AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU のクチコミ掲示板

2010年 3月中旬 発売

AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

AtermWR8700N(HPモデル)とWL300NU-AGのセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUの価格比較
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのスペック・仕様
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのレビュー
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのクチコミ
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUの画像・動画
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのピックアップリスト
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのオークション

AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月中旬

  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUの価格比較
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのスペック・仕様
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのレビュー
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのクチコミ
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUの画像・動画
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのピックアップリスト
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU のクチコミ掲示板

(420件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUを新規書き込みAtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

無線や接続について教えてください

2010/10/18 07:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

クチコミ投稿数:113件

先日光ネクスト(戸建てハイスピードタイプ)に加入しました。
パソコンも買い替え、はじめての無線なので、こちらのルータを買いました。
パソコン初期設定、ネット接続設定等はこれからです。
そこで、いくつか質問があります。

初心者でよくわからないので、USB子機付きを買ったのですが
パソコン(東芝、dynabook TX/77MBL)にも無線LANが内蔵されてました。
どちらを使うのがおすすめでしょうか?安定感、速度など・・。
※親機は1階リビングでパソコンは2階になります。(木造2階建て)

それと、WR8700Nを繋ぐ時は、予め光回線終端処置とパソコンのネット接続設定を
しておいてからWR8700N親機を繋いで設定すればいいでしょうか?
その際、親機はAP側にしておけばいいのでしょうか?
ちなみに、パソコンが他に2台有り後日つなぐ予定です。(有線1台、無線1台)
分かりやすく教えてもらえると助かります。

書込番号:12077416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/18 09:40(1年以上前)

プレプルさん こんにちは

そのノートは2.4GHz帯b/g/n準拠なので、5GHz帯のa(比較的安定)を使いたいならUSB子機使用しか選択肢はありません。

しかし5GHz帯のaは障害物に弱いので、そこまで気にしないなら出っ張りもないですし内蔵無線LANで十分だと思います。

建物の状況にもよりますので、一度両方試して安定している方を選んではいかがですか。

書込番号:12077741

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/18 09:43(1年以上前)

>どちらを使うのがおすすめでしょうか?
「無線子機」としての性能は大差は無いでしょう。

ただし、
「内蔵無線LAN機能を持った製品に、他社のUSB無線アダプタを使って無線接続する場合、
 内蔵無線LANの機能を止め、PCメーカーの無線LAN機能を使って、
 他社のUSB無線アダプタの接続をさせる」
ということになるため、場合に依っては手間が掛かります。
 <最悪、メーカーの無線LAN機能を削除する必要も...

そういう意味でも、「PC内蔵無線LAN」を使うことをお勧めします。



>WR8700Nを繋ぐ時は、予め光回線終端処置とパソコンのネット接続設定をしておいてから
>WR8700N親機を繋いで設定すればいいでしょうか?
>その際、親機はAP側にしておけばいいのでしょうか?
「つなぎかたガイド」は読んでいないのでしょうか?

マニュアルを読んで判らないところを聞くなら良いですが、
マニュアルも読まずにいきなりココへ質問するのはどうかと..._| ̄|○
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8


「有線LAN接続」なら、設定なども余り手間をかけずに出来るので、
「ルーターの設定」などを有線LANで行ってしまい、
インターネットにアクセスできるのを確認した後、
無線LANの接続をしても良いとは思います。
 <順番はどちらが先というモノでも無いので...

「ホームゲートウェイ」というのが家についているなら、
「ルーター」の役目もしているので、「PA-WR8700N-HP」の設定はほぼ不要です。
 <「二重ルーター」になっても問題は有りませんが、回線速度が少し落ちるかも...
   ※「少し」と言っても、「123Mbps」が「122Mbps」に落ちるかどうかのレベル

書込番号:12077750

Goodアンサーナイスクチコミ!1


TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/18 13:44(1年以上前)

プレプルさんこんにちは

商品付属のつなぎかたガイド
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_tsunagikata_nu.pdf

上記を読みながらゆっくりセットアップして下さい。

書込番号:12078566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2010/10/19 09:40(1年以上前)

みなさま。おはようございます。

無線の件はUSB子機だと難しそうなので内蔵無線LANで様子を見ようと思います。

WR8700N については、つなぎかたガイドと説明書100ページ位までは一応読んだのですが
よく理解ができなくて。。
今回、液晶テレビ2台、冷蔵庫、ノートパソコン、無線ルータ、、プリンタ、FAX電話2台を
同時に買って説明書がいっぱいで、しかも同時期に光の契約もして、頭の中がいっぱいで
ついてこれない状態なんです。
全部の説明書をいそいで順番に読んでってる感じなんですが、かなりパニクッています。
(夫が協力してくれないのも原因ですが。。。)

パソコン類は苦手なので苦痛ですががんばってみます。
とりあえず、明日光回線の工事なので、有線でネット接続ができるまでやってみます。


書込番号:12082813

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/19 12:49(1年以上前)

>とりあえず、明日光回線の工事なので、有線でネット接続ができるまでやってみます。
そうですね、別に時間が掛かったからといって、
製品が壊れるわけでも有りませんから、
じっくり取扱説明書を読みながら行えば、
殆どのことは出来ると思いますm(_ _)m

それでも挫折したら、ココでまた聞けば良いと思います(^_^;

書込番号:12083529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2010/10/22 18:47(1年以上前)

こんばんは。
今日パソコンの初期設定をして、ネット接続(光回線終端装置と有線接続)
を無事に終えました。思ったより簡単でした、と言うか、なんだか分からないまま
接続できてしまいました。NTTのかんたん設定CDを使ってないんですが・・・。

こんどは週末にWR8700Nの無線LAN接続にチャレンジします。
パソコンのほうにも無線LANかんたん設定ソフトがみたいのが入ってるのですが
とりあえずWR8700Nの付属CDをインストールして行ってみます。
ネット接続の時もそうでしたが、途中でエラーや不具合にならないかが
ハラハラドキドキです。

書込番号:12098869

ナイスクチコミ!0


TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/22 22:12(1年以上前)

プレプルさんこんばんは

インターネット接続はコントロールパネルからネットワークと共有センター
からセットアップされたのでしょうか?

WR8700Nを使うにあたって回線終端装置とPC間の有線接続設定は不要です
かえって不具合が出るかも知れませんですので切断もしくは削除して下さい。

無線設定が終了すればWR8700NとPCをLANケーブルで繋ぐだけでインターネット接続出来ます。

つなぎかたガイドの手順で接続モードを判定して(PPPoEモード ローカルルーターモード)
アクセスポイントモードは無いと思います。

WR8700Nでの無線設定の際はLANケーブルは必ず外して下さい(エラーになります)

WR8700Nに付属のCDロムのらくらく無線スタートEXから簡単に設定出来ます

がんばってチャレンジして下さい。

書込番号:12099809

ナイスクチコミ!1


TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/22 22:48(1年以上前)

言い忘れました
内蔵無線LANを御使用になるようですので
WR8700Nに付属のCDに入っているドライバー、ユーティリティーはインストールしてはだめですよ。
らくらく無線スタートEXのみインストールして下さい
バージョンが古いときは(無いと思いますが)
こちらから
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/software_win.html#f3

もしかしたら東芝製PCにインストールされているソフトウエアーと競合する可能性も有るかも。
その辺は良く解りませんが、どちらかを削除することになる可能性も有ります。

書込番号:12100009

ナイスクチコミ!0


TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/22 23:07(1年以上前)

こちらも参考に

https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00055.asp

書込番号:12100122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2010/10/23 00:42(1年以上前)

みなさまお返事ありがとうございます。

ネット接続設定は、結局設定せずに繋がってしまいました。
設定するつもりで、はじめに終端装置とパソコンをLANケーブルでつなぎ
プロバから送られてきた書類や、かんたん設定CDを用意して、準備万端で
はじめようと思ったのですが、おふざけでパソコンのエクスプローラーを立ち上げたら
そのまま繋がってしまいました。(終端装置のPPPは緑点灯でした)
不思議に思いNTTに電話したのですが、その方が言うには
「光回線の工事の人がひかり電話を設定する際に
終端装置の設定もいっしょに行ったのかもしれません」との事でした。
たしかにプロバからもらったIDとPWを小さなパソコンに入力してました。
よくわかりません。。
WR8700Nの無線設定ですが、とりあえずパソコンに「らくらく無線スタートEX」
をインストールしましたので明日WR8700Nと終端装置を繋いでから、設定してみます。
もちろんその時はパソコンへのLANケーブルは抜いて行います。。
ご心配頂いてありがとうございます。

書込番号:12100619

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/23 05:22(1年以上前)

>今日パソコンの初期設定をして、
>ネット接続(光回線終端装置と有線接続)を無事に終えました。
>思ったより簡単でした、と言うか、
>なんだか分からないまま接続できてしまいました。
>NTTのかんたん設定CDを使ってないんですが・・・。
多分、NTTから提供された「終端装置」は、「PR-S300SE」では無いでしょうか?
後ろ側に「LAN端子」が4個有り、「電話端子」が2個ある...


>ネット接続設定は、結局設定せずに繋がってしまいました。
「PR-S300SE」が「終端装置」なら、元々コレが「ルーター」なので、
接続の手間は基本的に不要ですね(^_^;

「PA-WR8700N-HP」は、「無線AP」+「ハブ」として機能していることになりますm(_ _)m

書込番号:12101097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2010/10/25 01:46(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、みなさま、こんばんは。

終端装置はPR-S300SEでした。ルーター内蔵だと設定不要なんですか?
だから何もしないで繋がったのですね。全然知りませんでした。

遅くなりましたが、無事に無線が使えるようになりました。
WR8700Nと終端装置を繋いで、らくらく無線スタートEXで設定しました。
1階リビングにWR8700Nと、優先で繋いだデスクトップを置きます。
ノートパソコンは無線で2階の部屋で使います。

さっそく価格コムで時間をずらして10回ほど速度測定しました。(2階から無線で)
測定結果は、下り88.3〜99.5Mbps、上り70.4〜89.1Mbpsでした。
1回だけ下り57Mbps上り34Mbpsになりました。シグナル強さはいつも「非常に強い」です。
ワイヤレスネットワーク接続の状態はいつも「速度150Mbps」となってます。
正確では無いのでしょうが、ADSLの時は局が遠からか有線でも下り33Mbps上り0.6Mbps位
だったので満足です。ちなみに有線のデスクトップは下り141Mbps上り98Mbpsでした。

みなさまのおかげで無事に快適なネット生活が送れそうです。
ただ、またいくつか質問ができてしまいました。下記の3つです。

1・パソコンを追加して無線接続する場合は1台目と同じように、パソコンに
 「らくらく無線スタートEX」をインストールして同様に設定すれば良いのでしょうか?

2・「クイック設定WEB」へはログインして何か設定変更したほうが良いのでしょうか?

3・ワイヤレスネットワーク接続に、似ているSSID名(最後がGかGW)が2個あって
 1個(11n)が接続になってるのですが、これは正常でしょうか?

4・全く違うSSID名(電波状態弱)が時々2〜4個表示されるのですが問題ないでしょうか?

時間がありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:12111228

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/25 15:53(1年以上前)

>1.
基本的には、それで大丈夫ですが、
場合に依っては、「Windowsの無線LAN接続設定」で行う必要があることも...

その辺は、PCのマニュアルに「無線LANの接続方法」として書いてあるはずです。


>2.
「管理者パスワード」は必ず設定しておいて下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m24.html


>3.
正常です。
多分「11a」と「11g」用だと思います。
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8w_m10h_24g.html
みたいな画面でそれぞれの「SSID」が何かを確認できます。


>4.
問題有りません。
近隣に「無線LAN」を利用している方が居るのでしょう。
 <「暗号無し」だとしても、接続しないことをお勧めしますm(_ _)m

書込番号:12113008

ナイスクチコミ!1


TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/25 16:01(1年以上前)

無事無線接続が出来たようですねおめでとうございます。

>1・パソコンを追加して無線接続する場合は1台目と同じように、パソコンに
 「らくらく無線スタートEX」をインストールして同様に設定すれば良いのでしょうか?
PCがWin7機、内蔵無線LAN使用であればそれでOKです、OSが違うときは
らくらく無線スタートのバージョンが違いますのでAterm Stationよりインストールして下さい。
USB子機を御使用になるときはユーティリティー、ドライバーもインストールする必要があります。

>2・「クイック設定WEB」へはログインして何か設定変更したほうが良いのでしょうか?
インターネット等するには特に設定変更する必要は無いと思います
デフォルトで暗号化もされておりますのでそのままでも大丈夫かと。
クイック設定WEBを開いて見て下さいエコ設定とかいろいろありますので必要に応じて設定変更してみて下さい。

>3・ワイヤレスネットワーク接続に、似ているSSID名(最後がGかGW)が2個あって
 1個(11n)が接続になってるのですが、これは正常でしょうか?

正常です、最後が-Aは5GHz nで-AWは5GHzのn以外。-Gは2.4GHzのnで-GWは2.4GHzのn以外です。
現在SSIDがWARPSTAR-*****-Gが(接続)であれば2.4GHz帯のnで繋がっております。

>4・全く違うSSID名(電波状態弱)が時々2〜4個表示されるのですが問題ないでしょうか?

正常です、近くのSSIDをひろって表示しています。

書込番号:12113038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2010/10/27 18:46(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
TD124さん
こんばんは。お返事ありがとうございます。

・追加するパソコンは、デスクトップ2台で両方ともWindowsです(XPとvista)
WindowsXPを付属のUSB子機で、Windowsvistaを有線でつなぎます。
有線の方は、WR8700Nとパソコンをケーブルで繋ぐだけで大丈夫そうですね?
無線の方は、らくらく無線スタートEXをインストールして設定してみます。

・クイック設定WEBはパスワードだけ設定しておきました。
 各詳細設定は、いじるのが怖いので、そのまま使用します。
 ただ、バージョンアップの欄を自動にしておいたほうがいいのか悩みます。
 今は手動になっています。

・SSIDは2個(WARPSTAR-*****-GとGW)が普通と言うことで安心しました。

・他の家の電波なんですね。一番近い家でも50m以上離れてる田舎なに
 電波ってすごい届くんですね。考えると怖いです・・・。

今後も質問したいことが出てくると思うのですが、その時もよろしくお願いします。
この度はありがとうございました。

書込番号:12123316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/28 05:37(1年以上前)

>他の家の電波なんですね。一番近い家でも50m以上離れてる田舎なに
>電波ってすごい届くんですね。考えると怖いです・・・。
ケータイの電波はもっと飛んでいますよ?(^_^;
 <とくにauのケータイは結構飛ぶそうです。

昔の「アマチュア無線」とかと違い、
「盗聴」の恐れが有るので、
「暗号化」のために「SSIDと暗号キー」などが有るわけですm(_ _)m

http://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi_Protected_Access
や「AES暗号」などを読むと判るかも知れませんが、結構難しい話もあるので...(^_^;
 <ケータイでも同様のことは行っているので、盗聴されないという事です。

書込番号:12125639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

無線マウスと混線します

2010/10/08 19:27(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

本日、購入しました。5GHzを使いたくて買ったのですが、問題発生!!当方、HP無線LAN内蔵、無線マウス、キーボードのPC使用。無線LAN機能は停止し、付属のUSB子機を使用しましたが、一向に繋がらず、サポートの方も少しお手上げ状態でした。一度電話を切り、試しに無線マウス、キーボード用のUSB子機をはずすと繋がりました。ただ、5GHzは使えません。せっかく買ったのに…。なんとか使える方法はないのでしょうか?

書込番号:12029306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2010/10/08 19:54(1年以上前)

無線LANルータのチャンネル換えてもダメ?

書込番号:12029403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2010/10/08 21:04(1年以上前)

バーシモン1wさん、お返事ありがとうございます。チャンネル変更と言う方法がありましたね。でも、またもや問題が起こり、結局、HPとの相性が悪いようなので、買ったお店に連絡し、返品に応じていただけました。開封したのに、返品に応じていただき、恐縮しましたが
… バーシモン1wさん、ご回答頂きありがとうございました。 

書込番号:12029598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2010/10/08 21:42(1年以上前)

>でも、またもや問題が起こり
そうですか、それは残念です。

参考までにお聞きしたいのですが、無線マウス&キーボードは何をお使いですか?

書込番号:12029761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2010/10/09 00:36(1年以上前)

HPのオプションで、本体と一緒に購入した物です。無マウスを有線にし、USBを外すと、キーボードも有線にしないといけません。あっちよければ、こっちが…と言う状態です。

書込番号:12030745

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/09 03:20(1年以上前)

本当に「11a/n」で繋がってるんですかねぇ...

「11g/n」で繋がっていて、「2.4GHz無線マウス」が混信しているのでは?
 <他にも、近隣の無線LANと混信(干渉)という可能性も...

「5GHz」の無線マウスって、自分は知りませんm(_ _)m


なので、パーシモン1wさんは、
「使っている製品の"型番"を教えてくれ」
と聞いているのですが...
>HPのオプションで、本体と一緒に購入した物です。
その回答が、これでは..._| ̄|○

ちなみに「型番」とは、この「無線LANルーター(親機)」で言えば「PA-WR8700N-HP」です。
付属の「USB無線アダプタ」の「型番」は、「WL300NU-AG」です。

書込番号:12031178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2010/10/09 07:37(1年以上前)

名無しの甚衛さん、言葉足らずですみません。5GHzは、条件が悪く、レベル1程度しか電波を拾わないので、2.4GHzで、サポートとやりとりしました。サポートは、チャンネルの切り替えの件は言ってくれませんでした。ちなみに、無線LANに機種は、AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUです。今回の件で、いかに無線LANとは、繊細で難しいものだと実感しました。以前には、私の住んでいる地域は、陸上自衛隊があり、ヘリコプターが飛ぶ度に、無線LANが途絶えると言う事があり、その時は、サポートにチャンネル変更を教えてもらいました。一番安心なのは、有線だなと、実感しました。また、今回の件は、おそらくマウスのUSBアダプターとの、11g/n での干渉が原因かなとも思われます。

書込番号:12031536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2010/10/09 14:58(1年以上前)

>「5GHz」の無線マウスって、自分は知りませんm(_ _)m
言われてみれば、そうですね。
27Mヘルツや2.4Gヘルツ帯のワイヤレスキーボード&マウスはありますが、5Gヘルツ帯のモノはないです。

>当方、HP無線LAN内蔵、無線マウス、キーボードのPC使用。
PCは液晶一体型?たぶん、オプションでのワイヤレスキーボードかな?

>HPのオプションで、本体と一緒に購入した物です。
>その回答が、これでは..._| ̄|○
どんなものは、HPサイトである程度はわかります。外観だけ。
たぶん、下記のようなモノかと。ただ、詳細まではわかりませんでした。
ttp://www.lowprice-pc.com/review_e9190jp/30keyboard.htm

>試しに無線マウス、キーボード用のUSB子機をはずすと繋がりました。
無線LANがどうこうという問題ではなく、USBの認識がうまく出来ていないか競合を起こしている可能性もありますね。
USBの差し口を別々にしてもダメですか?
例えば、無線LAN子機を側面に、ワイヤレスキーボードを背面にと。また、逆も。

片方ずつなら大丈夫だが、両方を使うとダメになるという状況であれば、無線LANを換えるかワイヤレスキーボードを他に買い換えるかと。
ワイヤレスキーボードは純正しかダメという訳ではないので、他に使いやすそうなモノがあれば、それに換えるのもアリです。

>買ったお店に連絡し、返品に応じていただけました。
>付属のUSB子機を使用しましたが、一向に繋がらず
返品済みのようですので試すことは出来ませんが、無線LANに再チャレンジすることがあれば、
PA-WL300NU/AGのドライバは最新のモノを使用していましたか?
新OSへの対応や安定向上のドライバが出ていることもあるので、付属CDでなく最新ドライバを取得し使用してみるのも手ですy

書込番号:12033247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートの接続について

2010/05/05 00:06(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

クチコミ投稿数:15件

ノートでの接続が切れてしまいまい、クイック設定が開かなくなりました。

デスクトップを有線で接続して、ノート(VAIO VGN-FS21B)を子機にて接続しています。
状態としては親機のランプは緑(点灯)すべて点いています。
デスクトップは接続出来ています。
ノートの方はサテライトマネージャーは青が点いており強い状態です。
www(IE)にてクイック設定を開こうとしても時間がかかって接続できません。
アドバイスお願いいたします。

書込番号:11319465

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/05 03:01(1年以上前)

https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00033.asp
この辺の情報は確認しましたか?


https://121ware.com/aterm/regist/qa/namazu.cgi.exe?result=short&whence=0&query=WR8700N*&condition=&max=20&sort=field:sortkey:descending
この中にも、ヒントになる情報があるかも知れません。

PCの機種や、OSなどについても情報を貰えないと、
良いアドバイスも貰えないと思います。
 <何が影響しているのかを判るためには、情報だけが便りです...

有線で繋いだPCから、
「PA-WR8700N-HP」の設定についても、
「デフォルト以外の設定」をした箇所を教えて貰わないと...
 <特に、無線について...

書込番号:11319972

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/05/06 00:32(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
有線接続しているデスクトップ(組み立て)OSはXP、
無線接続しようとしているノート(VAIO VGN-FS21B)OSも同じくXPです。

親機の方は設定は変えていません。
また、リンク先にありました
IPアドレスの固定(https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00244.asp#xp)で行っても表示出来ませんでした。

引き続きお願いいたします。

書込番号:11324475

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/06 04:06(1年以上前)

ノートPCには、元々「無線LAN接続ツール」が有りませんでしたか?
 <このノートPCは、「WL300NU-AG」で初めて無線LANを使ったのでしょうか?

PCのスペックには、「無線LAN否搭載」と有りますが、
以前に無線LAN子機を使っていたなら、それらの情報も必要です。
 <そのツール(ドライバ)が、干渉(無線LAN子機を取り合い)しているのかも...

書込番号:11324831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/05/08 01:44(1年以上前)

購入時に分厚い冊子「取り扱い説明書」が入ってましたよね?
その冊子の「2-6」あたりの手順がもしかするとお役に立つかもしれません。

工場出荷時のIPアドレス「http://192.168.0.1」でアクセス出来れば、クイック設定画面ではないかもしれませんが設定する為の画面が出てきますよ。
ダメもとですがお試し下さい。

書込番号:11333082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/05/09 14:02(1年以上前)

皆さんご助言ありがとうございます。
また、返信遅れてすみませんでした。

結果ですが先ほどまでは繋がっていました…

ノートを先に無線で繋ぎ、デスクトップをローカルで繋ぐことは出来て、逆の場合は出来ません。

またフレッツ接続ツールがあり、アンインストールしようとしたら、v6セットアップはご利用のOSバージョンでご利用できません。とでました。

これは無線LANツールが競合していると言うことなのでしょうか?

書込番号:11339288

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/09 16:21(1年以上前)

>またフレッツ接続ツールがあり、アンインストールしようとしたら、
>v6セットアップはご利用のOSバージョンでご利用できません。とでました。
???

少なくとも「フレッツ接続ツール」は、
「ルーターを持っていないPCユーザーが、PCで直接プロバイダにログインして、
 インターネットへの接続をするためのツール」
です。
現在は「ルーター」がこの機能を「代行」しているので、不要です。
 <もちろん、ネットワーク接続機能を、「奪い合う」形になるので、
  接続が切れてしまうのでしょう。

「OSのバージョンが違う」というのは、良く判りませんが、
「アンインストール」は、「コントロールパネル」から「プログラムの削除」で行うのでは?

「インストール」と間違っていませんか?

書込番号:11339721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/05/09 21:24(1年以上前)

アンインストールの作業はコントロールパネルより行いました。

まずはIPv6をアンインストールをしてみてからセッティングしてみたいと思います。
みなさんありがとうございます

途中ですが解決としたいと思います。

書込番号:11340807

ナイスクチコミ!0


303Eさん
クチコミ投稿数:1件

2010/09/09 00:14(1年以上前)

先日購入し、デスクトップ、追加で同じ子機を購入しノートに接続しました。
2台とも皆さんと同じ症状でブルースクリーンになりました。
ちなみに両方ともXPのSP3です。
どうやらXPだとサテライトマネージャが接続先を探してる途中に落ちるのかな?
NECに問い合わせたところ、原因は色々あるので特定できない、サテライトマネージャの使用をやめてWindows標準の接続機能を使えば解決するかもしれないとのことでした。
NECは対策する気無さそうなので、素直にWindows標準の無線LAN接続機能使うのがいいようですね。

書込番号:11881461

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/09/09 18:02(1年以上前)

303Eさんへ、
ノートPCに、「元々無線LAN用のツールが有った」のでは?
 <そのツールが「無線機能」を奪い合った結果
  「ブルースクリーン」になることも考えられますm(_ _)m

「結果」だけを書かれても、「経緯」が判らないと、
どうして「想像」「妄想」だけでの書き込みになってしまいますm(_ _)m

書込番号:11884223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

2つの機器を同時に無線化 とは

2010/09/05 16:55(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

スレ主 kizuさん
クチコミ投稿数:49件

ココナッツ8000さん の書き込みで

イーサネットコンバータなら2つの機器を同時に無線化できますが、
USBスティックタイプなら無線化可能な機器は一つです

という書き込みを拝見しました。
意味がいまいちわからないのですが、どのようなことなのでしょうか?
どなたか教えていただければと思います。

書込番号:11864876

ナイスクチコミ!0


返信する
chobokureさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:43件

2010/09/05 17:24(1年以上前)

イーサネットコンバータには、LAN4ポート付きの物があったり、LAN1ポートでもマルチクライアント機能によって、スイッチングハブで2個以上の機器を同時に無線化できるのです。

USBタイプの無線子機(アダプター)は、1台の機器に1個づつ付けるので、無線化したい機器の数だけ買わなければなりません。

書込番号:11864975

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/09/05 21:44(1年以上前)

>ココナッツ8000さん の書き込みで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11656878/
ココですね、
「リンク」や「書き込み番号(#11656967)」を書いた方が良いですm(_ _)m


「イーサネットコンバータ」については、
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/index.html
こちらの「イーサネットコンバータ(PA-WL300NE/AG)」の説明をお読み下さい。

「製品の特長」の最初にある挿絵の説明が一番判り易いと思います。
 <「テレビ」と「PC」の両方を繋いで無線化しています。


もちろん、「ハブ」を接続すれば、2台以上の接続も可能です(^_^;


バッファローの
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/#kaden

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/#feature-cliant
も参考になると思います。

書込番号:11866187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

子機WL300NU-AGを挿したままノートPCを起動するとブルースクリーンになってしまいます。ブルースクリーンにはNDIS.SYSのエラーである旨、表示されます。WL300NU-AGを抜いてPCを起動し、しばらくしてから挿すと問題ないようです。いつも子機を挿しっぱなしにしたいのですが、解決の手がかりをご存知のかた、教えてください。


書込番号:11345278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/05/11 01:32(1年以上前)

とりあえず、NDIS.SYS で検索してみよう。

環境とかも書かずに解決できるわけがない・・・・

書込番号:11345694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/05/15 08:52(1年以上前)

PCは
PC: EPSON NA101(無線LAN非内蔵版)
OS: Windows XP Home SP3
です。

WL300NU-AGのドライバは最新の
Windows® XP/2000 Professional専用Aterm WARPSTARユーティリティ Ver1.051
を適用済みです。

NDIS.sysで検索すると、ドライバのアップデートで解決しているようですが、ドライバのバグでしょうか?

書込番号:11362159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/05/15 11:35(1年以上前)

ブルスクに表示されているエラー番号はなに?

競合してるだけなら、他のドライバもアップデートすれば、直るけど・・・

書込番号:11362703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/05/16 10:04(1年以上前)

ブルースクリーンには次のように表示されています。

STOP: 0x0000008E(0xC0000005, 0xBA5C828A, 0xA8042A54, 0x00000000)
NDIS.SYS Address BA5C828A at BA5C1000, DataStamp 48025d03

何かわかりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:11366705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/05/16 23:09(1年以上前)

WL300NU-AGをさした時のみ、ブルースクリーンで起動しないということなので。

0x0000008Eはカーネルモードで動いているモジュールの違反ですので、これがWL300NU-AGが原因だということでしょう。古いXPならばIEEE1394まわりのエラーがあり、このコードがでたが現在は修復済みのはず。

次に0xC0000005はアクセス違反ですので、メモリーのエラーまたは、競合が考えられます。

後ろの二つのコードはメモリーの参照域を表しています。

まずはBIOSにいき、BOOTの優先順位を確認しましょう。(WL300NU-AGさした状態で)

そこで、1stにHDDディスクがあることを確認。

そのほか、LAN関係で無効にできるものは無効にする。

を試してみてください。

書込番号:11369901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/05/24 23:41(1年以上前)

BIOSでBOOTの優先順位を確認したところ、USB-FD等が上位にありましたので、1stをHDDディスクに変更しました。
また、BlutothとIEEE1394のLANを無効にしました。有線イーサネットは有効のままです。

以上、処置しましたが、子機を挿入したままPCを起動すると、同様のエラーメッセージがでるときがあります。

他に手段ございますでしょうか?

書込番号:11403983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/05/25 17:51(1年以上前)

これ以外だと、相性の可能性がありますね。

別のUSBアダプタがあれば検証できると思うのですが・・・・

これ以上は、ちょっと役に立ちそうにないです。

すいません。

書込番号:11406800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/05/26 01:39(1年以上前)

私も同じくブルースクリーンになりました。
とりあえず、サテライトマネージャを自動起動させずにXP起動後に手動でサテライトマネージャを起動させております。
ディスクトップ画面が出てすぐに起動させるとブルースクリーンになるので、完全に起動した後だとブルースクリーンにならないようです。
根本的解決にはなってませんがね。
そのうちに問い合わせてみようと思ってますが、面倒で(笑)

書込番号:11409135

ナイスクチコミ!2


Disp-ASKさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/30 14:31(1年以上前)

この子機だと私も、同様 NDIS.SYS でブルースクリーンです。

XP PRO SP3
XP MCE2002 SP3
HOME SP3

XPだと、いずれのOSでも再現します。

再現性は、ほぼ毎回OS起動直後です。

OS起動後、しばらくして子機の接続で回避できています。

他のOSは未確認。

不具合再現者が多いので、なんだかバグっぽいですね。

書込番号:11428529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/04 23:41(1年以上前)

私も今月、こちらの機器導入で
ブルースクリーンにハマリ悩んでこちらのBBSを参照しました

なんかサテライトマネージャの不具合ぽいですよね。
こちらの環境では、さしっぱなしで起動すると、サテライトマネージャが
接続、、失敗、リトライ、失敗。。3回目くらいのアイコン変化で
ブルスクになったりしてました。 
ただし1回起動しなおすと発生しないです。

特に接続先の変更はしない環境であれば
サテライトマネージャ経由で接続しなければ
ブルースクリーンにはなりませんでした。 

抜き差しが面倒とかであれば、サテライトマネージャ経由で
接続しないで、Windows標準の接続に切り替えて使われたら
どうかと思いまして投稿しました。

こちらの環境では、切り替えてからは今のところ
ブルースクリーンにはならないようになりました。
※さしっぱなし起動でも
情報共有までです〜 OSはこちらXP SP3

書込番号:11452659

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2010/06/06 09:04(1年以上前)

いろいろと情報ありがとうございました。
当方も、常駐していたサテライトマネージャをやめて、Windows標準のワイヤレスネットワーク接続に切り替えたら、USB子機を挿したままでも、ブルースクリーンにならなくなりました。
これまでの情報から、USB子機を挿したままサテライトマネージャをOS起動直後に立ち上げるとブルースクリーンになるようですね。
ありがとうございました。

書込番号:11458542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/07/03 14:21(1年以上前)

その後、サテライトマネージャを使わなければ、安定して利用できています。
バッファローやコレガと違って、日に何度も親機を再起動する必要もありません。
この点はさすがのNECでしょうか。
お勧めの機種と思います。

書込番号:11577054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/08/13 00:42(1年以上前)

NDISエラー検索でたどり着きました。

NDISエラーでブルースクリーンになることを症状や発生タイミング等書き込んで
サポートへメールで問い合わせましたが

返事は・・・
”ご案内できる情報がございません”

とそっけない中身のない返事でした。


このままでは対策すらなされないのかと思い、書き込みさえていただきました。
対策されたドライバがリリースされますように・・・・−人−

書込番号:11755216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/31 11:39(1年以上前)

あぁ、やっぱりスレッド立ってたのですね。
自分も発売して即購入しましたが、症状はすぐに出始めていました。
今のところPC起動時はアダプタを抜いて対処しています。
ちなみにwindows7とのデュアルブート環境ですが、症状はXpのみで起こります。
本当に対策とってほしいですね。

書込番号:11840331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

スレ主 ys26さん
クチコミ投稿数:12件

こんばんは
最近、このWR8700Nとプレーステーション3を購入しました。
外付ハードディスクに貯めた音楽や動画をメディアサーバ機能を利用して
楽しむ為です。
しかしながら、うまくいかないことがあり
私がやれる範囲で、
いろいろと試したのですが、
解決できず
こちらで、お力をお借りできればと思い
記入しました。

WR8700Nに外付ハードディスクを装着し
メディアサーバを設定して
試すと、PS3側で画像と動画は、問題なく
認識するのですが、音楽が全く
認識してくれません。
PS3側が、[タイトルがありません] と
出ます。
contentsフォルダに mp3,m4a,wavファイルを入れて
試したのですが、全く認識してくれません。

パソコンのwindows media playerをメディアサーバに
すると問題なく、同じファイルを認識し
音楽を聴けるのですが、
お手上げです。
ちなみにソニーとNECのサポートに
電話して聞いてみたのですが、
そんなことはないと言われました。
他にも少し言われましたが
拡張子は大文字になってないか等で
解決できませんでした。

機器は
メディアサーバ: WR8700N NEC
外付ハードディスク: HD-CL1.0TU2 BUFFALO
メディアプレーヤー: PS3
でやってます。

windows media player では
わざわざパソコンを立ち上げないと
いけないので、
できれば、このルーターと外付ハードディスクだけで
メディアサーバ機能を楽しみたいと思っております。

ご教示賜りたく
何卒宜しくお願い致します。

書込番号:11672386

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/24 22:33(1年以上前)

「動画」「画像」「音楽」は、
全て同じタイミングでUSB-HDDに置いたのでしょうか?

もしタイミングが違うなら、
しばらくおいておく必要が有るかも...
 <公開コンテンツの情報収集のタイミングが合わなかったとか...

置いてあるファイルの数が大量だと、
上手く行かない場合もあるかもしれませんm(_ _)m
 <ファイルの種類に関わらず1000ファイルの様です

他には、ルーターを一度「再起動」させてみては?

書込番号:11673142

Goodアンサーナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2010/07/24 22:43(1年以上前)

これとは違うのか?

PS3(プレステ3)でmp3が聴けない!?
http://blogyujing.seesaa.net/article/88000581.html

書込番号:11673194

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ys26さん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/24 23:50(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、GT30さん
ご教示ありがとうございます。

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。

>「動画」「画像」「音楽」は、
>全て同じタイミングでUSB-HDDに置いたのでしょうか?

置いたタイミングは、同じです。

>置いてあるファイルの数が大量だと、

ファイルの数量も、まず試すために、各1〜2個づつ
置きました。

>他には、ルーターを一度「再起動」させてみては?

ルーターの再起動は、やってみて
結果を報告致します。

GT30さん
ありがとうございます。

Musicフォルダは、contentsフォルダの中に
作成し、contentsフォルダとmusicフォルダに
それぞれ音楽ファイルを入れて試しましたが
だめでした。

書込番号:11673591

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/25 03:12(1年以上前)

GT30さんへ、
ys26さんのケースは「DLNA(ネットワーク経由での)視聴」なので、
「直接メディアから再生」とは違います。
 <「SDカードリーダー」「USBメモリ」「USB-HDD」などを
  PS3に直接繋いで再生させる場合は、
  「フォルダの構成」が決められていますm(_ _)m

書込番号:11674212

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ys26さん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/25 10:06(1年以上前)

おはようございます。
現在までに分かったことを記載いたします。

名無しの甚兵衛さん
ルータの再起動はまだ
できておりません。
その前に
試したことについて、
ご報告致します。

GT30さんから
ご教示頂いたサイトを
見てそれを参考にやってみたのですが
USBメモリにMUSICフォルダを作成し
その中にパソコンで、CDをMp3形式で取り込んだものを
入れて、PS3で試してみたら
駄目でした。

次にPS3で、直接mp3形式で取り込み
USBメモリにコピーして
PS3で試したら認識しました。

次に、この認識したものを
WR8700Nに装着している外付HDに
コピーして試したら、認識できました。
ちなみに、contentsフォルダに,この認識できた
mp3形式ファイルを入れただけで
musicフォルダは作成していません。

これまでにわかったことは、
パソコンで作成したmp3形式ファイルは認識せず
PS3で作成したmp3形式ファイルは、認識するということです。

両方とも同じmp3形式なのに
なぜ認識できるものとできないものに別れるのか
全く理解できませんが、
ご報告致します。

ちなみに、windows media player をメディアサーバにしたら
パソコンで取り込んだmp3ファイルでも
PS3で認識されます。

とりあえず解決済みに致しますが、
もし、パソコンとPS3で取り込んだmp3形式の
違いやメディアサーバの違いが、わかる方がいらっしゃいましたら
ご教示賜りたくお願い致します。


名無しの甚兵衛さん、GT30さん
まことに
ありがとう御座いました。



書込番号:11674920

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/25 18:29(1年以上前)

>もし、パソコンとPS3で取り込んだmp3形式の
>違いやメディアサーバの違いが、わかる方がいらっしゃいましたら
>ご教示賜りたくお願い致します。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/02/13/mmname2.html
こんなツールを使うと、それぞれのファイルの情報が判るので、
違いが見つかるかも知れません。

書込番号:11676569

ナイスクチコミ!0


スレ主 ys26さん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/27 17:07(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
有難う御座います。

掲示板を確認するのが遅れ
返事が遅くなり、すみませんでした。

>こんなツールを使うと、それぞれのファイルの情報が判るので、
>違いが見つかるかも知れません。

現在、会社におりますので
自宅に帰ったら確認してみます。

確認出来次第、報告いたします。

書込番号:11684494

ナイスクチコミ!0


スレ主 ys26さん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/28 00:12(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
こんばんは。

教えて頂いたソフトをインストールして
いろいろとやってみて
現在までに気付いたことを報告致します。

先日、報告した内容はどうも
違っているみたいです。

>これまでにわかったことは、
>パソコンで作成したmp3形式ファイルは認識せず
>PS3で作成したmp3形式ファイルは、認識するということです。

パソコンで作成したmp3形式ファイルでも認識するものが
ありました。
ファイル名がアルファベットのファイルです。
ファイル名にアルファベット以外の文字、平仮名や漢字が
含まれていると認識されてません。
ただ、PS3で作成したmp3形式ファイルは、これに
当てはまらず、ファイル名に平仮名があっても
認識します。

そしてパソコンで作成したmp3形式ファイルで
ファイル名が平仮名のものを
アルファベットのみに変換しても
認識しません。

タグの情報にあるタイトル名が
関係しているみたいです。

ちなみにwindows media playerでは
パソコンで作成したmp3形式ファイルで
ファイル名が、ひらがなでも
認識します。

まだ、ピンと来ない状態ですが
とりあえず報告致します。

書込番号:11686432

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/28 03:16(1年以上前)

>パソコンで作成したmp3形式ファイルでも認識するものがありました。
レポートご苦労様ですm(_ _)m


「日本語」が含まれる場合の「相性」ってことでしょうか...
結構「複雑」ですね..._| ̄|○

こういうのは、「DLNAサーバー」側の問題の場合も有るので、
原因を掴むのが難しいかも知れませんm(_ _)m


詳しい方の書き込みが有れば、
原因や対処方法も判るかも知れないんですが...


お役に立てず、申し訳無いですm(_ _)m

書込番号:11686876

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2010/07/28 04:19(1年以上前)

ys26さん こんにちは

確認ですが、windows media playerで取り込んだ時に曲の保護機能を有効にしていませんか?
保護機能が有効ですと media playerしか聞こえませんので
曲のプロパティで確認して下さい。

書込番号:11686925

ナイスクチコミ!0


スレ主 ys26さん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/28 23:44(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、itosin4さん
こんばんは。

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。

>お役に立てず、申し訳無いですm(_ _)m

いえいえ、とんでもございません。
御回答を頂けるだけで、本当に有り難いです。

>こういうのは、「DLNAサーバー」側の問題の場合も有るので、
>原因を掴むのが難しいかも知れませんm(_ _)m

個人で、できる範疇を超えてそうですね。
あきらめがつくまで、頑張ってみます。
もしも原因と対策がつかめたら、また
報告致します。

itosin4さん
ありがとうございます。

>windows media playerで取り込んだ時に曲の保護機能を有効にしていませんか?

windows media playerでは、取り込んでおりません。
iTunesで、取り込みましたので、
その辺は、問題ないと思います。

書込番号:11690461

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2010/07/29 11:23(1年以上前)

ひょっとしたら、文字コードの問題か?
Windowsで日本語をつかうとシフトJISになる。
PS3を持っていないので試せないのですが、
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/characterset.html

書込番号:11691822

ナイスクチコミ!0


スレ主 ys26さん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/29 20:33(1年以上前)

GT30さん
こんばんは

>ひょっとしたら、文字コードの問題か?
>Windowsで日本語をつかうとシフトJISになる。
>PS3を持っていないので試せないのですが、

GT30さんありがとうございます。

PS3の設定にある文字セットを
変えてみましたが、やはり駄目でした。
現在の設定は、Japanese Shift-JIS になっております。

他の選択項目は、
US
Multilingual Latin 1
Latin 2
Russian
Simplified Chinese GBK
Korean
Traditional Chinese Big5
の計8個です。

書込番号:11693557

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2010/07/29 21:38(1年以上前)

文字コードの意味合いが違っていたようです。
今までの状況を整理すると
1. ファイルの場所は関係ない。
2. PCで作成した日本語を使ったファイルのみ認識できない。
3. PCで問題のファイル名をアルファベットに変えても認識できない。
4. PS3の文字コードはシフトJISである。

これから推測すると、MP3作成の行程に原因がありそうなのですが、MP3ファイルを作成しているツール(ソフト)を他のものに代えてみることはできますか?

書込番号:11693902

ナイスクチコミ!1


スレ主 ys26さん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/29 22:31(1年以上前)

GT30さん
ありがとうございます。

>これから推測すると、MP3作成の行程に原因がありそうなのですが、MP3ファイルを作成しているツール
(ソフト)を他のものに代えてみることはできますか?

全て、iTunesで作成しておりますので、
それ以外のツールで試してみます。
結果が分かり次第、報告致します。

書込番号:11694240

ナイスクチコミ!0


スレ主 ys26さん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/29 23:03(1年以上前)

GT30さん
ズバリでした!!!

ツールは[CDex]を使用しました。
PS3で、完璧に認識できました。
ちょっとあきらめかけていた分、
感動しました。

GT30さん、
本当に感謝致します。

名無しの甚兵衛さん、itosin4 さん
ご教示賜り
誠にありがとう御座いました。

書込番号:11694455

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/30 02:01(1年以上前)

>ツールは[CDex]を使用しました。
>PS3で、完璧に認識できました。
おっ!上手く使えるようになって良かったですm(_ _)m


GT30さん、フォローありがとうございますm(_ _)m


「iTunes」の問題かぁ..._| ̄|○
なんか、面倒ですねぇ...
 <Appleに報告すると対応してくれるのかなぁ...

書込番号:11695237

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2010/07/30 09:32(1年以上前)

「iTunes」「タグ」で検索するとなにやら原因らしきものが見えてきます。
iTunesで作成してしまったMP3ファイルがたくさん有るのなら、タグを編集できるソフトで書き換えを試すのもいいかもしれません。

書込番号:11695864

ナイスクチコミ!0


スレ主 ys26さん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/30 21:15(1年以上前)

GT30さん、 名無しの甚兵衛さん
こんばんは。

この度は、ほんとにお世話になりました。

>おっ!上手く使えるようになって良かったですm(_ _)m

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。

>「iTunes」の問題かぁ..._| ̄|○
>なんか、面倒ですねぇ...

私の他にも、同じような症状に
なった方が大勢いらっしゃるように思えるのですが。

> <Appleに報告すると対応してくれるのかなぁ...

この掲示板をAppleの関係者が拝見されて
もし対応して下さったら
うれしいですね。

GT30さん
ありがとうございます。

>iTunesで作成してしまったMP3ファイルがたくさん有るのなら、タグを編集できるソフトで書き換えを試す>のもいいかもしれません。

正直、[CDex]で取り込み直すのは、うんざりですので
そういったソフトで簡単に修正できれば良いのですが。

名無しの甚兵衛さんから教えて頂いた
MMname2で情報を表示させても
どの情報を修正すれば、認識できるように
なるのか、ちょっとわかりません。



書込番号:11698066

ナイスクチコミ!0


スレ主 ys26さん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/30 22:19(1年以上前)

新たな発見がありましたので
報告致します。

iTunesで取り込んだmp3形式ファイルで
ファイル名が日本語のものに関して

1. ファイル名だけをアルファベットに変えたら認識しません
2. タイトル情報だけをアルファベットに変えたら認識しません
3. ファイル名とタイトル情報を両方アルファベットに変えたら認識しました
4. 3.で認識したものをタイトル情報を日本語に変えたら認識したが文字化けしました
5. PS3は、ファイル名ではなくタイトル情報が表示されます。
6.iTunesで取り込んだmp3形式ファイルは、タイトル情報とファイル名をいじっても
  日本語で表示されることはありません。
7. いろいろいじったら、同じファイルがダブって表示されたりします。

ちょっとわかりづらくなりましたが、やはりiTuresで取り込んだ
mp3形式ファイルで、タイトル情報が日本語のものは、すんなり認識
させてくれません。







書込番号:11698381

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUを新規書き込みAtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
NEC

AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月中旬

AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUをお気に入り製品に追加する <126

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング