Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2013年1月7日 12:41 |
![]() |
3 | 6 | 2011年10月28日 07:45 |
![]() |
10 | 7 | 2013年2月20日 21:50 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年11月12日 13:41 |
![]() |
5 | 3 | 2013年3月21日 14:51 |
![]() |
7 | 2 | 2010年9月14日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 29585PJ

なんという大胆な発言(笑) エイプリルフールはまだ先ですよ。
書込番号:15577987
5点

無くしてしまったものは無理なので・・・
Windows8の評価版でも入れてみて良かったらWindows8の製品版でも購入されては如何でしょうか?
HDDをSSDに変更すれば見違えるように高速ですよ。
メモリも4GBくらいにすれば十分使えます。
Windows8の評価版
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/hh699156.aspx
書込番号:15578015
0点

保障期間内であれば有償ですが、こちらからリカバリーディスクの申し込みができますよ。
保障期間外であれば、Windows8の新規購入がよろしいかと思います。Windows 7以前のOSよりも短時間で起動しますのでお薦めです。
ttps://service.omakase-domino.net/RM/RCD.nsf/frcd_top
書込番号:15578077
0点

ThinkPadではリカバリディスク作り直す方法があるはずなのですが同じ方法でいけないかな?
D2Dで初期化したらやり直せるかも?
書込番号:15584561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
メインPCがWin7 SSD512GB メモリ8GBなのでSSDの良さは熟知してます。
通常のノートPCとしてWin8は使いにくそうですので、できれば7で検討しています。
>ёわぃわぃさん
ご回答ありがとうございます。
5000円(税別)が高額なためコチラに書き込んだ次第です。
今まで購入したPCはデフォルトでディスクが付いていたので油断してました。
>おわるんさん
ご回答ありがとうございます。
HDD障害のため不可です。
書込番号:15584727
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 29585PJ
Lenovo G550 29585PJを持っていますが、自動的にシャットダウンするようになってしまったので、初期化を試みました。購入時に作成したリカバリーディスクを使用して初期化をしようとして、CDを挿入して、Onekey Recoveryが立ち上がります。そして、PCが初期化をはじめるのですが、50%いったところで、何度やってもそれ以上進みません。一方で、初期化を始めてしまったので、HDDのリカバリー領域は削除されてしまったようで、電源ボタン右のOneKey Rescue System Buttonを押しても立ち上がりません。
また、Lenovoにリカバリーディスクを送ってもらうように連絡しましたが、このPCの型のリカバリーディスクの提供は終了しました、という返答でした。Windows7のCDも試しましたが、読み込みません。
他にどのような方法があるか教えてください。
1点

最初の「自動的にシャットダウンするようになってしまった」の原因が気になるところです。
ありがちなところで、CPUの冷却が滞るようになってしまったとかが考えられますので(埃が詰まっているなど)、稼働しているうちにCPU温度の確認をしたかったところですが。
あと。他のPCで、件のリカバリーディスクが物理的に壊れている可能性もありますので、のイメージファイルが作れるか試してみてください。作れたのなら、CD-Rに焼いて、そちらでリカバリーしてみてください。
リカバリーエリアは、OSとは別領域なので。HDDからのリカバリーで、HDDのリカバリーエリアが消されるとは考えにくいので。ここまでやって駄目ならHDDの故障の可能性があります。修理などを視野に入れてサポートに連絡を。
HDDを自分で交換して…という方法も試したいところですが。PC本体の故障の可能性もありますので、無駄な投資になるリスクも考えて、修理費について検討してください。
書込番号:13684253
1点

>Windows7のCDも試しましたが、読み込みません。
って事は、内臓ドライブの不良かも?
ドライブを修理またはご自分で換装すればリカバリディスクを読み込んでくれるかも知れないですね。
書込番号:13684254
1点

KAZU0002さん
詳しい説明ありがとうございます。HDDの故障という可能性も考えたほうがよさそうですね。
>他のPCで、件のリカバリーディスクが物理的に壊れている可能性もありますので、のイメージファイルが作れるか試してみてください
自分もリカバリーディスクが問題なのかな、と思ったのですが「他のPC」とは同じ型のPCでないと駄目ですよね?
マジ困ってます。さん
返答ありがとうございます。
Boot priority orderが、
HDD
ODD
PCI LAN
USB FDD
USB KEY
USB HDD
USB ODD
とあり、リカバリーディスクはODDを1に持ってくると作動します。Windows7のCDも内臓ドライブが正常に機能していれば、ODDを1にもってくることによって、読み込むはずですか?通常、「CD/DVD」という選択肢があって、Windows7のCDを使用するには、それを選択すればよいと聞きますが、ありません。勉強不足で恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:13684331
0点

abuja2011さん おはようさん。 G550機を使ってます。 初期化用DVDなど焼いた後にHDD入れ替えて動作確認しました。
abuja2011さんと同じか詳細不明です(私のを調べてないだけ)。
私のホームページの下の所に花の写真があります。
その少し上に、メールアドレスも公開してます。
書込番号:13684441
0点

>「他のPC」とは同じ型のPCでないと駄目ですよね?
簡単に言ってしまえば、リカバリーディスクのコピーが出来るか(元ディスクがちゃんと読めるか)ですので。CD-R焼きが出来るPCなら、なんでも構いません。
書込番号:13684450
0点

BRDさん、HDDの破損も確認してみます。
KAZU0002さん、そういうことですね。試してみます。
書込番号:13688344
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 29585PJ
昨年春、44,000円で購入しました。
ACアダプタをつないで使っているとバッテリーの不足のメッセージが出だしたので確認すると本体の電源でACアダプタから差し込む部分が不良のようで、AC電源での使用ができなくなりました。
購入から1年2ヶ月たっていたので修理見積もりをとるとマザーボード交換で55,000円かかるとのこと。
買った金額より修理費用がかかるので他の部分は調子よく問題ないのですが使用をあきらめました。
みなさんが書かれているように外見は安っぽいのはしょうがないとしてもせめて3年は使えるかなと思っていたのですが、あまり使用していなかったのに壊れるとは思ってもいませんでした。
安いからと飛びついても結局は損をするということがよくわかりました。
高い授業料ですが今度はしっかりしたメーカーのものを買います。
壊れるなら1年以内のメーカー保証中に壊れるかもう少し使えるような品質のものを出してほしいです。
1点

差込口のハンダクラックが原因だと思うので
パソコンの修理に詳しい人ならすぐに直せる状況だと思います。
私なら5000円程度で治しますが遠いと思うので
近くに修理が得意な個人店があれば相談しましょう。
書込番号:13371656
1点

>壊れるなら1年以内のメーカー保証中に壊れるかもう少し使えるような品質のものを出してほしいです。
購入者の使う頻度によっても違ってくるので、そううまくは行かないでしょうね。
まぁ1年以上使う可能性があるなら延長保証に加入するのがベスト。
次回からはメーカー問わずに入る事をお勧めします。
書込番号:13371670
3点

「清。さん」、「マジ困ってます。さん」、アドバイスありがとうございました。
発売時期からずいぶんたっている機種なのにこんなに早く返信がもらえるとは思っていなかったのでびっくりしました。
私自身パソコン修理に詳しければ良いのですが、ノートパソコンは自力では難しそうです。
修理が得意なお店があれば聞いてみます。
ただ「清。さん」が言われているのが原因だとメーカー修理も本体価格も考えてマザーボード交換以外での修理ができる技術者がいてほしいですね。
このままではメーカーは「修理」ではなく「交換」部署でしかないですね。
今回購入したショップは延長保証のサービス自体が無かったので今度は延長保証が選べるショップかどうかもよく見て購入するようにします。
書込番号:13373407
1点

>このままではメーカーは「修理」ではなく「交換」部署でしかないですね。
今時のメーカーはみんなそうですよ。
修理ではなくてパーツ交換。だから修理が高くつきます。
今回の不具合は、清。さんが仰ってるようにACアダプター接続「取り付け」部分のクラック「半田割れ」だと思います。
知識とスキルがあれば、PCを分解して半田を盛りなおせば直ると思いますよ。
このまま捨てるのは勿体無いと思うので、町の”PC修理屋”さんに相談してみてはどうでしょうか?うまく行けば1万円以下で修理が可能かもしれないですね。
例えば・・・
パソコンの生活救急車
http://www.jbr.ne.jp/pc/
パソコンお直し隊
http://www.note-pc.biz/
パソコン修理T−NET
http://pc-repair-tnet.jp/
書込番号:13373551
3点

「マジ困ってます。さん」修理先のリンクまで紹介していただき、ありがとうございました。
新しいパソコンを買おうとは思っていますが、安く修理ができれば他の用途でも使えるので問い合わせしてみます。
今回、書き込みしたときにはあきらめるしかないと思っていましたがいろいろな方法があるのがわかり書き込みしてよかったです。
皆さんからアドバイスいただき助かりました。
書込番号:13375724
0点

親のパソコンで同じ症状が出ました。
分解して調べてみると、アダプタと接続する本体のメスの部分の爪?が潰れていました。
精密ドライバーのマイナスを使って広げられるので問題解決でした。
どうもアダプタと本体の接続部分に遊びが大きいので潰れやすいのかもしれません。
もう解決していると思いますが、同じ症状が出た人の参考にでもなればと思い書き込みです。
では
書込番号:15793229
1点

「t.wwwさん」自己解決できて良かったですね。
私の場合は結果的にマザーボード交換となりました。
紹介してもらったネットでの修理店の一部は問い合わせしても返信さえこないところもありましたが「PCアシスト」さんで安価で修理してもらいました。
皆さんのアドバイスが無ければ廃棄としようと思っていましたが、せっかく買ったPCですので修理して今も使っています。
書込番号:15793448
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 29585PJ

こんにちわ
DVDinfoPro Freeを
インストールして確認できます
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1325351338
書込番号:12203377
0点

こんにちは
ドライブは対応していると思いますが
おそらく再生ソフトがないかもと思えます
CPRM再生対応ソフトを自分で買って用意する必要があるかと考えられます
書込番号:12203658
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 29585PJ
このパソコン、安いなりに気に入ってるんですけどね。変な初期不良が多いです。
このレスはタイトルのとおりOドライブが可視になる症状についてです。
私の場合、購入直後の2回目の電源オンで(おそらく)ハードウェアエラーが出現、
何度かトライするとOSが立ち上がる。(このような症状多いようです。)
そしてリカバリ関係を整えようとすると、リカバリソフトがエラーを出して機能しない。
エクスプローラを見るとシステム領域っぽいOドライブが見えてしまっている。
早速サポートに連絡すると、送料負担して送って来い、修理には1週間以上かかる、とのこと。
質問すると、答えられないの連発。
イラッとしたので突っ込んで専門用語を交えて質問すると急に事務的口調になりまた答えられないの連発。
結局自分で解決することにして、海外サイトを検索しているとやはり同様の報告が何件もあった。(この機種以外も)
海外のlenovoの公式っぽい掲示板で外国人がパーティションの属性を7から12に変えろと言っているので、
やってみると簡単に復活しました。
http://forums.lenovo.com/t5/IdeaPad-Y-U-B-V-and-Z-series/help-me-with-OKR/m-p/133135
パーティションの設定変更はPTEDIT32というソフトでやれと外人は言ってます。記事中にリンクあり。
私はEASEUS Partition Managerというソフトを使いました。フリーソフトです。
同症状を克服したい方は自己責任でどうぞ。非常に簡単な設定ですがパーティションを触るのはリスクがあります。
1点

おまけ
おそらく原因は、MBRが独自のものだからでしょう。作ってる人がヘタレなんです。
少し頭の弱い方が数名どこかの部門にいるんでしょう。
意図的っていう可能性もありますね。MBRがそんなアホなパーティションの書き換えをされるとは考えにくいですから。
更にこの症状になってしまうと普通の人はリカバリできません。
ディスクも付属してない訳ですから。そして保障期間も過ぎてしまうと初期不良では対応してくれません。
つまりOSが壊れる=買い替え(!)なんです。メーカーには都合いい話ですね。もし意図的ならうまいことやってます。
初心者の皆さん、騙されないよう注意してくださ〜い(笑)すぐ治りますよ〜(笑)
もう一点、某所でHDDの欠点が指摘されています。OS立ち上げでコケるのはこれが原因かなとも思ったり。
BIOS下だとHDDのイマイチな挙動もエラーとみなされ、ハードエラーを吐いて立ち上げ停止
→ご迷惑をおかけしております、こんな流れかな。当たり外れもありそうなとこです。
Oドライブ問題についてこれが関係あるかは解らない。
付属リカバリソフト動作時の妙な挙動のエラーで書き換わった印象があるから。
(もしそうならあのソフトがMBR書き込みは変と考えるのが普通なので、確信犯の可能性は高くなる。)
あとverifaceというソフト、アンインストーラがぶっ壊れててうまく消せないですw
私は最終的に、MBRのパーティションは消去してXPを入れました。ドライバが色々と入れにくかったです。嫌がらせですねw
サポートの見解を転載。
・Oドライブが見える症状は報告されていない、とのこと。
→ウソっぽいです。ネットでいくつか報告があがってます。
・パーティションの技術的な構成については答えられない
→ちょっとの設定で直るような症状なのに答えられないの一点張り。
・電話で担当の名前を聞くと長〜い沈黙の後にボソッと返答。
→後ろめたいことやってないなら堂々としていてほしいものです。
書込番号:12077283
2点

自分も買って直ぐにパーティションを弄り、リカバリーディスク作成が出来ずに困っていましたが、schemeさんの情報が参考になりました(ありがとうございます)
PTEDIT32(ftp://ftp.symantec.com/public/english_us_canada/tools/pq/utilities/PTEDIT32.zip)をインストールし、「LENOVO_PART」のパーティション属性を「07から12」に変更したらOKでした。
ただ「PTEDIT」上で何番目が「LENOVO_PART」なのか自信がなかったので、「EASEUS Partition Master」で「O:LENOVO_PART」を、右クリックしメニューから「HIDE Patition(非可視化)」を選択、「Apply」押下で適応し、PTEDIT32上で確認するとパーティション属性が「17」となっていたので構わず「12」に変更してセーブしました。
この状態でワンキーリカバリーは正常に動作するようになり、工場出荷時バックアップディスクを作成することができました。
書込番号:13263979
2点

いまさらながらリカバリディスクを作ろとしてたらOドライブが出来ちゃってパニクってたらこの質問にたどり着いて無事解決しました(Oドライブが出た原因は不明ですが)。
レス主のschemeさんに感謝です。
ありがとうございますm(__)m。
書込番号:15919602
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 29585PJ
修理に1か月もかかって、やっと直ったと思っていたら、今度はOSがライセンスエラーとなり、背景は真っ黒で使える機能も制限されています。
13日の早朝に修理で対応していただいた窓口の人にメール(画面も添付)しましたが、技術者の人とはまだ連絡がとれていません。(私がお願いした時間帯には連絡がこなく、他の時間帯で私が出れなかったりで)
考えられる原因ですが、修理はHDD交換でしたので、修理完了後に事前にバックアップしていたシステムを復元して使用していました。
その為に、HDD交換でOSのプロダクトIDが変わってしまったのではないかと思います。
対処としては、正しいプロダクトIDを入れるしか方法がないと思われます。
3点

マザーボードか何か交換をしたのでしょう。
それでウィンドウズが別のパソコンで使われていると判定したのでしょう。
マイクロソフトのアクティベーション担当に電話して、そのパソコンで認証してもらいましょう。
書込番号:11908850
3点

原因がわかりました。
Windows7からライセンスのチェックが厳しくなったとの話は聞いていましたが、
今回、HDDの不良により交換しましたが、HDDの情報もライセンスチェック対象に
しているらしく、以前と構成が変わったと判断し、ライセンスエラーとしたようです。
マイクロソフトのライセンスの窓口に電話して、画面に表示されている6ケタの文字(9個)を
電話で読み上げたり、先方から電話で伝えられた6ケタの数字(9個)を入力して、やっと
ライセンス認証されました。
皆さんのハード交換したら、注意して下さい。
書込番号:11909729
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


