AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
AtermWR8700N(HPモデル)とWL300NU-AGのセットモデル
AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月中旬

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年4月26日 23:54 |
![]() |
3 | 5 | 2011年4月24日 23:21 |
![]() |
5 | 6 | 2011年3月22日 19:05 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月14日 15:32 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月30日 10:33 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2011年1月25日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
先日、子機WL300NU−AGをOS機能の接続で利用でしたが、サテライトマネージャを再セットアップしてみました。
すると、時々レスポンスが遅い(3秒ほど)症状が再発してしまいました。
(オンラインゲームで支障が出てしまった。。。)
サテライトマネージャをアンインストールし、OS機能の接続にしてもこの現象が継続してしまいました。
原因は、再セットアップしたサテライトマネージャの設定でストリーミングモードが初期値=「自動」になる事で、この設定が何らかにずっと引き継がれているようです。
Aterm サテライトマネージャー(常駐アイコン)プロパティ から→詳細設定→ストリーミングモードを「自動」→「ON」 にしてから、サテライトマネージャをアンインストールする事で回避できました。
現在OS機能の接続の方も、コマンドプロンプトにて
例)Ping 192.168.0.1 -t
で時々 3000ms ほどの数字が出る場合は、試してみてはいかがでしょうか?
ご参考までに。。。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
NECのホームページを見ますと、WR8700Nの素のものとUSBスティックセットでは、距離による速度が異なっていますが何か違うのでしょうか?
素の方は11gの14倍。USBセットは8倍となっていますが・・・
1点

スレ主さま、はじめまして。
測定環境の欄を見比べてください。
どちらもNECの子機を使用しての測定になっています。
WL300NU-AGとWL300NE-AGの違いがあります。
WL300NE-AGの方がハイパワーなんでしょうね。
書込番号:12917965
1点

ご返答ありがとうございます!返信おそくなってすいません。
WL300NU-AGとWL300NE-AGの違いだったのですね。見落としてました・・。
度々質問なのですが、当方ノートPC(東芝dynabook T350)を使っているのですが、内臓の無線LANと上記の物とではどちらが感度がいいのでしょうか?
それと、現在NECのaterm wr8150nを使っているのですが、8700nに換えたら受信感度は上がりますでしょうか?
書込番号:12924618
0点

>アムシカさん
とっても難しい質問ですね。内臓無縁LANの仕様によります。
それにより回答は変わってきます。
私の環境をお話すると内臓無線LANはATHEROSのAR9285です。
http://www.atheros.com/media/product/product_79_file1.pdf
これはアンテナ1本しかないので、無線LAN親機がアンテナ2本で
802.11nでMAX300MBPS出ますとはいえ、実際は150MBPSが最大速度です。
対してWL300NU-AGはアンテナ2本ですので最大300MBPSの速度が出ます。
これだと子機を使ったほうが速くなると言えます。
しかし、当方BフレッツマンションLAN方式ですが、インターネット利用時の
実効速度が速くても40MBPS程度です。下記で測定してみました。
http://zx.sokudo.jp/
ですから親機子機間の速度が150MBPSでも充分だったと思います。
親機WR8700Nについては機能に「ハイパーロングレンジ」とあり、
遠距離に強いとありますが、WR8150Nとの比較値がないのでわかりません。
アムシカさんの利用環境がどのようなものかにも左右されると思います。
書込番号:12929154
1点

>bump1009384さん
ご丁寧にお教え頂きありがとうございます!
無線LAN子機にアンテナの本数があるのを知りませんでした^^”
マニュアルを見たのですが、どこのメーカーのものとは書いてませんでした。
なにか調べる方法とかあるのでしょうか?
書込番号:12933089
0点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
最新ドライバでもブルースクリーン
NECのHPには、最新ドライバでブルースクリーン問題が解決できるかのような情報があります。
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2011/tech0214.html
しかし、このドライバをダウンロードして使っても、WIN-XPにおいて、起動時にはブルースクリーンが発生し強制終了し続けています。
結局、起動時のたびに、子機を外すしか対処法はありません。
子機を外して起動に成功しても、今度は動作中にブルースクリーンで強制終了することがしばしばあります。
こんな不安定な中で使用しておりますが、強制終了ばかりでは、不具合がHDDなど他の機器にも飛び火しそうで恐ろしいです。
子機の買い替えを検討中です。
WIN-7やWIN-VISTAには対応しているのかも知れませんが、XPでは使えません。
NECは、XP対応の表記を外すべきです!!!
3点

rokumanjiさん>
リンク先情報を見ると「PCの起動時」と言う表記はどこにも見られないのですが?。
USB接続の無線 LANモジュールだとどうしても電源管理の都合上、使わないときは外すことを前提にドライバを
作ったりする場合もあるので、やむを得ない場合には外してから終了、で代替手段になるでしょうね。
なんでもそうですが便利に使おうと思えばある程度は努力しないとならない、と言う側面はありますよ。
それと出来ることなら「PCの工場出荷状態ソフトウェア・ハードウェア構成で目的のドライバだけインストール→再起動」
の検証を行えば、ソフトウェア構成のどの段階で原因が発生しているのかを絞り込むことは出来ますけどね。
個人的にそういう面倒はやりたくないので専用モジュールじゃなくても用途に応じて PCを使い分けているので
気にすることもありませんが:-)。
書込番号:12801961
0点

PC側の情報が「OS(WindowsXP)」だけなので、
何とも言えないので、PCの型番なども公開して貰えると良いのですが...
<同じ製品を使っている方にも有用になるかと...m(_ _)m
「ノートPC」の場合、
「内蔵無線LAN」と競合したりしますが、その辺はクリアしていますよね?
<以前に同様の(他社)製品を使っていた等
書込番号:12802978
0点

過去の書き込みをご覧になればおわかりになるかと思いますが
特定の環境における事象ではなく、XPで使用すると頻繁にブルースクリーンになる
という現象みたいです。(ならない方がおられるのかわかりませんが)
これまでサポートも一切XPでのブルースクリーン不具合について
対応する気がなかったみたいですが、やっと動いたか・・・
と思ったら残念な結果みたいです。
書き込みを見ると自作機でもノートでも
またNEC製のデスクトップ機でも不具合が起きるとの書き込みがありましたし
このUSBセットを購入した友人もブルースクリーンで使用をあきらめたそうです。
これまでサポートに問い合わせても
ユーザー使用環境のせいだといわんばかりの返答でしたが
NECの不具合だと認めたんですかね。
私も強制終了の連続でPCが壊れそうだったので、使用をやめました。
書込番号:12807174
1点

結局のところ、これって
「PA-WR8700N-HP」には問題は無く、
「PA-WL300NU」に(XPとの相性)問題が有るということですか..._| ̄|○
そうなると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089642/
こちらにも同様の書き込みが有っても良さそうですが無いですねぇ...(^_^;
<単体での購入者って少ないのかなぁ...
ココの書き込みで皆さん敬遠しているとか...(^_^;
書込番号:12807875
0点

イーサネットコンバータのWL300NE-AGを友人から借りて
PA-WR8700N-HPと通信を試したところ、全く問題ありませんでした。
PA-WL300NU単体の不具合です。
最初からイーサネットコンバータのセットを買えばよかったです。
まったく勉強不足でした・・・
これ以上被害者が増えない為にも
私もNECはXP対応の表記を外すべきだと思います。
書込番号:12809675
1点

NECのサポートページでは、サテライトマネージャをインストールしているPCで、ブルースクリーンになると書いてますね。
こちらのリンク先でも、サテライトマネージャでなくWindows標準の接続ツールでつなげば問題解消したことが書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089611/SortID=11345278/
サテライトマネージャをアンインストールして、Windows標準の接続ツールを使えばいいと思います。
書込番号:12809852
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
先週、USB子機セットを11980円で購入しました。
以前は内蔵無線LANからバッファロー無線ルータに11gで接続していたので、案の上、bufadpt.sysによるブルースクリーンに四苦八苦しました(^^;
※AtermのWEBのQ&Aにはありますので買い替えの方は先に読むか、Q&Aを検索できる環境を整えて臨むことお勧めします。
あまり厳密ではありませんが、以前の環境(11g)と入替た直後の実行速度を簡単ですが残しておきます。
【以前の環境】
PC:DELL Inspiron 1501
子機:PC購入時にOptionで付けた内蔵無線LAN
無線ルータ:バッファローWHR-AMG54(802.11g)
親子の距離:直線で3m。但し間にPC操作者(私)が入る位置関係。
【以前の実行速度】
@USENスピードテストでは、24.756Mbps
※PC -(無線)- ルータ(WHR-AMG54)-(有線)-(マンション内-計測サイト)
http://www.usen.com/speedtest/top.html
APingでルータIPまで60KByteの送受信
ping -l 60000 xxx.xxx.xxx.xxx:平均42ms(40-45ms) ※xxxはルータIP。
帯域≒(60000×2)÷0.042≒2.857[Mbyte/s]
【入替直後の実行速度】 ※機器の配置は変わらず、ルータは標準設定のまま。
@USENスピードテストでは、44.769Mbps(MAX62Mbps)
APingでルータIPまで60KByteの送受信
平均12ms(10-17ms)
帯域≒(60000×2)÷0.012≒10.000[Mbyte/s]
ルータから外へ繋ぐケーブルが、カテゴリー不詳なので、ほんとアバウトな調査ですみません。
これからケーブルの見直しやルータのいろんな機能を設定していきます。
なお、レビューにも書きましたけど、子機のUSB接続部分、延長ケーブル付いてますけど、どちらも接続部分が90度曲がるタイプだともっと利便性いいのになぁっと思います。
0点

追伸、
他の多くの方が遭遇しているのは、WindowsXPですが、
当方は、WindowsVista+バッファロールータ使用 によるブルースクリーンです。
別の事象なので補足しておきます。
書込番号:12654762
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
何とか昨日、義理の兄に頼まれ、ネットに繋ぎました。方法はNTTの終末装置にすでにNTTの光のルーターが取り付けてありましたので、そこにこれを繋ぎ、ルーター機能を切りAPモードにしてあります。ただ、そこのランプがオレンジのままで通信状態は画面で見ると、ローカルモードと表示されます。ネットには正常に繋がっており、問題はありませんがこの機器のランプがオレンジのままで気になります。
このままで大丈夫でしょうか?なお光電話を利用しています。NECには何度も電話したのですが、混雑のため繋がりません。よろしくお願いします。
0点

上から二つ目のActiveランプがオレンジ色で点灯しているということなら
アクセスポイントモードで動作しているということです。
一番上のPowerランプが点灯しているということなら無線接続が完了したということです。
上記の通りなら特に問題ありません。
書込番号:12580957
0点

回答ありがとうございます。 安心しました。動作モードは指摘されるようにアクセスポイントを設定したつもりです。 ただオレンジのランプがつくと不安になり皆様の意見を聞きたくなりました。この機器の性能は良いのですが,なかなかつながりません。ありがとうございました。貴殿のお名前はあちこちで見かけます。
書込番号:12581129
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
夜分、すみません。
こんばんは。 初めてインターネットに接続しようと
思いますが、初めは分からないので業者に頼んで
親機と子機を設定して頂きました。
そこで、自分のパソコンが OSが XPですが・・
接続してもらい、一度電源を消して、
業者の方が帰られたのでその日はPCを使わずして
次の日に起動したらブルー画面がでて
!? とにかく慌てて再起動したりして
ネットをしていましたが、1日に1回はブルー画面。
ひどい時は連続してブルー画面が3回など。
メーカーに問い合わせしたら、 ウチでの問題ではありません。
PCメーカーにお尋ねして下さい。PCメーカーに尋ねたら
ウチではありません。 ・・しかし、
リカバリをして、順番で必要なものを入れていくと
やはり、この無線子機を差し込んだら
ブルー画面になりました。
そこで、
過去レスに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089611/SortID=11345278/
同じ症状の方がいらっしゃたので
内容を読んでいたら、
FUMOFUMOさんの回答で、
>特に接続先の変更はしない環境であれば
サテライトマネージャ経由で接続しなければ
ブルースクリーンにはなりませんでした。
抜き差しが面倒とかであれば、サテライトマネージャ経由で
接続しないで、Windows標準の接続に切り替えて使われたら
どうかと思いまして投稿しました。
こちらの環境では、切り替えてからは今のところ
ブルースクリーンにはならないようになりました。
※さしっぱなし起動でも
情報共有までです〜 OSはこちらXP SP3
↑この意味がわかりません。
自分は、説明書(大きな紙)の子機接続の
やり方でやったのですが、
これが サテライトマネージャー経由という
意味なのでしょうか?
ちなみに、皆様が↑で言われている
「Windows標準の接続に切り替えて・・」
という やり方でやりたいのですが、
どのように設定すればよいでしょうか?
すみません。 かなりの初心者でして
おバカな私にも 分かり易い 皆様のアドバイスを
お願い致します。
最後に、サテライトマネージャー経由ではなく
Windows標準の接続にすると 何かデメリットなど
あるのでしょうか?
↑変な質問ですみません。
環境
OS Windows(R) XP Home Edition
CPU HTテクノロジ Intel(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 3E GHz
メインメモリ PC3200 DDR-SDRAM 512MB (最大2GB)
ハードディスクドライブ 250GB (ATA100 / 7,200rpm)
※メモリが原因かな?と思い、メモリは昨日 2Gに増設しました。
・・しかし ブルー画面になりました。 処理速度は速くはなりましたが。
0点

http://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/list/7850/m01_m45.html
ここの
■Windows(R) XPの[ワイヤレスネットワーク接続]で設定する
を参考にして。
>最後に、サテライトマネージャー経由ではなく
Windows標準の接続にすると 何かデメリットなど
あるのでしょうか?
特にないんじゃないかと。
まあ取り扱い説明書が参考にならないから
なにかあったときに自力で復旧になるところかな。
書込番号:12553376
2点

すみません。スレ主です。
あと もう1つ
PCのスペックに
モデム V.92対応ファックス/モデム
(データ通信時 最大56Kbps / FAX通信時 最大14.4Kbps)
↑と記載されていましたが、
自身は 光回線ですが
自身のPCでは データ通信時は 最大56Kbps しか
でないという事なのでしょうか?
ちなみに サテライトマネージャー?のブルーのアイコン
がPC画面下に表示されてますが それにカーソルをあてると
108Mbpsと表示されます。
となると、Windows標準の接続にすると
サテライトマネージャーを使用して通信するよりかは
速度は出ないという事なのでしょうか?
書込番号:12553385
0点

それは電話線に直接つなぐときにパソコンの中にモデムが内蔵されていて
それつかった時の話なので今回はまったく無関係です
ADSLとか光がない昔はそうやってネットにつなげてたのよ
電話代が鬼のようにかかった。テレほーだい。とかあったなぁ・・・・遠い目
書込番号:12553389
1点

夜分であるのに、素早い回答
本当、感謝しております。
参考URLを基に 早速試してみようと思います。
アドバイス ありがとうございます★
書込番号:12553392
0点

http://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/list/7850/m01_m45.html
↑上記のサイトで
■Windows(R) XP Service Pack2の場合
を設定しようと思いますが、
3. [ワイヤレスネットワーク]タブをクリックする
↑ここまではいきましたが、
[ワイヤレスネットワークの選択]に接続する無線LANアクセスポイント(親機)が
表示されていない場合は、
[詳細設定の変更]をクリックし、
[ワイヤレスネットワークのプロパティ]画面を開きます。
[優先するネットワーク]にある[追加]をクリックし、
ネットワーク名を入力し[OK]をクリックしてください。
・・と 記載されていましたが、 ネットワーク名というものは
好きな文字を入力してよいものでしょうか?
また、ネットワークキーが 図の中に***のように記載されてますが
これは どこから調べて入力するものでしょうか?
最後に 図の中に・・下記が記載されていましたが、
「*無線LANアクセスポイント(親機)でセキュリティ設定をした場合は、
[ワイヤレスネットワークのプロパティ]画面で[暗号化]の設定をして
[OK]をクリックする
無線LANアクセスポイント(親機)と同じ設定値にします。
設定を間違えると無線LANアクセスポイント(親機)と接続しません。
→暗号化の設定方法については、Windows(R) XPの
[ワイヤレスネットワーク接続]での暗号化設定」
↑初めに業者に親機と子機は設定して頂いたので
この意味が分かりません。
次に、
無線LAN中継機能と暗号化方式のWPA-PSK(TKIP)、
WPA-PSK(AES)は同時に利用することはできません。
無線LAN中継機能を使用する場合、暗号化方式はWEPモードをご利用ください。
↑この意味も分かりません。
・・私には必要ない事なのでしょうか?
最後に、 現在、サテライトマネージャーというアイコンが
PC画面下に表示されてますが、これは
終了させて 作業を行うものなのでしょうか?
また、今の「Windows標準」の設定をするにあたり、
このサテライトマネージャーはPCから消去してよいのでしょうか?
あと、「クイック設定」というアイコンもありますが
これは このままPCに表示させたほうがよいのでしょうか?
たくさんの質問で申し訳ありません。
書込番号:12553504
0点

先が長そうだな、業者にもう一度頼めるならそうしたほうがいいかも
とりあえずこのあたり
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00003.asp
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00288.asp
サテライトマネージャーは終了しておいておk
クイック設定のほうは使います。
書込番号:12553641
1点

回避策として、他メーカーの子機を選択ってのもアリかと。
NECの子機はやめて、他のメーカーの子機を購入。
その子機で接続すれば、問題なくできると思います。
ちなみに私は、NECの子機(Aterm WL300NU−AG)は
xp標準の接続(OS機能の接続)です。
サテライトマネージャはアンインストールしました。
スレ主様と同様でSTOPエラーとなります。
他に、Planex製の子機で2台接続しています。
WPS対応の子機です。
無線PCは合計3台です。
ここからは、独り言です。
スレ主様もOS起動後しばらくして、この子機を接続すると問題なく利用できるかと思います。
NECは、xpに対するこの問題を早く解決して欲しいですね。
サポートも、この問題を認めていないようですし。。。
書込番号:12555187
1点

私もこのセットを考えているんですが、無線LANで繋ぎたいのがXPSP3のノートパソコンなので、
この不具合のことを知ってからほかの子機を調べてみましたが、
この8700のフル機能で使える子機となると他社のものでもそれなりの値段になるようなので、
このセットを購入したほうがましなのか迷ってます。
この不具合は発売後すぐにいわれてたようですが、最近購入された方でも出るのでは
メーカーはもう対応する気はまったくないみたいですね。
結構重大な不具合だと思うんですが・・
書込番号:12555500
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
只今、説明書などを読んでおりますが・・。
Disp-ASKさんの回答を読みますと、
>回避策として、他メーカーの子機を選択ってのもアリかと。
・・とありましたが、早速、
お使いのPlanex製の子機を見ていたところ、
「IEEE802.11g/b/n 300Mbps」という
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-useco300/
こういう商品を見つけましたが、
これだったら大丈夫でしょうか?
また、おっしゃられる通り、
以前、何度も原因を追究すべく、
試験テストをしている時、
起動後しばらくして、子機を差し込んでみたら
ブルー画面がでないという結果もあったのですが・・。
私だけじゃなかったんだと・・ 改めて思いましたし、
違う意味で安心しました(苦笑)
書込番号:12557555
0点

>「IEEE802.11g/b/n 300Mbps」という
>http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-useco300/
>こういう商品を見つけましたが、
>これだったら大丈夫でしょうか?
必ず適合するか?という質問ならPlanexに問い合わせするか、
販売店舗で確認してから購入しましょう。
私の子機はGW-USMicroNという商品名です。
また、たかろうさんが示されている
http://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/list/7850/m01_m45.html
これが設定できれば、出費しなくて済みますよ。
サービスパックが2以上のxpなら
■Windows(R) XP Service Pack2の場合
を参照して設定すれば問題なくできると思います。
書込番号:12558018
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





