AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
PLANEX BRCW108G からの買い替えで購入しました。
スループットは置き換えにより速くなりましたが、IP電話機器によるIP電話が
使えなくなりました。ちなみに、IP電話機器は同じAtermのBR500V(J)です。
簡単な構成図を記載しますと、
変更前 WAN側━BRCW108G(ローカルルーターモード)━IP電話ルーター(BR500V(J))
変更後 WAN側━WR8700N(ローカルルーターモード)━IP電話ルーター(BR500V(J))
NECのサポートに問い合わせたところ、
初めの回答は、なぜかBR500V(J)の仕様とのこと、
この後、WR8700Nのカタログに記載していない内容で、NECのHPに記載してある
下記内容で、
「【Atermの動作モードについて】光電話、IP電話機器、無線LAN機器は多くの場合
ルータ機能を内蔵しています。事業者からの提供機器がルータ内蔵タイプの場合は、
Atermを「無線LANアクセスポイントモード」または「HUBモード」でご利用ください。」
この内容を確認していなかった購入者の問題との回答を頂きました。
皆さん、この記載を簡単に下記NECのHPから見つけられますか?
http://121ware.com/aterm/
ナビダイヤルでの有料サポートのあまりにも、不親切な対応でしたので
消費者生活センターさんへ問合せ、アドバイスを頂き、再度サポートに
連絡したところ、また回答が変わり、結果的に上記HPに記載の内容には該当しません。
技術検証しますとの回答を頂きました。
検証結果は、
「IP電話が使えない事が確認されました。Planexのルータに接続していたときにできていた
とのことですので、WR8700Nにはない機能が Planex のルータにあったということのように
思えます。」との回答で、これ以上サポートできないとの事でした。
また、上記の構成図の内容で使用した場合に使用できるIP電話機器を問い合わせたところ、
「保証できるIP電話機器は無い」と言うご回答を頂きました。
つまり、ルータとして販売していますが、ルータとしての仕様にはかなり制限があるようです。
最近はIP電話機器を使用されるケースも多いと思いますので、トラブルを防ぐ意味でも、
上記「保証できるIP電話機器は無い」をカタログに記載しないのかと問い合わせたところ、
「IP電話サービス提供者のご案内の基本的構成のご利用方法は
WAN側━IP電話ルーター━WR8700N(ローカルルーターモード)━PC
WAN側━IP電話ルーター━WR8700N(アクセスポイントモード)━PC
の構成で利用でき、IP電話も利用できます。」
だから、カタログに記載しない旨の回答がありました。
なんともユーザーに優しい企業のようです。
従いまして、ルータモードでの利用をお考えで、ルータの配下にIP電話機器を
接続しなければいけないケースでこの機器のご使用は十分気をつけて下さい。
また、何かトラブッタ時はNECの電話サポートは有料で待ち時間も全て課金されますので、
覚悟して電話してください。また、メールサポートは無料ですが、
今回の問合せのなかで、
「電話やメールの対応ではお客様のご説明の状態をその都度すべてを把握できないので、
そのとき当方が把握した状態で回答」
と、言ったお話も頂いていますので、メールでは質問と回答が噛み合わない、
つまり、役に立たないこともありえますので、こちらも十分に気をつけて下さい。
以上、長文となりましたが、誰かの何かの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:11488501
2点

WAN側━BRCW108G(ローカルルーターモード)━IP電話ルーター(BR500V(J))
WAN側 ━WR8700N(ローカルルーターモード)━IP電話ルーター(BR500V(J))
接続の順番が間違ってます。
モジュラージャック(WAN) - IP電話機能付きモデム - 無線LANルータ - PC
PLANEXの無線LANルータが本当に繋がったか解りませんが、BR500Vもルータ機能付きモデム、WR7000Nはルータであってモデムではないので、モジュラーケーブルは使えません。
書込番号:11488587
5点

VoIPとかサーバーでの認証でMAC見てたりしますから、引き込み線からの1段目はBR500Vにしないとダメです、BRCW108Gを挟んで正常に動いてたのかどうかも疑問が残りますがプロバイダーの指示を無視した接続をしているんだから、動かないとしてもBIG-PAPAさんに非がありますので他者に怒りをぶつけるのはお門違いでしょう、WR8700のせいでは無いですよ。
契約しているプロバイダーが複数クライアントを使用出来るようにルーターの増設を認めているのかどうか?がまず問題ですが、許可されているのなら、ダルシンさんが仰っているように下記接続にしないとですね、インフラがADSLなのかFTTHなのかで少し変更が入りますが。。
引き込み線−BR500V−WR8700N
|
IP電話
書込番号:11488636
7点

「BRCW108G」で設定していたことを「PA-WR8700N-HP」では設定し忘れただけでは?
双方のルータで、設定内容の確認はしたのですか?
項目が無いというなら仕方が無いかも知れませんが...
「IPv6」関連の設定なのかなぁ...
<細かい設定項目については良く判らないので、詳しい方にお任せしますm(_ _)m
「IP unnumbered」や「UPnP」も気になる項目ですが...
<「BR500V」次第という気もしますが...
書込番号:11488686
0点

皆様、早速のレスありがとう御座います。
【ダルシン】さん、
各機器への接続は、
WAN側━(LAN線)WR8700N━(LAN線)BR500V━(電話線)電話機
となっております。( 当方はマンションの為、各戸にLAN配線がされています。)
WR8700NとBRCW108Gには電話線の口はありませんので物理的に接続できませんので、
ご指摘の様に電話線での接続は出来ませんのでしておりません。
また、NEC側でも技術検証したと言っておりますので、ご心配頂いている様な
初歩的な間違いはありません。
【Naoxis】さん
当方のプロバイダーからの「IPフォン利用の手引き」には「無線LAN等でルータを
ご利用される場合」での説明書も用意され、BR500Vが「192.168.0.1」のIPアドレスを
使用するため、そのアドレスがバッティングしないようにルータ側を設定する旨の説明が
されています。また、プロバイダーのサポートへの問合せでは、一般的なルータなら、
現在のBRCW108Gで使用できている環境で、IP電話は使用できるとの回答を頂いています。
従いまして、当方のプロバイダーに関しましてはプロバイダーの指示を無視した使い方では
ありませんので、当方には非は無いと考えております。
【名無しの権兵衛さん
BRCW108Gで特に実施した設定は、【Naoxis】さんの回答で記載させていただいた、
「192.168.0.1」のIPアドレスがバッティングしないようにした設定だけで、
特に特別な設定はしておりません。この設定はWR8700Nにも反映しております。
また、当方のWR8700Nでの状況を補足させて頂きますと、
BR500VがIP電話で使用するUDPプロトコル 5012-5013、5060に対して
WR8700Nでポートマッピングを設定すると、
・当方からIP電話の発信は可能で当方の声も相手方に届きますが、
・相手側からの声が届かないのと、当方へのIP電話の着信が出来ない状態です。
つまり、アウトバンドの処理は出来ているが、インバンドの処理が出来ていないようです。
BRCW108Gではこの様な設定をしなくても問題なくIP電話は使用できています。
以上、補足をさせて頂きます。
書込番号:11490764
0点

>アウトバンドの処理は出来ているが、インバンドの処理が出来ていないようです。
パケットフィルタがかかっている様に思えます。私個人としては、余計なパケットがLAN側のセグメントに入るのを防ぐためにも「インバウンド」はデフォルトで遮断されている方が良いですね。
>ルータの配下にIP電話機器を接続しなければいけないケース
どの様なケースでしょうか? サポセンが示したネットワーク構成でどの様な不都合が生じるのか、後学のため教えてください。
書込番号:11491189
1点

【如水!】さん、レスありがとう御座います。
ご指摘頂きました、パケットフィルタに関しては確認済みで、遮断の設定はありません。
ありがとう御座います。
また、
>ルータの配下にIP電話機器を接続しなければいけないケース
に関してですが、当方の環境を補足させて頂きますと、
WANの幹線が玄関の下駄箱に配線され、そこに標準ではハブが設置され、
各部屋への配線が行われております。
また、当方のプロバイダーからのIPアドレスは全てグローバルIPが割り振られる
仕様となっています。
従いまして、そのままだと、全てのネットワーク機器(PC、TV、ブルーレイレコーダ等)に
グローバルIPアドレスが割り振られ、インターネットに直結した状態になってしまい不安です。
そこで、ハブの位置に無線LANルータを設置しセキュリティーと家庭内でのDLNAなどの
共有機能を簡単に利用できる様にしています。
もし、サポセンの示したネットワーク構成では、下駄箱の中に電話機を設置することになり、
残念ながら設置スペースの問題もあり現実的ではありません。
以上、簡単ですが補足させて頂きました。
書込番号:11491342
0点

Bフレッツ前提で作られてるので合わないようですね。
WAN = Bフレッツルーター = IP電話ルーター = Atermルーター
と我が家では接続してます。
書込番号:11491448
0点

【澄み切った空】さん、レスありがとう御座います。
環境による問題もあるかとは思いますが、
今回の原因はNECサポートからの回答にもありました、
「WR8700Nにはない機能が Planex のルータにあったということのように思えます。」
との言葉に尽きるかと思います。
つまり、それが何かはメーカとしても特定されていませんが、
「WR8700Nにはルータとして無い機能がある」と、言うことです。
本来、仕様に係わる重要な事柄ですので明確にすべき内容ですが、
メーカとしては重要と考えていないようです。
また、こう言ったケースでは、よく相性問題も出てきますが、
今回の場合は、
Aterm BR500Vが他社製のPLANEXルータ環境では機能して、
自社製のAterm WR8700Nの環境では機能しない事に、
NECとして自社製品が劣っている自覚が無く、問題意識が全く感じられなかった事が
非常に残念でした。
また、NECのサポートは顧客の問題解決のサポートではなく、自分たちの自己正当化の
サポートにあまりにも偏って軸足が置かれている様な気が致します。
つまり、NECには非がない事の主張に徹し、顧客の問題解決はその次になっている。
その為、他のスレでも言われている様な不満が残り、ファンを失って行っている様な
気が致します。
今回の問題以外、スループットも評判通りでよい商品だけに非常に残念です。
書込番号:11491827
0点

なるほど。。。状況はおおよそ理解できました。多分、フレッツ光のIPv6サービスに加入されているのかと憶測します。今後、この様な形態のマンションが沢山出てくると少々、問題が大きくなるかもしれませんね。
>「WR8700Nにはルータとして無い機能がある」
サポセンの言葉だと思いますが、少々違うと思います。パケットを破棄しないでそのまま通す方が単純です。セキュリテイ等を考えてデフォルトでパケットを破棄する設定をしているのではないでしょうか? それを設定変更できないというのは機能の問題ではなく、不具合と呼べるものだと思います。
ただ、NATやパケットフィルタの設定は結構、面倒なものです。自己責任になりますが、一度、パケットフィルタを全部解除して実験してみてはどうでしょうか? それで、通ればフィルタの設定に問題があるということになりますし、それでもだめなら、不具合の可能性が大きいと思います。
書込番号:11492673
0点

【如水!】さん、新たなレスありがとう御座います。
ご指摘頂きましたパケットフィルタのエントリー設定を全て削除した状態でも
既に確認をしておりますが、状況は変わりませんでしたので、ご推察の様に
不具合の可能性が大きいと、私も考えています。
ただ、残念ながら、PLANEXルータでは問題なく使用できている状況など含め、
詳細にNECサポートに伝えているのですが、NEC側は全く不具合とは認識せず、
当方の環境の問題としてかたづけられてしまいました。トホホです。
書込番号:11492858
0点

最近のIP電話では、SIPというプロトコルがメインとなっています。プロトコルってのは、通信の手順と思ってください。この中でやり取りされる信号をここでは、メッセージといいます。
SIPの手順では、IP電話の端末とIP電話の交換機と間で、
「電話番号を送りました。」
「相手を呼び出してます。」
「相手が応答しました。」
みたいなやり取り(メッセージ)があるわけです。
ここでSIPのメッセージで問題なのが、メッセージに端末のIPアドレスが含まれているということなんです。
どういうことかいうと、一般にNAT機能(おそらく、NECのいうルータ機能)では、静的にルーチングを指定しない限り、WAN側からLAN側にパケットは通過しません。
(NAT機能を解説すると長くなるので省略。簡単に言うとIPアドレスを変換する機能ですが、そう単純じゃない。1:nでIPを変換するにはどうするか....)
また、最初にIP電話の端末が、SIP交換機に自分のIPはいくつだよ登録のメッセージもおかしくなる可能性があります。
例を挙げます。
ルータのWAN側にグローバルIP、12.34.56.78とIPが振られたとします。LAN側はおそらく、ルータのDHCPで192.168.1.10などとIPを振られたとします。
すると、最初の端末の登録時に、自分は192.168.1.10だよとIP交換機に言うわけです。交換機側は192.168.1.10なんてグローバルじゃないし、ソースIPアドレス(発信もとのIP)から登録できたとしても、NAT機能がSIP交換機からのパケット(メッセージ)をブロックしてしまいます。
これを回避するために、いろいろな工夫はされてはいますが、市販のブロードバンドルータ程度では、この機能がはいっていることが少ないです。
ですので、一般的には、SIPの電話端末はNAT機能を動作させたブロードバンドルータの後ろにつけると、動作しないと思っていたほうがいいです。
ルータ機能(=NAT機能)を動作させたからこそIP電話が動かないと思われます。planexのほうには何か入ってたんでしょうね。NECが駄目というより、PLANEXにおまけがついてたという認識です。
誤解があったらすいません。
IPV6の世界になると、IP変換なんてなくなるので、動作しやすくはなりそうです。
#ただね、NGNのプレフィックス問題があるんだよね。
書込番号:11493026
1点

SIPのメッセージを通すためのひとつの方法に、SIP電話端末が自分は192.168.1.10ですと言ったときに、ルータがそれを自分のWANのIPアドレスに書き換える方法があります。反対方向のは、その反対の書き換え。
おそらく、その機能ぐらいでしょうね。
ルータがあて先(封筒にたとえると封筒の外の宛名)をNATで書き換えますが、その中身(SIPメッセージ、たとえると封筒の中身)間で調べて書き換えてあげないとだめということです。
----------------
NAT(正確にはNAPT)では、IPアドレスの1:nの変換をしてあげないとだめですよね?
LAN側から、WAN側にパケットが抜けるとき、LAN側のIPとポート(補助アドレスと思ってください。)の組み合わせとWAN側のIPとポートの組み合わせの表をルータ内に作ります。子のひょを基にルータはIPとポートの組み合わせを変換できるようになります。
WAN側からWANのアドレスへパケットが着信したとき、このテーブルがなければ、LAN側のどのIPにたどり着いたらいいかわからないので、そのパケットは捨てるしかないです。
なので、パケットは通過できません。
わかりにくかったらすいません。
書込番号:11493179
1点

【ゴランの蟻様】さん、レスありがとう御座います。
SIPプロトコルのお話ありがとう御座います。
BR500V、BRCW108G自体5年以上前の機種で、BR500VがIP電話で使用するプロトコルはUDPプロトコルと
記載されていましたので、せっかくSIPプロトコルのお話をして頂いたのですが、
UDPとSIPとの関係を十分に理解できていません。スミマセン!!
ただ、
>>一般的には、SIPの電話端末はNAT機能を動作させたブロードバンドルータの後ろにつけると、
動作しないと思っていたほうがいいです。
との、お話からすると、WR8700Nではローカルルータモードで使用した場合に、
後ろにIP電話機器を設置した場合に動作するか、しないかはWR8700Nに
「NAT機能がSIP交換機からのパケット(メッセージ)をブロック」しないような工夫が
されているかどうかで決まる事になり、WR8700Nの仕様として明確に定まりますので、
メーカとしてIP電話を利用するケースも増えている状況下で、この仕様をアナウンス
しないのは非常に不親切に感じます。
書込番号:11493255
0点

困ったな。UDPとSIPはレイヤ(レベルみたいなもの)が違う話で比較すべきものではないんですけど。
解説しだすと、TCP/IP講座になるし、ここにそんなに多く書くことはできない。
SIPもUDPを利用してます。
書込番号:11493432
2点

えっと、再確認なのですが下記接続じゃまずいんでしょうか?
マンション内ネットワーク−BR500V−WR8700N
|
IP電話
プロバイダーの視点から見ますと、動作保証する範疇はインフラからBR500Vまでだと思うのですが、BIG-PAPAさんの接続では、動作保証する接続の途中に他の機器を割り込ませて使っていますよね?。なので、ユーザーとしてBR500VからPC側で独自の機器を使うのは自己責任だと思うのですが、BR500Vからインフラ側に機器を割り込ますのは動作保証外の行為で、正常動作しなくても自己責任ではないか?と思います。「IPフォン利用の手引き」にBIG-PAPAさんの接続を推奨する但し書きがあるのでしたら別ですが、保守の点から考えて恐らく推奨はされていないと思います。
それと、興味本位なのですが、BR500VとWR8700Nのセグメント分けは問題無いのでしょうか?デフォルトで使ってると言うことはありませんか?。
余談なのですが、私もP社のルーターを使ったことがあるのですが、その製品は内部がLinux?だったようでboot logがみれるので調べたことがあるのですが、WANポートとLANポートがブリッジされているようなイメージで構築されていた記憶があります、それに対してAtermはWAN/LANがちゃんと分離・ルーティングされているイメージです。私の環境はCATVなので一概に比較出来ないのですが、私の環境ではP社のルーターではboot時にうまくMACを吐かずにケーブルモデムがリンクアップできず、Atermでは問題無くリンクアップ出来ると言う結果になったことがあります。
書込番号:11495489
0点

>WANの幹線が玄関の下駄箱に配線され、そこに標準ではハブが設置され、
>各部屋への配線が行われております。
>当方のプロバイダーからのIPアドレスは全てグローバルIPが割り振られる
>仕様となっています。
この状況がちょっと気になりました。
各戸ごとでは無く、すべての機器でグローバルIPが割り当てられると言うのは...
<そんなにマンションの管理会社で持っているってこと?
通常なら、マンションで1つのグローバルIPを持って、
それをルーターで各戸にローカルIPで割り振るのが普通だと思うのですが...
実は、割り振られるIPアドレスが
「10.xxx.xxx.xxx」とか「172.xxx.xxx.xxx」だったりしませんか?
<ローカルIPは「192.168.xxx.xxx」とは限らないので...
まぁ、どちらにしても、
設置場所の問題で、今回の方法をとりたいとなると、
1.「PA-WR8700N-HP」のルーティングを正しく設定する
2.「BR500V」を「PA-WR8700N-HP」とは別のルートで接続する
のどちらかになってしまうかも...
>BR500VがIP電話で使用するUDPプロトコル 5012-5013、5060に対して
>WR8700Nでポートマッピングを設定すると、
>・当方からIP電話の発信は可能で当方の声も相手方に届きますが、
>・相手側からの声が届かないのと、当方へのIP電話の着信が出来ない状態です。
ポートって、5014と5015は空けなくても良いのでしょうか?
<これらは使われない?
5014と5015が相手からの送信用(PA-WR8700N-HPからみれば受信用)だと、
こちらで受けられない原因にも思えましたが...
書込番号:11495696
0点

>ゴランの蟻様 様。少々混乱したので整理させてください。
BR500VはSIPを使っている。セッション管理はSIP、ルートの確立はUDP/IPで行っている。NATの問題はUPnP又は、IPマスカレードとポートマッピングで解決されている。この様な条件の下、以下の理解でよろしいですか?
相手先のIP電話アダプタは、受信したIPヘッダの送信元アドレスではなく、SIPヘッダの送信元URIへのルーティングをIPへ要求している。
IP電話では、SIPの送信元URIに自局のプライベートアドレスを記載することになっている。
プラネックスのルータはSIPのヘッダーをWAN側のパブリックアドレスに書き換えている。しかし、一般のルータにはその様な機能は無いのでインバウンドがつながらない。
ん〜 まだ、疑問点はあるのですが、一般的ではないルータの使い方のために、お手を煩わすのも気が引けますので、今度、ルータを入れ替えるときに、もう一度整理して、じっくり実験してみます。
>スレ主様
Naoxis様のおっしゃる様にP社の場合、WANポートとLANポートがブリッジされていたとすると、Atermでもブリッジ設定でPPPoEブリッジを有効にするとあるいは動作するかもしれませんね。まあ、セキュリティ上、避けたい設定ですが。。。
書込番号:11495813
0点

皆様からの様々なアドバイス、大変ありがとう御座います。
今回の件での私の基本的な想いは、単純に、
今回の機器接続構成でIP電話が利用できないのは、
回答1、【ゴランの蟻様】さんの言われるようにある意味「当然」である。
※たまたま最初にPLANEX BRCW108Gを購入した私は超ラッキー
この場合、NECからはたまたま動作しなかったとの見解で、
カタログなどへの告知は不要とNECが主張している事が不誠実となります。
回答2、たまたまWR8700Nが対応できなかった。
この場合は、【如水!】さんも言われているようにWR8700Nの不具合の可能性が
高いとも考えられます。
どちらの回答になっても、今回のNECさんの対応には疑問が残るように思います。
この事がある意味一番の課題だと言えるのではないでしょうか?
ネットワーク知識の乏しい一般人も無線LAN機器を購入する御時勢に、
大企業であるNECさんの真摯なる対応とサポートを望むばかりです。
また、今回の機器接続構成でIP電話が使える設定を色々とご検討頂いていますが、
冒頭に記載させて頂きました様に、メーカにて技術検証(同じ接続機器環境で)を実施して
WR8700NのローカルルータモードではIP電話は使えない(記載の発信側一方通行のみ)と
検証結果を出されておりますので、恐らく、嘘ではなく使えないと認識しております。
もし、皆様からのアドバイスで使えたらサポートだけでなく技術者も疑問になりますが・・・。
以上、取り急ぎ、皆様方に御礼申し上げます。
書込番号:11496982
1点

>Naoxisさん
マンション内ネットワーク−BR500V−WR8700N
|
IP電話
は正しいと思います。
>名無しの甚兵衛さん
>通常なら、マンションで1つのグローバルIPを持って、
>それをルーターで各戸にローカルIPで割り振るのが普通だと思うのですが...
これはマンションによると思います。うちは、マンション地下までBフレッツが引いてあって,各戸にVDSLを引いてる形になり、ISPの契約は各戸ごとになってます。
>BR500VがIP電話で使用するUDPプロトコル 5012-5013、5060に対して
>WR8700Nでポートマッピングを設定すると、
> ・当方からIP電話の発信は可能で当方の声も相手方に届きますが、
> ・相手側からの声が届かないのと、当方へのIP電話の着信が出来ない状態です。
ポート5060はまさに、SIP用のUDPポートですね。
5012,5013は心当たりがないです。もしかすると、5012と5013はRTP(音声パケット)かもしれません。
どうみても、これは当然の動作で、着信できません。NAT機能があるがために、着信のためのSIPパケットがWAN側からLAN側へ通過できないのですし、また、SIP交換機の実装にもよるのですが、ポートマッピング、UPnpして指定IPの指定のポートへパケットを届くようにしても、SIPパケットの中身の、自分は192.168.x.xだという記述がWANのIPに書き換えられない限り、正常動作はしがたいと思います。
単にポート空けてもだめだと思います。
また、最初にスイッチを入れたとき、自分をSIP交換にRegister(登録)するのですが、SIP交換機の実装によっては、端末のアドレスに、192.168.x.xが登録される可能性があります。
音声パケット(RTP)もNATを通過できないか、あるいは、相手が192.168.x.xへRTPを送ろうとしてる可能性もあります。通話相手に送られたパケットには、相手が192.168.1.1って書いてあれば、そこへRTPを送ろうとします。(ひとつの可能性ですが)
如水!さん
だいたいそれでいいと思います。
書込番号:11497120
1点

−>ゴランの蟻様 様。
解説ありがとうございます。IP電話のSIPについて勉強になりました。
ところで、さっきから一点、気になっているのですが、プラネックスのルータがSIPヘッダを書き換えるような高機能なものではなく、PPPoEのパケットをWAN側とLAN側でただ単に、ブリッジしているだけだとしたら、NATの問題もなく、BR500Vは正常に機能する様に思えるのですが。。。間違っていますでしょうか?
穴だらけの、少々危険な設定ですが。。。
書込番号:11497471
0点

もう少しSIPについて理解を深めたほうが良いと思います。
IP電話ルーターのWAN側にグローバルアドレスが振られていないとBIG-PAPAさんのような結果になるのが普通です。
SIPのルーター超えをサポートすると明記しているルーターはYAMAHAのものしか聞いた事がありません。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/sip-nat/index.html
逆にルータのUPnP機能を利用してこの変換をサポートするIP電話アダプタもあります。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/voip/index.html
WAN−WR8700−VoIPアダプタ
→保証はしませんがたぶん大丈夫です。
もしくは、各部屋に有線接続できるなら
WAN側--HUB--WR8700N(ローカルルーターモード)下駄箱?→各部屋へ有線接続ついでに無線
└-IP電話ルーター(BR500V(J))へ有線接続(居間?)
こういう接続をしてみたらどうでしょうか?
書込番号:11497513
1点

>如水!さん
planexがブリッジモードになってるのならできます。可能性はありますね。
MIYUZOさんの紹介されたYAMAHAのページを思い出して書こうと思ったら先に紹介されちゃいました。f(^^;;;;;;;;;
>MIYUZOさん
WAN側--HUB--WR8700N(ローカルルーターモード)下駄箱?→各部屋へ有線接続ついでに無線
└-IP電話ルーター(BR500V(J))へ有線接続(居間?)
HUBで分岐でしょうか?
ISPの契約を2つして、WR8700NとBR500Vの両方にPPPoEを張るかんじになるのかな?
うろ覚えなんですが、Bフレッツやなんかは、ひとつの物理回線に張れるPPPoEが、NTT東では1つ、NTT西では2つまでだった気がする。(うろ覚えだったら書くなと。万が一後でこの文章を見る人がいたら鵜呑みにしないで)
書込番号:11498925
0点

ゴランの蟻様さん
スレ主が、
>WANの幹線が玄関の下駄箱に配線され、そこに標準ではハブが設置され、
>各部屋への配線が行われております。
>また、当方のプロバイダーからのIPアドレスは全てグローバルIPが割り振られる
>仕様となっています。
こう書いているので、HUB分岐でWR8700NとBR500Vの両方にグローバルを振ることができると思われます。
PLANEXのBRCW108GにはUnnumbered接続とやらでLAN側にグローバルを振る機能があるようなのでこれがたまたま動作していたのではないかと思っています。
スレ主がルーターの設定をもう少し具体的に書いてもらえると良いのですが・・・・・
グローバルをたくさん使えるスレ主の環境がうらやましいです。
昔のルーターって機能がいっぱいありましたね。WR8700なんて機能がほとんど削られて設定するとこあんまりないし。まあ値段もPLANEXの方が高価だったりして。
>うろ覚えなんですが、Bフレッツやなんかは、ひとつの物理回線に張れる
東日本では標準で2セッションまで張れます。オプションでセッション数を増やすこともできます。
書込番号:11501331
0点

皆様、色々とありがとう御座います。
【MIYUZO」さんからのPLANEXのBRCW108Gの設定状況についてですが、
簡単には説明させて頂いていますが、補足させていただきます。
> BRCW108Gで特に実施した設定は、【Naoxis】さんの回答で記載させていただいた、
>「192.168.0.1」のIPアドレスがバッティングしないようにした設定だけで、
>特に特別な設定はしておりません。
(補足内容)
・BRCW108Gはルータとして使用しています。(念のため)
また、インターネット接続はPPPoE接続ではありません
・BRCW108GのLAN側のIPアドレスは「192.168.1.X」に設置
・BR500VのWAN側にはIPアドレス「192.168.1.Y」を付与し固定したぐらいで、
BR500Vに対してDMZに設置する等の特別な設定は一切していません。
・その他は基本的にデフォルトの設定で使用
※IPアドレスのX,Yは当然実際は数字です。これも念のため。
また、ご提案頂いた
WAN側--HUB--WR8700N(ローカルルーターモード)下駄箱?→各部屋へ有線接続ついでに無線
└-IP電話ルーター(BR500V(J))へ有線接続(居間?)
この内容だと、確かに解決しますが、ご懸念の通り、配線が難しいですし、
そこまでして、WR8700Nに拘るメリットは残念ながらありません。
以上、補足させて頂きます。
書込番号:11501886
0点

BIG-PAPAさん補足ありがとうございます。
> ・BRCW108GのLAN側のIPアドレスは「192.168.1.X」に設置
WAN側はDHCP取得ですか?LAN側のDHCP機能はOFFでしょうか?
> ・BR500VのWAN側にはIPアドレス「192.168.1.Y」を付与し固定したぐらいで、
DefultGatewayとDNSは「192.168.1.X」にしていますか?BR500Vの情報 - 現在の状態 [WAN側状態]は上記設定になっていますか?
>この内容だと、確かに解決しますが、ご懸念の通り、配線が難しいですし、
各部屋に下駄箱から有線が通っていると書かれていたので提案したのですが、HUB1つ追加するのは難しいですか?
>そこまでして、WR8700Nに拘るメリットは残念ながらありません。
WR8700に変えた目的はなんだったのでしょうか?
WAN−WR8700−VoIPアダプタ
これが一番スマートでルーターを選ばないのですが、新品はお値段が高すぎます・・・・
書込番号:11502015
0点

あ〜ちょいと横入りすみません。
要するに、どうやったらIP電話が使えるか、
ではなくて、
この製品ではルーター通してIP電話使えないのか?
ということですよね。
正しい接続の仕方を調べたいわけではない、
という解釈でないと、話が成り立たない。
単純にIP電話をルーター越しに使いたいなら、以下のコンセプトで解決。
いままでのルーターをそのままルーターとして使うのは駄目なんでしょうか?
by蓮舫 っぽい
これまでどおりプラネックスルーターを有線ルーターとして。
WR8700Nはブリッジ、もしくはWAN接続無しのルーターモード(並列ルーター)
で、使う。 --> 終了。
他の回答者やスレ主さんほど詳しくありませんけど、WR8700Nって、そもそも機能面では「普通のこと」しかできませんよね。
このルーターは機能より性能です。
知ってる人は知ってると思いますが、指摘が少ないのが意外です。ずっと気になってたんです。しかも設定しにくいですよねぇ。
ルーター通していろいろやろうとしたら、別にルーター用意した方が幸せになれるはずです。
私は関係ないですけど、オンラインゲーマーの方は、別途ルーター用意してるみたいです。
高スループットの意味ないですけどね〜〜。要するに別の製品で良いんですよねぇ〜〜。
だからといって、ルーターとしての機能が不足しているというのは、言い過ぎではなんでないかな〜〜。(私も、ハイエンドな雰囲気とのギャップに驚きましたが)
ルーター機能関係なく、無線スループットも優秀だと思うし、アクセスポイントオンリーでもかなり使えると感じてます。
話を思いっきり戻しますが、WR8700Nを通してIP電話が使えないか?について。
そんなにフクザツな話になってしまうのか、いささか疑問を感じてしまいます。
プラネックスのルーターのマニュアルを見てみたんですが、これといって特別な機能はないような、、、しかも、スレ主さんも特別な設定していないと言うし。
つまり、WR8700Nでもいけそうな気配があるんですけど。ぅゎ〜〜謎ですねぇ。
ルーターのセキュリティログを見てるでしょうか?一般ログでなく。
こちらから通信できるけど、向こうからのがここで遮断されるならログに残る可能性があると思うんですが。痕跡がないとなると、振り出しに。
パケットフィルタ以外のセキュリティ保護機能もデフォルトで有効になってます。半分通信できてるみたいなので、もしかしたら、、、。
それと、電話ルーターがあるならDMZホスト機能使うとか。
的外れならごめんなさいねへへへ。
書込番号:11502119
0点

MIYUZOさん
>こう書いているので、HUB分岐でWR8700NとBR500Vの両方にグローバルを振ることができると思われます。
だったら、MIYUZOさんの提案に一票。
BIG-PAPAさんは複雑すぎるとされてますが、そんなに複雑ではないですよ。HUBでわけて2つ並列にLANを組むと思っていただければ。
書込番号:11502295
0点

スレ主様、前言撤回です。この件に関してAtermに不具合がある可能性は無いと思います。なぜP社のルータで問題なく動いているのかが今の私の疑問です。やはり、ゴランの蟻様さんのおしゃるとおり、P社のルータにはおまけでSIPヘッダの書き換え機能がついていたというのが今のところの私の見解です。
−>ゴランの蟻様 様。
説明不足ですみません。ブリッジモードではなく、ルータモードでNATできない、本来、破棄すべきパケットをそのままブリッジしているのではないかという意味です。でもBR500VのWAN側が明示的にプライベートアドレスを使っているのなら、余計な勘ぐりでしたね。
−>MIYOZO様。
>各部屋に下駄箱から有線が通っている
電話を置く部屋でLANを使いたい場合、その部屋に2本、LANケーブルが引かれていれば良いのですが。。。1本しかない場合、無線を使うとか、LANを使わない部屋にBR500V、電話を置くとか、そこから電話を使う部屋まで電話線を引くとか、少し工夫がいるかもしれませんね。
書込番号:11503142
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





