DIGA DMR-BWT2000 のクチコミ掲示板

2010年 4月23日 発売

DIGA DMR-BWT2000

3D表示や2番組同時の「フルハイビジョンW10倍録画」を備えたブルーレイレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BWT2000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BWT2000 の後に発売された製品DIGA DMR-BWT2000とDIGA DMR-BWT2100を比較する

DIGA DMR-BWT2100

DIGA DMR-BWT2100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2010年 9月15日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BWT2000の価格比較
  • DIGA DMR-BWT2000のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT2000のレビュー
  • DIGA DMR-BWT2000のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT2000の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT2000のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT2000のオークション

DIGA DMR-BWT2000パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 4月23日

  • DIGA DMR-BWT2000の価格比較
  • DIGA DMR-BWT2000のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT2000のレビュー
  • DIGA DMR-BWT2000のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT2000の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT2000のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT2000のオークション

DIGA DMR-BWT2000 のクチコミ掲示板

(427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BWT2000」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT2000を新規書き込みDIGA DMR-BWT2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

残念

2011/01/16 20:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2000

スレ主 Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件

2系統HDMI機ということもあり、しばしば値段チェックしてたんですが、

ムラウチ ¥61800。

あーちょっと安いぞと、見ると。
リンク先、BWT1100ではないか。

店のミスか、価格コムのミスかどちらか知らぬが残念。
ただでさえ安くないことが多いのに。>ココ

書込番号:12519296

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

後継モデル

2010/08/24 23:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2000

スレ主 9式さん
クチコミ投稿数:25件

後継モデルDMR-BWT2100が出ますね。(http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_389010.html)

 (1)第5世代のMPEG-4 AVC/H.264エンコーダ「新アドバンスドAVCエンコーダ」搭載でさらなる高画質化&長時間録画(12.5倍)を実現。
 (2)2番組同時AVC録画時の同時動作制限を解消。(W長時間録画中のBD再生,BDダビング、再エンコードダビングが可能)
 (3)BD-R/REにダビングした番組を再度DIGAのHDDにムーブ(コピーフリー番組はダビング)する機能を搭載。
 (4)新規格大容量BDXL(追記型ディスクでは100(3層)/128GB(4層))に対応。

他にも色々と改良されているようですが、主なトピックはこんなところでしょうか。
DMR-BWT2000を買ってしまった私としては、(2)はかなりうらやましい…。

書込番号:11808318

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2010/08/24 23:12(1年以上前)

>再度DIGAのHDDにムーブ(コピーフリー番組はダビング)する機能を搭載。

これ、結構重宝しそうです。

連ドラなど、きれいに一枚にまとめたいと思っていますので・・・

書込番号:11808403

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/24 23:43(1年以上前)

しかし、BW890とBWT2100は背面の端子類が全く同じになってしまい、3DモデルのみのHDMI2出力などが省かれて、コスト削減の色も濃くなっています。

シャーシもBWT2000と、3000は共通の奥行きでしたが、今回のBWT2100はBW890と同じ奥行きに変わりました。

「それが何だ、たいした違いではない」という方もおられるかと思いますが、3Dモデルだけの仕様だったのでこれらの違いだけでもBW880ではなくBWT2000を購入しようと決めたくらいでした。

確かにBWT2100は、多少の性能アップはありますが、この内容であれば私としてはこれで心置きなくBWT2000の購入に踏み切れます。

書込番号:11808628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/25 01:40(1年以上前)

私の中では多少の性能アップどころか大幅アップですね。
BD→HDDムーブは非常にありがたいです。
この時点で旧型を買う理由は皆無です。
マルチもかなり強化されましたし。
久々に心惹かれる製品ですね。

書込番号:11809214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件 DIGA DMR-BWT2000のオーナーDIGA DMR-BWT2000の満足度5

2010/08/29 13:36(1年以上前)

あちこちで嘆いていますが、7月に2000を購入したばかりで、
もちろん、フル稼働で十分に満足して使っていますが、
2100シリーズは全くの「別物」に進化しています。
この2ヶ月間は、もちろん2100の情報があったとしても、
2000を購入していたと思いますが、それでも悔しい!
しかも7月に11万円だった価格が、もう8万円・・・
ですから、2100は、2011年年始ころ、10万を割ったら
購入します。
すでに持っている930と2000の比較ですが、
起動面や操作速度は2000が圧倒的な速さで「別物」ですが、
編集精度は、同じ番組を編集して、930の方が、チャプター精度は
微妙に高い(というか、考え方が違う感じ)です!
編集開始点(部分削除)で、ポイントした点が930はジャストですが、
2000だと1フレーム先に打たれるケースがほとんどです。
これは個体差か放送波かチャンネルにもよるかもしれませんが、
930では開始・終了点はジャストで編集できますが、2000では
開始点は1フレーム(1コマ)戻さないと、画面上ではジャストなのに、
編集画面では次の画面になっています。終了点はジャストのような
感覚です。
ですから、ちょっと、2台で交互に編集していると、2000の操作で
戸惑う時があります。慣れれば、2000の開始点のみ1コマ戻しで
いいのですが、ちょっと厄介です。

書込番号:11831002

ナイスクチコミ!2


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2010/08/29 21:03(1年以上前)

My価格さん

>編集開始点(部分削除)で、ポイントした点が930はジャストですが、
>2000だと1フレーム先に打たれるケースがほとんどです。

私のはBWT3000で、普段はチャプター編集しています。
ためしに部分消去で3箇所ほど1フレームをわざとずらして
次のフレームが残るようにしたのですが、
ちゃんとその1フレームが残っていました。
サンプル数が少なすぎですかね?
ちなみにチャプター編集ではずれたことはありません。

そのほかに、SONYのBDZ-RX105も持っているのですが、
そちらは7or8タイトルに1箇所ぐらい、
CMカットしたところに1フィールドまたは1フレーム残ります。
個体差でしょうかね?

書込番号:11832840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:13件 DIGA DMR-BWT2000のオーナーDIGA DMR-BWT2000の満足度4

2010/09/04 22:45(1年以上前)

実機を触れてみないことにはわからないでしょうが、
2100のレスポンスというのは、2000に比べ
どうなのでしょうか?新型なので落ちることはないと
思うのですが・・・今かなり迷ってます。オークションなんかだと
送料入れても8万余裕で切るような状態ですし。

書込番号:11861486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/09/06 16:58(1年以上前)

新機種(9月15日発売)は「BWT2100」でBDXL対応、新アドバンスドAVCエンコーダー(フルハイビジョンの12.5倍録画を実現)搭載というのがウリのようですね。

この機能に興味がなければ旧型購入も有ですね。

書込番号:11869554

ナイスクチコミ!0


スレ主 9式さん
クチコミ投稿数:25件

2010/09/11 03:51(1年以上前)

後継モデルDMR-BWT2100のBD-R→HDDムーブについてですが。
どうやらファイナライズしたBD-Rからはムーブできないようです。
またHDDへムーブした後、BD-Rのコンテンツは削除されてしまうようです。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20100909_390689.html

まあ、「ダビング」や「コピー」ではなく「ムーブ」なので、当然かもしれませんが。

書込番号:11891293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

3Dキャンペーン

2010/08/23 00:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2000

スレ主 kurotiさん
クチコミ投稿数:65件

本製品は、3Dビエラ&ディーガ発売記念キャンペーンの対象となっています、
3Dソフトが2枚(石川遼3Dコンテンツ、アイスエイジ3)もれなくもらえるようです。
締め切りが8/31までとなっていますので、購入検討されている方はご参考に。
私のところは、今週配達されますので、到着次第申し込む予定です。

書込番号:11799838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:16件

2010/08/23 11:11(1年以上前)

石川遼3Dコンテンツ、アイスエイジ3のために、急いで今月中購入するか、来月あたり?の新製品発表-価格が安くなることを期待して待つか....悩みますね

書込番号:11800998

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurotiさん
クチコミ投稿数:65件

2010/08/28 00:49(1年以上前)

