AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2010年11月15日 12:47 |
![]() |
0 | 5 | 2010年11月17日 11:48 |
![]() ![]() |
0 | 21 | 2010年11月17日 20:17 |
![]() |
0 | 7 | 2010年11月10日 22:23 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年11月11日 11:48 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月11日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
iPod用に購入したのですが、試しに古いノートPCで無線接続してみました。
WEPキーを入れて、タスクトレイに無線接続されているアイコンが出ているのですが、
ブラウザを立ち上げてもページが表示されません。
本機はアクセスポイントモードで使用して、ハブと本機のLANポートを接続しています。
iPodが繋がっているのに、ノートPCのWEPだとダメな理由がわかりません。
よろしくお願いします。
0点

>Podが繋がっているのに、ノートPCのWEPだとダメな理由がわかりません。
iPodをわざわわWEPにしているのですか?
[無線LAN詳細設定](2.4/5GHz双方を必要に応じて)の [暗号化モード]をWEPに替えないとWEPで通信できませんが、デフォルトのWPA/2のままではありませんか?
プライマリSSIDにWPA2, セカンダリSSIDにWEP を個々に設定すれば共存できると思います。
書込番号:12205619
0点

ありがとうございます。
書き方が悪かったみたいで、iPodはプライマリSSIDで接続しています。
WEPではありません。
セカンダリSSIDの暗号化モードは2.4GHz、5GHzともにWEPになっていました。
変更した覚えが無いので、デフォルトでWEPだったと思いますが。
書込番号:12205764
0点

>WEPキーを入れて、タスクトレイに無線接続されているアイコンが出ているのですが、
>ブラウザを立ち上げてもページが表示されません。
IPアドレスが正しく取得出来ていいるかipconfigコマンドで確認してみて下さい。
後はセキュリティ・ソフト(FireWall,Anti)の設定を見直してみて下さい。
まさかWEPのキーIndexを間違えているとか、HEX <==> Str のキー型の設定が一致しないとか。
書込番号:12205804
0点

もしかして取扱説明書P25中段にある
*セカンダリSSIDには、工場出荷時・・・
のせいかも知れません。違っていたらごめんなさい。
下記スレッドにも書きました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/#12201590
書込番号:12206106
1点

本機とHUBを接続しているケーブルを本機のLAN端子からWAN端子に変えたら、
インターネットに繋がりました。
何でWANじゃないと繋がらないの?
何でiPodは繋がっていたの?という疑問があるのですが。
お分かりでしたら、教えて下さい。
書込番号:12206139
0点

>本機とHUBを接続しているケーブルを本機のLAN端子からWAN端子に変えたら、
>インターネットに繋がりました。
むしろ、そっちの(WAN側ポートにHUBを繋げている)方が変ですが。WAN側ポートは上位にいるルータなりモデムに繋ぐ物です。
逆にLAN側と上位ルータ/モデムを繋いで正常に繋がる方が不思議。上位にあたるモデムにルータ機能が内蔵されているならば、本機をAPモードにすれば良い筈です。
書込番号:12206275
0点

なるほどねぇ・・・と思いました。
隔離用のセカンダリSSIDで接続してるパケットは、LAN側に流さないということなのでしょうね。
ということは、同じような他社の物もそうなってる可能性が高いですね。
書込番号:12207086
0点

ネットワーク分離機能について、『「使用する」に設定したSSID側の無線LAN端末は、
本商品のWAN側と、同一のSSID側の無線LAN端末へのアクセスのみ可能になります。
本商品の設定画面や他のSSID側の無線LAN端末、有線LAN側に接続した端末への
アクセスができなくなります。』と書いてありました。
ネットワーク分離機能を使用しているとWEPの無線LAN機器はWEPの無線LAN機器と
WANに繋がった機器としか通信できないみたいですね。
私の家は本機とHUBが繋がっていて、そのHUBに他の機器が繋がっているので、分離機能の意味があまりないですね。
分離機能を有効に使うなら、ルータとして使うか、
アクセスポイントモードにして本機のWAN端子をルータと直結、ルータには
無線機器、有線機器を接続しないようにするしかなさそうです。
書込番号:12210416
0点

>本商品のWAN側と、同一のSSID側の無線LAN端末へのアクセスのみ可能になります。
スレ主さん自身が書いている様に、隔離を有効にした場合でもWEPクライアントはインターネットには接続できるはずです。
>WEPキーを入れて、タスクトレイに無線接続されているアイコンが出ているのですが、ブラウザを立ち上げてもページが
>表示されません。
でも、スレ主さんは「インターネットに繋げられない」との事だったので、ネットワーク分離(隔離)機能が原因ではない様に思えます。
但し、DHCPサーバを本機ルータ以外の所で稼動させていると(私の環境はまさにコレです)、ネットワーク分離によってDHCPパケットを遮断されてしまい、IPアドレスが取得できない。見た目の結果としてはインターネットに接続出来ない、とはなりますが。
さて、何なんでしょうかね?
私も以前Corega製の凄く古いWEP子機と比較的新しい親機とで接続出来ない事がありましたが、この時は親機がSSID隠蔽されていると接続できず、隠蔽解除したら接続できた事はありました。参考情報程度までに。
書込番号:12210884
0点

結論としては、本機のLANポートからWANポートに接続を変えたら、インターネットに接続できました。
分離機能によってLAN側には通信できなかったようです。
タスクトレイで通信出来てるように見えたのは本機との間でルータとは通信出来てませんでした。
アクセスポイントモードで使う場合、分離機能が意味を成さないことがあるので注意が必要です。
書込番号:12219711
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在使用している無線LANルーターは無線に関して満足しているのですが有線の速度が遅く感じています。
こちらの製品はパソコン間やパソコン簡易NAS間の速度はおおむねどの程度出ますでしょうか?
現在使用中のルーターは、Windowsタスクマネージャーで見ているとパソコン簡易NAS間で最高で160Mbps程度です。
0点

>現在使用している無線LANルーターは無線に関して満足しているのですが
>有線の速度が遅く感じています。
具体的な型番を書いた方が良いです。
設定で向上するかも知れないのに、
製品の情報が無いのでは、どうにもできませんm(_ _)m
>こちらの製品はパソコン間やパソコン簡易NAS間の速度は
>おおむねどの程度出ますでしょうか?
「LANの通信速度」は、「PCの性能による」ところが大きいので、
ご自身のPCのスペックが判らないと...
<他人の高性能PCでの計測結果が、そのまま適用されるわけでは...
「簡易NAS」の機能については、接続されるUSB-HDDにも依りますが、
使えるフォーマットが「FAT32」なので、余り使い勝手が良いとは思いませんm(_ _)m
転送速度についても、20Mbps程度では?
<実際にこの製品を持っている訳ではなく、
過去ログなどの情報からその程度と推測しています。
>現在使用中のルーターは、
>Windowsタスクマネージャーで見ていると
>パソコン簡易NAS間で最高で160Mbps程度です。
これって、精度に問題な無いのでしょうか?
自分は、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
こんなツールを使って計測しています。
書込番号:12210864
0点

名無しの甚兵衛さん
ツールを紹介いただきありがとうございます。使用してみました。
約600Mbyteのファイルでコピー速度を測定したところ
簡易NASからPCでは、
ツール、タスクマネージャーともに約100Mbpsでした。
逆にPCから簡易NASにコピーした場合、
ツールでは約60Mbps
タスクマネージャーでは約180Mbps
でした。
これは、測定開始してからすぐには転送が始まらず、しばらくは約0Mbpsのままだった為だと思います。タスクマネージャーでは転送が始まってからの速度を見ています。
結果、自宅でのパソコン簡易NAS間の転送速度は180Mbps程度まで出ているようです。
使ったPCはこんな感じです。
Microsoft Windows 7 Enterprise
Intel(R) T2300 1.66GHz 2コア
RAM 2.00 GB
Marvell Yukon 88E8053 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
現在、Gigabitのインターフェースは1台のPCしか積んでませんがパソコンを買い足した時や、今WAN側にギガ得プランを申し込んでいるのでルーターが原因で転送速度が遅くならないよう転送速度の速いルーターに買い換えたほうが良いのか、買い換えるならどの製品が良いか考えていました。
現在、自宅ではGigabitのPCは1台しかないのでWAN-LANの速度のみ考慮すれば良いのかもしれませんが、Gigabit同士ではどの程度の転送速度が期待できるものかと興味がありまして、PC間の速度も質問させていただきました。
要は、GigabitのPC同士やWAN側がギガ得プランのときにルーターがボトルネックにならないようにしたいということです。
予算を加味すると、AtermWR8700N PA-WR8700N-HPが良いのかなと思っていましたので、こちらの製品では実際どの程度の転送速度なのか知りたかったのです。
以下のようなデーターの流れを想定していましたので特にルーター⇔PCが遅いルーターは避けたいと考えていました。
(1)PCでネットのデータを簡易NASに直接保存の場合
WAN
⇒ルーター⇔PC
⇒簡易NAS
(WAN⇒ルーター⇒PC⇒ルーター⇒NAS)
(2)Gigabit PC間のコピー
PC⇒ルーター⇒PC
ネット上の100MbitインターフェースのPCからGigabitのPC経由で簡易NASに約600Mbyteのデータを転送した場合、
ツールでは約38Mbps
タスクマネージャーは約150Mbpsでした。
データー元(PCやWAN)が遅い場合は現状で十分ですが、GigabitのPCを導入したりギガ得プランを引いたときには現在のルーター(CG-WLR300NNH-U)では心配です。
書込番号:12227824
0点

「CG-WLR300NNH」自身は「LAN」も「WAN」も「1000BASE-T」対応なので、
そこまでシビアになる必要は無いと思うのですが...
インターネットのサーバーが「1Gbps」のデータ転送速度を必要とするとは思えない...
<基本的に「帯域制限」をしていそうだし...(^_^;
単純に
「スピードテストでハイスコアを出したい」
というなら、この製品を購入することを止めはしませんが...
<auの「ギガ得プラン」は、
強制的に「ONU+ルーター」の「ホームゲートウェイ」が付いてきます。(^_^;
※うちの場合は「BL190HW」というNEC製の(IP電話対応の)モノです(^_^;
とりあえず、環境が揃って、
「こんな速度じゃ話しにならない」
と感じたら、こちらの製品に変えれば良いのでは?
書込番号:12228168
0点

名無しの甚兵衛さん
ネットに関してですと、ギガ得プランでは200〜300Mbps出てる方がいるそうなので、Gigabit対応の製品で200Mbpsも出ないルーターだったら残念だと思っていました。
GigabitのPC間でも400Mbps以上(できれば600Mbps以上)出てほしいと思っています。
AtermWR8700Nは有線LANスループットが919Mbpsと記載されていましたのでかなり期待していますし、実際にはどの程度なのか関心があります。
> <auの「ギガ得プラン」は、
> 強制的に「ONU+ルーター」の「ホームゲートウェイ」が付いてきます。(^_^;
知りませんでした。私は、So-netのギガ得プランを申し込んでいます。
>とりあえず、環境が揃って、
>「こんな速度じゃ話しにならない」
>と感じたら、こちらの製品に変えれば良いのでは?
私も、購入の場合は環境が整ってからと考えていましたが、ホームゲートウェイが付いてくるんですね。
本来の質問とは別の意味で参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12228345
0点

「ホームゲートウェイ」は、
プロバイダの接続設定などがされていて、
ユーザーが変えることは出来ません。
<「WAN」側の設定は一切無い。 >プロバイダからのリモート設定のみ
「IPsecパススルー」は出来ます。
なので、この製品や「CG-WLR300NNH」を繋げれば、
必然的に「ルーターの二重化」になります。
<「LAN」側に対する「フィルタリンク」などの設定はできますが...
http://www.aterm.jp/kddi/190hw/index.html
コレですm(_ _)m
http://www.auone-net.jp/support/modem/takunai_lan.html
この中のどれかが来るのでは無いでしょうか?
<「無線LAN」パックだけを契約すると他のルーターになるのかも...
うちは「IP電話」の契約も有ったので...
書込番号:12229581
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
この度、パソコンをhpの600-1270jpに買い替え検討中です。
それに伴い、パソコンを使用する部屋を1階から2階に変更しようと思うのですが、
現状、ルーター?(eo光)など一式の配線が1階のリビングにあります。
2階への有線は難しいので、
無線LANで使用したいのですが。。。
(パソコンの他に、iphoneとwiiも使用します)
当方、鉄筋住宅です。
色々調べてみた結果、
鉄筋住宅には無線LANは不向きという事は
分かりました。
ですが、このAtermWR8700N PA-WR8700N-HPは、
評判が良かったので気になっています。
無線LANは
それぞれの家の状況で速さは異なるということも
分かっているのですが、
今実際鉄筋住宅で使用されている方の感想や、
「こっちの商品の方が良いんじゃない?」などのご意見を
お聞かせ願います。
よろしくお願い致します!
0点

