AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
AtermWR8700N(HPモデル)とWL300NU-AGのセットモデル
AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月中旬

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年5月9日 13:14 |
![]() |
1 | 0 | 2010年5月8日 17:25 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年5月7日 20:06 |
![]() |
4 | 7 | 2010年5月6日 13:27 |
![]() |
3 | 7 | 2010年5月4日 00:25 |
![]() |
1 | 0 | 2010年5月3日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
上記の通りです。
工事日が明日にせまりましたが現在NTTBフレッツ、及び光電話を使用しています。
この無線ランには光電話インターフェースが有りませんね。
まだ購入しておりませんが近じかこのルーターを検討中ですが、
選択を悩んでおります。
良い方法をご教示お願い致します。
0点

WR8700N-HP自体は光電話には対応していないのでWR8700N-HPを
アクセスポイントモード設定してKDDIのホームゲートウエイに
繋いで使うしかないです。
書込番号:11314651
0点

うちも最近「Bフレッツ」から「auギガ得プラン」に変えました。
auから「モデム(ホームゲートウェイ)」の「Aterm BL190HW」が付いてきます。(レンタル)
<プロバイダ設定などがされているので、設置のみですぐ使用可
これには、光電話用の端子が付いていますが、契約はしていません。
<「ナンバーポータビリティ」での移行ができなかったため..._| ̄|○
ルーターは、結局、「Aterm BL190HW」の後ろに付けていますが、
「Aterm BL190HW」自身に「ルーター機能」が有るので、
今まで使っていたルーターは、「APモード」で使用しています。
<PC自身にも「Norton360」がインストールされています。
なので、状況的には、同じ(似た様)になるはずです。
<「Aterm BL190HW」のルーター機能が不安なら、
この製品のルーター機能を使うのも良いと思います。
「Aterm BL190HW」には、
「ルーター機能OFF」や「PPPoEパスするー」の設定がありませんでした。
書込番号:11314770
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
ADSL 8Mですが、無線LANをしたくて、購入。光で無線にされている方が多いようですので、不安を感じながら、設定…。1台は、無線内蔵、もう1台はUSB。なぜか、かんたん設定で、接続出来ず。仕方なく、有線で使用していましたが、諦めずに、サポートセンターにTELし、お姉さんに教えてもらったら、見事に接続!!(28分も電話代が掛かったが…)1Fでも2Fでも、大丈夫です。8Mの方も、初めから、諦めずに、トライしてみては。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
この製品を2階建ての家で使いたいと思っています。
本体は1階に置いて、1階のデスクトップにUSBスティックを付け、
2階の受信内臓のノートPCとで使うつもりです。
メインは2階のノートPCなんですが、真下の1階に電子レンジがあります。
電子レンジを使用した時に電波の影響とかあるのでしょうか?
本体は1階にしか設置できません。
アドバイス等をお願いします。
0点

>電子レンジを使用した時に電波の影響とかあるのでしょうか?
「無い」と言うとうそになるかも知れませんが、
その影響がどれほどのことを想定しているかに依ります。
1階と2階のネットワーク実効速度が、「100Mbps」取れていたのが、
「50Mbps」に落ちるとかの話なのか、
「30Mbps」取れていたのが、「15Mbps」になるのか...
<同じ「半減」ですが、レベルが違う
また、その速度が必要な環境にあるかも判りません。
<高速な無線通信環境が必要なのでしょうか?
PCが2台有るなら、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se259027.html
こんなツールを使って、1階と2階の間の通信速度が測定できます。
<インターネットの通信速度(契約)は無関係ですm(_ _)m
書込番号:11315084
0点

このルーターは2.4GHz帯と5GHz帯、2つの周波数帯を同時に使用できます。
電子レンジは2.4GHz帯を使用しているので、無線LANをすべて5GHz帯に統一してしまえば干渉を排除できます。
デスクトップはセットのUSB子機で対応できますが、ノートに内蔵のアダプタの規格が11a対応であれば問題ありあせん。
11aの表記がない場合はさらにUSB子機を買い増してノートに増設することですべて5GHz帯で接続可能となります。
とは言え、余程電子レンジの近くにルーターを置いたり、PCとの直線上に電子レンジが陣取っていない限り、そうは影響受けないでしょう。
その辺り設置の工夫で何とでもなりますよ。
いざとなったら長いLANケーブルでルーター位置をずらせばいいのですから。
書込番号:11315154
1点

アドバイス・情報有難うございます。
本日、早速予約をして来ました。
先ずはUSBをデスクトップに使って、試してみます。
電子レンジの影響は工夫をしてみて、無理な場合はUSBを
買い増ししたいと思ってます。
書込番号:11331388
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
まずは、初心者的 ちんぷんかんな質問をしますが
どうぞお付き合い下さい。
現在、親機セットを探してますが
NEC「PA-WR8700N-HP/NU」と
バッファロー「WZR-HP-G301NH/P」とで悩んでます。
以前、自身と同じような質問をされてる掲示板に
>バッファローの無線LAN機器ってn規格で使える電波の周波数帯がまるで読み取れないのはマイナス評価かなあ… n規格自体では両方使って良いことになっている2.4GHz帯、5GHz帯(無線LANで使われるもう一つの電波周波数)のどっちも使えるのか、片方しか使えないのかって結構重要な話なのに。
と最新のバッファロー製品について↑上記の事を言われていましたが。
自分は何が何だか意味がわかりませんでした。
ただ、将来的に考えると
今の所 この「PA-WR8700N-HP/NU」という製品は
良いという事なのでしょうか?
皆様でしたら、どちらが良いでしょうか?
ただ、親機セット(ノートPC使用)とは別にもう1つ無線LAN子機を同じメーカーで
揃えようと思いますが・・。使用はデスクトップ本体接続です。
本体は足元に置いている為、USB延長ケーブルでなるだけ通信が届くように
デスクの上に子機を置こうと思いますが、NECで揃えるとUSB延長ケーブルの
長いのは販売していないとのNECの回答でした。また、他社のUSB延長ケーブルで
NECの子機を繋げると、なんらか支障が起こるかもしれないとの回答もうけました。
とすると・・
やはり、延長ケーブルがあるバッファローで揃えた方が良いのでしょうか?
また、ワガママを言わせてもらうと親機のセットはカードタイプを探してはいるんですが・・。
以前、母親が毎日お掃除の際、ノートPCを動かすので 誤って
スティツクタイプを折った大変苦い思いがありまして・・(苦笑)
0点

NECのWR8700N-HPは5GHzと2.4GHz帯両方使えます。
BuffaloWZR-HP-G301NHは、2.4GHz帯のみです。
両方使えると例えば、PCで何台かで2.4GHz帯
を使っていた場合、更に映像機器等に
繋げた場合、混雑とかしたり他の無線と干渉
したりしてデータ通信が途切れたりしない様
PCは2.4GHz帯で映像機器は5GHz帯という使い方が
可能で後は、ただ単に周りで同じ2.4GHz帯の無線が
過密に繋がれていると干渉起こして速度が出ない言う
場合、5GHzを回避策として使う方法もあります。
WR8700N-HPはお買い得感あると思いますよ。
>ただ、親機セット(ノートPC使用)とは別にもう1つ無線LAN子機を同じメーカーで
揃えようと思いますが・・。使用はデスクトップ本体接続です。
本体は足元に置いている為、USB延長ケーブルでなるだけ通信が届くように
デスクの上に子機を置こうと思いますが、NECで揃えると USB延長ケーブルの
長いのは販売していないとのNECの回答でした。また、他社のUSB延長ケーブルで
NECの子機を繋げると、なんらか支障が起こるかもしれないとの回答もうけました。
とすると・・
やはり、延長ケーブルがあるバッファローで揃えた方が良いのでしょうか?
これはやめた方が良いですね。正常に動作するか?
という問題なのでです、バッファローに延長ケーブルあれば
それはそれで良いと思いますが。ただ前面のUSBなら問題無いのでは
ないですか?
NECなら
WR8700N-HP/NU
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_nu/index.html
WL-300NC
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nc/index.html
Buffalo WZR-HP-G301NH/P
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/series.html#02
ハイパワー対応子機WLI-UC-G300HP
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g300hp/
書込番号:11099658
1点

aimoaimoさん こんにちは。
わたしもこの組合せで悩みました。 (厳密にはUSBモデル同士でしたけど。)
私もあまり詳しくないのであまり参考にならないかもしれませんが私は結局NEC WR8700N-HP/NUを注文しました。
理由は
@新発売である(よくわからないけどよさそうです)
AIEEE802.11a/b/g/n の4つの規格に対応している(WZR-HP-G301NH/Pは aが未対応です。
規格の詳細については→http://www.the-hikaku.com/wireless/point.html)
B子機USBは折りたためないがフレキシブルケーブルが付属している。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_tsunagikata_nu.pdf(これなら間違ってUSB子機をポキッてこともないはずです。)
C接続するノートパソコンがNECだから。(接続するノートパソコン2台のうち1台が無線LAN内蔵なので)
です。
あと、ご心配されている
>USB延長ケーブルでなるだけ通信が届くようにデスクの上に子機を置こうと思いますが
ですが、デスクトップ本体差しとデスクの上に置くのとでそんなに差が出てしまうようなら、きっと電波状態はよくないとおもいますのでいっそのことあきらめて直結されては、、、、
ただ、WR8700N-HP/NUですが、発売間もないため注文してから1週間ほどたちますがまだ届きませんので、お急ぎなら×です。
書込番号:11099925
1点

一昨日、この機種を購入し接続しました。
aimoaimoさんと同じ環境でデスクトップPCに使用しています(写真のとおりの床置き)。
こんな感じですが、次の理由から昨日エレコムのUSB延長ケーブルを注文しました。
・フロントパネル設置はやはりかっこ悪い。
・隣接しているUSBポートが使いにくい。
・PC設置場所の電波状況が若干悪い(床に近いせいでしょうか…)。
卓上用USB延長ケーブル(おもり入り) - U2C-ETHシリーズ
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-eth/
ケーブルの長さが2mのものにしましたので、現在よりいくらか電波状況が改善すること
を期待してます。
もちろんNECは動作保障しないと思うのでダメもとです。
延長ケーブルが届いたらまた報告しますね。
書込番号:11100268
1点

皆様こんばんは。
スレ主のaimoaimoです。只今、2FのPCで入力してますので
1F専用のPC使用名aimoaimoの名前とは違いますが
同一人物であります★
なるほど・・。皆様のオススメの商品やPDFファイルなど
只今、閲覧しており、とても参考になっております。
また、回答の中にデスクトップについてはフロントのお話しや
フロントの画像など添付して頂きありがたく思います。
・・じつは、私も見た目が。というのにも気になっておりましたが。
更に、フロントにすると気になるのは、我が家のニャンコが
尖っているものなどには顔や体をつけスリスリしたりするのです(苦笑)
また、たまに噛んだりもするので、出来れば、フロントは避けたいのですが・・。
普通のお家だったら悩まないでいい問題に遭遇しております(笑)
アドバイスありがとうございました。
もう1度、皆様のアドバイスを参考に紹介して頂いた
URLへアクセスして じっくり考えたいと思います★
書込番号:11102129
0点

本日、卓上用USB延長ケーブルが届いたので早速試してみました。
結論から言いますと、大成功でした。
無事動作したのはもちろんのこと、電波状況も改善しました。
フロントパネルに直差ししていたときの状態は、「普通」ときどき「弱い」でしたが、
卓上用USB延長ケーブル使用時は、「強い」になりました。
私の環境の場合ですが、やはり子機の位置が低いと電波状況はよくないようです。
フロントパネルもスッキリしますし、値段もお安いのでaimoaimoさんも試してみる価値は
あるのではないでしょうか。
ちなみに私はAmazonで買いました。今なら送料無料です。
書込番号:11105009
1点

サムシクさん こんばんは。
>フロントパネルもスッキリしますし、値段もお安いので試してみる価値は
あるのではないでしょうか。
ちなみに私はAmazonで買いました。今なら送料無料です。
↑ご体験・ご報告 感謝しております★...★...。。
やばい・・。
自分も同じものをマネして買っちゃいます(ノ≧∀≦)ノ・‥…━━━★ ピキューン!
わかりやすいアドバイス ありがとうございました☆★☆
書込番号:11111294
0点

こんにちは。スレ主です。
ルーターも NECのこのルーターを手に入れて、
サムシクさんと同じ延長ケーブルを使い、
ようやく、今日、ネット接続です!!
見事 大成功!!
いやはや、嬉しい限りでございます★★
嬉しさのあまり ご報告まで。
それにしても 速度が速すぎる(嬉)
書込番号:11325806
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
本日、ビックカメラ新宿西口店で買いました。
値段は15980円なのでお安くはないのですが、まあ、在庫有りでしたのでヨシとしました。
我家のマンションは、2.4GHz帯が輻輳しすぎて、5Ghz帯に逃げたのですが、まあまあ早くなったので、これもヨシとします。
なんですが、USB子機のでかさにびっくり。
角度も変えられないので、ここらへんは使い勝手が悪いですね。
ちなみにノートPCは、Let's Note R7 です。
0点

http://www.amazon.co.jp/dp/B0007NXUMA/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0030D0DHE/
邪魔だとお思いなら保証はないですが
こういった商品で角度を変えてみたらいかがでしょうか?
書込番号:11302325
1点

USBフレキシブルケーブルが入ってるはずですけど?
書込番号:11302351
1点

じらーふさんこんにちは。
>USB子機のでかさにびっくり。
USB子機は確かに大きいですが、たぶんどのメーカーも同じくらいのサイズではないでしょうか。私は以前、評判の悪いバッファローWZR2-G300Nの子機セットを使っていたのですが、その子機の方がこれよりも少し大きかったですよ。
>角度も変えられないので、ここらへんは使い勝手が悪いですね。
短くて固いUSBケーブル付属していなかったでしょうか。
そのケーブルと子機を繋げは、一応角度を変えることができますよ。
書込番号:11302368
0点


みなさま、ありがとうございます。
おかげさんでUSBフレキシブルケーブルの存在に気がつきました。
次にノートPCを買換えるときは11n 5Ghz内臓タイプにしなくっちゃ、ですね。
書込番号:11302450
0点

>Let's Note R7
内蔵子機の仕様は11a/b/gではないですか?
もしそうならUSB子機無しで5GHz帯で接続しちゃえばいいと思いますが。
接続不安定になる場所があるなら11n子機増設も仕方がないですけどね。
書込番号:11303697
0点

>グラリストさん
アドバイスありがとうございます。
11aはR7に実装されてるのではないかとのご指摘ですよね。
11n規格を試したいというのが主たる目的のひとつだからです。
書込番号:11314916
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2010/05/03 10:43:22
回線種類 :光(ホーム)
回線名称 :BBIQ
プロバイダ:BBIQ(ビビック)
下り速度 :96.8M(96,821,870bps)
上り速度 :14.0M(13,961,783bps)
上りがやや遅い気もしますが、必要充分でしょう。
以前はバッファローのBBR-4MGというモデルを使ってました。
ADSL時代から使ってましたが、このルーターだと良くても下りで50Mくらいしか行きませんでしたから、少々驚いてます(^^
なお、上記速度は有線LANでの接続です。
同じ部屋にある別PCで無線LANに変更すると下り13M、上り10Mまで落ち込みました。
特に詳細設定はしてませんが、有線のほうはWin7で無線はWinXPです。XPのほうでMTU調整をすればもう少し上がるのかもしれませんね。同じPCで有線LANにしてみましたら、下りが22Mに上がった程度ですから、MTU調整が必要なのかもしれませんね。
本来の目的であるプリンタやiPhoneの無線接続は、またあとでゆっくりしようと思います。
特価情報をくださったダルシンさん、ありがとうございました。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