11/30日まで延長されました、ご参考に。
私は今週申し込みました。

書込番号:11823972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信24

お気に入りに追加

標準

5.1chアンプについて

2010/05/03 18:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2000

2年ほど前から5.1chシステムで楽しんでいて、今回思い切って3D対応に!と張り切っていたところ、なんとHDMI1.3アンプでは、3Dは無理だということ、今のシステムに対応させるにはいやおう無しに音声と映像が分離したBWT2000に…機能的にはBWT1000で十分なのですが、、残念です。。

書込番号:11313248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:209件

2010/05/03 18:14(1年以上前)

美味しい焼きそばさん。
私も購入・納品待ちで同じ感想です。
3D対応のAVアンプへの買換えも考えましたが、6万円前後で購入できますが現在使用している
グレードよりも下がるので、もう少しハイグレードが高いのが良いのですが、未だ発売されていないですね。

書込番号:11313286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/05/03 22:56(1年以上前)

アンプに光ケーブル用の入力が端子があればHDMIの様な連動性は失われますが
テレビにはアンプ用に光ケーブル用の出力端子があると思うので5.1ch音声が維持
できると思いますがいかがでしょうか?

書込番号:11314443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/03 23:08(1年以上前)

>HDMI1.3アンプでは、3Dは無理だということ、
「アンプ」は、3Dには関係無いのでは?

テレビとレコーダーだけの話ですよね?

音声なら、「光オーディオケーブル」で繋げば良いだけでは?

確かに
「DMR-BWT2000」→(HDMI)→「5.1chアンプ」→(HDMI)→「3D対応テレビ」
はできませんが、
「DMR-BWT2000」→(HDMI)→「3D対応テレビ」→(光オーディオケーブル)→「5.1chアンプ」
または、
「DMR-BWT2000」→(HDMI)→「3D対応テレビ」
「DMR-BWT2000」→(光オーディオケーブル)→「5.1chアンプ」
と繋げば良いだけでは?

書込番号:11314504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2010/05/04 00:13(1年以上前)

>デジタルおたくさん
自分はonkyoのVASE-20HDの格安セットなので、5万円差だと、同等の1.4aのアンプも買えてしまうもので、どうしたらいいか考え中です。たったの250GのHDDが増える程度で5万円差は大きいです。
スカパーHD録画が必須で、3Dplayerは考えていないもので、本当に困ったものです。

書込番号:11314855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2010/05/04 00:20(1年以上前)

配線クネクネさん
デジタル放送やその録画あたりではまったく問題はないのですが、肝心なtrueHDやmasterAudioが使えないというのは、考えられない状態です。
blu-rayの3D版対策と言う感じですが、個人的には1000と2000の5万円差というのは
非常に悩ましい問題です。

書込番号:11314891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2010/05/04 00:33(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
3Dを送れるHDMI規格の1.4aでは、「リピーターも3D映像を入出力できる1.4aが必須」
となっているもので、音声だけは入力出来ても、1.3aではFULLHDの画像を通過させることが出来ません。
2000のパラレルHDMIの音声側は音声だけ送ると言うわけには行かないけども、一番情報量の少ない真っ黒な画像と音声でできるだけ音声優先になるようになっているのだそうです。なので1.3aアンプには最低でも2000と言うことになるようです。

書込番号:11314951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2010/05/04 00:36(1年以上前)

すみません、上記ちょっと訂正です、

1.3aではFULLHD「3D」の画像を通過させることが出来ません。

でした。

書込番号:11314962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2010/05/04 00:57(1年以上前)

スレ主さんはすでに3D対応のTVをお持ちなのでしょうか。
もし、まだお持ちでないのなら現有のサラウンドシステムにHDMI1.3a
で接続しておいて、3DTVを購入する際サラウンドシステムもグレードアップ
する。
現有のTVにHDMI入力が余っているのであれば、レコーダーはTVに直接接続し、
東芝のSD−BD1KやソニーのBDP−S360のような低価格BDプレーヤーを
購入してサラウンドシステムにHDMI接続して、BDソフトの再生はそちらで対応
するというのはいかがでしょうか。

書込番号:11315050

ナイスクチコミ!1


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2010/05/04 07:29(1年以上前)

3D対応TVが音声スルー出力専用のHDMI端子でも付ければいいのにね。

書込番号:11315640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2010/05/04 10:14(1年以上前)

油 ギル夫さん
3Dテレビは5月中旬に届く予定です。
今はDMR-BW800を使っています。

onkyoの話になってしまいますが、
自分のアンプの新製品が1.4a対応になって発売になっていますが、
1000と2000の差額で十分購入可能です。

SA-205HDX(7.1不可)
http://kakaku.com/item/K0000107412/
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/baseseries/sa205hdx/index.htm

ちょっとがんばれば、あたりにも手が届きそうです。
TX-SA608
http://kakaku.com/item/K0000094902/
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txsa608/index.htm

将来的には7.1も考えているので、TX-SA608か…など考え中です。

しかし、1.4aにテレビからのARC(光音声リターン)を付けるなら、trueHDやmasterAudioのリターンぐらいの規格にして欲しかったです。


半年後あたりに、1.5aとなって上記規格になったりしないか、と期待してみたりしています。

書込番号:11316152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2010/05/04 10:17(1年以上前)

BRONCOさん
上記とダブってしまいますが、誰が考えてもこういうことは分かっているので、
HDMIの規格段階で対処すべきだったように思います。景気対策なのか、、と勘ぐってしまいます。

書込番号:11316158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2010/05/04 10:19(1年以上前)

すみません再び訂正です。

>しかし、1.4aにテレビからのARC(光音声リターン)を付けるなら、trueHDやmasterAudioの>リターンぐらいの規格にして欲しかったです。

>半年後あたりに、1.5aとなって上記規格になったりしないか、と期待してみたりしています。

どちらにしてもテレビにhdmiが2つ必要なことなので、1.5aあたりは無視してください。
すみません。

どちらにしても何か救済策があっても良かったと思うのですが・・・

書込番号:11316172

ナイスクチコミ!1


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2010/05/04 15:24(1年以上前)

1.4a、ARCなど検索してみました。

http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/hdmi/02/hdmi02a.html
確かにARCのメリットもよくわかりませんし、
1.4aもAVアンプが対応していれば万全かといえば、そうでもないようです。

例えば、1.4a対応でもHECには対応していないなど。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100427_363980.html

進化するというか、ころころ変わるHDMI規格に
AVアンプも対応に追いつけないようです。

書込番号:11317117

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2010/05/04 15:51(1年以上前)

ARC自体はメリットはあるでしょ。
TV→AVアンプで音声伝送するのに、アナログ音声ケーブルや光デジタルケーブルでの接続が不要になるし。

あと、HDMIのバージョンは今後は各機器においての表記はなされない方向です。
そのバージョンで規定された機能が全て載っているとは限らないから。

書込番号:11317186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:209件

2010/05/04 16:27(1年以上前)

確かに、配線クネクネさんや名無しの甚兵衛さんが述べられているようにHDMI出力が二つ無くても
光デジタル出力をAVアンプに接続すればサラウンドは可能ですね。
但し、最近のブルーレイのドルビーHD等の最新サラウンドフォーマットが光デジタルでもアンプに
送れたのか未確認ですが。

3Dをテレビ購入された方のレポートではVER1.3ケーブルでも3D映像が送れたそうなのでVER1.3
のアンプでも3D映像をスルーしてくれる可能性もゼロではなさそうです。
このような技術的な点をAV雑誌は早くテストレポートして欲しいものですネ。

書込番号:11317302

ナイスクチコミ!1


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2010/05/04 16:32(1年以上前)

>TV→AVアンプで音声伝送するのに、アナログ音声ケーブルや光デジタルケーブルでの接続が不要になるし。

それは勿論承知しておりますが、それ以外のメリットは
あるんでしょうか?

書込番号:11317318

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2010/05/04 16:50(1年以上前)

> VER1.3のアンプでも3D映像をスルーしてくれる可能性もゼロではなさそうです。

放送のサイドバイサイドなら無問題ですが、フレームパッキングはゼロでしょうね。
再生機器側が直に繋がってる出力先機器が3D対応と判断した上で3D映像を出力する仕組みなので。
3D非対応のAVアンプと接続した状態では、再生機器側がフレームパッキングの3D映像を出力しないでしょう。


> それ以外のメリット

その本来の目的を達成した時点で充分でしょ?
それ以外のメリットなど求める意味がない。

書込番号:11317359

ナイスクチコミ!1


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2010/05/04 17:10(1年以上前)

BRONCOさん レスどうもです。

>その本来の目的を達成した時点で充分でしょ?
それ以外のメリットなど求める意味がない。

例えばレコーダーからTV経由の信号の場合
ARCがそのままスルー出力として機能すれば
AVアンプが必ずしも3D対応の必要もないと
思うんですが。

書込番号:11317429

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2010/05/04 17:24(1年以上前)

あと私の>確かにARCのメリットもよくわかりませんし
これなんですが

TVが受信するのはAAC5.1chまでですし
AVアンプに光デジタルケーブルでの接続でも
HDMI接続でも条件は変わらないように思うんですが。

書込番号:11317473

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2010/05/04 17:44(1年以上前)

> ARCがそのままスルー出力として機能すれば

機能しますよね。
ただ、これから市場に流通するであろうARC対応アンプは確実に3D映像にも対応するだろうから、現状の3DならびにARC非対応アンプ使用者からしたらアンプの買い換えをすることに変わりはないです。

あと、TVとAVアンプ間がHDMIケーブル1本でまとまることがメリットなんだから、光デジタルケーブルでも機能的に変わらないなどと言っても無意味です。

書込番号:11317570

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2010/05/04 17:45(1年以上前)

連投すいません。

要はBRONCOさんも書かれた
>光デジタルケーブルでの接続が不要になるし

このメリットがよくわからない ということです。

書込番号:11317575

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2010/05/04 17:55(1年以上前)

従来の、AVアンプ→TV間のHDMIケーブルとTV→AVアンプ間の光デジタルケーブルの2本が必要なところが、ARC対応モデル同士ならHDMIケーブル1本で済むってことですが?

書込番号:11317611

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2010/05/04 18:14(1年以上前)

BRONCOさん

>従来の、AVアンプ→TV間のHDMIケーブルとTV→AVアンプ間の光デジタルケーブルの2本が必要なところが、ARC対応モデル同士ならHDMIケーブル1本で済むってことですが?

なるほど。

それも承知していたんですが、ARCがスルーできるのかどうか?
にこだわって、すっかりそのことを忘れておりました。

書込番号:11317694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:209件

2010/05/04 22:25(1年以上前)

BRONCOさん。
>再生機器側が直に繋がってる出力先機器が3D対応と判断した上で3D映像を出力する仕組みなので

なるほど!HDMIならではの相互認識システムがあるんですね。大変参考になりました。

書込番号:11318883

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

BWT3000じゃないと無線リモコン無し

2010/03/21 19:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2000

クチコミ投稿数:67件

BWT3000には無線リモコンがあるのにBWT2000、BWT1000には無い。
そこ差別化しなくてもって感じです。

今時、PC用のTVチューナーでさえも2.4GHz帯無線対応リモコンなのに・・・。
『PIX-DT096-PE0』など、この程度の性能&価格でも。
http://kakaku.com/item/K0000059332/feature/

BWT2000、BWT1000レベルで無線リモコンじゃないのは、価格的なUPよりフラッグシップのBWT3000を引き立たせるために、わざと外したと邪推してしまいます。

次期モデルでは下位モデルでも対応するでしょうし、いずれ全て無線リモコンになるのでしょうけど。

今回からBWT2000、BWT1000も無線リモコンでも良かったのに〜。
パナさんのいけず〜。

書込番号:11119699

ナイスクチコミ!5


返信する
ロイエさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/21 21:07(1年以上前)

まだ、高いだけでは?

書込番号:11120205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2010/03/21 21:33(1年以上前)

価格なんですかね。
上記PCチューナーは3波のWチューナーで、リモコンも付いて2万円位。
利益と3波のWチューナー分抜けば、無線リモコン分は数千円位だと思うのですが・・・。
BWT2000、BWT1000も、1000〜2000円の価格UPで済みそうですけどね。

書込番号:11120359

ナイスクチコミ!2


ロイエさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/21 22:57(1年以上前)

リモコンだけではなく本体側も受信部が必要ですよね。

\2000〜\5000のコストアップならフラッグシップモデル限定の
採用なのも妥当だと思います。

下級モデルは機能の削除と価格のバランスが重要です。
無線リモコンが好評なら採用が増えて行くし、
そうでなければ、消えていきます。
普及するかどうか、私は懐疑的です。

書込番号:11120925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2010/03/21 23:21(1年以上前)

>リモコンだけではなく本体側も受信部が必要ですよね。
PC用TVチューナーも受光部込みですよね。(当たり前だけど)

>普及するかどうか、私は懐疑的です。
そうですか、ちょっとびっくりです。色んな考えの人がいるんですね。
リモコンをリモコン受光部に向けなくても良いし、遮るものがあっても操作できて便利ですけどね。寝転んでても、本体の前に物を置いても操作できる。
値段的には次第にこなれて来て標準装備も時間の問題だと思いますけど・・・。
それをお客が凄く好むかどうかは別として。
私はよっぽどお客から不評じゃなければ、2〜3年後には、TVもレコーダーもミドルクラス以上は標準だと予想しています。

書込番号:11121087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/03/21 23:38(1年以上前)

superjackpot1781さん、

>私はよっぽどお客から不評じゃなければ、2〜3年後には、TVもレコーダーもミドルクラス以上は標準だと予想しています。

値段次第ですね。
価値観は人それぞれなので、わずか数百円でも値段が上がるならイヤだと思う人もいるでしょう。

わたしの場合だと、他のレコーダのリモコンと併用で学習リモコンを使っているので、あと数年は無線リモコン式のレコーダはイヤですね。(もっとも、赤外線と無線リモコンが併用できるタイプなら許容範囲です。価格アップがないなら。)

もともと、どの方向に向けても操作できるリモコンは不要だと思っているせいもありますが。
リビングにはリモコンで操作する機器がいっぱいあるので、何かを操作するときには対象機器にリモコンを向けて操作する方が、(わたしの場合は)誤操作を避ける意味でも使いやすいように思います。
まあ、実際に使ってみるまで分からないのかもしれませんが。

書込番号:11121199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2010/03/22 00:20(1年以上前)

>わずか数百円でも値段が上がるならイヤだと思う人もいるでしょう。
そうですね。それは分かります。
ただ、私が思うにメーカーはそういう事情は考慮しないと思うのです。
他社に無い装備を競争材料にして、また他社が先ずれば同等の装備を求めますからね。
例えば、TVの倍速駆動や、高解像処理機能、レコーダーの〜倍録画、LAN接続、YOUTUBE対応、等々、値が上がるなら要らないと思う消費者がいても、自然に(勝手に)ミドルクラス以上は標準装備されてしまうようになってますよね。

>赤外線と無線リモコンが併用できるタイプなら許容範囲です
BWT3000のリモコンはそうらしいですね。

私の場合、TVでも良くチャンネルを変えます。
レコーダーはCMスキップ、早送り、一時停止、などよく使います。
その度に、机の上にあるリモコン握って、TVやレコーダーに向けて操作する・・・。
メンドーなんですよ。(置いたままでは障害物等があり操作不可)
私が不精なだけですが。
ソニーのTVにお気楽リモコン(無線リモコン)と言うのがありますが、あれ便利だな〜っていつも思っています。店頭でTVの真後ろに向けて操作できて感動しました。
机に置いたまま、ボタンを押せばいいので楽ですね。
あと私は、布団でウトウトしながらTVをつけたりします。(OFFタイマーかけて)
見てると言うより聞いています。
寝ながらリモコン握って指先だけでリモコンのボタンを押せるので、それでチャンネルを変えられれば便利だな〜と。
今は、体をムクっと上半身起き上がらせてリモコンをTVに向けて変えてます。
世間には私のような不精者がたくさんいると信じています(笑)
技術の進歩は不精者の味方です。
なので、普及するかな〜と。

書込番号:11121483

ナイスクチコミ!2


ロイエさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/22 11:08(1年以上前)

リモコン操作ってボタン押して終わりじゃなく、
押した通りに反応したことを、確認して終わりですからね(苦笑・・・パナユーザーですから。

布団の中で操作して、思い通りに映ってないってことになりそうです。

書込番号:11123064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2010/03/22 16:09(1年以上前)

>リモコン操作ってボタン押して終わりじゃなく、押した通りに反応したことを、確認して終わりですからね

五感です。(決して第6感ではありません)
音で分かりませんか?
TVのチャンネルが変われば、画面を注視しなくても分かると思いますが。
慣れなんでしょうか?気づかずやっていたので。

PCしながらTVを『ながら見』していても、番組変われば音や声で分かるし、CMスキップしても分かります。
キーボードのタッチタイピングではないですが、リモコンも慣れてくると、どこになんのボタンがあるか分かります。
PC画面を見ながら、リモコン操作して、視界の端っこに映ってるTV画面を注視しなくても、操作が切り替わったことは音や声、視界の端っこにぼんやり映る映像で確認できると思いますよ。(決して研ナオコのように目が離れてはいません。)

特に布団の中では『見るというより半分以上聞いている』ので、目視や指先確認(教習所じゃないか・・・)しなくても耳で聞き分けます。

書込番号:11124144

ナイスクチコミ!2


ロイエさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/22 18:05(1年以上前)

噛み付いているようで恐縮なんですが、面白そうなのでレスします。

私は生でTVを見ることは、ほとんどないのでチャンネルは変えません。
ながら見というのもしますが、見る以上CMカットを前提としたチャプター付けもするので
画面を見ないでという訳にはいきません。

ちなみに「XW320」を使っています。

再生ナビからの番組選択、録画予約、CMカット編集等を耳で聞き分けてできれば
いいのですが、そうはいきません。
よく使うキーは十字キー、サブメニュー、一時停止、消去チャプター、スキップなんかですね、
直接目で見て、確認しなければ、思い通りにはなりません。

レス主さんは録画予約、CMカット編集などを音や声、視界の端っこだけで出来るのでしょうか。
私の修行がたらんだけかな。使い方が違うだけとは思うのですが。

書込番号:11124616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2010/03/23 00:17(1年以上前)

>ロイエさん 
>レス主さんは録画予約、CMカット編集などを音や声、視界の端っこだけで出来るのでしょうか。
2010/03/22 18:05 [11124616]

恐縮ですが、何か自分を否定されたと思いムキになってるのでしょうか?

あくまで、『私の場合の使い方』です。
>私の場合、TVでも良くチャンネルを変えます。
レコーダーはCMスキップ、早送り、一時停止、などよく使います。
2010/03/22 00:20 [11121483]

>私は生でTVを見ることは、ほとんどないのでチャンネルは変えません。
ながら見というのもしますが、見る以上CMカットを前提としたチャプター付けもするので
画面を見ないでという訳にはいきません
2010/03/22 18:05 [11124616]
と書かれてますが、
ロイエさんの使い方はこの段階『2010/03/22 00:20 [11121483]』では知りません。
(先程の書き込みで初めて知ったので)
ロイエさんの使い方を念頭において書いたものではありません。

時系列的に、
>私の場合、TVでも良くチャンネルを変えます。
レコーダーはCMスキップ、早送り、一時停止、などよく使います。
その度に、机の上にあるリモコン握って、TVやレコーダーに向けて操作する・・・
>あと私は、布団でウトウトしながらTVをつけたりします。(OFFタイマーかけて)
見てると言うより聞いています。
寝ながらリモコン握って指先だけでリモコンのボタンを押せるので、それでチャンネルを変えられれば便利だな〜と。
2010/03/22 00:20 [11121483]

そして次にロイエさんの書き込みで、
>リモコン操作ってボタン押して終わりじゃなく、
押した通りに反応したことを、確認して終わりですからね
2010/03/22 11:08 [11123064]

とありましたので、
これは私の上記の使い方に呼応したものではなかったのでしょうか?
ですから、私は、『上記の私の使い方では』、
>PCしながらTVを『ながら見』していても、番組変われば音や声で分かるし、CMスキップしても分かります。
2010/03/22 16:09 [11124144]
と書き込んだのですが。
ロイエさんの書き込みには、「布団の中で〜」と言う部分もありますし、私の布団の中での使い方について反応だと捉える物だと思いますが。

そこで、ロイエさんが
『おんどりゃ、ワレ! 録画予約、CMカット編集などを音や声、視界の端っこだけで出来るのか、コラッ。』(←脚色して大袈裟に書きました。失礼しました。笑)

急に「私の使い方ではできません」と告白されても・・・。
そりゃ、私だって難しい操作は画面を見ずにできませんよ。
そんな、ロイエさんの使い方まで知りませんよ〜!
あくまで、私の使い方においては、確認は必要ないですし、
布団でウトウトしながらTVをつけて、見てると言うより聞いている状態では耳で聞き分けできます。
と言う事です。

>特に布団の中では『見るというより半分以上聞いている』ので、目視や指先確認(教習所じゃないか・・・)しなくても耳で聞き分けます。
2010/03/22 16:09 [11124144]
と書いております。
ロイエさんもTV番組が切り替わったことくらい、耳で分かりますよね?
さすがに、寝る前の布団でウトウトしながらTV観てCMカット編集は普通しませんよ。

話を戻すと、画面を見なくて良いのは二の次で、無線リモコンの最大のメリットはTVの受光部にリモコンを向けなくても良いことです。

>使い方が違うだけとは思うのですが。
そこは否定しません。ただ、ロイエさんの使い方(番組選択、録画予約、CMカット編集)においても、私の環境では無線リモコンのメリットがあります。
たとえば、キーボドの横に置いておきます。
キーボードの延長線上で机上のリモコンを押せば、上記の操作はできます。
赤外線リモコンでは、リモコン握ってTVの受光部に向かって腕を伸ばし「エイッ」とやらなければなずめんどくさいです。(私の環境ではTVの受光部との間に障害物があるため)

私のような環境と、私のような無精者軍団には、(布団から上半身を起こさなくても良いし、チャンネル変更操作は耳で聞き分けるし、リモコンをTVの受光部に向けるのもメンドくさい)大いに無線リモコンはメリットがあると思っています。

また、たとえ無線リモコンになったとしても、ロイエさんのような既存の使い方する方々は、TVの受光部に向けて操作して確認すればいいだけで、+アルファで、簡単な操作はTVの画面を見なくて、TVの受光部にリモコンを向けなくても操作をしたい無精者は大歓迎なわけですから、普及すると思います。
つまり、『AでなければB』でもなく『AかBか』でもなく、『Aでも、Bでも、どちらでも』なわけですから、普及を遮るものはないと思いますが。
(さらに、BWT3000 のリモコンは無線方式と赤外線方式を選べるようですし)

書込番号:11127007

ナイスクチコミ!3


ロイエさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/23 23:15(1年以上前)

なんか、気を悪くされたようで、残念です。
無線リモコンも将来性について、違う立場から議論して見たかっただけなんですが。

無理みたいなので終わりとします。

書込番号:11131318

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BWT2000」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT2000を新規書き込みDIGA DMR-BWT2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT2000
パナソニック

DIGA DMR-BWT2000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 4月23日

DIGA DMR-BWT2000をお気に入り製品に追加する <217

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング