DIGA DMR-BWT2000
3D表示や2番組同時の「フルハイビジョンW10倍録画」を備えたブルーレイレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年12月5日 21:59 |
![]() |
3 | 2 | 2010年9月25日 00:39 |
![]() |
4 | 2 | 2010年9月14日 23:56 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月9日 16:56 |
![]() ![]() |
48 | 15 | 2010年9月6日 01:38 |
![]() |
1 | 7 | 2010年9月6日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2000
最近ブルーレイへの買い替えで購入したものです。
パナソニックの機種は初めてなのですが、
オートチャプターでCMを消去すると、消去した前の部分が少し消えています。
1秒から2〜3秒消えている時も多いです。
せっかくCMカットが楽になると思っていたのですが。。
試しに部分消去してみたところ、1〜2秒消えている時と
殆ど消えてない時があります。
このような事は仕方ないのでしょうか。
0点

オートチャプターをそのまま使っているのですか?
なら、止めた方が良いです。チャプター精度は番組にもよりますが
ソニー、東芝、パナの順です(シャープと三菱は良く分かりません=一時停止でチャプター移動が出来ないので確認が面倒)。
つまりは、数フレームずれるのは普通と言うことです。
パナやソニーは、チャプターは、目安なので部分カットで簡単に位置調整できます。
部分カットするなら、位置調整の出来るA-Bカットを使っては?
書込番号:12321838
0点

オートチャプターはきっちりCMだけカットするには、そのままではあまり正確性は
ありません。数フレーム〜十数フレーム位のズレは普通にあります。
1秒以上ズレていることもありますね。
ズレ無くCMだけをカットしたいのなら部分消去を使ってフレーム位置を自分で合わせて
カットするしかないですね。
どうしてもチャプター消去で消したいのなら、チャプターマーク編集でチャプター位置
調整が必須です。
書込番号:12322084
1点

初期設定の映像のスチールモードがフレームではなくフィールドかオートになっていることはありませんか?
部分消去でずれるとすると設定がフレームになっていない可能性があります。
書込番号:12322183
2点

返答くださった皆様ありがとうございます。
オートチャプターはダメなのですね・・・
使い始めた時凄く楽だと思ったので残念。。
それから、スチールモードはオートになっていましたので
早速フレームにしてみました。
前と比べると消える部分が1秒の半分くらいになったような感じです。
これからはそれらをふまえて加減しつつ編集してみます。
書込番号:12325977
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2000
テレビをデジタルにしたので、アナログレコーダーから
この機種を考えています。
撮った番組(スカパーe2・BSが主)をDVDかブルーレイに焼くのが主な使用方法です。
DIGA DMR-BW870が価格も安く、1TBなのでと迷っています。
スペックを比べても、ほぼ同じにみえますが、
3D機能以外で、この機種の特徴はありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

スカパーHD対応。
HDMI2系統対応(映像と音声を別々に出力可能 最新の2100ではない)
WAVC録画(○倍録画をW録画できる)
超解像技術などいろんなものが新搭載。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt2000/beauty.html
書込番号:11960276
2点

澄み切った空さん
ありがとうございます。
詳しいサイトを教えていただけたので、よくわかりました。
(メーカーの一覧表になったサイトとおおざっぱなサイトと、カタログしか見つけられなかったので…)
もう少し勉強します。
書込番号:11964449
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2000
すみません、過去ログで見つからなかったので教えてください。
昔の、地アナの頃の連ドラとか6枚づつとかになってるんですが、この機種のHDDに
書き戻してBDにまとめるってできるのでしょうか。
すみませんが、よろしくお願いいたします。
P.S.ちなみに、他社のBD機とかはどうなのでしょう。。。
0点

