AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。
このページのスレッド一覧(全534スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年9月26日 08:44 | |
| 0 | 3 | 2010年9月26日 23:16 | |
| 0 | 5 | 2010年10月4日 10:49 | |
| 0 | 3 | 2010年9月27日 10:01 | |
| 0 | 2 | 2010年9月20日 23:13 | |
| 0 | 9 | 2010年9月23日 03:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
先日、此方で購入についてお世話になりました。
今日届きまして、今繋げて此方に書き込みさせていただいております。
取り扱い説明書をみながら設定したのですが、ネットにはこうして有線で繋がっているものの、DSLLの方をいざ、無線で…と思い、試みたのですがIPアドレスが取得できません。アクセスポイントの設定をご確認下さいと言われてしまいます。
取り扱い説明書のトラブルシューティングを見てコマンドプロントを確認しますと
PPPアダプター
IPv4アドレス 175.179.53.14
となっております。
なにかいじってしまったのでしょうか(汗
イーサネットアダプターローカルエリア接続の自動構成IPv4アドレスは
169.254.43.175
になっています。
IPアドレスの再取得やPCの再起動は試しました。
やり方が間違っているようであればご指摘下さい。
よろしくお願いします。
・@nifty光 with フレッツ 西日本 光ネクスト
・Windows7(32bit)
0点
結局、「フレッツ接続ツール」は削除(アンインストール)しましたか?
PCは、コレで「インターネットのIPアドレス」を取得する事が出来ますが、
「DSLL」には、そのような機能もソフトも有りません。
>IPv4アドレス 175.179.53.14
これは、「愛知からのインターネット接続」となり、
「グローバル(インターネットIP)アドレス」です。
<「DSLL」にこういう「IPアドレス」を取得するには、
「DSLL専用フレッツ接続ツール」が必要です。
「PCのフレッツ接続ツール」を「アンインストール」した上で、
「PA-WR8700N-HP」と「PC」の両方を再起動し、
「PA-WR8700N-HP」の「つなぎかたガイド」を良く読みながら、
もう一度「セットアップ」を行ってください。
この時、「プロバイダ契約書」も手元に置いてください。
<「PA-WR8700N-HP」に、「PPPoE」の設定をする時に必要です。
書込番号:11970447
1点
PPPアダプターが有るということは、
以前の質問で受けていた注意ごとの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=11902587/
「フレッツ接続ツール」を削除する必要があります。
というのを全く守ってないように見えますけど。
違うでしょうか?
書込番号:11970466
1点
回答ありがとうございます。
そしてすみませんでした;
フレッツ接続ツールは削除はしていましたが
ややこしいことを自分でやっていたようです。
初期化して最初から試した結果繋ぐことが出来ました。
本当に申し訳ありませんでした。
そしてとても助かりました^^
書込番号:11971026
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
WR8700NのUSBポートへIOデータのHDCS-U1.5R2(外付けHDD)を接続して使っています。
このたび家族のPCと自分のPCを追加購入したので、
WR8700Nの外付けHDDへ接続しようとしたのですが、
外付けHDDが認識できないPCと認識できるPCが出てしまいました。
自分で調べに調べてもわからないので、
本日(9/24)サポートへ電話して聞いたところ、
一部のPCで認識できているということはOS側の設定のせいで、
WR8700Nの原因ではないので対応できないといわれお手上げ状態
ご尽力お願いします。
MainPC(OS:WinXP Pro ウイルスバスター2010〜2011クラウド)有線接続 では、
何も設定お変えずにWR8700Nが外付けHDDを認識してすぐに使えています(半年位使用)。
同じワークグループのテラステーションは、
すべてのPCで使えているのに、
このルーターに接続した外付けHDDだけが認識できないPCがあります。
すべて同じワークグループ(MainPCと同じ)属した、
PC@ OS:Win7 Pro カスペル2011 thinkpad x201s 無線接続
PCA OS:Win7 HP マカフィーIS2010 Acer ? 無線接続
PCB OS:WinXP Pro カスペル2011 thinkpad T61 無線(MainPCの有線に接続しても同じ)
PC@Bに関しては、カスペルのファイヤーウォールの設定のせいでテラステーションすら認識できない状態でしたが、
カスペルの設定をプライベートネットワーク用(共有系有効)に設定しテラステーションには、
アクセスできるようにできましたが、
PC@では、
Administrator直接でログインすると『ルーター接続の外付けHDDは認識してくれます』!!
コンピューター管理権限を持った、
別アカウントでログインするとルーターHDDが認識してくれません。
Win7の設定のコントロール パネル>ネットワークと共有センター>共有の詳細設定>
ネットワーク探索(ホーム用):「有効」ともにパブリック用の設定も「有効」、
この画面の設定できる設定は共有計の設定すべて「有効」にしました。
駄目でした。
ファイル名を指定して実行からルーターのHDD(\\A*****)に直接アクセスしてもだめ??
設定は両アカウントともに同じなのにアカウントをかえると使えなくなります。
PCAは何もしないでも認識して使えております。
PCBはPC@同様にカスペの設定を修正しテラステーションは認識できるでいるのですが、
ルーターのHDDだけが認識してくれません。
こちらも\\A****で直接アクセスしてもだめでした。
セキュリティーソフトの設定・OSともにアクセスできる、
設定のはずですが、
PC@Bで認識すらしてくれません。
改善する方法はないでしょうか?
サポートが当てにならないのでお願いします。
NECルーターは初めてですが、
以前使っていたBuffaloはOSやセキュリティーソフトに関係したことでも教えてくれたのですが、
NECのサポートは、「うちの製品が原因ではないことはサポート対象外ですのでお答えできません」と
一辺倒、
粘って何か情報がないか聞いてもらいに言っても、
「上司もOSなどの設定に関しでは出来ないと言われました」そこでエンド、
9:00から何十回となく電話してやっとつながったらこれで怒りを通りすぎてしまいました。
駄文で長々と書いてしまいましたが、
よろしくお願いします。
0点
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
の
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12_7-xp.html
に、説明が有りますが、これらは確認しましたか?
「USBポート」
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12.html
からのリンクです。
書込番号:11961708
0点
> NECのサポートは、「うちの製品が原因ではないことはサポート対象外
> ですのでお答えできません」と一辺倒、
というサポートの対応は正しいですよ。
PC@ OS:Win7 Pro カスペル2011 thinkpad x201s 無線接続
PCA OS:Win7 HP マカフィーIS2010 Acer ? 無線接続
PCB OS:WinXP Pro カスペル2011 thinkpad T61 無線(MainPCの有線に接続しても同じ)
の中でAが使えるという時点で、NECのAtermが原因でないことが明らか。
サポートを受けるとしたら、カスペルスキーのサポートでしょう。
ネットワーク上のほかのパソコンが見えない場合の確認事項
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=048273
Kaspersky Internet Security 2011をインストールしてから、ネットワークプリンターからの印刷ができなくなった
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=048279
を試してみて、ダメだったら、下記ページから直接カスペルスキーのサポートに問い合わせするしかないと思います。
http://www.just-kaspersky.jp/support/
ちなみに、Yahoo!知恵袋を初め、カスペルスキーの評判が良いですが、
私は使用した経験がないので、その評判をあまり信用していません。
もし自分の環境でうまく動作しないのであれば、カスペルスキーを止めて、
「マカフィー・インターネット セキュリティ 2010」を1パッケージ買えば、
3台までインストールできて、今回の問題も起きないと思いますよ。
試しにカスペルスキーを削除し、マカフィーの体験版をインストールして
確認してみてはいかがですか?
「マカフィー・インターネット セキュリティ 2010」体験版ダウンロード
https://www.storemcafee.jp/mcfs/catalog/campaign_products.php?campaign_id=55
ちなみに、私は自分の環境で問題が起きないことを確認した、
「Norton Internet Security 2011」を利用していますが。
書込番号:11961788
0点
返信ありがとうございます。
いくつかURLを紹介していただきましたが、
すべて、
私が調べたときに確認済みです。
URLにあった設定etc.は確認と変更済みです。
先に書いたPC以外にもうひとつあるのですが、
そのPCだとカスペルの設定変更により、
認識と接続はできているので、
一概にカスペルだけが原因とは考えられませんが、
以前電話したときはいろいろ詳しく教えてもらえたので電話して聞いてみるのと、
もう一度すべての設定を見直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11974878
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
WR7850SでノートパソコンにWL54SCを使っていたのですが
WR7850SがPOWERやPPP等が赤色点灯になって
接続不可能になってしまったので
WR8700Nに買い換えようかと思っているのですが
WR7850Sの時に使っていたWL54SCはそのまま使用することが
できるのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
0点
>WR7850Sの時に使っていたWL54SCはそのまま使用することが
可能ですy
ルータが変わるので、設定だけはし直す必要はありますが、そのままお使いいただけます。
書込番号:11955707
![]()
0点
Hey you!
このリンク先に情報が載ってるよ。
下の方のAtermシリーズ対応無線LAN端末(子機)のところに記載あり。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/spec.html
当たり前だけど11nで接続はできない。
≫WR7850SがPOWERやPPP等が赤色点灯になって接続不可能になってしまったので
これは裏のリセットスイッチを押して初期化しても復旧できない?
書込番号:11956323
![]()
0点
パーシモン1wさん
Hey you! What's your name?さん
お二人とも回答ありがとうございます。
近々購入したいと思います。
Hey you! What's your name?さん
リセットを押したり電源を抜いて見たりしたのですが
だめでした。
症状がWR7800の不具合と似ているので
おそらくもうだめだと思います(^-^;
WR7800だったら無償交換してもらえたと思うのですが残念です(i-i)
書込番号:11956708
0点
7850Sの故障ですが、ACアダプターが壊れていただけって報告が最近2chであがってますね。
同仕様のアダプターをもしお持ちであれば試してみては?
書込番号:11966900
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
光(eo)に変えたのと同時に、PC(DynaBook TX77)を入れ替え、無線LANのため本機(WR8700N)を買いました。光端末機、光電話、本機(WR8700N)、PCの接続には間違いはありませんでした。
インターネットができるように設定するには、どのような手順でやっていけばいいのでしょうか?順番を教えてくださると嬉しいです。初心者のため悪戦苦闘しています。
よろしくお願いします。
0点
>光端末機、光電話、本機(WR8700N)、PCの接続には間違いはありませんでした。
これは、誰かに確認して貰ったのでしょうか?
「思い込み」ということは有りませんか?
プロバイダ設定は、プロバイダの契約書なり説明書に書いてあるはずですが...
その上で「ルーター(PA-WR8700N-HP)」の設定をどうするか...
「光端末機がPPPoEパススルー」
「光端末機でPPPoE設定されていて、PA-WR8700N-HPは、APとして利用」
など、「型番」が判らないので、どうすれば良いのかも良く判りませんm(_ _)m
自分も、プロバイダのサポートに電話した方が早そうに思われますm(_ _)m
書込番号:11945381
0点
ありがとうございました。
接続方は何度も確認したので間違いはなかったです。とりあえずは無線化に成功しました。
お力を貸していただきありがとうございました。
書込番号:11976178
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
WZR-HP-G300NHの調子が悪くなったので、この機種に変更した所、
無線で離れのPC(XPで子機:WLI-U2-G54HP)に届かなくなりました。
そこで、その前に使っていたWHR-HP-Gがブリッジ(アクセスポイント)できそうなので
繋げようとしているのですが、うまくいきません。
Atermの設定のWPS設定の無線LAN端末のPINコードにWHR-HP-GのPINを入力して
WPS(PIN方式)を押してもAtermのPOWERランプが、緑色とオレンジ色で交互に点滅した後、
最後に赤点滅して終わります。
そもそも、こういった接続すらできないのでしょうか?
やり方が間違っているのでしょうか?
どうかご教授お願いいたします。
0点
WHR-HP-G
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/
の一番下の方に、以下のように書いてあります。
■ 電波の死角への中継可能なリピータ機能「WDS」に対応
エアステーション(親機)間の無線通信機能をサポート。中継機器(リピータ)で通信距離の延長や、電波の届かない死角エリアへの中継を可能にします。
※ WDS(Wireless Distribution System)…搭載機種同士による1対1のエアステーション(親機)間通信。無線子機との同時接続も可能。
※ リピータ機能搭載エアステーション(親機)が2台以上必要です。
※ WDS時は、WEP暗号化のみ利用可能です。
と言う訳で、中継機能を使うためには、WR8700NがWDS機能を持っていないと
だめなのですが、残念ながら
NEC 無線LAN親機 機能一覧
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html
の「無線LAN中継(WDS)機能/無線ローミング機能」の行を見ると分かるように、
NECの無線LAN親機でWDS機能を持っているのは、AtermWR1200H だけで、
WR8700NにはWDS機能が付いていないので、スレ主さんの要求する無線による
中継機能を使うことはできないと思います。
バッファローのサイトで、WZR-HP-G300NH のマニュアルを参照することができないので、WZR-HP-G300NH がWDS機能を持っているのかどうか確認できませんが、
WZR-HP-G301NH
WHR-HP-G300N
WHR-HP-GN
WHR-G301N
の機種については、
無線親機を無線LAN中継器として使用する方法
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
WLAE-AG300N については、
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
の方法で、中継することが可能です。しかし、この文章の中に、
・ 本製品の無線LAN中継機能は、従来のエアステーションシリーズに搭載されているリピーター(WDS)機能や中継器(WRP-AMG54)と互換性はありません。
と書かれているので、WHR-HP-G と上記の機種では中継できないかもしれません。
書込番号:11941500
![]()
0点
>ゲームは卒業 さん
丁寧な説明でよくわかりました。
PA-WR8700N-HPは、WDS機能はある物だと思い込んでいました。
さて、どうするか・・・考えます。
書込番号:11942682
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
有線のランからこの機に乗りかえてからradikoが繋がらなくなりました。
どなたかお助け下さい。。。。
この現象に対する対応策をわかる方はいないでしょうか?
なにせ、パソコンに関してはあまり知識がなく、難しい事を言われてもわからないので、出来るかぎりわかりやすく説明して頂くとありがたいです。
0点
元使っていたのは何ですか?
今お使いの機種・OS・セキュリティソフトは何ですか?
今、元に戻すと使えるのですか?
書込番号:11938379
0点
http://radiko.jp/download/radikogadget.html
こちらから、もう一度インストールしなおしてみては?
<本来なら「元のをアンインストール」してからが良いのですが...
「ココに書き込める」=「インターネットには繋がっている」
みたいなので、「ルーター」への設定などが必要に思われますが、
今まで気にせずできていたとなると「UPnP」が機能していたのかも知れません。
インストールし直せば、また設定し直すかも知れないので、
その辺の設定がルーターに反映してくれるかも...
>パソコンに関してはあまり知識がなく、難しい事を言われてもわからないので
との事なので、とりあえず、この辺から地道にやっていくしか無いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:11939197
0点
まずはお二人に返事の感謝を致したいと思います。
まず以前使用していた有線ランなんですが、これはELECOMのBroadStarとかいうやつです。
今使いの機種はFUJITSUのFMVNB75HAVです。OSはWindows XPで、セキュリティソフトは特に何も使用しておりません。
書込番号:11939466
0点
尚、今再インストールしてみたんですが、やはり接続できませんでした。。。。
書込番号:11939492
0点
>今使いの機種はFUJITSUのFMVNB75HAVです。
「PCも買い換えた」のですか?
そうなると「Adobe Flash Player」がインストールされていないのかも...
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
こちらからインストールしてみてください。
書込番号:11940044
0点
名無しの甚兵衛さん ご返答誠にありがとうございます。
返事遅くなり申し訳ございません。
Adobe Flash Player とういのをインストールさせて頂きました。
しかし、やはり接続されませんでした。 やはり有線のランに乗りかえざるを
えないのでしょうか? よろしければ助言よろしくお願いいたします。
書込番号:11951159
0点
>やはり有線のランに乗りかえざるをえないのでしょうか?
???
「有線LAN」に乗り換える?
「PCのLAN端子」に「LANケーブル」を繋げれば「有線LAN」ですが...
「無線LAN接続だとradikoが使えないが、有線LANだと使える」
って話ですか?
そうなると、「無線LAN接続」の設定に何か問題があるのでしょう。
最近のPCは、「内蔵無線LAN」のため、
「既に接続用のツール類がインストールされている」
場合が多く、ココにルーター付属のCD-ROMのツールをインストールしたり、
起動して繋げようとすると、「無線LANが使えない」などのトラブルに...
<既に、メーカーのツールが「無線LAN」を使っているので...
PCの取扱説明書に「無線LANの接続方法」などが載っていませんか?
<PCメーカーのサポートに電話で聞いたほうが、逐次やり取りが出来るので、
対応も早そうですが...
書込番号:11951444
0点
申し訳ございません。 間違えました。
有線のラン、無線のラン両方不可能でした。
しかし、以前使用していたエレコムのではいけたんですよね・・・
書込番号:11952832
0点
「PCの買い替え」かどうかが判らないので、何とも言えませんが、
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/com-all/details/m01_m31xp.html
こちらの設定はどうなっていますか?
<「UPnP ユーザーインターフェイス」にチェックが入っていますか?
あと、追加で、
http://www.java.com/ja/download/installed.jsp
の「Javaのバージョンの確認」をしてみてください。
このソフト(プラグイン)も、前の「Adobe Flash Player」と同様に必要です。
書込番号:11954418
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





