AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
AtermWR8700N(HPモデル)とWL300NU-AGのセットモデル
AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月中旬

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年1月30日 10:33 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2011年1月25日 07:54 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2011年1月12日 06:36 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年1月9日 23:37 |
![]() |
1 | 18 | 2010年12月31日 13:37 |
![]() |
6 | 10 | 2010年12月2日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
何とか昨日、義理の兄に頼まれ、ネットに繋ぎました。方法はNTTの終末装置にすでにNTTの光のルーターが取り付けてありましたので、そこにこれを繋ぎ、ルーター機能を切りAPモードにしてあります。ただ、そこのランプがオレンジのままで通信状態は画面で見ると、ローカルモードと表示されます。ネットには正常に繋がっており、問題はありませんがこの機器のランプがオレンジのままで気になります。
このままで大丈夫でしょうか?なお光電話を利用しています。NECには何度も電話したのですが、混雑のため繋がりません。よろしくお願いします。
0点

上から二つ目のActiveランプがオレンジ色で点灯しているということなら
アクセスポイントモードで動作しているということです。
一番上のPowerランプが点灯しているということなら無線接続が完了したということです。
上記の通りなら特に問題ありません。
書込番号:12580957
0点

回答ありがとうございます。 安心しました。動作モードは指摘されるようにアクセスポイントを設定したつもりです。 ただオレンジのランプがつくと不安になり皆様の意見を聞きたくなりました。この機器の性能は良いのですが,なかなかつながりません。ありがとうございました。貴殿のお名前はあちこちで見かけます。
書込番号:12581129
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
夜分、すみません。
こんばんは。 初めてインターネットに接続しようと
思いますが、初めは分からないので業者に頼んで
親機と子機を設定して頂きました。
そこで、自分のパソコンが OSが XPですが・・
接続してもらい、一度電源を消して、
業者の方が帰られたのでその日はPCを使わずして
次の日に起動したらブルー画面がでて
!? とにかく慌てて再起動したりして
ネットをしていましたが、1日に1回はブルー画面。
ひどい時は連続してブルー画面が3回など。
メーカーに問い合わせしたら、 ウチでの問題ではありません。
PCメーカーにお尋ねして下さい。PCメーカーに尋ねたら
ウチではありません。 ・・しかし、
リカバリをして、順番で必要なものを入れていくと
やはり、この無線子機を差し込んだら
ブルー画面になりました。
そこで、
過去レスに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089611/SortID=11345278/
同じ症状の方がいらっしゃたので
内容を読んでいたら、
FUMOFUMOさんの回答で、
>特に接続先の変更はしない環境であれば
サテライトマネージャ経由で接続しなければ
ブルースクリーンにはなりませんでした。
抜き差しが面倒とかであれば、サテライトマネージャ経由で
接続しないで、Windows標準の接続に切り替えて使われたら
どうかと思いまして投稿しました。
こちらの環境では、切り替えてからは今のところ
ブルースクリーンにはならないようになりました。
※さしっぱなし起動でも
情報共有までです〜 OSはこちらXP SP3
↑この意味がわかりません。
自分は、説明書(大きな紙)の子機接続の
やり方でやったのですが、
これが サテライトマネージャー経由という
意味なのでしょうか?
ちなみに、皆様が↑で言われている
「Windows標準の接続に切り替えて・・」
という やり方でやりたいのですが、
どのように設定すればよいでしょうか?
すみません。 かなりの初心者でして
おバカな私にも 分かり易い 皆様のアドバイスを
お願い致します。
最後に、サテライトマネージャー経由ではなく
Windows標準の接続にすると 何かデメリットなど
あるのでしょうか?
↑変な質問ですみません。
環境
OS Windows(R) XP Home Edition
CPU HTテクノロジ Intel(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 3E GHz
メインメモリ PC3200 DDR-SDRAM 512MB (最大2GB)
ハードディスクドライブ 250GB (ATA100 / 7,200rpm)
※メモリが原因かな?と思い、メモリは昨日 2Gに増設しました。
・・しかし ブルー画面になりました。 処理速度は速くはなりましたが。
0点

http://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/list/7850/m01_m45.html
ここの
■Windows(R) XPの[ワイヤレスネットワーク接続]で設定する
を参考にして。
>最後に、サテライトマネージャー経由ではなく
Windows標準の接続にすると 何かデメリットなど
あるのでしょうか?
特にないんじゃないかと。
まあ取り扱い説明書が参考にならないから
なにかあったときに自力で復旧になるところかな。
書込番号:12553376
2点

