VIERA TH-P50V2 [50インチ]
フル・ブラックパネル/エコナビ/お部屋ジャンプリンクなどを新たに搭載したHDプラズマTV(50V型)

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2024年1月28日 22:56 |
![]() |
28 | 12 | 2020年11月28日 22:18 |
![]() |
46 | 11 | 2020年8月17日 22:18 |
![]() |
24 | 25 | 2017年10月16日 12:59 |
![]() |
13 | 4 | 2017年9月10日 00:02 |
![]() ![]() |
8 | 15 | 2016年7月16日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
>bxmさん
こんにちは、有る所には有るんですね、今から14年前発売のテレビ
書込番号:25574480
0点

見た瞬間、目を疑いました
他にも未使用の3D対応4kやら5台ほど懐かしのテレビがありましたがプラズマほどのインパクトは無かったです
残ってるものですね
書込番号:25574500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう数台別品があったとのことですね。
多分、新品不良あるいは初期不良などで返品されて修理された新品再生品と推測されます。
その場合の多くはいわゆるバッタやへ回されるのですが、BIGさんなどの正規店へ出るのは珍しいと思います。
書込番号:25574526
0点

まだ残っているなら購入したいですね。
ちなみ大雑把でいいからどこのビッグカメラか教えて頂けませんか?
書込番号:25585837
0点

今日はまだ有りましたよ
千日前のアウトレットです
書込番号:25601628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
よく、オーディオマニアの人たちがアンプやCDプレイヤー等の電源コードを交換すると音質が向上するとか、テレビやBDプレイヤーの電源コードを交換すると画質が向上する等の話を聞いたことが有るのですが、V2も電源コードが交換出来る様なので2〜3万の物で効果が有りそうなら、試してみたいと思います。
実際に交換されてる方、詳しい方の意見をお待ちしています。
2点

変化するかどうかは
お使いの環境にもよりますよ。
タップなども同様でしょうね。
あとコネクタ部分が大きい場合、テレビにぶつかりささらない事もあるのでそこもご注意を。
書込番号:12251074
0点

>電源コードを交換すると画質が向上する
こういった話はよく聞きますね。
オーディオマニアの人たちの中には電力会社によっても音質が異なるという人もいるようです。
さすがに電力会社の違いによる音質の向上は認められませんが、電源コードにしても、よほど強いノイズや電磁波が侵入しない限りは音質の違いは認められないと思います。
書込番号:12251659
1点

こんばんは(^_^)
電源コード交換による変化ですが、
その変化の度合いを感じとれるか?ってのもあります。
その変化が自分にとって意味あるものなのか?
こればかりは本人にしかわかりません。
少しの効果でも良かったと思えれば良いけど、
全く効果を感じられない可能性だってあります。
まずは電源コードよりSHivi等でテレビの画質調整の方がいいと思いますが…
書込番号:12252425
2点

費用対効果で考えるとどうか・・・・
向上が見られたとしても、その差をご自身が感じる程なのかどうかは、個々の能力によるところが大きいと思います。。
要するに現状の環境などで特にノイズなどが多い場合以外、100人が比べてわずか数人が、良くも悪くも”変わったかも”・・・ってレベルかと・・・
試してみるのは良いかもしれませんが、期待しない方が良いと思いますよ。。
アンプ等でもそうですが機器本体の性能の方が重要ですからね。。
書込番号:12252562
2点

こんばんわ。
いわゆる、電線病というやつで、
ハマると大変な世界だそうですよ。
費用対効果は大変少なく、
ほとんど気持の世界みたいなもんですから、
その分、チェックソフトで画質を調整したり、
ブルーレイ映画ソフトなどに投資した方が
幸せになれるはずですよ。
凝る人は、アキバの電線屋でケーブル買って
自作までするみたいですから、
とことん追求したい気持がお有りでしたら
大金が必要になります。
書込番号:12274642
2点

ていうか、電源コードを気にする人ってどんな家に住んでいるのか?
配電盤からの線は何もいじらずに、コンセントから家電までの短いコードだけ
いじっても何も変わらないと思うが・・・
契約アンペア数も余裕を持ってオーディオ専用のコンセントとか設けて、
電源コード気にするならその後でしょう。そんな家に住んでいるの?
電源コードの質に比べたら電力会社の違いのほうが大きいでしょう。
書込番号:12282976
3点

電化製品の“血液”は、電気です。
元の電気が“さらさら血液”だったら、“身体”の調子もよいかと思います。
だから、オーディオマニアの人は、200Vをコンセントまで引き込んでから、100Vに変換して使用しています。他の電気機器からのノイズの影響や交流電流の不安定さを避けているようです。
ただ、他の方もおっしゃっているように、電気の通り道の一部だけをよくしてもはたしてどうなのか???
誰しも考える疑問ですね。
わたしは、コンセントを3P式(LEVITON 4口 壁コンセント)にし、そこから太い純銅の電源ケーブルでノイズカット電源回路アイソレーショントランスに繋いで、さらにそこから鋳鉄製ケースを使用して製作された電源タップ(ホスピタルグレード:病院の電源は命にかかわるので通常家庭よりグレードが高いらしい)を伸ばし、そこにブラビアや音響機器を繋いでいます。
それで、絵と音はどうなったか・・・・
絵はきれいになりました。テレビの特にCMの絵がとてもきれいです。特に女性の美しさにはうっとりします。(^^)
音はよくなりました。これまで聞こえてこなかった音が認識できました。・・・改善の程度については、主観ですが・・・やってよかったと思います。今後はソースの質に行き着いてしまう感じです。
壁のコンセントまでの電源もグレードUPを図れば、もっともっと変化が大きくなるかもしれません。
ただ、これもどなたかがおっしゃっていますが、“ここまでやったんだから”という精神的な満足感の効果も大きいのかもしれません。あくまでも個人的な感想とお考えください。
あと、ビエラの画質は、個人的には「画質設定」でまったく別物になってしまうほど変化率の大きなファクターだと思います。
画質で物足りないと感じている方は、まず、細かい画質調整からやられたほうがよいかと思います。ビエラの“標準”画質は私にとっては光度もシャープさもぜんぜん物足りない画質でした。
最後に、ご質問にあるように私もテレビの電源コードの交換も検討中ですが、プラズマテレビはデリケートそうなので、逆に機器に悪い影響が出ないか躊躇しているところです。
もう少し検討してから決定したいと思います。
書込番号:13316178
1点

何にも試さないであーだこーだと、言うよりは、2,3万円程度なら、自分で試してみればいいと思いますよ。
書込番号:13317414
6点

分電盤から壁コンまで取り換えないで一部を変えても....
それも分かります。
しかしですよ、ノイズ源 (ノイズが一番多い機器周り)をシールド性に優れたケーブルでノイズを回避する画質の向上はあると思いますが。
書込番号:13318419
2点

ビエラの電源コードの交換実験してみました。
ノイズカット電源回路アイソレーショントランスについていたオリジナルのコードを戻し、買い足して使用していた純銅の電源ケーブルをビエラに使ってみました。
感想としては、効果ありだと感じます。絵がさらにきれいになりました。色では“赤”がこれまでより鮮やかになったのか? 目立つようになりました。だからといってどぎつい感じはありません。
地上デジタルの放送画質が、さらに向上してくれるとより効果的に思えるでしょう。
今は、地上デジタルの放送画質にはとてもばらつきがあるので、せめてBS並に向上してくれたらといつも思います。
私のビエラは42インチのT2です。
ご存知のように、ビエラの電源コードは、抜け防止のつめがあり、発売時期のバージョンによっては、そのままだと、使用するコードに制限が必要があるので注意願います。
予算が出来次第、私は純銅の電源ケーブルを買い足してみようと思います。
書込番号:13330841
2点

ノイズカット電源回路アイソレーショントランスの存在は大きいようです。やはり前段でちぉんとノイズのケアーしていないと、ビエラの電源コードだけ交換しても効果の程度が落ちるかもしれません。
私の場合、先に投稿したような実験後、絵の改善を見てに元戻せなくってしまいました。そのままにして使用しています。
参考の写真は、画質がよくないので伝わるかどうかわかりませんが、参考までにアップします。
現在、Yahooオークション(多くをここで入手)でさらに良質の電源コードを手に入れるべく奮闘しています。
書込番号:13343712
3点

自称オーディオマニアです。ーー;
こちらの書き込みを拝見しましたが、オーディオをやっている方が少ないようですので、ご参考までに書かせて頂きます。
電源ケーブル(コード)やタップやコンセントを良質なものに替えると、確実に音は良くなります。激変と言っても過言ではないくらい変わります。本質的に良くなる、という感じで変わります。
しかし、それくらい変わるためには大事な前提条件がありまして、それは、壁コンセントをオーディオ用か又は少なくともホスピタルグレードのコンセントに取り替えてあることが必須なのです。一般的に付いている普通のコンセントでは下流のケーブルなどをいくら良いものに替えても効果はほとんど出ません。
松下電器のホスピタルグレード・コンセントは1000円くらいで買えますので、まだの方は交換してみられると良いかと思います。
効果は一目(一聴)瞭然です。耳が驚くでしょう。
書込番号:23817520
2点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
2010年製で、購入から6年目になります。
最近、スピーカーの音が割れるようになりました。
特に人の声が割れます。
後ろの黒いパネルがジリジリと響いて、音が割れるような気がします。
でもこれは、新品の時も構造的には同じだと思います。
後ろの黒いパネルに付いた埃を掃除しても変わりません。
TVからの音声を止めて、外部スピーカーを使ったときには、当然のことながら
音が割れることはありませんので、TV側の問題だと思います。
皆さんもこのような症状の方はいらっしゃいませんか?
なお購入当初、いわゆる「ジー音」があったのですが、しばらくしたら
知らないうちに消えてしまいました。
17点

こんばんは
>最近、スピーカーの音が割れるようになりました。
特に人の声が割れます。
>後ろの黒いパネルに付いた埃を掃除しても変わりません。
プラズマテレビを所有していますが、
この時期から夏場以降にかけては、より神経を使います。要するに熱対策です。
使用時(夏場は極力使用しない)は、エアコンや送風でパネルやその背面に熱がこもらないようにする(埃対策も含め)ことが、故障のリスクを軽減させるのだと思います。
人間の病気と似たようなもので、症状が出てしまってからでは治すのが難しい(コストや時間がかかる)ということです。
書込番号:19951382 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

1.2年ほど前、購入後4年位の時、全く同じ症状の人の声の音割れがありました。
2.わたしの場合、録画したNHKニュースのアナウンサーの声だけが音割れするという奇妙な症状でした。
3.電源ボタンを長押しオフにしても改善しなかった(以前、録画の再生音声不調はこれで改善した)ので、5年延長保証の期間中のため、販売店に連絡して、メーカーの技術員に来てもらった。
4.症状の再現確認はできなかった(人の声の音割れは個人差が大きい)が、パネルを分解して、スピーカーの配線回りと基盤回りを清掃してもらった。
5.原因部品の特定はできなかったので、部品交換等の根治対策はしてもらえなかったが、それ以来、上記の録画の音声不調(電源長押しで改善)は確認できないので、配線、基盤等へのホコリ、油脂、ヤニ等の付着が原因だったかも知れません。
6.また、対処療法として、音声出力の微調整(音圧やトーン調整)で、少しは改善する可能性もあるかと思います。
以上。
書込番号:19951383
4点

LVEledeviさん
ご意見ありがとうございます。
熱対策等、気を付けたいと思います。
書込番号:19951419
0点

ai1955さん
ご返信ありがとうございます。
多分同じような症状ではないかと思います。
一度、後ろのパネルを外して掃除でもしてみようかと思います。
なお、「音声出力の微調整(音圧やトーン調整)」はいろいろと試してみましたが、
効果はありませんでした。
書込番号:19951428
1点

6年ですか。。。
熱でパネルや、内部の筐体を構成しているフレームが
反ってきたりしてるかもしれませんね。
どこかを抑えたらビリビリ音は消えたりするんじゃないですか?
僕なら、清掃後、テレビ自体を分解してからねじを締めなおしてみます。
構造の歪をいったんリセットしてやるわけです(活断層を鎮める的な)。
まぁ、上記はちょっと分解行為に相当しますので。
実はあまりお勧めできません。すいません。
書込番号:19953588
5点

こんにちは
筐体のどこかで共振しているのなら、車で言うならデッドニング…でしたっけ?
のような、隙間埋めをすれば、音がさらに良くなったりして…。
あ、もちろん自己責任になり、可燃物では特にやらないように…。
書込番号:19953914
1点

Rickenbackerさん
こんばんは
実は、後ろのパネルを手で押さえても音が割れます。
だから問題は中のほうにあると思います。
貴殿が言われるように、パネルを外して何か対策を打たないと
解決できないような気がします。
書込番号:19954712
1点

りょうマーチさん
スレありがとうございます。
リアのパネル内に問題がありそうなので、パネルを外して「デッドニング」でも
実施しないと解決できそうもありません。
書込番号:19954723
0点

あと、あるとすれば。。。
前に、価格のスレだったか、スピーカーユニットのコーン紙の
裏面(?)にプラスチック片だったか何か異物が挟まってビリビリ音が
なっていたという事例がありました。。。取ったら直ったと。。
低音楽器にあわせて、ビリ、ビリとか同期して鳴ってたとかでした。
裏面のパネルは、そのビリビリ音に共鳴しているだけで元を直すと
一緒に直るかもしれません。
次に、同じくスピーカーユニットですが、ポールピースという部位に
埃などが入り込んだことで発生するビリビリ音の場合だと、我々では
ちょっと手が出し辛いです。こういった場合は、補修部品を手に入れて
自分で差し替える処置をします。
とりあえず、私の方からは可能性として上記2点をあげます。
人の声は割合周波数は高いところにあるので、ビリビリとかジーとか
鳴る場合は、大抵軽い素材の板状のもの( 今回のパネルや、テレビ内部の
メイン基板に取り付けられた、電磁遮蔽等を処置したような箱状のもの)
に疑いがかかります。
なぜ鳴るのかというと、接着剤の剥離やネジの緩み、経年劣化に
よる反りやひび割れ、サビ等が起こり、スピーカーの振動に敏感になるのです。
配線が鳴る場合もあります。
場所が分かったら、ビニールテープやパテ等盛り付けできるようなものを
使ってデッドニングすると直ります。再発するかもしれませんが、基本的には
こんな感じで修復できます。
あと、二次的な考え方なのですが、テレビから音を出すのではなくて、他に
外部スピーカーに音声を任せるという手があります。いわゆるシアターシステムの
初段という感じです。
書込番号:19956377
3点

Rickenbackerさん
時間のある時に、リアパネルを開けて掃除をしたりして、
取り敢えず教えていただいたようなことをやってみたいと思います。
分かりやすいご説明ありがとうございました。
書込番号:19956401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方も音割れがしていました。
やはり,裏側のスピーカーのパンチングパネルが共振しています。
先を曲げたクリップで引っ張ると,全体が後方にふくれるようになり,共振がとまります。
構造上の欠陥に思えます。
そこで
今は,そのクリップを壁にとめた画鋲まで輪ゴムで引っ張って
共振がとまり,快適になっています。
これで よしとします。 よくないけど・・・。
書込番号:23606109
2点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
プラズマではお馴染みの「ジー」音。
うちの場合、通常の使用方法では発生しないのですが、音声出力をシアターに切り替えると「ジー」音が発生します。
(テレビのスピーカーから)
この事は、最近になって、HDMI端子のあるAVアンプと初めて接続した時に気付きました。
かなり大きめな「ジー」音が発生します。
これって、異常なのでしょうか?
それとも、HDMI接続で音声出力をシアターに切り替えると発生する仕様なのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:16862788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

訂正です。
ジー音が聞こえる場所は、スピーカーなのか不明です。ただ、テレビの背面から聞こえます。(スピーカーからかもしれないですが、しっかり場所を特定していませんでした)
書込番号:16862801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
GT5とS401をARCで常時繋いでます。
異常なジー音は発生しませんね。
故障なのかな?。
書込番号:16863382
5点

パンプキン チキン様
返信ありがとうございます。
そうですか、異音は聴こえませか。
当方の環境は、テレビがV2、アンプがヤマハRX-V775、レコーダーがディーガ DMR−BW680です。
全てHDMI接続です。
発生する時としない時があるので、もう少し状況を詳しくチェックしてから再度報告致します。
書込番号:16864110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mew-bowさん
V2ユーザーです。(アンプはONKYO TX-SA608)
>通常の使用方法では発生しないのですが、音声出力をシアターに切り替えると「ジー」音が発生します。
昨晩確認してみましたが、テレビでもアンプでも「ジー」音の大きさは変わりませんでした。
(「ジー」音が聞こえる程度の明るい同一画面にて確認しました)
同一画面で再確認してみるとよいのではないかと思います。
(もし上記の症状が同一画面でも起きるなら、何らかの不具合があるかもしれません。)
なるべく明るい画面の方が確認しやすいです。
ご参考までに、「ジー」音についてのまとめです。(下記URLより抜粋)
・モニター後面上部の電源部から時々「ジー音」が発生し、明るい画面になると大きくなる傾向にあります。
・この音は、主に電源部のコイルに流れる電流により生じる磁歪振動によるもので、明るい画面の場合、電流が大きくなるため磁歪振動も大きくなり、音も大きくなる傾向があります。
・現在の技術レベルでは、この音を無くすことは非常に難しいのが現状です。
http://www.geocities.jp/ks_okamoto/tisiki/avkiki/tisikiavkiki.html
書込番号:16865797
2点

HDMIケーブルからノイズを拾って『ジー音』が出てる場合が有りますので、AVアンプとテレビをつなぐHDMIケーブルをワンランク上のものに換えてみれば解決するかも知れないですよ!
書込番号:16868435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
フェライトコア付きHDMIケーブル
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-hd14en/bk/index.asp
フェライトコアが付いていなくても最低限でも3重シールドタイプのものがオススメです。
ちなみに私もONKYOのTX-SA608(AVアンプ)とパナのTH-P55VT5(プラズマテレビ)を3mのHDMIケーブルでつないで使用してたのですがmew-bowさん同様に『ジー音』がアンプで増幅されて、かなり気になる音が出ていました。
試しにHDMIケーブル交換してみたら、スッキリと解決しました。
書込番号:16868537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も安物ですけど3重シールドのHDMIケーブルを使ってますよ。
書込番号:16868973
1点

皆様、色々と情報ありがとうございますm(._.)m
私が使っているHDMIケーブルは、
PLANEXハイスピード Ver1.4 長さ2mです。
Amazonで750円で売っていました。
現在、急な仕事で現状把握が出来ていません。
今晩には確認作業が出来るので、わかり次第改めて報告致します。
書込番号:16869285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mew-bowさんのお使いのHDMIケーブルも3重シールドでは有るみたいですね、私の以前使用していたHDMIケーブルも今使っているHDMIケーブルも3重シールドでした。
同じ3重シールドをうたっていても商品によってもシールド性に差が有るようですね。
見た目で判断するなら今使っているものよりケーブルが太いものに交換して試してみるかフェライトコア付きのHDMIケーブルを使って見るしかないかな?
フェライトコア付きは高いんですよね…
書込番号:16870574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、原因がわかりました。
結論から言えば、発生箇所は、テレビの背面上部で、プラズマ特有の電気的なジー音でした。
以前は、テレビの背面と壁との間は50cm程空いており、窓ガラスとカーテンがしてありました。
現在の使用環境は写真の通りで、テレビ背面にコンクリートの様なサイディング材が貼ってある壁面に壁掛けして設置しています。
AVアンプの購入を期に、現在の場所に設置しました。
きっと、以前からジー音は鳴っていたのに、反響する物が無かったので、音が気にならなかったみたいです。
現在の設置場所は、音がもろに反響するために気になったのだと思います。
また、壁掛けにしてからは、シアター専用のテレビとして使っているため、音声をテレビから出力しないでいました。なので、現在の設置場所でシアターから音を出す様に切り替えたらジー音が鳴る様になったと思い込んでいました。
私の思い込みと、わかりずらい状況報告により、お騒がせしてしまい、大変申し訳ありませんでした。
ただ、このジー音、とっても不快な音です。明るい場面ではかなりの音がします。
映画の途中でも、明るい画面で静かな場面などでは気になってしまいます。
画質は素晴らしいのに、このジー音だけが少し残念です。
壁面に吸音する物を貼って、様子をみてみます。
書込番号:16872709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンプキン チキン様
3年ぶりの自作わくわく様
mondial U様
どうもありがとうございました。
書込番号:16872782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだけでは無いような…
壁の形状からジー音を乱反射、吸音されそうに思うんだけど、御本人が納得なら致し方無いですね。
HDMIケーブルをワンランク上のものに換えてみる価値は有りそうなんだけどね。
書込番号:16874033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mondial Uさん
ご指摘されたケーブルなんですが、実はケーブルを試しに抜いてみたところ、やはり音は発生するので、今回の場合はケーブルが原因ではなかったみたいです。
ただ、ケーブルによってもノイズが発生することをMondial Uさんに教えて頂き、とても勉強になりました。ありがとうございます。
ジー音がこんなに大きく聞こえるものだとは、今まで知りませんでした。
初めから、この程度の大きさで発生していたのかわかりませんが、今まで気付かなかったのが信じられない程です。
まあ、視聴に耐え難い程はうるさくないですが(静かな場面で気になる程度)、仮に故障だとしても、保証期間は過ぎてしまったので、暫くはこのまま使ってみようと思います。
書込番号:16877378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種ではないのですが、私はVT5の60インチを壁面づけしております。
同じ様に購入当初からジー音に悩まされていたのですが、
慣らし運転が終われば、多少落ち着くのかと暫く我慢してましたが(素人発想ですが)、
そんなこともなく、1年保障の切れる直前に、メーカー修理の相談をいたしました。
ちなみに、1年間で50時間程度しか、つけていないと思います。
視聴環境は、画面から3Mはなれた位置に座り、リビングモードで音量15でつけていても、
常にジーと聴こえてきます。気になりだしたら、あえて聴こうとしてしまう癖がついてしまいました。
消音にすると、よりジーという音が激しく聴こえてきます。
壁面からの反響も考え、一度スタンド立てにして壁面から30cmくらいはなして視聴してみても、
ジー音の緩和はありませんでした。
ジー音発生の元は、背面中央上側にある、パワーボード(電源基盤)のコイル鳴きのようで、
基盤交換してもらいました。
が、改善せず...
メーカの方がいうには、正常の範囲内だそうです。
リビングでテレビを見ながら寛ぎたいのに、いつも聴こえるジー音で正直イラっとしてしまいます。
何か有識者の方のお知恵で、改善方法や対策の共有が出来ればと思い、コメントさせていただきました。
書込番号:16877489
2点

クーガ3歳さん
私よりも新型のプラズマでもジー音がなるんですね。
やはり、プラズマの宿命なのでしょうか。
個体差もあるのかも知れないですね。
なんとか、改善する方法・対策がないですかね?
画質は、未だにとっても綺麗だと思います。
それに液晶とは違った、自然な色合いが、ブラウン管に近い感じがして、見ていても目が疲れにくいのも気に入っています。
同じような悩みで、対策された方いますでしょうか?
書込番号:16877800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いったん気になるとその音ばかり気にしてしまいますよね、よくわかります。
解決にはならないかもですが、たまたま私の場合は近くに空気清浄器や加湿器を置くことでジー音はまったく気にならないですよ。
逆に空気清浄器等の音が気になるタイプの人なら大変ですけど(笑)
書込番号:16881472
1点

ブラックキティさん
ありがとうございます。
なるほど!他の音で気をそらす作戦ですか!
ん〜、微妙です^^;
でも、やってみます。
ジー音と上手く付き合う方向の対策ですね。
書込番号:16882256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
「異常なジー音」は我が家のGT5は聞こえませんけど、
「ある程度のジー音」なら神経研ぎ澄まして集中すれば無音の状態で1.7m位の視聴距離でも微かに聞こえますね。
そんなに壁掛けにすると劇的に変わるんですね。
壁掛けを止めて、手前の白いスペース?ラック?棚?に通常の設置しても意味無いですかね?。
書込番号:16882351
1点

現在は違うんですが以前にテレビを壁も何もないところに設置してたことがあるんですが、その時はまったくジー音は聞こえませんでした
ということはジー音はほとんどテレビの裏面から壁に跳ね返って聞こえてると思うんですよ。
なので裏面のジー音がよく聞こえるところ辺りを吸音マットのような物で蓋をするように囲ってしまうといいかもしれません
書込番号:16882569
0点

これはカーオーディオ等のデッドニング処理に使われるものです。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00432I4IG/ref=pd_aw_sbs_2?pi=SL500_SS115
本来は車のドアスピーカーの裏側のアウターパネルに張り付ける物ですが、これを数枚テレビ裏の壁に張ってみてはいかがかな?
本来の使い方では無いので効果の程は解りませんが…
書込番号:16884258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の立てたスレじゃないので便乗で申し訳ない中、色々対策のコメントを下さりありがとうございます。
私の環境の場合だと、壁面付けがジー音の拡大につながっているというのは、あまり関係なさそうです。
壁面付けの状態でTVと壁面の間に毛布をたらしてみましたが、音量的には違いが見られませんでした。
さらに、スタンド立てにして壁面から離しても、緩和はなかったです。
なので壁面に吸音材をつけるよりも、本体になにかしないと抑えられないのかなと思います。
以前、Woooのプラズマスレで、日立では対策として、本体内部に防音シートみたいなものを取り付けて、
ジー音を消音させてるといったようなコメントを見た記憶があります。
ただ、パナの修理でこういった対策をしたというコメントは見たことないですね。
昔より更に本体が薄くなってきたので、もうこの手法は無理なんですかね!?
パンプキンチキンさんの無音状態1.7mで、かすかに聞こえる程度というお話と比べると、
明らかに私のは、大きい音だとおもいます。音量15で出していても聴こえるんですから。
ZT5を所有するお宅で無音状態で確認させてもらいましたが、2mないところでジー音は聴こえませんでした。
機種ごとや、製造ロットの違いなんかもあるんでしょうね。
書込番号:16885228
0点

ZT5ですが購入して無音状態にしてかすかに聞こえるぐらいだったので、ジー音てこんなものなんだと思ってました
でも1ヶ月に一度くらいの頻度で5分くらいの間ものすごい音で聞こえることがなんどかありました
でも5分くらいでおさまるんです
こんなのずっと鳴ってたらたまらないよなって思うくらいの音でした
だからたぶん皆さんが悩まされてるのはこんな感じだと思います
私の場合は違う理由でメイン基盤やら表面パネルやら裏面カバーやらを工場に送って交換してもらったんですけど(ほぼ全て!?)、その後気がついたら直ってました。
あと違う理由で電源ケーブルも社外品に変えました
なのでなにが原因だったかはわからないんです、参考にならなくてすいません
基盤交換しても直らなかったとおっしゃってましたが違うロットの基盤とかで試してみては?
書込番号:16885448
0点

パンプキンチキンさん
壁掛けにした事は、背面の反響音を拾う要因だと思いますが、それだけでここまで大きな音になるとは、自分も考えにくいと思います。
うちの場合、壁掛けのブラケットが伸縮するタイプなので、試しに50cm程前に出して見たところ、ジー音は同じくらいの音量で聞こえます。
ここで思ったことは、壁掛けにする場合、テレビ背面のVESA規格のネジ穴を使用しますが、それが原因でテレビのフレームに応力がかかって、ジー音の共鳴みたいな現象が発生したのでは?なんて考えてみたのですが、どうなんでしょうかね?
多分、メーカーも補強はしていると思いますが…
本当は、据置に戻して検証したいのですが、壁掛けにした時に、据置のブラケットを処分してしまいました。
書込番号:16889434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
う〜ん、原因は何なんでしょうね?。
電源回りとかですかね?。
そこまでいくと自分のアドバイスできる範囲を越えてしまいます。
誰か助けてあげてください。
書込番号:16894035
1点

たまたま通りがかりました。
まだV2は所有されていますか?
ジー音酷くなっていませんか?
もしまだお悩みのようでしたら、手前のビエラのレビューを一度覗いてみて下さい。
当方VIERA一筋十数年のヘビーユーザーです。
今まで買い替える度にレビューあげてますし、評価的にも上位に食い込んでいますがステマ等商売根性一切なしの純粋なユーザーレビューですので、きっと使える賢コツ技何かしら書いてると思います。
勿論P50V2もレビュー上げてたハズなんですが。
おせっかい失礼しました。
書込番号:21282562
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]

ずいぶんお時間が経ってしまっていますが、その後スレ主さん宅のテレビは無事に元通りになりましたか?
2010年製の我が家のテレビにも同じ症状が出てしまいました。
裏面パネルを外して、掃除機でホコリを吸い取った後はしばらく治りましたが、またスジが出てきました。
もしスレ主さんが修理をされたのでしたら、どのくらい費用がかかったのか教えて頂ければ幸いです。
お手間を取らせてしまいますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:21174889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナのサービスにきてもらい、C3モジュール交換の有償修理になりました。
内訳は C3モジュール 1200円
技術料 7300円
出張料 2500円
合計 11000円+消費税880円でした。
縦縞はフラットケーブルとモジュールの接触不良でも発生するようで、
自己責任ですがケ接点を清掃してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21175961
4点

yj1081さん
早々のご返信をありがとうございます。
やはり修理が必要なのですね。
再度、裏面パネルを外して清掃し、様子を見てみます。
まだまだ頑張ってもらいたいので、大事に使っていかなくては。
大変参考になる情報を載せてくださって、本当にありがとうございました。
書込番号:21176136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

我が家のテレビもたて線が入っていて買い換えを検討していたところです。
自己責任で分解、接点清掃すれば直るかな?
試してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:21183609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
ジー音がする為、メーカーに電話をして内部基盤(コイル部分)を交換してもらいましたがジー音が無くなりませんでした。
交換前と音は変わりません!!
静かなシーンになると気になります!ジー音を聞き取りたくないのですが、もう手段はないですよね…?!
0点

こんばんみ
お気の毒です・・・・
ジー音対策定番は、
・スタンダードモード、或いはエコ等活用。
・背面壁から離し、壁にはタペストリ等を吊す。
・床には絨毯等の敷物を。
・視聴耳高さをテレビ台若しくは椅子等の調整で変更する。
あたりです。
エイジング進行に伴い低減する可能性もあります。
暫く様子を見られてはと思います。
書込番号:11557166
3点

回答ありがとうございます!!部屋の都合上、テレビが壁から30〜35cmしか離れていません。それも影響してるのカナ(@_@)
基盤交換してジー音量が同じなら交換前も交換後も正常範囲内ですよね!?
気になりだすと耳元で飛ぶ蚊なみに聞こえてしまいます…。
一度ジー音対策方を試してみます(^_^)
書込番号:11557230
1点

交換前後の双方ハズレ、って可能性もありますんで(^_^;)
個人差もありますから、複数の方に聞いてもらい、異口同音に五月蝿いと感じるならば徹底的に修理してもらいましょう。
書込番号:11557246
0点

スレ主様
「基盤」→「基板」ですね。
音についてですが、プラズマパネルから音が発生している可能性もあるのではないでしょうか?
書込番号:11557300
0点

メーカーの方がおっしゃるのでは、コイル部を交換して直らなければ仕様です…との事でした。
しかしジー音がまったくしないとクチコミで多々見かけます!!
だから気になって気になって…果して正常なテレビはどれなのでしょうか…
書込番号:11557335
0点

聞こえ方には個人差があります。
他人が聞こえずとも、です。
複数の方に聞いてもらうのは、異常か仕様範囲かの判断には大切です。
書込番号:11557470
0点

私もあなた様と同様、ジージーうるさくて今、考えてるところです。
距離は2メートル。
普通の放送を普通の音量で見ているとジージージージーたまらないです。
映画やライブを見ているときは外部にアンプ、スピーカーから音を出しているためジャンジャン音が出ているときは気になりませんが映画なら静かなシーン、ライブならMCといったところはジージーです。
私もあなた様のコメントを読んでいて決定的にこれだと思うのはまったく音は気にならず裏に耳を傾けると聞こえるとか、部品なり本体なりを交換したらしなくなったと言うことが多々あるかぎり、気のせいではないと思います。
普通に見ていてジージーうるさくて普通とは思いません。
書込番号:11557481
1点

そうですよね!!いろんな人に聞いてもらいます☆
皆様、親切に回答してくださりありがとうございました!!
書込番号:11557495
0点

BOND.Jさん
静かなシーンに限り気になりますよね??
プラズマだからしょうがない!!となるとどうしようもないですが、たしかにうるさいですね…。
50インチだから音が気になりやすいとか…42インチでも同じでしょうかねぇ、、。
書込番号:11557539
0点

聞くところによると50はもの自体が大きいため、いったんジー症状がでると顕著と言ったメーカーもありますが、こちらのサイトでもあるように42でも46でもならないものはならないなるものはうるさいといった感じですので大差はないと思われます。
静かなところもそうですが、シーンの明暗にも大きくジージーが左右されていませんか?暗いシーンでは、極端に音は小さくなり、明るくなると音が大きくなります。
それだけでもいやですが、明暗が画面で繰り返されるたびに音もあわせて大小するのでジージーに波があってそれも大変気に入りません。
書込番号:11557619
0点

たしかに白っぽい画面になると激しくなります!!
ジージッジーーみたいな感じです。
画面左上の裏側からジーと音がする為、コイル部分だと思うのですが…。
ジー音対策をして様子をみてみます!!それでもこれはダメだと思ったら、もう一度メーカーに問い合わせます。
ジー音だけはどうしても嫌いな音なので。。。
書込番号:11557672
1点

ジー音については可能な限りメーカーに対応してもらっても良いと思いますよ。
完全に改善されずとも良い方に変わる可能性はまだあると思います。
あと、それとは別で設置場所を変えてみる・・・とか、音質を変えてみる・・っていうのも有効かと思います。
ジー音は後部から出てると思いますので、壁に対して角度を付けるとか、カーテン等がある窓側に設置してみるとか・・・
お部屋の形状などでも多少聞こえ方は変わると思いますよ。。
ジー音はテレビ個体差もありますが、ご自身の体質などにも左右されると思いますので、色々な角度から改善方法を模索するのが良いと思います。。
書込番号:11559766
0点

最近のデジタル機器は動作の基本的周波数が大変高いです、このため回路の不具合で磁気が漏れたり、誘電性の起電力が発生すると弱い電波を撒き散らします。1台2台では影響は少ないですが複数の機器が相互に影響しあってノイズが大きくなる可能性があります。また地磁気が影響する可能性があります。この影響を少なくするにはTV近辺にあるデジタル機器、電子機器の向きを変えてみる、遠ざけてみるのもひとつの方法です。可能性の話なので何の効果も無いかも知れませんが困ったときは何でも試してみましょう。
書込番号:11561849
1点

42インチで、左から聞こえてたので、
メーカー保障外ですが後ろを外してみました。
※分解は、最悪死にますので知識なしでの分解はNGです。
基盤が左・中央・右にありまして、
前から見たら左の基盤のコイルあたりから鳴ってることがわかりました。
右の基盤の同じコイルはなぜ音が鳴らない?と、
みてわかったことは、周囲の部品と共振して楽器状態になってました。
(周囲の部品、放熱板でもさわると音が変わる)
左と右で部品の配置が違い、
左基盤はコイルの周囲に放熱板、コンデンサがあるのに対して、
右基盤はややずらした位置に設置されてました。
この現状を見れば、設計時の考慮がなかったといえますが・・・
どうなんでしょね。とりあえず、原因はわかりました。
書込番号:20042204
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)