DIGA DMR-BWT3000
3D表示や2番組同時の「フルハイビジョンW10倍録画」を備えたブルーレイレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 19 | 2010年9月17日 08:17 | |
| 1 | 3 | 2010年9月14日 22:48 | |
| 1 | 3 | 2010年9月11日 17:35 | |
| 1 | 3 | 2010年8月25日 18:31 | |
| 2 | 2 | 2010年8月25日 15:07 | |
| 6 | 5 | 2010年8月25日 12:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3000
この機種の値段を2ヶ月くらい前から観察してきました。
ここにきて、ついに15万を切る値段になりました。
さて、
新機種の評判もそこそこ良さそうなので、迷っています。
新機種の実売価格予想はBWT3100で28万前後
BWT3000は15万
どちらを買った方がよろしいでしょうか?
@今BWT3000を15万で買う
A新機種BWT3100を買う
B年末頃、BWT3100が下がるまで買わずに我慢する
BWT3100も BWT3000のように、4〜5ヶ月で−10万くらい下がるでしょうか?
様々な意見お願いします。
0点
最近はメーカーの出荷管理がきちんと出来ているから、前モデルが極端に値崩れする事はなくなってるみたいですね。
BW970にしても、今か今かと待っていてもむしろ上がったりしましたから(笑)
たまに何かの手違いかで大目に持ってしまった時は、大手量販にまとめて引き取ってもらう事はあるようですね。
それにしてもBDレコーダーって日本だけだし、値付けもかなり高く設定してあるみたい。
今は円高だし向うの通販でBDプレーヤーがかなり安いですね。
書込番号:11815551
0点
予算とやりたいことにもよりますが
価格が下げどまってきた今、
新機能をあまり使いそうにないなら
私的には買いだと思います。
あとは、あなたがどれだけ欲しい気持ちがあるかです。
確かに4ヶ月くらい待てば3100も10万円くらいは確実に値下がりするでしょうけど
その時には3200が出るので、きりがありません。
あと
3100のモニター販売がまたあると思うのでそれに応募するのも手ですよ!
書込番号:11815721
0点
待てるなら待ってみてもいいと思います。僕が同じ立場ならBWT3100が値下がりするまで待ちます。ただBWT3100のレスポンスが気になりますけど。
書込番号:11815763
1点
>BWT3100も BWT3000のように、4〜5ヶ月で−10万くらい下がるでしょうか?
下がるでしょう。
パナと言えどここしばらくは値下がりは避けられて
いません。
15万なら確実になると思います。
書込番号:11816330
0点
結構相場が下がってますね。
ここもたまにはのぞくといいですよ。
たまに安かったりしますから。
http://psearch.yahoo.co.jp/search?p=BWT3000&ei=UTF-8&yauc=0&fr=psrch-limitauc&first=1
書込番号:11816503
1点
皆様、たくさんの興味深いお話ありがとうございます。
>ただBWT3100のレスポンスが気になりますけど。
悪くなることなんてあるんですかね?
心配です。
>3200が出るので、きりがありません。
まったくその通りですね。
でも、BDXL対応やBD→HDD書き戻し機能等、必要な機能があるので気になります。
当然、3200でもっとすごい機能を積んで、私を苦しめるだろうけど
その時はその時で・・・と今のところ考えています。
しかし、3000が製造打ち切り・・・
いざ、買おうと思ったら、在庫切れ・・・だったりして。
んー悩む!
書込番号:11821727
0点
次期新機種(BWT3200?)ですが、もしかすると今年中に出るかもしれません。
Blu-rayに使われている暗号方式の規約で2011年以降はアナログではSD画質しか出力できないからです。
そのため、D端子の出力をD1に制限した製品が出る可能性が高いです。
書込番号:11825164
0点
>そのため、D端子の出力をD1に制限した製品が出る可能性が高いです。
その可能性は低いと思います。
なぜなら現行機でもBDソフト側が上記の仕様ならば、
D1出力でしか出ないからです。
ハードの仕様変更をする必要はありません。
去年?今年初め?かに「間違い」でアナログはSD画質
しか許可しないBDソフトが出ましたが、すぐ回収に
なりました。
2014年のアナログ出力禁止の製品しか作ってはいけない
規約と間違えてるのでは?
そもそもHDMI接続が主流の今、アナログのSD限定は
どうでもいい話とも思えますが。
書込番号:11826085
0点
2014年のアナログ出力禁止の製品しか作ってはいけない規約も
ありますが、2011年のSDの規約もありますよ。
AACSのアグリーメントにも記述があります。(下記のPDFのP105)
http://www.aacsla.com/license/AACS_Adopter_Agrmt_090619.pdf
また、ソフトによるSD規制はICTですね。ハードでの制限とは別です。
こちらはソフトメーカーまかせで各メーカーともICTによる規制は
行わない方針のようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090903_312781.html
個人的には、私のテレビにはHDMIがついていないので、アナログの
HD規制は回避していただきたいと思います。
書込番号:11827359
0点
sukkie50さん
多くの方が書かれているので、アドバイスは不要かも
しれませんが、
今、早急に3000を必要としないならば、
完全に、「待ち」で3100を購入した方が絶対に良いです。
3000と3100シリーズでは、全くの「別物」です。
ただし、その「別物」の機能を必要としないならば、
今現在の3000の15万円以下の価格はそろそろ頭打ちで、
魅力だと思います。
自分は、2ヶ月前に2000を11万で購入して、今、8万で
かなり悔しいと思いますが、この2ヶ月間に録画した番組は、
3万円を払っても入手できないような貴重なものなので、
価値はあったと思っています。
ですから、何をいつ録画したいのか、によると思います。
自分は、とりあえず、資金もなくなったので、
2100を2011年の春までに、だいたい9万円になったら
検討しようと思っています。
もちろん、その頃には丁度2200の情報も入ってくるのでしょう。
きりが無いので、いつ録画が必要なのかで決めるしかないと
思います。
書込番号:11831046
![]()
1点
My価格さん
そうですね、パナ機では、今はどんな最新機を発売直後に入手しても、半年後は確実に
旧型なのだから、どこかで折り合いをつけて購入しないと、いつまでたっても購入できない
ことになりますからね。
書込番号:11831161
1点
返信おそくなりました。すいません。
My価格さんの言われている
>完全に、「待ち」で3100を購入した方が絶対に良いです。
3000と3100シリーズでは、全くの「別物」です。
非常に気になる言葉です。
3000の購入を控えている1番の理由です。
「別物」とは私の知っている事(BD→HDD書き戻し等)以外で
どんなものなのでしょうか?
映像がとてつもなく綺麗になる予定・・とかでしょうか?
よかったら教えて下さい。
お金も無いし、とりあえず私は、HDD-DVDレコーダーでの録画で
(3100が安くなるまで)待つことはできます。
しかし早く65VT2で3D映像みたいー!
ので3100でリミット( のつもり) です。
んー優柔不断
書込番号:11853874
0点
2TBもあるし ブルーレイのメディアも6倍速対応 2番組同時録画、ハリウットリマスター、携帯持ち歩き機能、ディスクに直接録画できる機種ですよね。
BW970では2TBですがBWT3100も3000も2TBです。 私はBDに6時間録画できれば十分ですしデユアル接続のHDMIはいいと思います。 3000.3100にしてもBDXLのディスクに対応しているかしていないかの違いです。5万円前後の価格差なら18万円くらいなら新機種でもいいかも知れないですね。
ダブルチューナーの録画は最高ですよ。同時録画可能だしGコードOK 6倍速対応で何も今のところ文句ないでしょう。ダビングは早いし HDDからBDにダビングしても劣化しないですから。 ダビング10対応で使用範囲が広いでしょう。
2台目にBWT3X00を検討してみたらいかがでしょうか。
書込番号:11898056
0点
あくありうむ2000さん
>個人的には、私のテレビにはHDMIがついていないので、アナログの
HD規制は回避していただきたいと思います。
そうですよね。ブラウン管や、HDMI無しの初期の薄型テレビのユーザーも数多くおられるはずで、その方のBDレコ新製品購入を妨害する権利はないはずですよね。SFPユーザーの方が(もう元なのか?)、<どうでもいい話>発言はないと思います。私も規制の回避を希望します。
書込番号:11911696
0点
奥州筆頭独眼竜さん
>SFPユーザーの方が(もう元なのか?)、<どうでもいい話>発言はないと思います。
もう「元」ですよ。
エコポイントとかも影響してか、ここ最近は
ブラウン管や初期薄型TVの買い替えも加速して
います。
それを考えれば「どうでもいい話」になります。
古い機器を使っていればそれ故に享受できない
機能も出てきますしね。
そもそも私はこの話の実現性自体を疑わしく
思っています。
ただ実施されても既に対処済みですので、やはり
「どうでもいい話」と関心は低いですよ。
書込番号:11912220
0点
BWT-3000についてはかなり在庫が多かったと言う事ではないでしょうか。
普通は次期モデルが出る前に調整が入るのでしょうけど・・・
メーカーは970にない3D機能を付加した事でかなりの販売数を当て込んだのかも?
ちょうどW杯も重なり販促にもずいぶん金がかかったでしょうから。
そういう意味で970は事前にかなり生産を絞ったので、あまり値落ちがなかったのでは。
今後、3100についてレポートや評価が出てくるけど、パナのような大メーカーだとそのあたりも抜かりがないので、前モデルより評価が下がるなんて事はないですよね(笑)
でもいい加減、付け出し価格を高く付け、市場の動静を見ながら調整してくやり方は難しくなってるのでは?
買う方も冷静に見極めてきますからね。
でも次から次へと買換える人がいるのも事実だよね(笑)
書込番号:11917904
0点
デジタル貧者さん
>もう「元」ですよ。
サブ機としておいているかと思ってました。処分したのは知りませんでした。
>エコポイントとかも影響してか、ここ最近はブラウン管や初期薄型TVの買い替えも加速しています。
全体としてはその通りだと思いますが、地方の私の周囲では、驚くほど買い替えがされておらず、依然としてアナログ放送を見ている人が多かったりします。ですので、その人たちを軽視はできないと感じました。
>それを考えれば「どうでもいい話」になります。古い機器を使っていればそれ故に享受できない機能も出てきますしね。
新機能が利用できないことと、今まで出来ていたことができなくなるのは、少し違う気がします。対応済みのデジタル貧者さんにとって、「どうでもいい話」なのは当然ですが、この問題自体を「どうでもいい話」
とし、嫌ならテレビを買い換えればというのは、若干不適切な気がします。
>そもそも私はこの話の実現性自体を疑わしく思っています。
確かに今やマイナーであるアナログ接続をわざわざ規制しないかもしれません。詳しくはないのですが、先行して規制するはずだったPC分野でも、無かったことになっているようですので。ただ、規制は容易に出来るでしょうから、油断はできません。
書込番号:11918808
0点
奥州筆頭独眼竜さん
>サブ機としておいているかと思ってました。処分したのは知りませんでした。
一応ダメだった時の為に処分はしていませんが、
使ってはいません。
友人に近く譲ると思います。
>地方の私の周囲では、驚くほど買い替えがされておらず、依然としてアナログ放送を見ている人が多かったりします。
>ですので、その人たちを軽視はできないと感じました。
私も地方ですが、エコポイント以前から買い替え
は進んでおり、エコポイントで凄く加速しました。
また薄型TVでも買い替えサイクルはどうも早い印象
は受けるので、普通の人の方がこだわらずにさっさと
買い換えてる印象がありましたね。
>この問題自体を「どうでもいい話」とし、嫌ならテレビを買い換えればというのは、
>若干不適切な気がします。
不適切と言われるならば不適切でしょう。
「どうでもいい話」は撤回します。
「関心の薄い話」というところでしょうか?
>先行して規制するはずだったPC分野でも、無かったことになっているようですので。
先に書いた「実現性に疑問」と言うのに加えて「実現
するのが発表されれば反対が予想される」ので、結果
実施は遅れるのではないか?とも予想します。
遅れればその頃にはさすがに買い替えも進んでいるの
ではないでしょうか?
私もこの件詳しくはないですが、結構楽観視していたり
しますよ。
書込番号:11919597
0点
補足。
忘れていましたが、この件発表された後に日本では
HDMI非搭載のHDTVが多く普及している現状から家電
メーカーが反対して、日本のみ特例処置で2014年まで
実施延期の処置が取られたはずです。
つまり2011年実施はされない前提の考えの元、レス
してたわけです。
書込番号:11922678
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3000
付属のリモコンでは「無線方式」「赤外線方式」を選択できますが、
普段は頻用するSONYなどの学習リモコンを使用し、どうしても付属の
リモコンを使用した方が利便性がよい場合に無線方式で使用ができないかと
試みましたができませんでした。
説明書の42-43ページの説明にあるように、どちらか一方に
切り替える操作はわかりますが、切り替えではなく一度設定して、
本体設定で「無線」+「リモコンモード1」の赤外線などの様に、
混線しない複数の信号を受信する設定にできないものかと思っています。
可能かどうか、ご教示いただけないでしょうか?
0点
「無線」も「リモコンモード」の1つと考えてくださいm(_ _)m
「赤外線」と「電波」で「伝送方法」が変わっただけで、
「やること」は同じな訳ですから、
naka_chanさんがやりたいことは、考え方を変えると
「DMR-BWT3000の複数のリモコンで操作したい」
と言っているのと同じです。
<どのリモコン(モード)でも使えるようにして欲しい
「学習リモコン」が「赤外線」なら、
「DMR-BWT3000」のリモコンも「赤外線」で使用すれば良いだけだと思うのですが...
「AVルーム」で、
「テレビ(モニタ)」と「レコーダー(プレーヤー)」等が、
「動作音」などが気になるために、隔離されていて「電波」で無いと困るという環境なら、
仕方が無いかも知れませんが...
<個人的には、そういう部屋を作るときに、
「リモコン用の(防音)窓」を付けることを考えますが...
書込番号:11910564
0点
のら猫ギンさん
名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
> 「無線」も「リモコンモード」の1つと考えてくださいm(_ _)m
どれか1つのモードで排他的という事ですね。了解しました。
ニーズがどれくらいあるかはわかりませんが、説明書にはなかったですが、
物理的に可能なのかと疑問に思っていました。
使い勝手の問題から、学習リモコンを多用することになると思います。
稚拙な質問におつきあいいただき感謝いたしますm(_ _)m
書込番号:11910728
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3000
携帯電話から
簡単に録画ができる と聞いたのですが
インターネットに接続?とかの設定も 簡単に素人の私でも 出来る程度でしょうか
またSONYでも携帯電話から録画が出来るみたいなんですが どちらが使いやすさや インターネットに接続設定の しやすさとか 教えてください
0点
コブラの悩みさん
こんばんは
>携帯電話から 簡単に録画ができる と聞いたのですが
ディモーラのことですよね?
(PCサイト)
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
PCおよび携帯サイトにて番組予約ができます。
私も使っているのですがとても使いやすいですよ。
大分前に登録したのではっきりと覚えていないのですが携帯でディモーラを使う場合
最初にPCから携帯電話のアドレスを登録したような気が。
このあとさらに詳しい人からレスが付くと思います。
ソニーは使ったことがないのですいません
書込番号:11889200
![]()
0点
インターネットの回線がご自宅にあるなら
接続そのものはLANケーブル使ってつなぐだけですが
当然のことながらプロバイダと契約しているっていうことが前提です
Dimoraの場合はすでにレスがあるように
PCでご使用の機器(この場合はBWT3000)と
メールアドレスを登録します
その携帯のアプリにある
「Gガイド番組表リモコン」を使う手もありますが
この場合は設定の段階で少々厄介です
登録をするときに「機器ID」っていうのを登録しますが
これはBWT3000の初期設定にある
「ネットワーク通信設定」から確認します
まあどちらかと言えば
Dimoraの方が使い勝手はいいでしょうね
HDDの空き容量が不足しそうなときに
その携帯に警告メールを出すこともできるし
その携帯から録画済番組の削除もできます
書込番号:11889289
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3000
新製品情報は分からない。
2ch情報だが、
生産予定数を生産したから終了しただけ
最近のパナは半年サイクルで新製品を出してるんで、在庫がでないように生産数を予め決めている
信じるか信じないかは、スレ主さま次第。
書込番号:11801818
1点
ドラムで手を殴れ芋田芋太郎さん
2CHで色々話題に上っているのですか、どこのスレですかね。2CHはなかなか探し出すのが難しいです。
なんか早速発表がありましたね。細かいマイナーチェンジですが、色々気になる機能です。
ウ〜ほすい!!
書込番号:11810463
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3000
9月発売ですか〜
マイナーチェンジというには、随分魅力的な機能が付きましたね。
BW970とBWT-3000の価格をにらめっこしてましたが、BW970の選択支はなくなりましたね。
もともとなぜか高止まりしてたけど・・・
BDXL対応はありがたいですね、25GBでは少なすぎて50GBに無駄に入れてましたから。
BD→HDD書き戻し機能も面白いけど、当然セルBDは出来ないんだろうけど、こういうプロテクト機能は通常再生に影響する事があるので、その点が気がかり。
0点
マイナーチェンジとは言えない素晴らしい内容ですね。
特に、番組同時AVC録画時の同時動作制限が解消し、マルチタスク性能が、大幅に改善されたのは、よくぞやってくれたという感じ。これで、安心してW録中にレンタルBDが見られます。
BD→HDDも期待していた機能。
ソニーの秋モデルは、フルモデルチェンジでしょうから、様子を見る必要がありますが、ダントツのレコーダーになった様な気がします。
この秋にいよいよブルーレイレコーダーを買うつもりでいますが、これに決まりって感じですね。
書込番号:11811034
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3000
もう新型発表!
http://www.phileweb.com/news/d-av/201008/24/26635.html
パナ、恐るべし!
東芝RDも、発売前に、WAVC録画と、BDXL対応に変えるべきかも・・・。
0点
確かに、
Panasonicの方が
いつも先に進化してるような気がする。
欲を言えばHDD単体がこれほど安くなってるのだから
東芝みたいに追加HDD可能とか
内蔵4TBモデルくらい出してくれてもよいと思うのだが。。。
書込番号:11806697
4点
cooyaさん
確かに、自分も、いつもRDと比べる理由は、
実は外付けHDDの威力が魅力的かつ欲しいからです。
BDXLは、ディスクが低価格にならないと使えないので、
今はすぐに必要になるものでもありません。
必要なのは、大容量の録画HDDのような気もします。
でも、マイナーチェンジとは言え、すぐにドライブを
対応する姿勢などは、やはり感心します。
書込番号:11807197
0点
BD-R/REにダビングした番組を再度DIGAのHDDにムーブの機能で
もうHDD増設の魅力は薄れるのでは。
さて詳細はどうなんだろう。思わぬ落ちがあるのか?
書込番号:11808649
1点
>BD-R/REにダビングした番組を再度DIGAのHDDにムーブの機能で
>もうHDD増設の魅力は薄れるのでは。
↑の機能に拘ってるコピワン絶対反対派は
本体・外付けHDDの相互移動だけで現状に
風穴を開けた、快挙と言っていた筈ですが、
ストレートな解決策を示した今回のパナ機
はどう評価するのか楽しみですね。
書込番号:11809916
0点
>BD-R/REにダビングした番組を再度DIGAのHDDにムーブの機能で
>もうHDD増設の魅力は薄れるのでは。
HDD増設の魅力は変わらないでしょう。
何よりメディアの入れ替えや利便性が全然違います。
BD→HDDへのムーブ出来る様になったのは凄いけど、
HDD→BDにダビングする際にコピー回数は移行出来ないから
ダビ10でもコピワンと同じなんでしょうね。
現状でダビング回数を維持して編集するにはハードディスクしか選択肢が無いって事でしょうか?
でも、BD−REだとパソコンを使ってバックアップを取っておけば手間が掛かるけど無限増殖可能?
書込番号:11810497
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





