VIERA TH-P50V2 [50インチ]
フル・ブラックパネル/エコナビ/お部屋ジャンプリンクなどを新たに搭載したHDプラズマTV(50V型)

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2010年3月6日 09:52 |
![]() |
11 | 22 | 2010年3月7日 10:02 |
![]() |
126 | 65 | 2010年2月26日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
家電量販店に46G2と50V2が並べておいてあったので、比較してきました。
とはいっても素人に少し毛が生えた程度の自分ですので、みなさまのような専門的知識もほとんどありませんので、ご了承ください。
50V2を見て、おお!!という感動は正直余りありませんでした。
ただ、G2よりは明暗が分かれていてコントラスト比も高いように感じました。
でも、茶畑のシーン(ドラマ1シーン)では、ノイズがいくつか発生していて、G2よりもざらざら感があるような気がしました。
ためしにBS hiに切り替えましたが、色の発色はやはりV2のほうがいいものの白い画面では、ややグレーっぽい印象を受けました。
素人の感想ですが、V2とG2の値段などを考慮するとG2でも十分なような気がしました。ハリウッドカラー機能等の差異はあるのでしょうが、プレイヤー対応していなければあまり意味がなさそうですし・・・
とりあえずワールドカップ開幕までにはどちらかに決めたいです。
現段階では 6:4で G2 かなと感じました。
すいませんが、あくまで素人の意見です。
ご気分害される方がいるようでしたら申し訳ありません。
4点

Xx LOST_D xXさん
こんばんわ!
>ご気分害される方がいるようでしたら申し訳ありません。
そんなこと、全然無いと思いますよ。
似たような感想を持たれた方は、多くいらっしゃいます。
誰もが価格と自分の価値観の間でバランスを取って、物を買うのですから、
当たり前の御意見だと思います。
W杯まではまだまだ時間がありますね。
もっと悩むことになるでしょう!^^;
書込番号:11033800
2点

Xx LOST_D xX さん
レポートありがとうございます、人間が目で見ている以上人によって好みや感じ方が違うと思いますので全然大丈夫だと思いますよ。
Xx LOST_D xX さんのおっしゃるような意見が今のところ多いような気がしますし、一方機能と黒色を中心にV2の方に高評価の意見もありますね。
今のところ思った以上にG2が低価格のためV2が値段に比べコスパが悪いように感じますが明日の発売以降値段が徐々に下がりG2との値段差が無くなってくるとむしろますます迷ってしまいそうな気がします。
私も白の鮮やかさはG2の方が、黒と暗部の階調差はV2かというのが感想ですが、今週以降店頭に並ぶと思いますのでみなさんの感想聞いてみたい一人です。
書込番号:11033933
2点

guongさん
そういっていただけると、ありがたいですw
ほんと今年のW杯まで悩み続けることになりそうですw
H製のプラズマが実はかなりきれいに感じてしまったり・・・
悩みまくります!!
DHIOBANさん
返信ありがとうございます!!
コストパフォーマンス考えたらG2なんですよね
V2との明確な差を感じられなかった自分からしますと・・・
これまたやはり、悩みに悩んでしまいますw
W杯どころじゃないかもw
書込番号:11034122
0点

Xx LOST_D xXさん
>H製のプラズマが実はかなりきれいに感じてしまったり・・・
W杯までには、H社も新製品、出てくると思いますよ。。。^^;
あ、ますます悩ませてしまいますね。
書込番号:11034206
0点

え!??
H製もでますか・・・
世界の祭典W杯ですし、各社合わせてきますよねw
どうしよう。。。。眠れない・・・・w
書込番号:11034272
0点

こんばんみ(^_^)v
もう店頭展示されてるんですね!
オイラも見たいだす!
V2にノイズが多いとのコメントが気になります・・・・
日立バージョンのチェック比較は必須かと思いますよ〜
まぁ、果報は寝て待てでノンビリと(^O^)
書込番号:11034338
0点

Rougeさん
ノイズというか四角いブロック的なざらざらが目に付きました。
まあ、視聴距離はやや前のほうでしたので当然なのかもしれませんが・・・
いかんせん正しい比較の仕方がイマイチわかってないもので・・・
ごめんなさい
H製のプラズマは見るつもりなかったんですが、何気なく前を通過したら映画版「ライアーゲーム?」のCMが流れ始めてて、何気なく見たにもかかわらず、おお!めっちゃきれいw と思ってしまいました。
パネルの違いからなのかもしれませんが、クリアパネル?(表面がテカテカなほうです)のほうが自分にはあっているのかもと思いました。
で、改めてV2を見たらやはり黒色に関してはH製と同じぐらい黒くて、おお!!と順番が逆ながら感心してましたw
これは、もう、完全にスペックうんぬんではなく自分好みのものを探すしかないかなと思いました。
教訓:必ずしも最新作がいい!!とは感じないものだと思いました。
書込番号:11034403
0点

デンキパリッパリの店頭で今日初対面しましたが、V2ってあまり明るすぎる場所だと
フィルターの色がもろに影響し覆った色になりますね。
そこの量販店リモコンないので調整確認できませんが、
時折リフレッシュモード掛かるのでダイナミックモードは確かです。
日中、レースカーテンのみでTVをよくご覧になる方は透過性あるG2が自然で感触良いかも。
こんな明るい環境でもV2は黒が黒らしく見えるところは頼もしい。
夜派はV2 昼派はG2 (笑)
書込番号:11034585
1点

たしかにみる環境によっての使い分けが最高な選択かもしれないですね
もち、自分にはそんな余裕はないのですが・・・
それができたら悩みなんて解決するのにぁ〜・・・
悩むのがまた楽しいと言い聞かせて、悩みまくりますw
書込番号:11034895
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
http://panasonic.jp/viera/black/
従来のビエラを「予備放電あり」と表現しておいて
V2を「予備放電レス」と表現しているのは
ひっかけでしょうかね?
レス≠なし=無=0
辞書を引いたら分かりますがレスは無=0を意味するものではありません。
なぜ従来のビエラを「あり」と書いておいて、V2を「なし」と書かず、「レス」
と書くのでしょうか?
なし=無=0
つまり、予備放電そのものを無くしたと意味します。
予備放電「レス」とは実は黒が浮いちゃってました。と言う伏線でしょうか?
予備放電「なし」と書くと、予備放電が無いと言う意味ですので、黒浮きが
100%発生しないと言うことになりますから、仮にも黒浮きが発生すれば嘘になって
しまいます。
しかし、レスは無=0を意味しませんので、仮に黒が浮いていても嘘にならないですよね。
もしかすると、V2でやっとファイナルKUROに追いつきましたってオチになりそうですね。
完全暗黒技術=真の予備放電0は現時点ではファイナルKUROレベルくらい
コストをかけないと無理そうですね。
1点

こんにちは(^_^)v
えっと、G2のカタログコピーでは、
従来パネル「予備放電あり」
ブラックパネル「予備放電なし」
となっております。
これは実は、
「予備放電蟻」と「予備放電梨」
の意味だったのでしょうかね?(え
蟻の方が黒い筈ですが・・・
頭が錯乱してきました(@_@)
早くV2のカタログゲットしよっと・・・・
書込番号:11011397
2点

スレ主さんこんにちは。
>もしかすると、V2でやっとファイナルKUROに追いつきましたってオチになりそうですね。
完全暗黒技術=真の予備放電0は現時点ではファイナルKUROレベルくらい
TH-50G2の板のトップスレ、FDP Freakさんのスレを拝見した所、V2でもファイナルKURO越えは難しい様な・・・
実際見比べていないので何とも言えませんが、もしファイナルKUROに追い付いたり、はたまた追越した場合KUROユーザーの方々が、もっと騒いでいるはずです。
G2を観た限り、明るい照明下での見栄えはよくなった様ですが、輝度が上がっても黒が沈まなければ・・・
KURO怖るべし!パナソニックガンバレ!
書込番号:11011584
1点

Strike Rougeさん
V2の入った3月カタログも、VTの入った新製品情報(恐らく4月カタログのもとになるもの)にもはっきりとフルブラックパネルの説明に予備放電なしと説明にありますが、*マークつきでG2はブラックパネルと注釈がつきブラックパネルの予備放電はおろか説明も消えています。
ちなみに"ビエラ充実のラインナップ"のキャッチが
・高次元3D対応 ビエラ最高画質モデル〜VTシリーズ
・「黒」を極めたビエラ最高画質モデル〜Vシリーズ
・高画質&エレガントモデル〜Gシリーズ
になってました、Gシリーズの"省エネ設計"のキャッチは消えてました。
V2の"黒を極めた"も1ヵ月後にカタログから消されないといいのですが。
書込番号:11014966
1点

こんばんみ(^_^)v
DHIOBANさん
ニャニャ、ニャンですとぉ〜〜〜!
梨の季節にはまだ早いとな(違
イヤね、携帯やしリンク見てなかったし、鳳凰舞さんの書き込み意味がイマイチよう分からんかったんですが、そういうことですかぁ〜〜〜!
ちゅうことは、2―3カタログはお宝って訳ですね(あ
是非パナからの正式説明が欲しいですね!
ユーザーにとって一番嬉しいのは、カタログ誤植でそもそもG2は予備放電梨ではない。
V2、VT2のみであると。
さてさて、間もなく展示のV2を拝んで確認するとしますか!
ありがとうございました(^O^)
書込番号:11015019
1点

パナも混乱しとりますな。。。^^;
とりあえず、V2の暗室検証待ち、と言うことでしょうか。
誰がやってくれるんだろう。。。^^;
FDP Freakさんのような素晴らしい方はなかなか。。。
書込番号:11015899
0点

おはようございます(^O^)
DHIOBANさん
パナのホムペには、G2のブラックパネルに対し依然予備放電レスとの文言が(@_@)
足並み揃いまへんな・・・・
ちゃんと口裏合わせな(違
guongさん
コタツ挟んで2台並べる方は日本広しと言え・・・・
書込番号:11015946
0点

見落としではないと思うのですが...。
3月カタログの7ページにフルブラックパネルの説明
従来パネル→予備放電あり
フルブラックパネル→予備放電無し
との記載がありますが、G2はブラックパネルとの注釈があり、やはりブラックパネルの説明は見当たりません。
ただ、フルブラックパネルも梨ではなく、"予備放電レスでも発光が可能"の説明が気になりますがね(汗)。
ただ実際見てきて感じたのはパナのお姉さんも言ってましたが、黒の画面になった際に並べると明らかにG2に比べV2は黒かったです(素人目に見ても)。
ただ、どちらも十分きれいなテレビでしたが。
書込番号:11016670
2点

Strike Rougeさん こちらに書いておきますね。
私が新たに入手した“Panasonicのお店”版(カタログ表紙赤アンダーライン)2010/3も
ネイティブコントラスト500万:1の説明書きは一般販売店向けカタログと同内容です。
(違いといえばその頁にV22の写真が載っている位ですね)
カタログを見る限り若しくは、例えば「TH-P50G2 予備放電なし」で検索すると
どのHPも「予備放電を抑制」と説明あるように、メーカーとしてはG2シリーズも
「予備放電なし」モデルの類になるようです。
そろそろV2が店頭で展示されますね。とにかく占有面積黒(地)映像で
V2,G2比較するとその差はハッキりと、V2の黒が沈むのが確認できます。
あとは全暗室での黒浮き検証ということになりますね。
書込番号:11021042
0点

皆さんこんばんみ(^_^)v
イヤイヤ、何かのクイズの「蟻梨」問題を思い出してしまいました(え
DHIOBANさん
文言はともかく、目で見てV2が黒い!
それが一番大切かと思いますよ。
動画特性も期待可能なVT2を早く見たいものです。
SkyHighZEROさん
2G 正規 梨 (苦し
梨仲間に分類なんですね。
特販店用カタログゲットですか!
パネル模型の写真かと思いますが、フィルター色純度の違いは模型からも分かりましたか?
確か、初代クロもハーフシリーズとフルシリーズのカラーフィルターが違ったかと記憶しています。
書込番号:11023307
0点

どなたでも良いので教えていただきたいのですが、黒については今まで繰り返し出てきていた通りで出来るだけ黒いというか真実がわかりやすいのですが、V2やG2やVTを見ていても赤や緑などが微妙に違うのはどうすれば本来(実物?)の色に近いか見分ければ良いのでしょうか?
色味は好み!!との意見をよく聞きますが自分としては見やすい見にくいと言うのもわかりますが、黒も本来の黒であるように他の色も本来の色をそのまま表現できているものが良いと思うのですが。
G2の方が赤が朱色っぽいと比較ではわかりますが、本来の色はどちらなのかその場に実物が無いので...何か黒以外の色の評価方法あればどなたかご教示頂ければそれに沿ってまた見に行ってみたいと思うのですが。
書込番号:11023942
0点

DHIOBANさん
非常に難しい質問ですね(^_^;)
先ずは、記憶色なるものがあり、テレビ画面上では実際より鮮やかなものをよりリアル?に感じる傾向があります。
かと言って、鮮やか過ぎるのも又不自然です。
最近はどうかよく分かりませんが、RGBタイプのLEDバックライト黎明期には、映像エンジンの最適化がLEDにマッチし切らず、イチゴが毒イチゴみたいに毒々しいことがありました。
服の色や見知らぬ景色等の真実の色は分かりません。
実物を熟知した色がテレビ画面で自分好みのリアリティで再現されるかどうかが判断基準かと思います。
野菜や果物は、熟し具合に左右されますからパス。
実際にスタジアムへ応援に行ったことがある贔屓チームのユニフォーム、乗ったことがある電車、企業のロゴ等、普遍性が高いサンプルを幾つか記憶するのがベターです。
但し、デモ映像だけでは辛いので放送波をザッピングして下さい。
因みに、楽天のエンジ色は再現が結構難しいかと思います。
書込番号:11024060
1点

スレずれですが。。。
Rougeさん
>因みに、楽天のエンジ色は再現が結構難しいかと思います。
そうなんですか!
テレビでしか楽天のユニフォームを見たことがない私は、
本当の色を知らない可能性があるのですね。。。^^;
しかし、そんな再現の難しい色を、チームカラーにする、と言うのもどうなんですかね。
偽者と本物の区別が付かない。。。
書込番号:11024129
0点

Strike Rougeさん
いつもありがとうございます、先日有明で見てきたときもサラお姉さんには会ったことがないので、地デジに変えていただいて見比べたのですがNHKに出ていた"きみまろ"さんの赤いジャケットがものすごく違って見えて黒以上に三者三様違っていたので。
もっともきみまろさんのジャケットも実物見たことないですが(笑)
お姉さん曰く「そこがハリウッドカラーリマスターです!!(原色に忠実ということらしいですが)」とおっしゃってましたが。
書込番号:11024316
0点

guongさん
又エラいとこに食い付きますな(笑
たまたま、楽天の試合中継時に電気屋に居合わせたら、見事にユニフォームの色がバラバラ(^_^;)
オイラもレプリカしか知りませんが、濃いめのエンジかな?
原色RGBより補色YMCが判断にはよいかもしれません。
Yが山吹寄りか黄緑寄りか?
Mが赤紫か青紫か?
Cが青寄り鮮やかか緑寄りでくすむか?
フェラーリユーザーならイタリアンレッド再現性判断ならお任せでしょうね。
但し、カメラと言うクセモノが又厄介・・・・
書込番号:11024326
0点

Rougeさん
テレビを通じて「真実を見ている」とついつい思ってしまいがちですが、
実はそうじゃない、ってことを、あらためて思い直しました。
考えてみれば、テレビで見た女優さんを現生で見たら(自粛
書込番号:11024391
0点

DHIOBANさん
とにかく、テレビ映像に出てきそうな実物を知るサンプルを沢山持つことです。
マクドやロッテリアの看板、コンビニ、銀行の看板もよいかもしれません。
ハリカラは余り拘らない方がええかも?
guongさん
オーディオも一緒だす。
オイラが生音をよく知る楽器は、ピアノ、ペット(球場で聞ける)、アコギにドラム(最近のストリートミュージシャン)、くらいかなぁ〜
後はそれなりに良い音ならok(あ
写真、テレビ、オーディオ・・・・
真実は伝わらない(^_^;)
書込番号:11024492
1点

Strike Rougeさん
なるほど、次回行くときには番組表を見て作戦ねって行きますね。
もっとも、今週から店頭で見れますね(笑)。VTはまだですが...。
書込番号:11024623
0点

Strike Rougeさん
>パネル模型の写真かと思いますが、フィルター色純度の違いは模型からも
分かりましたか?
実物がPanaセンターに置かれていたのか、私が見逃したかで、模型からの色純度は判り
かねますが、とにかく明所でV2を見ると、純度といいますか気持ち色ノイズが和らいで
いるかなといった印象です。
>初代クロもハーフシリーズとフルシリーズのカラーフィルターが違ったかと記憶
KURO板でKUROパネル構造は重厚装で新型ビエラは安っぽい、とかの書き込みがありましたが
あれそうだっけか??と今度時間があるときに見比べてみます。
書込番号:11026087
0点

補足、主観になるかも知れませんが相変わらず赤はノイズが浮く。です。 では
書込番号:11026150
0点

こんばんみ(^_^)v
SkyHighZEROさん
官能評価にて色ノイズ減少を感じられたとのこと、吉報ですね〜
模型では露骨?に色純度差を付けたかと勝手に妄想(^_^;)
クロ板にパネル構造に関する書き込みありました?
見落としてますな(^_^;)
言われる通り、赤ベタってノイズが目立ちますよね・・・・
書込番号:11027910
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
パナソニック東京センターに未だ足を運んだ事が無かったのですが、
これを機にV2を見に行きたいと考えています。
G2は液晶に比べ少々ザワつき感があるので、リモコンがあれば
HDオプチマイザーの強弱や♯ネスを和らげて解像感を保ち乍らの
ノイズ低減や明所コントラスト感等、確認が出来ればと思っています。
他に何か確認して欲しい点ってありますか?
予定は都合上20日(土)です。
それまでにご覧になった方いらっしゃいましたら感想をお願いします。
強い光が被写体に当たった時の階調はレグザZシリーズより劣るとご意見を
頂いてます。厳しいご意見大歓迎ですので多数のご参加お待ちしております。
(店頭でのG2シリーズと液晶の比較でも構いません)
3点

補足、
VT2シリーズの3D対応「フル・ブラックパネル」は、3D表現のために蛍光体をより短残光化していることで、2D画質においても一層の向上が図られ、この短残光性能を階調表現に利用することで、階調表現力を2倍に向上。わずかな色やグラデーションの違いをしっかりと描き分ける。ここが、V2シリーズとの大きな違いとなり、3D対応のVT2シリーズが2Dの画質においてもフラッグシップモデル、と位置付けられる。
〜との事なので3DよりもVT2シリーズの2D表示の関心が高まりました。
東京センターでは本日よりVT2シリーズも展示されており、
階調表現においてV2とVT2の差がどれだけのものなのか確認したいと思います。
書込番号:10916800
4点

TH-P50V1が激安だったので、購入を迷いましたが、
V2の宣伝文句を見る限り、待って良かったという気持ちです。
VT2は、さらに高画質ということなので、そっちにしようかな。
3Dは期待してないから別にいいけど。
有明に現物を観に行ってみようかな。
書込番号:10918004
1点

私も直接見てみたいですが、とりあえずV2とVTの2Dにおいての階調差の違いがどれぐらい感じられるのかの私も皆様のご意見伺ってみたいです。
2DにおいてもVTが最高画質との説明は十分承知の上で、V2の実力(V1、VTとの違い)気になってる方けっこういらっしゃるんじゃないでしょうか。
私ももちろんその一人です、SkyHighZeroさんよろしくお願いいたします。
書込番号:10919993
1点

《 消費電力、焼きつき、高熱、G音のプラズマで幸せになれるかの謎 》
全暗でプラズマを見ると液晶よりは黒が沈んでるといっても
目や脳が疲れるので長い時間の全暗視聴は無理だし、
映像に没頭したい時はせいぜい常灯の薄暗い環境で視聴しますが、5000:1の液晶でも
じゅうぶん黒は沈んで見えますし、照明を抑えた店頭で横並びにレグザとビエラ
を展示している所で黒地に白のタイトルが出る場面では液晶の方が黒に見え、
プラズマはややグレーにしか見えません。(けっこう暗い照明なのに暗所コントラスト
が高いと謳うプラズマの説得力のないことないこと)KUROとてそう。。
よくKUROのユーザーが液晶をこき下ろしたように「液晶は絵に立体感がない」とか書いて
いるのを目にしますが意味が解りません。何時の時代の液晶と比較してるんだろう。
やはり誰の目で見てもプラズマの方がノイズがうごめいているように見えるわけなので
ノイズの相乗効果で何か立体的に見えるんではないでしょうか?
KUROは濃艶メリハリのあるソフトや映画は綺麗だと思いましたが、地デジやBSの紀行風景
番組含めて番組全般的に色あいが物足りない眠たい絵にしか表現できないのでパスしました。
かといってパナソニックの企業努力の賜物ネオPDP(KUROの半値近いビエラ)をつかまえて
「KURO越え」とか底辺で騒ぐのもなんだかなぁと思います。買いもしない3DのVT2のスレで
下ネタで賑わってるのを見るとビエラを求める人って画質を雰囲気や誇大広告で洗脳?され
て買ってるのかなと不思議に思う時があります。
それから液晶の弱点は確かに残像と視野角は認めるので液晶が全てとは思いませんが
減点法で行くと視覚的にどう見ても画質はプラズマより液晶がトータル的に
若干上に見えます。
全暗でなく照明を落とした部屋では液晶のほうが黒く見える!
プラズマユーザーが何かと言えば黒浮きだの残像だのと液晶の欠点を増幅させて書いて
ますが、プラズマとの差なんて微々たるもんだし、じゃあ液晶の一枚ベールを剥がした
ようなあのクリアさは評価しないんですか?と言いたくなります。
何か間違った事書いてますかね
3dは一過性のお祭りマンボ
いくら泣いても返らない〜 いくら泣いても あ〜と〜の〜祭りよ (情泣)
書込番号:10920780
6点

↑ これって、V2(G2)を視聴しての書き込みなの?
書込番号:10922975
9点

言いたいことはわかりますが、ここに書く必要はないですね。
書込番号:10923010
12点

こんにちは(^O^)
明所コントラスト向上はG2でも明確に分かりました!
ここはプラズマ・液晶双方の課題、動画特性向上具合をVT2で出来ればベンチマークソフトのハンモックあたりで確認頂ければ大変嬉しく思います!
で、一部脱線ですが、私の目には最新液晶でものっぺり平面に見えます・・・・
逆に言えば、旧型のある課題を最新型が解決したから最早平面的では無いと言えば説得力があるのですが・・・・
多分ですが、一部機種だけかと思いますが、液晶のクッキリ感をアピールしたいがために、画面全体的にシャープネスを強く掛け過ぎているのかもしれません。
で、これを弱めると液晶の良さが半減すると・・・・
単なる推定ではありますが・・・・
書込番号:10923061
5点

みなさんこんにちは 返事が遅くなりすみません。m(_ _)m
ねとねとねっとさん
殆ど同意見です。
DHIOBANさん
VT2が上級クラスだからV2より画質が当然上といった特別視はせず
メーカーの、階調表現「2倍」が見て取れるか確かめてみますね。
爾千住さん
言われてみると忘れてましたG音と放熱。これはユーザーレビューに頼るしか
なさそうですが、確認できる点は確認してみます。
私の前スレで「プラズマ優位」説(そのつもりはなかったのですが)に気分を害された
のでしたら至らぬ点お詫びしておきます。
Strike Rougeさん
>明所コントラスト向上はG2でも明確に分かりました!
白ピーク輝度の向上が確認できたというご感想かと思います。ありがとうございます。
他のディスプレイと比べて色の濁り具合は如何でしょう?
>ベンチマークソフトのハンモックあたりで
m(_ _)m 恥じをしのんでお聞きします。
ベンチマークソフトでググッてみましたが、PC版とかゲームソフトしか拾えません。
具体的な品名や品番があれば教えて頂けないでしょうか。
(無料ではないですよね)
書込番号:10923778
1点

こんばんみ(^O^)
SkyHighZEROさん
昨日G2試聴リポートスレを立てているのでお時間があれば冷やかしがてら覗いて下さい。
明所コントラスト向上は、白ピーク向上ではなく、ブラックフィルターにより外光がパネル内部で迷光化する度合いを低減した効果がデカいかと思います。
迷光低減により、隣りのV1が白っぽい色であるのに対しビビッドな色再現性でしたよ!
ベンチマークソフトは、かなり以前の雑誌AVレビュー付録であり非売品です(^_^;)
書込番号:10924011
2点

先ほどパナのショールームでV2とG2の比較を見てきました。
たしかにV2のほうがG2より、より漆黒の黒という感じで、真っ黒の表現は1枚上手です。ただ、この差を非常に大きいと感じるか、ビミョーと感じるかは人によって評価が分かれるのでは?と感じました。
それより今回比較しているときに、いくつかの画面で気になったので、宮殿デモのなかで、マスカレード用の白いアンティークの横顔マスクが、左半分に映っている画面で、一時停止をかけてもらいました。
G2はアンティークのマスクについている、茶色の汚れや頭の金色の飾りが、クッキリと解像しているのですが、V2の方はこれもビミョーに、カメラのピントがわずかにハズれているよるに、輪郭がボヤッとしているのです。どちらも同じDIGAからのD端子接続、画質調整もどちらも同じ(ダイナミックモードでシャープネスト等の数字も同じ)でした。
パナのショールームの人にも見てもらって、理由を尋ねたのですが、結局、明快な回答は得られませんでした。D端子でハリウッドカーラーリマスターは影響していないと思われるので、フルブラックフィルターの影響で解像度が後退してしまったのか、それとも他に原因があるのか……
もしお時間のある方(暇人とはいいません?!)がいらっしゃったら、パナのショールームか、店頭デモが始まったときに、解像度について同様の確認をしていただけませんか?(できれば別の画面でも)
それとパナのプラズマとパイのKUROとの比較については、別のところでも書いたのですが、前にV1とKUROの比較している店で、コンサートホールのバックの壁の黒い部分で、よく現れていました。
黒の色についてはKUROは漆黒の黒で、V1は青緑がかった黒でしたが、KUROでは真っ黒だった壁の部分に、V1では凹凸があるのが、はっきり確認できました。この辺が好みの分かれるところだと思います。V2とKUROは比較できないのでわかりません。
また以前はブラウン管を使っていました。買換えを検討中に比較した限りでは、液晶については白は白、黒は黒がはっきりしていますが、多くの機種の場合、一定レンジ以上の白は飛んでしまい、また一定レンジ以上の黒はつぶれていると感じました。ブラウン管はライトの当たったタレントのおでこの部分でわかるのですが、白がかなりのレベルまで飛ばないことが気に入っていました。
結局、画質に何を求めるかだと思いますが、私の場合、カメラをやっていることもあって、黒の中の黒、白の中の白がどれだけ表現できるかで比較をしてきました。まあ簡単に言えば「闇夜のカラス」がどれだけよく見えるか?ということです。で、結局G2を買ってしまいましたがね。(でも、気になってショールーム通いをしています。)
書込番号:10924261
8点

Strike Rougeさん 私の脳の壊れ加減がピークかもしれません。(胡笑)
フィドラーさん 華を添えて頂き感謝です。そしてG2ご購入おめでとうございます!
レポート読みましてV2の暗部階調に期待が持てるようになりました。
KUROより黒再現がやや甘かろうが暗部のグラデーションの表示能力が
高ければ贅沢は言いません。
>DIGAからのD端子接続
HDMIではなく敢えてアナログ出力!?。
半マスクのシーンは私もハッキリと記憶しています。
G2は確かにシャキっとした解像感があり目を見張る程でしたが、V2はまさかの後退の印象
を受けたのですね。 分かりました。私も確認してみます。
書込番号:10924727
0点

SkyHighZEROさん
うん?
誰が一番壊れてぶっ飛んでいるか競争ですか?
そう言うことなら負けませんよ( ̄∀ ̄)
拙スレへの書き込みに対する補足です。
短残光 → ビット数増加
ならば、言われた通りグラデーション効果があるかと期待されますが、そのあたりの情報が不明だす(^_^;)
で、短残光で一番効果が分かるのは緑かぶりかもしれません!
これもベンチマークソフトがあれば・・・・
20日土曜日ですか・・・・
う〜〜〜みゅ・・・・
書込番号:10924810
2点

Strike Rougeさん
すれ違いましたが了解です。そろそろ晩飯です(笑)。
それにしても速っ。
書込番号:10924943
0点

SkyHighZEROさん、よろしくお願いします。できれば複数の目(1人でも2つありますが)で確認していただければと思いますので、ご協力いただける方が他にもいらっしゃればいいのですが…
D端子の件については、V2とG2で共通の宮殿デモができるDIGAの接続状況が、D端子しかなかったからです。今回、パナレディに相当いろいろとお願い事をして、アンティークマスクの一時停止画面の評価まで頼んでしまったのですが、根が小心者なもので、裏の配線設定まで変えてください、とは言えなかったもので?!
今日行ってきたのは、大阪のショールームです。有明のショールームではどのような接続になっているか、できれば画質設定状況なども、併せてご確認いただければと思います。
ところで前に書いた内容で、フルブラックフィルターではなく、フルブラックパネルとディープブラックフィルターというのがパナの公式用語のようですね。昔、会話の中で「イタチめぐり」といって、周囲の目を白黒しまいました。またやってしまいました。まあ、白黒がどうかという話題でもあるので…
書込番号:10925507
1点

フィドラーさん、G2とV2のレビュー大変興味をそそられました。
以前有明でV1とG2の画面を不審者のようにずーっと見比べていたのですが、やはり皆さんと同様に白の鮮やかさを感じ、自分としてはその他に紅(あえて赤ではなくて)の鮮やかさが印象的でしたので、V2はさぞかし...と期待していたのですが。
発売日まで待てずにまた見に行ってしまいそう...。
現在はわかりませんが、以前行ったときは確かなんでここ有明でHDMIじゃないんだ(驚)と思った覚えがあります。
ただ、VTも考えてもう変更になってますかね。
書込番号:10926268
1点

おはようございます。
フィドラーさん 貴方の他の比較スレも拝見し、私のファーストインプレ・スレ[10884077]
のG2と比較時のV1の色は貴方との意見が合致し、確かに“青緑”が掛かっています。
他の人はV1の白はクリーム色と書かれてますが、白がクリーム色なのはG1の方でした。
黒の再現においてはV1よりG1の方が黒に近いとの事でしたので、V2も同じ傾向にないか
確認します。
(今回V2、VT2のパナソニックの訴求は“黒”なので500万:1が織り成す黒の再現性に内心
期待と不安で緊張しています)やはりKURO技術投入の可能性の報道があるので、KUROを越え
て欲しいですね。
DHIOBANさん も書かれていますが、有明でも以前レコーダーとの接続はD端子だった
との事、プチ怒です(笑)。情報ありがとうございました。
またサイズ別の画質差にも目を向けます。KUROにしても私が過去直接見時に6010HDと
5010HDとでは画づくりの傾向が異なり、レグザZシリーズもやけに緑が掛かった物も
ありました。G2はサイズによる差はこれらに比べて比較的少ないといえますが、中でも
46の印象が良かったです。展示場によって印象が変わることもありますが。
書込番号:10927089
2点

商品説明には「SD画質の放送やDVDなどでの低解像度のコンテンツにはハイビジョンに迫る精細感の高い映像に自動で高解像度化処理をします。」と書かれてあります。
私はDVDやレーザーディスクをよく見るので、無理かもしれませんが、SD画質のソースがどれだけきれいに映るかをチェックしてほしいです。
書込番号:10928906
1点

panasonic東京センターへ以下2点の件確認しました。
○フィドラーさん、DHIOBANさん お二人からご指摘頂いたレコーダー及び再生機器
との接続に関して、新型モデル展示に至っては「HDMI」です。
○Strike Rougeさん からリクエストがありました「ベンチマークソフト」
による映像テストについて、持ち込みBD-ROMの再生はショールームではお断りしている
との事。
CELLレグザのように発売前にヤマダ電機日本総本店に“3D”アピール展示すれば
いくらかソフト持ち込みで確認する事は可能でしょうから、店頭展示の情報を待つ
しかないですね。
ヤマダ電機といえばオマケ情報です。http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1002/12/news057.html
にゃんと有楽町マリオン(SEIBU跡)に出店計画が持ち上がっている事は
ご存知でしたでしょうか?
書込番号:10928954
3点

taka0730さん 書き込み先のお間違いでは?
あれ、今回発表された新型ビエラに「超解像度技術」は入ってましたっけ?
BWTやBW880の新型BDレコーダーの方に搭載されていた事は確かな筈ですが。
書込番号:10928982
2点

なるほど、ブルーレイレコーダーにも同じ技術が搭載されているんですね。
でもV2にも搭載されているみたいですよ。
http://panasonic.jp/viera/products/v2/p_picture.html
テレビでアップコンバートするのが最も合理的だと思うので
テレビでの性能が気になります。
書込番号:10929728
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)