DIGA DMR-BWT2000
3D表示や2番組同時の「フルハイビジョンW10倍録画」を備えたブルーレイレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年8月12日 13:55 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年8月9日 10:25 |
![]() |
4 | 2 | 2010年8月7日 23:37 |
![]() |
4 | 5 | 2010年8月7日 07:51 |
![]() |
6 | 2 | 2010年7月22日 01:41 |
![]() |
16 | 11 | 2010年6月27日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2000
2000が10万円を割るのを待っていましたが、7月から増える地上波や
BSでの映画、新番組などを録画したくて、930以来約2年振りに
進化したDIGAを通販より10万円台で買い増ししました。
リモコンも3000用のをパナセンスより取り寄せ、使用中です。
930との比較は他の方もレビューされていますので、
詳しくは書きませんが、930でも遅いと感じていなかった自分には、
2000は快適この上ないです・・・特に番組表がスクロールしながらでも
全番組が確認できるのは、やはり感動です・・・torneには負けるかも
しれませんが、あちらは所詮ただのチューナーなので比較対象ではないから。
と、前置きがとても長くなりましたが、
現在、使用中のバファローハイビジョン画像伝送対応の
親機WZR-AMPG300NHと子機WLI-TX4-AG300Nで、1階と2階にTVとDIGAとPS3を
離して設置して「お部屋ジャンプ」リンクを実験中です。
まだ到着して2日しかいじっていないので、確認できたら報告します。
1点

>7月から増える地上波とは?
ケーブルテレビの区域外再送信が今までアナログ再送信で、7月からデジタル再送信が開始されたとかではないでしょうか。
間違っていたらすいません。
書込番号:11575097
1点

中原突撃十段さん
言葉足らずですみません。
地上波(地デジ)で放映される番組のつもりです。
放送波の数ではありません。
まっちゃん2009さん
地方ですが、CATVで昨年、東京キー局の放送が再送信され始め
チャンネル数が膨大(5局?)に増えて、HDDがパンクしそうになるほど
喜んでいた矢先、すぐにトラブルがあって中止になった甲信越地方です。
それ以来、キー局の再送信は望めなくなり、がっかりです。
電子の要塞さん
ありがとうございます。
3000のダブル仕様にはかないませんし、
3000も最後まで候補に考えていましたが、秋冬のモデル追加もありかと、
とりあえず許容範囲の2000で落ち着きました。
TVが初期の液晶なので、リンクもできず、3D環境が整うのは2年後くらいを
考えています。またアドバイスください。
と、まだ無線LAN実験してません。なんせ、2000でまだ録画してません。
それにしても、電源ONからの番組表表示や切り替えが瞬時!なのは感動です。
本当の意味で「激速!」いや「爆速!」といっても過言ではありません。
書込番号:11576853
1点

>torneには負けるかもしれませんが、あちらは所詮ただのチューナーなので
>比較対象ではないから。
比較対象ではないと言いつつ、気になってるんですね(笑)。
書込番号:11576862
0点

無線LANによるネットワーク再生の実験結果です。
視聴環境
2F 2000を無線LAN親機に有線でLAN接続 そこから無線で1Fへ
1F 無線LAN子機から有線にてTV REGZA2000(お、型番が同じだ!)と
BW930と PS3を接続
実験1 PS3から2Fの2000の録画番組を視聴
930の場合は「ディーガ」と表示に対して2000は「BWT2000」と表示
録画番組を選択して、画像が出るまで瞬時。
最初に再生する時、スムーズに再生されるまで2秒ほどかかります。
以降は、途中からの再生でも不自然な乱れはありませんでした。
また、PS3のスキップ、バック再生も許容範囲で再生可能。
実験2 4年前からのREGZA2000との連携
930の場合は、「エラー」と出て再生できない・・・設定不良?
2000の場合は、REGZAでの設定の必要は全くなく即視聴可能!
REGZA2000とBWT2000の相性は抜群!ちょっと信じられないくらいいい!
REGZA2000からLAN再生を選択後、ビデオを選択すると録画一覧が現れ、
サムネイル動画像が出るまで2秒ほど・・・これも許容範囲!
さらに、一覧から再生後、TVリモコンのみで30秒スキップ10秒バックも可能!
REGZA2000とRec-POTの組み合わせよりも再生までの時間は若干かかる
ものの、POTが調子悪くなった場合には、ディーガを扱えない家族には
十分に使える。
結論 ちょっと前のバファローの親機WZR-AMPG300NHと子機WLI-TX4-AG300Nだが、
10メートル近く離れた壁に隔たれた1Fと2Fでの無線LAN実験は成功!
TVがちょっと前の機種だったのでTVとの無線LAN視聴はあきらめていたが、
これは思わぬ結果で感動!
TVの能力よりも、BWT2000(シリーズ)の機能が驚異的にアップしている。
これなら、「お部屋ジャンプ」リンクのうたい文句は100%真実!
書込番号:11577301
0点

私もMy価格 さんと同じ無線LAN環境でTV(REGZA3000)で2000のハード内の映像等を再生したく、全く同じルーター等を購入し接続しましたが、REGZA3000内の設定・REGZA3000付属リモコン(再生ボタン等なし)での具体的操作方法が解りませんので教えていただけますでしょうか?
書込番号:11752412
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2000
CMスキップはありますよ。
ただし、一部の番組では設定次第で自動でスキップできますが、殆どの番組では
手動でスキップボタンを押す必要があります。
書込番号:11738276
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2000
88,980円だそうです。
クレジット払い(分割・リボ可。ボ一括不可)
できる店を探していて、見つけました。
送料(代引き手数料)無料です。
でも在庫無くて数日かかるみたいです。
しかも発送は佐川。でも買っちゃいました。
(お世話になった親戚への贈呈用なので
暑い中池袋ヤマダまで行く手間を考えますと。)
延長保障は入りませんでした。
うちではBW900もBW830ももっと前のHS2でさえピンピンしています。
東芝は2機使って、すぐ壊れるのでもう懲りました。
スカパーHD録りたさに昨年買ったソニーのRX-100は
延長保証入りましたが、最近動作あやしいです。
やはり信頼性はパナですね。
この機種自分用にも欲しいけれど...。
2点

>88,980円だそうです。
おお、安いですね。
>東芝は2機使って、すぐ壊れるのでもう懲りました。
(笑)。
書込番号:11731210
0点

>88,980円だそうです。
おお、安いですね。
>昨年買ったソニーのRX-100は延長保証入りましたが、最近動作あやしいです。
(大笑)。
書込番号:11732866
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2000
そろそろ買い時かなと思って質問します。
リモコンの反応がずいぶん改善されたような書き込みがありますが、どんなもんでしょうか?
BW870を持ってますが、全然ダメですね。
XW300のリモコンが自分の持っているのではストレス無く操作できますが、そのレベルに達しているでしょうか?
0点

>リモコンの反応がずいぶん改善されたような書き込みがありますが、どんなもんでしょうか?
リモコンの反応ではなく、本体の処理能力UPによる動作速度の向上になります。
現在販売されている機器の中でもトップクラスの速度で、ストレスを感じる事は少ないと思います。(店頭で番組表をスクロールさせると納得すると思います。)
書込番号:11718177
1点

パナのホームページを見ると方向キーの反応を改善したと書いてあります。
今まで、パナのリモコンではかなり反応が悪い(押しても赤外線のLEDが発光しないときがある)
ので学習リモコンを買う羽目になりました。
BWTを使っている人の意見を私も聞きたいです。
書込番号:11719977
1点

jimmy88さんの書かれている通りで、
BW930とのリモコン動作比較ですが、
リモコンの性能ではなく、本体の処理能力の驚異的な進化です。
930の場合、起動から番組表表示などまでは40秒以上かかる時も
ありますが、2000では、まず5〜10秒以内で、画面の切り替えも
瞬時に近いです、まったくストレスありません。
リモコンに関しては、2000ですが、3000用のリモコンを購入し、
使っていましたが、キータッチの音(カチカチうるさい)が
気になったので、結局ソニーの学習リモコンに戻りました。
3000のリモコンに5000円払いましたが、価値はボタン配列が
良い程度で、結局、学習させるための元として買っただけでした。
BWTシリーズの動作環境は、起動だけでも今までのレコーダーの
概念を変えるほどの能力を持っています。
書込番号:11720922
1点

最近、BWT1000を購入しました。
XW300もサブで使用していますが、比較するとリモコンの動作は遅いです。
各種項目を選ぶ時もですが、予約録画の設定をしたら少し止まる感じです。
(すぐ次の画面にいかないです。)
番組表のスクロールは押しっぱなしにしてもゆっくり動くようになりましたね。
書込番号:11722615
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2000
スペック表にはHDMI2系統出力になってます。
ということは、例えば片方はプラズマテレビ、もう一方は他のテレビに繋いだ場合、どちらのテレビからも同じものが再生されるということでしょうか?
1点

SUB側がノーマル時にはお考えの通りです。
本来の目的はSUB側を音声専用にして、アンプに繋ぐ為にあると思います。
書込番号:11661184
2点

>本来の目的はSUB側を音声専用にして、アンプに繋ぐ為にあると思います。
「HDMI(SUB)出力モード」に「音声専用」というのが有ります。
また、「HDMI CEC(ビエラリンク)」も「SUB側」は効きませんので、
そういう使い方になると思われますm(_ _)m
<取扱説明書でも、そういう接続方法を推奨しているようです。
後は、
「AVアンプが3Dに対応していない場合、上手く映像がスルー出来ない」
というのを想定して、音声用と分けたのかも...
書込番号:11661376
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2000
今までシャープを使用しておりました。これで便利なことは例えば2時間記録できるディスクに1時間30分記録する場合DRからの場合画質変換してくれて例えば53とかそのディスクに書き込める最高の画質にしてくれることです。また逆に2時間10分とか足りない場合でも34とかの画質にしてくれます。(確かSPで37でした、数字が上がる程が質が良くなります)ソニーみたいに一気に下がったりしません。後で見る時少しでも綺麗な画質で見ることが出来ます。BWT2000にはこの機能はあるのでしょうか?まだ購入したばかりで、よく分かっておりません。お教え下さい。ソニーには、この機能はないためシャープをよく使用しております。
2点

細かい調整ができるのは東芝、シャープのみでしょう。
書込番号:11548980
0点

>DVDへの記録方法を教えて下さい
ソニーやシャープが例に出てますが
当然従来の標準画質の話なんですよね?
DVDや標準画質を何に使われるのかは知りませんが
パナはFRってレートがあるから1時間〜8時間の間で
1分刻みでDVD容量ピッタリにする事が出来ます
書込番号:11549024
4点

DVDにダビングしないでBDにダビングしてはどうですか?
折角のBWTが勿体無いと思いますよ。
書込番号:11549037
0点

早速のご返事、有難う御座いました。シャープのこの機能は結構便利にしておりましたが、BWT2000を購入したので、手放すつもりでしたが、無いのであれば手放せなくなりそうです。
書込番号:11549048
1点

ユニマトリックス01の第三付属物様
早速のご返事誠に有難う御座いました。私の家ではテレビが3カ所にあり、それぞれにデッキがあります。ダビング10対応機種は1台しか無く不便でしたし、退職を期にブルーレィと普通のDVDに記録するため購入した次第です。お教え戴いたFRの機能については勉強してみます。有難う御座いました。
書込番号:11549139
2点

FRの使い方は簡単です
詳細ダビングから
ダビングモードを「FR」に指定し
1時間30分の番組をダビングリストから選べば
自動でDVDに1時間のXPと2時間のSPのちょうど中間のレートになります
2時間10分の番組ならSPより少し下のレートになります
これも単にダビングモードをFRに指定するだけです
書込番号:11549197
3点

ユニマトリックス01の第三付属物 様
早速のご教授どうも有難う御座いました。録画したものがまだ無いため、その機能を試すことが出来ませんが、貯まりましたらやってみます。
書込番号:11550338
1点

単純に3ヶ所での視聴なら、DLNAを考えても良いと思います。
パナでいうお部屋ジャンプリンク、ソニーだとルームリンクという機能です。
必要なのは、家庭内LAN環境とクライアントと呼ばれる再生機です。
BWTは配信側であるサーバーになれるはずですので、構築すれば、DVDに焼いて移動なんて手間が無くなります。
少し調べてみると良いと思います。
詳しい方も多いです。
書込番号:11550762
0点

安全太郎0516さん、
デジタル放送をDMR-BWT2000でDVDにFR録画したものが、すでにお持ちの3台のデッキ(DVDレコーダかDVDプレイヤであるとの前提です)で再生できるかどうかを、確認したほうが良いと思います。
3台のデッキが、CPRM対応でVRモードのDVD-R(またはDVD-RW)が再生できる仕様であれば、たぶん大丈夫だとは思いますが、古いデッキの場合は要注意です。
書込番号:11550816
2点

3台のデッキはシャープ製DV-ARW12、ソニー製RDZ-D50、パナ製DMR-XP12(友達と機械を交換したため取説なしで殆ど使用していない)を使用しておりますが今まで録画したものはどのデッキでも再生できております。まお、10倍記録できるとうたい文句にありますAVCHD録画は、今まではハイビジョンビデオカメラのデータをパソコンに取り込みAVCHD記録しましたが、パナ製でなければ再生できず、今まであまりしたことはありませんでした。またソニーで記録したものをシャープで丸ごとダビングできず困っておりましたのでFR録画が順調にいくのであれば製品メーカーの統一も視野に入れる必要があると思いました。ご指導どうもありがとうございました。
書込番号:11551717
1点

安全太郎0516さん、
これは失礼しました。大丈夫のようですね。
デッキという表現から、ずいぶん古い機種ではないかと思ってしまいました。すみません。
(わたし自身は、もう30年くらい前からデッキという表現はしていないもので。)
わたしだけの問題かもしれませんが、「デッキ」から連想するのは、オーディオのカセットデッキくらいですので。
失礼しました。
書込番号:11552646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





