AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
AtermWR8700N(HPモデル)とWL300NU-AGのセットモデル
AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月中旬

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年11月24日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2011年11月20日 23:21 |
![]() |
1 | 7 | 2011年10月30日 19:29 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月23日 14:31 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月26日 23:54 |
![]() |
3 | 5 | 2011年4月24日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
現在、一軒家の2FでBフレッツで有線にてネット接続しているのですが、
今回、PCの使用する部屋を変更する為に、無線ルーターを検討していた所、この機種にたどり着きました。バッファローとも迷っているのですが、Bフレッツだとこの機種でいいのでしょうか?
それとももう一つランク下とかでも大丈夫ですか?
ちなみに接続予定のPCは、デスクトップ2台とノートPC2台です。将来的には、テレビ・プリンターも無線にできればいいなと思っています。
また、現在、光電話のルーターをレンタルで使用しているのですが、無線ルーターを購入した場合は、光電話は使用頻度が少ない為に、返却も検討しています。その際は、どの様な接続方法になりますか?新たに用意しなければならない物とかありますか?
0点

Bフレッツの回線速度は 100Mbps ですよね。
それならば、有線LAN部分は 1000BASE-T が不要なので、PA-WR8600N-HP/U でもOKです。
> 無線ルーターを購入した場合は、光電話は使用頻度が少ない為に、返却も検討しています。その際は、どの様な接続方法になりますか?
多分、光電話のルーター(?)を光電話なしのルータ(?)に入れ替え、
その上でPA-WR8600N-HPを接続追加。
書込番号:13803464
0点

早速の回答ありがとうございます。
>それならば、有線LAN部分は 1000BASE-T が不要なので、PA-WR8600N-HP/U でもOKです。
やはりこちらの方でも大丈夫なのですね。こちらの機種も検討してみたいと思います。
ちなみにこちらのルーターとバッファローのルーターどちらの方がいいですか?
それとPCが日本製ではないのですが、接続に不都合などは無いでしょうか?
>多分、光電話のルーター(?)を光電話なしのルータ(?)に入れ替え
では、こちらの方も検討しなければならないのですね。
無線ルーターだけでは接続不可能ですよね。
この機種によって無線ルーターの速度とかも変わってくるのですか?
何かおすすめとかありますでしょうか?
今まで、レンタルでそのまま使っていたので何も知識が無くって今回いろいろ探したりしてみたのですが、難しい事ばかり書いて有って、中々難しいですね。
書込番号:13804176
0点

> ちなみにこちらのルーターとバッファローのルーターどちらの方がいいですか?
基本的にどちらのメーカでも、基本性能は満足できると思います。
強いて言えば、有線LAN1Gbps対応機のスループット性能はNECの方が良いですが、
中継機などの付加機能的にはBuffaloの方が充実しています。
> それとPCが日本製ではないのですが、接続に不都合などは無いでしょうか?
技術的には接続出来るかも知れません。
しかし日本国内で使用するためには、「技術基準適合証明」が必要です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN
> >多分、光電話のルーター(?)を光電話なしのルータ(?)に入れ替え
> では、こちらの方も検討しなければならないのですね。
NTTからレンタルしていた光電話のルーター(?)を
同じくNTTからのレンタルの光電話なしのルータ(?)にするだけなので、
殆ど選択の余地はないかと思います。
書込番号:13804404
0点

たびたびの回答ありがとうございました。
いただいたアドバイスを参考にもう一度検討してみたいと思います。
また何か分からない事があった時は、もう一度投稿してみたいと思いますので、その時は宜しくお願いします。
書込番号:13808972
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
XPユーザー待望?のAterm WARPSTARユーティリティ Ver1.054が11月11日にリリースされてます。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wl300nu-ag_win.html
入れてみたとか解決したとゆー報告はありませんがどんなでしょうか?
ウチの場合はもともとXPの無線接続を使ってたのでブルースクリーンには遭遇してませんが、とりあえず試しに入れてみました。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
NECのWR6600HとイーサネットボックスWL54SEからの買替えです。
通信形式が11a・11b/gの仕様でしたので高速仕様の11nに期待して取付を実施しました。
らくらく(ネット)無線スタートが蹴られたため、手動設定で四苦八苦しながらなんとか開通でき早速Webにアクセスしてみましたが、全然速度が上がりません。
親機〜子機間は100〜300Mbpsで接続できているのですが、Web上で速度測定をしてみると10〜15Mbpsしか出ません。(有線 光100M接続です)
接続は11n/a・11n/b/g共に大きな変化はなく速度が上がりません。今まで使用していた機器でも20Mbpsは安定して出ていました。
親機〜子機間の距離は木造建1階〜2階ですので3〜4mでしょうか、ただ電波強度は接続チャンネルのみ弱〜中となっており少し気になります。(未接続チャンネルは強です)
Xpのためかサテライトマネージャーは使用できませんでした。
子機の取付けてあるPCはPen4 1.8GHz WinXp sp3 です。
ロースペックなのは否めませんが・・・。
何か設定やその他に問題があるのでしょうか? 知恵をお授けください。
0点

何処の測定サイトでしょうか?
サイトが混み合っているときは、速度がでません。
時間をずらして何度か計ってください。
電波強度もちょっと気になりますが・・。
測定サイト
http://kakaku.com/bb/speed.asp
http://wild-speed.jp/netspeed/index.html
http://nagoya.speed.rbbtoday.com/
書込番号:13694996
0点

> 親機〜子機間は100〜300Mbpsで接続できているのですが、Web上で速度測定をしてみると10〜15Mbpsしか出ません。(有線 光100M接続です)
100Mbps以上でリンク出来ているなら、無線LAN自体の改善の余地はあまりないかも知れません。
> 子機の取付けてあるPCはPen4 1.8GHz WinXp sp3 です。
XP機なら通信のパラメータの調整をしてみてはどうですか。
http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
書込番号:13695281
0点

羅城門の鬼さん言われる通りMTU/RWINを調整することで速度はアップすると思いますよ。
有線での計測ですが、かつてPen4 2GHzで600Mbpsオーバーを記録したことがあります。
WR8700N-HPだと無線で200Mbps弱の口コミもあります。
これはギガ回線での話ですから、100Mbps契約の場合は有線も無線も同程度の速度になるかもしれません。
私はEditMTUというソフトを使用しています。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/editmtu.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022090/editmtu/
書込番号:13695374
0点

PCを有線接続してネット速度サイトで計測し、次に同じPCを無線に切り替えて普段使用している部屋に移動し、あまり時間をあけずに同じサイトで計測。
有線の方が現状ネット接続の最高速だから、これに比べてどれぐらい落ちたかで判断する。
書込番号:13695441
0点

早速、親機のある場所にPCを移動し速度を計測してみました。
測定サイト 有線接続(WR8700N-HP) 無線接続(WL300NU/AG)
Wild Speed 67.5 Mbps 22.8 Mbps
価格com 70.5 Mbps 43.2 Mbps
USEN 48.2 Mbps 16.3 Mbps
測定サイトによって結構差がでました。(データは数回測定の平均値です)
次に通常使用している1階〜2階間の無線LAN計測値です。
(親機:WR8700N-HP)
測定サイト 旧子機(WL54SE) USB子機(WL300NU/AG)
Wild Speed 17.6 Mbps 12.9 Mbps
価格com 18.2 Mbps 14.1 Mbps
USEN 17.1 Mbps 12.0 Mbps
という結果となりました。(RWIN調整実施後のデータです)
11nに変更することで無線LANの高速化を期待したのですが、逆に低速化になってしまいました。USB子機は汎用性は良いが性能はそこそこということですかね。
書込番号:13698101
0点

> 11nに変更することで無線LANの高速化を期待したのですが、逆に低速化になってしまいました。
> USB子機は汎用性は良いが性能はそこそこということですかね。
USBはPC側がスケジュール管理も全て行うため、PCの処理性能を要求します。
多分USB処理でCPUに負荷がかかり、そこがボトルネックになっていると思います。
つまりPCの性能が高ければ、11nの性能を引き出せたのでは。
既にRWIN等の調整後ならば、今の構成のままではこれ以上の実効速度向上は難しいのではないでしょうか。
多分PA-WR8700N-HP/NEだったら、実効速度は向上できたのだと思います。
書込番号:13698231
1点

皆さん、有意義な情報を戴き有難うございます。
今回はロースペックPCがネックだったということで理解しました。
次の増設機としてiPadを検討しているので、USB子機の行き場が無くなりそうです。
やっぱりイーサネットボックスにしておけばよかった・・・。
勉強になりました。
書込番号:13699784
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU


ありがとうございます。
基本性能が低くなって多機能化したようですね。
安心して8700Nを買えそうです。
書込番号:13537462
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
先日、子機WL300NU−AGをOS機能の接続で利用でしたが、サテライトマネージャを再セットアップしてみました。
すると、時々レスポンスが遅い(3秒ほど)症状が再発してしまいました。
(オンラインゲームで支障が出てしまった。。。)
サテライトマネージャをアンインストールし、OS機能の接続にしてもこの現象が継続してしまいました。
原因は、再セットアップしたサテライトマネージャの設定でストリーミングモードが初期値=「自動」になる事で、この設定が何らかにずっと引き継がれているようです。
Aterm サテライトマネージャー(常駐アイコン)プロパティ から→詳細設定→ストリーミングモードを「自動」→「ON」 にしてから、サテライトマネージャをアンインストールする事で回避できました。
現在OS機能の接続の方も、コマンドプロンプトにて
例)Ping 192.168.0.1 -t
で時々 3000ms ほどの数字が出る場合は、試してみてはいかがでしょうか?
ご参考までに。。。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
NECのホームページを見ますと、WR8700Nの素のものとUSBスティックセットでは、距離による速度が異なっていますが何か違うのでしょうか?
素の方は11gの14倍。USBセットは8倍となっていますが・・・
1点

スレ主さま、はじめまして。
測定環境の欄を見比べてください。
どちらもNECの子機を使用しての測定になっています。
WL300NU-AGとWL300NE-AGの違いがあります。
WL300NE-AGの方がハイパワーなんでしょうね。
書込番号:12917965
1点

ご返答ありがとうございます!返信おそくなってすいません。
WL300NU-AGとWL300NE-AGの違いだったのですね。見落としてました・・。
度々質問なのですが、当方ノートPC(東芝dynabook T350)を使っているのですが、内臓の無線LANと上記の物とではどちらが感度がいいのでしょうか?
それと、現在NECのaterm wr8150nを使っているのですが、8700nに換えたら受信感度は上がりますでしょうか?
書込番号:12924618
0点

>アムシカさん
とっても難しい質問ですね。内臓無縁LANの仕様によります。
それにより回答は変わってきます。
私の環境をお話すると内臓無線LANはATHEROSのAR9285です。
http://www.atheros.com/media/product/product_79_file1.pdf
これはアンテナ1本しかないので、無線LAN親機がアンテナ2本で
802.11nでMAX300MBPS出ますとはいえ、実際は150MBPSが最大速度です。
対してWL300NU-AGはアンテナ2本ですので最大300MBPSの速度が出ます。
これだと子機を使ったほうが速くなると言えます。
しかし、当方BフレッツマンションLAN方式ですが、インターネット利用時の
実効速度が速くても40MBPS程度です。下記で測定してみました。
http://zx.sokudo.jp/
ですから親機子機間の速度が150MBPSでも充分だったと思います。
親機WR8700Nについては機能に「ハイパーロングレンジ」とあり、
遠距離に強いとありますが、WR8150Nとの比較値がないのでわかりません。
アムシカさんの利用環境がどのようなものかにも左右されると思います。
書込番号:12929154
1点

>bump1009384さん
ご丁寧にお教え頂きありがとうございます!
無線LAN子機にアンテナの本数があるのを知りませんでした^^”
マニュアルを見たのですが、どこのメーカーのものとは書いてませんでした。
なにか調べる方法とかあるのでしょうか?
書込番号:12933089
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