すみません。スレ主です。
あと もう1つ
PCのスペックに
モデム V.92対応ファックス/モデム
(データ通信時 最大56Kbps / FAX通信時 最大14.4Kbps)
↑と記載されていましたが、
自身は 光回線ですが
自身のPCでは データ通信時は 最大56Kbps しか
でないという事なのでしょうか?
ちなみに サテライトマネージャー?のブルーのアイコン
がPC画面下に表示されてますが それにカーソルをあてると
108Mbpsと表示されます。
となると、Windows標準の接続にすると
サテライトマネージャーを使用して通信するよりかは
速度は出ないという事なのでしょうか?
書込番号:12553385
0点

それは電話線に直接つなぐときにパソコンの中にモデムが内蔵されていて
それつかった時の話なので今回はまったく無関係です
ADSLとか光がない昔はそうやってネットにつなげてたのよ
電話代が鬼のようにかかった。テレほーだい。とかあったなぁ・・・・遠い目
書込番号:12553389
1点

夜分であるのに、素早い回答
本当、感謝しております。
参考URLを基に 早速試してみようと思います。
アドバイス ありがとうございます★
書込番号:12553392
0点

http://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/list/7850/m01_m45.html
↑上記のサイトで
■Windows(R) XP Service Pack2の場合
を設定しようと思いますが、
3. [ワイヤレスネットワーク]タブをクリックする
↑ここまではいきましたが、
[ワイヤレスネットワークの選択]に接続する無線LANアクセスポイント(親機)が
表示されていない場合は、
[詳細設定の変更]をクリックし、
[ワイヤレスネットワークのプロパティ]画面を開きます。
[優先するネットワーク]にある[追加]をクリックし、
ネットワーク名を入力し[OK]をクリックしてください。
・・と 記載されていましたが、 ネットワーク名というものは
好きな文字を入力してよいものでしょうか?
また、ネットワークキーが 図の中に***のように記載されてますが
これは どこから調べて入力するものでしょうか?
最後に 図の中に・・下記が記載されていましたが、
「*無線LANアクセスポイント(親機)でセキュリティ設定をした場合は、
[ワイヤレスネットワークのプロパティ]画面で[暗号化]の設定をして
[OK]をクリックする
無線LANアクセスポイント(親機)と同じ設定値にします。
設定を間違えると無線LANアクセスポイント(親機)と接続しません。
→暗号化の設定方法については、Windows(R) XPの
[ワイヤレスネットワーク接続]での暗号化設定」
↑初めに業者に親機と子機は設定して頂いたので
この意味が分かりません。
次に、
無線LAN中継機能と暗号化方式のWPA-PSK(TKIP)、
WPA-PSK(AES)は同時に利用することはできません。
無線LAN中継機能を使用する場合、暗号化方式はWEPモードをご利用ください。
↑この意味も分かりません。
・・私には必要ない事なのでしょうか?
最後に、 現在、サテライトマネージャーというアイコンが
PC画面下に表示されてますが、これは
終了させて 作業を行うものなのでしょうか?
また、今の「Windows標準」の設定をするにあたり、
このサテライトマネージャーはPCから消去してよいのでしょうか?
あと、「クイック設定」というアイコンもありますが
これは このままPCに表示させたほうがよいのでしょうか?
たくさんの質問で申し訳ありません。
書込番号:12553504
0点

先が長そうだな、業者にもう一度頼めるならそうしたほうがいいかも
とりあえずこのあたり
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00003.asp
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00288.asp
サテライトマネージャーは終了しておいておk
クイック設定のほうは使います。
書込番号:12553641
1点

回避策として、他メーカーの子機を選択ってのもアリかと。
NECの子機はやめて、他のメーカーの子機を購入。
その子機で接続すれば、問題なくできると思います。
ちなみに私は、NECの子機(Aterm WL300NU−AG)は
xp標準の接続(OS機能の接続)です。
サテライトマネージャはアンインストールしました。
スレ主様と同様でSTOPエラーとなります。
他に、Planex製の子機で2台接続しています。
WPS対応の子機です。
無線PCは合計3台です。
ここからは、独り言です。
スレ主様もOS起動後しばらくして、この子機を接続すると問題なく利用できるかと思います。
NECは、xpに対するこの問題を早く解決して欲しいですね。
サポートも、この問題を認めていないようですし。。。
書込番号:12555187
1点

私もこのセットを考えているんですが、無線LANで繋ぎたいのがXPSP3のノートパソコンなので、
この不具合のことを知ってからほかの子機を調べてみましたが、
この8700のフル機能で使える子機となると他社のものでもそれなりの値段になるようなので、
このセットを購入したほうがましなのか迷ってます。
この不具合は発売後すぐにいわれてたようですが、最近購入された方でも出るのでは
メーカーはもう対応する気はまったくないみたいですね。
結構重大な不具合だと思うんですが・・
書込番号:12555500
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
只今、説明書などを読んでおりますが・・。
Disp-ASKさんの回答を読みますと、
>回避策として、他メーカーの子機を選択ってのもアリかと。
・・とありましたが、早速、
お使いのPlanex製の子機を見ていたところ、
「IEEE802.11g/b/n 300Mbps」という
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-useco300/
こういう商品を見つけましたが、
これだったら大丈夫でしょうか?
また、おっしゃられる通り、
以前、何度も原因を追究すべく、
試験テストをしている時、
起動後しばらくして、子機を差し込んでみたら
ブルー画面がでないという結果もあったのですが・・。
私だけじゃなかったんだと・・ 改めて思いましたし、
違う意味で安心しました(苦笑)
書込番号:12557555
0点

>「IEEE802.11g/b/n 300Mbps」という
>http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-useco300/
>こういう商品を見つけましたが、
>これだったら大丈夫でしょうか?
必ず適合するか?という質問ならPlanexに問い合わせするか、
販売店舗で確認してから購入しましょう。
私の子機はGW-USMicroNという商品名です。
また、たかろうさんが示されている
http://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/list/7850/m01_m45.html
これが設定できれば、出費しなくて済みますよ。
サービスパックが2以上のxpなら
■Windows(R) XP Service Pack2の場合
を参照して設定すれば問題なくできると思います。
書込番号:12558018
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
本体のUSBポートに、外付けのハードディスクやUSBメモリなどを接続(※1)。読み取り/書き込みが可能なファイルサーバとして、映像や音楽、写真などのデータファイルを共有し、家族それぞれのパソコンで楽しめます。また、メディアサーバ機能によりハードディスク内の写真をDLNA対応テレビで見られるなど、DLNA機器との接続(※2)も可能です。
↑この文章はNECのサイトに記載されていましたが
各PCでファイルを共有できるという事ですが・・
PS3でも ファイルを共有できますか?
その際、ただ単に、NEC親機の本体にUSBを差し込めばよいのでしょうか?
すみません。説明書では どのページを読めばよいものでしょうか?
またTVによっては このWR8700に入っているファイル(音楽や画像)も
閲覧・再生できるものなのでしょうか?
0点

>各PCでファイルを共有できるという事ですが・・
そうです、それが「NAS」の特徴です。
>PS3でも ファイルを共有できますか?
違います。この場合は「DLNA」という「メディアサーバー機能」を利用した、
「音楽・画像・動画」をメディアサーバーが配信して、
それらをクライアント(この場合PS3)で再生するための仕組みを使います。
>その際、ただ単に、NEC親機の本体にUSBを差し込めばよいのでしょうか?
「繋いだだけ」ではできません。
「公開(共有)したいファイルを特定の場所に置く」という手順が必要です。
<「ファイル共有」だけなら、どこにおいてもできますが...
取扱説明書の5章(便利な機能)を読んでください。
>またTVによっては このWR8700に入っているファイル(音楽や画像)も
>閲覧・再生できるものなのでしょうか?
「テレビ」では判りません。
「できるテレビ」も有れば「できないテレビ」も有ります。
<型番を書かないと..._| ̄|○
注意点は「できるテレビ」でも、「再生できるファイルに制限がある」です。
<メディアサーバー側が公開できるファイルと両方で対応している必要があります。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
こういうページの
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/guide/list/list_f.html
から「USBポート」や「メディアサーバ機能」を読んで下さい。
書込番号:12496982
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
初めて、接続します。
そこで、ネットはできました。
次に、取説の5−3に
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ
→ファイル名を指定して実行 との事。
そこで、記載通り「\\ATERM-○○○○○○」
と、下6桁を入力との事ですが・・。
そもそも、WAN側 MACアドレスはどれ?
なのでしょうか?
ちなみに 00〜始まる12桁の番号があり
これが 00〜
00〜
00〜
・・と4段ほど、ありますが、
これは 1番上の段に記載されている
12桁の数字の内の下6桁の数字でよいのでしょうか?
ちなみにこれは(数字やハイフン)半角で入力でしょうか?
また、 ゼロなのか英数のオー なのか分からないので
予想で何度も入力して検索かけますが、
「ネットワークパスが見つかりません」としか
でません。 どうぞご教授の程よろしくお願い致します。
0点

取り扱い説明書の5−3ページを参照。
文字は半角、数字の0〜9とアルファベットa〜fだけです。
書込番号:12486012
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
初心者です。
本日、WR8700Nを購入し、パソコンには有線で接続成功したのですが
表題にあるゲームに繋がりません。
環境は、
電話回線⇒ADSLモデム-MS(レンタル)⇒WR8700N⇒パソコン(有線)⇒繋がる
⇒PS3(有線)⇒エラー80710102で繋がらず
⇒PSP(無線)⇒エラー8041041で繋がらず
⇒DSi(無線)⇒エラー052100-01で繋がらず
PS3とPSPは【IPアドレス取得:成功、インターネット接続:失敗】「通信に失敗しました。
DNSエラーです」と表示されます。
取説やエラーコードをネットなどで調べてみたのですが、原因がわかりません。
根本的に、どこか原因がわかれば全て接続出来ると思うのですが、その原因が
わかりません。サポセンには繋がらないし、皆様からアドバイスして頂けると
助かります。
尚、PSP、DSは「らくらく無線スタート」ボタンで設定しました。
0点

これ、見ましたか??
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00212.asp
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00072.asp
まとめて、、、、
https://121ware.com/aterm/regist/qa/namazu.cgi.exe?result=short&whence=0&query=WR8700N*&condition=&max=20&sort=field:sortkey:descending
書込番号:12422148
0点

やっぱりサンデーサイレンスさん 返信ありがとうございます。
指摘を受けた件ですが、全てではありませんが、実施しております。
実施していないものとして【PINコード方式による設定手順
(AtermのPINコードを無線LAN端末に登録する場合)】は実施しておりません。
PIN方式たるものが、どのようなものなのかわかりませんが、読んでわからなかった
ものとして【10.無線LAN端末(パソコン、プリンタ、ゲーム機など)のPINコード
登録画面】という記載があります。
端末側(ゲーム側)にこのような設定画面があるのでしょうか?
又、基本的なこととして【ADSLモデム⇒WR8700⇒パソコン(有線で接続中)】の環境下
(子機WL300NU-AGは現在未使用)で、且つ、各ゲームを最初のレスの環境で使用
する場合、「付属のCDROM」というのはパソコンにインストール必要なのでしょうか?
知識なく申し訳ありません。
書込番号:12423237
0点

この中で接続したことがあるのはDSiだけですが、「接続先1」からでは接続できなかったものが「上級者設定」の「接続先4」から設定すると一発でつながりましたね。
ルータによってはWEP禁止・隔離等になっていると接続に失敗する場合もあるようです。
WPA/WPA2に対応している機器はこちらを利用するのがいいようです。
ルータの設定画面を開いてみると制限事項等参照することができると思いますよ。
書込番号:12423419
0点

グラリストさん。 返信ありがとうございます。
上級者設定でSSID 2.4G WARPSTAR-●●●●-GWで入力、暗号キーを入力し
接続確認しましたが、はじめにレスした内容のエラー(052110-1)が出て
接続できませんでした。
お手上げ状態です。
書込番号:12423674
0点

とりあえず「PS3」の確認ですが、
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connectwired.html
の手順で行ったのですよね?
・ケーブルの差込具合(PS3/PA-WR8700N-HP)
・電源の入れ直し(PS3/PA-WR8700N-HP)
などの確認も行ってみては?
「PA-WR8700N-HP」の設定を何か変えたりしていませんか?
<セキュリティなど
書込番号:12426036
0点

>にしたさん
WR8700Nを使う前はどんなネットワーク構成でしたか?
インターネットのキャリアはフレッツですね、ルータにPPPoEの設定は問題なくできていますね?
書込番号:12426231
0点

名無しの甚兵衛さん。返信ありがとうございます。
@手順は指摘通りに内容で、カンタン設定やカスタムなどいろいろ
試しました。
DNSエラーということで、プロバイダから出ているプライマリ、セカンダリ
DNSアドレスなども打ち込んで実施しました。
Aケーブルの差込みの確認、モデムの電源などを30分ほど切った状態にして
再度挑戦したり、WR8700の初期化などにもトライしました。
BWR8700Nの設定は、変更しておりません。
上記@ABでは改善出来ませんでした。
GT30さん。返信ありがとうございます。
@WR8700Nを使用する前のネットワーク構成
●電話回線⇒ADSLモデムMS(レンタル)⇒パソコン(LANケーブル)
(ADSLモデムMSにルータ機能はありません)
●フレッツADSL
●プロバイダ:ODN
APPPoEは下記のWR8700N「つなぎかたガイド」の4のクイック設定WEBというので
実施しました。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html
本日、会社で「プレイステーション3DNSエラー」でグーグルで検索
してみました。最初に出てくる対処方法が、効果ありそうなので、まず
「PS3」の接続が出来るよう実施してみたいと思います。
書込番号:12426787
0点

皆様、もう一度お知恵を拝借したく。
今更ですが、根本的におかしいのではないかということを発見しました。
インターネットエクスプローラでhttp://web.setupを接続するとWR8700の
装置情報画面が出ます。この画面で表示されている内容は下記となっています。
-------------------------------------------------------------------------
装置名:ATERM-6D6E05
動作モード:PPPoEルータ
接続先1[フレッツADSL]:インターネット未接続:接続
接続先2[接続先2]:インターネット未接続(未設定):接続(表示はグレーアウトになっている)
接続先3[接続先3]:インターネット未接続(未設定):接続(表示はグレーアウトになっている)
接続先4[接続先4]:インターネット未接続(未設定)」接続(表示はグレーアウトになっている)
接続先5[フレッツ・スクエア(西日本)]:インターネット利用可能:切断
PPPoEブリッジ使用状態:使用中(セッション数:1)
------------------------------------------------------------------------------
おかしいと思うのは接続先1でインターネットに繋げているにもかかわらず「インターネット未接続」と
表示されている点です。
つまり、WR8700はルータとしての機能をしておらず、単なる「通過点」となっているのでは
ないかと思うのですが...、だからPS3が繋がらない?
これを解決すれば、なんか全てが解決するような気がしますが、方法がわかりません。
当方の環境は(何度も書いてすみません)
○電話回線⇒ADSLモデム-MS(レンタル)⇒WR8700⇒パソコン(LANケーブル)
⇒PS3(LANケーブル)
他NDS、PSPは無線で接続予定です。
○フレッツADSL、プロバイダ:ODN
○パソコンのインターネット接続は
「スタート⇒接続⇒(広域帯)フレッツADSL(名称は自分で変えたような...) と接続と
自分で接続しないと接続できません。
原因が上記かわかりませんが、アドバイス頂ければと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:12427534
0点

にしたさんが検索した「プレイステーション3DNSエラー」の対処方法が当たっているようです。
PCの広帯域接続は削除して、ローカルエリア接続でIPアドレスは自動取得にする。
ルータのPPPoEブリッジは使用しない。
書込番号:12427852
0点

GT30さん。アドバイスありがとうございます。
すみませんがアドバイス頂いた内容で下記教えて頂ければと思います。
●PCの広帯域接続は削除して、ローカルエリア接続でIPアドレスは自動取得にする。
これは、広域帯を単に削除して、ローカルエリアでIPアドレスを自動取得する、という
ことでよろしいでしょうか?
ローカルエリアでは「Realtek RTL8139/810x Family Fast Ethernet NIC」という
ものが存在しています。たぶん、富士通パソコンに最初から入っているものと思います。
少し不安なのが削除した場合、ネットに繋がるのかを心配しています。
●ルータのPPPoEブリッジは使用しない
http://web.setupのPPPoEブリッジ「使用する」のチェックマークは外せばOKですよね?
質問ばかりですみません。
書込番号:12428044
0点

「プレイステーション3DNSエラー」
http://www.akakagemaru.info/port/psp/ps3-error.html
上記のサイトの説明のとおりでしょう。
ローカルエリア接続を右クリックしてプロパティを選択し、TCP/IPの設定が自動取得になっていればルータからプライベートアドレスが割り当てられます。
すでにルータの管理画面にアクセスできているのでこれは問題ないでしょう。
ルータのPPPoE設定をきちんと確認してください。
正しければ「接続先1」の接続ボタンを押せばルータはインターネットに接続されます。
デフォルトでは自動で接続されるはずなのですが、PCの広帯域接続が問題かもしれません。
>PPPoEブリッジ「使用する」のチェックマークは外せばOKですよね?
そのとおりです。
試しにPPPoEのチェックを外してから、PCを停止しルータを再起動してPS3での接続を試して見てください。
ルータのPPPoE設定が正しければインターネットに接続されるはずです。
できなければルータの設定に問題が残っています。
書込番号:12428167
0点

GT30さん
PPPoEブリッジのチェックを外して、パソコン電源OFF、ルータ再起動、PS3で
インターネット接続可能か確認しましたが、接続出来ませんでした。
ルータ側のPPPoE設定に問題があるのでしょうか?
接続エラーは【IPアドレス取得:成功、インターネット接続:失敗】「通信に失敗しました。
DNSエラーです(エラー80710102)」と表示されます。
又、ルータ画面で接続1の「接続」を押し、表示された内容が[インターネット未接続
(PPPoE相手無応答)】という内容でした。
(PPPoE相手無応答)ということなので、ルータ側のPPPoE設定に問題あるような感じです。
明日、もう一度トライしてみます。
書込番号:12428343
0点

装置情報画面(情報>現在の状態PPP)で「PPPoEブリッジ使用状態」はどのようになっていますか?
また、その下の方に表示される「接続先1状態」の各WAN側アドレスはどうなっていますか?
PPPoEブリッジ使用状態が「未使用」でも接続先のWAN側アドレスが取得できていない場合は、基本設定>接続先設定(PPP)を開き、接続先1のユーザー名、パスワードを正しく設定し直してください。
プロバイダの接続ユーザー名、パスワードが分かっていれば、広帯域接続の再構築は簡単ですからPCの広帯域接続は削除してください。
PCからルータの管理画面に入れる状態なので、ルータのPPPoEの設定が正しければPCをインターネットに接続できます。
http://www.akakagemaru.info/port/psp/ps3-error.html
の解説を参考にしてください。
書込番号:12429230
0点

GT30さん。
何度もすみません。
●装置情報画面(情報>現在の状態PPP)で「PPPoEブリッジ使用状態」は
どのようになっていますか?
⇒【使用中(セッション数:1)】と記載されています。
●また、その下の方に表示される「接続先1状態」の各WAN側アドレスは
どうなっていますか?
⇒【WAN側IPアドレス、WAN側プライマリDNS、WAN側セカンダリDNS共に「表示されていません」】
接続先1〜5で表示されているのは「接続先5(フレッツ・スクエア西日本)」のみと
なっています。
接続先5の「フレッツ・スクエア西日本」はWR8700「つなぎかたガイド」の4に記載されて
いる「フレッツスクエアの接続先登録を行うかどうかの選択をする※Bフレッツ、フレッツ
ADSLをご利用の場合のみ選択します」で選択したため表示されているものと思います。
●PPPoEブリッジ使用状態が「未使用」でも接続先のWAN側アドレスが取得できていない場合は、 基本設定>接続先設定(PPP)を開き、接続先1のユーザー名、パスワードを正しく設定し 直してください。
⇒何度かやりなおしましたが、接続先1のWAN側表示は【表示なし】の状態です。
もともとプロバイダODNでしたが、数年前に途中でフレッツADSL(ODN)に変更し
ユーザIDが「●●●●●」から「●●●●●@ODN」等に変更になっていること
から両方試してみましたが、症状は全く同一でした。
やりかたは、接続ID、パスワード打ち直し、設定ボタン、保存ボタン、インターネット切断
インターネット再接続し確認しました。
●プロバイダの接続ユーザー名、パスワードが分かっていれば、広帯域接続の再構築は簡単で すからPCの広帯域接続は削除してください。
PCからルータの管理画面に入れる状態なので、ルータのPPPoEの設定が正しければPCをイン ターネットに接続できます。
⇒これが、かなり不安で繋がらない状態になれば、アドバイスももらえないと
思うと怖いのです。
というのも「プレイステーション3DNSエラー」を読んでいくと「必ずルータ側で
インターネット接続していることを確認ください」「ルータの最初の画面で常時
接続設定があることを確認ください」とかかれていますが、WR8700のルータの
最初の画面、あるいは他の画面で、それらしいところが見当たりません。
ご指摘頂いた「接続先1のWAN側アドレス」を、まず最初に表示させる必要ありって
ことですよね?
書込番号:12431795
0点

PPPoEブリッジが「使用中(セッション数:1)」の状態ではそのセッションを行っているもの(たぶんPC)がプロバイダとの接続を占有しているので、ルータはWAN側のアドレスを取得できません。
前の方で
「パソコンのインターネット接続は
「スタート⇒接続⇒(広域帯)フレッツADSL(名称は自分で変えたような...) と接続と
自分で接続しないと接続できません。」
と書かれていますが、
IEを立ち上げた時に「接続」の操作を行うのでしょうか?
それならば、PCをシャットダウン、ルータを再起動、PC起動、ブラウザ起動、「接続」操作は行わない、の状態で管理画面に入る事ができるでしょうか?
これで入れれば
PPPoEブリッジは「未使用」の状態で、WAN側アドレスが取得できているか確認して見てください。
他の方法として、IEのツール>インターネットオプション>接続を開いて「ダイヤルしない」にチェック、PCシャットダウン、ルータ再起動、PC起動でIEから管理画面を開いて同じように上記の確認をしてみてください。
書込番号:12431895
0点

横、レスでスミマセンが・・・
フレッツは あまり詳しくないので 間違いならお許しを m(__)m
皆さんの 指摘は
ルーター側が、正しくルーテング出来てないかと、
PC側から、接続ID、パスワード認証しているのを変えてはとご提案しているとおもうので
ルーター側から、接続ID、パスワード認証して
グローバルIPアドレスを、収得して
各機器に、プライベートIPアドレスを割り当てさせる
(これが、ルーターの役目)ようにしてはと 指南していると思うので・・・・・・
PCから、ネットにつながらなくのをお気にしているとおもわれますが
なんとか、なるので 頑張ってください。
PS。。。 どうしても、PCの設定を変えたくないなら
(年末年始に ネットを使いたい等)
NECに連絡とれそうな 正月明けにメーカーサポートに期待しては???
駄文ですみません。。。 ガンバ!?!?
書込番号:12432556
0点

認証パスワードが記載された書類がないのでしょうか?
不確実な状態であれば早めにプロバイダへ問い合わせをしておきましょう。
http://cs119.kddi.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=002283
書込番号:12433073
0点

皆様へ
仕事の都合と、広域帯接続の削除によるインターネット不通でレスするのが
遅れました。
皆様から、いろいろアドバイス頂き、現在各ゲーム機器は無線で繋がるように
なりました。
本当にありがとうございます。
繋がらなかった理由は、単なる接続ID記入ミスでした。
ODNからフレッツなどに変更した結果、接続IDは(●は全て同一)、
「●●●」から「●●●@ODN」から「●●●@adsl.odn.ne.jp」に3度、変更
されていたのに、WR8700への接続ID登録は「●●●@ODN」で登録していたためです。
(「●●●@ODN」でもインターネットに繋がってしまったことが、更に状況を悪く
しました。
途中何度か、「@adsl.odn.ne.jp」で登録し直した経緯もありますが、多分 再起動
などの基本的なことを怠ったことが原因で、繋がらなかったものと思います。
今回の件で、いろいろ自分も勉強できることが出来ました。
アドバイス頂いた皆様 感謝申し上げます。
書込番号:12442364
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
無線LANに使用と思い、この機種を購入しました。
購入後10日ほど経ちます。
使用PCは、4年前のNEC製水冷PCで、OSはXP/SP3、So-net/ADSL12Mで使用しています。
設定の方は、クイック設定でESS-IDステルス機能とMACアドレスフィルタリング機能を「使用する」にしています。それ以外は設定していません。
取り付けや初期設定などはなんの問題もなくスムーズにいったのですが、取り付けてから数日後、起動時にこの画面が出るようになりました。
ただ、毎回こうなるのではなく、3日に一度といった感じで、とりあえず再起動後には正常に起動しネットも繋がります。
有線LANの時は、こんな画面は見たことなかったので、NECのサポートに連絡しても、この無線LANを取り付け後にこのような報告はないとのことでした。
このまま様子を見た方がいいのか、取り替えていただいた方がいいのか分かりません。
ご意見ありましたら、よろしくお願いします。
0点

>使用PCは、4年前のNEC製水冷PCで、OSはXP/SP3、
コレでは判りません_| ̄|○
「ノートPC」「デスクトップPC」「タワーPC」
いろいろありますし、「無線LAN」についての情報が一切有りません。
<元々機能が有るのか無いのか...
「型番」で書いた方が早いんですが...
<(価格comの)製品のリンクなどを貼ってもらえると、もっと助かりますm(_ _)m
「WL300NU-AG」を実際に使っているのかさえ判りません..._| ̄|○
<着けているのかいないのか...
>取り付けてから数日後、起動時にこの画面が出るようになりました。
その「数日間」何をしたのでしょうか?
<「結果」だけを書かれても..._| ̄|○
ご自身が何をしたのかが判らないと、
何処で間違ったのか、何が間違っているのかが判りませんm(_ _)m
<その行為が重大な問題を引き起こしている可能性もありますが...
こちらは、にゃんこですさんからの情報だけが頼りです。
ココに書かれていないことは、こちらでは「妄想」するしか有りませんm(_ _)m
<合っていれば良いですが、全く関係無い「妄想」の場合も良くある話です_| ̄|○
書込番号:11937241
0点

0x08E Stopエラーには多くの原因があるから一つずつあたっていくしかない。
・メモリ異常
・グラフィックドライバの異常
・ページングファイルの破損
・ハイパースレッディングの不都合
・ウィルス感染(TORJ_HAXDOOR系)
書込番号:11937361
1点


>取り付けてから数日後、
>有線LANの時は、こんな画面は見たことなかったので、
自分なら、
子機の削除→子機ドライバ削除→再インストール
NEC子機ユーティリティをやめて、XP固有の接続機能を利用
書込番号:11937881
0点

NDIS.sysドライバで引っかかっているということは、ネットワーク関連のドライバ競合や、ページファイルのセクタが破損しているっぽいですね。
再発性が数日に1度ということであれば、一度チェックディスクしてみては?
それから正常起動時に、イベントビューアのシステムで、エラーが多発しているか見てみるとか。
無線LAN導入とは関係ないとは言わない(無線LANのドライバロードしているから)がPC環境そのものの問題なので上記内容でNECに聞いてみるか、自己解決?(機器が4年前の水冷式PC....ユーザがいないのでは?)
書込番号:11938056
0点

みなさん、書き込みありがとうございます。
サテライトマネージャか子機に原因ありそうですね。
過去スレ参照しましたが、同じような症状の方がいたんですね。
NECもずるいですね。XPはもう過去のモノとして対処しないんでしょうか。
サポートもそんな現象は起きていないの一点張りだし。
交換してもらおうかと思いましたが、起動時に子機を挿さないようにするしかないですね。
XPの固有機能でというのは試しましたが、それだとステルス機能とかが使えなくなりませんか?
それと書き忘れていたんですが、NECの水冷PCは2台(XP/SP3)あり、2台とも同じUSBの子機(WL300NU-AG)を繋いでいますが、2台とも起動時にこの画面が出ました。
過去スレ見て思いましたが、マシンというよりはXPとの相性が良くないような気がします。
書込番号:11938206
0点

私もこの製品の使い初めにブルースクリーンに悩まされましたが、セキュリティソフトの設定を変更したら解決しました。
私はEset Smart Securityを使用していますが、「除外」の項目で本製品の接続ツールのインストールディレクトリを指定しただけです(c:\Program files\nec等)。
他のセキュリティソフトでも同様の設定はあると思いますので、もしまだでしたら、ダメ元で一度試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11945020
2点

そういうことだったんですね。
偶然にもNOD使用してます。
除外設定も試してみようと思います。
なんか全てをご存じかのようなコメントだったので、少々驚きがありました。
まぁ…偶然なんでしょうけど…。
教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:11945191
0点

SOTECのノートをXP SP2にて使っていました。
バッファローのルーターから買い換えです。
私もこの現象が出て悩みました。
セキュリティ対策ソフトの可能性もあるとは…
(私はAVGのフリーを使用しています)
複数アカウントで使用する際に、Admin権限がないとサテライトマネージャが有効にならず
(バッファローではそんな必要なかったのですが)
一般ユーザーの権限を変えたあたりからBSODが出始めて…
バッファローのドライバを削除したりしましたが、安定せず…
リカバリするのは最後の手段として、とりあえずSP2からSP3にしてみました。
今のところは安定しているようですが…
また出るようでしたら、OSを変えるのも検討する必要があるかも知れません。
書込番号:12308408
0点

サテライトマネージャーかUSB子機のどちらかに原因があるようです。
セキュリティソフトで無線LANの項目だけを除外にしてみましたが、
やはりブルーバックの画面になります。
どうやらXPではこうなるようですね。VISTAや7では大丈夫みたいですよ。
NECに対して問い合わせもしましたが、無駄に終わりました。
修正パッチなどをリリースしていただかないとダメみたいです。
あとはサテライトマネージャーを使わずにXPの機能で対応するとか。
なぜNECはXP用のパッチをリリースしないのか疑問です。
書込番号:12310186
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