うーん 判ります。
無線LANはものすごい魅力です。 配線がない、綺麗に使えるなどなど・・・・
でも、鉄筋はかなり、頑固な相手です。通信出来る場合もありますが・・・
経験上、有線LANのほうが、確実です。
いやでしょうが、そちらをお勧めします。
書込番号:12200350
0点

構造的に無線LANは厳しいかと思います
↓100v電力線を利用した物がありますので検討してみてください
各社からいろいろ出ていますので調べてみてください
コンセントLAN(PLC)
http://www.iodata.jp/product/network/plcadapter/
書込番号:12200596
0点

yahoo-u様
早々の投稿ありがとうございます!
嬉しいです!
やはりそうですか・・・
快適な速度を保つには有線が最適ですよね。。
鉄筋にも強い無線LANが開発されたらいいのに・・・
書込番号:12200631
0点


akutokugyousyani..tencyuu様
ご投稿ありがとうございます!
PLCも検討しておりました☆
しかし、いろいろな掲示板で、
PLCも速度が不安定だったり、ブレーカーが違えば無理などの
問題もあるとの情報がありましたので、候補から外しておりました。。。
鉄筋住宅の場合は、
有線>PLC>無線LAN ということなのですね・・・
ご意見を参考に、
また検討し直してみます☆
書込番号:12200759
0点

オギパン様
ご投稿ありがとうございます!
そうですよね♪
せっかくPCを新調するのだから
楽しみたいと思います☆
リンク先拝見しました。
これは有線ですよね?
長さも含め2700種類もあるんですか!?
やはり有線ですかね・・・
書込番号:12200792
0点

電話の所から何十メートルくらい必要ですか??? 有線の方が速いです。
書込番号:12201102
0点

工務店などに相談すれば、
家の中でLANケーブルを配管に通すことが出来るかも知れませんよ?
<電話線とかテレビのアンテナ線を通す配管が有れば、
それを利用して、LANケーブルも通す。
一度相談してみては?
書込番号:12201192
0点

名無しの甚兵衛様
ご投稿ありがとうございます。
電話線の配管に
紛れこます…
そんな方法があるんですか。。
そうすれば、
見栄え的にも良さそうですね。
ただ、工事となると
お金がかかりそうなイメージが…
一応予算は、1万円前後なのですが…泣
書込番号:12201240
0点

50m!?
まぁ有線なら平気ですが、無線はちょっと。
書込番号:12201357
0点

出してみました。
http://kakaku.com/item/K0000104081/
http://kakaku.com/item/K0000104068/
http://kakaku.com/item/K0000104055/ 以上カテゴリ7.
しかないみたいです。 あとは巻尺で最短距離で計ってみましょう。
書込番号:12201360
0点

こんなのも有りますので最短で・・・
ケーブル止めステッカー(屋内用)
http://item.rakuten.co.jp/m-zone25/s514/
パソコン売ってる所なら有ります。 自分も使ってます。
書込番号:12201465
0点

1階でパソコンを使うことがないのであれば、加入しているプロバイダに光ケーブルの引き込みを2階に変更したいとの問い合わせてをしてみてはどうですか?
解約ではないので安くで工事してくれるかもしれませんよ。
書込番号:12201664
0点

しゅがあ様
ご投稿ありがとうございます!
さすがに50mの無線はキツイですか…
その上鉄筋ですもんね。。
勉強になります!
書込番号:12202667
0点

オギパン様
何度もご親切にありがとうございます!
感謝します☆
教えて頂いたサイト、
色々見て検討させて頂きます(^-^)/
書込番号:12202680
0点

ilka様
ご投稿ありがとうございます!
なるほど☆
その手もありますね!
一度、問い合わせしてみようかと思います♪
書込番号:12202962
0点

こんにちは。
あまり詳しくないのですが、引っ越したときにNTTの方からPLCアダプタを勧められました。コンセントを使ってデータ通信するそうです。
わかりやすい説明↓
http://www.ntt-vshop.com/plc/image.html
PLCアダプタで検索すると色々でてきますね。
http://panasonic.jp/p3/plc/
http://www.sharp.co.jp/plc/index.html
これではダメでしょうか。
書込番号:12230004
0点

tetsuwさま
ご投稿ありがとうございます。
PLCは当初検討しておりましたが、
ブレーカー?が違うとダメだという情報があり、
断念しました…
鉄筋は無線にはほんと厄介で…
今のところ、
皆様のご忠告に従い
有線で二階まで引っ張ろうかと考え中です…
書込番号:12230109
0点

>有線で二階まで引っ張ろうかと考え中です…
その方法も悪くはないですね ↓の方法と費用を比較してみてください
>ブレーカー?が違うとダメだという情報があり、
断念しました…
↑ブレーカーがONになっていれば問題はないはず
問題なのは単相3線式配線の場合同じ100Vでも違う相があるので、この場合は無理でしょう
テスターなりで同じ相か事前に調べて同じ相にすれば使えます
(強電に知識のあるかたはいませんか?)
非常に雑ですが^^ 画像を載せます
事前に機器メーカーに問い合わせしてください
書込番号:12231094
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
シロウトの質問のため、分かりずらかったらすいません。
ノートパソコンを購入し無線で使いたかったのでAtermWR8700N PA-WR8700N-HPも買いました。
モデムDL180Vと接続し、らくらくスタートを使ったので無線LANは問題なく使えます。
しかし有線で接続したデスクトップPCがインターネットに接続しなくなりました。
いつもではなく、接続できたり、できなかったりなんです。
接続できない時もモデム・ルーターとも緑ランプは点灯していますし、PCにも接続されていませんみたいなマークはでません。
まったく接続できないのなら配線ミスかなとも思うのですが、なにか原因があるのでしょうか。
元のようにモデムと直接接続すると問題なく使用できます。
分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

>ノートパソコンを購入し
メーカ名や型式、搭載OSを記述した方が、より的確な回答が得られると思います。
>しかし有線で接続したデスクトップPCがインターネットに接続しなくなりました。
セキュリティ・ソフト (FireWall / AntiVirus等) の設定を見直してみて下さい。
他には、LANケーブルを別の物に替えてみるなど。有線アダプタ(NIC)によっては、ケーブルを選ぶモノもあります。
それらを見直しても有線のみ接続出来ないならば、故障、初期不要の可能性も考えられますが、まずは機械的要因の前にヒューマン・エラーを最初に疑うべきだと思います。
書込番号:12194389
0点

アキーム王子さん
早速の回答ありがとうございます。
教えていただいた通りウィルスソフトの設定やLANケーブルの交換等試してみたいと思います。
書込番号:12194477
0点

どういう接続の仕方をしたのかがちょっと気になります...
「DL180V-C」には「LAN端子」が1つしか無いので、大丈夫だと思いますが、
「PA-WR8700N-HP」には5つ有ります。
この「5つのLAN端子」のどれを使っているのかがキーになりそうに思えますm(_ _)m
本来なら、「つなぎかたガイド」を見れば問題無い筈なんですが...
書込番号:12194748
0点

元のPC側に「インターネット接続ツール」の類いがインストールしてあるなら削除で。
書込番号:12195126
0点

名無しの甚平さん・満腹 太さん
回答ありがとうございます。
名無しの甚平さんがおっしゃる通りつないでいる所を間違えておりました。
PA-WR8700N-HPの立てた状態でちょっと離れた所にある1番下の端子とモデムをつなぐんだと思いますが、1番端子とモデムをつないでおりました。
しかしつなぎ方ガイドをもう1度よく見てつなぎ直した所なんと無線も使えなくなりました。
電源も切ったりしていろいろ試したのですがダメみたいです。
今書き込んでいるのはとりあえずルーターの1番端子とモデムをつないで無線だけ使えるようにして書き込んでおります。
実はさっきもう1度デスクトップPCも試した所XPの接続診断ウィンドウが開いたので実行したら5分位接続できたのですが、今は遮断されております。
なんかもうワケがわからなくなったので近所の電気屋さんにでも頼もうかと思います。
ちなみにノートPCはLenovo G560 06795FJ windows7デスクトップPCは知人の自作でOSはXPです。
ちゃんとつないだらまったく使えず、間違えたらなんとなく使えるというのは私のようなシロウトには厄介な問題です。
書込番号:12195476
0点

>1番端子とモデムをつないでおりました。
ってことは・・・無線AP(又はBridgeとも言う)モードで動いていた、と言うことかな?
回線種別やモデムの型式等のインターネット周りの構成情報が書いてないので憶測なのだけれど、「つなぎかたガイド」に沿ってモデムと正しく繋いでから、「らくらくネットスタート」で自動(適切にじゃなくてテキトー)判別させれば、たぶん動くんじゃないかなと。
(モデムにルータ機能があって、自動判別でAPモードになったのかも)
しかし、こう言った自動判別の類は何処のメーカの物でも万能ではないので、テキトー(適当ではありません)に判別されるので、場合によっては間違った設定が行われる事があります。間違いなく正しく行うには、人間が自分で回線種別や機器構成を把握して、ルータを適切に設定するのが一番ですが。
書込番号:12195857
0点

アキーム玉子さん
またまたありがとうございます。
また回答を頂いたみなさん無事解決いたしました!
とりあえず契約プロバイダのDIONサポートにダメ元で電話してみました。
レンタル機種ではないのでメーカーサポートに問い合わせて欲しいとの事でしたが、
メーカーの電話がつながらないので困っていた次第でとりあえず症状だけ伝えて見ました。
モデムのDL180Vにもルーター機能があり、ダブルルーター状態になっている可能性が高いとの
事でした。(意味はわかりませんでしたけど)
メーカーにブリッジでつなぎたいと聞けばいいんじゃないかと言われました。
ルーターを良く見てみると裏側に小さいスイッチがありRT側になっていました。
とりあえずそのスイッチをAP側にしてみたらノート・デスクトップとも使えるようになりました。(これがブリッジで使うという事なのかは不明)
偶然とはいえ使えているのでこれで良しとします。
皆さん親切に回答していただきましてありがとうございました。
書込番号:12196187
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在、光フレッツのレンタル品RV-S340(光電話機能付き、IEEE802.11b/g 54MBPS、実際25MPBSしか飛んでません)を使用しています。そして、WIN7のPC2台(NOTE無線あり,DESK無線無し)とTV-REGZA Z1 を使用中です。 部屋は3LDKマンションタイプです。
交換ではなく、2ルーターで使用しようと思っていますが、AtermWR8700N PA-WR8700N-HPって改善ですか?子機はどれにすればよろしいでしょうか?
0点

>AtermWR8700N PA-WR8700N-HPって改善ですか?
???
意味が判りませんm(_ _)m
>子機はどれにすればよろしいでしょうか?
「PC」と「Z1」のそれぞれという意味でしょうか?
「Z1」は、「有線LAN」しか使えませんが「無線化」したいのなら、
「イーサネットコンバータ」の購入が必要なので、
http://kakaku.com/item/K0000089610/
こちらを購入した方が良いでしょう。
「PC」については、環境についての情報が無いので、
有線でそのまま使った方が良いのかどうかも判りません。
<「DESK」が「Z1」と近いなら、同じ「WL300NE-AG」に有線で繋げば良いですし...
>部屋は3LDKマンションタイプです。
コレだけの情報では何も判りません。
<何処に何が置いてあるのかも判らない状況では..._| ̄|○
「距離」と「遮蔽物の数と質」が影響する無線LANの情報としては不足です。
全て無線LANで使いたいなら、
「ノートPC」=「内蔵無線機能」
「DESKPC」=「USBアダプタタイプの無線子機」
「Z1」=「イーサネットコンバータ」
での接続が無難となります。
「イーサネットコンバータ」とのセットにするか、
http://kakaku.com/item/K0000089611/
こちらを購入して、「DESKPC」に使い、「イーサネットコンバータ」は別途買うとか、
選択肢はいろいろ有ると思います。
<「USBアダプタタイプの子機」や「イーサネットコンバータ」についても、
「NEC製」に拘る必要が有るかどうかも...
書込番号:12194781
1点

NTT西日本のフレッツ光からのレンタルのRV-S340使用とありますが
今現在SV-340に無線LANカード(NESC-32NE)を取り付けて御使用ですか
この無線LANカードの仕様がb/g 速度54Mbpsであればこれ以上の速度は出ません。
無線LANカードを取り外してSV-340とWR8700NをLANケーブルで繋いでやれば良いと思います。
PCのスペックが解りませんがデスクトップPCには無線機能なしでしたら
こちら
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_nu/index.html
でデスクトップPCは無線化できます
テレビも無線化するのであれば、イーサネットコンバータが別途必要です。
>AtermWR8700N PA-WR8700N-HPって改善ですか?
この意味はWR8700Nを買い足せば速度が上がるという意味ですよね。
今RV-S340が(NESC-32NE)で無線化しているのでこのカードはいらないんでは
外していたらすいません。
書込番号:12195419
1点

名無しの甚平さん・TD124さん
おはよう御座います。
ご親切な回答ありがとうございます。お礼のご返事を遅くなってごめんなさい。
意味不明な質問をしまして ご迷惑をかけすみませんでした。
AtermWR8700N(HPモデル)とWL300NU-AGのセットモデルを購入します。
書込番号:12198304
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
フレッツ光ネクスト200Mbpsへの乗り換えを期に購入を考えています。
今はAtermの旧型機を1Fに置き、アンテナと中継機で何とか電波が2Fに届いています。
本機はかなり強力のようですが、オプションにアンテナがないようなので少し不安です。
私と同じ環境の方、よかったら、電波強度等、使用感をお聞かせ下さい。
当面は、1FでノートPC、2FでデスクトップPCが使えればよいです。
0点

>私と同じ環境の方、よかったら、電波強度等、使用感をお聞かせ下さい。
との事ですが、
>今はAtermの旧型機を1Fに置き、アンテナと中継機で何とか電波が2Fに届いています。
という情報では「同じ環境」かどうかは判らないと思いますm(_ _)m
<「Atermの全ての旧型機」「中継器」が共通の仕様なら別ですが...
>当面は、1FでノートPC、2FでデスクトップPCが使えればよいです。
コレにしても、「1階に親機を置く」事が前提だと思いますが、
そこからの距離や移動する場合の範囲についての情報も有りません。
<2階のデスクトップは「中継器」と繋ぐって事でしょうか?
「中継器」=「イーサネットコンバータ」?
こういう質問をするなら、
「親機と子機の距離、遮蔽物の数と質」
などの情報を、今お使いの機器の「型番」と共に書いた方が良いと思いますm(_ _)m
<絵に描いてレイアウトなども判ると、アドバイスされる方も、
何に注意を置くべきかなども教えられますし...
無線LAN自体、「やってみないと判らない」ことが多い状況で、
情報が無い質問をされても、回答出来る方が出てきてくれるかどうかは..._| ̄|○
<距離などは一切気にしない状況での使用感などで良いのでしょうか?
親機から3m程度での使用感でも?
書込番号:12192263
0点

家の構造が分からないのに、同じ環境の情報を求めても、良い書き込みはないでしょう。
書込番号:12192796
1点

ご回答ありがとうございます。ご指摘の通り、情報が不足していました。
確かに世の中に全く同じ環境なんてないですよね。人に聞くより自分がやってみればいいこと
ですが、安い買い物ではなかったので、何か情報が得られればと思ったわけです。
実は、今日、ショップでうちの環境を話して相談し、子機付きのPA-WR8700N-HP/NEを注文
したところです。BUFFALOも比較対象になりましたが、性能はNECが圧倒的に上だそうです。
実物で、実際にやってみますのでこれ以上の回答は結構です。お手数をおかけしました。
ちなみに今は、Aterm純正のアンテナと54M対応のBUFFALO製中継機で何とか2Fの角の部屋に
電波が到達しノートPCの無線LANにつなげています。Atermの真上の部屋では難なく到達し、
NEC製イーサネットコンバータでデスクトップにケーブル接続しております。
書込番号:12195689
0点

ヤマライさんへ、
>ご回答ありがとうございます。ご指摘の通り、情報が不足していました。
???
もしかして、tono254さんの別IDってこと?_| ̄|○
何かの目的でIDを使い分けているのでしょうか?...
それとも、別のスレに対する書き間違え?
書込番号:12199109
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





