VIERA TH-P42V2 [42インチ]
フル・ブラックパネル/エコナビ/お部屋ジャンプリンクなどを新たに搭載したHDプラズマTV(42V型)

このページのスレッド一覧(全37スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V2 [42インチ]
VIERA TH-P42V2の消費電力は、定格動作387Wで年間160KWh/年。
REGZA 42Z9000は、定格動作215Wで年間172KWh/年となっています。
これを見ると、両社の基準が共通の基準ではないようです。
定格動作時の消費電力から読み取れば、プラズマは液晶の2倍以上
と言うことなのでしょうか?
0点

単純にそういうことではありません。
年間消費電力は、単に定格電力に一定係数を掛けただけというものではありません。
省電力モードや、明るさセンサー採用機種ではそれを使用した場合を一定比率組み込んで計算するとのことです。
ですからその省電力モードや、明るさセンサー動作時の電力がどうかということによっても、同じ定格電力で違う年間消費電力になる場合があります。
書込番号:10974652
0点

おはようございます。
年間消費電力量の測定基準は同じです。
ただ 機種で 測定モード(映像)が違います。
消費電力量は その機種の最大消費電力量となります。
太宗 ダイナミック スーパー といった 店頭での展示モードです。
従って 単純比較は 現実的ではありません。
書込番号:10974657
1点

プラズマの実際の消費電力は、映像の輝度変化に応じて大きく変動します。
(定格消費電力は、白ピーク時の最大値)
年間消費電力量は、実使用時を想定した数値になりますが、メーカーがどのような
映像を使用して測定するかによって、結果は全く異なるものとなります。
例えば、薄暗いシーンばかりの映像を使用して測定すれば、平均消費電力は
著しく低いものとなるので、パナソニックの表示にはそのようなカラクリが
あるとも推測出来ます。
書込番号:10974948
2点

あ、これ液晶対プラズマの比較ですか。それでしたら話はもっと複雑です。
液晶テレビはバックライトで画面を光らせており、かつその電力が消費電力の相当%を占めます。かつ、画面の明るい暗いは液晶が光を通す通さないで実現しますから、明るい画面でも暗い画面でも消費電力は基本は同じです。どんな画面でも「ずっと定格消費電力」です。
(レグザのこの機種はバックライト輝度変調機能があったはずなので少し話が違いますが)。
一方プラズマは自発光デバイスで、電球と同じく明るい画面は消費電力が大きく、暗い画面は消費電力が下がります。定格電力は明るい画面の場合の電力ですから、普通にテレビ番組を見ていると消費電力は上がったり下がったりと変動しますから時間平均は定格電力より下がります。また画面の明るさ調節でも電力は変わります。
更に先に私が書いた話も加わりますので、単純に比較はできないです。どう比較したらよいかはすみませんが即答できません。
書込番号:10974981
1点

液晶もエリア駆動のLED方式なら、「ずっと定格消費電力」ということも無くなります。
書込番号:10975123
1点

消費電力を測定する映像と機器は統一するというきまりがあるそうです。
書込番号:10975418
1点

プラズマは、自発光タイプなので実際に見る映像によって消費電力の変化があります。
定格消費電力は白ピーク時の最大値ですので、まずそれだけの電力がかかることは実用的にはないと思います。
液晶は、基本的には実際に見る映像によって消費電力はほとんど変化しません。
(ただしエリア駆動のLED液晶の場合は異なると思います)
プラズマでも液晶でも、表記の年間消費電力はある程度の参考値で、当たっているとも当たらずとも、大幅なズレはないと思います。
個人的意見ですが、年間消費電力12kWh/年の差しかないのであれば、あとはそれ以外の性能、機能の違いを見極めて、機種選びをされてはいかがでしょうか?
書込番号:10975590
2点

年間消費電力の計算方法はこちらに出ています
http://www.eccj.or.jp/toprunner/interim/istlv04j.html
ややこしい計算式を記載していますが、単純には4.5時間、黒と白を繰り返し、
19.5時間待機電力となります
プラズマは発光している白の画面、明るい画面では電力が高くなり
暗い映画などでは電力は低くなります
V2の160KWhを単純に365日4.5時間で逆算して割ると
97Wになります
最大で387Wのものが97Wとというのはかなり暗くなってます
V2は以前の機種より省エネになってますが、
以前の機種をワットチェッカーで計測をしている数値から想像すると
97Wは省エネモードの暗い画面になるかと思います
標準モードでバラエティ番組を視聴で150〜200Wあたりとか
ダイナミックモードで200〜250Wぐらいではないかと思います
最初に書いたJEITAの計算式自体が通常のテレビ番組視聴にはそのまま当て嵌まらないです
150W平均で4.5時間視聴で年間246KWh、200Wで328KWhぐらいになります
23円を掛けると電気代の目安になります
明るい画面で見ると電気代が高くなり、暗い画面で見ると安くなります
Z9000の172KWhを逆算すると104W
液晶はバックライトを常に点灯していますので変化は少なく
バックライト自体の明るさを映像モードで変えると
標準モードあたりで120Wあたり、ダイナミックモードで明るくして160Wぐらいあたりかと思われます
以前の機種でパナに電話を掛け、「年間消費電力と実際にワットチェッカーで計測をしたものが
電力が高く、年間消費電力の計算が合っていなく、実際のテレビ番組なりを計測した数値を書くべきなのでは?」
と問い合わせましたが
「JEITAのはうで決まっている計測でしておりますから」と逃げられました
ちなみに、JEITAの会長だったか副会長にパナの社長が就任していますので・・・
書込番号:10975998
3点

皆様、早速のご回答誠にありがとうございます。どの回答もみな分かりやすくて、よく理解できました。重ねて御礼申し上げます。
昔からトリニトロンが好きで、目が悪いくせに、色合いや画質にこだわる性格で、いまだにブラウン管のテレビを使用しております。
液晶の画質は綺麗だけれど、視野角が狭く、何より原色的で人工的な色合いが気に入らないし、プラズマは液晶のようなエッジの効いた画質でもなく、なんか暗くてブラウン管ほど色合いも良くないし、電気も食うしと言うことで、購入意欲が沸かないままにブラウン管を使い続けております。
しかし、刻々と制限時間が迫っており、そろそろと考えております。
今のところ、REGZA Z9000が第1候補です。理由は、液晶で初めて、黒が黒らしくて全体的に色が自然だと感じたからです。いまだ購入に至らないのは、残像が少なく、視野角も広く、黒の諧調も出せてブラウン管に近いと言われるプラズマにも捨てがたいものがあるためです。
皆様がおっしゃるように、消費電力にさほどの差が無いと言うことになれば、あとはVIERA TH-P42V2を見て、画質と色合いがREGZAを凌ぐようであれば、プラズマであるこれに決めたいと思います。
書込番号:10976339
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)