AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
AtermWR8700N(HPモデル)とWL300NU-AGのセットモデル
AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月中旬

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2010年7月7日 14:18 |
![]() |
3 | 3 | 2010年6月28日 20:08 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月17日 17:00 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月12日 03:02 |
![]() |
0 | 5 | 2010年6月5日 15:48 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月30日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
はじめて無線LAN導入を検討しています。
使用環境
・PC hp社 6710b(無線LAN内蔵モデル IEEE802.11nドラフト1.0)
・OS MS Windows XP SP3
・無線LANアダプタ
Intel Wireless WiFi Link 4965AGN(ドライバ Ver. 12.1.2.1)
・BBルータ NTT東日本 Web Caster V110
・無線LAN内蔵機器
複合ファクシミリ(ブラザー MFC-870CDWN)
ゲーム機(Wii、DS)
・BフレッツマンションVDSL方式
・固定電話なし
・IP電話として、OCNドットフォンを利用
(OCNドットフォン提供のアイコム製 VE-TA10 所有)
3日ほど前に、ドライバをhp社からDLして最新のものにしました。
現在、BBルータとノートPCの間で、100Mbpsの有線LANを利用中。
無線LANを導入することによって、通信速度を下げたくはありません。
親機設置予定場所とノートPCの距離は2mほど(遮蔽物なし)。
当方で調べた情報によれば、
PA-WR8700N-HP 親機とノートPC内蔵の無線LANアダプタとの組み合わせでは、
使えたとしても、現在の通信速度より理論値が下がるものと解釈しました。
※ドラフト2.0では、ドライバの更新で正式版の11nに対応するとかいう
記事を拝見しましたが、ドラフト1.0ではそのような情報は得られず。
そこで、ノートPC内蔵の無線LAN機能を停止して、WL300NU-AG 子機をセットし、
PA-WR8700N-HP 親機との組み合わせなら、
理論値では、現在の通信速度をカバーできるものと思いましたが、
この認識は正しいでしょうか。
また、この商品を購入したら、
レンタル中のWeb Caster V110を解約して、PA-WR8700N-HP 親機に置き換え、
OCNドットフォン契約時にプレゼントされた050IP電話対応機器(VE-TA10)を、
PA-WR8700N-HP 親機のLANポートに接続して、IP電話を使おうと思っています。
以下に接続図を載せますが、この接続方法に誤りがあれば教えてください。
|
|
VSDL モデム
|
PA-WR8700N-HP 親機
|
|----- DLNA対応テレビ
|
|----- LAN接続HDD
|
|----- 050IP電話対応機器(VE-TA10)
|
(電話回線)
|
無線LAN内蔵 複合ファクシミリ(ブラザー MFC-870CDWN)
もしかして、050IP電話対応機器(VE-TA10)は、VDSLモデム直下に配置すべき?
初歩的な質問内容かと思うのですが、求めている回答が他で見つけられなかったので、
こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

> 現在、BBルータとノートPCの間で、100Mbpsの有線LANを利用中。
> 無線LANを導入することによって、通信速度を下げたくはありません。
まずは有線での実効速度を速度計測サイトで計測。下がるかどうかどれくらい下がるかはそのあとの話、でも上がることはない。
一例:「Radish Network Speed Testing」
http://netspeed.studio-radish.com/
> もしかして、050IP電話対応機器(VE-TA10)は、VDSLモデム直下に配置すべき?
Yes。市販のルーターでIP電話の信号を通せるものはまずないからVE-TA10はモデムに直結し、その後ろに無線親機を接続する。
それとVE-TA10は一応ルータであって、このルーター機能を切るとIP電話もつながらなくなるから、貧弱だけどこのルーター機能を生かしてまま無線親機はブリッジ化するしかない。2重ルーターにする手もあるけど設定や管理は非常にややこしい。
それとVE-TA10が通信速度のボトルネックになる可能性が大きいけど、IP電話を使う場合の”必要悪”と考えるしかない。
書込番号:11586294
1点

>現在、BBルータとノートPCの間で、100Mbpsの有線LANを利用中。
>無線LANを導入することによって、通信速度を下げたくはありません。
>親機設置予定場所とノートPCの距離は2mほど(遮蔽物なし)。
「通信速度」って何ですか?
「インターネットの通信速度」と「ホームネットワークの通信速度」の2つが有ります。
その中で「100Mbpsに近い速度で通信できているのを下げたくない」と言うのですか?
<実際の「実測値」として判っているのでしょうか?
机上の空論で「100Mbpsから下げたくない」というなら、
「11n」の理論値「300Mbps」なのですから、「下がらない」となりますが...
<「1Gbps」のネットワーク環境から考えれば「下がる」となる
複数のPCやNASが有れば、ホームネットワークの通信速度を計れますが、
PC1台だけとなるとインターネット通信速度のみになります。
<100Mbpsを必要とするインターネットサービスって何をしているのでしょうか?
自宅で高速回線を使った仕事を何かしているのでしょうか?
無線の距離からすれば、「11n」の論理接続速度300Mbpsで接続できると思います。
しかし、「実効速度」は確実に300Mbps未満です。
<80Mbpsくらい出れば良い方では?
>そこで、ノートPC内蔵の無線LAN機能を停止して、WL300NU-AG 子機をセットし、
>PA-WR8700N-HP 親機との組み合わせなら、
>理論値では、現在の通信速度をカバーできるものと思いましたが、
>この認識は正しいでしょうか。
これは、関係無い様な...
セキュリティ面の更新が有っただけで、通信性能が向上するような話ではなかったはず...
なので、「どちらでも変わらない」と思われますm(_ _)m
書込番号:11586986
1点

Hippo-cratesさん 回答をありがとうございます。
> まずは有線での実効速度を速度計測サイトで計測。
お教えいただいたサイトで計測しましたら、結果は以下の通りになりました。
下り回線
速度 37.31Mbps (4.664MByte/sec) 測定品質 98.9
上り回線
速度 21.21Mbps (2.651MByte/sec) 測定品質 87.8
050IP電話対応機器(VE-TA10)は、VDSLモデム直下に配置すべきとの事。
わかりやすい説明でした。
------------
名無しの甚兵衛さん 回答をありがとうございます。
「通信速度」について、勘違いしていることに気づきました。
お陰で、正しく理解できたように思います。
------------
改めて、、、
無線LANを導入することで、
上記で計測した測定値以下にならないこと・・・を望んでいます。
(1)PA-WR8700N-HP 親機 + ノートPC内蔵の無線LAN(802.11n ドラフト1.0)
(2)PA-WR8700N-HP 親機 + ノートPC + WL300NU-AG 子機
上記(1)と(2)の、いずれの組み合わせの場合でも、
今の「インターネットの通信速度」に変わりはない(保てる)ものと
解釈して、間違いありませんか?
当方のPC歴は長いのですが、無線LANに関してはまったくの無知で、
図書館で本を借りて、知識を得ようとはしているのですが、
聞き慣れない用語があったりして、なかなか理解できず、、、(-_-;
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:11587208
0点

>(1)PA-WR8700N-HP 親機 + ノートPC内蔵の無線LAN(802.11n ドラフト1.0)
>(2)PA-WR8700N-HP 親機 + ノートPC + WL300NU-AG 子機
> 上記(1)と(2)の、いずれの組み合わせの場合でも、
> 今の「インターネットの通信速度」に変わりはない(保てる)ものと
> 解釈して、間違いありませんか?
そうですね、
>hp社 6710b(無線LAN内蔵モデル IEEE802.11nドラフト1.0)
のスペックだけだと、細かい仕様までは判りませんが、
持っている「11n」の機能的には「144Mbps」までしか対応できなさそうな...
そういう意味では、「USBアダプタ」を利用すれば早くはなりますが、
「インターネット通信速度」は、どちらでも同じですね...
気になったのは、最初の書き込み、
>3日ほど前に、ドライバをhp社からDLして最新のものにしました。
の「ドライバ」って、
http://h20566.www2.hp.com/portal/site/hpsc/template.PAGE/public/psi/swdHome/?sp4ts.oid=3356622&spf_p.tpst=psiSwdMain&spf_p.prp_psiSwdMain=wsrp-navigationalState%3Dlang%253Dja%257Ccc%253DJP%257CprodNameId%253D3356622%257CprodSeriesId%253D3356620%257CswLang%253D25%257CswEnvOID%253D1093%257Caction%253DlistDriver&javax.portlet.begCacheTok=com.vignette.cachetoken&javax.portlet.endCacheTok=com.vignette.cachetoken#11395
のことですか?
全て更新しましたか?
<「Microsoft Updata」でも更新してくれそうですが...
※「高速」ではなく「カスタム」で行うと、
ドライバなどのアップデートも見つけてくれます。
書込番号:11588395
1点

名無しの甚兵衛さん 再びの回答をありがとうございます。
> 持っている「11n」の機能的には「144Mbps」までしか対応できなさそうな...
まさにその通りと思います。
もう一つ、勉強のために教えてください。
「インターネット通信速度」が80Mbpsなどと計測されるような環境であれば、
>(2)PA-WR8700N-HP 親機 + ノートPC + WL300NU-AG 子機
の組み合わせの方が良いかも…と、いうことになりますか?
「Microsoft Updata」の件、ご指摘いただきありがとうございます。
いつもシャットダウンの時に、自動的に更新される設定にしてあっただけで、
特に気にもしていませんでした(; ̄O ̄)
で、今回「カスタム」で手動更新してみたところ、
ネットワークアダプタのドライバが、先日DLしてインストールしたものより、
更に新しいものに変わってました。
併せて、他にも多数のドライバが無事に更新されました(=^^=)
書込番号:11590758
0点

> PA-WR8700N-HP 親機 + ノートPC + WL300NU-AG 子機の組み合わせの方が良いかも
ノートPCの型番がが分からないからはっきりとはいえないけど上がる可能性はある。
ただネット利用がブラウザでHPを見るだけとかメールの確認程度だったら10Mbpsでも100Mbpsでもほとんど変わらない。たとえばHPを見る場合、データの転送はスピードが上がった分確かに速くなるんだけど、受け取ったデータを画面に展開する時間はPCの能力にかかってくるから同じPCを使っていれば同じ時間だけかかってしまう。
通信速度が上がったことを体感できるのはメガバイト・ギガバイトクラスのファイルをダウンロードしたときや、でっかくてきれいな(=ファイルサイズの大きい)ストリーミング動画を見るときぐらいかも。
それと速度計測でいくら80Mbps出たとしてもネット上が混み合っていたり相手のサーバーの能力が貧弱だと思ったほど転送速度が上がらないこともある。ネットは不確定要素が多い世界。
たとえば我が家ではネットが空いている時間帯にMicrosoftからダウンロードするとほぼMaxのスピードで転送されてくるけど、混み合ってる時間帯にGygabyteからDLすると1KByte/sなんてこともあるから、そういう時はDLはサブ機にまかせてメイン機では他の作業をしてる。
書込番号:11591017
1点

>「インターネット通信速度」が80Mbpsなどと計測されるような環境であれば、
>>(2)PA-WR8700N-HP 親機 + ノートPC + WL300NU-AG 子機
>の組み合わせの方が良いかも…と、いうことになりますか?
根本的な話なのですが、
ご自身で、
> お教えいただいたサイトで計測しましたら、結果は以下の通りになりました。
> 下り回線
> 速度 37.31Mbps (4.664MByte/sec) 測定品質 98.9
> 上り回線
> 速度 21.21Mbps (2.651MByte/sec) 測定品質 87.8
とインターネットの回線速度を計測しています。
これを「道路の制限速度(lucky_girlさんの家の前の道)」とします。
次に、ルーターや無線子機(PC)を「車」とします。
車を「フェラーリ」や「ポルシェ」にしても「制限速度」が決まった道路では、
それ以上の速度は出せません。
<法律を無視するなら例えになりませんが...
サーキットの様な、「高速で走れる環境」が必要になるという話です。
将来的に「光回線」などに変える予定が有るなら、
「初期投資」しておくのは構いませんが、
実は、数年後など回線を変えようとした頃に、
もっと高速な無線通信技術が開発されていて、
この「初期投資」が「古くて遅いモノ」になってしまわない事を祈りますm(_ _)m
書込番号:11591726
1点

Hippo-cratesさん
名無しの甚兵衛さん
何度も回答をいただき、ありがとうございます(=^^=)
> ただネット利用がブラウザでHPを見るだけとかメールの確認程度だったら10Mbpsでも100Mbpsでもほとんど変わらない。
その通りです。
当方はマンション住まいで、現在のところ光回線にするような話題はあがってませんし、
今後のことはわかりません。
実際、昼間利用に限っては、今の「インターネットの通信速度」に不満なし(夜間はほとんど利用せず)。
PCを買い替える予定もないし、今の環境を考慮して、もう一度 見直したいと思います。
親切にしていただき、本当にどうもありがとうございました <(_ _)>
書込番号:11595444
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
先日購入し、らくらく無線で設定して使用しているのですが
かなり離れている部屋で使うPCは、どの接続が一番快適かを教えて下さい。
現在 デスクトップPC(無線LAN内臓)とノートPCと古いデスクトップPCの三台があります。
1階に親機があり、古いPCと有線で接続。
少し離れた部屋で使用しているノートPC(無線LAN非内蔵)はUSBで無線接続。
二階のかなり離れた部屋で使用しているデスクトップPC(無線LAN内蔵)に接続。
親機の位置を変えず、二階の離れているPCを一番快適に無線で接続するには、現在の設定で合っておりますか?
内蔵無線LANより、USB無線LANの方が長距離に適しているとか何かありましたら是非教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
0点

無線の「長距離通信」に設定は関係無いと思いますが...
「遮蔽物を無くす」
「親機を各子機の中間に置くようにして、出来るだけ距離の違いを無くす」
「有線LANを通すことを考える」
などに終始すると思われますが...
「チャンネル干渉」については、
実際に子機などのツールで周辺のAP(親機)の存在を確認して、
干渉しないチャンネルに変更することくらいしか有りませんが、
親機を再起動すれば、元々の「回避機能」でチャンネルが変更されるはず...
書込番号:11543850
0点

ありがとうございました。
自分がちょっと勘違いしていた部分もあったようです(笑)
書込番号:11547760
0点

スレ主さまに余計なことですが、ご参考に下記URLなどをご参考に
少し前の機種ですが、各メーカーの個性がでています。
http://www.the-hikaku.com/wireless/set4.html
書込番号:11557005
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
PA-WR8700N-HP/NU という
親機と子機(スティック)のセットを購入。
今年の3月頃です。
親機は、ファームウェアバージョン1.0.4です。
子機は、バージョンがわかりませんが、
付属のドライバのCDには ユーティリティー集2.4と記載されてました。
また、デスクトップ右下に無線の青いアイコンが表示されてますが
右クリックでバージョン情報を見ると、
ソフトウェアバージョン9.10
WL300NU-AGドライバージョン2.0.4.0 と記載されてました。
そこで、出来れば、新しいドライバを入れて最新に更新したいのですが
現在はどれを入れてよいのでしょうか?
ちなみに PC環境は
WIN XP HOMEバージョンです。
最後に、ルーターというものは 親機の新しいのドライバが出たら更新。
子機の新しいドライバが出たら更新しなければならないのでしょうか?
すみません。何せ、初めて購入したルーターでして
セットとして買ったので、親機の新しいドライバを入れれば
子機もそれに伴うものなのか・・?と思った次第です。
ハチャメチャなおばさんの質問ですが、
回答の程、よろしくお願い致します。
主人がPCの事をしてくれたらいいのですが・・。
主人も私もドドド素人でして(ニャハハ...)
0点

>主人がPCの事をしてくれたらいいのですが・・。
> 主人も私もドドド素人でして(ニャハハ...)
これを器械??に離婚(離婚別居)すれば 笑!!?
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
まあ上記参照
書込番号:11507895
0点

回答ありがとうございました。
紹介して頂いた WR8700Nファームウェア Ver1.0.4 なのですが
自分の親機も WR8700Nファームウェア Ver1.0.4なのですが
同じバージョンでもDLした方がよいのでしょうか?
それと、「無線LAN子機はこちら」とありましたので
それをクリツクして、自分が持つ、WL300NU-AG スティックの
ドライバが表示されましたが、
「Windows® XP/2000 Professional専用
Aterm WARPSTARユーティリティ Ver1.051 」
と記載されてましたが、自分は WIN XP HOMEですけど
記載はProfessional専用でしたが これも入れてもよいのでしょうか?
すみません。この質問を見られた方に再度質問です。
書込番号:11507955
0点

ファームは同じでしたらそのまま何もしなくても良いです。
子機のドライバはXP HomeでしたらXP/2000 ProのものでOKです。
書込番号:11508024
0点

なるほど。
親機はそのままで
子機はDLしてよいとの事ですね。
回答ありがとうございました!
書込番号:11508197
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
バッファロー
HD-CN1.0TU2 ですが・・
認識しません。
やはり、
BUFFALO
「HD-CE500U2」「HD-PSG120U2-WH 」
がUSBポート動作確認機器情報に記載されていたのですが
結局、これ以外は認識しないとみた方がよいのでしょうか?
ちなみに、自身のが所持している
バッファロー「HD-CN1.0TU2」を接続された方などの
ご意見を頂ければありがたいですが。
0点

こんばんは。
詳しく仕様を確認していませんが、
「フォーマット形式は、FAT32/FAT16のみ対応しています(2010年4月現在」
とあります。
HD-CN1.0TU2はおそらくNTFSでしょう。
フォーマットし直せばよいわけですが、
データが全部消えます、あとFAT形式はファイルの大きさに制限があります。
書込番号:11482242
0点

製品のデフォルトフォーマットの情報は無いですが、
大抵「FAT32」でされていると思います。
ただ、pikagoroさん自身が、このUSB-HDDを
「新品で購入し、そのままPA-WR8700N-HPに接続した」
かどうかが判りません。
以前からPCに接続して使用していた場合、
「フォーマットし直した」
という場合、大抵「NTFS」でフォーマットされてしまうため、
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12.html
こちらの仕様から外れてしまいます。
単純に、
「繋いだけど使えない」
だけでは、原因などを見つけることは、
これを見ているだけの(自分も含め)他人には判りませんm(_ _)m
>これ以外は認識しないとみた方がよいのでしょうか?
NECにたまたま有った製品が、これらだっただけで、
基本的には、「FAT32でフォーマットされたUSB-HDD」なら使えるはずです。
大容量のUSB-HDDなどを「FAT32」でフォーマットする場合、
標準のフォーマットでは出来ない場合があります。
なので、
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
このようなツールを使って行うことになります。
<もちろん「フォーマット」なので、中身は全て「消去」されます。
必要なファイルなら、別の場所に「移動」や「コピー」してから行ってください。
書込番号:11482632
0点

こんばんは。皆様。
ご指摘通り、以前、PCで使用しておりました。
という事は、NTFS→FAT形式にフォーマットし直しなのですネ。
Disk Formatter Ver.2.08でHDDを直すという事ですか。
なるほど・・。
アドバイス大変、勉強になりました★
書込番号:11483845
0点

>という事は、NTFS→FAT形式にフォーマットし直しなのですネ。
>Disk Formatter Ver.2.08でHDDを直すという事ですか。
PCに繋いで、ドライブを「右クリック」→「プロパティ」で表示すると
「ファイルシステム」の項目にフォーマットの種類が出てきます。
これが「NTFS」なら、「FAT32」でフォーマットしなおす必要が有ります。
「フォーマット」は、簡単に言えば、
「新品の無地のノートに、文章を書くために基準になる線を引く」
という感じでしょうか...
この線の「引き方」や「間隔」が、「横書き用」「縦書き用」などの様に違うのが
「FAT32」「NTFS」の違いに相当します。
<「FAT32」と「FAT16」の違いは、同じ「横書き」でも「行間」の違い...みたいな(^_^;
書込番号:11484107
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
ここ最近、業者の方に設定してもらいました。
そこで、パソコンがどうも調子が悪いので
大昔は自分でネット接続してましたが、
今回、この機種はまず、業者に頼んでから
それから、万が一、調子が悪くなったら
自分でやろうと思ったのがこんなに早くなるとは!?
そこで、リカバリをしました。
まず、1Fは親機を設置。
1Fのノートパソコンは無線カード(NEC)で接続してもらい、
2Fのデスクトップは、この子機スティックでネットしてます。
そして、ここで質問ですが、
2Fの接続はいつもネットしている時は「ワイヤレスネットワーク接続2」
と表示されてました。 そこで、自分もワイヤレス接続「2」で
やろうと思いますが、リカバリ後、クイック設定で中へ入ると
装置情報画面が出てきて、
接続先1 [接続先1] インターネット利用可能 と記載されていたので
これは1Fの設定かな?と思い、
画面左にある基本設定→接続先設定を押すと画面上に「接続1」と
プルダウンメニューがありましたので、「接続2」と表示すると
空っぽの「接続先名」「ユーザー名」「パスワード」がでてきました。
そこで、「ユーザー名」と「パスワード」を
プロバイダーがもらったものを入力して「設定」ボタンを押すと
「インターネット利用可能」状態が「インターネット未接続」状態に
なりますよろしいですか?と警告がでてきましたので
驚いてキャンセルしました。
また、パスワードが違うのかな?と思い、
業者が設定してくれたパスワードを見ると、
黒丸の量が半端ないくらい多く表示されており、
実際のパスワードがかなり黒丸と数と比べれば少ないです
警告が出てくるのは? 何かしら入力が違うからなのでしょうか?
前の業者が「接続2」にした方法わかりません。
それと、もう1つ質問ですが、
例えば、2Fでも1Fでもそうですが、どちらかが
もしくは、両方ともリカバリをして 再度設定した時は
始めに登録していた「接続1」には かんたん設定を実行すれば
自動的に接続できるのでしょうか?
基本的な事なのですが、説明書を急いで見た自分は
見つけれなかったので リカバリをした後の接続の状態や
親機との関係を教えて頂けたらな・・と 思います。
長文で申し訳ありません。
OS:WIN XP
0点

すみません。内容不足でした。
今回リカバリ 再接続は2Fのパソコンのみです。
書込番号:11453725
0点

商品ページ>無線LANの接続設定も、セキュリティ設定もボタンを押すだけの[らくらく無線スタート]で簡易に出来そうですが。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_nu/index.html
書込番号:11453931
0点

アドバイスありがとうございます。
それともう1つ質問ですが、
前回は、接続1と接続2でネットしてましたが、
今回は、接続1だけで、2台がネットをしている形ですが
これって、速度がおちたりするものなのでしょうか?
やはり、接続1と
接続2でわけてやった方がいいのでしょうか?
チンプンカンプンな質問で申し訳ありません。
この質問がご覧になられた方に再度、質問をさせて頂きます。
書込番号:11454070
0点

>今回は、接続1だけで、2台がネットをしている形ですが
これって、速度がおちたりするものなのでしょうか?
メーカー説明見る限り距離遠くなれば接続通信速度落ちるみたいですが一般的は問題出ないと思う。各機器の利用環境・状況次第ですが…。
書込番号:11454144
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
接続当初は、画面右下にAtermWR8700N のアイコンみたいのが
表示され、ブルー色に変わるとネットが繋がってましたが、
ココ最近は、立ち上げると そのアイコンが×印になっているので
再起動したら、そのアイコンがブルー色に変わり
接続可能になる事が多くなりました。
そこで、再起動しなくても またそのアイコンがブルーの色へ
変わるようにできる事はできますか?
すみません。業者の方にお願いして接続してもらったので
自分が何が何だか分かりません。
お手数ですが、超〜初心者の私に
アドバイスをお願いします。
0点

パソコンは、どの様な物を使用しているのですか?
パソコンに何かルーターのソフトを入れていませんか?
ルーターのメーカーのホームページにソフトのアップデートが無いか確認して下さい。
わからない場合は、業者に相談して下さい。
詳しいことは、ルーターの説明書に書いてあると思います。
書込番号:11428765
1点

はい。説明書をもう少し読んで見ます。
アドバイス ありがとうございました。
書込番号:11429217
0点

このルーターを買う前の状況をまずは説明して貰わないと、
ルーターを買ったことで何が変わったのかが判りません。
設置作業の詳細が判らない場合は、
普通なら、その設置作業をした業者に問い合わせるのが一番なのですが...
<アフターサービスが一切無いと言うことでしょうか?
※業者で設置しておきながら、設置作業に責任が無いというのは..._| ̄|○
書込番号:11430426
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