アナログ放送ならやろうと思えば出来ますが
ほとんどの人はしません
理由は
手間の割りに報われないからです
DVD用データとBD用データは違うから
最低一回は実時間ダビングで変換する必要があり
その変換で元々悪い画質が更に落ちます
DVDがビデオモードだと
パナ機は実時間ダビング(画質劣化)が2回必要です
VRモードは1回です
ビデオモードをどうしてもやりたいなら
実時間ダビング(画質劣化)が1回で済む
ソニーでやったほうが良いかもしれません
BDの場合は
今度の新型パナ(BWT2100とか)から
デジタル放送でもBDからHDDにムーブ出来ます(ファイナライズ済BD-Rを除く)
放送次期が違ったり1話だけ録画失敗した連ドラとかを
後で戻してまとめる事も出来ます(これは高速ダビングで無劣化)
これはまだ新型パナだけです
書込番号:11906788
4点

ユニマトリックス01の第三付属物 様
詳細なご解説ありがとうございました。よく理解できました。
PCだと無劣化ダビングに成功した例もあるようですのでそちらでのまとめを
試してみようかと思います。(BDレコで読めなければ意味はないですが)
何れにしてもBDレコは早いうちに入手しなければと考えています。
書込番号:11911215
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2000
お世話になります。
BWT2000でテレビのチャンネルをザッピングしていたのですが、
地デジ4chだけ表示されませんでした。
TVのチューナでは表示されていたので、BWT2000の問題と思われ、PANAに電話で問い合わせたところ、「最近のレコードは高機能なので・・・」「おそらくフリーズされています」と返答がありました。4chだけフリーズの意味は分からなかったのですが、このような現象ってありますでしょうか?電源を一度OFFにして起動すると表示されました。
1点

こんにちは。
電源を落として復活するのは
よくありますよ。
昔、日立の地デジが出始めのDVDレコーダーなんかは
頻繁にフリーズとかよくありました。
カスタマー曰く、パソコンみたいなものなんで複雑なんですよ
電源落としてみてください。
なんてよく言われました。
書込番号:11883006
0点

テレビと違って、チャンネルの切換を頻繁にされることを想定していないのかも...(^_^;
<録画する場合は、事前にそのチャンネルに切り替わり、十分経ってから録画が始まるし...
もしかすると、同様にチャンネルの切換を頻繁にしている最中に録画が開始された場合、
対象のチャンネルが今回の様な現象に陥る可能性があるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:11883995
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2000
デジタルカメラで撮影して映像をDVDに焼きました。そのDVDの映像再生中に、録画ボタンを押してその映像の内容を本体のHDDに録画しようと思ったのですが、この操作はできませんと表示されました。そんなこともこの機械はできないのでしょうか。 何かできる方法があればどなたか教えてください。
3点

そんなこと?
そんな発言してる場合じゃないよ
録画するってことはどんな事なのかちょっと考えてみたらいいんじゃないかな?
書込番号:11861650
6点

>そのDVDの映像再生中に、録画ボタンを押してその映像の内容を本体のHDDに録画しようと思ったのですが、
>そんなこともこの機械はできないのでしょうか。
DIGAに限らず、その様な操作(再生中に録画ボタン)でDVDの映像を録画出来るレコーダーは有りません。
>デジタルカメラで撮影して映像をDVDに焼きました。
>何かできる方法があればどなたか教えてください。
デジタルカメラの型番は?
デジタルカメラの映像をどの様にDVD化したのですか?
DVDの記録方式が不明ですが、とりあえず取説 操作編P70を見てください。
書込番号:11861704
2点

>DVDの映像再生中に、録画ボタンを押してその映像の内容を本体のHDDに録画しようと思ったのですが、この操作はできませんと表示されました。
どのレコーダーでもそれは出来ないです・・・。
書込番号:11861746
2点

