DIGA DMR-BWT3000
3D表示や2番組同時の「フルハイビジョンW10倍録画」を備えたブルーレイレコーダー(2TB)

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2021年5月20日 13:29 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2021年3月24日 15:42 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2020年3月16日 23:38 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2013年3月13日 01:28 |
![]() |
15 | 23 | 2014年1月3日 15:31 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年8月4日 04:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3000
かんたん設定の際に「無線リモコンを登録してください」という表示が出て、リモコンの数字7ボタン+決定ボタンを5秒以上押し続けて→「リモコン登録完了しました」
その後はリモコンからの操作は一切効かないです
どうすれば良いでしょうか?
強制リセット、もしくは赤外線モードに切り替え方法は無いでしょうか?リモコン効かないので設定も出来ません、大変困っています。
よろしくお願い致します
書込番号:24125774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10年以上前の機種ですが、これまでは赤外線で使っていたのでしょうか?
無線方式の場合は、リモコンコードが無いのでレコーダ本体と合わないという事は無いのですが。
取説には、電池交換を行うと赤外線方式に戻る場合があるという記載があります
(この場合のリモコンコードは判らない)
ダメなら、
本体の電源スイッチ長押しでOFF後に電源プラグを抜いて1分後に電源ONの再起動で
どうでしょうか?
取説の準備編、操作編を見てください
書込番号:24125880
0点

>ラーメンは人生さん
説明書、準備編の42ページで復帰出来ませんでしたか?
書込番号:24125881
0点

>ラーメンは人生さん
普通はその挙動で動作継続できるはずですが、そうならない場合の初期化は、
本体を電源オフから開閉ボタン(いわゆるイジェクト)を押し、再度開閉ボタンを10秒以上長押しで、メッセージが表示される間に、リモコンを本体に向けながら決定と1を3秒以上長押しで受け付けるのではないでしょうかね。
書込番号:24128350
2点

>スピードアートさん
ありがとうございます!!操作出来ました!大変感謝します!!助かった〜〜
他の方も、>kockysさん>不具合勃発中さん
ありがとうございました!
書込番号:24145882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3000
かれこれ10年近く使い続け、
遂にリモコンのボタンが
何個か効かなくなってしまいました…
代わりのリモコンが購入できないか
色々と探してはいるのですが
同じものはなかなか見付かりません…
互換性のあるものがどれか分からず
パナソニックの相談窓口へ
何度か電話を掛けているのですが
全く繋がらず、困っている状況です…
今現在購入可能で
DMR-BWT3000と互換性のあるリモコンを
ご存知の方がいらっしゃいましたら
どれを購入したら良いのか教えて下さい……
宜しくお願いします………
書込番号:24039178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にDIGA用のリモコンだったらどれでも使えるよ
ただし、BWT3000は赤外線リモコンと無線リモコンの二種類の使い方が出来て、他のリモコンで使えるのは赤外線リモコンの方になるね
無線リモコン:レコーダー(TV)に向けなくても操作できる方式
赤外線リモコン:レコーダー(TV)に向けて操作するいわゆる普通のTVリモコンと同じ方式
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/bd/bwt3000/bwt3000_c01_01.html
その上で、DIGAのリモコンを買う場合
機種によってボタンが違うので(出来る機能、出来ない機能、リモコンによってあるボタン、無いボタンがある、一番わかり易いところだと最新のリモコンは4Kボタンあるけど、昔のリモコンは4Kボタンが無いなど)、自分の使ってるリモコンと見比べて、買うリモコンにそのボタンが無ければ押せないし、逆にこのDIGAに付いてない機能のボタンを押しても動かないから、そこだけ注意すればいいだろうね
あくまで一個一個のボタンの話だから、例えば今のリモコンに付いてるボタンでもこんなの押したことないぞとかいうボタンだったら新しいリモコンについてなくても全く困らないし、新しいリモコンにボタンがあるけどこの機種にはないとかだったらそのボタン(機能)が使えないだけでその他共通のボタンは全部動くと思っていいよ
https://www.amazon.co.jp/s?k=DIGA+%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
↑↑Panasonic純正ってやつでボタンが近いやつ(押せる押せないというのが減る)を買っておけばいいんじゃない?
書込番号:24039198
3点

>りょわさん
この機器は無線で無いとメリットを感じないのでは無いですかね?
〉遂にリモコンのボタンが
〉何個か効かなくなってしまいました…
コレ持病的にいずれ起こりますね。
最初は強く押さないとオンしないから始まる様な。
初心者向きではありませんが、捨てる覚悟の自己責任として、特殊ドライバーを用いる必要がありますが、分解してラバースイッチの接点をアルコールで清掃するとある程度復活することはあります。
書込番号:24039250
4点


書込番号:24039485
1点

皆さん、
早々にコメント頂きありがとうございました。
無線通信でなければ
どのリモコンでも大丈夫なんですね。
分解して掃除も試そうとしましたが
ネジ穴がボロボロになっていて
開けることができませんでした。
リモコンが見付からなかったら
本体ごと買い換えなければならないのでは…
と、思っていたので物凄く安心しました……
早速購入します。
(念のため2つ買おうか検討中)
書込番号:24039896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無線通信でなければ
>どのリモコンでも大丈夫なんですね。
これはPanasonicだからとかDIGAだかってのは関係なく、同じメーカーの同じ商品(TV同士とかレコーダー同士、コンポ同士、エアコン同士など)だったら、基本的なボタンは全部同じだからAというメーカーのTV使っててリモコンが壊れた、Bというメーカーのエアコン使っててリモコン壊れたとかだったら、Aのメーカーの別のTVのリモコン、Bのメーカーの別のエアコンのリモコンでも同じ買い方出来るよ
同じリモコンが手に入れば一番なんだろうけどものによって売ってない、売っててもびっくりするほど高いとかだったら同じメーカーの他のリモコンを買うのがいいと思う
最初に書いたとおり機種によってあるボタンないボタン、ある機能ない機能で自分の使い方で問題ないボタンになってるかだけ確認すれば特に困ることはないだろうし
書込番号:24039922
1点

https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073582/500000073599/500000073600/m0000001881/
https://www.biccamera.com/bc/category/001/130/075/010/010/?entr_nm=%83%70%83%69%83%5C%83%6A%83%62%83%4E%81%40Panasonic
そいやAmazonだといろいろ出てきて便利だけど純正品じゃなかったり場合によっては中古と新品が混在して売ってたりするし、ヨドバシとかビックカメラで買うといいかもしれない
とりあえず一番近そうなの1個買って、それで問題ないか(ボタンの有無の話)で問題なければ同じの追加でもいいし、ここが惜しいみたいなのがあればボタン違いのやつでさらに良さげなのを探すといいかもね
書込番号:24039940
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3000
【使いたい環境や用途】
現在使用している機器 : Panasonic DIGA DMR-BWT3000 と AQUOS(10年以上前のもの)
DIGAのHDD容量がいっぱいになってしまったため、代替できる外付けHDDを探しています。
機器初心者でどれを購入してよいかわからず投稿させていただきました。
【重視するポイント】
・CS放送が録画できる
・1T〜3Tのもの
・今後新しいテレビを交換した後でも、現在のテレビで録画した番組を再生できる
【質問内容、その他コメント】
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23285905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>代替できる外付けHDDを探しています。
どの機器と接続して使うつもりなのだ?
BWT3000は、外付HDD録画には非対応だ。
10年以上前のAQUOSとやらが
外付HDD録画に対応しておるならば、
メーカーサイトで対応品を探せば良い。
非対応ならば、外付HDDを買ったところでどうにもならん。
BDレコーダーを購入するのだ。
10年以上前のAQUOSとやらが
外付HDD録画に対応しておったとしても、
>今後新しいテレビを交換した後でも、現在のテレビで録画した番組を再生できる
これは出来ん。
BDレコーダーならば、勿論可能だ。
書込番号:23286097
1点

DIGAは2011年以降の機種しかUSB HDD対応してません。
AQUOSは2010年以降の機種でUSB HDD対応してるので、型式確認して下さい。
例>https://kakaku.com/item/K0000140316/spec/
世代的に使えるUSB HDDは2TBが最大です。
ただ接続HDDはそのAQUOSでしか使えません。
新しく買ったテレビにつなぐと、全ての録画データが消去されます。
取りあえず、DIGAの録画済み番組の圧縮率を上げて、HDDの空きを稼いでは如何でしょう。
録画一覧からサブメニューで「録画モード変換」を選べば、簡単に圧縮が出来ます。
例えばDR録画をHEにすれば、容量は約3分の一になります。
詳しくは下記を参照してください。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/bd/bwt3000/bwt3000_c03_02.html
書込番号:23286295
0点

CS放送が録画できる
今、どうやってCSを見ているのか?
開示しないと解決しないですね
レンタルしているチューナーの型番など
書込番号:23288864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3000
久しぶりにホームシアターを、再開しようと思いますが、BDプレイヤーで、悩んでます。
プロジェクターには、SHARP XV-Z17000(購入済み)
AVアンプには、パイオニア SC-LX83(購入済み)です。
3D対応で(ある程度)本格的にしたいと思ってます。
そこで、BWT3000とBDP55の再生時、映像と音声の違って感じるでしょうか?
どちらも、HDMI出力を映像と音声分ける事ができるそうですが、カタログを持って無いので、それくらいしかわかりません。
画像が、さほど変わらないので有れば、レコーダー機能があるBWT3000かな?と考えてます。
どちらも金額的に同じ位なので…(新品と中古ですが)
アンプは、パイオニア プレイヤーには、パナソニック相性等はどうでしょうか?
やはり同じパイオニアにするべきか?
十数年前(dts出始めた頃)までの知識しか無く、最近Hiviで勉強をしているのですが、?マークばかりです。
詳しい方教えて下さい。アドバイスも頂けると嬉しいです。
書込番号:15884896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のため、BWT3000の中古と言うことでしょうか?
で、BWT3100を外されているのは何か背景があるのでしょうか?
書込番号:15884981
0点

やはり、価格です。ある程度本格的にしたいのですが、予算的に7万前後が、限界です…たしか、BWT3000が中古で6万位だったので…
新品、中古、あまりこだわりがなく、あまり予算をかけずに、できる限り良い物を、と考えてます。
外観がひどい物以外は…
予算内で、より良い物が有ればと、探しています。
書込番号:15885049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカの製品になりますが
OPPOのBDP-103はどうですか?
日本だとEMC設計さんが68000円+消費税になりますが
読み込みも早く、よい製品だと思います。
http://emc-design.jp/USED/PL.php
書込番号:15885088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ALPHART.25さん、了解です。
BWT3100の中古価格は存じませんが、両方使用している分で、BWT3000との間では結構差があります。
(1) 実使用上(比較しないとわからない点)、BWT3000は微妙にレスポンスが劣り、制御表示画面も粗く見劣りする。
(2) あまり影響無い点ではXL対応の有無、微妙なのがムーブバック対応の有無。
(3) 中古の欠品はわかりませんが、新品ではBWT3100はワイヤレスアダプタ添付。
その他の即解ができませんで申し訳ありませんが、ある意味「詳しさ」でこれらトータルがリセル価格の差になると思いますので、参考まで。
書込番号:15885169
0点

ブッチャーーさんアドバイス有り難う御座います。
たしかHiviに特集されてましたね。(105と103の違い )oppo初めて見たメーカーだったので、サラット読んでました…。
もう一度勉強してみます。
書込番号:15885170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コムの縁側でハッピーアイランドさんが
BDP-103のレビューを書いてるので、参考程度に
覗いて見てはどうでしょうか?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/Page=2/SortType=WriteDate/#974-3984
書込番号:15885214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピードアートさん有り難う御座います。
3000と3100の違いが何となくですが、理解出来ました。 3100が予算内で、有れば嬉しいのですが…
LX55、3000と3100、oppoの103、ウ〜ン…もう少し勉強してみます。
書込番号:15885221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3000
投稿閑散機種ですが、部分消去を頻繁に使った方にお尋ねします。
最近、録画番組を消しながらも、少々消し足りず、ディスク残容量が少なくなったために、番組の余分な頭とコマーシャルをカットして残容量を確保する様になりました。
(この後、必要な物はディスクへ落とす予定ですが)
ところが、数多く部分消去を行っていると、たまに一時停止のキーを受け付けずに編集位置を逸してしまうことが発生してしまいます。
厳密に言うと、普通はリモコン操作の遅れ程度はありながらほぼ即時に受け付けて一時停止するのですが、この問題が発生した時は1〜2秒ぐらい遅れて一時停止するのです。
(記述している時間は感覚的なもので、正確な編集点をセットするために瞬時操作を求められるため、この時間は非常に長く感じてしまいます)
この受け付けていないタイミングに、同一のボタンを連打しても、その他のボタンを押しても一切無効で、遅れの後に一時停止が機能します。
念のため、少なくとも録画中とかでは無い場合にも起こります。
無線リモコン使用につき、他の干渉も考えられなくも無く、ディーガお客様相談室もそれを指摘することより、赤外線リモコンにて発生するかどうかを試そうとは思っているのですが、症状からすると干渉による受け付けずでは無いと思われますため、念のためご使用の方の状況をお伺いするものです。
(年中無休で対応するディーガ窓口はありがたいですが、毎度「だろう話」で終結させようとするのは。。。)
干渉と考えづらい点
(1) (上記説明のごとく)即時に受け付けなくとも時間経過後に機能する
リモコンからの送信は1回の単発であると考えられるので、干渉で受け付けないのであれば数秒遅れて機能することはほぼあり得ず、「受け付けているが何らかの要因で機能するのが遅れている」と考えるのが妥当であると考えられるため。
(当然、赤外線リモコンでの違いの可能性はあるが、再現しているのは無線リモコンであり、状況からは本体の要因と考えられるので、赤外線リモコンによる確認は根本的には意味が薄い?)
(2) 部分消去の一時停止のみでしか発生したことが無い
(ただし、他では気付きにくく気付いていない可能性はある)
(3) (上記説明のごとく)一時停止連打やその他のキー押しが少なくとも即時に効かない
(その他のキーを押した場合にも、遅れて動作する一時停止のみ機能するため、その他のキーは受け付けられていない)
致命的ではありませんが、本体の何らかのソフト的不具合の可能性もあると思いますので、情報提供よろしくお願いいたします。
2点

電源長押しのリセットを試してみて下さい。
録画タイトルや予約情報も消えませんので御安心ください。
それと、部分削除でもいいのですが、チャプター一覧編集も試してみて下さい。
ご存じでしたら、スルーして下さい。
録画一覧から編集したいタイトルでサブメニユーから『チャプター一覧へ』を選択して、緑ボタンで画面切り換えをしてチャプターポイントの修正をおこない、赤ボタンで切り換えて不用チャプターを青ボタンで選択してからサブメニューで『チャプター消去』を行います。
ちなみに初期設定の映像設定からスチルモードを『フレーム』にシームレス再生を『切』にすることをおすすめ致します。
書込番号:14311310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BWT3000でもBZT9000でも電波リモコンに反応しなくなることがありますよ。
電池を替えた直後は起こらないので、単純に電池の電圧が下がると起こるのだと
思っていました。ダメ元で電池の交換も試してみてください。
ウチは電波リモコン機器が5台あり、無線LANルーターも使っているので電波干渉
の線も考えられますが、他の機器を使っていない深夜でも起こりましたから。
書込番号:14313514
0点

MondialUさん
ご回答ありがとうございます。
HDMI通信不良が稀に起こる(パナサービスと検討中)ことより、電源長押しのリセットは嫌というほど行っていますがこの状況です。
カラクリ不祥な対処療法が好きでは無いこともあり、まずは経験上の事実、論理的に(ある程度)説明が可能な根拠があるないしは実働による事実の内容でお願いしたいと思いということと、本件への関連が自分としてまだ理解できないことより、後述二点は追って理解の上じっくり確認させていただきたいと思います。
ジントちゃんさん
同メーカの同様な事実は非常に参考になります。
私もBWT3100も所有しており確認中ですが、部分消去の頻度が追われているBWT3000の方で圧倒的に多いため、同じことが起こるかどうかの明確な確認が取れていません。。。
ただ、おっしゃる様に「電波リモコンに反応しなくなること」があり、あたかも電池の電圧というか容量が不足して起こるかの症状は同じ様にあるものの(私もそう思いました)、それは「全く受け付けない」というモードである(と思える?)ことで本件「遅れて動作する」とは若干異なる様に思いました。
(結局同じなのかもしれませんが)
さらに、電圧(容量)の様な症状ですが、新しい電池を間近で使用していても起こらないかと言えば起こり、かつその悪い状態?の電池を使い続けても頻度が上がって来る訳ではないといったことに加え、特に今回「遅れて動作する」という点が、干渉や電圧不足では無いとほぼ断言できる症状ではないか?と思った次第です。
そうなると、MondialUさんがおっしゃる後者が関連する本体の問題である可能性はあるとは思います。
とにかく、お客様相談室は「問題に回答できれば終結」というスタンスで(まぁいいと言えばいいのですが。。。)、「干渉の可能性とか赤外線で試せ、制御プログラム上他が忙しい可能性」というあいまいな回答で打ち切りるのですが、どうも釈然としません。
確かに、制御プログラム上他が忙しい様な気はするのですが、仕様として免責的に放置していていいものかどうかということですね。
仕事柄、こういう対応ですとファンヒータのPL問題とか、重大な問題をを見逃す温床になりますので、スタンスが非常に気になるのです。
(くどくどすみません)
参考まで、本件関連でBWT3000クチコミ内の「部分消去」検索では、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089569/SortID=11646879/#11646957
で、編集中にカウンター一時停止は仕様とあるのですが、プチフリは顛末不明のままと思われます。
他参考、「編集点で一時停止するのが仕様」?かの件を見つけましたが、私のBWT3000では全く無いですね。。。(?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089569/SortID=12063962/#12063962
書込番号:14314008
1点

スピードアート様 みな様
私、初めての投稿ですので失礼がありましたらお許し下さい。
ちょっと遅くなりましたが、投稿せずにはいられませんでした。
私も最近、同じ様にリモコンの反応が遅く困っております。
リモコンの電池交換・レコーダー本体のリセットは実施済です。
私はBWT-3100とBZT-900で、さらに酷い状態です。
どちらも無線で使用しており、ほぼ全てのボタンがダメです。
スピードアートさんと同じ様に遅れて反応しますが、
全く反応しなくなる時もあります。
例えば、番組一覧で上下のボタンを押しても反応しない時、
ボタンを押して1秒後くらいに
リモコン本体をゆっくり横に向けると反応したり、
リモコンの前に手をかざすと反応したりと、
直接レコーダー本体に向けるより、横とか障害物越しの方が
まだ反応しやすい様です。
BZT-910とBZT-820もあるので、そのリモコンを持って来て、
3100と900に使ってみると、全く正常に作動します。
この事からレコーダー本体は、異常ないのかなと思っております。
リモコンとレコーダーの相性が悪くなったのか?
910等のリモコンが使いにくい為に旧リモコンを買われる方がいらっしゃいますが、
私の場合、逆に3100と900の為に820等用を買わねばならない状況です。
新旧リモコンの電波の強度とか、何か違うんでしょうかね?
分かりにくい文章で申し訳ありません。
以上、こんな奴もいると言う、ご報告でした。
書込番号:14329248
1点

ひろーじんさん
本体側では無さそうな有益な組み合わせ情報ありがとうございます。
「静止」ボタンの無い静止対応ビエラに「静止」ボタンありリモコンが有効状態で、ぜひ試してみたく思った次第です。
憶測の域で、波形が汚いのかは判断が付きませんが、ひろーじんさんの症状は、むしろ電波が強過ぎて飽和している可能性が疑われる状況な気もいたします。
ただ、「遅れて」は少々疑問が残る(組み合わせで本体も影響?)という感じはいたします。
交換運用可能でしたら、ひろーじんさんの820リモコンの継続のご確認をお願いいたしたいところです。
また、ひろーじんさんの状況の再現性が確実でしたら、お客様相談室経由かでパナソニックテクニカルサービスに調査依頼をかけるのが極めて有効ではないかと思います。
できましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:14329806
1点

スピードアートさん
私の場合、毎日確実に症状が出ます。
と、言うより正常に動く方が圧倒的に少ないです。
しばらく前から、元と新のリモコンどちらでも動く様にして
症状を確認しているところです。
元リモコンで反応が悪い時に直ぐ新リモコンに持ち替えると、
正常に動くの繰り返しです。
録画予約すら思うように出来ず、新リモコンが手放せません。
新リモコンを買おうかと思ってるところですが、
新リモコンで900や3100を使うと、再生中にチャプターマークが
打てないのが、少し不便で・・・。(やり方を知らないだけかも)
おっしゃる通り、リモコンの電波が強過ぎると言う感じの動きです。
ただボタンを押してしばらくしてから、手でふさいでも反応するのは、
どう言う事か???です。
パナに来てもらうのも、色々面倒で・・・。
(今時めずらしく、家にはパソコンがありません)
書込番号:14329986
1点

ひろーじんさん
素早いレスありがとうございます。
新リモコンにも難点はあるのですね。
(↑ビエラ例も無くなるボタンがあったり無用のボタンがあったりしますので。。。余談失礼、前のアナログテレビにあった静止が無くなって母ががっかり(懸賞応募)、ところがビエラ本体には機能としてあるのにリモコンボタンが無いのですから。。。最新の簡易リモコンに静止が無いのが何とも。。。)
さて、私の状況としては、強過ぎは「まさか?」という感じですね。
当然赤外では通らないテーブルの影あたり(約2〜3m)で操作して、「あれっ?止まらない!」といった感じで、その直後に操作するボタンは何一つ受け付けず、しばしして問題機能の一時停止が動作します。
押し間違いや押しそびれの様な受け付けずは別途発生といった感じです。
(番組表操作などで、これもサクサクになればいいなということはあります)
うちは2度パナさんに訪問してもらっていますが、再現するのであればすっきりさせるには現認が一番で、私なら迷わずお願いしてしまいます。
(原因不明のまま様子見していますので。。。)(苦笑
書込番号:14330244
1点

連投すみません。
いろいろ考えていて思い付いた(遅過ぎる)のですが、引用の情報はわかりませんが、少なくともひろーじんさんの環境と私の環境はパナの無線リモコンが複数共存していることがあります。
ゆえに、想定として、旧リモコンは相互干渉に弱く、新リモコンは相互干渉に強いといったことも考えられると思います。
(もしそういう問題があるとした場合、「仕様」として切り捨てられる可能性がありますね。言いたくは無いのですが。。。)
書込番号:14330825
1点

その後です。
やはり相変わらずで、3100でもダメの様で、ディーガお客様相談室に確認したところ、再現せず。
ただし、「旧型を並列で稼動させて再現確認して欲しい」とお願いしてはおきましたが、810との並列稼動の確認でした。
「問題が無いと思われるx10以降との並列稼動では意味が無い可能性が高いので、旧型の並列稼動で確認して欲しい」とお願いしましたが、聞き入れてもらえなかったものです。
また、パナソニック・テクニカル・サービスに「新リモコンを借用して確認したい」と打診したところ、これも対応してもらえませんでした。
しかし、これ以上は使用に耐えられず、新リモコン入手のために各機種のリモコンのパーツ型番を調査しましたので、参考までに以下に記します。(価格は税抜き)
これまでの情報によれば、x10以降で改善されている可能性が高いのではないかと思います。
DMR-BWT3000:N2QBYB000008:5,000円(比較参考)
DMR-BWT1000:N2QBYB000009:5,000円(比較参考)
DMR-BZT900 :N2QBYB000011:5,000円(比較参考)
(ここまでがグレーなリモコン?)
DMR-BZT910 :N2QBYB000012:4,600円
DMR-BZT810 :N2QBYB000013:4,600円
DMR-BZT920 :N2QBYB000014:4,600円
DMR-BZT820 :N2QBYB000014:4,600円
見ての通り920と820がパーツ型番上同一で、以下リンク情報にて機能的な面でx10比でx20の方がこなれている様な情報があることより、N2QBYB000014がお勧めではないかということで、そちらを購入する方向で考えています。
(タイミングによってはこの先のx30以降も視野)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339910/SortID=14293757/#14294741
書込番号:14456994
1点

レアな状況ながら情報をお寄せいただき、非常に参考になりました。
ありがとうございました。
レスポンス改善は見られるものの、10型の無線リモコン不評があったため躊躇しておりましたが、30型リモコンの総評がタイムワープ復活もあってまずまずということもあり、とりあえず(3台中の)1台を1/1に発注、1/7入荷、1/8入手に至りましたので、同様にお悩みの皆さまの参考になる様にと、ここに締めさせていただきたいと思います。
(有益な関連参考投稿は、これ以降もよろしくであります)
<入手品>
DMR-BZT830、DMR-BZT9300共通:RFKFBZT830(N2QBYB000021で発注)
(前記リモコン型番がインドネシア生産品で後記型番が国内生産品?)
<結果>
情報通り、レスポンスは(酷い場合の比較ではそれが起こらないことより)劇的に改善した様に思います。
元の物の酷い場合との比較では、元の物が欠陥品と思えます。。。
ただし、、、特に気になった『部分消去』時のレスポンス問題が解決したものの、新リモコンでは『決定』周りのボタンと、『再生』周りのボタンとの間に『HDD/BD/SD』『検索』『予約確認』の一列が増えて、ボタン操作の往復ストロークが増えてしまったため、『部分消去』操作時に誤って触れてしまった場合に長々と時間をかけて行った操作が水泡と化す確率が格段に上がってしまったことは、『部分消去』を多用する方にとってかなり致命的です。
(端的に言うと、『部分消去』処理上、緑ボタンと30秒送りのボタン距離が長いと極めて作業性が悪く、その間に無条件の割り込みボタンが入るのは地雷に等しい)
元々の旧リモコンでも『部分消去』中に誤って『予約確認』などのボタンを押すと何の警告も無しに操作内容が全て解除されてしまうということがあり、例えて言うと「時間をかけて長文メールを作成していながら1つの誤操作で一瞬にして消えてしまう」様なもので、「遭遇すればユーザを相当に落胆させる可能性が高いため、少なくとも『部分消去』のルーチンを抜ける際に、警告確認すべきである」と、パナソニックには指摘していることはあります。
(長々ポイントを設定してクリアされた場合、正直リモコンを投げ付けたくなります。。。)
BWT3100やBWT3000といった機種への応用は自己責任として、BZT830、BZT9300にて上記警告が出るのであれば、この様な安易な配置変更も已む無しですが、果たしてでそうなっているのか?といったところ。
もし、そうなっていないのであれば、パナソニックの品質評価部門はいったい何を評価しているのかという気はいたします。
逆を言うと、この改善リモコンが旧型機に使われた場合も想定して、旧型機のファームウェアまで合わせて改修するなら、今後のリプレイスにてパナソニックは筆頭になるであろうことをご認識いただきたい様に思います。
本日1台を入手したばかりで、上記ボタン配置によるプロトコル上の致命的問題もあるため、現稼動のあと2台に投入するかはしばし使用してみて慣れてからの判断になると思います。
しかしながら、一般使用であれば00型以前の旧無線リモコン機種に30型リモコンはかなり正解だと思います。
念のため、00型以前の無線リモコンブルーレイレコーダを複数台稼動している場合に干渉による応答ディレイが起こる模様です。
また、30型リモコンの基本操作の旧型との互換性はありますが、DMR-BZT830、DMR-BZT9300本体で追加された機能のボタンについては、当然ながら旧機種では機能しません。
書込番号:15591890
2点

★旧型機で30型リモコンを使用する際の極めて重要と思われる注意事項★
30型リモコンで追加された「ワンタッチ録画」というボタンが機能し、これが発動すると無条件に24時間以上とかHDDを食い尽くす長時間録画を実行してしまいます。
(830の場合、デフォルトは1番組分で選択しない限り食い尽くしモードにはならない)
うちで問題が発生したのはBWT3100ですが、30型リモコンではこのボタンが非常に誤って押し易い「録画一覧」の左上の位置にあり、リモコンに「ワンタッチ録画」のボタンの無い機種でも下カバー内にある「録画」と同じコマンドコードを用いていることが鬼門です。
残量が少ない状態かつ録画が多く設定されている状態でこのボタンを押してしまうと、オン時の番組が終了しようと延々録画が行われるため、当然ながら一気に残量を食い潰して残量がゼロになり、正規に設定されている録画が実行できなくなります。
意図してい場合は、視聴中に停止ボタンを押せば終了となるのですが、たとえばお子さんとかが押して気付かずに録画番組を視聴した上にテレビの電源だけ切ると、ビエラリンクの場合、通常であればレコーダの電源がオフするにもかかわらず、この録画が実行されている時はHDD食い尽くしの悪夢が継続します。
ゆえに、訳のわからないうちの相棒が誤って押してしまい、少しは気付きながらそのまま放置したために、16もの番組録画がFULLエラーで録画されないという致命的な状況に陥りました。(涙
一週間ほど家を空け無ければいけないために、その間の分の容量を充分に確保して出かけたにも関らず、帰宅すると残量がゼロになっていることに気付き慌ててチェックしてみると、限界の8時間2本分と5時間31分の3本で合計21時間31分の録画が為され、それ以降の録画設定が全てダメになっていました。
(3本目が5時間31分なのは、失敗で途中終了した番組の時刻から考慮して、その番組との同時録画で食い潰し切ったことによるもの)
そもそも想定されていない組み合わせとは言え、たまたま30型リモコンの機種と両方を保有して複数の部屋でデフォルトの赤外線のまま使用していて、誤ってこういった旧型のオンしている機種の前で30型リモコンの「ワンタッチ録画」のボタンを押してしまうと、HDDの残量を食い潰して正規の録画ができなくなってしまうという状況が起こり得ますので、旧機種では動作しなくする等の対策が必要ではないかと思います。
たとえば、親が旧型機の前でレコーダのリモコン!レコーダのリモコン!と探している時に、訳のわからないお子さんが気を利かして良かれと思って、別の部屋から30型リモコンを見つけて持って来ようとして誤ってそのボタンを押してしまったとすると、悪夢が進行して一気に家庭不和にもなり得る仕様と言えましょう。
旧型でも「録画」ボタンにて「仕様」として同様の悲劇が起こり、830相当の仕様への変更が必要ではないかと思いますが、パナの言い分としては「カバーに隠れていることで問題無し」とのことです。
DIGAお客様相談室は「そういった申し出よりむしろ、エンドレスの録画が可能ですかというお問い合わせの方が多い」と言いますが、「HDD食い潰し」が容易に起こってしまう仕様を望むユーザが大多数なのか疑問に思います。
松下電器産業の時代はこの手の修正にはかなり前向きに対応してくれた様に思いますが、昨今は全くノーリアクションで、パナ意図で変更すれば問題が発生して大騒ぎという情け無い状況ですので、こういう体質がお客が逃げ価格が下落し業績を悪化させた一因ではないかと思います。
書込番号:16504908
0点

パナ機は赤外線なら6つもリモコンコードがあるので全部リモコンコードを変えておけば大丈夫なのでは?
無線リモコンの場合はモードが無いのかな?
書込番号:16504991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆえに「デフォルトの赤外線のまま使用していて」と書いておりますが見落とされていませんでしょうか?
ケースとして、同位置ならともかく、別の部屋とかで使用する場合に、こういうことを想定してわざわざIDを変更する方の方が珍しいのではないかと思います。
恐らく、私でも別の部屋で使用するのでしたら、赤外のIDを変えない、むしろ積極的な共用の方を考えたりしますね。
実際上うちのエアコンがそうですので。。。
別の部屋で2台を使用して、赤外マルチリモコンを使用して共用する場合、切り替えが必要な複数のモードは設定しないであろう?ことと同じです。
少なくともそういうコンセプトで新旧を使用した場合には、旧が極めて危険な状況になります。
(価値観として、不用意に食い潰して録画失敗しても問題無しと考えられる方でしたら危険とは思わないでしょうからスルーで)
元のリモコンの干渉が時として酷過ぎて使い物にならないにもかかわらず、パナが積極的に確認・対応しようともしない苦肉の策として採用したのですが、とんでも無い落とし穴がありました。。。
おおよそ20年くらいとか以前は、条件が限定的であっても発生する問題が致命的であれば積極的に対応のリアクションがあったのですが、「昨今の複雑な工業製品は問題が出て当たり前」的な発想が蔓延した昨今では、そういう限定的な状況を言い訳と免責でしか回答せず、長々ウォッチしても対策されること無くメーカを見切りたくなる様な状況が多く、パナも例外ではなくなってしまいました。
(仕事柄、昔はともに開発・製造している様な感覚があったが、今は丸投げの無知な外部委託の窓口が無責任に対応するだけ)
「部分消去」は、指摘して何年?未だに新機種に至っても作業中に戻るでは警告が出るにもかかわらず、間違って押し易い録画一覧や予約確認で強制キャンセルされてしまう仕様が変わらず、「編集に特化した機器では無いため」と説明するのみ。
個人的な経験から、この程度のプログラム修正は可能であろうと思い尋ねてみると、パナのプログラム開発環境は、それぞれの製品個別に異なって流用できないばかりか、当初に想定されていない機能を挿入したり変更したりするには1から作成しないといけないということの様で、昨今のワンチップマイコンの開発環境がアピールするメリットとは全く真逆な物を使用しているとのこと。
これではファームウェアアップデートすれば副作用で大問題を起こしたりするのも当たり前で、プログラム開発システム自体を見直すべきでしょう。
「全ての客様の要望は公平に聞き入れて反映している」と言いつつ、即答レベルは「できない」とか言い訳ばかりで、待てど暮らせど目に見える反映は見られず。
これではパナ機器が叩かれてデフレしても当たり前といったところではないかという気がします。
書込番号:16505406
0点

だから、別の部屋にあろうとなかろうとリモコンコードで対応出来るならメーカーが余計な経費をかけてアップデート等によって改善する必要はないのでは?
ユーザー側が本来の使用方法とは違う方法で使っての不具合なのだから、大騒ぎするほどのことでは無いと言いたいだけです。
書込番号:16505584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 本来の使用方法とは違う方法
いわゆるメーカの免責的発想ですね。
確かにコンプライアンスです。
ただ、それではユーザに優しくないので、個人的にはそういう発想では物を作りませんでしたので(こういった状況でも絶対に問題を起こさないというコンセプト)、MondialUさんとは感覚が異なると思います。
そもそも、元の組み合わせでも「録画」が同様に機能をするのが問題ということが炙り出された形だと思います。
「初期設定がボタン1つでHDDを食い潰す仕様」というのはたとえ隠れていようとあるべきでは無いと思います。
830のデフォが有限になっていて、意図的にカーソルで選択しない限り無限にはならないのですから。
書込番号:16505673
0点

『該当機種の専用リモコンを使って下さい、その他のリモコンでは動作保証出来ません』という大前提があるので、メーカーを責めても…
という意見です。
まっ!
ひとそれぞれということで
すいませんでした。
書込番号:16505770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえいえ、私も16本飛んでしまって少々ナーバスになっていますので、すみませんでした。
本補足[16504908]を入れたのは、何だか勧める様な流れで書いていること、複数台利用のところでは同様に採用されている場合も多いであろう中、私の様な取り返しの付かない不幸を味わう可能性を下げる注意喚起を行っておきたかったからです。
(採用されている方はとにかく危険と隣り合わせです)
ちなみに、私の古巣でこの苦情処理が回って来たら、「想定外の使用による」では済まされないというか、恒久対策の実施を確実に記載しないと絶対に上司が承認しません。
何故って「後が無い」から。
ユーザから「そんなんならや〜めた」ってなったら、リピートが無くなり「事業が終わる」という危機感が教育されているからです。
似た様な物を作っていますが、幸いにしてパナほど酷い経営状態にはなっていません。
パナには期待していろいろ使わせてもらって期待するがゆえに、リストラしてアイリスオーヤマに人材を放出するパナであるがゆえに上記の様に言うのです。
板ズレですが、関西スーパーの経営者は「お客さまの声は商材」と言います。
それと同じです。
ありとあらゆるお客さまの声に対応すれば、結果は自ずと付いて来る。
近年対応していないのが悪決算のシャープ、パナ、ソニーってところではないでしょうかね。
そんな気がするのです。。。
書込番号:16505866
0点

関連参考です。
本日、DMR-BWT9600用のRFKFBZT9600(N2QBYB000037)を入手し、DMR-BZT830、DMR-BZT9300共通のRFKFBZT830(N2QBYB000021)に置き換えて後継機種のDMR-BWT3100に投入いたしました。
念のため、毎度のこと頑なな方から「スレ違い」と指摘されることが懸念されましたが、問題・対策が共通であるとともに、そもそも元スレ情報がDMR-BWT3100に無いことより、まとめ的にここが適切と判断いたしましたので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
<ファーストインプレッション>
性能詳細(本スレのレスポンスのありとあらゆる場合等)は未確認ですが、個人的にはDMR-BWT9600用の方が『機能的に』圧倒的に良いと判断いたします。
<根拠>
・編集の部分消去時の鬼門ボタン「HDD/BD/SD」が中央より最下の左端に移動したため、部分消去時の強制終了による機械損失でリモコンを叩き付けたくなる確率が半減する。
(念のため、「HDD/BD/SD」位置は「ゆっくり再生」となり、本体の仕様上旧機種では無効、相変わらず「予約確認」の鬼門はダメ)
・最下の蓋内に隠蔽となってしまった「画面表示」ボタンが最下の右端に復活したため、高頻度に使用する場合にいちいち蓋を開けなければならないという顕著な煩わしさから開放される。
(この2点だけでRFKFBZT830(N2QBYB000021)を捨てても良いくらいに感じます)
ただし、旧機種での使用時に全HDD食い潰しを招く鬼門ボタン「ワンタッチ予約録画」は存続注意です。
あと、原因不明でチャプターマークボタン(黄色)が効かない?のもRFKFBZT830(N2QBYB000021)のまま継続です。
(チャプターマーク編集の「決定」のトグルでの設定、解除は可)
以上、自己責任前提で参考になれば幸いです。
書込番号:16982378
0点

スピードアートさん
本件は、予約録画完了時に数秒間(時間は不正確、1〜2秒より長い気がする)、編集以外でも
リモコン操作の反応が無くなるのとは、別の事象なんですよね?
書込番号:16982667
0点

yuccochanさん
同じか関連する可能性はあると思います。
しかしながら、こちらでは結構高頻度で発生しているにもかかわらず、パナでは「全く再現しない」という信じ難い状況であり、明確なカラクリがわからないというのが実際です。
yuccochanさんがDIGAの無線1台で起こっているのであれば、無線DIGAどうしの干渉では無いケース、たとえばその他の2.4GHzの干渉などもあるということになるかと思います。
ちなみに、「予約録画完了時に数秒間(時間は不正確、1〜2秒より長い気がする)、編集以外でも
リモコン操作の反応が無くなる」の「予約録画完了時」は限定なのでしょうか?
で、余談を言い出すと、この世代の機器の処理がプアなための仕様ということと実害が無いということでスルーしているのですが、番組表で上や下を押し続けると同じ表示が無限ループすることがあります。
これは、むしろ関連があるとするとHDMIの音声途切れかもしれませんが。。。
書込番号:16984171
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3000
ブルーレイをセットして、再生する項目を選び、決定ボタンを押すと当然再生されるのですが、その際、画面右下に、リモコンの方向ボタンとサブメニュー、戻るのボタンの操作方法を現す「画像」が現れます。
「戻る」ボタンを数回押さないと、消えないのですが、表示されないようにする設定などないのでしょうか?
DVD再生時には表示されないのに、なぜブルーレイのときだけ・・・?
表示されないようにする設定などないでしょうか?
0点

「操作編」132ページの
「3Dディスク最盛時の注意表示」
のことでは?
>リモコンの方向ボタンとサブメニュー、戻るのボタンの操作方法を現す「画像」が現れます。
については、この製品を持っていないので、詳細は判りませんが、
タイトルからするとこの事かなぁと...
書込番号:13332952
1点

追記です。
操作編135ページの「画面表示動作」も気になります...
でも、
>DVD再生時には表示されないのに
との事なので違うかも...m(_ _)m
書込番号:13332962
1点

名無しの甚兵衛さん、こんな遅い時間にも拘わらず、ご回答ありがとうございます。
さっそく、ご教授どおりの方法を確認してみました。
>操作編135ページの「画面表示動作」
この設定は、オフにしてみましたが、変化無しでした。
>3Dディスク再生時の注意表示
この設定をオフに設定したところ、期待どおり、余計な操作表示もされなくなりました。
実は、3Dディスクを再生時に、再生時に発生する可能性のある体調不良などの注意事項が表示されるのですが、この表示のみ無くなるものとばかり思っていました。
実際に、この表示も無くなるのですが、質問させていただいた、操作方法の画面表示が勝手にされてしまう現象も無くなりました。
とんだ盲点でした。
名無しの甚兵衛さん、本当にありがとうございました!!!。
書込番号:13333131
0点

おっ、どうやら上手く行った様ですね。
あっ!
>「3Dディスク最盛時の注意表示」
は誤字ですね_| ̄|○
「3Dディスク再生時の注意表示」
が正しいですm(_ _)m
<まぁ、判ってくれているとは思いますが、指摘する方も居るので...(^_^;
書込番号:13333259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





