね。。
別段、深く音質の追求はされていない様ですが、金額と音質は比例することが多いので、映画や音楽での音質向上であればシアターバーでは無く、もう少し上のランクにしといた方が良いでしょう。。
とにかく視聴が最優先ですね。。
書込番号:11821128
1点

>とにかく視聴が最優先ですね。。
その通り、とにかく視聴をして、私好みの音を探しに行ってみます。
そしていずれ落ち着き次第、また報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:11824503
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
TH-P50V2とDMR-BW780を同時購入して今配送待ちです。
接続方法についての質問ですが
今持っているAVアンプがデノン AVC-28070と古いタイプの為、
HDMI端子が付いていません。
そこでD4端子と光デジタルで接続を考えていますが、
その場合、画質 音質はHDMIでTH-P50V2とDMR-BW780を
直接した場合とどちらが良いですか?
現在はBDは持っていなくDVDでの観賞が主となります。
また、AVアンプは予算の都合上、すぐに買い換える予定はありません。
0点

>そこでD4端子と光デジタルで接続を考えていますが、
>その場合、画質 音質はHDMIでTH-P50V2とDMR-BW780を
>直接した場合とどちらが良いですか?
D4とHDMI接続とでは、HDMI接続のほうが一見して細部のにじみが少なく鮮明です。番組ではありませんが、一番よくわかるのはDIGAの番組表ですね。
もっとも、気にしないと割り切れば気にしなくていいといえるかもしれません。
>現在はBDは持っていなくDVDでの観賞が主となります。
BDを使わなくても、DMR-BW780でハイビジョン番組を録画・再生すればD4とHDMI接続とで画質差がわかるケースは発生します。
書込番号:11768927
0点

テレビとレコはHDMIで直接繋ぎ、レコの音声は光か同軸でAVアンプに繋げるのが一番ベストですね。
書込番号:11768986
0点

こんばんみ(^_^)v
ビエラご購入おめでとうございます♪
テレビ側D端子が優秀なら侮れない場合もありますが、HDMI接続にしておけばよいと思いますよ。
ゆくゆくは、BDのHD音声を楽しむためにアンプを買い換えることをお勧めします。
書込番号:11771884
0点

こんばみ(^^)v
確かにD3〜4でも(コンポーネントでも)HDMIとはまた違い、なかなか良い味が出たりしますね!
ただBD-ROMの1080/24p(映画ソフト)はAACS(著作権保護)の関係でHDMI(デジタル)でないと出力できなく、D端子(アナログ)ですと1080iのプルダウン?出力になってしまいますね。
そこも好みかもしれませんが…。(;^_^A
書込番号:11772333
0点

私もリンクがされないならアンプ経由にするより、レコとテレビはHDMI直結の方がよろしいと思います。。
でも画質を見比べての判断でよろしいとも思いますね。。
書込番号:11773685
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]

http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=thv2_0028&node=002002&model=thv2
「個別に」の意図が不明ですが、こちらでビットストリームに設定すればデジタル放送をAACで出力できるでしょう。
書込番号:11758553
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]

P50V2 年間消費電力量 198kWh 省エネ基準達成率 127%(2012年度)
P50XP05 年間消費電力量 249kWh 省エネ基準達成率 106%(2012年度)
サイズだけではなく 付加機能も考慮された省エネ評価 ★★★★★となってます。
計算すれば 基準の値は出てきます。
ちなみに 50V2 と 50VT2 の 基準値は同じだから 3D機能は評価外のようですね。
では。
書込番号:11735890
2点

単純に計算しても基準値がわかりませんね。
P50V2 年間消費電力量 198kWh 省エネ基準達成率 127%(2012年度)
198×127%=251.46
P50XP05 年間消費電力量 249kWh 省エネ基準達成率 106%(2012年度)
249×106%=263.94
書込番号:11754016
0点

>>単純に計算しても基準値がわかりませんね。
ん?
サイズだけではなく 付加機能も考慮された省エネ評価 ★★★★★となってます。
V2:HDDなし
XP05:HDDあり
の差ですわよ。
書込番号:11755702
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)