>そんなこともこの機械はできないのでしょうか。
???
操作の一貫性が無いので「間違い」だと思われますm(_ _)m
<「再生」がしたいのか「録画」がしたいのかが判らない..._| ̄|○
まぁ、
「DVD→HDDへのダビング」
なら出来ますが...(^_^;
<もちろん「再生」はされず、ダビングの経過表示だけですが...
操作編の70ページからを読んでくださいm(_ _)m
<特に72ページ右側以降!?
ちなみに...
「HDDに録画された番組を再生中に、メディアへダビング」
することは可能です(^_^;
<操作編74ページ参照
もう一度、取扱説明書を読み直すことをお勧めしますm(_ _)m
書込番号:11861952
3点

DVDからHDDにダビング出来ますが
操作方法が違います
作ったDVDの種類(ビデオモード・VRモード・AVCREC)は何ですか?
書込番号:11861974
3点

ここに書く前に、取扱説明書くらいは見たらどうでしょうか?
取扱説明書もろくに見ずに、自分の思う様に使えないからと
ここに安易に書く人が多いですね...
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:11861980
8点

操作編70ページ参照
詳細ダビングならDVDを再生しながらその映像を
HDDに書き戻しできます。
書込番号:11862074
4点

スレ主はお礼の書き込みも出来ないのでしょうか?
過去2件ともないですね。
教えてもらったらそれで良いのでしょうか?
>そんなこともこの機械はできないのでしょうか
逆にスレ主そんなことも出来ないのですか?
書込番号:11862454
8点

今、掲示板を開いてみたら沢山のレスをいただいていたので有り難く思っています。 数年前に購入した東芝製のAK-V100は、VHSやDVD再生中に録画ボタンを押すとそれがHDDに録画できます。DVDで再生したときにほしい場面だけをHDDに録画できるのは便利でした。それから数年後に購入した機種にその便利な機能がないというのが不思議でした。取扱説明書は一通り読みましたがその機能に該当する内容がなかったので、取扱説明書にはない何らかのやり方があるのかと思い質問をさせて頂いたわけです。以前の機種との比較で言うと、他の機器との接続とインターネットとの関係では良いものがありますが、最も大切な録画や編集機能は疑問を感じています。
書込番号:11863794
1点

<DVDで再生したときにほしい場面だけをHDDに録画できるのは便利でした。
書き戻しが出来るDVDなら、DVDからHDDにコピーした後、不要部分を削除する。
一期一会の放送とは異なり、手持ちのDVDから必要な部分だけHDDに録画したい場合はこちらの方が残したい部分を完全に残せるので、DVD再生中に録画ボタンで録画する方法を行う人がほとんどいないから、不便に思う人が少ないのでは?
書込番号:11863840
2点

>最も大切な録画や編集機能は疑問を感じています。
昔のVHSダビングならいざ知らず、現在では必要がないということです。
コピー(ダビング)してカットすれば、再生して録画する時間の1/10以下ですみます。
書込番号:11865283
2点

>数年前に購入した東芝製のAK-V100は、VHSやDVD再生中に録画ボタンを押すとそれがHDDに録画できます。
ん?
その機種はぼくも持っていますが(現在父親が使用中)
その機能は初耳だし
取説にもみた記憶がありません
取説にあるなら何ページでしょう?
そもそもDVDにおいては
ファイナライズ後ならまだしも
ファイナライズ前なら再生中に録画ボタンを押せば
再生は中止され番組の録画が始まると記憶しています
書込番号:11865400
2点

補足
AK-V100取説125ページで
コピフリのDVDを「HDDへ録画」する機能があることは確認しました
(BWT2000における「ファイナライズ後のDVDをダビングする」と同様)
書込番号:11865450
0点

とりあえず納得できたようですね
PCで価格.comに書き込みしているようですので
やりたいことはPC使いますとかなり楽に作業できます
コピーがードがないなら編集とかはPC使ってやるほうがめちゃくちゃ楽です
書込番号:11866924
0点

それはラインUダビングというもので、東芝機独自のものです。
RD-X9の取扱説明書を見ると、今でも残っています。
次世代のは確認していません。
ただ、この機能はほとんど使用しませんでした。
他機でダビングしたビデオモードのDVDをコピーするのに使えるかなぐらいの感じです。
ほとんど東芝機を使っていて、東芝機で録画したビデオモードのDVDは高速でHDDに
ダビングできたし、VRモードを使用していたので、HDDにコピーするときは高速ダビング
で無劣化でやっていました。
ラインUだと再生したものを圧縮しなおすため、劣化するので、やりたくありませんでした。
ちなみに、デジタル放送ではコピー制限があるので東芝機でも、
来年のアナログ終了後にはあまり使えない機能になってしまいます。
書込番号:11867451
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2000
カスタマーセンターで最初に聞いた方は、「i-linkがあればジェイコム専用のHDRの様に使える」と言っていたのに、後日別の方だと「i-linkで繋いでも交互性なく使えない場合もある。実際に使ってみないと分からない。」と言われました。
実際使われてる方いらっしゃいますでしょうか?
調べる方法もなく困っています。。
0点

こんにちは
今、お使いのSTBの型番は何でしょうか?
私も今、J:comでBWT2000をi.LINK接続で使用していますが、問題無く使えております。
STBは、HUMAXのJC-5100です。
書込番号:11853971
0点

HDR(STB)がパナソニックであれば、以下のサイトで確認できます。
STBの型番がサイトにない場合でも、パナソニック同士ならほとんどの場合大丈夫ではと思います。
http://panasonic.biz/broad/catv-support/stb/ilink/index.html
他社STBの場合はわかりません。
書込番号:11854154
0点

お返事ありがとうございます。
チューナーはHDR付の古いものなので、レコーダーの購入を期に代えてもらう予定で、今i-linkのあるチューナーの在庫確認中で後日3日以内の連絡だそうです。
これで付かなかったら泣くなぁ(T_T)と思っていたので、少し安心しました。
本当にありがとうございます!
書込番号:11854184
0点

ラインハルトGTさんのレスのように
JC-5100なら成功したっていう報告は他にもありますが
JC-5000だとアウトです
書込番号:11854491
0点

JCOMから返事が来たのですが、パナソニックの『DCH500』という型番しか扱っていないとのことでした。
パナソニックに聞いても、確認出来ていない機種なので分からないと言われてしまいまして、どなたか分かる方いらっしゃらないでしょうか…?(;_;)
皆さんのおっしゃる型番とはまったく違い困惑してます。
書込番号:11869137
0点

>パナソニックの『DCH500』という型番しか扱っていないとのことでした。
DCH500はiLink付STBの一番初期の型で、パナもDIGAとの接続はサポートしていませんが、接続は出来ます。
ただ、HDDのないSTBとの接続は非常に使い勝手が悪くなるので基本的にはお勧めは出来ません。
BWT2000だとiLink中はW録が出来ないのでCS/BSと地デジが重なる時はどちらかをあきらめなければいけません。
今回の新機種ではiLink中のW録もサポートしているので幾分ましですが、リアルタイムでのiLink録画は
安定性も含めてお勧めできません。
J.COMは地域によりますが、大体のエリアはHDD内蔵タイプおよびDVD/BD内蔵タイプのSTBなら(高くなりますが)
あるのではないかと思うのでもう一度確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11869251
0点

こんばんは
確かに、J:COMのi.LINK搭載のSTBはラインナップが少ないんですよね(涙
http://www.jcom.co.jp/support/tv.html
私の所も、最初はDCH500にしようかとJ:COMに相談したら、「古い機種なので安定性に欠ける、i.LINKの動作保証は出来ない」と言われ、HUMAX JC5100にしました(JC5000は、万年睡眠不足王子さんの仰る様にディ-ガには使えません)
使って見て解りましたが、私も、hiro3465さんが仰る様にHDR STBの方が安全で便利だと思います。
(HDRでの観て消し、HDRからディ-ガへのムーブ、i.LIMKでのディ-ガの直撮り、と選択肢が増えました)
書込番号:11870275
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





