AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU のクチコミ掲示板

2010年 3月中旬 発売

AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

AtermWR8700N(HPモデル)とWL300NU-AGのセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUの価格比較
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのスペック・仕様
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのレビュー
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのクチコミ
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUの画像・動画
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのピックアップリスト
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのオークション

AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月中旬

  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUの価格比較
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのスペック・仕様
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのレビュー
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのクチコミ
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUの画像・動画
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのピックアップリスト
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU のクチコミ掲示板

(420件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUを新規書き込みAtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

女子にでも接続・設定は出来ますか?

2010/07/21 04:24(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

スレ主 3ch4chさん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは。
実家のPCを電気店の人にお願いして
この「AtermWR8700N USBスティックセット」 と、
NECの「AtermWL300NC」という LANカードで
2台のPCを 無線でネット接続をしてもらいました。

そこで、USBスティックのに差し込まれている
PCは、リカバリが必要でしたので
リカバリした後、何なく 接続はできたものの、
そもそも、そう簡単に出来たのは
もう1台の、「AtermWL300NC」が
差し込まれているPCから
接続先1 [接続先1] の基本的設定をしてもらっているので
出来たのだと思います。

しかし、このPCもリカバリをする結末に陥っておりますので
出来れば、 今の接続状態を自分でも接続・設定できれば
と思いますが、 女子にでも出来ますでしょうか?

それで、もし このPCをリカバリした状態になると
もう1台のスティック接続のPCはネットが
出来なくなるのではないのでしょうか?

恥ずかしながら、変な質問でありますが
アドバイスの程よろしくお願いします。

PC環境
2台とも WIN XP
BBIQ 光回線

書込番号:11656854

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/21 04:37(1年以上前)

>女子にでも接続・設定は出来ますか?
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr8700

つなぎかたガイド(単体・USBスティックセット)[第1版]

http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb02.html#300nc

取扱説明書[第2版]

「AtermWL300NC」をご利用のお客様へ
(無線LAN内蔵パソコンに取り付ける場合の注意事項について)

を読んで、判らないことを質問すると良いと思いますm(_ _)m
 <逆に、読んで内容が判るなら、これらのセットアップに問題は無い事になります。


3ch4chさんのレベル(PC暦や使いこなし度)が判らないので、
「女子にでも」という話は関係有りません。
 <「女子」には「素人」も「玄人」も当てはまってしまうかと...(^_^;

書込番号:11656860

Goodアンサーナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/21 06:41(1年以上前)

女子かどうかの区別は成功に関係ないです。
有能無能の区別は関係あるでしょう。
女子には比較的にその分野での有能な人が少ないという偏りはあるでしょうが、個人がどうなのかだけが関係し、一版論は関係ないです。
好きなら、時間がかかっても色々とあたって解決できるでしょう。
出来る人は、する前に多大な時間を使っているからすぐに出来るのであって、全く時間をかけなくて出来るのは一握りの天才くらいです。

書込番号:11656984

ナイスクチコミ!2


レクナさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/21 12:52(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんの仰るとおり、時間の許す限り説明書を読みながらひとつずつこなしていけばできますので心配はありませんよ。
ですが、やはりわからない言葉や説明が出てくると思います・・・。
そのときはまたここに書き込みをしていただければ皆さんから快く教えていただけると思いますよ。今の質問の状態では何で接続できないのかではなく、できるかできないかを聞かれていますので、それには僕らでは把握・判断することができませんので、決定的な解答はできません・・・。
説明書を見たところわかりやすく書かれていますので、心配しなくても大丈夫ですよ。
まずは説明書片手にやってみてはいかがでしょうか?
それと、リカバリするとスティック接続のPCがネットに接続できないのか?ということですが。

整理しますと
無線LAN内臓PCにAtermWL300NCを取り付けて接続【PC1】
もうひとつはAtermWR8700N USBスティックセット付属のUSBスティックで接続【PC2】
ということですよね?間違ってたらすみません。
そうであればAtermWL300NCを取り付けて接続した【PC1】をリカバリしてももうひとつの【PC2】の接続が解除されることはないと思います。
USBスティックもAtermWL300NCもそれぞれ独立して親機と接続していますので、AtermWL300NCで接続した【PC1】をリカバリしても【PC2】が接続できなくなることはないと判断したためです。

あと、『女子でも』ということですが、まぁなんとなく女性のほうがPCについて詳しくない方が多いとは思うかもしれませんが、いまいちあいまいですね・・・。
あまりそういうことは言わないほうがいいかもしれません・・・。

ですが、困っている方や知りたがっている方には上級者、初心者、女性、男性問わず優しく教えたり情報提供するのが人としてまずやるべきことではないのですか?
きこりさんは3ch4chさんの質問に答えてはいないと思います。
確かに『女の子でも』という発言は間違われているのかもしれませんが、ただ批判するために書き込んだように見受けられます。ここに書き込むのでしたら質問者の役に立つことを教えてあげてください。間違っていたとしてもやさしく教えてあげればいいじゃないですか?

書込番号:11657997

Goodアンサーナイスクチコミ!2


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2010/07/22 00:27(1年以上前)

>もう1台の、「AtermWL300NC」が差し込まれているPCから
>接続先1 [接続先1] の基本的設定をしてもらっているので出来たのだと思います。


ルーターの基本設定は、USBとLANカードのどちらでも出来ますよ。

もう1台の、「AtermWL300NC」が差し込まれているPCをリカバリしてもルーターの基本設定は
変更されませんので安心してください。

リカバリ後は、「AtermWL300NC」の付属CDでインストール前に、PC付属のLAN機器と無線LANを
無効にして行います。この事は説明書で小さく書いてありますので見落としやすいです。

後は、らくらく無線スタートで接続すると良いですよ。


解らない時は、質問してください。USBのPCは正常ですので。

書込番号:11661138

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 3ch4chさん
クチコミ投稿数:4件

2010/07/23 09:31(1年以上前)

お返事遅くなり アドバイスありがとうございました。
「女子」的発言は失礼しました。
あまりにも、幼い中学1年女子だった為、
PCに関してチンプンカンプンでしたので
業者さんがサラっと設定してたのを見て
夏休みの間、色々と勉強して頑張れば
私も出来るのでは? ・・と思った無知な私でしたし
本当、皆さんに失礼な質問で 申し訳ありませんでした。m(_ _)m

結果、
リカバリしても、もう1台のPCは大丈夫なのですネ。

>リカバリ後は、「AtermWL300NC」の付属CDでインストール前に、
PC付属のLAN機器と無線LANを無効にして行います。

分かりました。 さらに説明書をしっかり読んで
やってみます。 

改めて ありがとうございました(*´ー`*)

書込番号:11666143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

子機のタイプで迷っています。

2010/07/21 05:00(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

スレ主 allegriさん
クチコミ投稿数:43件

「AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU」と「AtermWR8700N イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NE」のどちらを購入するか迷っています。
TVの近くに設置したフレッツ光ネクストのルーターに親機を接続して、隣の部屋にあるデスクトップPCに子機を接続する予定です。
価格面だけ見るとUSBタイプが安くて良いと思うのですが、どちらがおすすめでしょうか?
子機の違いがよくわかりません。
よろしくお願いします。

書込番号:11656878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/07/21 06:31(1年以上前)

イーサネットコンバータなら2つの機器を同時に無線化できますが、イーサネット
コンバータ用にも電源確保が必要ですね。
USBスティックタイプなら無線化可能な機器は一つですが、USBポートから電源供給
受けるので、電源確保の配慮は必要ありません。

書込番号:11656967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20331件Goodアンサー獲得:3392件

2010/07/21 08:42(1年以上前)

イーサネットコンバータはUSB無線子機が使えない家電(テレビ、レコーダー等)に使うのが一般的です。
あとは一か所に集まった複数の機器を簡単にでつなげたい場合ですね。
パソコンに使われるなら普通はUSBタイプで良いと思います。

書込番号:11657279

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 allegriさん
クチコミ投稿数:43件

2010/07/22 00:03(1年以上前)

わかりやすく説明していただきありがとうございます。
PCだけの利用だとUSBタイプの方が良さそうですね。
電波の強さ、速度などは変わらないのでしょうか?

書込番号:11661013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20331件Goodアンサー獲得:3392件

2010/07/22 08:26(1年以上前)

>電波の強さ、速度などは変わらないのでしょうか?
基本的には条件が良ければほとんど変わらないと思います。

ただ無線の動作はかなり設置環境に左右されます。
デスクトップPCでの利用だけならPLCという選択肢もありますね。
例>http://review.kakaku.com/review/K0000057416/

書込番号:11661917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN初心者。購入を検討しています。

2010/07/05 12:00(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

スレ主 lucky_girlさん
クチコミ投稿数:162件

はじめて無線LAN導入を検討しています。

使用環境
 ・PC hp社 6710b(無線LAN内蔵モデル IEEE802.11nドラフト1.0)
 ・OS MS Windows XP SP3
 ・無線LANアダプタ
  Intel Wireless WiFi Link 4965AGN(ドライバ Ver. 12.1.2.1)
 ・BBルータ NTT東日本 Web Caster V110
 ・無線LAN内蔵機器
  複合ファクシミリ(ブラザー MFC-870CDWN)
  ゲーム機(Wii、DS)

 ・BフレッツマンションVDSL方式
 ・固定電話なし
 ・IP電話として、OCNドットフォンを利用
  (OCNドットフォン提供のアイコム製 VE-TA10 所有)

3日ほど前に、ドライバをhp社からDLして最新のものにしました。

現在、BBルータとノートPCの間で、100Mbpsの有線LANを利用中。
無線LANを導入することによって、通信速度を下げたくはありません。
親機設置予定場所とノートPCの距離は2mほど(遮蔽物なし)。

当方で調べた情報によれば、
PA-WR8700N-HP 親機とノートPC内蔵の無線LANアダプタとの組み合わせでは、
使えたとしても、現在の通信速度より理論値が下がるものと解釈しました。
※ドラフト2.0では、ドライバの更新で正式版の11nに対応するとかいう
 記事を拝見しましたが、ドラフト1.0ではそのような情報は得られず。


そこで、ノートPC内蔵の無線LAN機能を停止して、WL300NU-AG 子機をセットし、
PA-WR8700N-HP 親機との組み合わせなら、
理論値では、現在の通信速度をカバーできるものと思いましたが、
この認識は正しいでしょうか。

また、この商品を購入したら、

レンタル中のWeb Caster V110を解約して、PA-WR8700N-HP 親機に置き換え、
OCNドットフォン契約時にプレゼントされた050IP電話対応機器(VE-TA10)を、
PA-WR8700N-HP 親機のLANポートに接続して、IP電話を使おうと思っています。

以下に接続図を載せますが、この接続方法に誤りがあれば教えてください。


   |
   |
VSDL モデム
   |
PA-WR8700N-HP 親機
   |
   |----- DLNA対応テレビ
   |
   |----- LAN接続HDD
   |
   |----- 050IP電話対応機器(VE-TA10)
              |
           (電話回線)
              |
 無線LAN内蔵 複合ファクシミリ(ブラザー MFC-870CDWN)

もしかして、050IP電話対応機器(VE-TA10)は、VDSLモデム直下に配置すべき?


初歩的な質問内容かと思うのですが、求めている回答が他で見つけられなかったので、
こちらで質問させていただきました。

よろしくお願いします。

書込番号:11586183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/07/05 12:33(1年以上前)

> 現在、BBルータとノートPCの間で、100Mbpsの有線LANを利用中。
> 無線LANを導入することによって、通信速度を下げたくはありません。

まずは有線での実効速度を速度計測サイトで計測。下がるかどうかどれくらい下がるかはそのあとの話、でも上がることはない。
一例:「Radish Network Speed Testing」
http://netspeed.studio-radish.com/

> もしかして、050IP電話対応機器(VE-TA10)は、VDSLモデム直下に配置すべき?

Yes。市販のルーターでIP電話の信号を通せるものはまずないからVE-TA10はモデムに直結し、その後ろに無線親機を接続する。
それとVE-TA10は一応ルータであって、このルーター機能を切るとIP電話もつながらなくなるから、貧弱だけどこのルーター機能を生かしてまま無線親機はブリッジ化するしかない。2重ルーターにする手もあるけど設定や管理は非常にややこしい。
それとVE-TA10が通信速度のボトルネックになる可能性が大きいけど、IP電話を使う場合の”必要悪”と考えるしかない。

書込番号:11586294

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/05 16:15(1年以上前)

>現在、BBルータとノートPCの間で、100Mbpsの有線LANを利用中。
>無線LANを導入することによって、通信速度を下げたくはありません。
>親機設置予定場所とノートPCの距離は2mほど(遮蔽物なし)。
「通信速度」って何ですか?
「インターネットの通信速度」と「ホームネットワークの通信速度」の2つが有ります。
その中で「100Mbpsに近い速度で通信できているのを下げたくない」と言うのですか?
 <実際の「実測値」として判っているのでしょうか?
机上の空論で「100Mbpsから下げたくない」というなら、
「11n」の理論値「300Mbps」なのですから、「下がらない」となりますが...
 <「1Gbps」のネットワーク環境から考えれば「下がる」となる


複数のPCやNASが有れば、ホームネットワークの通信速度を計れますが、
PC1台だけとなるとインターネット通信速度のみになります。
 <100Mbpsを必要とするインターネットサービスって何をしているのでしょうか?
  自宅で高速回線を使った仕事を何かしているのでしょうか?


無線の距離からすれば、「11n」の論理接続速度300Mbpsで接続できると思います。
しかし、「実効速度」は確実に300Mbps未満です。
 <80Mbpsくらい出れば良い方では?


>そこで、ノートPC内蔵の無線LAN機能を停止して、WL300NU-AG 子機をセットし、
>PA-WR8700N-HP 親機との組み合わせなら、
>理論値では、現在の通信速度をカバーできるものと思いましたが、
>この認識は正しいでしょうか。
これは、関係無い様な...

セキュリティ面の更新が有っただけで、通信性能が向上するような話ではなかったはず...

なので、「どちらでも変わらない」と思われますm(_ _)m

書込番号:11586986

ナイスクチコミ!1


スレ主 lucky_girlさん
クチコミ投稿数:162件

2010/07/05 17:27(1年以上前)

Hippo-cratesさん 回答をありがとうございます。

 > まずは有線での実効速度を速度計測サイトで計測。

 お教えいただいたサイトで計測しましたら、結果は以下の通りになりました。
  下り回線
   速度 37.31Mbps (4.664MByte/sec) 測定品質 98.9
  上り回線
   速度 21.21Mbps (2.651MByte/sec) 測定品質 87.8

 050IP電話対応機器(VE-TA10)は、VDSLモデム直下に配置すべきとの事。
 わかりやすい説明でした。

------------

名無しの甚兵衛さん 回答をありがとうございます。

「通信速度」について、勘違いしていることに気づきました。
お陰で、正しく理解できたように思います。

------------

改めて、、、

 無線LANを導入することで、
 上記で計測した測定値以下にならないこと・・・を望んでいます。


(1)PA-WR8700N-HP 親機 + ノートPC内蔵の無線LAN(802.11n ドラフト1.0)
(2)PA-WR8700N-HP 親機 + ノートPC + WL300NU-AG 子機

  上記(1)と(2)の、いずれの組み合わせの場合でも、
  今の「インターネットの通信速度」に変わりはない(保てる)ものと
  解釈して、間違いありませんか?


当方のPC歴は長いのですが、無線LANに関してはまったくの無知で、
図書館で本を借りて、知識を得ようとはしているのですが、
聞き慣れない用語があったりして、なかなか理解できず、、、(-_-;

どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:11587208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/05 21:40(1年以上前)

>(1)PA-WR8700N-HP 親機 + ノートPC内蔵の無線LAN(802.11n ドラフト1.0)
>(2)PA-WR8700N-HP 親機 + ノートPC + WL300NU-AG 子機
>  上記(1)と(2)の、いずれの組み合わせの場合でも、
>  今の「インターネットの通信速度」に変わりはない(保てる)ものと
>  解釈して、間違いありませんか?
そうですね、
>hp社 6710b(無線LAN内蔵モデル IEEE802.11nドラフト1.0)
のスペックだけだと、細かい仕様までは判りませんが、
持っている「11n」の機能的には「144Mbps」までしか対応できなさそうな...

そういう意味では、「USBアダプタ」を利用すれば早くはなりますが、
「インターネット通信速度」は、どちらでも同じですね...


気になったのは、最初の書き込み、
>3日ほど前に、ドライバをhp社からDLして最新のものにしました。
の「ドライバ」って、
http://h20566.www2.hp.com/portal/site/hpsc/template.PAGE/public/psi/swdHome/?sp4ts.oid=3356622&spf_p.tpst=psiSwdMain&spf_p.prp_psiSwdMain=wsrp-navigationalState%3Dlang%253Dja%257Ccc%253DJP%257CprodNameId%253D3356622%257CprodSeriesId%253D3356620%257CswLang%253D25%257CswEnvOID%253D1093%257Caction%253DlistDriver&javax.portlet.begCacheTok=com.vignette.cachetoken&javax.portlet.endCacheTok=com.vignette.cachetoken#11395
のことですか?

全て更新しましたか?
 <「Microsoft Updata」でも更新してくれそうですが...
    ※「高速」ではなく「カスタム」で行うと、
     ドライバなどのアップデートも見つけてくれます。

書込番号:11588395

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lucky_girlさん
クチコミ投稿数:162件

2010/07/06 12:23(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん 再びの回答をありがとうございます。

> 持っている「11n」の機能的には「144Mbps」までしか対応できなさそうな...
まさにその通りと思います。

もう一つ、勉強のために教えてください。

「インターネット通信速度」が80Mbpsなどと計測されるような環境であれば、
>(2)PA-WR8700N-HP 親機 + ノートPC + WL300NU-AG 子機
の組み合わせの方が良いかも…と、いうことになりますか?


「Microsoft Updata」の件、ご指摘いただきありがとうございます。
いつもシャットダウンの時に、自動的に更新される設定にしてあっただけで、
特に気にもしていませんでした(; ̄O ̄)
で、今回「カスタム」で手動更新してみたところ、
ネットワークアダプタのドライバが、先日DLしてインストールしたものより、
更に新しいものに変わってました。
併せて、他にも多数のドライバが無事に更新されました(=^^=)

書込番号:11590758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/07/06 13:51(1年以上前)

> PA-WR8700N-HP 親機 + ノートPC + WL300NU-AG 子機の組み合わせの方が良いかも
ノートPCの型番がが分からないからはっきりとはいえないけど上がる可能性はある。

ただネット利用がブラウザでHPを見るだけとかメールの確認程度だったら10Mbpsでも100Mbpsでもほとんど変わらない。たとえばHPを見る場合、データの転送はスピードが上がった分確かに速くなるんだけど、受け取ったデータを画面に展開する時間はPCの能力にかかってくるから同じPCを使っていれば同じ時間だけかかってしまう。
通信速度が上がったことを体感できるのはメガバイト・ギガバイトクラスのファイルをダウンロードしたときや、でっかくてきれいな(=ファイルサイズの大きい)ストリーミング動画を見るときぐらいかも。
それと速度計測でいくら80Mbps出たとしてもネット上が混み合っていたり相手のサーバーの能力が貧弱だと思ったほど転送速度が上がらないこともある。ネットは不確定要素が多い世界。
たとえば我が家ではネットが空いている時間帯にMicrosoftからダウンロードするとほぼMaxのスピードで転送されてくるけど、混み合ってる時間帯にGygabyteからDLすると1KByte/sなんてこともあるから、そういう時はDLはサブ機にまかせてメイン機では他の作業をしてる。

書込番号:11591017

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/06 18:11(1年以上前)

>「インターネット通信速度」が80Mbpsなどと計測されるような環境であれば、
>>(2)PA-WR8700N-HP 親機 + ノートPC + WL300NU-AG 子機
>の組み合わせの方が良いかも…と、いうことになりますか?
根本的な話なのですが、

ご自身で、
> お教えいただいたサイトで計測しましたら、結果は以下の通りになりました。
>  下り回線
>   速度 37.31Mbps (4.664MByte/sec) 測定品質 98.9
>  上り回線
>   速度 21.21Mbps (2.651MByte/sec) 測定品質 87.8
とインターネットの回線速度を計測しています。

これを「道路の制限速度(lucky_girlさんの家の前の道)」とします。
次に、ルーターや無線子機(PC)を「車」とします。

車を「フェラーリ」や「ポルシェ」にしても「制限速度」が決まった道路では、
それ以上の速度は出せません。
 <法律を無視するなら例えになりませんが...

サーキットの様な、「高速で走れる環境」が必要になるという話です。

将来的に「光回線」などに変える予定が有るなら、
「初期投資」しておくのは構いませんが、
実は、数年後など回線を変えようとした頃に、
もっと高速な無線通信技術が開発されていて、
この「初期投資」が「古くて遅いモノ」になってしまわない事を祈りますm(_ _)m

書込番号:11591726

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lucky_girlさん
クチコミ投稿数:162件

2010/07/07 14:18(1年以上前)

Hippo-cratesさん
名無しの甚兵衛さん
 何度も回答をいただき、ありがとうございます(=^^=)

> ただネット利用がブラウザでHPを見るだけとかメールの確認程度だったら10Mbpsでも100Mbpsでもほとんど変わらない。
その通りです。

当方はマンション住まいで、現在のところ光回線にするような話題はあがってませんし、
今後のことはわかりません。
実際、昼間利用に限っては、今の「インターネットの通信速度」に不満なし(夜間はほとんど利用せず)。

PCを買い替える予定もないし、今の環境を考慮して、もう一度 見直したいと思います。

親切にしていただき、本当にどうもありがとうございました <(_ _)>

書込番号:11595444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

サテライトマネージャが入らない・・・

2010/07/05 01:00(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

クチコミ投稿数:78件

簡単に申し上げますと、
このたびこの製品を買いました。

今まではWR7870SとWL54SU2のセットで使ってたのですが、
高速接続できるようにと、いうことで、サテライトマネージャとドライバーをアンインストールしました。

そして、新しくこの製品を自動インストールしたのですが、
「このパソコンには無線制御用ソフトが既にインストールされているため・・・」の表示がでて、エラーになってしまいます。

以前使ってた無線は完全に削除されたはず(自動アンインストールなので)ですが、
どうやら、まだ存在していることになってるのかもしれません。

OSはXP SP3です。
PCは自作、他に無線LAN用のユーリティーはいれてません。
これはサポートセンタに連絡するしか方法はないのでしょうか。
(もしくは再セットアップ)


今までAterm同士で買い替えをして、解決できた方いらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。

書込番号:11585049

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/05 02:20(1年以上前)

アンインストールする時にの状況は?
以前のアダプタが「接続したまま」「外した状態」どちらでしょうか?

また、新たにインストールするときには、「WL300NU-AG」は繋げていませんよね?

書込番号:11585260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/07/05 12:46(1年以上前)

トミーうさぎさん>
以前 CardBus PCカード用のアダプタである WL54AGを使っていたときは、サテライトマネージャまで削除した際に PC再起動をしないと削除が完了されなかったことがあります。

今回の製品では Ver.が更新されているのでもしかしたらそのまま再起動せずインストールできる可能性はあると思いますが、そうでない場合には削除→再起動→その後に以前のアダプタを接続してドライバがインストールされない、ということを確認すれば完全に削除できていると考えられますね。

強制削除を行うことも不可能ではないのですが、個人的にはあまりお勧めしません(手間がかかるので)。

書込番号:11586346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2010/07/05 18:20(1年以上前)

>>名無しさん
ご回答ありがとうございます。
アンインストールの時は、まず無線子機をハードウェアの安全な取り外しから選択して、
物理的に外しました。

あと、新規インストールの時はなにも接続せずにインストールのみをしました。

>>はむさんどさん
ありがとうございます。
アンインストールの後は、再起動はきっちりしてました。
以前のアダプタをさしてドライバインストールされないかどうかまではチェックしてません。
もしかしたら、その関係かもしれませんね。

最悪強制削除に強行しようかと思ってます。



もう少しいろいろやってみようと思います。

書込番号:11587391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

クチコミ投稿数:29件

先日購入し、らくらく無線で設定して使用しているのですが
かなり離れている部屋で使うPCは、どの接続が一番快適かを教えて下さい。

現在 デスクトップPC(無線LAN内臓)とノートPCと古いデスクトップPCの三台があります。

1階に親機があり、古いPCと有線で接続。

少し離れた部屋で使用しているノートPC(無線LAN非内蔵)はUSBで無線接続。

二階のかなり離れた部屋で使用しているデスクトップPC(無線LAN内蔵)に接続。

親機の位置を変えず、二階の離れているPCを一番快適に無線で接続するには、現在の設定で合っておりますか?

内蔵無線LANより、USB無線LANの方が長距離に適しているとか何かありましたら是非教えて欲しいです。

宜しくお願いします。



書込番号:11541938

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/25 21:32(1年以上前)

無線の「長距離通信」に設定は関係無いと思いますが...

「遮蔽物を無くす」
「親機を各子機の中間に置くようにして、出来るだけ距離の違いを無くす」
「有線LANを通すことを考える」

などに終始すると思われますが...

「チャンネル干渉」については、
実際に子機などのツールで周辺のAP(親機)の存在を確認して、
干渉しないチャンネルに変更することくらいしか有りませんが、
親機を再起動すれば、元々の「回避機能」でチャンネルが変更されるはず...

書込番号:11543850

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/06/26 18:32(1年以上前)

ありがとうございました。

自分がちょっと勘違いしていた部分もあったようです(笑)

書込番号:11547760

ナイスクチコミ!0


Konzanさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/28 20:08(1年以上前)

 スレ主さまに余計なことですが、ご参考に下記URLなどをご参考に
少し前の機種ですが、各メーカーの個性がでています。
  http://www.the-hikaku.com/wireless/set4.html

書込番号:11557005

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

最新のドライバがわかりません。

2010/06/17 14:40(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

クチコミ投稿数:11件

PA-WR8700N-HP/NU という
親機と子機(スティック)のセットを購入。
今年の3月頃です。

親機は、ファームウェアバージョン1.0.4です。
子機は、バージョンがわかりませんが、
付属のドライバのCDには ユーティリティー集2.4と記載されてました。

また、デスクトップ右下に無線の青いアイコンが表示されてますが
右クリックでバージョン情報を見ると、
ソフトウェアバージョン9.10
WL300NU-AGドライバージョン2.0.4.0 と記載されてました。

そこで、出来れば、新しいドライバを入れて最新に更新したいのですが
現在はどれを入れてよいのでしょうか?

ちなみに PC環境は
WIN XP HOMEバージョンです。

最後に、ルーターというものは 親機の新しいのドライバが出たら更新。
子機の新しいドライバが出たら更新しなければならないのでしょうか?

すみません。何せ、初めて購入したルーターでして
セットとして買ったので、親機の新しいドライバを入れれば
子機もそれに伴うものなのか・・?と思った次第です。

ハチャメチャなおばさんの質問ですが、
回答の程、よろしくお願い致します。

主人がPCの事をしてくれたらいいのですが・・。
 主人も私もドドド素人でして(ニャハハ...)

書込番号:11507821

ナイスクチコミ!0


返信する
PcCanさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/17 15:05(1年以上前)

>主人がPCの事をしてくれたらいいのですが・・。
> 主人も私もドドド素人でして(ニャハハ...)

これを器械??に離婚(離婚別居)すれば 笑!!?


http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
まあ上記参照

書込番号:11507895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/06/17 15:31(1年以上前)

回答ありがとうございました。
紹介して頂いた WR8700Nファームウェア Ver1.0.4 なのですが

自分の親機も WR8700Nファームウェア Ver1.0.4なのですが
同じバージョンでもDLした方がよいのでしょうか?

それと、「無線LAN子機はこちら」とありましたので
それをクリツクして、自分が持つ、WL300NU-AG スティックの
ドライバが表示されましたが、

「Windows&reg; XP/2000 Professional専用
 Aterm WARPSTARユーティリティ Ver1.051 」

と記載されてましたが、自分は WIN XP HOMEですけど
 記載はProfessional専用でしたが これも入れてもよいのでしょうか?

すみません。この質問を見られた方に再度質問です。

書込番号:11507955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/17 15:58(1年以上前)

ファームは同じでしたらそのまま何もしなくても良いです。
子機のドライバはXP HomeでしたらXP/2000 ProのものでOKです。

書込番号:11508024

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/06/17 17:00(1年以上前)

なるほど。
親機はそのままで
子機はDLしてよいとの事ですね。

回答ありがとうございました!

書込番号:11508197

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUを新規書き込みAtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
NEC

AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月中旬

AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUをお気に入り製品に追加する <126

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング