AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
AtermWR8700N(HPモデル)とWL300NU-AGのセットモデル
AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月中旬

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2012年10月10日 22:54 |
![]() |
0 | 3 | 2012年9月3日 23:57 |
![]() |
1 | 7 | 2011年10月30日 19:29 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2011年1月25日 07:54 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2011年1月12日 06:36 |
![]() |
6 | 10 | 2010年12月2日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
お世話になります。
先日、こちらのセット品が処分特価\4780だったため衝動買い、
子機についてはLAN-W300AN/U2からの変更です。
サテライトマネージャはなぜかインストール時にブルースクリーンとなってしまうため
ドライバのみインストールしました。
Windows7 Pro 64bitです。
その後、問題なく接続できているのですか、疑問が少し。
(1)デバイスマネージャからこのアダプタを覗いてみても、設定項目等なにもない。
(2)「ハードウェアの安全な取り外し」にこのアダプタが表示されている。
(1)については、サテライトマネージャを使用しない限り、アダプタの設定は
弄りようがないということでしょうか?
といっても、標準で倍速設定有効となっていれば、ほとんど弄る箇所もないのでしょうけど。
他社製品ではデバイスマネージャから倍速設定や無線のON・OFF等、設定できたかと思います。
(2)については、今まで使用したことのあるアダプタ(バッファロー、ロジテック等)では
表示されたことがないので、NEC特有のものなのでしょうか?
NECのアダプタは初めてなのですが、皆様いかがでしょうか?
ご意見、宜しくお願いいたします。
0点

> (1)デバイスマネージャからこのアダプタを覗いてみても、設定項目等なにもない。
倍速設定になっていれば、不要かも知れませんね。
ただ「Windows7 64bit版専用Aterm WARPSTARユーティリティ Ver1.21 (2011/04/18)」が最新ですが、付属のバージョンは最新ですか。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wl300nu-ag_win.html
> (2)「ハードウェアの安全な取り外し」にこのアダプタが表示されている。
以下の説明書41ページにも、「ハードウェアの安全な取り外し」の説明がありますから、仕様でしょうね。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wl300nu-ag/wl300nu-ag_manual.pdf
書込番号:15184964
1点

お返事、ありがとうございます。
ユーティリティについてはダウンロードしたものを利用しましたので最新版です。
解凍後にインストールが行われますが、その途中(1/4〜4/4と表示されてたような?)で
ブルースクリーン→再起動です。
インストールが中途半端な所で中断してしまったようで、アンインストーラー起動せず、
OSの「プログラムのアンインストール」には表示されずと、えらく難儀させられました。
システムの復元でとりあえず復旧できたように感じられます。
なので解凍完了後、「次へ」のクリック待ち状態のまま解凍先からWin7 64用のドライバを
デバイスマネージャからあててやり、「キャンセル」でユーティリティのインストール中断してやりました。
(2)につきましては、あ〜申し訳ありません。
アダプタの取説は未チェックでした。
重ねてありがとうございます。
仕様のようですね。
というかこのセット品、ルーターの取説は結構眺めましたが、アダプタについては
見た記憶がありません。
付属していなかったかな・・・。
帰宅次第、確認してみます。
書込番号:15185339
0点

NRCの無線LAN機器は電源回りに弱点があって、停電やブレーカーオフなど予定外の電源断で壊れることがある。
他社の無線子機は通電中に抜いても大丈夫だから”安全な取り外し”に名前は出てこないけれど、NECのは壊れる可能性があるから”安全な取り外し”の手順を踏むようになっている。
書込番号:15185662
0点

> (1)デバイスマネージャからこのアダプタを覗いてみても、設定項目等なにもない。
WL450NU-AGでは、デバイスマネージャからは、ストリーミングモードと送信出力の設定項目があります。Win XP。
WL300NU-AGでも送信出力ぐらいはありそうに思えるのですが。
書込番号:15186372
0点

お返事いただきありがとうございます。
>>Hippo-cratesさん
自分もどこかでそのようなクチコミを見たような気がします。
しかし本当ならとんだ地雷製品ということに・・・。
まぁ安かったこともありますし、しばらく様子を見てみたいと思います。
>>羅城門の鬼さん
本当ですか!?
ん〜こちらはデバイスマネージャから
NEC AtermWL300NU-AG(PA-WL300NU/AG) Wireless Network Adapter
こちらを見てみても【全般】【ドライバー】【詳細】【電源の管理】
これらのタブしかなく、設定項目はないようです。
とりあえずは速度150Mbps以上でるようなので、倍速動作はしているのかな。
書込番号:15186918
0点

> こちらを見てみても【全般】【ドライバー】【詳細】【電源の管理】
WL450NU-AGでは、【全般】【詳細設定】【ドライバー】【詳細】で、
【詳細設定】の中に設定項目があります。
機種によって違うのかも。
書込番号:15187545
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
NECのWR8700N(HPモデル)を使ってるのですが、同じ機種を買い親機同士で通信して同社のイーサネットコンバータAtermWL300NE-AGのような使い方はできますか。
イーサネットコンバータを買えばいい等の回答は不要です。
0点

この製品では出来ません。
上位のAtermWR9500Nでは可能です。
書込番号:15014805
0点

> NECのWR8700N(HPモデル)を使ってるのですが、同じ機種を買い親機同士で通信して同社のイーサネットコンバータAtermWL300NE-AGのような使い方はできますか。
残念ですが出来ませんね。
書込番号:15014887
0点

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/feature.html
と
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html
<「スイッチ切替で無線LAN子機として利用可能」
を良く見比べれば判りますが、
「説明の無い機能」=「出来ない事」
というのが基本ですm(_ _)m
メーカーも「出来る事」をアピールしないなんて事はありえませんm(_ _)m
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:15019272
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
NECのWR6600HとイーサネットボックスWL54SEからの買替えです。
通信形式が11a・11b/gの仕様でしたので高速仕様の11nに期待して取付を実施しました。
らくらく(ネット)無線スタートが蹴られたため、手動設定で四苦八苦しながらなんとか開通でき早速Webにアクセスしてみましたが、全然速度が上がりません。
親機〜子機間は100〜300Mbpsで接続できているのですが、Web上で速度測定をしてみると10〜15Mbpsしか出ません。(有線 光100M接続です)
接続は11n/a・11n/b/g共に大きな変化はなく速度が上がりません。今まで使用していた機器でも20Mbpsは安定して出ていました。
親機〜子機間の距離は木造建1階〜2階ですので3〜4mでしょうか、ただ電波強度は接続チャンネルのみ弱〜中となっており少し気になります。(未接続チャンネルは強です)
Xpのためかサテライトマネージャーは使用できませんでした。
子機の取付けてあるPCはPen4 1.8GHz WinXp sp3 です。
ロースペックなのは否めませんが・・・。
何か設定やその他に問題があるのでしょうか? 知恵をお授けください。
0点

何処の測定サイトでしょうか?
サイトが混み合っているときは、速度がでません。
時間をずらして何度か計ってください。
電波強度もちょっと気になりますが・・。
測定サイト
http://kakaku.com/bb/speed.asp
http://wild-speed.jp/netspeed/index.html
http://nagoya.speed.rbbtoday.com/
書込番号:13694996
0点

> 親機〜子機間は100〜300Mbpsで接続できているのですが、Web上で速度測定をしてみると10〜15Mbpsしか出ません。(有線 光100M接続です)
100Mbps以上でリンク出来ているなら、無線LAN自体の改善の余地はあまりないかも知れません。
> 子機の取付けてあるPCはPen4 1.8GHz WinXp sp3 です。
XP機なら通信のパラメータの調整をしてみてはどうですか。
http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
書込番号:13695281
0点

羅城門の鬼さん言われる通りMTU/RWINを調整することで速度はアップすると思いますよ。
有線での計測ですが、かつてPen4 2GHzで600Mbpsオーバーを記録したことがあります。
WR8700N-HPだと無線で200Mbps弱の口コミもあります。
これはギガ回線での話ですから、100Mbps契約の場合は有線も無線も同程度の速度になるかもしれません。
私はEditMTUというソフトを使用しています。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/editmtu.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022090/editmtu/
書込番号:13695374
0点

PCを有線接続してネット速度サイトで計測し、次に同じPCを無線に切り替えて普段使用している部屋に移動し、あまり時間をあけずに同じサイトで計測。
有線の方が現状ネット接続の最高速だから、これに比べてどれぐらい落ちたかで判断する。
書込番号:13695441
0点

早速、親機のある場所にPCを移動し速度を計測してみました。
測定サイト 有線接続(WR8700N-HP) 無線接続(WL300NU/AG)
Wild Speed 67.5 Mbps 22.8 Mbps
価格com 70.5 Mbps 43.2 Mbps
USEN 48.2 Mbps 16.3 Mbps
測定サイトによって結構差がでました。(データは数回測定の平均値です)
次に通常使用している1階〜2階間の無線LAN計測値です。
(親機:WR8700N-HP)
測定サイト 旧子機(WL54SE) USB子機(WL300NU/AG)
Wild Speed 17.6 Mbps 12.9 Mbps
価格com 18.2 Mbps 14.1 Mbps
USEN 17.1 Mbps 12.0 Mbps
という結果となりました。(RWIN調整実施後のデータです)
11nに変更することで無線LANの高速化を期待したのですが、逆に低速化になってしまいました。USB子機は汎用性は良いが性能はそこそこということですかね。
書込番号:13698101
0点

> 11nに変更することで無線LANの高速化を期待したのですが、逆に低速化になってしまいました。
> USB子機は汎用性は良いが性能はそこそこということですかね。
USBはPC側がスケジュール管理も全て行うため、PCの処理性能を要求します。
多分USB処理でCPUに負荷がかかり、そこがボトルネックになっていると思います。
つまりPCの性能が高ければ、11nの性能を引き出せたのでは。
既にRWIN等の調整後ならば、今の構成のままではこれ以上の実効速度向上は難しいのではないでしょうか。
多分PA-WR8700N-HP/NEだったら、実効速度は向上できたのだと思います。
書込番号:13698231
1点

皆さん、有意義な情報を戴き有難うございます。
今回はロースペックPCがネックだったということで理解しました。
次の増設機としてiPadを検討しているので、USB子機の行き場が無くなりそうです。
やっぱりイーサネットボックスにしておけばよかった・・・。
勉強になりました。
書込番号:13699784
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
夜分、すみません。
こんばんは。 初めてインターネットに接続しようと
思いますが、初めは分からないので業者に頼んで
親機と子機を設定して頂きました。
そこで、自分のパソコンが OSが XPですが・・
接続してもらい、一度電源を消して、
業者の方が帰られたのでその日はPCを使わずして
次の日に起動したらブルー画面がでて
!? とにかく慌てて再起動したりして
ネットをしていましたが、1日に1回はブルー画面。
ひどい時は連続してブルー画面が3回など。
メーカーに問い合わせしたら、 ウチでの問題ではありません。
PCメーカーにお尋ねして下さい。PCメーカーに尋ねたら
ウチではありません。 ・・しかし、
リカバリをして、順番で必要なものを入れていくと
やはり、この無線子機を差し込んだら
ブルー画面になりました。
そこで、
過去レスに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089611/SortID=11345278/
同じ症状の方がいらっしゃたので
内容を読んでいたら、
FUMOFUMOさんの回答で、
>特に接続先の変更はしない環境であれば
サテライトマネージャ経由で接続しなければ
ブルースクリーンにはなりませんでした。
抜き差しが面倒とかであれば、サテライトマネージャ経由で
接続しないで、Windows標準の接続に切り替えて使われたら
どうかと思いまして投稿しました。
こちらの環境では、切り替えてからは今のところ
ブルースクリーンにはならないようになりました。
※さしっぱなし起動でも
情報共有までです〜 OSはこちらXP SP3
↑この意味がわかりません。
自分は、説明書(大きな紙)の子機接続の
やり方でやったのですが、
これが サテライトマネージャー経由という
意味なのでしょうか?
ちなみに、皆様が↑で言われている
「Windows標準の接続に切り替えて・・」
という やり方でやりたいのですが、
どのように設定すればよいでしょうか?
すみません。 かなりの初心者でして
おバカな私にも 分かり易い 皆様のアドバイスを
お願い致します。
最後に、サテライトマネージャー経由ではなく
Windows標準の接続にすると 何かデメリットなど
あるのでしょうか?
↑変な質問ですみません。
環境
OS Windows(R) XP Home Edition
CPU HTテクノロジ Intel(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 3E GHz
メインメモリ PC3200 DDR-SDRAM 512MB (最大2GB)
ハードディスクドライブ 250GB (ATA100 / 7,200rpm)
※メモリが原因かな?と思い、メモリは昨日 2Gに増設しました。
・・しかし ブルー画面になりました。 処理速度は速くはなりましたが。
0点

http://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/list/7850/m01_m45.html
ここの
■Windows(R) XPの[ワイヤレスネットワーク接続]で設定する
を参考にして。
>最後に、サテライトマネージャー経由ではなく
Windows標準の接続にすると 何かデメリットなど
あるのでしょうか?
特にないんじゃないかと。
まあ取り扱い説明書が参考にならないから
なにかあったときに自力で復旧になるところかな。
書込番号:12553376
2点

すみません。スレ主です。
あと もう1つ
PCのスペックに
モデム V.92対応ファックス/モデム
(データ通信時 最大56Kbps / FAX通信時 最大14.4Kbps)
↑と記載されていましたが、
自身は 光回線ですが
自身のPCでは データ通信時は 最大56Kbps しか
でないという事なのでしょうか?
ちなみに サテライトマネージャー?のブルーのアイコン
がPC画面下に表示されてますが それにカーソルをあてると
108Mbpsと表示されます。
となると、Windows標準の接続にすると
サテライトマネージャーを使用して通信するよりかは
速度は出ないという事なのでしょうか?
書込番号:12553385
0点

それは電話線に直接つなぐときにパソコンの中にモデムが内蔵されていて
それつかった時の話なので今回はまったく無関係です
ADSLとか光がない昔はそうやってネットにつなげてたのよ
電話代が鬼のようにかかった。テレほーだい。とかあったなぁ・・・・遠い目
書込番号:12553389
1点

夜分であるのに、素早い回答
本当、感謝しております。
参考URLを基に 早速試してみようと思います。
アドバイス ありがとうございます★
書込番号:12553392
0点

http://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/list/7850/m01_m45.html
↑上記のサイトで
■Windows(R) XP Service Pack2の場合
を設定しようと思いますが、
3. [ワイヤレスネットワーク]タブをクリックする
↑ここまではいきましたが、
[ワイヤレスネットワークの選択]に接続する無線LANアクセスポイント(親機)が
表示されていない場合は、
[詳細設定の変更]をクリックし、
[ワイヤレスネットワークのプロパティ]画面を開きます。
[優先するネットワーク]にある[追加]をクリックし、
ネットワーク名を入力し[OK]をクリックしてください。
・・と 記載されていましたが、 ネットワーク名というものは
好きな文字を入力してよいものでしょうか?
また、ネットワークキーが 図の中に***のように記載されてますが
これは どこから調べて入力するものでしょうか?
最後に 図の中に・・下記が記載されていましたが、
「*無線LANアクセスポイント(親機)でセキュリティ設定をした場合は、
[ワイヤレスネットワークのプロパティ]画面で[暗号化]の設定をして
[OK]をクリックする
無線LANアクセスポイント(親機)と同じ設定値にします。
設定を間違えると無線LANアクセスポイント(親機)と接続しません。
→暗号化の設定方法については、Windows(R) XPの
[ワイヤレスネットワーク接続]での暗号化設定」
↑初めに業者に親機と子機は設定して頂いたので
この意味が分かりません。
次に、
無線LAN中継機能と暗号化方式のWPA-PSK(TKIP)、
WPA-PSK(AES)は同時に利用することはできません。
無線LAN中継機能を使用する場合、暗号化方式はWEPモードをご利用ください。
↑この意味も分かりません。
・・私には必要ない事なのでしょうか?
最後に、 現在、サテライトマネージャーというアイコンが
PC画面下に表示されてますが、これは
終了させて 作業を行うものなのでしょうか?
また、今の「Windows標準」の設定をするにあたり、
このサテライトマネージャーはPCから消去してよいのでしょうか?
あと、「クイック設定」というアイコンもありますが
これは このままPCに表示させたほうがよいのでしょうか?
たくさんの質問で申し訳ありません。
書込番号:12553504
0点

先が長そうだな、業者にもう一度頼めるならそうしたほうがいいかも
とりあえずこのあたり
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00003.asp
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00288.asp
サテライトマネージャーは終了しておいておk
クイック設定のほうは使います。
書込番号:12553641
1点

回避策として、他メーカーの子機を選択ってのもアリかと。
NECの子機はやめて、他のメーカーの子機を購入。
その子機で接続すれば、問題なくできると思います。
ちなみに私は、NECの子機(Aterm WL300NU−AG)は
xp標準の接続(OS機能の接続)です。
サテライトマネージャはアンインストールしました。
スレ主様と同様でSTOPエラーとなります。
他に、Planex製の子機で2台接続しています。
WPS対応の子機です。
無線PCは合計3台です。
ここからは、独り言です。
スレ主様もOS起動後しばらくして、この子機を接続すると問題なく利用できるかと思います。
NECは、xpに対するこの問題を早く解決して欲しいですね。
サポートも、この問題を認めていないようですし。。。
書込番号:12555187
1点

私もこのセットを考えているんですが、無線LANで繋ぎたいのがXPSP3のノートパソコンなので、
この不具合のことを知ってからほかの子機を調べてみましたが、
この8700のフル機能で使える子機となると他社のものでもそれなりの値段になるようなので、
このセットを購入したほうがましなのか迷ってます。
この不具合は発売後すぐにいわれてたようですが、最近購入された方でも出るのでは
メーカーはもう対応する気はまったくないみたいですね。
結構重大な不具合だと思うんですが・・
書込番号:12555500
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
只今、説明書などを読んでおりますが・・。
Disp-ASKさんの回答を読みますと、
>回避策として、他メーカーの子機を選択ってのもアリかと。
・・とありましたが、早速、
お使いのPlanex製の子機を見ていたところ、
「IEEE802.11g/b/n 300Mbps」という
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-useco300/
こういう商品を見つけましたが、
これだったら大丈夫でしょうか?
また、おっしゃられる通り、
以前、何度も原因を追究すべく、
試験テストをしている時、
起動後しばらくして、子機を差し込んでみたら
ブルー画面がでないという結果もあったのですが・・。
私だけじゃなかったんだと・・ 改めて思いましたし、
違う意味で安心しました(苦笑)
書込番号:12557555
0点

>「IEEE802.11g/b/n 300Mbps」という
>http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-useco300/
>こういう商品を見つけましたが、
>これだったら大丈夫でしょうか?
必ず適合するか?という質問ならPlanexに問い合わせするか、
販売店舗で確認してから購入しましょう。
私の子機はGW-USMicroNという商品名です。
また、たかろうさんが示されている
http://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/list/7850/m01_m45.html
これが設定できれば、出費しなくて済みますよ。
サービスパックが2以上のxpなら
■Windows(R) XP Service Pack2の場合
を参照して設定すれば問題なくできると思います。
書込番号:12558018
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
本体のUSBポートに、外付けのハードディスクやUSBメモリなどを接続(※1)。読み取り/書き込みが可能なファイルサーバとして、映像や音楽、写真などのデータファイルを共有し、家族それぞれのパソコンで楽しめます。また、メディアサーバ機能によりハードディスク内の写真をDLNA対応テレビで見られるなど、DLNA機器との接続(※2)も可能です。
↑この文章はNECのサイトに記載されていましたが
各PCでファイルを共有できるという事ですが・・
PS3でも ファイルを共有できますか?
その際、ただ単に、NEC親機の本体にUSBを差し込めばよいのでしょうか?
すみません。説明書では どのページを読めばよいものでしょうか?
またTVによっては このWR8700に入っているファイル(音楽や画像)も
閲覧・再生できるものなのでしょうか?
0点

>各PCでファイルを共有できるという事ですが・・
そうです、それが「NAS」の特徴です。
>PS3でも ファイルを共有できますか?
違います。この場合は「DLNA」という「メディアサーバー機能」を利用した、
「音楽・画像・動画」をメディアサーバーが配信して、
それらをクライアント(この場合PS3)で再生するための仕組みを使います。
>その際、ただ単に、NEC親機の本体にUSBを差し込めばよいのでしょうか?
「繋いだだけ」ではできません。
「公開(共有)したいファイルを特定の場所に置く」という手順が必要です。
<「ファイル共有」だけなら、どこにおいてもできますが...
取扱説明書の5章(便利な機能)を読んでください。
>またTVによっては このWR8700に入っているファイル(音楽や画像)も
>閲覧・再生できるものなのでしょうか?
「テレビ」では判りません。
「できるテレビ」も有れば「できないテレビ」も有ります。
<型番を書かないと..._| ̄|○
注意点は「できるテレビ」でも、「再生できるファイルに制限がある」です。
<メディアサーバー側が公開できるファイルと両方で対応している必要があります。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
こういうページの
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/guide/list/list_f.html
から「USBポート」や「メディアサーバ機能」を読んで下さい。
書込番号:12496982
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
無線LANに使用と思い、この機種を購入しました。
購入後10日ほど経ちます。
使用PCは、4年前のNEC製水冷PCで、OSはXP/SP3、So-net/ADSL12Mで使用しています。
設定の方は、クイック設定でESS-IDステルス機能とMACアドレスフィルタリング機能を「使用する」にしています。それ以外は設定していません。
取り付けや初期設定などはなんの問題もなくスムーズにいったのですが、取り付けてから数日後、起動時にこの画面が出るようになりました。
ただ、毎回こうなるのではなく、3日に一度といった感じで、とりあえず再起動後には正常に起動しネットも繋がります。
有線LANの時は、こんな画面は見たことなかったので、NECのサポートに連絡しても、この無線LANを取り付け後にこのような報告はないとのことでした。
このまま様子を見た方がいいのか、取り替えていただいた方がいいのか分かりません。
ご意見ありましたら、よろしくお願いします。
0点

>使用PCは、4年前のNEC製水冷PCで、OSはXP/SP3、
コレでは判りません_| ̄|○
「ノートPC」「デスクトップPC」「タワーPC」
いろいろありますし、「無線LAN」についての情報が一切有りません。
<元々機能が有るのか無いのか...
「型番」で書いた方が早いんですが...
<(価格comの)製品のリンクなどを貼ってもらえると、もっと助かりますm(_ _)m
「WL300NU-AG」を実際に使っているのかさえ判りません..._| ̄|○
<着けているのかいないのか...
>取り付けてから数日後、起動時にこの画面が出るようになりました。
その「数日間」何をしたのでしょうか?
<「結果」だけを書かれても..._| ̄|○
ご自身が何をしたのかが判らないと、
何処で間違ったのか、何が間違っているのかが判りませんm(_ _)m
<その行為が重大な問題を引き起こしている可能性もありますが...
こちらは、にゃんこですさんからの情報だけが頼りです。
ココに書かれていないことは、こちらでは「妄想」するしか有りませんm(_ _)m
<合っていれば良いですが、全く関係無い「妄想」の場合も良くある話です_| ̄|○
書込番号:11937241
0点

0x08E Stopエラーには多くの原因があるから一つずつあたっていくしかない。
・メモリ異常
・グラフィックドライバの異常
・ページングファイルの破損
・ハイパースレッディングの不都合
・ウィルス感染(TORJ_HAXDOOR系)
書込番号:11937361
1点


>取り付けてから数日後、
>有線LANの時は、こんな画面は見たことなかったので、
自分なら、
子機の削除→子機ドライバ削除→再インストール
NEC子機ユーティリティをやめて、XP固有の接続機能を利用
書込番号:11937881
0点

NDIS.sysドライバで引っかかっているということは、ネットワーク関連のドライバ競合や、ページファイルのセクタが破損しているっぽいですね。
再発性が数日に1度ということであれば、一度チェックディスクしてみては?
それから正常起動時に、イベントビューアのシステムで、エラーが多発しているか見てみるとか。
無線LAN導入とは関係ないとは言わない(無線LANのドライバロードしているから)がPC環境そのものの問題なので上記内容でNECに聞いてみるか、自己解決?(機器が4年前の水冷式PC....ユーザがいないのでは?)
書込番号:11938056
0点

みなさん、書き込みありがとうございます。
サテライトマネージャか子機に原因ありそうですね。
過去スレ参照しましたが、同じような症状の方がいたんですね。
NECもずるいですね。XPはもう過去のモノとして対処しないんでしょうか。
サポートもそんな現象は起きていないの一点張りだし。
交換してもらおうかと思いましたが、起動時に子機を挿さないようにするしかないですね。
XPの固有機能でというのは試しましたが、それだとステルス機能とかが使えなくなりませんか?
それと書き忘れていたんですが、NECの水冷PCは2台(XP/SP3)あり、2台とも同じUSBの子機(WL300NU-AG)を繋いでいますが、2台とも起動時にこの画面が出ました。
過去スレ見て思いましたが、マシンというよりはXPとの相性が良くないような気がします。
書込番号:11938206
0点

私もこの製品の使い初めにブルースクリーンに悩まされましたが、セキュリティソフトの設定を変更したら解決しました。
私はEset Smart Securityを使用していますが、「除外」の項目で本製品の接続ツールのインストールディレクトリを指定しただけです(c:\Program files\nec等)。
他のセキュリティソフトでも同様の設定はあると思いますので、もしまだでしたら、ダメ元で一度試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11945020
2点

そういうことだったんですね。
偶然にもNOD使用してます。
除外設定も試してみようと思います。
なんか全てをご存じかのようなコメントだったので、少々驚きがありました。
まぁ…偶然なんでしょうけど…。
教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:11945191
0点

SOTECのノートをXP SP2にて使っていました。
バッファローのルーターから買い換えです。
私もこの現象が出て悩みました。
セキュリティ対策ソフトの可能性もあるとは…
(私はAVGのフリーを使用しています)
複数アカウントで使用する際に、Admin権限がないとサテライトマネージャが有効にならず
(バッファローではそんな必要なかったのですが)
一般ユーザーの権限を変えたあたりからBSODが出始めて…
バッファローのドライバを削除したりしましたが、安定せず…
リカバリするのは最後の手段として、とりあえずSP2からSP3にしてみました。
今のところは安定しているようですが…
また出るようでしたら、OSを変えるのも検討する必要があるかも知れません。
書込番号:12308408
0点

サテライトマネージャーかUSB子機のどちらかに原因があるようです。
セキュリティソフトで無線LANの項目だけを除外にしてみましたが、
やはりブルーバックの画面になります。
どうやらXPではこうなるようですね。VISTAや7では大丈夫みたいですよ。
NECに対して問い合わせもしましたが、無駄に終わりました。
修正パッチなどをリリースしていただかないとダメみたいです。
あとはサテライトマネージャーを使わずにXPの機能で対応するとか。
なぜNECはXP用のパッチをリリースしないのか疑問です。
書込番号:12310186
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





