AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
AtermWR8700N(HPモデル)とWL300NU-AGのセットモデル
AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月中旬

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2010年12月31日 13:37 |
![]() |
4 | 16 | 2010年10月28日 05:37 |
![]() |
1 | 7 | 2010年10月9日 14:58 |
![]() |
10 | 3 | 2010年12月20日 14:15 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月7日 01:27 |
![]() |
5 | 20 | 2011年10月23日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
初心者です。
本日、WR8700Nを購入し、パソコンには有線で接続成功したのですが
表題にあるゲームに繋がりません。
環境は、
電話回線⇒ADSLモデム-MS(レンタル)⇒WR8700N⇒パソコン(有線)⇒繋がる
⇒PS3(有線)⇒エラー80710102で繋がらず
⇒PSP(無線)⇒エラー8041041で繋がらず
⇒DSi(無線)⇒エラー052100-01で繋がらず
PS3とPSPは【IPアドレス取得:成功、インターネット接続:失敗】「通信に失敗しました。
DNSエラーです」と表示されます。
取説やエラーコードをネットなどで調べてみたのですが、原因がわかりません。
根本的に、どこか原因がわかれば全て接続出来ると思うのですが、その原因が
わかりません。サポセンには繋がらないし、皆様からアドバイスして頂けると
助かります。
尚、PSP、DSは「らくらく無線スタート」ボタンで設定しました。
0点

これ、見ましたか??
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00212.asp
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00072.asp
まとめて、、、、
https://121ware.com/aterm/regist/qa/namazu.cgi.exe?result=short&whence=0&query=WR8700N*&condition=&max=20&sort=field:sortkey:descending
書込番号:12422148
0点

やっぱりサンデーサイレンスさん 返信ありがとうございます。
指摘を受けた件ですが、全てではありませんが、実施しております。
実施していないものとして【PINコード方式による設定手順
(AtermのPINコードを無線LAN端末に登録する場合)】は実施しておりません。
PIN方式たるものが、どのようなものなのかわかりませんが、読んでわからなかった
ものとして【10.無線LAN端末(パソコン、プリンタ、ゲーム機など)のPINコード
登録画面】という記載があります。
端末側(ゲーム側)にこのような設定画面があるのでしょうか?
又、基本的なこととして【ADSLモデム⇒WR8700⇒パソコン(有線で接続中)】の環境下
(子機WL300NU-AGは現在未使用)で、且つ、各ゲームを最初のレスの環境で使用
する場合、「付属のCDROM」というのはパソコンにインストール必要なのでしょうか?
知識なく申し訳ありません。
書込番号:12423237
0点

この中で接続したことがあるのはDSiだけですが、「接続先1」からでは接続できなかったものが「上級者設定」の「接続先4」から設定すると一発でつながりましたね。
ルータによってはWEP禁止・隔離等になっていると接続に失敗する場合もあるようです。
WPA/WPA2に対応している機器はこちらを利用するのがいいようです。
ルータの設定画面を開いてみると制限事項等参照することができると思いますよ。
書込番号:12423419
0点

グラリストさん。 返信ありがとうございます。
上級者設定でSSID 2.4G WARPSTAR-●●●●-GWで入力、暗号キーを入力し
接続確認しましたが、はじめにレスした内容のエラー(052110-1)が出て
接続できませんでした。
お手上げ状態です。
書込番号:12423674
0点

とりあえず「PS3」の確認ですが、
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connectwired.html
の手順で行ったのですよね?
・ケーブルの差込具合(PS3/PA-WR8700N-HP)
・電源の入れ直し(PS3/PA-WR8700N-HP)
などの確認も行ってみては?
「PA-WR8700N-HP」の設定を何か変えたりしていませんか?
<セキュリティなど
書込番号:12426036
0点

>にしたさん
WR8700Nを使う前はどんなネットワーク構成でしたか?
インターネットのキャリアはフレッツですね、ルータにPPPoEの設定は問題なくできていますね?
書込番号:12426231
0点

名無しの甚兵衛さん。返信ありがとうございます。
@手順は指摘通りに内容で、カンタン設定やカスタムなどいろいろ
試しました。
DNSエラーということで、プロバイダから出ているプライマリ、セカンダリ
DNSアドレスなども打ち込んで実施しました。
Aケーブルの差込みの確認、モデムの電源などを30分ほど切った状態にして
再度挑戦したり、WR8700の初期化などにもトライしました。
BWR8700Nの設定は、変更しておりません。
上記@ABでは改善出来ませんでした。
GT30さん。返信ありがとうございます。
@WR8700Nを使用する前のネットワーク構成
●電話回線⇒ADSLモデムMS(レンタル)⇒パソコン(LANケーブル)
(ADSLモデムMSにルータ機能はありません)
●フレッツADSL
●プロバイダ:ODN
APPPoEは下記のWR8700N「つなぎかたガイド」の4のクイック設定WEBというので
実施しました。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html
本日、会社で「プレイステーション3DNSエラー」でグーグルで検索
してみました。最初に出てくる対処方法が、効果ありそうなので、まず
「PS3」の接続が出来るよう実施してみたいと思います。
書込番号:12426787
0点

皆様、もう一度お知恵を拝借したく。
今更ですが、根本的におかしいのではないかということを発見しました。
インターネットエクスプローラでhttp://web.setupを接続するとWR8700の
装置情報画面が出ます。この画面で表示されている内容は下記となっています。
-------------------------------------------------------------------------
装置名:ATERM-6D6E05
動作モード:PPPoEルータ
接続先1[フレッツADSL]:インターネット未接続:接続
接続先2[接続先2]:インターネット未接続(未設定):接続(表示はグレーアウトになっている)
接続先3[接続先3]:インターネット未接続(未設定):接続(表示はグレーアウトになっている)
接続先4[接続先4]:インターネット未接続(未設定)」接続(表示はグレーアウトになっている)
接続先5[フレッツ・スクエア(西日本)]:インターネット利用可能:切断
PPPoEブリッジ使用状態:使用中(セッション数:1)
------------------------------------------------------------------------------
おかしいと思うのは接続先1でインターネットに繋げているにもかかわらず「インターネット未接続」と
表示されている点です。
つまり、WR8700はルータとしての機能をしておらず、単なる「通過点」となっているのでは
ないかと思うのですが...、だからPS3が繋がらない?
これを解決すれば、なんか全てが解決するような気がしますが、方法がわかりません。
当方の環境は(何度も書いてすみません)
○電話回線⇒ADSLモデム-MS(レンタル)⇒WR8700⇒パソコン(LANケーブル)
⇒PS3(LANケーブル)
他NDS、PSPは無線で接続予定です。
○フレッツADSL、プロバイダ:ODN
○パソコンのインターネット接続は
「スタート⇒接続⇒(広域帯)フレッツADSL(名称は自分で変えたような...) と接続と
自分で接続しないと接続できません。
原因が上記かわかりませんが、アドバイス頂ければと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:12427534
0点

にしたさんが検索した「プレイステーション3DNSエラー」の対処方法が当たっているようです。
PCの広帯域接続は削除して、ローカルエリア接続でIPアドレスは自動取得にする。
ルータのPPPoEブリッジは使用しない。
書込番号:12427852
0点

GT30さん。アドバイスありがとうございます。
すみませんがアドバイス頂いた内容で下記教えて頂ければと思います。
●PCの広帯域接続は削除して、ローカルエリア接続でIPアドレスは自動取得にする。
これは、広域帯を単に削除して、ローカルエリアでIPアドレスを自動取得する、という
ことでよろしいでしょうか?
ローカルエリアでは「Realtek RTL8139/810x Family Fast Ethernet NIC」という
ものが存在しています。たぶん、富士通パソコンに最初から入っているものと思います。
少し不安なのが削除した場合、ネットに繋がるのかを心配しています。
●ルータのPPPoEブリッジは使用しない
http://web.setupのPPPoEブリッジ「使用する」のチェックマークは外せばOKですよね?
質問ばかりですみません。
書込番号:12428044
0点

「プレイステーション3DNSエラー」
http://www.akakagemaru.info/port/psp/ps3-error.html
上記のサイトの説明のとおりでしょう。
ローカルエリア接続を右クリックしてプロパティを選択し、TCP/IPの設定が自動取得になっていればルータからプライベートアドレスが割り当てられます。
すでにルータの管理画面にアクセスできているのでこれは問題ないでしょう。
ルータのPPPoE設定をきちんと確認してください。
正しければ「接続先1」の接続ボタンを押せばルータはインターネットに接続されます。
デフォルトでは自動で接続されるはずなのですが、PCの広帯域接続が問題かもしれません。
>PPPoEブリッジ「使用する」のチェックマークは外せばOKですよね?
そのとおりです。
試しにPPPoEのチェックを外してから、PCを停止しルータを再起動してPS3での接続を試して見てください。
ルータのPPPoE設定が正しければインターネットに接続されるはずです。
できなければルータの設定に問題が残っています。
書込番号:12428167
0点

GT30さん
PPPoEブリッジのチェックを外して、パソコン電源OFF、ルータ再起動、PS3で
インターネット接続可能か確認しましたが、接続出来ませんでした。
ルータ側のPPPoE設定に問題があるのでしょうか?
接続エラーは【IPアドレス取得:成功、インターネット接続:失敗】「通信に失敗しました。
DNSエラーです(エラー80710102)」と表示されます。
又、ルータ画面で接続1の「接続」を押し、表示された内容が[インターネット未接続
(PPPoE相手無応答)】という内容でした。
(PPPoE相手無応答)ということなので、ルータ側のPPPoE設定に問題あるような感じです。
明日、もう一度トライしてみます。
書込番号:12428343
0点

装置情報画面(情報>現在の状態PPP)で「PPPoEブリッジ使用状態」はどのようになっていますか?
また、その下の方に表示される「接続先1状態」の各WAN側アドレスはどうなっていますか?
PPPoEブリッジ使用状態が「未使用」でも接続先のWAN側アドレスが取得できていない場合は、基本設定>接続先設定(PPP)を開き、接続先1のユーザー名、パスワードを正しく設定し直してください。
プロバイダの接続ユーザー名、パスワードが分かっていれば、広帯域接続の再構築は簡単ですからPCの広帯域接続は削除してください。
PCからルータの管理画面に入れる状態なので、ルータのPPPoEの設定が正しければPCをインターネットに接続できます。
http://www.akakagemaru.info/port/psp/ps3-error.html
の解説を参考にしてください。
書込番号:12429230
0点

GT30さん。
何度もすみません。
●装置情報画面(情報>現在の状態PPP)で「PPPoEブリッジ使用状態」は
どのようになっていますか?
⇒【使用中(セッション数:1)】と記載されています。
●また、その下の方に表示される「接続先1状態」の各WAN側アドレスは
どうなっていますか?
⇒【WAN側IPアドレス、WAN側プライマリDNS、WAN側セカンダリDNS共に「表示されていません」】
接続先1〜5で表示されているのは「接続先5(フレッツ・スクエア西日本)」のみと
なっています。
接続先5の「フレッツ・スクエア西日本」はWR8700「つなぎかたガイド」の4に記載されて
いる「フレッツスクエアの接続先登録を行うかどうかの選択をする※Bフレッツ、フレッツ
ADSLをご利用の場合のみ選択します」で選択したため表示されているものと思います。
●PPPoEブリッジ使用状態が「未使用」でも接続先のWAN側アドレスが取得できていない場合は、 基本設定>接続先設定(PPP)を開き、接続先1のユーザー名、パスワードを正しく設定し 直してください。
⇒何度かやりなおしましたが、接続先1のWAN側表示は【表示なし】の状態です。
もともとプロバイダODNでしたが、数年前に途中でフレッツADSL(ODN)に変更し
ユーザIDが「●●●●●」から「●●●●●@ODN」等に変更になっていること
から両方試してみましたが、症状は全く同一でした。
やりかたは、接続ID、パスワード打ち直し、設定ボタン、保存ボタン、インターネット切断
インターネット再接続し確認しました。
●プロバイダの接続ユーザー名、パスワードが分かっていれば、広帯域接続の再構築は簡単で すからPCの広帯域接続は削除してください。
PCからルータの管理画面に入れる状態なので、ルータのPPPoEの設定が正しければPCをイン ターネットに接続できます。
⇒これが、かなり不安で繋がらない状態になれば、アドバイスももらえないと
思うと怖いのです。
というのも「プレイステーション3DNSエラー」を読んでいくと「必ずルータ側で
インターネット接続していることを確認ください」「ルータの最初の画面で常時
接続設定があることを確認ください」とかかれていますが、WR8700のルータの
最初の画面、あるいは他の画面で、それらしいところが見当たりません。
ご指摘頂いた「接続先1のWAN側アドレス」を、まず最初に表示させる必要ありって
ことですよね?
書込番号:12431795
0点

PPPoEブリッジが「使用中(セッション数:1)」の状態ではそのセッションを行っているもの(たぶんPC)がプロバイダとの接続を占有しているので、ルータはWAN側のアドレスを取得できません。
前の方で
「パソコンのインターネット接続は
「スタート⇒接続⇒(広域帯)フレッツADSL(名称は自分で変えたような...) と接続と
自分で接続しないと接続できません。」
と書かれていますが、
IEを立ち上げた時に「接続」の操作を行うのでしょうか?
それならば、PCをシャットダウン、ルータを再起動、PC起動、ブラウザ起動、「接続」操作は行わない、の状態で管理画面に入る事ができるでしょうか?
これで入れれば
PPPoEブリッジは「未使用」の状態で、WAN側アドレスが取得できているか確認して見てください。
他の方法として、IEのツール>インターネットオプション>接続を開いて「ダイヤルしない」にチェック、PCシャットダウン、ルータ再起動、PC起動でIEから管理画面を開いて同じように上記の確認をしてみてください。
書込番号:12431895
0点

横、レスでスミマセンが・・・
フレッツは あまり詳しくないので 間違いならお許しを m(__)m
皆さんの 指摘は
ルーター側が、正しくルーテング出来てないかと、
PC側から、接続ID、パスワード認証しているのを変えてはとご提案しているとおもうので
ルーター側から、接続ID、パスワード認証して
グローバルIPアドレスを、収得して
各機器に、プライベートIPアドレスを割り当てさせる
(これが、ルーターの役目)ようにしてはと 指南していると思うので・・・・・・
PCから、ネットにつながらなくのをお気にしているとおもわれますが
なんとか、なるので 頑張ってください。
PS。。。 どうしても、PCの設定を変えたくないなら
(年末年始に ネットを使いたい等)
NECに連絡とれそうな 正月明けにメーカーサポートに期待しては???
駄文ですみません。。。 ガンバ!?!?
書込番号:12432556
0点

認証パスワードが記載された書類がないのでしょうか?
不確実な状態であれば早めにプロバイダへ問い合わせをしておきましょう。
http://cs119.kddi.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=002283
書込番号:12433073
0点

皆様へ
仕事の都合と、広域帯接続の削除によるインターネット不通でレスするのが
遅れました。
皆様から、いろいろアドバイス頂き、現在各ゲーム機器は無線で繋がるように
なりました。
本当にありがとうございます。
繋がらなかった理由は、単なる接続ID記入ミスでした。
ODNからフレッツなどに変更した結果、接続IDは(●は全て同一)、
「●●●」から「●●●@ODN」から「●●●@adsl.odn.ne.jp」に3度、変更
されていたのに、WR8700への接続ID登録は「●●●@ODN」で登録していたためです。
(「●●●@ODN」でもインターネットに繋がってしまったことが、更に状況を悪く
しました。
途中何度か、「@adsl.odn.ne.jp」で登録し直した経緯もありますが、多分 再起動
などの基本的なことを怠ったことが原因で、繋がらなかったものと思います。
今回の件で、いろいろ自分も勉強できることが出来ました。
アドバイス頂いた皆様 感謝申し上げます。
書込番号:12442364
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
先日光ネクスト(戸建てハイスピードタイプ)に加入しました。
パソコンも買い替え、はじめての無線なので、こちらのルータを買いました。
パソコン初期設定、ネット接続設定等はこれからです。
そこで、いくつか質問があります。
初心者でよくわからないので、USB子機付きを買ったのですが
パソコン(東芝、dynabook TX/77MBL)にも無線LANが内蔵されてました。
どちらを使うのがおすすめでしょうか?安定感、速度など・・。
※親機は1階リビングでパソコンは2階になります。(木造2階建て)
それと、WR8700Nを繋ぐ時は、予め光回線終端処置とパソコンのネット接続設定を
しておいてからWR8700N親機を繋いで設定すればいいでしょうか?
その際、親機はAP側にしておけばいいのでしょうか?
ちなみに、パソコンが他に2台有り後日つなぐ予定です。(有線1台、無線1台)
分かりやすく教えてもらえると助かります。
0点

プレプルさん こんにちは
そのノートは2.4GHz帯b/g/n準拠なので、5GHz帯のa(比較的安定)を使いたいならUSB子機使用しか選択肢はありません。
しかし5GHz帯のaは障害物に弱いので、そこまで気にしないなら出っ張りもないですし内蔵無線LANで十分だと思います。
建物の状況にもよりますので、一度両方試して安定している方を選んではいかがですか。
書込番号:12077741
0点

>どちらを使うのがおすすめでしょうか?
「無線子機」としての性能は大差は無いでしょう。
ただし、
「内蔵無線LAN機能を持った製品に、他社のUSB無線アダプタを使って無線接続する場合、
内蔵無線LANの機能を止め、PCメーカーの無線LAN機能を使って、
他社のUSB無線アダプタの接続をさせる」
ということになるため、場合に依っては手間が掛かります。
<最悪、メーカーの無線LAN機能を削除する必要も...
そういう意味でも、「PC内蔵無線LAN」を使うことをお勧めします。
>WR8700Nを繋ぐ時は、予め光回線終端処置とパソコンのネット接続設定をしておいてから
>WR8700N親機を繋いで設定すればいいでしょうか?
>その際、親機はAP側にしておけばいいのでしょうか?
「つなぎかたガイド」は読んでいないのでしょうか?
マニュアルを読んで判らないところを聞くなら良いですが、
マニュアルも読まずにいきなりココへ質問するのはどうかと..._| ̄|○
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
「有線LAN接続」なら、設定なども余り手間をかけずに出来るので、
「ルーターの設定」などを有線LANで行ってしまい、
インターネットにアクセスできるのを確認した後、
無線LANの接続をしても良いとは思います。
<順番はどちらが先というモノでも無いので...
「ホームゲートウェイ」というのが家についているなら、
「ルーター」の役目もしているので、「PA-WR8700N-HP」の設定はほぼ不要です。
<「二重ルーター」になっても問題は有りませんが、回線速度が少し落ちるかも...
※「少し」と言っても、「123Mbps」が「122Mbps」に落ちるかどうかのレベル
書込番号:12077750
1点

プレプルさんこんにちは
商品付属のつなぎかたガイド
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_tsunagikata_nu.pdf
上記を読みながらゆっくりセットアップして下さい。
書込番号:12078566
0点

みなさま。おはようございます。
無線の件はUSB子機だと難しそうなので内蔵無線LANで様子を見ようと思います。
WR8700N については、つなぎかたガイドと説明書100ページ位までは一応読んだのですが
よく理解ができなくて。。
今回、液晶テレビ2台、冷蔵庫、ノートパソコン、無線ルータ、、プリンタ、FAX電話2台を
同時に買って説明書がいっぱいで、しかも同時期に光の契約もして、頭の中がいっぱいで
ついてこれない状態なんです。
全部の説明書をいそいで順番に読んでってる感じなんですが、かなりパニクッています。
(夫が協力してくれないのも原因ですが。。。)
パソコン類は苦手なので苦痛ですががんばってみます。
とりあえず、明日光回線の工事なので、有線でネット接続ができるまでやってみます。
書込番号:12082813
0点

>とりあえず、明日光回線の工事なので、有線でネット接続ができるまでやってみます。
そうですね、別に時間が掛かったからといって、
製品が壊れるわけでも有りませんから、
じっくり取扱説明書を読みながら行えば、
殆どのことは出来ると思いますm(_ _)m
それでも挫折したら、ココでまた聞けば良いと思います(^_^;
書込番号:12083529
0点

こんばんは。
今日パソコンの初期設定をして、ネット接続(光回線終端装置と有線接続)
を無事に終えました。思ったより簡単でした、と言うか、なんだか分からないまま
接続できてしまいました。NTTのかんたん設定CDを使ってないんですが・・・。
こんどは週末にWR8700Nの無線LAN接続にチャレンジします。
パソコンのほうにも無線LANかんたん設定ソフトがみたいのが入ってるのですが
とりあえずWR8700Nの付属CDをインストールして行ってみます。
ネット接続の時もそうでしたが、途中でエラーや不具合にならないかが
ハラハラドキドキです。
書込番号:12098869
0点

プレプルさんこんばんは
インターネット接続はコントロールパネルからネットワークと共有センター
からセットアップされたのでしょうか?
WR8700Nを使うにあたって回線終端装置とPC間の有線接続設定は不要です
かえって不具合が出るかも知れませんですので切断もしくは削除して下さい。
無線設定が終了すればWR8700NとPCをLANケーブルで繋ぐだけでインターネット接続出来ます。
つなぎかたガイドの手順で接続モードを判定して(PPPoEモード ローカルルーターモード)
アクセスポイントモードは無いと思います。
WR8700Nでの無線設定の際はLANケーブルは必ず外して下さい(エラーになります)
WR8700Nに付属のCDロムのらくらく無線スタートEXから簡単に設定出来ます
がんばってチャレンジして下さい。
書込番号:12099809
1点

言い忘れました
内蔵無線LANを御使用になるようですので
WR8700Nに付属のCDに入っているドライバー、ユーティリティーはインストールしてはだめですよ。
らくらく無線スタートEXのみインストールして下さい
バージョンが古いときは(無いと思いますが)
こちらから
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/software_win.html#f3
もしかしたら東芝製PCにインストールされているソフトウエアーと競合する可能性も有るかも。
その辺は良く解りませんが、どちらかを削除することになる可能性も有ります。
書込番号:12100009
0点


みなさまお返事ありがとうございます。
ネット接続設定は、結局設定せずに繋がってしまいました。
設定するつもりで、はじめに終端装置とパソコンをLANケーブルでつなぎ
プロバから送られてきた書類や、かんたん設定CDを用意して、準備万端で
はじめようと思ったのですが、おふざけでパソコンのエクスプローラーを立ち上げたら
そのまま繋がってしまいました。(終端装置のPPPは緑点灯でした)
不思議に思いNTTに電話したのですが、その方が言うには
「光回線の工事の人がひかり電話を設定する際に
終端装置の設定もいっしょに行ったのかもしれません」との事でした。
たしかにプロバからもらったIDとPWを小さなパソコンに入力してました。
よくわかりません。。
WR8700Nの無線設定ですが、とりあえずパソコンに「らくらく無線スタートEX」
をインストールしましたので明日WR8700Nと終端装置を繋いでから、設定してみます。
もちろんその時はパソコンへのLANケーブルは抜いて行います。。
ご心配頂いてありがとうございます。
書込番号:12100619
0点

>今日パソコンの初期設定をして、
>ネット接続(光回線終端装置と有線接続)を無事に終えました。
>思ったより簡単でした、と言うか、
>なんだか分からないまま接続できてしまいました。
>NTTのかんたん設定CDを使ってないんですが・・・。
多分、NTTから提供された「終端装置」は、「PR-S300SE」では無いでしょうか?
後ろ側に「LAN端子」が4個有り、「電話端子」が2個ある...
>ネット接続設定は、結局設定せずに繋がってしまいました。
「PR-S300SE」が「終端装置」なら、元々コレが「ルーター」なので、
接続の手間は基本的に不要ですね(^_^;
「PA-WR8700N-HP」は、「無線AP」+「ハブ」として機能していることになりますm(_ _)m
書込番号:12101097
0点

名無しの甚兵衛さん、みなさま、こんばんは。
終端装置はPR-S300SEでした。ルーター内蔵だと設定不要なんですか?
だから何もしないで繋がったのですね。全然知りませんでした。
遅くなりましたが、無事に無線が使えるようになりました。
WR8700Nと終端装置を繋いで、らくらく無線スタートEXで設定しました。
1階リビングにWR8700Nと、優先で繋いだデスクトップを置きます。
ノートパソコンは無線で2階の部屋で使います。
さっそく価格コムで時間をずらして10回ほど速度測定しました。(2階から無線で)
測定結果は、下り88.3〜99.5Mbps、上り70.4〜89.1Mbpsでした。
1回だけ下り57Mbps上り34Mbpsになりました。シグナル強さはいつも「非常に強い」です。
ワイヤレスネットワーク接続の状態はいつも「速度150Mbps」となってます。
正確では無いのでしょうが、ADSLの時は局が遠からか有線でも下り33Mbps上り0.6Mbps位
だったので満足です。ちなみに有線のデスクトップは下り141Mbps上り98Mbpsでした。
みなさまのおかげで無事に快適なネット生活が送れそうです。
ただ、またいくつか質問ができてしまいました。下記の3つです。
1・パソコンを追加して無線接続する場合は1台目と同じように、パソコンに
「らくらく無線スタートEX」をインストールして同様に設定すれば良いのでしょうか?
2・「クイック設定WEB」へはログインして何か設定変更したほうが良いのでしょうか?
3・ワイヤレスネットワーク接続に、似ているSSID名(最後がGかGW)が2個あって
1個(11n)が接続になってるのですが、これは正常でしょうか?
4・全く違うSSID名(電波状態弱)が時々2〜4個表示されるのですが問題ないでしょうか?
時間がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:12111228
0点

>1.
基本的には、それで大丈夫ですが、
場合に依っては、「Windowsの無線LAN接続設定」で行う必要があることも...
その辺は、PCのマニュアルに「無線LANの接続方法」として書いてあるはずです。
>2.
「管理者パスワード」は必ず設定しておいて下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m24.html
>3.
正常です。
多分「11a」と「11g」用だと思います。
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8w_m10h_24g.html
みたいな画面でそれぞれの「SSID」が何かを確認できます。
>4.
問題有りません。
近隣に「無線LAN」を利用している方が居るのでしょう。
<「暗号無し」だとしても、接続しないことをお勧めしますm(_ _)m
書込番号:12113008
1点

無事無線接続が出来たようですねおめでとうございます。
>1・パソコンを追加して無線接続する場合は1台目と同じように、パソコンに
「らくらく無線スタートEX」をインストールして同様に設定すれば良いのでしょうか?
PCがWin7機、内蔵無線LAN使用であればそれでOKです、OSが違うときは
らくらく無線スタートのバージョンが違いますのでAterm Stationよりインストールして下さい。
USB子機を御使用になるときはユーティリティー、ドライバーもインストールする必要があります。
>2・「クイック設定WEB」へはログインして何か設定変更したほうが良いのでしょうか?
インターネット等するには特に設定変更する必要は無いと思います
デフォルトで暗号化もされておりますのでそのままでも大丈夫かと。
クイック設定WEBを開いて見て下さいエコ設定とかいろいろありますので必要に応じて設定変更してみて下さい。
>3・ワイヤレスネットワーク接続に、似ているSSID名(最後がGかGW)が2個あって
1個(11n)が接続になってるのですが、これは正常でしょうか?
正常です、最後が-Aは5GHz nで-AWは5GHzのn以外。-Gは2.4GHzのnで-GWは2.4GHzのn以外です。
現在SSIDがWARPSTAR-*****-Gが(接続)であれば2.4GHz帯のnで繋がっております。
>4・全く違うSSID名(電波状態弱)が時々2〜4個表示されるのですが問題ないでしょうか?
正常です、近くのSSIDをひろって表示しています。
書込番号:12113038
1点

名無しの甚兵衛さん
TD124さん
こんばんは。お返事ありがとうございます。
・追加するパソコンは、デスクトップ2台で両方ともWindowsです(XPとvista)
WindowsXPを付属のUSB子機で、Windowsvistaを有線でつなぎます。
有線の方は、WR8700Nとパソコンをケーブルで繋ぐだけで大丈夫そうですね?
無線の方は、らくらく無線スタートEXをインストールして設定してみます。
・クイック設定WEBはパスワードだけ設定しておきました。
各詳細設定は、いじるのが怖いので、そのまま使用します。
ただ、バージョンアップの欄を自動にしておいたほうがいいのか悩みます。
今は手動になっています。
・SSIDは2個(WARPSTAR-*****-GとGW)が普通と言うことで安心しました。
・他の家の電波なんですね。一番近い家でも50m以上離れてる田舎なに
電波ってすごい届くんですね。考えると怖いです・・・。
今後も質問したいことが出てくると思うのですが、その時もよろしくお願いします。
この度はありがとうございました。
書込番号:12123316
0点

>他の家の電波なんですね。一番近い家でも50m以上離れてる田舎なに
>電波ってすごい届くんですね。考えると怖いです・・・。
ケータイの電波はもっと飛んでいますよ?(^_^;
<とくにauのケータイは結構飛ぶそうです。
昔の「アマチュア無線」とかと違い、
「盗聴」の恐れが有るので、
「暗号化」のために「SSIDと暗号キー」などが有るわけですm(_ _)m
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi_Protected_Access
や「AES暗号」などを読むと判るかも知れませんが、結構難しい話もあるので...(^_^;
<ケータイでも同様のことは行っているので、盗聴されないという事です。
書込番号:12125639
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
本日、購入しました。5GHzを使いたくて買ったのですが、問題発生!!当方、HP無線LAN内蔵、無線マウス、キーボードのPC使用。無線LAN機能は停止し、付属のUSB子機を使用しましたが、一向に繋がらず、サポートの方も少しお手上げ状態でした。一度電話を切り、試しに無線マウス、キーボード用のUSB子機をはずすと繋がりました。ただ、5GHzは使えません。せっかく買ったのに…。なんとか使える方法はないのでしょうか?
0点

無線LANルータのチャンネル換えてもダメ?
書込番号:12029403
0点

バーシモン1wさん、お返事ありがとうございます。チャンネル変更と言う方法がありましたね。でも、またもや問題が起こり、結局、HPとの相性が悪いようなので、買ったお店に連絡し、返品に応じていただけました。開封したのに、返品に応じていただき、恐縮しましたが
… バーシモン1wさん、ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:12029598
0点

>でも、またもや問題が起こり
そうですか、それは残念です。
参考までにお聞きしたいのですが、無線マウス&キーボードは何をお使いですか?
書込番号:12029761
0点

HPのオプションで、本体と一緒に購入した物です。無マウスを有線にし、USBを外すと、キーボードも有線にしないといけません。あっちよければ、こっちが…と言う状態です。
書込番号:12030745
0点

本当に「11a/n」で繋がってるんですかねぇ...
「11g/n」で繋がっていて、「2.4GHz無線マウス」が混信しているのでは?
<他にも、近隣の無線LANと混信(干渉)という可能性も...
「5GHz」の無線マウスって、自分は知りませんm(_ _)m
なので、パーシモン1wさんは、
「使っている製品の"型番"を教えてくれ」
と聞いているのですが...
>HPのオプションで、本体と一緒に購入した物です。
その回答が、これでは..._| ̄|○
ちなみに「型番」とは、この「無線LANルーター(親機)」で言えば「PA-WR8700N-HP」です。
付属の「USB無線アダプタ」の「型番」は、「WL300NU-AG」です。
書込番号:12031178
0点

名無しの甚衛さん、言葉足らずですみません。5GHzは、条件が悪く、レベル1程度しか電波を拾わないので、2.4GHzで、サポートとやりとりしました。サポートは、チャンネルの切り替えの件は言ってくれませんでした。ちなみに、無線LANに機種は、AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUです。今回の件で、いかに無線LANとは、繊細で難しいものだと実感しました。以前には、私の住んでいる地域は、陸上自衛隊があり、ヘリコプターが飛ぶ度に、無線LANが途絶えると言う事があり、その時は、サポートにチャンネル変更を教えてもらいました。一番安心なのは、有線だなと、実感しました。また、今回の件は、おそらくマウスのUSBアダプターとの、11g/n での干渉が原因かなとも思われます。
書込番号:12031536
1点

>「5GHz」の無線マウスって、自分は知りませんm(_ _)m
言われてみれば、そうですね。
27Mヘルツや2.4Gヘルツ帯のワイヤレスキーボード&マウスはありますが、5Gヘルツ帯のモノはないです。
>当方、HP無線LAN内蔵、無線マウス、キーボードのPC使用。
PCは液晶一体型?たぶん、オプションでのワイヤレスキーボードかな?
>HPのオプションで、本体と一緒に購入した物です。
>その回答が、これでは..._| ̄|○
どんなものは、HPサイトである程度はわかります。外観だけ。
たぶん、下記のようなモノかと。ただ、詳細まではわかりませんでした。
ttp://www.lowprice-pc.com/review_e9190jp/30keyboard.htm
>試しに無線マウス、キーボード用のUSB子機をはずすと繋がりました。
無線LANがどうこうという問題ではなく、USBの認識がうまく出来ていないか競合を起こしている可能性もありますね。
USBの差し口を別々にしてもダメですか?
例えば、無線LAN子機を側面に、ワイヤレスキーボードを背面にと。また、逆も。
片方ずつなら大丈夫だが、両方を使うとダメになるという状況であれば、無線LANを換えるかワイヤレスキーボードを他に買い換えるかと。
ワイヤレスキーボードは純正しかダメという訳ではないので、他に使いやすそうなモノがあれば、それに換えるのもアリです。
>買ったお店に連絡し、返品に応じていただけました。
>付属のUSB子機を使用しましたが、一向に繋がらず
返品済みのようですので試すことは出来ませんが、無線LANに再チャレンジすることがあれば、
PA-WL300NU/AGのドライバは最新のモノを使用していましたか?
新OSへの対応や安定向上のドライバが出ていることもあるので、付属CDでなく最新ドライバを取得し使用してみるのも手ですy
書込番号:12033247
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
ある日突然壊れました・・・ 通信が不安定に成りだし、断続的に成りだし、とうとう繋がらなくなりました。 まあ、機械ものだからしょうがないのだが、はじめは楽観視していたものだが・・・ いろいろ弄って見たが良くならず。
最初にAterm診断センターに連絡し、ネットが繋がらない状態を説明した際、此方が子機無線器も見て欲しくて一緒に回収して欲しいと言っているにも拘らず、無線ランの親機だけを回収に来ますとのことを告げられた・・・
3日ほどして親機異常なしで帰ってきたが、つないで見ても依然繋がらず・・・
サポートセンターに電話をして解決策を伺うも、2時間ほど掛けても解決せず、翌日という事に・・・
翌日も、お昼休みを潰して2時間ほどサポートして貰う。 前日に言われた通りにウイルスソフトも外し、念のためセキュのサポートセンターにも聞いてみたがそんな報告は上がってないとの事。が、以前、解決せず。
しかも、週末に掛かるのでまた来週に電話しますとの事で、何も解決せず・・・
週が明けて連絡を頂き、またまた2時間掛けるが・・・ 結局解決せず!!! あとは考えられるのは、子機の不具合でしょうか?との事!!! 初めからその可能性は?と此方から言っていたのに・・・
さすがに此方も付き合いきれずに、サポートを寄越すか、代替機器を用意するか、返金するか迫った所、責任を放棄して返金との事!!
一週間掛けて付き合わされて、待たされて、お昼休みも潰して6時間・・・ 挙句にはすぐに対応できないので返金しますという体たらく・・・
しかも、返金手続きのFAXにお決まりの定型文での謝罪のみ・・・
呆れて物も言えません・・・
因みに、そのあと夜直ぐにバッファローさんの無線LANを買ってきてつないだ所、10分程であっさり繋がりましたよ・・・ 何をしてたんでしょうかね(笑)
まず第一に、最初にすべて機器一式をなぜ回収しなかったのか?
また、サポートの女性も丁寧ではあるが、3日も掛けて解決できないし・・・ 一々、技術の者に状態の確認をしますとの事で電話口で待たされる時間が有り、無駄が多すぎる!!! 無理ならさっさと判る者に変わって欲しかった・・・
最後に、返金となった後にチャンと上の者が出てきて、謝って欲しかったですね!!!
ネットの評判が良かったので其方の機器を購入しましたが、直ぐ故障するわ、解決できないわ、最後の対応も気が利かないわ・・・
今迄、気に入って色々使っていただけに残念です。
お客も時間を使って問い合わせをしてるのだから、もっと自覚を持って欲しいものです。 とにかく疲れました・・・ 呆れました・・・
5点

ご愁傷様でした。
ちなみに、
>そのあと夜直ぐにバッファローさんの無線LANを買ってきてつないだ所、
>10分程であっさり繋がりましたよ・・・
との事ですが、コレは「親機、子機セット」なのでしょうか?
出来れば、その型番も教えて貰えると幸いですm(_ _)m
<購入予定の方にも有用になると思います(^_^;
>まず第一に、最初にすべて機器一式をなぜ回収しなかったのか?
については、サービスとの経緯が判らないので、何とも言えません。
状況を踏まえた上で、何を回収すべきかをメーカーも判断しているはずなので...
以下については、返信されなくても結構ですm(_ _)m
<質問みたいな事も書かれていますが、気にしないで下さい。
個人的な「疑問」とか「つぶやき」と思って結構ですm(_ _)m
ご利用の環境が判らないので、
経緯については何とも言えませんが、
>此方が子機無線器も見て欲しくて一緒に回収して欲しいと言っているにも拘らず、
というのは、ご自身では「無線子機が怪しい」と言う何か根拠が有ったのでしょうか?
「PA-WR8700N-HP」と有線接続すればネットが使えるとの確認が取れたからとか、
書かれているのが「結果」だけなので何とも言えません...m(_ _)m
<「子機を付けるとネットに繋がらない」という話なら、
メーカーも「子機を交換(回収)」になるとは思うのですが...
※PC側のUSB端子が原因の場合も有るので、
端子を変えるとか、確認すべきことはいろいろ有るとは思いますが、
何処までを検証されたのかはこちらでは一切判らないので...
上記にもある「バッファローの無線LAN」がどちらなのか判らないのですが、
その製品と、NECの製品との接続テストはしたのでしょうか?
<それが出来れば、
「何を使うとうまくいかない」=「それが怪しい」
と判ると思いましたが...
出来れば、今回の問題において、
ご自身で、どういう確認を行い、
それでも解決できなかったことを踏まえたメーカーが、
どういう対処方法を試行したのかを書いて頂き、
結果、解決できなかったと言うのが判れば、
今後、同様の障害が発生したユーザーの「解決への糸口」になると思われますm(_ _)m
<こういう障害が起きたら、どういう事を確認すれば良いのかが判るようになります
また、それらの対処方法を試行してもダメなら、
「交換(購入直後)/買い替え」が必要と...
どうしても、読んでいると「製品の不具合について」というより、
「メーカーのサービス(対応)について」の書き込みに見えてしまいましたm(_ _)m
<もちろん、製品に不具合が出たことは問題だとは思いますが、
「何が言いたいか」がちょっと違っているように感じましたm(_ _)m
もちろん「書き込み分類」を「その他」にしているので、
問題にはならないとは思います。
一応参考までの話ですが、メーカーのサービスについての不満なら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0077/ItemCD=007750/MakerCD=57/
に書いた方が、全ての製品に通じますから、
他の製品で不具合が起きたときでもサービス対応について、
他のユーザーさんにも参考になると思いましたm(_ _)m
無駄な返信で長々と、大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:12022245
4点

ろくに初期調査・切り分けもせずに、メーカーに全部調べろ、
という丸投げ姿勢が見える。
支離滅裂なクレーム、問い合わせに対応するメーカーも大変だね。
じゃなければ、親機だけ回収という話にはならないよね?
書込番号:12322440
1点

皆さんのご意見参考になりましたが、私自身、機械物に関しては、製品の操作自体はそれほど不自由しない程度の理解です。
ご意見される方々は、すばらしい知識をお持ちかもしれませんが、ほとんどの人が、良くわからないままに使っておられると思います。
メーカーもそんな人達を対象にして売っているから、簡単設定などが付いてるんでしょ?
上記の方のご意見のように、
《 ろくに初期調査・切り分けもせずに、メーカーに全部調べろ、
という丸投げ姿勢が見える。
支離滅裂なクレーム、問い合わせに対応するメーカーも大変だね。 》
というのは、それが出来るのであれば、最初からサポートなどいらないでしょう?
勿論、いろいろ自分なりに弄ってみて駄目だからサポセンに電話したのです。
大体、初期調査も何も、困ったから電話したのであって、初期の事なら聞いてもらう中ですぐに判るでしょう?
言われるとおりに指示を受ける中で、此方からもいろいろな可能性は聞きましたよ、USB端子、パソコン本体、ウイルスソフトなど・・・
要は、一週間も時間をかけるなら、回収してくれた方が結果が早かったでしょうにと言うことです。
機器が悪くなければ、送料持ちになっても誰も文句は言わないでしょう。
此方も無理なことを言っていたわけでもなく、一週間もサポセンの方の言われる通りに設定をいじってみたが、この結果だったと言ってるだけです。
現に、そのままバッファローの AWZR-HP-AG300H/U をそのまま繋いだだけですが、直ぐにつながって、今でも普通に使えております。
書込番号:12394477
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
バッファロー WZR2-G300N/P(CardBusセット)からAterm PA-WR8700-HP/NEへ買い替え、今回、USB子機 WL300NU-AGを追加購入しました。
USB子機との組み合わせということでこちらへレスさせていただきました。
環境 2階 WR8700(親機)---ブラビア(テレビ)(有線接続)
1階 WL300NE/AG(イーサネットコンバーター)---レコーダー・テレビ(11n/a接続)
Win7ノートPC1(WL300NU-AG USB子機)
VistaノートPC2(WLI2-CB-G300N CardBus子機)(11n/g接続)
上記でイーサネットコンバーターとノートPC2は問題ないのですが、WL300NU-AGを接続したノートPC1が残念な結果となりました。
もともとは11n/gのPC内蔵の無線LANを使用していたのですが電子レンジを使うたびに接続が切れる(同じ場所で使っているノートPC2は全く影響受けず)ため影響を受けにくい11n/aに期待して購入しました。
しかし、結果は電子レンジを抜きにしても速度も電波強度も逆に悪くなってしまいました。
遮蔽物の影響を受け易い11n/aはともかく11n/gが悪化するとは予想外の結果でした。
内蔵無線LANで問題なく見れていたDiXiM Digital TVがWL300NU-AGではコマ落ちしてまともに見れなくなってしまいました。
仕方ないので普段は内蔵無線LANを使用し電子レンジ使用時はUSB子機の11n/aに切り替えて使用しています。電子レンジ使用時はDiXiM Digital TVはあきらめの状態です。
良好なレポートが多いようなのでPC(BIBLO NF/E50)のUSBドライバーとの相性なのですかね?
サポートからも初期不良の可能性が高いとのことで販売店で新品交換してもらったのですが変化なしでした。
この機種ではないですが、内蔵無線LANの方がアンテナ面積が大きいので感度がいいと書いてあったのですが、そのパターンですかね。
とにかくWLI2-CB-G300N CardBus子機のPC2のシグナル強度が常にフル(非常に強い)なのに本機種がほとんどシグナル強度が弱なのは残念です。
PC1(BIBLO NF/E50)はCardBus非搭載なのでWLI2-CB-G300N CardBus子機を試すことはできないです。
0点

Hey you!
内蔵子機と増設子機双方有効にしてるんじゃない?
そうなら互いに干渉して速度出ないけどね。
わざわざ増設するならスイッチオフだけでなくドライバを無効にして、接続ツールも一つにしないとね。
書込番号:12012854
0点

>内蔵子機と増設子機双方有効にしてるんじゃない?
もちろん内蔵アンテナOFFだけでなくドライバーも無効にしてみたんですけどね。
削除まではしてないですが。戻すのが面倒なので。
でもかわらないんですよね。その上でサポートに相談した結果です。
接続ツールはサテライトマネージャーを使っています。
購入前はクライアントマネージャーを使っていたけど当然削除しています。
尚、サポートで点検してもらった結果は異常なしでした。
書込番号:12013150
0点

富士通なんでPlugfree NETWORKが入ってると思んだけど、これが何か悪さしてない?
それとUSB子機をノートPC2に取り付けてみるとどうなるのかな?
書込番号:12013686
0点

Hey you! What's your name?さん どうもです。
Plugfree NETWORK は動いていましたので止めてみました。
結果は変わらずでした。
週末にまたいじってみようと思います。
進展あればまた報告します。
書込番号:12017461
0点

基本的に感度はアンテナが大きいほど高く、
ノートPC内蔵>PCカード>USB大型子機>USB小型子機の順となります。
このUSB子機は大型タイプですが、それでもノートPC内蔵に比べると感度は悪くなります。
特に1階−2階といった通信の場合、USB子機は厳しい物があります。
(最近多いUSB小型子機の場合は、同じ階でも厳しい場合が有るくらいです)
もし子機を直接PCに接続している場合は、
付属のフレキシブルケーブルを使ってPCから離して角度を調整してみると良いかもしれません。
ただPC1だけ電子レンジで接続が切れるのは妙ですね。
念のため電子レンジのアース線を点検してみると良いかもしれません。
経年劣化で銅線が酸化して導通が悪くなっている場合があります。
参考サイト:
インバータ冷蔵庫の12年モノのアース線つけ直しでVDSLリンクダウン改善 - Tociyuki::Diary
http://d.hatena.ne.jp/tociyuki/20090426/1240717330
書込番号:12019470
1点

LTPSさん どうもです。
>付属のフレキシブルケーブルを使ってPCから離して角度を調整してみると良いかもしれません。
これは、いろいろやってみて最良と思われる角度にはしています。
角度によっては途切れる寸前まで電波強度が下がります。
>ただPC1だけ電子レンジで接続が切れるのは妙ですね。
念のため電子レンジのアース線を点検してみると良いかもしれません。
元のADSLの速度改善にはなるのかなと思います。
でもPC2だけが影響を受けるのは??ですね。
書込番号:12022046
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
ネット上で色々原因を探しましたが解決できません。
皆様のお力をお借りしようと書き込みました。よろしくお願いします。
WR8700NのUSBポートにI.OデータのHDCN-U640を接続しまして
無線でPCからマックアドレスを入力して実行しましたが
ハードディスクが認識されていません。
プリンターを接続していないのにプリンターのみが表示されて
プリンターアイコンをクリックしても何もない状況です。
あまり詳しくないのでよろしくお願いします。
0点

MACアドレスが10桁でも入力するのは下6桁だけ。それと:は不要。
例:MACアドレス”12:34:56:78:90”の場合は、
[ファイル名を指定して実行]から「\\ATERM-567890」
このあたりを間違えてない?
書込番号:11956413
1点

早速の返信ありがとうございます「。
ファイル名を実行して、で\\ATERM-○○○○○○の○の部分に下6桁を:抜きで入力して
るのですが…プリンターとしか出てきません。
クリックしても空っぽです。
書き込み等でFAT32フォーマットのみ認識すると書かれていましたが
この外付けハードディスクはFAT32フォーマット済のものです。
書込番号:11956490
1点

>無線でPCからマックアドレスを入力して実行しましたが
>ハードディスクが認識されていません。
「IPアドレス」では?
<「\\192.168.1.1」等
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12_7-xp.html
この辺の設定は確認していますか?
元々PCが「共有フォルダが使える」状況で無いと、
これらの機能は使えませんが...
書込番号:11956828
0点

確認ですが
ルーター設定(192.168.0.1)の情報>USBデバイス情報でUSBのHDDは認識していますか
ATERM-******が、マイネットワークに認識されていないのですか
ネットワークドライブとして認識されますのでマイコンピュータにはドライブとして認識しません。
アドレス検索とファイル名の検索は不可能ですよ。
書込番号:11957279
0点

色々とすいません。
PC側のファイヤーウォールでプリンター、ファイルの共有は有効になっています。
教えていただいた設定を再度確認しました。
ファイルを実行で192.168.0.1のIPアドレスを入れて検索したら
最初に検索した\\ATERN○○○○○○と同じでネットワーク上に認識されて出てきますが
中身が空のプリンターアイコンのみでハードディスクの中身が出てきません。
PCに直接外付けHDをUSBで接続すると認識します。
すいません、教えていただいてる事を理解できてないのかもしれません。
書込番号:11957520
0点

http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m27.html
こちらの様に「ルーター」から「USB-HDD」の状態を確認してください。
また、
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m26.html
の設定で「ワークグループ」は、
お使いのPCと同じになっていますか?
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m9.html
こちらの画面から、「USB-HDD」へアクセスするための「IPアドレス」も判ります。
まずは、
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/guide/web/8w_m1.html#menu
が表示されることが先決ですが...
<この設定画面は見れるのですよね?
書込番号:11958980
1点

丁寧に教えていただき感謝します。
まずルーターから「USB-HDD」の状態を確認しました。
デバイス名が表示されていません。
共有リソース、IPアドレスが表示されません。
ワークグループ名が怪しいので確認します。
クイックWEB設定の画面は出ます。
もう一度、色々と試してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:11959772
0点

ワークグループを自分のPC名にしましたがダメみたいです。
他の方で同じような悩みのスレを見ましたが結局、未解決のままのようです。
OSがVISTAなのでそれが何か不具合を起こしてるのでしょうか?
接続すれば簡単にファイル操作出来るもんだと素人考えでいただけに
頭が痛いです…
USBメモリー等他のメディアでも試してみたいと想います。
皆さんが一生懸命、アドバイスしてくれて本当にありがたく思います。
書込番号:11959897
0点

根本的な「共有フォルダの使用」が定義されていないのかも...
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12_7-xp.html
こちらの設定を確認してみてくださいm(_ _)m
書込番号:11960083
0点

すでに色々とやってみまして
その設定のファイルとプリンタの共有にチェックを入れるにチェックをいれて
みたのですがダメみたいです。
書込番号:11960122
0点

「USBデバイス情報にデバイス名が表示されていない」
ルータがHDDを認識していないのだからPCからHDDが見えないのは当然です。
HDDの接続や電源は大丈夫ですか?HDDの電源は自動でON/OFFされる設定があるようですが。
それにしてもプリンタのアイコンが表示されるというのが不思議。
書込番号:11960877
0点

>それにしてもプリンタのアイコンが表示されるというのが不思議。
そうですね、
実は、
「PC(自分)の共有」を見ているとか?...
一度、PCの適当なフォルダを「共有」にしてみれば、
何が足りないかとかが判ると思うのですが...
<「マイ ネットワーク」から、PCの「共有フォルダ」が見えるようになれば、
このルーターのUSB-HDDも見えるようになるはず...
でも、
>まずルーターから「USB-HDD」の状態を確認しました。
>デバイス名が表示されていません。
これも、根本的な問題とも思えますね...
「最新状態に更新」しましたか?
>PCに直接外付けHDをUSBで接続すると認識します。
との事なので、ケーブルなどに問題は無さそうですが、
「接続不良」の可能性も考えられます。
一度、ルーターの「再起動」をさせてみては?
書込番号:11961975
1点

ネットワークで自分のPCの共有した中身は別に見えます。
\\ATERM○○○○○○を探すとルーターが表示され、表示下にハードディスクではなく
つないでない筈のプリンターアイコンのみが表示されてしまいます。
再起動等しても変わらない状況です。クイックWEB設定のUSB情報で停止ボタンが
押せるのでハードデスクは正常につながってるはずなのですが。
またこのハードデスクは独自で電源供給するタイプなので電源も問題ないと思います。
書込番号:11964221
0点

デバイス名だけが見えないだけでハードは認識しているようですね。
HDDのフォーマットを再確認してみてください。
書込番号:11965633
0点

昨夜、ハードディスクの再フォーマットと、みなさんに教えていただいた
方法を一から全部やってみたところ、やっと認識してくれました。
なぜか、プリンタアイコンは出たままですが。
本当に色々とアドバイスありがとうございました
感謝します。
書込番号:11970815
0点

私もほぼ同じ状態ですね。
プリンタうんぬんは出てきませんが、スマートフォンをUSB接続すると内蔵SDメモリは認識しますがHDDは全然ダメですね。
USB外付けHDDのケースを別の物に変えても全く認識しません。
上の方のFAT32うんぬんとかありますが、今時NTFS使えないのならHDD用のインターフェースとは使えない気がします。
書込番号:13570430
0点

私もなってしまいました。
外付けHDDをFAT32からNTFSに変更したところ、認識できなくなりました。
他の機器もつないで確かめたところ、外付けDVDドライブはダメ、USBメモリはOKという状況です。
NTFSでは認識させる方法はないのでしょうか?もしあったらご教示願います。
書込番号:13660272
0点

「NTFS」は「Windows(NT)のために作られたフォーマット形式」です。
「ルーター」や「NAS」などの製品の多くは「Linux」を搭載しています。
なので「FAT(32)」は読み込めても「NTFS」は非対応の製品も多いです。
<「NTFS用のドライバ」も有るようですが、組み込んでくれるかはメーカー次第
逆に、「ext2/ext3」や「XFS」のフォーマットの方が、
<これらなら「4GB超のファイル」も扱える
これらの製品には扱い易いはずなんですけどね...
<NECの製品は、これらにも非対応なのが..._| ̄|○
自分の場合、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000185108.K0000093668
こんな製品を利用しています。
<「NAS」の様に、「複数のPCから同時に読み書き」ができる訳では有りませんが、
PCの利用者(使用できるの)が自分だけなので、これで十分になっています。
書込番号:13665564
0点

>「ルーター」や「NAS」などの製品の多くは「Linux」を搭載しています。
>なので「FAT(32)」は読み込めても「NTFS」は非対応の製品も多いです。
> <「NTFS用のドライバ」も有るようですが、組み込んでくれるかはメーカー次第
そうだったんですか。
私が買ったのは、Aterm WR8700Nのイーサネットコンバーターセットだったんですが、この点では、大失態の高い買い物についたということですね。
書込番号:13666331
0点

「NAS機能」という点だけで考えると、「バッファロー」の製品の方が良いかも知れません。
>「ルーター」に搭載されているのは「簡易NAS機能」なので、
「NECのルーターよりは使える」という程度ですが...
「DTCP-IP対応DLNAサーバー機能NAS」となると、「IO-DATA」かも知れませんが...
<「ルーター」となると、「NAS機能」も無いので..._| ̄|○
その代わりに「net.USB」という「擬似USBデバイスサーバー機能」が有ります。
自分が#13665564で貼ったリンクと同じ機能です。
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g300dgr/feature.htm#2
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/chapter200.html
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/nas000.html
書込番号:13666583
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





