PowerShot A495
ぴったりフラッシュ/極彩色モード/オールドポスターモードなどを新搭載したコンパクトデジタルカメラ(1000万画素)

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2013年4月28日 20:19 |
![]() |
10 | 3 | 2013年1月3日 08:51 |
![]() |
4 | 3 | 2012年9月9日 09:21 |
![]() |
5 | 6 | 2012年8月15日 17:46 |
![]() |
6 | 4 | 2012年8月12日 18:18 |
![]() |
4 | 6 | 2012年7月16日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A495
こんばんは
もう既にA1400なんて売ってるご時勢なんですが、訳有ってこのモデルの新品見つけて購入(なんか高いよ!泣)既にひとつは持ってるんですが、バイク車載用の予備なんです。
つい最近、A1200の黒の海外仕様の新品見つけて購入。これも今のモデルに無いモードダイアル等の使い勝手の良さが売り物で、やっぱり探してきて買いました。
知ってます?今のA1400やその前のA810(海外版ならA1300も)は、露出補正ボタンすら無いことを・・。ファンクションから呼び出して来て選択してからじゃないと使えない・・それって駄目じゃん。
A1200を購入して広角側28ミリの設計の無理を実感しました。他社製も同じだけど画質がやはり低下する。その上28ミリって間延びしてしまい風景にも集合写真にもかなり使いにくい画角で、自分ならGRデジタルでじっくり考えながら使ってる画角なのにね。(いちいちズーミングするの面倒くさいし、広角しか自分は使わない。)
A1200をバイクに車載してみて分かったこと・・。ずんぐりむっくりのA495だったからすごく安定していた。当たり前に使ってたが、その他のモデルでは代用が効かなかったのでした。
広角37ミリ、三脚穴と重心の関係で実は使えるA495。買いです!(もう売ってないよ・・笑)
3点

ホント、このカメラ意外に使えますよね。
・日付用電池が別。
・マクロ1cm
・ヒクスグラムあり
・乾電池使用.....
ただ、電池用カバーが外れやすいのが欠点ですね。
ちなみにamazonではまだ新品買えますよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0037NX6EY/ref=sr_1_1_olp?s=electronics&ie=UTF8&qid=1366805430&sr=1-1&keywords=a495&condition=new
書込番号:16054975
2点

そうですね
この機種のマクロも良いですよね。そもそもこの機種の画質を標準に考えてたんで、後からやってきた「GRデジタル」があんまり自分の中で評価が高くなかった。普及機もプレミアム機も画質変わらんじゃん!・・・と思っていた。
しかし今回A1200を入手して現実に気が付いてしまったんですよね。昔の1/1.8型CCDのA600番台モデルは特別としても、単三電池仕様の現行ラインナップの流れの中ではA495の後のモデルは特に性能の劣化が激しいのですね。
どおりで、A810以降は露出補正のボタンすらも廃止されてるわけだ。そんな物が必要なほど画質が期待できないことをメーカー自体が認めていたのですね。
昔のA600番台みたいな、単三電池仕様でもう少しグレードの高い機種は今後出ないのかな?A650が確か不良品問題でコケてしまったのがそもそもの原因なんでしょうけど。
書込番号:16059807
2点

海外で、特にAシリーズがメイン市場のアメリカで最近のAシリーズに対してこんなコメントが・・
>Ok camera - This is just an average camera. Picture quality is not that great. good for price though
やばいよ・・海外の人も気が付き始めてる。こんなのならGEやサムソンモデルでも良いよと言うことになりますぜ!
キャノン真面目にやれ。
書込番号:16063318
1点

「いいカメラ」と書かれていないですね。
ヤバい......。
書込番号:16070097
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A495
これは本当にエントリー機なのでしょうか?
ヒストグラムも見れます。
この機種で実際どれだけの方が使っているかは疑問ですけど...。
意外にたくさんの機能がありますね。
4点

乾電池式、密かに人気がありますよ
メーカー作例をみて、仰天するほど
いいですよ
書込番号:15392873
1点


昔はとにかく広く写るカメラばかり求めていたのですが、広く写っても画像がゆがむばかりで良くないということに気がつきました。
今では広角側35ミリ以上で、ズーム倍率も低くレンズ設計に無理のない機種を物色しています。
書込番号:15562927
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A495
公表ではマクロ1cmですが、さすがにリコーの製品と比較すると苦しいかも...。
でも2cm位ならピント合います。
単3電池2本の格安コンデジでマクロ1cmというのはかなり珍しいと思います。
通常は5cmとか10cmでしょう。
その部分でもこれは使えるかもしれませんね。
たまたま今日はコンデジ2つ持っていたので、同じカマキリを撮りました。
比較できると思います。
リコーはマイクロズームだったかもしれませんね。
2点

わーたさん、これは節穴でした!
1000万画素で厚みもあって、扱いやすいんですね。
そうか、ちょっと選択肢にしてみようかな。
手ぶれはあったっけ??
書込番号:14922687
0点

\(^▽^)/!
こんばんは。
手ブレ補正はないようですよ。
まぁ、この価格ですから...。
自分はもっと安いときに買いました。
最近のキャノンの単三2本の格安コンデジはマクロ3cmなので、やはり1cmというのは
異色みたいですね。
書込番号:14922702
1点

マクロ撮影のアップです。
たまたま落ちていたセミの羽根を撮りました。
これだと鮮明か否かがよくわかりますね。
GX100との比較です。
エントリー機種でこれだけ撮れれば合格でしょうね。
書込番号:15041006
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A495
A495は簡単に使用できて、映りもよく、とてもいいカメラで気に入ってますが、
電池の消耗が早すぎます。
エネループを使ってますが、コンスタントにフラッシュをたけば、100枚も撮れません。
皆さんのはどうですか?
0点

どういう状況でお撮りなのかしりませんが、コンスタントにフラッシュを焚くのは通常の使い方とはいえず、その場合、100枚で電池切れになるのはいたしかたないことかと思います。僭越ながら、本機に附属するフラッシュでは明るさの補いはできても、うつくしい写真を撮るのは一般論として難しいというのが経験者諸氏の考えではないかと思われます。
書込番号:14267959
0点

電池の消耗が激しいのなら、エネループの予備を用意されるがいいかと
ただ単3電池だとリチウムイオンと違って大きく重くなり嵩張るのが欠点ですね
書込番号:14268080
1点

同じ使用環境でNIKON COOLPIX L 16を使ってます。
仕事で使用してますので、常時フラッシュをたかなければなりません。
近距離20cmでの撮影で、内蔵フラッシュがちょうどいい具合に被写体を照らしてくれて、白とびもせず、とてもきれいに撮れます。
L16は余裕で200枚は撮れます。
今までも、単三乾電池仕様のカメラが好きで、COOLPIX L6・L21等も使用してきました。
それらに比して、A495があまりにも電池の消耗が激しいので、他のUSERさんはいかがなもんかなと思って尋ねてみました。
書込番号:14268188
1点

カーク提督さん
少々きつい口調になって申しわけありませんでした。スレ主さんがどういう方かかなり誤解していたようです。「仕事で常時フラッシュを・・・・・・」とのことですが、わたしの想像力が不足していたと反省しています。わたし個人としては、極端にフラッシュを嫌っていることもあり、本件に関してアドバイスできる知識はありません。高感度撮影で対処できないのだろうか?とも思いますが、このクラスのカメラでは難しいのでしょうね。そう、問題ない範囲で感度を上げれば発光量が減るのではないでしょうか。
書込番号:14272910
0点

月に1−2回旅行や、仕事で使用するのですが、使用しようとするたびに電池がカラ、、、新品に交換、、次の時にカラ、、、の繰り返しです。
100円ショップの安い電池を使っているからかもしれませんが、半月ほどの待機で電池がなくなってしまいます。。。
書込番号:14577843
2点

自分も同じ状況です。
充電池なのにこの状況。 これは充電してすぐの時です。
もちろん、電池はチェッカーで測定してみましたが全く問題なしでした。
アルカリに変えると大丈夫でした。
だだし、充電池でも満タンマークのときもあります。
他のメーカーの機種では充電池の場合はデジカメ本体で別設定しないとだめだというのもありましたが、この機種は電池の設定はなかったですよね?
書込番号:14938598
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A495
6年位前に買った最初のコンデジがキャノンの製品でした。
A530という製品です。
ところがこの製品も当時と同様に日付用電池がCR1220というボタン電池を使っています。
これはいいのか悪いのか...。
今どき、これも珍しいと思います。
キャノンのエントリーモデルのコンデジは今もそうなの?
あまり頻繁にデジカメ使用しない方にとってはいいのかな?
電池を取り出しておいても日付の再設定が不要ですから...。
1点

>これはいいのか悪いのか
何故、悪いんでしょう?
長く使うと時計用内蔵電池が無くなりますから
乾電池仕様(一旦、電源を取り出す)だと
電池を取り出すごとに時計や設定がリセットされますから
非常に面倒ですよ。(手持ちのフジ機がそういう状態)
SX130IS、A1200、A495はボタン電池交換が可能ですが、
SX150ISは完全内蔵で時計がリセットされるようになると
修理扱いでメーカーで交換(7千円程度?)だと思います。
まあ、何年ももつと思いますが。
ボタン電池は100均でも売っています。
つまり、A495、A1200、SX130は以前はユーザーが長く使うことを想定して
ボタン電池交換可能なのでしょうけど、今後はSX150のように
交換不可になるんじゃないでしょうか。
ですが、IXYシリーズなんかは交換出来ません。
これは電源の仕組みが違うので(専用電池からコンデンサに充電?)
必要ないかもしれませんが・・。
書込番号:14922893
1点

>これはいいのか悪いのか...。
収容するために空間が必要なのでその分大きくなるという問題はある位でしょうか?
設定やタイマーバックアップをコンデンサ等で行う製品の場合、消耗してしまったら主電池を交換するたびに再設定を行う必要があり、交換するためには修理扱いで一万前後の費用がかかり、実質XXXタイマーとして動作するようなものです。
時計以外で、設定も消えてしまい再設定を行わないと最低の画素数のモードになったりする製品もあったようです。
おそらく、最近のUSB充電の様に本体内充電が可能な製品だと電池をつないだままなんでバックアップ電池の必要がほぼないと思われます。
それ以外だと、バックアップ電池がダメになったら修理するより買い替えが良かったりします。
書込番号:14923587
2点

こりゃ驚いた!
まるで露出計の為にボタン電池を入れてた銀塩一眼と
同じ発想だ!
セレン式にすりゃいいのにねえ
書込番号:14924213
1点

うちも現役でA520があります。あとEOS kissもありますが
これらも一緒ですね。設計思想だと思っていました。
ユーザーが簡単に日付用電池を交換できるのはありがたいです。
内部コンデンサを使っているものはメーカー修理になっちゃい
ますからね。
エントリーに限らずEOS-1Ds3とかも同じですよ。
書込番号:14926456
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A495
本当に安いですね(⌒▽⌒;)
何店で購入されたのですか?
書込番号:13403138
0点

ヨドバシでしょうか? ヤマダでしょうか?
書込番号:13404180
0点

失礼
「yまだ」ですから「ヤマダ」ですね?
書込番号:13404192
1点

神奈川のヤマダでは在庫ないようですね。。
どちらのヤマダでしょうか。。。
書込番号:13413246
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





