PowerShot A3100 IS
ぴったりフラッシュ/極彩色モード/オールドポスターモードなどを新搭載したコンパクトデジタルカメラ(1210万画素)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2010年7月21日 11:26 |
![]() |
13 | 8 | 2010年6月9日 04:13 |
![]() |
2 | 0 | 2010年4月28日 21:05 |
![]() |
1 | 0 | 2010年4月2日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A3100 IS
極彩色とオールドポスターに惹かれて買いました。
試し撮り中ですが、楽しいですねぇ。
あり得ないような発色で
好き嫌いが分かれるでしょうが
使い方次第で、面白いと思います。
1点



大きく見ると迫力がありますね。
蜷川実花さんの写真を見た印象では、かなり近いので、露出補正はやや-かもしれません。
あとはやはり光りの当たり方とレンズの味がでれば近くなりそうです。
露出を明るくすれば、富士のインスタントチェキ風にもなりそうです。これもレンズの味が欲しいですが。
どちらにしてもここまで思い切って発色するのは他にない感じですので、面白そうですね(^^…
書込番号:11656031
4点

ねねここさん、ありがとうございます。
蜷川実花さんっぽい写真を撮りたい方には
良いかもしれませんねぇ。
書込番号:11656154
1点

これの前モデルの A2100IS は相当画質が良かったようで買おうか検討した機種でした
その画質そのままで極彩色モードが付いたとすればこちらの方がいいですね
http://www.letsgodigital.org/nl/22051/powershot-camera-test/
書込番号:11656691
0点

これの前モデルは A2000IS (DIGIC3) でA2100IS はDIGIC4なんで実際には A2000ISよりも
A3100ISに近いようですね
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dcc/data/2009-2010/2009_ps_a2100_is.html?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/06/10370.html
書込番号:11656730
0点

>A2100IS
A2100って日本未発売なんですね
3100はスペック的にA1000→A1100の後継機でしょうかね
A2000の後継機出さない代わりに数字を足してA3100??
A1000(E1)からマニュアルの廃止、A3100からはファインダー(A2000には元々なかった)、乾電池の廃止で
何処へ向かっていくのでしょうか・・・?
書込番号:11657709
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A3100 IS
今回はレビューを書く前の簡易的な製品紹介です。
後日レビューにて詳しくあれこれ書きたいと思います。
このモデルはキヤノン製品なのにあまり注目もされず、掲示板などの情報も少ないので私自身も購入しようか迷いました。
ただ、最終的にはキヤノンだからという補正と腐ってもPowerShotシリーズなのでそれなりの性能があるだろうと思って思い切って購入しました。
購入店舗は仙台の量販店で約18000円程度の値付けだったのを16400円に。
そこから10%の割引ということで落着。
今回は父親のカメラの故障に伴う代替機の購入ということもあり
なるべく単純なのを選んだのですが
この機種のオートモード、それも完全自動モードの使い勝手はかなり優秀で被写体に適当にあれこれカメラを向けると自動的にマクロや風景などに自動的に切り替わります。
ただ、カメラが考える時間が短時間ですがかかるので
より直感的な操作をしたい場合はPモードも用意されているのでそちらを使う形となります。
肝心の画質はというと正直、それなりです。
よくもなく、悪くもなくでレンズが小さいため相対的に暗部でのノイズも乗ってしまいますが
ISO640ぐらいまでであればフラッシュを使えばノイズはあまり気にならないと思います。
具体的な作例などについては後日サイトにUpする予定です。
製品が満足できるかできないかといえば、かなり満足できる部類です。
ここまでフルオートモードが使えるということであれば今後のほかの製品においても同様の機能をさらに改善して搭載すれば確実にいけると思います。
普段はかなりカメラの操作をいじって撮影していますが、ほんとこのモデルはある程度なれると何も考えずに写真が撮れるのがいいですし、
変に古い中古のカメラを買うよりはこのモデルを買った方が場合によっては幸せになれるかも知れません。
それだけ個人的にはいいカメラだと思いました。
2点

低価格でもぴったりフラッシュが付いているのがよさそうですね。
あまりいじらずに撮るには十分な機能なのかもしれません?
A495とこの機種にしかない、極彩色とオールドポスターの作例もあるといいかと思いますので、
余裕があればお願します(^^;…
書込番号:11319905
2点

ねねここさん
レス、ありがとうございます。
極彩色とオールドポスターの作例ですが…
今回は父親のカメラということもあり、
父親からカメラを借りられれば追加撮影も検討したいと思っています。
ただ、あくまでも自分のカメラではないということもあり、
自分で常用していればカメラの仕様についてわかるかと思いますが、今回は先の事情によりあまりわからないということもあります。
なので極彩色やオールドポスターというのがどんな物かわからないというのがあります。
よって、評価に耐えうる写真が出来るかはわかりませんが撮れたら撮ってみます。
桜とかが仙台でもまだ咲いているようなら撮ってみましょうかね。
なにか極彩色やオールドポスターモードにあういい被写体があるようでしたらリクエストしていただけると幸いです。
# ただ、実際に2時間ぐらい使ってみたのですがホント、じフルオートモードの賢さはびっくりしました。
これまで自分の中ではデジカメのフルオートモードはまったく持って使えないと思っていたのです。
それが今回の製品はいい意味で期待を裏切られました。
そんなこんなで個人的に予算が出たら1台、自分用に買ってみたいと思えるぐらいですから。
普通、カメラの設定をかなりいじれるカメラを好む私でさえもガチでほしいと思ってしまうぐらいですから、
画質の面をある程度無視できればかなりいける部類ではないのかと思っています。
書込番号:11320110
0点

>このモデルはキヤノン製品なのにあまり注目もされず
コストパフォーマンスは大変高い機種だと思います。
最近は広角が24mm〜28mmの機種が人気なので、35mm〜のこの機種はあまり注目されないのかもしれませんね。
書込番号:11320160
0点

はじめまして
1つ前のA1100ISユーザーです。
前身のA1000シリーズが乾電池タイプで唯一、光学式手ぶれ補正(レンズシフト式)を搭載していたので、乾電池派の方々に好まれていましたが、今回から専用電池になってしまったので、全く注目されなくなったのでは?
専用電池タイプであれば、広角28mm〜は当たり前ですし、裏面照射センサーやハニカムセンサー等、選択肢が豊富ですよね。
価格以外に、この機種を選択する理由がなくなってしまったような気がします。
書込番号:11322480
4点

パワショのAシリーズなのに単三を捨ててIXY化してますね。
もう、ほとんどAシリーズを名乗る意味が無いのではと思います。
その辺りが魅力の無さを増幅して話にも登らなくなるのでは?
しっかり路線を打ち出さないと・・・。ガンバレ・・キヤノン。
書込番号:11323502
2点

私はA1000持ってますが、時代の流れやアクセサリー品の販売による儲けのため
専用バッテリーになってしまったのは仕方ないとしても
せめてこのシリーズには光学ファインダーは残しておいて欲しかったですね・・・
書込番号:11324511
1点

皆さん>
いろいろとコメントありがとうございます。
レビューを執筆するのに時間がかかっていまして、公開までもうしばらくお時間をいただきます。
また、ネカフェからの投稿ですので短時間でレスをします。
1)電源の専用電源化
確かに電源が前モデルの乾電池からバッテリに変わりましたが、フラッシュのチャージ時間の観点においては専用電池のほうが早いというのがあります。
ただ、モデルの区分としてはいちいち別で単三乾電池の新製品を作るよりも前モデルの上位機種?見たいな扱いとして旧モデルも併売したほうがよかったのかなとも思えます。
2)PowerShot Aシリーズとしての格
最近のキヤノンの製品開発は迷走しているといいますか、本当にユーザーのニーズを把握しての製品開発をしているのかがわかりません。
PowerShotとIXYの製品機能における差異がデザインしかなくなっているのは問題だと思います。
よりカメラ負かせなのがIXYなら、カメラの設定をかなりいじって撮るのがパワーユーザー向けのPowerShotだと思うのですが・・・。
3)レンズ性能
この手のクラスだと広角での写真が撮影できるというのを売りにしているメーカーが多いのですが
このモデルは広角性能はよくないですからね・・・。
そうであれば6倍ズームぐらいにしてもいいと思うのですが。
一番は、28-150程度の広角〜中望遠をサポートしているカメラがあればいいんですけどね・・・。
4)このモデルを・・・
予算があれば本当に買ってしまうかもしれません。
価格交渉をすれば13000円程度でも買えるらしいのでちょっとしたお遊びカメラとして
購入したらあれこれ使いたいと思っています。
書込番号:11325249
1点

セミオート TV AVが無い 乾電池使えない
光学ファインダーが無い 日中で撮りづらい
私もA1100ISを使っているが 顔認識が誤作動するといきなり発光する。
誤作動例 ディスプレーできゅうりの軸 トラックの正面
変わった文字列
ひっとするとこの機種でも誤作動するかも知れない。
プリンターがインクで稼ぐようになって久しいが
コンデジは充電電池で稼ぐ気か?
書込番号:11471722
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A3100 IS
4月はじめのことになりますが父親が仕事で使用していたリコー製のデジカメが不意に電源が入ったことによる
レンズメカ部分の故障により、起動不能となるアクシデントがあり、仕事に差支えがあるとのことで父親に
依頼されて急遽手持ちのSX200 ISを貸し出すことに。
当初は1週間〜2週間程度の貸与の予定が…GWに入りかけの4月25日になっても返還されず、会社の経理申請も
時間がかかるとのことで父親と相談して代替機を調達することに。
今回は内容が内容ゆえ、あまり予算がなく父親には2万円程度の予算を要求するも実際に出たのは16000円程度。
これでは買えるカメラも買えないという事で消極的な選択でこの製品を購入することに。
要求仕様は、暗部でもきちんと手振れせず鮮明な写真が取れるというのが大前提にあり、
60も過ぎた『親爺』が使うということもあってボタン類はそこそこ大きく使えること。
私用においてはシャッターを押すだけで何も考えずに撮れるカメラで、
電源はバッテリーがいいとのことでした。
このような用途だと一番最強なのが「現場監督」なのですが「現場監督」は半軍用カメラのため
9万円程度と超高額なので論外。
また、価格でみるとLGやオリンパス、ニコンで同価格の製品を発売していましたが、メーカーの修理拠点が
仙台にないメーカーは無条件に除外するという考えもあり、必然的にキヤノン製品に絞っての選択となりました。
なにせ父親の仕事が深夜作業による配管工事とかを行うので現場写真を撮るのに必要ということもあって
そうした用途にはSX200のほうがレンズが大きく、広角で電源設計も強い分ガンガンフラッシュをたいても
へこたれないそこそこタフなカメラだったりするのですが・・・
今回は大変遺憾ながら予算の制約が非常に厳しくA3100しか予算に見合う製品はありませんでした。
そのため、量販店で18000円程度の販価だったのを値引き交渉をして16000円程度から更に若干の値引きと
いうことで落着、購入と相成りました。
前置きが長くなりましたが・・・
私もキヤノン製品はコンデジ・デジレフ含めて一通りのカメラを買っているわけですが
これまではある程度のマニュアル操作が出来るカメラを選んで買っていたので、こうした「オートマ」仕様、
それも完全オートマなカメラを買うのは初めてということもあり、どれだけの実力があるのか使ってみました。
(1)フルオート撮影
普通にフルオートで写真を撮影した場合、被写体にレンズを向けるとカメラが具体的にどのような被写体か、
被写体の距離や明るさはどうかなどを判別し、カメラの撮影モードを自動選択します。
たまたま手元にあった新聞を近づけるとマクロモードになったり、人にレンズを向けると顔認識が作動したり
かなりの接写に近いことをするとマクロになったりと、なかなか賢いAiのようです。
ただ、その反面…特に室内や暗部など光量が圧倒的に不足する環境においては被写体を判断しモードを
決定するまでに若干の時間がかかるということと、レンズがかなり小さい割りに画素数がありすぎるということも
あり、ISO400以上だとカメラの液晶画面のプレビュー表示でもノイズが目立つ印象があるため、ISO800や1600だと
ノイズ処理をしたとしても恐らく使い物にならない画質になるのではないのかと思います。
(2)プログラムモード(P)撮影
こちらはフルオートの自動処理を省いたモードとなります。
よって普通に撮る場合はPで撮影したほうがカメラの思考時間がなくなるということと、AF動作は
他のメーカーに比べて高速の部類に入るので常用する場合はPでの撮影をしたほうが無難だと思います。
画質は…正直それなりです。
レンズも小さいですし、画像センサーもお察しくださいというレベルですので
考え方としては写るンですと同じようなものだと思えば、割り切りもつくと思います。
(3)結論
率直なところ、今回は私が使うために買ったカメラではないためそんなに撮影をしたわけではありません。
ただ、普段マニュアルでカメラの設定をガンガン変えて撮影している私がフルオートなカメラを使ってみて
感じた印象として・・・
○ AiAFの名のとおり人工知能によるオートフォーカスは高速の部類に値する。
○ モード選択も割合正確で、何も考えずに撮れる。
○ 基本的な操作体系はキヤノンスタイルなのでキヤノン系のカメラに慣れた人なら普通にいける
× レンズが相対的に小さい分、画質は率直なところ微妙。
× 本体を小さくすることはいいがバッテリなどがセットしにくく、年寄りにはきつい。
そんなことを思いました。
どのメーカーにも言えることですが、カメラを小型・軽量化することだけが全てではありません。
これから高齢社会に入っていくわけで、カメラがこれ以上小さくなるとまともに扱える人がいなくなりますし
前モデルで適正なサイズだったのを、カメラの肝となる光学性能などを落としてまで小型化する意図がわからない。
どのようなマーケティングをしているのかわかりませんが、最近のキヤノンは製品開発のブレが多すぎると思う。
また、製品の「アラ」とか不備とはいえないけど機能や操作、その他仕様の不備も感じます。
そういったことを踏まえて、キヤノン本社とは別会社でマーケティング部門を持っている会社なのだから、
マーケティング組織がまともな仕事をしていればユーザーが具体的にどのようなニーズを持っていて、
ユーザーがなにを欲しているのかをもっと深く考えれば答えは見えてくるのではないのかと感じます。
長くなりましたが以上です。
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A3100 IS
この機種の話題は、全然見掛けませんね。
海外のページですが、レビューを見つけました。
http://www.cameralabs.com/reviews/Canon_PowerShot_A3000_IS_A3100_IS/
1本の動画と、結構な数の静止画サンプルが上がっています。
静止画を見たところISO100でも青空に若干ノイズが浮いたりするようですが、解像度重視といった感じで悪くない写りのようです。
しかし、ISO1600ではカラーノイズが盛大に乗ってしまうようで、暗いところは苦手なようです。
色乗りはキヤノンらしい感じで、良好と見ました。
ISありとなしのサンプルを見ると、下位機種と迷われている方にはこちらの方がお薦め出来そうです。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





