VIERA TH-P50V2 [50インチ]
フル・ブラックパネル/エコナビ/お部屋ジャンプリンクなどを新たに搭載したHDプラズマTV(50V型)

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年11月23日 10:28 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月20日 12:02 |
![]() |
17 | 10 | 2010年11月16日 09:09 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年11月12日 10:57 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月12日 06:34 |
![]() |
1 | 7 | 2010年11月11日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
明日我が家に来るこのテレビの一番してるのが焼きつきです。
どのように対処すればいいでしょう?
画面はスタンダードでいいですか?
ゲームはしないほうがいいですか?
いろいろ教えてください。
0点

こんばんみ(^_^)v
ビエラご購入おめでとうございます♪
さて、焼き付き対策エイジングの定番ですが、
初期500〜1000時間の期間は
・スタンダードモードで明るさ控えめ。
・文字や4:3黒帯等の静止画固定パターンの長時間表示を避ける。
・ゲームは1、2時間で切り上げ、プレイ後は全画面動画表示でリフレッシュを行う。
等を心掛けて下さい。
朝番組時刻表示は鬼門ですから、毎日同じチャンネルは避けるのがベターです。
書込番号:12241850
2点

>このテレビの一番してるのが焼きつきです。
ご心配無く。
明日設置ならばまだ焼き付いてないことはお見通しだす(あ
書込番号:12242151
0点

既にルージュさんが回答してますね。。
基本的には明るさと長時間の静止画(ゲーム含む)表示以外は気にしなくても良いです。。
スタンダードで暗すぎる場合は、楽しめる範囲内で画面を暗めに設定して下さい。
(だからと言ってダイナミックやスーパーは避けてくださいね)
ゲームをする事自体は別に良いと思いますが、短時間で明るさは出来るだけ下げてするようにした方が良いでしょう。。
また、ゲーム時間以上の通常番組を見るようにしたほうが良いです。。
(短時間でもゲームだけをしてれば焼きつく可能性は高いので・・)
時刻表示やそれ以外はルージュさんの回答で・・・
書込番号:12244522
0点

横から失礼します。
私も一週間前にV2が届きました。
購入した量販店では最近の機種はエイジングはほとんど必要ないと言う事を聞きましたがやはり焼き付きが気になります。
一応エイジングをやっておこうと思うのですが、エイジングは500〜1000時間との事ですが皆さんは時間を計っているのですか?
もしくはテレビの中に作動時間みたいなモノが記録されているのでしょうか?
書込番号:12246735
0点

>エイジングは500〜1000時間との事ですが皆さんは時間を計っているのですか?
きっちり計ってる方は少ないと思います。。
大体の一日の使用時間で何日か・・・程度の計算でよいと思います。。
私自身は基本的にエージング中の設定のままずっと使用してます。。
特にエージングだから・・・ではなく、焼き付き自体はそれ以降も考えられますので・・・
この辺はご自身の判断でよろしいと思いますよ。。
とにかく、重荷に感じない程度に設定や使用に気をつけて、楽しむ事が重要だと思いますよ。。
書込番号:12249918
0点

>クリスタルサイバーさん
みなさん特に計っているわけではないんですね。
なるべく明るさに気をつけて使うようにしてみます。
ありがとうございました
書込番号:12260656
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]

>ケーブルテレビのSTBとヤマハのYHT-S400は操作できますか?
STBの機種が判らないので何とも言えませんが、お持ちなら試してみてはどうでしょうか?
とりあえず両機のリンクは基本的にS400とは関係なく、テレビとSTBの問題ですので・・・
テレビとS400のリンクは動作確認が取れてるようなので、音量、電源などの連動はされると思います。。
書込番号:12244120
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
また質問させてください。
先日50V2を購入し、届くのを待っています。
このテレビには転倒防止のための仕組みがあると思います。
おそらくスタンドにベルトを付け、それをテレビ台に固定するのかな、
と想像しています。
問題はテレビ台の方への固定の仕方です。
スタンドには、ベルト等を付ける穴などがあって、
そこに付属のベルト等を取り付けるのだと思いますが、
そのベルトはテレビ台のほうにはどのようにして取り付けるように
なっているのでしょうか。
テレビ台にはそんなにお金がかけられません。
だから、台の板も、合板のようなものになると思います。
合板の板だと、ネジなどが締まらないので
もし、ベルトとテレビ台をネジで固定するとなると
無理があります。固定できないと思います。
どうなっているのでしょうか。
また、皆様は、転倒防止のために何かやっていますでしょうか。
スタンドの下に、あの透明のゴムみたいなものを置くと効果があるのでしょうか。
そもそもこのV2のスタンドは、下にこのゴムを置けますか?
1点

46G2が週末に届く予定ですが、私も同様の件で悩んでいました。
今あるTV台はMDFだかパーティクルボードだかでできているもので、昔ブラウン管TVの時代に
購入したものなのですが、見た目も汚くなっているし、ネジ穴を開けたときのネジの保持力も
気になったので、今回買い換えることにしました。
メーカー純正や家電量販店店頭で売っているものは基本的にMDF等なのでパス…ってことで、
ちょうどいい大きさ/高さ等を考えて「オーダー」にしました。
私はパイン(松)の集成材に塗装という形でしたが、4万円程度で大きさ/高さが気に入った
コーナー設置タイプのTV台を作成してもらえました。
集成材とはいえ、天然の木ですから、ネジはバッチリ効くはずです。
(店側からは、手回しではなく電動ドライバーの使用を推奨された位ですから)
肝心の防止金具ですが…
完璧にロックするのだと
http://kagu-cozy.co.jp/SHOP/No470.html
ワイヤータイプだと
http://www.bellemaison.jp/100/pr/4402010B1/660710/?LS_CHS_KYU_KBN=1&DM2_KBN=aft_pLerhc9Trkc
みたいなのを通販では見つけました。後者のタイプならスレ主さんのようなTV台でもイケる
かな?と思います。(実際に買っていないので不明ですが)
ワイヤータイプの変形ですが、TV台ではなくTV本体裏側の壁面にワイヤー固定する商品が
我が家の近所のホームセンターで数種類販売されていました。壁下地が石膏ボードでも
OKと書かれていましたが、どうなのでしょうか…
ちなみに電気量販店店頭では下記の商品を薦められましたが、取り寄せ扱いとのことで
現物確認はしていません。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/tv/safety/belt/bstv11/index.html
最後に…
>あの透明のゴムみたいなものを置くと効果があるのでしょうか。
…無いよりマシな程度かと。
物理的にロックしているほうが個人的には安心です。というか、ワイヤー等でロックしながら
下にゴムを敷くような感じでしょう。
(ホームセンターではゴムマットとワイヤーのセット販売でしたし)
TV台は今日届く予定で、TV自体は今週末の予定ですから、私も現物を確認しながら最終決定
するつもりです。
書込番号:12198898
1点

>そのベルトはテレビ台のほうにはどのようにして取り付けるように
なっているのでしょうか。
ご想像通りビスによる固定です。。
ですので、合板なら良いですがMDF材などならビスが効かないので難しいですね。。
・・・と言うか重量的にMDF材や安価な合板のラックで問題ないのか?・・の方が心配ですが・・・
>また、皆様は、転倒防止のために何かやっていますでしょうか。
この辺は人それぞれだと思いますよ。。
どの程度やれば確実に大丈夫かどうかは、実際の地震が来ないと分かりませんからね。。
私はラック自体も低く、キャスター付きの物なので耐震マットを6枚程度敷いているだけです。。
キャスターも開放してますので、ラック自体が滑るから大丈夫そうな予感・・・
あと、これでもう普通に持ち上げる事すら出来ないので、これで倒れる様な地震ならテレビ位はしょうがない・・とも感じます。。(地震時の家財保険も入ってますので)
その他ワイヤーなど多数の耐震グッズがありますので、ご自身で必要だと感じるだけ(納得するだけ)利用するしかないでしょうね。。
あと、ビス留めもそうですが耐震マットも安価なラックなど、表面がしっかりしていない物だと、表面自体が剥がれて倒れてしまう可能性もあると思いますので気をつけて下さいね。。
(依然テレビ買い替えの時にテレビを持ち上げたら天板が剥がれた事があります)
書込番号:12199041
1点

こんにちは(^_^)v
固定法としては、
・鎖、ワイアで背面柱等に繋ぐ。
・台の天板が前後フリー構造ならば、紐でスタンドを天板に共締めする。
案があります。
因みに、パーチクルボードは脆弱ですが、MDFは密度が高ければ問題ありません。
直接木ねじか、インサートによりボルトを使用する手もあります。
書込番号:12199196
1点

長方形の集合住宅限定ですが…
|――――――――――――――――| ↑
| | |
| | | 揺れの方向
| | |
|――――――――――――――――| ↓
|-|
| | テレビの設置方向
|-| (倒れにくい)
以前テレビで放送していましたが、長方形の建物(集合住宅)は地震のとき上の図の「揺れの方向」に揺れるので、横長の物は「短辺の方向に沿って」設置すると倒れにくいということでした。
気休め程度?ですが、たまたま自宅は長方形の集合住宅なので実践しています。
転倒防止装置はつけていません。(ケセラセラ(なるようになる)と割り切っています)
書込番号:12199805
2点

デレビ台として売っている商品ならば、ふつう転倒防止のねじを打つことくらいは想定内でしょう。
10年前に買ったものも、2年前に買ったものも、転倒防止用のネジはここに打って下さいと説明書に書いてありましたよ。
確認してみてはいかがですか?
書込番号:12203645
1点

テレビの脚をネジ固定するか、テレビ裏のストラップ穴?みたいなところにロープなどを通して壁に固定する方法があるはずです。
書込番号:12203854
1点

私の実家では、昔のテレビ台を流用して使っています。
そのため、最近のテレビボードみたいな家具とは違って高さがあるので転倒防止対策は必要に思いました。
今の液晶テレビはほとんどの場合、取り付け金具とベルトが付属されていますね。
説明書ではテレビ台の上面に一つ取り付け金具をネジ止めしてテレビ側2か所の3点を結ぶようにするか、テレビから出ている2本の固定用ストラップをボードにネジ止めになっていました。
この場合、ボードがかなりの重さがあり面積も広ければいいのですが小さいもの&軽いものだと
テレビと一緒に転倒してしまう可能性があります。
できれば、近くの壁か柱に取り付け金具をうちつけてロープかベルトで留めておいた方が良いかと思います。
実際に、大地震などの場合ベルトなどで留めておいてもそれを振り切ってしまうので付属品だけでは足りないと思います。ただ、普段にちょっとぶつかった程度の転倒は防げると思います。
書込番号:12204318
2点

>できれば、近くの壁か柱に取り付け金具をうちつけてロープかベルトで留めておいた方が良いかと思います
Panasonicの取扱説明書でも同様の内容が記載されています。
・据え置きスタンドにベルトと金具(いずれも付属品)を取り付け、テレビ台に固定
・転倒防止部品の金具にワイヤー等(市販品)を通して、壁面に固定
※テレビ台への固定と壁面への固定の両方を行ってください
…という内容。取扱説明書(基本ガイド)のP23ですね。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/th/th_p50_46_42v2_r1.pdf
書込番号:12204946
1点

買われたのは50インチですよね?
テレビ下のスタンドと強固に固定しても、テレビ下のスタンドごと前に転倒する可能性もあります。
テレビは画面部分のガラスが重いので、重心が高くなりますが、重心が高いものが前後に大きく揺れると、転倒するか、テレビ付属のスタンドが破損する可能性もあると思います。
我が家では50インチと58インチがありますが、テレビ背面の壁に特殊なもくねじをねじ込んで、テレビ背面のこれまた特殊なボルトを取り付けて、それぞれをひもで結んで固定しています。
壁にもくねじをねじ込む際は、角材が通っている部分でないと、強固に固定できませんので注意してください。
ちなみに壁にねじ込むもくねじと、テレビ背面にねじ込むボルトは、近所のホームセンターで買ってきました。
これらのボルトはいずれも先端が輪の様になっている特殊なもので、ひもを通せるようになっています。
これで50インチは多分大丈夫だと思いますが、58インチだとちょっと心配ではあります。
書込番号:12212312
2点

大きな地震、特に直下型では「転倒」ぐらいでは済みません。
「飛んで」きたりするわけです。
先の阪神淡路大震災でも、たぶん29型のブラウン管テレビ(40kg以上)が転倒どころか、もう飛んだような位置に落下して、児童が亡くなったとの記憶があります(詳細は不明確です)。
ラックに固定すれば「飛ぶ」可能性や距離は減りますし、壁や柱に(十分に太いネジと本数で)固定すれば、それが外れる際のエネルギー損失と(僅かながら)タイムラグにより、これも「飛ぶ」可能性や距離が減ります。
※当時のウチの場合、激震の範囲ではありませんでしたが、家財が倒れたのは殆どが「最初の一撃」のよう感じで、グラグラ揺れながら倒れるような悠長なものではありませんでした。
家屋自体の大きな損壊や倒壊は、今すぐどうにかできるわけではありませんが、いざ大きな震災を経験すれば、「あれをしておけばよかった、これをしておけばよかった」と悔やむことが多々出ることになりますので、【できることはしておく】が基本になります。
すでに書かれているように、まずは取説をよく読んで対処してください。
「〜になったら仕方がない」は、単なる「怠惰な言い訳」に過ぎません。
書込番号:12223937
4点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
今月中にパナソニックのTHP50V2の購入を検討している者なのですが、どなたか最近ヨド〇シカメラやビ〇グカメラかヤ〇ダ電機で安く買われた方いらっしゃいませんか?
出来れば何処のお店で、幾らで、ポイントは何%で保障は何年で買われたか教えてください。
仕事が忙しすぎて中々調査に行けない状況なのでお手数をかけますがどうか宜しくお願いします。
0点

ここ最近の、スレ&各量販店のネット販売価格を参考に交渉すればよろしいかと思います。
よく調べていますね!と販売員さんとのコミュニケーションになりますよ
最低限、購入当日は複数のお店にて価格交渉というのが安価な購入への道のりではないでしょうか?
時間がないのは皆さん一緒ですからね 汗。
書込番号:12202069
1点

場所は控えますが、純正シアターラックとあわせて、25万円以下です。
ポイントはなしで現金割引にしました。
保証は、もちろん、5年です。
ただ、忙しすぎるのであれば、仕事が好きなのか、給料が良いのか、
いろいろな理由があると思いますが、
仕事もしたい&TVも安く買いたいの2頭を追うのであれば、
どちらかをあきらめるしかありません。
仮に、TVを安く購入との優先であれば、仕事を辞めるのも1つの選択。
仕事を優先にするのであれば、TVは、現状の価格で有無を言わさず
購入しましょう。今は、ネットでいながらにして買えるのですから。
それが、出来ないで、仕事はやりたい!TVは安く買いたい!!は、
今の日本人にありがちな、「よくばりすぎ」でわ。
書込番号:12203083
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
やっと購入決意したのですが、だんだん金額が高くなってるような!?
200,000円〜215,000円でポイント20〜25%で
購入出来れば良いのかな〜?と言うところのようですが、
出来るだけ安い方が助かるので、皆さんの情報を教えて下さい。
今週中には、購入手続きしたいので、お願いします。
※お店の名前・購入日・金額(ポイント)を記載頂ければ幸いです。
大阪市内周辺で、とにかく安いと思われる情報あればお願いします。
0点

少し前になりますが。
10月15日購入 LABIなんば
190,000円+P21%+5年保証+配送・設置費込み
特にハード交渉なく上記条件提示で、即決しました。
ちなみに納品は3日後でした。
書込番号:12200911
2点

谷町阿波座 さま
ご連絡ありがとうございました。
安かったですね〜。
確かに10月頃は、安かったような気がします。
ただ、今は値段が上がっていると言うか、値引きが少ないようです。
実は、本日購入しました。
値段が高くなりそうなのと、納期を考えて何とか今週中に購入したかったので、
京阪電車さん の情報をプリントアウトして、京都へ持って行きました。
まず、ビッグで交渉。
215,000+P10%
一応、価格.comの書き込みを見せましたが、
他店の見積あれば交渉に乗ると、1言で終了。
ヨドバシ行き、プリントアウトした紙を見せて交渉。
すると、195,000+P20%なら出来るとの事。
5年保証で−P5%+送料+設置料
見積をもらい、ビッグへ!
順番待ちでしたが、何んと先程の店員でした。
よし!と見積書を渡すと、責任者らしき方等3名でかなり協議。
結局、195,000円+P20%−P5%(5年保証)+設置料
あまり変わりませんでしたが、時間が無かったので、購入しました。
今まで、いろんな所で聞きましたが、かなり安かったので、
十分納得です。
皆さんの情報、本当に役立ちました。
ありがとうございました。
また、わたしの情報が他で役立てば幸いです。
書込番号:12201629
0点

たーきちくんさん
ご購入おめでとうございます。
私の情報が少しでも役立つ事が出来て良かったです。
納期はビックの方が若干早そうですね。
お互いVIERAライフを楽しみましょう!
書込番号:12202263
0点

たーきちくん 様
私も昨日ビックカメラに行きましたが、私が交渉ベタなのかラビの店頭提示額までしかできませんでした。
もし、宜しければ領収書の画像を貼り付けていただけませんか?
わがままですいません。
書込番号:12202387
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
すでに50V2をお持ちの方、
お教えください。
通常の据え置きスタンドを取り付けて置いた場合、
地面から画面の下の端までの長さは
何ミリになるでしょうか。
ロータイプのテレビ台を考えていますが、
手前のテーブルに画面が隠れてしまうか不安なので
知りたく思います。
よろしくお願いいたします。
0点

V2シリーズ仕様表
http://panasonic.jp/viera/products/v2/p_spec.html
本体寸法 幅×高さ×奥行 122.4×81.0×33.5 cm
(据置きスタンド含む)
本体寸法 幅×高さ×奥行 122.4×77.1×8.8 cm
(据置きスタンド含まず)
単純に、上段-下段(81-77.1)ではないのですか?
ちなみに画面サイズは
幅×高さ 110.6×62.2(対角126.9) cm
のようですね。
書込番号:12194218
0点

こんばんみ(^_^)v
ユーザーではありませんが、同じくカタログスペックから。
50型画面有効高さは623mmです。
額縁が上下均等ならば、額縁下辺太さは、
(771−623)÷2=74mm
床から額縁下限までが、
810−771=39mm
即ち、床から画面有効部下限までは約113mmになります。
写真からは気持ち、額縁下辺が太く見えるので、オマケ?で115mm(笑
書込番号:12195659
0点

補足
額縁けられを許容、画面がけられない条件で考えました。
書込番号:12195847
0点


>Strike Rougeさん
補足有難うございます。
でも、そこまでギリの線(下部の枠厚)を出してしまうと、そこにリモコン受信部
がなかったでしょうか?
それが心配だったので、敢えて計算式は出さずに、画面サイズだけに留めておいた
次第ですm(_ _)m
書込番号:12196925
0点

86ですさん
実測お疲れ様だす。
オマケがケチくさかったか(^_^;)
flipper1005さん
おお!
確かにリモコン受光部もありますよね!
ギリギリは色々と。
てか、スレ主さんが登場しない(^_^;)
書込番号:12197183
0点

みなさまご回答ありがとうございました。
計算までしただき恐縮です。
86ですさん、わざわざ測っていただきありがとうございます。
これを参考に、テレビの台を考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12197869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)