PowerShot A495
ぴったりフラッシュ/極彩色モード/オールドポスターモードなどを新搭載したコンパクトデジタルカメラ(1000万画素)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2013年4月28日 20:19 |
![]() |
10 | 3 | 2013年1月3日 08:51 |
![]() |
4 | 3 | 2012年9月9日 09:21 |
![]() |
20 | 5 | 2011年8月22日 22:35 |
![]() |
11 | 4 | 2011年8月5日 22:06 |
![]() |
6 | 0 | 2011年3月17日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A495
こんばんは
もう既にA1400なんて売ってるご時勢なんですが、訳有ってこのモデルの新品見つけて購入(なんか高いよ!泣)既にひとつは持ってるんですが、バイク車載用の予備なんです。
つい最近、A1200の黒の海外仕様の新品見つけて購入。これも今のモデルに無いモードダイアル等の使い勝手の良さが売り物で、やっぱり探してきて買いました。
知ってます?今のA1400やその前のA810(海外版ならA1300も)は、露出補正ボタンすら無いことを・・。ファンクションから呼び出して来て選択してからじゃないと使えない・・それって駄目じゃん。
A1200を購入して広角側28ミリの設計の無理を実感しました。他社製も同じだけど画質がやはり低下する。その上28ミリって間延びしてしまい風景にも集合写真にもかなり使いにくい画角で、自分ならGRデジタルでじっくり考えながら使ってる画角なのにね。(いちいちズーミングするの面倒くさいし、広角しか自分は使わない。)
A1200をバイクに車載してみて分かったこと・・。ずんぐりむっくりのA495だったからすごく安定していた。当たり前に使ってたが、その他のモデルでは代用が効かなかったのでした。
広角37ミリ、三脚穴と重心の関係で実は使えるA495。買いです!(もう売ってないよ・・笑)
3点

ホント、このカメラ意外に使えますよね。
・日付用電池が別。
・マクロ1cm
・ヒクスグラムあり
・乾電池使用.....
ただ、電池用カバーが外れやすいのが欠点ですね。
ちなみにamazonではまだ新品買えますよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0037NX6EY/ref=sr_1_1_olp?s=electronics&ie=UTF8&qid=1366805430&sr=1-1&keywords=a495&condition=new
書込番号:16054975
2点

そうですね
この機種のマクロも良いですよね。そもそもこの機種の画質を標準に考えてたんで、後からやってきた「GRデジタル」があんまり自分の中で評価が高くなかった。普及機もプレミアム機も画質変わらんじゃん!・・・と思っていた。
しかし今回A1200を入手して現実に気が付いてしまったんですよね。昔の1/1.8型CCDのA600番台モデルは特別としても、単三電池仕様の現行ラインナップの流れの中ではA495の後のモデルは特に性能の劣化が激しいのですね。
どおりで、A810以降は露出補正のボタンすらも廃止されてるわけだ。そんな物が必要なほど画質が期待できないことをメーカー自体が認めていたのですね。
昔のA600番台みたいな、単三電池仕様でもう少しグレードの高い機種は今後出ないのかな?A650が確か不良品問題でコケてしまったのがそもそもの原因なんでしょうけど。
書込番号:16059807
2点

海外で、特にAシリーズがメイン市場のアメリカで最近のAシリーズに対してこんなコメントが・・
>Ok camera - This is just an average camera. Picture quality is not that great. good for price though
やばいよ・・海外の人も気が付き始めてる。こんなのならGEやサムソンモデルでも良いよと言うことになりますぜ!
キャノン真面目にやれ。
書込番号:16063318
1点

「いいカメラ」と書かれていないですね。
ヤバい......。
書込番号:16070097
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A495
これは本当にエントリー機なのでしょうか?
ヒストグラムも見れます。
この機種で実際どれだけの方が使っているかは疑問ですけど...。
意外にたくさんの機能がありますね。
4点

乾電池式、密かに人気がありますよ
メーカー作例をみて、仰天するほど
いいですよ
書込番号:15392873
1点


昔はとにかく広く写るカメラばかり求めていたのですが、広く写っても画像がゆがむばかりで良くないということに気がつきました。
今では広角側35ミリ以上で、ズーム倍率も低くレンズ設計に無理のない機種を物色しています。
書込番号:15562927
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A495
公表ではマクロ1cmですが、さすがにリコーの製品と比較すると苦しいかも...。
でも2cm位ならピント合います。
単3電池2本の格安コンデジでマクロ1cmというのはかなり珍しいと思います。
通常は5cmとか10cmでしょう。
その部分でもこれは使えるかもしれませんね。
たまたま今日はコンデジ2つ持っていたので、同じカマキリを撮りました。
比較できると思います。
リコーはマイクロズームだったかもしれませんね。
2点

わーたさん、これは節穴でした!
1000万画素で厚みもあって、扱いやすいんですね。
そうか、ちょっと選択肢にしてみようかな。
手ぶれはあったっけ??
書込番号:14922687
0点

\(^▽^)/!
こんばんは。
手ブレ補正はないようですよ。
まぁ、この価格ですから...。
自分はもっと安いときに買いました。
最近のキャノンの単三2本の格安コンデジはマクロ3cmなので、やはり1cmというのは
異色みたいですね。
書込番号:14922702
1点

マクロ撮影のアップです。
たまたま落ちていたセミの羽根を撮りました。
これだと鮮明か否かがよくわかりますね。
GX100との比較です。
エントリー機種でこれだけ撮れれば合格でしょうね。
書込番号:15041006
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A495
この機種に使われているレンズは、廉価機ながらガラスらしいのですが(未確認)、1000万画素に抑えた素子、手ぶれ補正が無い事も画質に良い影響を与えているのか(詳しくはわかりません)、廉価機とは思えない画質を提供してくれます。
初めて撮影する時は、大して期待もしていなかったのですが、撮影してみてビックリ!上位機種と何ら遜色無い絵が撮れます。
そこで他機種との比較してみました。
撮影時間、日にち、構図、などバラバラで正確性は無いですが、すべて手持ちで簡単に撮影したもので、広角端から、中心部を900×700でPCから切り出したもので、参考程度にして下さい。
建物の壁の質感などは、一番残っているような感じです。
6点

マクロも優秀で、カナヘビを撮影したものですが、拡大してみますと、目の後ろにピントが来ているのが分かると思います。
どこにピントがきているのか分からない機種がある中、ピントの山がどこにあるかはっきり分かるのも凄いです。
廉価機で今は4千円以下でもあるみたいですが、この値段でこの画質を出せるCANONはやはり凄いですね。
書込番号:13403734
3点

安価が故に37mm〜122mmという降格に振らないズーム範囲が好結果の要因でしょうか。
CANONのエントリー機は画質そのものより遅いフォーカスとシャッターレスポンスが良くなれば買いのモデルになりますね。
書込番号:13403825
3点

エントリーモデルでも撮影環境(日中の明るい所など)によっては、上位機種に負けない画質という良いサンプルですね。
書込番号:13403919
4点

A495もなかなかいい写りですね。昨日、4000円切りという情報が出ていました。
書込番号:13404366
2点

皆様 今晩は。
曇天雲様
確かに37mm〜122mmと無理をしていないところも、画質に良い影響を与えているのかもしれません。
A495は、フォーカスとシャッターレスポンスも上位機種と比べても、遜色なく早いんですよ♪
m-yano様
エントリーモデルでこれだけ画質が良いと、わざわざ高い機種を買わなくても十分じゃあないか。という気にさせられます。
ひろジャ様
自分は半年位前に、8千円ほどで激安だ!と思って購入したのですが、今や4千円以下ですか!!
サブに購入しても損の無い機種ですね。 いやメイン機種になってしまうかも(笑)
書込番号:13406820
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A495
画像管理ソフトは様々なメーカーからのリリースもあり、CanonであればZOOM-Browser-EXの活用、Canon一眼やRAW対応機の購入時にはDPPが同梱されており、そちらを上手く使われているかと思います。
Canon機以外の機種を使われていて別メーカー機種の購入を考えられている方等はメーカーが変われば付属のアプリケーションでは別々の管理をされている方もいらっしゃると思います。レタッチも含め僕自身が使って効果があったなと思ったのがスレタイにも記載されているAdobe LightRoom3(以後LR3)になります。
元々はPowerShotG11のRAW現像とファイル管理を目的に購入しましたが、家にあるコンデジでS40並びにA495での活用も効果的でしたので、作例を交えて紹介できればと思います。(僕自身機種とLR3を紹介されたクチです。
このような表記をするとLR3の紹介に捉えがちですが、A495のポテンシャルとコストパフォーマンスを前提としておりますので、この板での紹介に至っています。
作例のマクロモードにて紫陽花の撮影ですが、撮ってだしでもしっかりと描写されAFの精度であったり、写りの部分であったりと補正前でもしっかりと撮れています。3枚目は実際の比較画面となりますが、左が補正前、右が補正後です。紫陽花をより鮮明にするのが今回のレタッチのポイントとなります。
拡大してみると補正前と比較して滑らかになっていることが伺えます。NR処理を含め、レタッチすることで、そのままでもしっかり撮れていますが、一皮向けた印象に仕上がっていると思います。
補正前のデータがしっかりと撮れている事が前提ですが、効果はかなりあります。元々ノイズは少ないですが、3枚目を見るとより滑らかになっていることが確認できます。一手間ではありますが、A495の描写力の高さが一番の要因です。色んなシーンでサブ機としても十分実力を発揮でき、かつ乾電池使用できる等、コストパフォーマンスは高いと思います。
6点

昨日はマクロモードでしたが、今回は風景の場合です。A495では主にPモードでの撮影を行っています。さらに今回は接写(マクロ)・通常・風景と撮影シーンの設定を風景で設定し撮った画像の処理を行いました。
デフォルトで撮った場合ですがトーンが明る過ぎる気がします。露出は今のところ-2/3で設定しています。その上で作例の比較となりますが、1枚目が補正前、2枚目が補正後、3枚目は暗所部のアップ比較、4枚目は岩肌をさらにアップさせての比較です。
作例の撮影地が岩手県の『猊鼻渓』というところで侵食された岩肌の様が雄大で綺麗なところが人気なんですが、肉眼で見た以上にA495での撮影が明るくなり岩肌のギザギザ感、明暗差が少なくなっているように感じました。
そこで実際にLR3での処理となりますが、NR処理とコントラスト調整、補助光調整を行っています。(コントラスト・補助光については3,4枚目の右側のパラメーター参照で)この処理だけで岩肌の質感・明暗差が強調されています。補助光のパラメーターを弄るメリットとしてはコントラストを高くしたことにより潰れがちな暗所を持ち上げ、必要以上にトーンを落とすことなく処理ができることにあると思っています。
3枚目の比較からまずは岩肌のノイズが消え滑らかであること、岩肌のくぼみ・影の部分を強調しメリハリがついていると思います。暗所も潰れすぎずに残っています。4枚目に付いてはより岩肌のノイズが減ったことが感じることができます。
*マクロモード(接写)と風景の作例に対しLR3のレタッチを行いました。LR3のパラメーター設定はかなり細かく変更可能ですが、上記を紹介したパラメーターの変更だけでも写真の質を上げることが可能であると感じます。A4印刷も何とか対応可能な機種ですので比較していただくとレタッチするしないの差が歴然です。
A495は単なる廉価機種ではなく、引き出せばワンランク上の画になる(僕ですらそうですから・・・)ポテンシャルはあると思います。僕自身勧められてとても助かっています。LR3も然りです。機会がありましたら是非お試しください。
書込番号:13335734
3点

http://kakaku.com/item/K0000118576/
まあ多少よくなってるかも知れないですが、27500円ですからね。
高級コンデジか中古の一眼を買ったほうがずっとよいかと・・・
書込番号:13338801
0点

●RV125jpさん
ご指摘ごもっともですね。最初に勧められたとき同じことを思いました。で、LR3を勧めていただいた方からキャンペーン特価をしている情報を頂き、9800円で購入したんです。今であればAmazonで特別提供版が9800円で販売されています。http://www.amazon.co.jp/Photoshop-Lightroom-Windows-Macintosh版-【特別提供版】/dp/B004WA7E94/ref=pd_cp_sw_1
無償体験版はこちらからhttps://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop_lightroom
今回の内容はレタッチによってA495の画像が良くなるといった点がポイントです。レタッチ機能に特化してるわけではなく、画像管理、バックアップ機能にも優れたソフトです。これ以上はLR3の話になりますので、別板を御参照頂ければ幸いです。
今回のレタッチの差が多少かどうかは個々の判断になりますので、お任せします。中古の一眼かハイエンドコンデジを買うなら一緒に買って、より高いクオリティを求めて見るのも・・・個々の判断ですね・・・体験版でお試しを^^
書込番号:13339600
1点

http://www.amazon.co.jp/Photoshop-Lightroom-Windows-Macintosh%E7%89%88-%E3%80%90%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%8F%90%E4%BE%9B%E7%89%88%E3%80%91/dp/B004WA7E94/ref=pd_cp_sw_1
すいません。Amazonへのリンクがおかしかったようです^^;
書込番号:13339752
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A495
母が使っていたフィルムタイプのカメラが壊れたのでプレゼントしました。
値段が値段(6,000円以下)だったので期待していなかったのですが、年老いた母でも簡単に使用でき購入してよかったなと思います。電池が電源であるのも購入した条件の一つです。
今後使用していて何か気づいた点があったらまた書き込みします。
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





