VIERA TH-P50V2 [50インチ] のクチコミ掲示板

2010年 3月 5日 発売

VIERA TH-P50V2 [50インチ]

フル・ブラックパネル/エコナビ/お部屋ジャンプリンクなどを新たに搭載したHDプラズマTV(50V型)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:50インチ 画素数:1920x1080 HDMI:4端子 VIERA TH-P50V2 [50インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VIERA TH-P50V2 [50インチ]の価格比較
  • VIERA TH-P50V2 [50インチ]のスペック・仕様
  • VIERA TH-P50V2 [50インチ]の純正オプション
  • VIERA TH-P50V2 [50インチ]のレビュー
  • VIERA TH-P50V2 [50インチ]のクチコミ
  • VIERA TH-P50V2 [50インチ]の画像・動画
  • VIERA TH-P50V2 [50インチ]のピックアップリスト
  • VIERA TH-P50V2 [50インチ]のオークション

VIERA TH-P50V2 [50インチ]パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月 5日

  • VIERA TH-P50V2 [50インチ]の価格比較
  • VIERA TH-P50V2 [50インチ]のスペック・仕様
  • VIERA TH-P50V2 [50インチ]の純正オプション
  • VIERA TH-P50V2 [50インチ]のレビュー
  • VIERA TH-P50V2 [50インチ]のクチコミ
  • VIERA TH-P50V2 [50インチ]の画像・動画
  • VIERA TH-P50V2 [50インチ]のピックアップリスト
  • VIERA TH-P50V2 [50インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]

VIERA TH-P50V2 [50インチ] のクチコミ掲示板

(2023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VIERA TH-P50V2 [50インチ]」のクチコミ掲示板に
VIERA TH-P50V2 [50インチ]を新規書き込みVIERA TH-P50V2 [50インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

V2とG2を見比べてきました

2010/03/04 21:36(1年以上前)


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]

クチコミ投稿数:159件

家電量販店に46G2と50V2が並べておいてあったので、比較してきました。
とはいっても素人に少し毛が生えた程度の自分ですので、みなさまのような専門的知識もほとんどありませんので、ご了承ください。


50V2を見て、おお!!という感動は正直余りありませんでした。
ただ、G2よりは明暗が分かれていてコントラスト比も高いように感じました。
でも、茶畑のシーン(ドラマ1シーン)では、ノイズがいくつか発生していて、G2よりもざらざら感があるような気がしました。
ためしにBS hiに切り替えましたが、色の発色はやはりV2のほうがいいものの白い画面では、ややグレーっぽい印象を受けました。


素人の感想ですが、V2とG2の値段などを考慮するとG2でも十分なような気がしました。ハリウッドカラー機能等の差異はあるのでしょうが、プレイヤー対応していなければあまり意味がなさそうですし・・・


とりあえずワールドカップ開幕までにはどちらかに決めたいです。

現段階では 6:4で G2 かなと感じました。




すいませんが、あくまで素人の意見です。
ご気分害される方がいるようでしたら申し訳ありません。






書込番号:11033664

ナイスクチコミ!4


返信する
guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2010/03/04 21:57(1年以上前)

Xx LOST_D xXさん

こんばんわ!

>ご気分害される方がいるようでしたら申し訳ありません。

そんなこと、全然無いと思いますよ。
似たような感想を持たれた方は、多くいらっしゃいます。
誰もが価格と自分の価値観の間でバランスを取って、物を買うのですから、
当たり前の御意見だと思います。

W杯まではまだまだ時間がありますね。
もっと悩むことになるでしょう!^^;

書込番号:11033800

ナイスクチコミ!2


DHIOBANさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/04 22:15(1年以上前)

Xx LOST_D xX さん

レポートありがとうございます、人間が目で見ている以上人によって好みや感じ方が違うと思いますので全然大丈夫だと思いますよ。
Xx LOST_D xX さんのおっしゃるような意見が今のところ多いような気がしますし、一方機能と黒色を中心にV2の方に高評価の意見もありますね。

今のところ思った以上にG2が低価格のためV2が値段に比べコスパが悪いように感じますが明日の発売以降値段が徐々に下がりG2との値段差が無くなってくるとむしろますます迷ってしまいそうな気がします。

私も白の鮮やかさはG2の方が、黒と暗部の階調差はV2かというのが感想ですが、今週以降店頭に並ぶと思いますのでみなさんの感想聞いてみたい一人です。

書込番号:11033933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件

2010/03/04 22:38(1年以上前)

guongさん

そういっていただけると、ありがたいですw
ほんと今年のW杯まで悩み続けることになりそうですw
H製のプラズマが実はかなりきれいに感じてしまったり・・・

悩みまくります!!




DHIOBANさん

返信ありがとうございます!!
コストパフォーマンス考えたらG2なんですよね
V2との明確な差を感じられなかった自分からしますと・・・


これまたやはり、悩みに悩んでしまいますw
W杯どころじゃないかもw

書込番号:11034122

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2010/03/04 22:49(1年以上前)

Xx LOST_D xXさん

>H製のプラズマが実はかなりきれいに感じてしまったり・・・

W杯までには、H社も新製品、出てくると思いますよ。。。^^;
あ、ますます悩ませてしまいますね。

書込番号:11034206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2010/03/04 22:56(1年以上前)

え!??

H製もでますか・・・
世界の祭典W杯ですし、各社合わせてきますよねw

どうしよう。。。。眠れない・・・・w

書込番号:11034272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/03/04 23:04(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

もう店頭展示されてるんですね!

オイラも見たいだす!

V2にノイズが多いとのコメントが気になります・・・・

日立バージョンのチェック比較は必須かと思いますよ〜

まぁ、果報は寝て待てでノンビリと(^O^)

書込番号:11034338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2010/03/04 23:13(1年以上前)

Rougeさん


ノイズというか四角いブロック的なざらざらが目に付きました。
まあ、視聴距離はやや前のほうでしたので当然なのかもしれませんが・・・

いかんせん正しい比較の仕方がイマイチわかってないもので・・・
ごめんなさい

H製のプラズマは見るつもりなかったんですが、何気なく前を通過したら映画版「ライアーゲーム?」のCMが流れ始めてて、何気なく見たにもかかわらず、おお!めっちゃきれいw と思ってしまいました。

パネルの違いからなのかもしれませんが、クリアパネル?(表面がテカテカなほうです)のほうが自分にはあっているのかもと思いました。


で、改めてV2を見たらやはり黒色に関してはH製と同じぐらい黒くて、おお!!と順番が逆ながら感心してましたw




これは、もう、完全にスペックうんぬんではなく自分好みのものを探すしかないかなと思いました。




教訓:必ずしも最新作がいい!!とは感じないものだと思いました。

書込番号:11034403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:17件

2010/03/04 23:37(1年以上前)

デンキパリッパリの店頭で今日初対面しましたが、V2ってあまり明るすぎる場所だと
フィルターの色がもろに影響し覆った色になりますね。
そこの量販店リモコンないので調整確認できませんが、
時折リフレッシュモード掛かるのでダイナミックモードは確かです。

日中、レースカーテンのみでTVをよくご覧になる方は透過性あるG2が自然で感触良いかも。

こんな明るい環境でもV2は黒が黒らしく見えるところは頼もしい。

夜派はV2 昼派はG2 (笑)

書込番号:11034585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2010/03/05 00:30(1年以上前)

たしかにみる環境によっての使い分けが最高な選択かもしれないですね
もち、自分にはそんな余裕はないのですが・・・

それができたら悩みなんて解決するのにぁ〜・・・


悩むのがまた楽しいと言い聞かせて、悩みまくりますw

書込番号:11034895

ナイスクチコミ!0


HUSTLAさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/06 09:52(1年以上前)

俺はV2かな
デザインで
V2の方がやっぱ高級感ある。

書込番号:11040978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信22

お気に入りに追加

標準

V2でやっとファイナルKUROの黒に到達?

2010/02/28 13:09(1年以上前)


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]

スレ主 鳳凰舞さん
クチコミ投稿数:1件

http://panasonic.jp/viera/black/

従来のビエラを「予備放電あり」と表現しておいて

V2を「予備放電レス」と表現しているのは

ひっかけでしょうかね?

レス≠なし=無=0

辞書を引いたら分かりますがレスは無=0を意味するものではありません。

なぜ従来のビエラを「あり」と書いておいて、V2を「なし」と書かず、「レス」

と書くのでしょうか?

なし=無=0

つまり、予備放電そのものを無くしたと意味します。

予備放電「レス」とは実は黒が浮いちゃってました。と言う伏線でしょうか?

予備放電「なし」と書くと、予備放電が無いと言う意味ですので、黒浮きが

100%発生しないと言うことになりますから、仮にも黒浮きが発生すれば嘘になって

しまいます。

しかし、レスは無=0を意味しませんので、仮に黒が浮いていても嘘にならないですよね。

もしかすると、V2でやっとファイナルKUROに追いつきましたってオチになりそうですね。

完全暗黒技術=真の予備放電0は現時点ではファイナルKUROレベルくらい

コストをかけないと無理そうですね。

書込番号:11011370

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/28 13:18(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

えっと、G2のカタログコピーでは、

従来パネル「予備放電あり」
ブラックパネル「予備放電なし」

となっております。

これは実は、

「予備放電蟻」と「予備放電梨」

の意味だったのでしょうかね?(え

蟻の方が黒い筈ですが・・・

頭が錯乱してきました(@_@)

早くV2のカタログゲットしよっと・・・・

書込番号:11011397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:30件

2010/02/28 14:14(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。

>もしかすると、V2でやっとファイナルKUROに追いつきましたってオチになりそうですね。

完全暗黒技術=真の予備放電0は現時点ではファイナルKUROレベルくらい

TH-50G2の板のトップスレ、FDP Freakさんのスレを拝見した所、V2でもファイナルKURO越えは難しい様な・・・

実際見比べていないので何とも言えませんが、もしファイナルKUROに追い付いたり、はたまた追越した場合KUROユーザーの方々が、もっと騒いでいるはずです。
G2を観た限り、明るい照明下での見栄えはよくなった様ですが、輝度が上がっても黒が沈まなければ・・・
KURO怖るべし!パナソニックガンバレ!

書込番号:11011584

ナイスクチコミ!1


DHIOBANさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/01 00:47(1年以上前)

Strike Rougeさん

V2の入った3月カタログも、VTの入った新製品情報(恐らく4月カタログのもとになるもの)にもはっきりとフルブラックパネルの説明に予備放電なしと説明にありますが、*マークつきでG2はブラックパネルと注釈がつきブラックパネルの予備放電はおろか説明も消えています。

ちなみに"ビエラ充実のラインナップ"のキャッチが

・高次元3D対応 ビエラ最高画質モデル〜VTシリーズ
・「黒」を極めたビエラ最高画質モデル〜Vシリーズ
・高画質&エレガントモデル〜Gシリーズ

になってました、Gシリーズの"省エネ設計"のキャッチは消えてました。

V2の"黒を極めた"も1ヵ月後にカタログから消されないといいのですが。

書込番号:11014966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/03/01 00:59(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

DHIOBANさん

ニャニャ、ニャンですとぉ〜〜〜!
梨の季節にはまだ早いとな(違
イヤね、携帯やしリンク見てなかったし、鳳凰舞さんの書き込み意味がイマイチよう分からんかったんですが、そういうことですかぁ〜〜〜!
ちゅうことは、2―3カタログはお宝って訳ですね(あ

是非パナからの正式説明が欲しいですね!

ユーザーにとって一番嬉しいのは、カタログ誤植でそもそもG2は予備放電梨ではない。
V2、VT2のみであると。

さてさて、間もなく展示のV2を拝んで確認するとしますか!
ありがとうございました(^O^)

書込番号:11015019

ナイスクチコミ!1


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2010/03/01 09:41(1年以上前)

パナも混乱しとりますな。。。^^;
とりあえず、V2の暗室検証待ち、と言うことでしょうか。
誰がやってくれるんだろう。。。^^;
FDP Freakさんのような素晴らしい方はなかなか。。。

書込番号:11015899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/03/01 10:04(1年以上前)

おはようございます(^O^)

DHIOBANさん

パナのホムペには、G2のブラックパネルに対し依然予備放電レスとの文言が(@_@)

足並み揃いまへんな・・・・

ちゃんと口裏合わせな(違

guongさん
コタツ挟んで2台並べる方は日本広しと言え・・・・

書込番号:11015946

ナイスクチコミ!0


DHIOBANさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/01 14:21(1年以上前)

見落としではないと思うのですが...。

3月カタログの7ページにフルブラックパネルの説明

従来パネル→予備放電あり
フルブラックパネル→予備放電無し

との記載がありますが、G2はブラックパネルとの注釈があり、やはりブラックパネルの説明は見当たりません。
ただ、フルブラックパネルも梨ではなく、"予備放電レスでも発光が可能"の説明が気になりますがね(汗)。


ただ実際見てきて感じたのはパナのお姉さんも言ってましたが、黒の画面になった際に並べると明らかにG2に比べV2は黒かったです(素人目に見ても)。
ただ、どちらも十分きれいなテレビでしたが。

書込番号:11016670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2010/03/02 10:49(1年以上前)

Strike Rougeさん こちらに書いておきますね。


私が新たに入手した“Panasonicのお店”版(カタログ表紙赤アンダーライン)2010/3も
ネイティブコントラスト500万:1の説明書きは一般販売店向けカタログと同内容です。
(違いといえばその頁にV22の写真が載っている位ですね)

カタログを見る限り若しくは、例えば「TH-P50G2 予備放電なし」で検索すると
どのHPも「予備放電を抑制」と説明あるように、メーカーとしてはG2シリーズも
「予備放電なし」モデルの類になるようです。

そろそろV2が店頭で展示されますね。とにかく占有面積黒(地)映像で
V2,G2比較するとその差はハッキりと、V2の黒が沈むのが確認できます。
あとは全暗室での黒浮き検証ということになりますね。

書込番号:11021042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/03/02 20:36(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

イヤイヤ、何かのクイズの「蟻梨」問題を思い出してしまいました(え

DHIOBANさん
文言はともかく、目で見てV2が黒い!
それが一番大切かと思いますよ。
動画特性も期待可能なVT2を早く見たいものです。

SkyHighZEROさん

2G 正規 梨 (苦し

梨仲間に分類なんですね。

特販店用カタログゲットですか!

パネル模型の写真かと思いますが、フィルター色純度の違いは模型からも分かりましたか?


確か、初代クロもハーフシリーズとフルシリーズのカラーフィルターが違ったかと記憶しています。

書込番号:11023307

ナイスクチコミ!0


DHIOBANさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/02 21:54(1年以上前)

どなたでも良いので教えていただきたいのですが、黒については今まで繰り返し出てきていた通りで出来るだけ黒いというか真実がわかりやすいのですが、V2やG2やVTを見ていても赤や緑などが微妙に違うのはどうすれば本来(実物?)の色に近いか見分ければ良いのでしょうか?

色味は好み!!との意見をよく聞きますが自分としては見やすい見にくいと言うのもわかりますが、黒も本来の黒であるように他の色も本来の色をそのまま表現できているものが良いと思うのですが。

G2の方が赤が朱色っぽいと比較ではわかりますが、本来の色はどちらなのかその場に実物が無いので...何か黒以外の色の評価方法あればどなたかご教示頂ければそれに沿ってまた見に行ってみたいと思うのですが。

書込番号:11023942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/03/02 22:11(1年以上前)

DHIOBANさん

非常に難しい質問ですね(^_^;)

先ずは、記憶色なるものがあり、テレビ画面上では実際より鮮やかなものをよりリアル?に感じる傾向があります。
かと言って、鮮やか過ぎるのも又不自然です。
最近はどうかよく分かりませんが、RGBタイプのLEDバックライト黎明期には、映像エンジンの最適化がLEDにマッチし切らず、イチゴが毒イチゴみたいに毒々しいことがありました。

服の色や見知らぬ景色等の真実の色は分かりません。
実物を熟知した色がテレビ画面で自分好みのリアリティで再現されるかどうかが判断基準かと思います。
野菜や果物は、熟し具合に左右されますからパス。
実際にスタジアムへ応援に行ったことがある贔屓チームのユニフォーム、乗ったことがある電車、企業のロゴ等、普遍性が高いサンプルを幾つか記憶するのがベターです。
但し、デモ映像だけでは辛いので放送波をザッピングして下さい。
因みに、楽天のエンジ色は再現が結構難しいかと思います。

書込番号:11024060

ナイスクチコミ!1


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2010/03/02 22:18(1年以上前)

スレずれですが。。。

Rougeさん

>因みに、楽天のエンジ色は再現が結構難しいかと思います。

そうなんですか!
テレビでしか楽天のユニフォームを見たことがない私は、
本当の色を知らない可能性があるのですね。。。^^;
しかし、そんな再現の難しい色を、チームカラーにする、と言うのもどうなんですかね。
偽者と本物の区別が付かない。。。

書込番号:11024129

ナイスクチコミ!0


DHIOBANさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/02 22:43(1年以上前)

Strike Rougeさん

いつもありがとうございます、先日有明で見てきたときもサラお姉さんには会ったことがないので、地デジに変えていただいて見比べたのですがNHKに出ていた"きみまろ"さんの赤いジャケットがものすごく違って見えて黒以上に三者三様違っていたので。
もっともきみまろさんのジャケットも実物見たことないですが(笑)


お姉さん曰く「そこがハリウッドカラーリマスターです!!(原色に忠実ということらしいですが)」とおっしゃってましたが。

書込番号:11024316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/03/02 22:45(1年以上前)

guongさん

又エラいとこに食い付きますな(笑

たまたま、楽天の試合中継時に電気屋に居合わせたら、見事にユニフォームの色がバラバラ(^_^;)

オイラもレプリカしか知りませんが、濃いめのエンジかな?

原色RGBより補色YMCが判断にはよいかもしれません。
Yが山吹寄りか黄緑寄りか?
Mが赤紫か青紫か?
Cが青寄り鮮やかか緑寄りでくすむか?

フェラーリユーザーならイタリアンレッド再現性判断ならお任せでしょうね。

但し、カメラと言うクセモノが又厄介・・・・

書込番号:11024326

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2010/03/02 22:55(1年以上前)

Rougeさん

テレビを通じて「真実を見ている」とついつい思ってしまいがちですが、
実はそうじゃない、ってことを、あらためて思い直しました。
考えてみれば、テレビで見た女優さんを現生で見たら(自粛

書込番号:11024391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/03/02 23:08(1年以上前)

DHIOBANさん

とにかく、テレビ映像に出てきそうな実物を知るサンプルを沢山持つことです。
マクドやロッテリアの看板、コンビニ、銀行の看板もよいかもしれません。

ハリカラは余り拘らない方がええかも?

guongさん
オーディオも一緒だす。
オイラが生音をよく知る楽器は、ピアノ、ペット(球場で聞ける)、アコギにドラム(最近のストリートミュージシャン)、くらいかなぁ〜
後はそれなりに良い音ならok(あ

写真、テレビ、オーディオ・・・・
真実は伝わらない(^_^;)

書込番号:11024492

ナイスクチコミ!1


DHIOBANさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/02 23:24(1年以上前)

Strike Rougeさん

なるほど、次回行くときには番組表を見て作戦ねって行きますね。

もっとも、今週から店頭で見れますね(笑)。VTはまだですが...。

書込番号:11024623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/03/03 09:46(1年以上前)

Strike Rougeさん
>パネル模型の写真かと思いますが、フィルター色純度の違いは模型からも
分かりましたか?

実物がPanaセンターに置かれていたのか、私が見逃したかで、模型からの色純度は判り
かねますが、とにかく明所でV2を見ると、純度といいますか気持ち色ノイズが和らいで
いるかなといった印象です。

>初代クロもハーフシリーズとフルシリーズのカラーフィルターが違ったかと記憶

KURO板でKUROパネル構造は重厚装で新型ビエラは安っぽい、とかの書き込みがありましたが
あれそうだっけか??と今度時間があるときに見比べてみます。

書込番号:11026087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/03/03 10:12(1年以上前)

補足、主観になるかも知れませんが相変わらず赤はノイズが浮く。です。 では

書込番号:11026150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/03/03 19:24(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

SkyHighZEROさん

官能評価にて色ノイズ減少を感じられたとのこと、吉報ですね〜

模型では露骨?に色純度差を付けたかと勝手に妄想(^_^;)

クロ板にパネル構造に関する書き込みありました?

見落としてますな(^_^;)

言われる通り、赤ベタってノイズが目立ちますよね・・・・

書込番号:11027910

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2010/03/03 21:15(1年以上前)

チラ見ですが、見てきました。
幸いなことに、G2とV2が横並びに。
明るい店内と言う前提ですが、V2の方がしまりが良かったですね。
フィルターのせいか、全体的に少しだけ暗い感じがしましたが、
色は全体的に良い色を出していたと思います。
赤も朱ではなく、赤に近かったです。
残念ながら、暗い場面がほとんど無い番組だったので(BS−hi)、
黒に関しては良く見れませんでした。

もしかしたら、フィルターより後ろ側のパネル自体は一緒で、
フィルターだけを換えているのかも知れませんが、
V2に最適化してパネルを開発したのかもしれませんね。

書込番号:11028399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/03/07 10:02(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

流しそうめん流し満貫(謎

guongさん

G2と横並び比較はラッキーですね!

オイラが見た店舗ではV2が独立、キャンギャルと横並び(あ
赤純度は皆さんコメントされていますね。

で、純度が高いと輝度が低下します。
感想は正しいと思います。

G2は対液晶用店頭見栄えモデル、V2は色再現重視上位モデルかもしれませんね。

書込番号:11047027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ126

返信65

お気に入りに追加

標準

有明Panaセンター本日より展示開始

2010/02/10 10:42(1年以上前)


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]

クチコミ投稿数:70件

パナソニック東京センターに未だ足を運んだ事が無かったのですが、
これを機にV2を見に行きたいと考えています。

G2は液晶に比べ少々ザワつき感があるので、リモコンがあれば
HDオプチマイザーの強弱や♯ネスを和らげて解像感を保ち乍らの
ノイズ低減や明所コントラスト感等、確認が出来ればと思っています。

他に何か確認して欲しい点ってありますか?
予定は都合上20日(土)です。

それまでにご覧になった方いらっしゃいましたら感想をお願いします。

強い光が被写体に当たった時の階調はレグザZシリーズより劣るとご意見を
頂いてます。厳しいご意見大歓迎ですので多数のご参加お待ちしております。
(店頭でのG2シリーズと液晶の比較でも構いません)

書込番号:10916480

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:70件

2010/02/10 12:12(1年以上前)

補足、

VT2シリーズの3D対応「フル・ブラックパネル」は、3D表現のために蛍光体をより短残光化していることで、2D画質においても一層の向上が図られ、この短残光性能を階調表現に利用することで、階調表現力を2倍に向上。わずかな色やグラデーションの違いをしっかりと描き分ける。ここが、V2シリーズとの大きな違いとなり、3D対応のVT2シリーズが2Dの画質においてもフラッグシップモデル、と位置付けられる。


〜との事なので3DよりもVT2シリーズの2D表示の関心が高まりました。
東京センターでは本日よりVT2シリーズも展示されており、
階調表現においてV2とVT2の差がどれだけのものなのか確認したいと思います。


書込番号:10916800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/10 18:07(1年以上前)

TH-P50V1が激安だったので、購入を迷いましたが、
V2の宣伝文句を見る限り、待って良かったという気持ちです。
VT2は、さらに高画質ということなので、そっちにしようかな。
3Dは期待してないから別にいいけど。
有明に現物を観に行ってみようかな。

書込番号:10918004

ナイスクチコミ!1


DHIOBANさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/10 23:38(1年以上前)

私も直接見てみたいですが、とりあえずV2とVTの2Dにおいての階調差の違いがどれぐらい感じられるのかの私も皆様のご意見伺ってみたいです。

2DにおいてもVTが最高画質との説明は十分承知の上で、V2の実力(V1、VTとの違い)気になってる方けっこういらっしゃるんじゃないでしょうか。

私ももちろんその一人です、SkyHighZeroさんよろしくお願いいたします。

書込番号:10919993

ナイスクチコミ!1


爾千住さん
クチコミ投稿数:5件

2010/02/11 02:04(1年以上前)

《 消費電力、焼きつき、高熱、G音のプラズマで幸せになれるかの謎 》

全暗でプラズマを見ると液晶よりは黒が沈んでるといっても
目や脳が疲れるので長い時間の全暗視聴は無理だし、

映像に没頭したい時はせいぜい常灯の薄暗い環境で視聴しますが、5000:1の液晶でも
じゅうぶん黒は沈んで見えますし、照明を抑えた店頭で横並びにレグザとビエラ
を展示している所で黒地に白のタイトルが出る場面では液晶の方が黒に見え、
プラズマはややグレーにしか見えません。(けっこう暗い照明なのに暗所コントラスト
が高いと謳うプラズマの説得力のないことないこと)KUROとてそう。。

よくKUROのユーザーが液晶をこき下ろしたように「液晶は絵に立体感がない」とか書いて
いるのを目にしますが意味が解りません。何時の時代の液晶と比較してるんだろう。

やはり誰の目で見てもプラズマの方がノイズがうごめいているように見えるわけなので
ノイズの相乗効果で何か立体的に見えるんではないでしょうか?

KUROは濃艶メリハリのあるソフトや映画は綺麗だと思いましたが、地デジやBSの紀行風景
番組含めて番組全般的に色あいが物足りない眠たい絵にしか表現できないのでパスしました。
かといってパナソニックの企業努力の賜物ネオPDP(KUROの半値近いビエラ)をつかまえて
「KURO越え」とか底辺で騒ぐのもなんだかなぁと思います。買いもしない3DのVT2のスレで
下ネタで賑わってるのを見るとビエラを求める人って画質を雰囲気や誇大広告で洗脳?され
て買ってるのかなと不思議に思う時があります。

それから液晶の弱点は確かに残像と視野角は認めるので液晶が全てとは思いませんが
減点法で行くと視覚的にどう見ても画質はプラズマより液晶がトータル的に
若干上に見えます。
全暗でなく照明を落とした部屋では液晶のほうが黒く見える!

プラズマユーザーが何かと言えば黒浮きだの残像だのと液晶の欠点を増幅させて書いて
ますが、プラズマとの差なんて微々たるもんだし、じゃあ液晶の一枚ベールを剥がした
ようなあのクリアさは評価しないんですか?と言いたくなります。

何か間違った事書いてますかね

3dは一過性のお祭りマンボ

いくら泣いても返らない〜 いくら泣いても あ〜と〜の〜祭りよ (情泣)

書込番号:10920780

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/11 14:59(1年以上前)


 ↑ これって、V2(G2)を視聴しての書き込みなの?

書込番号:10922975

ナイスクチコミ!9


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/11 15:05(1年以上前)

言いたいことはわかりますが、ここに書く必要はないですね。

書込番号:10923010

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/11 15:18(1年以上前)

こんにちは(^O^)

明所コントラスト向上はG2でも明確に分かりました!

ここはプラズマ・液晶双方の課題、動画特性向上具合をVT2で出来ればベンチマークソフトのハンモックあたりで確認頂ければ大変嬉しく思います!


で、一部脱線ですが、私の目には最新液晶でものっぺり平面に見えます・・・・

逆に言えば、旧型のある課題を最新型が解決したから最早平面的では無いと言えば説得力があるのですが・・・・

多分ですが、一部機種だけかと思いますが、液晶のクッキリ感をアピールしたいがために、画面全体的にシャープネスを強く掛け過ぎているのかもしれません。
で、これを弱めると液晶の良さが半減すると・・・・

単なる推定ではありますが・・・・

書込番号:10923061

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件

2010/02/11 17:38(1年以上前)

みなさんこんにちは 返事が遅くなりすみません。m(_ _)m

 ねとねとねっとさん
殆ど同意見です。

 DHIOBANさん 
VT2が上級クラスだからV2より画質が当然上といった特別視はせず
メーカーの、階調表現「2倍」が見て取れるか確かめてみますね。

 爾千住さん 
言われてみると忘れてましたG音と放熱。これはユーザーレビューに頼るしか
なさそうですが、確認できる点は確認してみます。
私の前スレで「プラズマ優位」説(そのつもりはなかったのですが)に気分を害された
のでしたら至らぬ点お詫びしておきます。

 Strike Rougeさん 
>明所コントラスト向上はG2でも明確に分かりました!

白ピーク輝度の向上が確認できたというご感想かと思います。ありがとうございます。
他のディスプレイと比べて色の濁り具合は如何でしょう?

>ベンチマークソフトのハンモックあたりで
m(_ _)m 恥じをしのんでお聞きします。
ベンチマークソフトでググッてみましたが、PC版とかゲームソフトしか拾えません。
具体的な品名や品番があれば教えて頂けないでしょうか。
(無料ではないですよね)

書込番号:10923778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/11 18:17(1年以上前)

こんばんみ(^O^)

SkyHighZEROさん

昨日G2試聴リポートスレを立てているのでお時間があれば冷やかしがてら覗いて下さい。

明所コントラスト向上は、白ピーク向上ではなく、ブラックフィルターにより外光がパネル内部で迷光化する度合いを低減した効果がデカいかと思います。
迷光低減により、隣りのV1が白っぽい色であるのに対しビビッドな色再現性でしたよ!

ベンチマークソフトは、かなり以前の雑誌AVレビュー付録であり非売品です(^_^;)


書込番号:10924011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/02/11 19:03(1年以上前)

先ほどパナのショールームでV2とG2の比較を見てきました。
たしかにV2のほうがG2より、より漆黒の黒という感じで、真っ黒の表現は1枚上手です。ただ、この差を非常に大きいと感じるか、ビミョーと感じるかは人によって評価が分かれるのでは?と感じました。

それより今回比較しているときに、いくつかの画面で気になったので、宮殿デモのなかで、マスカレード用の白いアンティークの横顔マスクが、左半分に映っている画面で、一時停止をかけてもらいました。

G2はアンティークのマスクについている、茶色の汚れや頭の金色の飾りが、クッキリと解像しているのですが、V2の方はこれもビミョーに、カメラのピントがわずかにハズれているよるに、輪郭がボヤッとしているのです。どちらも同じDIGAからのD端子接続、画質調整もどちらも同じ(ダイナミックモードでシャープネスト等の数字も同じ)でした。

パナのショールームの人にも見てもらって、理由を尋ねたのですが、結局、明快な回答は得られませんでした。D端子でハリウッドカーラーリマスターは影響していないと思われるので、フルブラックフィルターの影響で解像度が後退してしまったのか、それとも他に原因があるのか……
もしお時間のある方(暇人とはいいません?!)がいらっしゃったら、パナのショールームか、店頭デモが始まったときに、解像度について同様の確認をしていただけませんか?(できれば別の画面でも)

それとパナのプラズマとパイのKUROとの比較については、別のところでも書いたのですが、前にV1とKUROの比較している店で、コンサートホールのバックの壁の黒い部分で、よく現れていました。
黒の色についてはKUROは漆黒の黒で、V1は青緑がかった黒でしたが、KUROでは真っ黒だった壁の部分に、V1では凹凸があるのが、はっきり確認できました。この辺が好みの分かれるところだと思います。V2とKUROは比較できないのでわかりません。

また以前はブラウン管を使っていました。買換えを検討中に比較した限りでは、液晶については白は白、黒は黒がはっきりしていますが、多くの機種の場合、一定レンジ以上の白は飛んでしまい、また一定レンジ以上の黒はつぶれていると感じました。ブラウン管はライトの当たったタレントのおでこの部分でわかるのですが、白がかなりのレベルまで飛ばないことが気に入っていました。

結局、画質に何を求めるかだと思いますが、私の場合、カメラをやっていることもあって、黒の中の黒、白の中の白がどれだけ表現できるかで比較をしてきました。まあ簡単に言えば「闇夜のカラス」がどれだけよく見えるか?ということです。で、結局G2を買ってしまいましたがね。(でも、気になってショールーム通いをしています。)

書込番号:10924261

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:70件

2010/02/11 20:23(1年以上前)

Strike Rougeさん 私の脳の壊れ加減がピークかもしれません。(胡笑)

フィドラーさん 華を添えて頂き感謝です。そしてG2ご購入おめでとうございます!

レポート読みましてV2の暗部階調に期待が持てるようになりました。
KUROより黒再現がやや甘かろうが暗部のグラデーションの表示能力が
高ければ贅沢は言いません。

>DIGAからのD端子接続

HDMIではなく敢えてアナログ出力!?。
半マスクのシーンは私もハッキリと記憶しています。
G2は確かにシャキっとした解像感があり目を見張る程でしたが、V2はまさかの後退の印象
を受けたのですね。 分かりました。私も確認してみます。

書込番号:10924727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/11 20:39(1年以上前)

SkyHighZEROさん

うん?
誰が一番壊れてぶっ飛んでいるか競争ですか?
そう言うことなら負けませんよ( ̄∀ ̄)

拙スレへの書き込みに対する補足です。

短残光 → ビット数増加

ならば、言われた通りグラデーション効果があるかと期待されますが、そのあたりの情報が不明だす(^_^;)

で、短残光で一番効果が分かるのは緑かぶりかもしれません!
これもベンチマークソフトがあれば・・・・

20日土曜日ですか・・・・

う〜〜〜みゅ・・・・

書込番号:10924810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2010/02/11 20:59(1年以上前)

Strike Rougeさん 
すれ違いましたが了解です。そろそろ晩飯です(笑)。
それにしても速っ。

書込番号:10924943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/02/11 22:12(1年以上前)

SkyHighZEROさん、よろしくお願いします。できれば複数の目(1人でも2つありますが)で確認していただければと思いますので、ご協力いただける方が他にもいらっしゃればいいのですが…

D端子の件については、V2とG2で共通の宮殿デモができるDIGAの接続状況が、D端子しかなかったからです。今回、パナレディに相当いろいろとお願い事をして、アンティークマスクの一時停止画面の評価まで頼んでしまったのですが、根が小心者なもので、裏の配線設定まで変えてください、とは言えなかったもので?!

今日行ってきたのは、大阪のショールームです。有明のショールームではどのような接続になっているか、できれば画質設定状況なども、併せてご確認いただければと思います。

ところで前に書いた内容で、フルブラックフィルターではなく、フルブラックパネルとディープブラックフィルターというのがパナの公式用語のようですね。昔、会話の中で「イタチめぐり」といって、周囲の目を白黒しまいました。またやってしまいました。まあ、白黒がどうかという話題でもあるので…

書込番号:10925507

ナイスクチコミ!1


DHIOBANさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/11 23:55(1年以上前)

フィドラーさん、G2とV2のレビュー大変興味をそそられました。
以前有明でV1とG2の画面を不審者のようにずーっと見比べていたのですが、やはり皆さんと同様に白の鮮やかさを感じ、自分としてはその他に紅(あえて赤ではなくて)の鮮やかさが印象的でしたので、V2はさぞかし...と期待していたのですが。

発売日まで待てずにまた見に行ってしまいそう...。

現在はわかりませんが、以前行ったときは確かなんでここ有明でHDMIじゃないんだ(驚)と思った覚えがあります。
ただ、VTも考えてもう変更になってますかね。

書込番号:10926268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/02/12 06:38(1年以上前)

おはようございます。

フィドラーさん 貴方の他の比較スレも拝見し、私のファーストインプレ・スレ[10884077]
のG2と比較時のV1の色は貴方との意見が合致し、確かに“青緑”が掛かっています。
他の人はV1の白はクリーム色と書かれてますが、白がクリーム色なのはG1の方でした。
黒の再現においてはV1よりG1の方が黒に近いとの事でしたので、V2も同じ傾向にないか
確認します。
(今回V2、VT2のパナソニックの訴求は“黒”なので500万:1が織り成す黒の再現性に内心
期待と不安で緊張しています)やはりKURO技術投入の可能性の報道があるので、KUROを越え
て欲しいですね。


DHIOBANさん も書かれていますが、有明でも以前レコーダーとの接続はD端子だった
との事、プチ怒です(笑)。情報ありがとうございました。

またサイズ別の画質差にも目を向けます。KUROにしても私が過去直接見時に6010HDと
5010HDとでは画づくりの傾向が異なり、レグザZシリーズもやけに緑が掛かった物も
ありました。G2はサイズによる差はこれらに比べて比較的少ないといえますが、中でも
46の印象が良かったです。展示場によって印象が変わることもありますが。

書込番号:10927089

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2010/02/12 17:08(1年以上前)

商品説明には「SD画質の放送やDVDなどでの低解像度のコンテンツにはハイビジョンに迫る精細感の高い映像に自動で高解像度化処理をします。」と書かれてあります。
私はDVDやレーザーディスクをよく見るので、無理かもしれませんが、SD画質のソースがどれだけきれいに映るかをチェックしてほしいです。

書込番号:10928906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/02/12 17:23(1年以上前)

panasonic東京センターへ以下2点の件確認しました。

○フィドラーさん、DHIOBANさん お二人からご指摘頂いたレコーダー及び再生機器
 との接続に関して、新型モデル展示に至っては「HDMI」です。

○Strike Rougeさん からリクエストがありました「ベンチマークソフト」
 による映像テストについて、持ち込みBD-ROMの再生はショールームではお断りしている
 との事。

CELLレグザのように発売前にヤマダ電機日本総本店に“3D”アピール展示すれば
いくらかソフト持ち込みで確認する事は可能でしょうから、店頭展示の情報を待つ
しかないですね。

ヤマダ電機といえばオマケ情報です。http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1002/12/news057.html

にゃんと有楽町マリオン(SEIBU跡)に出店計画が持ち上がっている事は
ご存知でしたでしょうか?

書込番号:10928954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2010/02/12 17:33(1年以上前)

taka0730さん 書き込み先のお間違いでは?

あれ、今回発表された新型ビエラに「超解像度技術」は入ってましたっけ?
BWTやBW880の新型BDレコーダーの方に搭載されていた事は確かな筈ですが。

書込番号:10928982

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2010/02/12 20:28(1年以上前)

なるほど、ブルーレイレコーダーにも同じ技術が搭載されているんですね。
でもV2にも搭載されているみたいですよ。
http://panasonic.jp/viera/products/v2/p_picture.html
テレビでアップコンバートするのが最も合理的だと思うので
テレビでの性能が気になります。

書込番号:10929728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/12 22:47(1年以上前)

こんばんみ(^O^)

SkyHighZEROさん

何と持ち込み禁止ですかい!
セコいだすなぁ・・・・

一般展示まで待ちますか・・・・・・

で、超解像搭載ですか?

ハイビジョン並みはJAROもんかとは思いますが(^_^;)

問い合わせ確認頂きありがとうございました。

書込番号:10930635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/02/13 00:28(1年以上前)

Strike Rougeさん こんばんは
今までドラマ旭山動物園に見入ってしまいウトウトしていまい、寝床つく前に
価格開いたらSRさんからの書き込み嬉しかったです。
(SRさんて書く人私くらい?)

>超解像搭載ですか?

今ディーガとビエラのHPを確認したのですが、ディーガは「超解像技術」
ビエラは「高解像度技術」と称しています。

東芝もレグザが「超解像度」でバルディア等は「XDE」で効力もそれぞれ異なって
いたと思います。

以下ビエラHPより「高解像度技術」全文抜粋

プラズマディスプレイは、原理的に高い動画解像度※7を有し、
動きの速いシーンでも細部までくっきりクリアな映像表現が可能です。
V2シリーズは、この高い動画解像度※7特性をさらに活かし、
表示コンテンツの解像度に適応して自動で高解像度化するアルゴリズムを
新たに搭載しました。
高解像度コンテンツには、「フル・ブラックパネル」の高い動画解像度※7を活かし、
高解像度化処理しないで、オリジナル映像のキレイな高精細映像を表示。
また、SD画質の放送、DVD、「アクトビラ ビデオ・フル※9」
映像やゲーム映像などでの低解像度のコンテンツには、ハイビジョンに迫る
精細感の高い映像に、自動で高解像度化処理をします。これにより、コンテンツに
関わらず精細感の高い映像を楽しめます。

書込番号:10931398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/13 00:40(1年以上前)

SkyHighZEROさん

色んな名前で〜♪
出ています〜♪

お休み前の調査ありがとうございますだ(^O^)

プレ・レコとディスプレイで微妙にコンセプトが異なるのですね!

確かに考えてみたら、プレ・レコは相手が不明な訳ですが、ディスプレイは己のための最適化が可能とも言えますね〜

プラズマビエラに特化した性能の程、期待しませう!

調査お疲れ様でした。
おやすみなさい(-.-)zzZ

書込番号:10931494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/02/13 00:53(1年以上前)

有明ショールーム VT2シリーズの展示模様の画像ですが見えにくいですかね。
ブースに仕切り板があるのでV2とVT2の横並び視聴は無理の様子ですが、極力
頭の中に映像をインプットし、画質を比較してみたいと思います。

(こうやって写真でみるとVT2は高級感少なかれありますね)


それで風邪症状もどうにか治まったようなので、明日オーブンレンジと炊飯器買いに
電気街向かう予定なのでG2を暗室展示しているお店を探そうと思っています。

書込番号:10931557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/13 01:09(1年以上前)

SkyHighZEROさん

スーパーシネマチックな横長写真だすな!

アップありがとうございます!
動画特性と、人肌等単一階調画面にて比較してみて下さいな。
明日は買い出し件G2味見だすか?

リポ待ってます(^O^)

書込番号:10931627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/02/13 01:25(1年以上前)

スカイハイゼロ 通称ハイサイおじさんです(失笑)。

>動画特性と、人肌等単一階調画面にて比較

了解しました。オヤイデ・・じゃなかったオヤスミナサイ。

書込番号:10931723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/02/13 08:14(1年以上前)

SkyHighZEROさん、おはようございます。わずかの間に精力的に動かれているようですね。

大阪のショールームで見た限りでは、G1→V1のように黒の表現は後退しておらず、G2→V2と、黒はより進化しています。ショールームの照明下で見た限りは、V2の黒はより漆黒という感じで、真っ黒の画面ではG2の方が若干グレーがかった感じに見えました。
ただ、この差は以前書いたとおり1枚上手という感じで、V1→G2というほど大きな差には感じませんでした。G2→V2の差が紙1枚と感じるか、5枚と感じるかはそれぞれで分かれると思います。ぜひご自分の目で確かめてみてください。

V2とVT2の比較は大阪ではできませんでした。距離が離れているだけでなく、VT2は3D用のデモのみ流しており、専用のメガネをかけない状態では、2重の見にくい画面となります。V2と同じ宮殿デモなどに切り替えてくれるかどうか…

またV2のデモでも、単独のブルーレイ視聴はHDMIでつながれていましたが、G2との比較のため、同一のDIGAで同じ画像を見るためには、D端子接続の環境しかありませんでした。HDMIだと接続本数に制限でもあるのですかね?

それと解像度の確認は、ぜひ静物や風景など、動いていないものでお願いいたします。一時停止までかけなくても、こういった画像を見ているとき、いくつかの画面で気になったものですから…

今回G2とV2のパネルはブラックフィルターが違いますが、量販店にいたパナの人の説明だと、G1とV1の差はパネルの差でなく、色コントロールのソフトや回路の差で、白の差は色温度の出し方の違いとのことです(ただ実際、電源OFF画面の黒も違っているように見えましたが?)。
確かに今度のG2でも、コントラスト比が500万:1になった分、白がより白に見えますが、白のレンジの端の方が飛んでいるようにも見えます。これが「シネマモード」にすると、黒や白はV1のようにかぶった色となりますが、白がより飛びにくくなり、また黒のスーツの袖のしわなども、より見えてくるようになります。
最初は色感の違いに違和感を感じましたが、映画などのソフトをブルーレイで見ていると、これはこれで「アリ」かな、とも思えてきました。この辺でG1,V1,G2,V2のどれがいいかは、それぞれあっていいのでは?とも思います。

画面テストでおすすめは「ダークナイト」です。著作権の関係で無理なのかもしれませんが、パナのショールームにもおいて欲しいくらいです。特にバットマンが香港の夜のビル街を飛んでいるシーンは、まさに「闇夜のカラス」の視聴テストにもってこいです。夜に照明を少し落として見れば、G2とV2の「明所コントラスト」の差はあまりないと思われるので、V2で見てもこんな感じになるのでは、と思ってみています。

書込番号:10932370

ナイスクチコミ!5


三咲司さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/13 13:00(1年以上前)

パナソニックセンター東京も
50VT2と54VT2の両方とも2D表示に出来ません。
3D専用視聴コーナーの位置づけです。
(2/10視聴)

50V2は50G2より
@黒は確かに黒くなり
A反射もちゃんと減り
B全体的にほんの少しだけ暗め
の画質になっています。

V2の電源OFF時の画面色は
懐かしいKUROの色(藍色っぽい黒)に似ています。
(隣の65V1は灰色)

書込番号:10933450

ナイスクチコミ!4


GOGOKAZU8さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/14 01:49(1年以上前)

先日12日、有明パナソニックセンターにてパナレディ?に許可を得て、
50VT2の2D(BS,地デジ)と50V2(BS,地デジ)で同じ放送番組にて画質を
比べて来ました。

パッと観は違いが判りづらいですが、人の肌の色合いがVT2の方が
気持ち滑らかに観えました、あとノイズ感が幾分無い様な気がしま
したが、ハッキリとした違いは自分では判りませんでした。

しかし、キャビネットフレームはVT2がメタリックブラウンに対して
V2はチタンシルバーなんですよね(Z1のシルバーよりは茶色い?)
スタッフも知ってか知らずか「枠はやはり黒がよろしいですか?」と
唐突に聞いてきました(笑)

書込番号:10937608

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:70件

2010/02/14 05:43(1年以上前)

昨晩帰宅が遅かった為そのまま床につき、先程目が覚めPCの前に向かいました。

昨日白家電購入がてら量販店にてG2を見てきましたら、もう既に
2010/2新製品資料としてP50VT2表紙のP40のカタログが置いてましたので
興味のある方、お近くの電器店にてご確認下さい。
注目記事としては
※P50V2の据え置きスタンドはスイーベル(首振り)機構付の組み立て付属。

フィドラーさん 視点の角度変えた読み応えあるレポどうもありがとうございます。

メモ録りまして有明では許す限りゆったり時間を過ごし「気持ちリセットの繰り返し」で
VT2/V2/G2箇所画質の違いやら発見できればと思います。

三咲司さん ありがとうございます。
>50VT2と54VT2の両方とも2D表示に出来ません。

下のGOGOKAZU8さんのレポにありますように今日東京センターに確認してみます。

GOGOKAZU8さん 貴方のリポートで更に「有明に行きたい!」ボルテージ上がりました。
VT2の画次第では惜しみなく購入に踏み切ることも考慮。

>パッと観は違いが判りづらいですが、人の肌の色合いがVT2の方が
>気持ち滑らかに観えました、あとノイズ感が幾分無い様な気がしました

Panasonicは果たして口ほどのメーカーなのか、KUROが製品イベントで真摯な姿勢で黒表現力
や高S/Nを実際に一般PRの場を設けたが、Panaは今のところその姿勢が伺えません。
海外のCESで発表していきなり商品化の戦略が、新PDPの完成度によってブランドイメージを
別ける事になると思います。 (3Dの草分け目当ての色濃いければチト考える・・)

ネットで多く公開されているV2のフレームは黒チタン色寄りに感じますが、
Panasonicセンターでご覧になった皆さんのV2フレームの印象は下の画像に近いと
思われます。如何でしょうか。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/1002/09/l_ts_panav01.jpg

書込番号:10937983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/14 13:31(1年以上前)

こんにちは(^O^)

SkyHighZEROさん

で、G2のご感想はぁ〜?

さて、クロの話題が出ましたのでオイラも回顧してみますだ。
07年のCESにて参考展示されたクロですが、開発が意外にスムーズに進み同年夏には「黒の衝撃」と銘打ったキャンペーンを展開します。
最初は中身不明だったんですが、フタを開けるとクロのワンブランド全国縦断キャラバンと言う驚くべき内容!

前代未聞の規模であり、正に伝説と化しました。

パイオニアより裕福な筈の東芝やパナソニックがこれに匹敵するイベント展開しないのは、何故なんでしょうね?

予備放電レスならば、コントラストはインフィニットの筈なのに、何故500万対1なのかも気になります・・・・

まぁ、500万あれば十分なんですが、セルREGZAと横並びの感も拭えずでして・・・・

今パナソニックに期待したいのは、大上段から構えた自信に満ち溢れた製品リリースです。

芝居がかった演出も駆使しマニアックなユーザーを惹き付けて欲しいものです。

パネルの性能が画質の決定的な違いでないことを教えられたくなく(略

書込番号:10939432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/14 18:07(1年以上前)

>Strike Rouge

ネイティブコントラストがの表記なのは
測定器の限界が500万:1だからだそうです。

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/18/088/index.html

書込番号:10940676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/14 18:29(1年以上前)

肥後のいっちーさん

なる程ね〜
CDのワウフラみたく、


測定限界以下(500万対1以上)

とすれば更にインパクトあったのに残念です(笑

で、仮に単一画面内白ピークが500カンデラとすれば、非発光黒部が0.0001カンデラで500万対1。

トプコンBM5Aの最小測定輝度が0.0001カンデラ。

最後の小数点4桁目測定値が1だったのか0だったのか?

予備放電レスなら0の筈ですが、まぁ、500万で十分ではあります。

リンクありがとうございました。

書込番号:10940804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2010/02/14 23:16(1年以上前)

Strike Rougeさん こんばんは。

さて土曜日は秋葉原に行った訳ですが、何か“崩壊”しているようでした。
ビルも壊され街が歯抜け状態になっているし、ラオックスコンピューター館跡もそのまま。
最も驚いたのは石丸電気本店とソフマップ本店のビジュアルフロアー(階)になんと
白物家電が置かれていた事。そして週末だというのに客足がない!
ヨドバシアキバが出来て翌年までは勢力あったように見えたのですが、昔の石丸電気の
面影はまったくありません。
逆に池袋はヤマダ電機日本総本店が出来てから駅前が混雑するようになりましたね。
数年前と全然違います。
目的のダイナミックレンジ・・違オーブンレンジと炊飯器の配送手続きを早々済ませた後、
G2の暗所展示のお店探しだったのですが、実は石丸もソフマップもヨドバシもKURO専用ブース
はあったものの、現在特別照明を落としての場所は設けていません。
結局BIC池袋が中でも暗所展示になりますが、土日の混み方が半端でない事と、
衛星生中継バンクーバーのブロックノイズ嵐映像を流していたので画質もクソもありません
でした(笑)。これはG2のみならず、隣シャープ液晶もバンクーバーでした。

>「黒の衝撃」
Rougeさん も会場インされた時メディアに載りました?
参加者の何名か顔入り写真で感想述べてましたね、当時。

>セルREGZAと横並びの感も拭えずでして

業界、特に東芝がCES(次ぎのCellレグザ)で900万:1と言ってきましたから、商品化すれば
それに合わせる気がしますね。(笑)

書込番号:10942679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/14 23:40(1年以上前)

SkyHighZEROさん こんばんみ(^O^)

アキバ崩壊?
メイドさんは?(え

いやね、日本橋デンデンダウンも、ニノミヤ、中川、マツヤ崩壊後跡地には何やら妖しげな店舗が増えました・・・・

上新のみが踏ん張ってます(^_^;)

大型量販店ばかりではね・・・・・
ヤマダたらけでは何とも寂しい限りです。

さて、ターゲットのG2はまともに見れずでしたか(^_^;)
残念だす。
来週の有明でのお楽しみですね!

オイラはインタビューは固辞しましただ(^_^;)
代わりに、アンケートのメッセージに「チームクロ参上!!!」と書いておきましただ(^w^)
セルREGZA次期モデルは又半端な900万だすか?
どうやって測定したのか考えると夜も眠れなく(略

書込番号:10942879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2010/02/15 02:46(1年以上前)

SkyHighZEROさん
初めまして65PZ800使いの者です。
後ほど、確認のお願いをさせていただきます。

Strike Rougeさん
蛇足です。
精度、安定度に難点はありますが、
トプコムさんは軍事用暗視カメラと同じく光電子増倍管採用のBM−5ASになり、
測定角3°レンジ0.00005〜0.15cd/uで0.000005cd/m2まで表示できるようになりました。
ノイズまみれで精度は全くありませんが、比較対象物(例えば黒体ボックス)を設置して表示値の比較、
および再現性を見れば500万対1以上も測定できるという理屈にはなりそうです。
http://www.topcon-techno.co.jp/products/110384.html#HYOJIHANI

こんなところに書いて数値が一人歩きすると嫌ですが、人は暗順応後かつ周辺視であれば軍事上の研究で10^-6cd/uオーダー、
実に光子10個(の連続)=銀塩フィルムの感光限界レベルで光を認知できるというデータは昔から知られた事実です。
つまり500万対1なら完全暗室で30分過ごせば誰でも普通に見えるオーダーということになります。

無意味なコントラスト比競争は今後も終わらずSonyも数値化せざるを得なくなるでしょう。
見ているのは自発光値ではなく、僅かな拡散光源による画面の反射光(色)にすぎないのですが、
現時点で自発光と反射光をミックスしてコントラスト比を表示する標準規格は存在しません。
各社やりたい放題です。
画面が光っている部屋をいつから暗室と安易に呼ぶようになったのでしょうね?

書込番号:10943627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/15 08:01(1年以上前)

おはようございます(^O^)

ハ○太郎さん

BM-5ASは使用経験がありません(あ

で、実使用を考えた場合、コントラスト2万の6010でもブラックアウトした瞬間1秒くらいは真っ黒に感じます。

テレビ鑑賞に対しては暗順応する前に明るい場面が来ますから、実使用上はシネマ黒帯が全く光らない程度でよいかと思います。

今回のブラックパネルでそれを確認したいですね。

私は外光が入らない環境なら取り敢えず暗室でよいと思います。
勿論、パワーランプ等は消灯の必要がありますがね(^_^;)


書込番号:10943960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/15 12:38(1年以上前)

皆さんこんにちは(^_^)v

パナソニックセンター大阪でV2を視てきましたo(^-^)o
画像モードはリビングにしてみましたが、第一印象は黒いよりめちゃくちゃ明るいでした。
暗室では無いのでKUROと比較して圧倒的に黒いとかそういう印象は無かったです。
蛍光体を発光させる方式では、外光の影響が大きいですね。
この辺りは素子そのものが発光する有機ELに歩があるように思います。
暗部階調も気になったのですが、ソース的に良く判りませんでした。
プラズマ特有のチラツキは発光時間が短いためか、KUROより少ない気がします。
明るくしっとり感があるので、店頭での見栄えも良いのではないでしょうか。
反面、旧モデルからの色滲みはV2でも発生しています。
輪郭3画素分位は発生しておりかなり目立ちます(^_^;)

書込番号:10944732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2010/02/16 00:01(1年以上前)

>>Strike Rougeさん
ですね。分別ある判断が必要な時です。

>>SkyHighZEROさん
以前、有明で65V1が展示されたとき画質調整のユーザモードでテクニカル設定はできない状態でした。
今回もV2/VT2で同様なのかをチェックお願いできますでしょうか?

今春モデルで私が一番驚いたのはガンマ2.6という数値設定が出現したことでした。
現在のG2モデルにあるこの設定は看板に偽りがあり、ここまでガンマは変化しません。
将来に備えての設定項目に見えます。
普通に計算してガンマ2.6を違和感なく表示できるとは実力で200万;1の白黒表示ができて初めて有効な設定値だからです。
やはりハリウッドデジタルシネマ規格準拠に向けて突っ走っているのだなと一定理解はできますが。
また、ダイナミックモードでは青の蛍光体変更で異常に白の色温度が高くなってしまったG2です。
オリンピックの雪やアバターには向いている色調と言えなくも無い意図を感じます。
PZ800ではGのガンマだけ持ち上げて輝度を稼いでいました。今見るとV1もG2と比較するとやはり緑被りがあるので、今度こそRGBを揃えて来たのではないかと予測しています。
パナにはまだノイズはしっかりあるものの、なんとかつての不具合もどきのノイズは治っており、正統進化したことを裏付けています。
新たな器で一層の可能性を追求して貰いたいと願っています。

書込番号:10948104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/16 01:12(1年以上前)

こんばんみ(^O^)

ハ○太郎さん

又マニアックなお話を(^_^;)

255の2.6乗からの計算ですか?

γ値設定は、コントラストのダイナミックレンジから決めるんでしょうかね?

コントラスト1700万クラスならγ3?(あ

本来はデバイス特性がら最適値を決めるべきものにも思えますが果たして?

因みに、パナソニックの業務用液晶モニターにγ2.6対応品があったような・・・・

青蛍光体の劣化カーブを見込んだγ設定も面白いかもしれません。
内部タイマーと連動して最適なγテーブルを読んでくるとか(笑

書込番号:10948513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/02/16 01:30(1年以上前)

やっと)呼ばれて飛び出てこんばんは。

ハ○太郎さん
>今春モデルで私が一番驚いたのはガンマ2.6という数値設定が出現したことでした。

画質の設定項目も今回ブラッシュアップが計られて選択肢が増えているんですね。
従来機のガンマ設定は「低」「中」「高」でしたが、今回プロジェクターなどと同様の
「2.2」を基本とした1.8〜2.6の、0.2ステップ刻みの設定項目へ変更され、
アニメーター等プロの世界で活躍が拡がりそうな予感がします。
さらにRGB各色のドライブとカットオフは、従来では「R」「B」のみ可能だったのが、
新シリーズでは「Gドライブ」「Gカットオフ」が追加されたようです。

>以前、有明で65V1が展示されたとき画質調整のユーザモードでテクニカル設定は
>できない状態でした。今回もV2/VT2で同様なのかをチェックお願いできますでしょうか?

畏まりました。
また、三咲司さんからご意見がありましたVT2の2D表示は、
特に混み合ってない時間帯だと可だそうです

Strike Rougeさん
>メイドさんは?

そうですね。よく石丸電気本店へ向かう途中道端でティッシュは貰うのですが
一度も行った事がありません。常駐?アイドル集団AKB48見た事も一度もなし
丁度私が行った土曜日に「ヤマト復活祭」があって、森下ナントカさんという
よくTVに出るグラビア出身?マルチの人が出ていて秋葉原で芸能人見たのは生まれて
初めてでした。大阪にもメイド文化ってあるんですか?

書込番号:10948573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2010/02/17 00:51(1年以上前)

>>SkyHighZEROさん 
無理言って済みません。できればと言う程度でお願いします。
そうです。Gのカットオフ、ドライブが追加されたのがRGBが揃ったことの証左かと。
次は音響のTHX準拠のようにデジタルシネマ準拠のロゴでも付くのかな?と。

>>StrikeRougeさん
まあ買えない分の将来への拘り?って奴で。
民生用TV規格もデバイスの発展の歴史と歩調を合わせて決まった訳ですから。
ブラウン管の特性のせいでガンマ2.2となりましたが今のデバイスはストレートに表示できるのに規格に沿って仕方なく
2.2に作っているだけです。(TVはあまり守っていませんが)
景色をビデオにとって印刷すれば1.8、TVで表示すれば2.2で自然に見える。けれど、
実際その場に行ってみる風景はガンマ2.6位で輝度差を圧縮して人間は見ているんですね。
条件次第で多少変わっても3.0になることはありません。
よってコントラスト比とは違います。今は規格が無いので絵作りです。セルレグザもそう。
そこでパナは唯一規格化されているデジタルシネマ規格(γ2.6)に将来を見たのかも、と。
黒側を認識限界に置かないと太陽が画面に映ったら眼から(TVから!?)火が出ちゃうことになりますからね。
TV規格よりもYUV伸張して輝度差を大きくとると、より現実感は増すことにつながると思います。
さらに間の階調の補間が今以上に大変になってくるはずです。
送り出し側の意図と外れるので、映画ソフトも次期ブルーレイ規格あたりでデジタルシネマ規格を取り入れる日がくるかも。
と次々と夢くらいはふくらませて..

書込番号:10953503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/17 07:53(1年以上前)

おはようございます(^O^)

SkyHighZEROさん
少なくともデンデンタウンではメイド闊歩はありませんね〜
1、2件寂れた妖しげなメイド喫茶風?な店がありますが、GUNDAMSの方がずっとメジャーだす(爆
崩壊量販店跡地には妖しげなビデオ屋本屋が増えましたが・・・・・・
最近では確か小日向?何とかが来てたみたいだす。

ハ○太郎さん
プラズマは測定したことがありませんが、液晶のVT(γ)特性はリニアではありませんよ。
プラズマも恐らくリニアでは無い筈です。
白ピーク側が寝た平方根カーブ若しくはS字に近いかと推定します。

γ2.6でDシネマ向けはその通りかと思います。

映画ソフトの場合、撮影カメラ、テレシネ機材等介在デバイスが多いので正しい再現が至難のワザですね・・・・

書込番号:10954181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2010/02/18 00:36(1年以上前)

>>StrikeRougeさん
そうですね、確かに線形まではいきませんね。ちょっと説明不足でした。
液晶パネルドライバ込みの特性はわざと規格であるγに近づけているだけで素の特性はやはりγとは違う特性ということです。
S字は苦肉の策ですね。これが選択できるのもTVは嗜好品ということでしょうか。
少なくとも65PZPZ800でダイナミックブライトネス制御に至る白面積(15%位?)ならS字にはなりませんでしたよ。
最暗部から最明部まで片対数曲線でもないのにどこにも線形部分がないのがγの特徴で変わった規格だなと。

NTSC規格制定時、技術者は眼の特性を知らずに偶然γ2.2を規定したらうまく眼にマッチしたという逸話があります。

あと、おっしゃるとおり短残光のBってパネル寿命が多少短くなる可能性は高いでしょうね。
適応型のγって素敵な提案。書いておけばやってくれるかも?パナさん!

書込番号:10958478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/02/19 07:20(1年以上前)

おはようございます。

書いたつもりが書いてなかった事に今気づきました。
申し訳ございません。
ライト外野指定席さん レポートありがとうございました。

お詫びのついでに以前これいいなと思った製品のリンクを貼っておきます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100113_342085.html

PIONEERの「ステルススピーカー」です。
ビエラも画面とスピーカー部を分離させて、ステルススピーカーロゴ
を載せる事によって(パイオニアとのコラボ色を強めると)端からみても
Strike Rougeさん命名?パイソニックのPDPである事が一目瞭然
となる訳ですが、三菱以外の最近の薄型TVは後部や下(反射板)からこもって音が
聞こえるので早期実現して欲しいです。


薄いのに厚みのある音っていいですよね。
ご賛同くださいませ。


書込番号:10964003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/19 08:12(1年以上前)

おはようございます(^O^)

ハ○太郎さん
なんと!
ビエラを測定されましたか!
プラズマのクリップのかけ方は特殊?にも感じますが(^_^;)

人間の目は明るさ倍で違いを認識とも言われますから、明るさ競争は大変です・・・・

初期のFHPパネルは端から黄色く、みるみるうちに黄色味が増加でした(笑

青系は有機EL素材も短命だったかと・・・・

時間適応型、是非実現して下さいね、パナソニックさん♪

SkyHighZEROさん
パイソニックよいでしょ(笑
そもそもソニックはsonic、音に拘ってもらわないと困ります(^_^;)

で、その薄型スピーカーは横分身タイプですね!
プレスリリースを見ましたよ!
音はどうなんでしょう?
2500万システムには勝てずかな?(謎

書込番号:10964082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/02/19 08:33(1年以上前)

コントラスと(金銭感覚)麻痺なスタ面ズ(謎。
和田弘とマヒナスターズ語源(笑)。

書込番号:10964120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/02/19 08:39(1年以上前)

>青系は有機EL素材も短命だったかと・

出光とSONYの仲良かった頃?を思い出す・・。

書込番号:10964135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2010/02/20 00:05(1年以上前)

>>StrikeRougeさん
PZ800ですから古いデータですが、
モードによって、ガンマが輝度75%以上だけ屈曲(S字に近くなります)したり、
50%輝度から屈曲して暗部と明部のγを意図的に変えたりさまざまでした。
これは測定しないととても眼では調整を追い込めないと思い、
以後、ユーザモードのテクニカル設定で素の状態から設定することになりました。
V1をHiViCASTで調整した設定値を載せている方がいますが、ほぼ同傾向の設定になります。

今回はきっとまたいじってくる。しかも54V以下と58V以上で変えてくると予測してます。
65V1は離れて見ることを想定しているので近くで見るとγが大きく眠い画像に見えます。
また輪郭強調も大胆に掛けてこれじゃノイズが〜って感じで使いこなしが大変そうです。

>>SkyHighZeroさん
新鮮な眼!?での報告をお待ちしております。
適度なシャープネス(輪郭強調)は好ましい画像の条件ですが、もし、細かい字、模様がノイズっぽかったら
シャープネスを-10にして試して見て下さい。
PZ800ではそうするとシャープネスが消えてPC液晶並に字が読みやすくなります。
画像は少しぼやけた印象になりますが、G2の切れの良さを見てV2ならいけるかもと。
ってもう見てないかも?

書込番号:10967652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/02/20 03:09(1年以上前)

Strike Rougeさん
月曜以降?鳩飛ばします。

ハ○太郎さん
はい畏まりました。

書込番号:10968267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/20 09:43(1年以上前)

おはようございます(^O^)

ハ○太郎さん
ビエラはγカーブいじれるんすか?
しかし、一番の問題?はコンテンツ毎にγが異なることであり、このあたりの無法ぶり?はオーディオも同様です(^_^;)

酔狂?なオイラはパワポで256グレースケールを作って確認しとります(爆

1枚に納まらないからスライドショー(あ

ランプやとノイズが乗りますんで・・・・・

SkyHighZEROさん
あ、こちらに登場だすか(^_^;)
了解だす。
網持って待っとりまふ!

しかし往生した(謎

書込番号:10968918

ナイスクチコミ!0


DHIOBANさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/20 21:12(1年以上前)

SkyHighZEROさん

今日は無事パナセンター行けましたか?
某全国紙の夕刊に3D見れる各メーカーの場所として東京・大阪ともに紹介されており、今後更に混むでしょうかね(汗)。当方も今日こそ行きたかったのですが、やはり家庭の事情が許さず行けませんでした。

本題ですが、VTのクチコミの方にVT、V2、G2の2D画面の感想を書き込まれていた方がいらっしゃいましたが、やはりVTの評価が高くV2はむしろG2と比べ寂しい評価だったように感じましたが、SkyHighZEROさんいかがだったでしょうか?


もちろん最終的には自分の目というのもわかってはおりますが、やはりお詳しい方々の”目”は気になるところです。
感想期待しておりますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:10971798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2010/02/21 01:08(1年以上前)

>>Srike Rougeさん
以前のことでうろ覚えですが、
ダイナミック、シネマ、スタンダード、リビングモードのうち3つは、
γが輝度の途中で屈曲するという独自設定になっており、ユーザが修正することは
できませんでした。
ユーザモードでγ設定の弱、中、強1/2設定は可能ですがこれとはまた別の特性です。
ユーザ設定による変化は[9942653]から私の3つ投稿に報告しています。
今読むとちょっと黒側の認識で誤っている点もありますが勘弁(^_^;)

書込番号:10973375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/02/22 20:14(1年以上前)

お待たせ致しました。今日昼頃、2泊3日外泊先の浦安から戻って来ました。

○ DHIOBANさん ありがとうございます。
>V2はむしろG2と比べ寂しい評価だったように感じましたが

他の皆さんのV2の評価まだ読んでいませんが、また後ほどV2とG2の比較(新)スレにて
あらためます。 ★もし有明に行かれるようでしたら3Dシアターの予約をされた方が
よろしいかと思います。私個人としては3D薄心であったためシアターは未体験で終わり
ましたが、VT2の3D立体映像がかなり効果ある映像であった事とハリウッド版「ATOM」
が頗る良かったです。3Dは特に水中撮影や水しぶき等、奥から手前に向かってくる映像
や横切る映像は心拍数?上がる事受け合いです(笑)。

○ ハ○太郎さん
VT2は完全に3D展示のみでリモコン操作も不可でしたが、V2とG2は開放されており、
ユーザモードでのテクニカル設定は可能でした。(実際操作にて確認)
またシャープネス-10も色滲みが散見される地デジで試しに行って見ました(笑)。
PZ800の表示と比べてどうかは分かりませんが、たしかに♯ネス絞ってもV2はコントラスト
感が高いせいか映像に締まりがある為、ぼやけたとしても映像のキレは多少残り、色滲み等
和らぎます。

○ Strike Rougeさん
>その薄型スピーカーは横分身タイプですね!

そうなんです!。ルージュさんが即答で書いて下さって有り難く思いました。
このステルススピーカーのリンクの後半部分にTVに横付けしている写真を皆さんに注目
して欲しかったのです。(ルージュさんのカースピ書き方、ややウケ笑)


○ フィドラーさん 上で私が「新型モデル展示に至ってはHDMIです」と書きましたが
実際確認しましたら3D展示のVT2のみHDMIでV2G2S2は全てD端子でサラ・ブライトマンのPV
を流していました。

>アンティークのマスクについている茶色の汚れや頭の金色の飾りが、V2よりG2の方が
クッキリと解像

有明ではV2とG2は横並び展示していますが、肝心の「宮殿デモ」を流す事はできない為
ご指摘場面の確認はとれずじまいでした。これは私も気になっていたので是が非でも確認
したかったので残念ですが、V2が店頭展示されましたら有望のBICカメラで確認します。
ショールームでV2とG2の「解像度」を判別出来る決定的瞬間を探そうと努力しましたが差異
はナカナカ見当たらずでした。

このスレも少し長くなりましたので、V2とG2迷ってる方が大勢いらっしゃるかと思います
ので見易いように比較スレを新たに立てる事にしましたので宜しくお願いします。

書込番号:10982488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/22 20:55(1年以上前)

こんばんみ(^O^)

ハ○太郎さん
チェックディスクで調整と言われたので自由自在かと(^_^;)

256階調グレースケールでいじってみたいなと(笑

パナのプロジェクタは色々いじれたような・・・・

うろ覚えだす(^_^;)

SkyHighZEROさん
有明から船に乗って浦安に着いたぁ〜♪

謎のミステリーツアーお疲れ様でした。

見てはいけないモノを見て拉致られたかと(あ

横分身、聞いてみたいですね〜
では比較リポスレ楽しみにしとります!

書込番号:10982709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/02/22 21:11(1年以上前)

Strike Rougeさん
>有明から船に乗って浦安に着いたぁ〜♪

え?ミステリーに映りました?
宿泊先は浦安(用事)で、有明にはりんかい線を使いました。
(りんかい線1駅260円高っ)

書込番号:10982819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/22 21:29(1年以上前)

SkyHighZEROさん

あり?
たった一駅の距離だすか?

東京と千葉やからと・・・(汗

鳥取の浦安ならミステリー(違

書込番号:10982948

ナイスクチコミ!0


DHIOBANさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/22 21:54(1年以上前)

SkyHighZEROさん

お仕事お疲れ様でした、気が焦りせっついてしまってすいませんでした(汗)

3Dシアターですが、実は以前G2発表直後に有明行って来たときに偶然すいてたんで見れました。
その時の感想としては、万博等でみた飛び出す感じでなく奥行きのあるリアルな立体感という感じでした。
画質もきれいで感動ものでしたが、二つほど疑問があって。

一つは3Dのメガネは何の変哲も無いもので、今回のメガネとは違うのかな?そうすると見え方が違うのかなと。早く実機のVT見てみたいです。

そして二つ目が3Dの迫力があのシアターは100インチオーバーであるから感じられたのでは?50インチ前後では誰かが言っておられた"箱庭みたい"の感想が言い得て妙になってしまわないか。そのあたりがVTに踏み切れない理由かなと。もっとも価格が同じなら迷わずVTですが、そうしたらV2全く売れないですもんね(笑)

話が少しずれてしまった感じですいません。
私も迷える子羊(?)の一人ですのでSkyHighZEROさんの新しいスレたてあせらず期待して待っております(みなさんスクロールも大変ですしね)。それではまた。

書込番号:10983132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/02/23 00:54(1年以上前)

新しいスレ立てました。VT2の2D比較が行えなかったのが非常に残念でした。

Strike Rougeさん ツッコミありがとうございます。
コレは駅すぱあとでは出てこないと思いますが、駅の料金表を見ると浦安→新木場
まで東京メトロのみで230円で行ける方法がありまして、新木場でりんかい線に乗り
換え国際展示場まで1駅260円掛かりました。

DHIOBANさん
>"箱庭みたい"の感想が言い得て妙になってしまわないか

なるほどですね。私の場合、3Dよりも地デジやBSまたはSD映像を視聴する際、
画面が大きいと粗が見えやすくなるので、(特にビットレートの低い地デジ)
通常番組と映画鑑賞比率含めバランスを考えて50インチを検討しています。
やはりVT2かV2のどちらかになると思います。

書込番号:10984392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2010/02/23 01:57(1年以上前)

>>SkyHighZEROさん

お疲れ様でした。お礼の返事を書こうとしていたら、新スレが立っていて右往左往(汗)
こちらにてお礼申し上げます。54V2まではテクニカル設定が決定しているという
順調な仕上がりと理解いたしました。

シャープネスを切っても見られる映像のキレの件、私もG2を見て2番目に驚いた点です。
発光方式を暗→明から明→暗に変えて残光低減したVT2
短残光蛍光体とこの方式は実は全シリーズ共通ではないかと疑って?います。
何故ってそんな機種毎に基本特性を変えていたら調整が大変でコスト高になる筈なので。

グレーがかるのは比較すれば当然かなと思ったのですが、色温度がV2の方が中-高でほぼ一緒というのは驚きです。
何故パナはそんな所で調整を変えたのか謎は深まります。

>>StrikeRougeさん
HiViCASTはV1での他の方。私も?PC-HDMI接続でのグラデーション静止画表示です(^_^;)

書込番号:10984599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/02/24 00:18(1年以上前)

ハ○太郎さん 遅くなりました。こんばんは。

>短残光蛍光体とこの方式は実は全シリーズ共通ではないかと疑って?います。
>何故ってそんな機種毎に基本特性を変えていたら調整が大変でコスト高になる筈なので。

私も最初疑ってかかりPanaに今日まで2回確認しまして、日に違うオペレーター2名から
3D表示の2重ブレを抑える為、短残光蛍光体はVT2と2DのV2G2S2とは異なると案内されま
した。技術説明は貰えませんでしたが「上の者に確認」との事なので信頼する事にし、
あとは店頭展示後に比較検証するのみです。
有明はVT2とV2以下のモデル展示場所が仕切り板と距離が少しある為、もし2D映像を比較
するとなるとかなりの集中力が必要とされるでしょう。

>色温度がV2の方が中-高でほぼ一緒というのは驚きです

私が試した結果ですが、V2はフィルターの影響を考慮し色温度を上げているのではと推測
します。G2は高、V2を中−高にする事で色あいがほぼ揃った印象になりました。
ご興味ありましたら一度お試し頂けたらと思います。もし違っていた場合はご報告お待ち
しております。

書込番号:10989413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2010/02/25 00:47(1年以上前)

>>SkyHighZEROさん
返事遅くなって済みません。
話題豊富でてんやわんやですね。

わざわざ確認されていたようで。情報提供ありがとうございます。
ということはV2,G2,S2まで同じでVT2の新蛍光体はさらに次のモデルから普及機に
採用されるということかもしれません。4/下発売にはまだ少し時間がありますから。

PZ800/V1でシネマモードにだけ採用される24Pフィルムダイレクトの周波数が、
48Hz/60Hz/96Hzだったので、G2では120Hzいっているのかと思ってました。
確認したところ96Hzですね。VT2は当然これが120Hzになる訳ですね。

色温度は出回りましたら確認させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:10994565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/02/25 05:58(1年以上前)

SkyHighZEROさん おはようございます。しばらく見てないうちに話がかなりマニアックな方に進んでいるようですね。

有明レポート、お疲れ様でした。解像度について確認できなかったとのこと、残念です。黒の発色など、他の点はレポートのとおり、V2の方が明らかによかったので、この1点が今でも気になっています。他の方でも平日のショールームなどでご確認できた方は、ご報告いただければと思います。

V2も来週には店頭にデモが並ぶでしょうから、よろしくお願いいたします。

書込番号:10995039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/02/25 08:24(1年以上前)

おはようございます。

ハ○太郎さん
>G2では120Hzいっているのかと思ってました。
>確認したところ96Hzですね。VT2は当然これが120Hzになる訳ですね。

何やら凄い情報ですね。晴れて私がVT2ユーザー?になれましたら周波数による
フィルムの質感に違いを感じ取れるか確認したいです。

フィドラーさん
ショールームでは黒画面の素材がありませんし暗室環境ではないので厳格な比較は
できませんが、CMやサラブライトマンPVの最後に出る「Panasonic ideas for life 」
黒地画面ではG2より明らかにV2の方が黒表現に勝っていました。

>G2はアンティークのマスクについている、茶色の汚れや頭の金色の飾りが、クッキリと
>解像しているのですが、V2の方はこれもビミョーに、カメラのピントがわずかにハズれ
>ているように、輪郭がボヤッとしているのです

いよいよV2が週末週明けあたりに展示されますので確認します。

書込番号:10995291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/02/26 20:18(1年以上前)

TH-P50VT2板に新スレ立てました。
皆さんの書き込み情報とても有り難かったので是非参加して下さい。
お持ちの機種との比較。KUROまたはREGZAブラビア等液晶との比較等など

書き込む事によって皆が知らなかったビエラの盲点が見えてくる事もありますし、
または反面、VT2はV2G2より動画特性向上が見込まれるため、何かしらの
安定感など、今まで想像つかなかった魅力が発見できるかも知れません。

VT2の発売まであと2ヶ月切りました。そして50VT2の価格の方も大気圏?突入(笑)です。

ラフな気持ちで書き込み下さい。宜しくお願いします。m(_ _)m

書込番号:11002408

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「VIERA TH-P50V2 [50インチ]」のクチコミ掲示板に
VIERA TH-P50V2 [50インチ]を新規書き込みVIERA TH-P50V2 [50インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VIERA TH-P50V2 [50インチ]
パナソニック

VIERA TH-P50V2 [50インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月 5日

VIERA TH-P50V2 [50インチ]をお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)