最安価格(税込):¥203,420
(前週比:±0 )
発売日:2010年 3月19日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2014年4月2日 02:50 |
![]() |
36 | 23 | 2013年12月25日 00:13 |
![]() |
67 | 15 | 2013年9月28日 12:23 |
![]() |
27 | 7 | 2013年7月8日 08:48 |
![]() |
27 | 10 | 2012年12月11日 09:23 |
![]() |
29 | 6 | 2012年10月28日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
初めまして、d200+24mmを持っている初心者です。
先日、逆光でフラッシュで撮影したところ画面が真っ白になってしまいました。
真っ白にならず、撮影可能なときもあります。
画面真っ白はどうしたら防げますか?真っ白になる理由も教えてください。すみません。
1点

こんにちは。
これはちょくちょく見かける質問ですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/ccsakura9999/47448867.html
こちらに原因と対策が書いてあります。
ストロボ同調シャッタースピードの限界より速いシャッタースピードにできないので、絞り優先モードで絞りをあけていると露出オーバーになっちゃうからです。
Pモードで撮るのが無難。または絞りを絞る。
ハイスピードシンクロに対応した外付けストロボを使う。などが対策になると思います。
書込番号:17368790
2点


こんにちは
真っ白になった理由として考えられることは、カメラとフラッシュの信号のやりとりが上手く行かなかったことです。
例えば、カメラのTTLで測光してフラッシュへ発光量の信号を送りますが、それが不適切な場合です。
原因としては、純正フラッシュでないこと、カメラのストロボシューの接点の接触不良、ストロボの不具合です。
発光量が大き過ぎると真っ白になります。
書込番号:17368802
1点

こんにちは
絞り解放状態で、
逆光補正の為のストロボ使用ならば
FP発光(ハイスピードシンクロ)が可能な、
外付けストロボの使用をオススメ致します
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sp/lighting/technique/technique.htm
書込番号:17368811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ittetuさん こんにちは
ニコンの場合 カメラ側でストロボの設定を ハイスピード対応モードにしないと どんなに明るくても 通常シンクロの最大のシャッタースピードになってしまい 露出オーバーになります。
でも これは外部ストロボの場合で 内蔵ストロボの場合シャッタースピードの所にHiの注意表示が出て露出オーバーになりますので その場合は絞りを絞り Hiが消えるようにして撮影するしかないと思います。
書込番号:17368840
1点

少し解説を加えておきます。
D200のフラッシュ同調シャッタースピードの限界は1/250秒です。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d200/spec.htm
内蔵のストロボを使うときは、これより速いシャッタースピードにはならないようになっています。
(理由:それより速いシャッタースピードではシャッター全開にできず、スリット上になった隙間が上から下へ降りてくるような動きになります。そこで一瞬フラッシュを焚いてしまうと、画像の一部だけがフラッシュの光を拾い、不均一な感じになってしまいます。それを避けるためです。)
日中ですと、絞り開放だと、ISO100でもシャッタースピード1/250秒以下では露出オーバーになってしまうことも多いでしょう。そういうときは真っ白にうつってしまいます。
絞りを絞っているとシャッタースピード1/250秒以下でも適正露出になることもあります。そういうときはちゃんとうつります。
Pモードだと、カメラがそのへんを判断して適正な絞り、シャッタースピードにしてくれますので、内蔵のストロボでも真っ白になったりはしません。
また、外部ストロボはハイスピードシンクロ、というやり方で発光できるので、シャッタースピードが同調スピードより速くても大丈夫なようになります。
わかりますか?? 説明が下手ですみません。
書込番号:17368867
1点

ittetuさん こんにちは。
逆光でフラッシュ撮影して白くなったと言う事は、フラッシュを使用しなければそれなりに写っていたものが、フラッシュを炊いた為露出オーバーとなって白くなったと考えられますが、設定していた絞り値やモデルまでの距離やフラッシュの光量が影響すると思います。
純正のスピードライトをTTLで使用しているのなら、設定さえ合っていれば簡単に最適な日中シンクロができるはずなので、その組合せで真っ白になったとしてら接点不良などが考えられますが、社外のフラッシュのオートなどの設定ならば絞り値が小さすぎるや色々の原因が考えられますので、まずはマニュアルでのフラッシュ撮影など露出のロハを学ばれたら良いと思います。
書込番号:17368873
1点

すみません。私はキヤノン使いなので、ニコンのカメラに関しては
もとラボマン 2さん
のおっしゃっていることのほうが正しいと思います。訂正します。
書込番号:17368879
1点

こんにちは♪
1)画面真っ白はどうしたら防げますか?
絞りを絞って、あるいはISO感度を下げて・・・シャッタースピードを遅くする。
具体的には、シャッタースピードをフラッシュの「X接点(フラッシュ同調時間)」以下の速度にする。
D200なら・・・X接点は1/250秒かな??
※つまり、1/250秒以下の遅いシャッタースピードで、背景が適正露出になるように、絞りとISO感度を調節する。
※フラッシュの閃光時間は、1/10000秒と言う長短時間のため、シャッター幕が「全開」にならないと同調できない。
もしくは、皆さんのアドバイスにある通り、速いシャッタースピードで撮影可能な「FP発光(ハイスピードシンクロ)」に対応するフラッシュを使用する。
2)真っ白になる理由も教えてください。すみません。
上記で説明したように・・・・フラッシュの発光には、シャッタースピードの「同調速度」と言うのがあって・・・
例えば・・・ノーフラッシュで撮影する時に。。。
ISO100 絞りF2.8 SS1/2000秒・・・が適正露出(逆光の背景がちょうど良い露出で、モデルの顔が暗くなる状況)の場合。
ココで、内臓ストロボをポップアップすると。。。自動的に、シャッタースピードがX接点=1/250秒に落ちる
ISO100 絞りF2.8 SS1/250秒・・・という事で。。。+3段のどオーバーになると言うわけ。。。
だから・・・絞りを・・・F2.8⇒F4.0⇒F5.6⇒F8.0・・・と3段絞って帳尻を合わせ無ければならないと言うわけ♪
ご参考まで♪
書込番号:17368935
2点

すいませんm(__)m
誤字を訂正します
>1/10000秒と言う長短時間のため(誤
1/10000秒と言う超短時間のため(正
書込番号:17368989
1点

皆さん、早い対応ありがとうございました。
よく理解できました。勉強になります。助かりました。
書込番号:17371151
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
このレンズを買おうかなと思っているのですが、今これを買うのは間違いなのかどうか
なぜか不安になってきました。
撮るのは風景と室内で子供なのですが。これ一本で色々とれたら楽しいだろうなとおもって。
もっと良いのがあるよ、とか、これにしとけよっていうのがあれば教えていただきたいのですが…^^
カメラはD90です。夫のを借りればもう少しいい本体につけれそうです。
1点

こんばんは。
>撮るのは風景と室内で子供なのですが。
このレンズはD90で使うと36mm(35mm換算)になり室内でも使いやすいと思います。
いいと思いますよ。
書込番号:16971821
1点

十分に良好です。お連れのボディはFX?と交換してみては。
それなりに大きいレンズですから、軽快に行く場合は標準域のDX35mmF1.8Gですね。
書込番号:16971837
0点

にくめーかー★さんこんばんは。
重量が620gと重めですが、そこが問題なければ風景や室内子供スナップにはバッチシだと思います。
フルサイズにも対応してますので長〜く使える1本になるでしょう。
あえて別の候補を挙げるとすれば、DX限定になりますがシグマ 18−35mm F1.8辺りになるでしょうか。
旦那さんのボディがフルサイズなら24mm F1.4 Gで決めましょう!
書込番号:16971900
0点

にくめーかー★さん こんにちは
このレンズフルサイズ用ですので APSサイズで使うのは もったいない気がしますし
35mm相当の画角で 明るいレンズが欲しいのでしたら D600にシグマの35mmF1.4の方が 満足できそうな気がします。
書込番号:16971998
3点

D40でも使ってます。バランスは…超悪いですが、気にしません(^_^;)
D90は持っていませんが、DX専用で購入するならAF-S NIKKOR 28o f/1.8Gはいかがでしょうか?
書込番号:16972408
3点

まとめての返信でもうしわけないのですが、
みなさま、ありがとうございますm(__)m
質問にあげていただいたレンズも見てみました
悩みますね〜><
けっして、やすくはない買い物なので
も〜すこしなやんでみようとおもいました^^
こんなに迅速に、返信をいただけて、とってもたすかります♪
書込番号:16973046
1点

にくめーかー★さん、こんばんは
24oF1.4Gは優れたレンズです。
お高くて、重くて、大きい。
勿論その描写はずば抜けています。(先鋭度とかコントラスト再現性とか色乗りとかボケ味とか諸収差の補正性能とか、逆光性能とか・・・沢山あります)
でも18万円ですよ?
高すぎませんか?
でボディはD90ですよね。
今となっては性能が・・・。
高感度撮影のノイズなんて許容できないし、
階調も狭く、
AWBなんて使えない、解像感の低いやつ・・・。
あの、私はD90を愛用していたので敢えて書いているのですけれど、
あまりにもレンズのとのバランスが悪すぎませんか?
風景とか室内子供だったら選択肢は沢山あると思いますけど、
敢えてこの超豪華レンズにロックオンするような必要性はないのでは・・・ないでしょうか。
そもそも使い手の技量次第でどのレンズが最適なのか、違うのですけど、
書き込まれた内容から察するに、カメラ初心者で日常のスナップと理解します。(もしそうでなかったら御免なさい)
そこで質問が出ちゃうのですが、
貴方は他の焦点距離の単焦点レンズを愛用されていますか?
大口径の単焦点レンズを使って楽しいと感じられる方ですか?
だとしたら、もっと良いレンズをお勧めできるのですけど、
そうでなければ、こいつは止めておいた方が良いんじゃないですか?
云っときますけど、これはプロ並みのこだわりがあるひとが大枚はたいて購入するやつです。
日常のスナップやいいショットなら、もっと別に安く撮れる優れたレンズはいくらでもありますよ?
書込番号:16973119
8点

にくめーかー★さん おはようございます。
わたしはD7000使用でフルサイズ換算35oの画角が欲しくてこのレンズを検討しましたが、試写しにいったヨドバシで設計は古くナノクリではないですが24oと共に試写した17-55oF2.8の写りに魅了され購入しましたが大正解だったと思っています。
お考えのレンズはフルサイズで使用されるならば超広角で素晴らしいでしょうが、APS-C使用ならば悪くは無いですが画角外から入る余分な光の影響などマイナスの面も有り、F1.4のとろける様なボケが必要ならば一択でしょうがお子様撮りで大きさ重さ価格が問題なければ純正F2.8通しも検討されるのが良いと思います。
F1.4シリーズの高級単を検討されるのであれば、D610などフルサイズボディを共に検討されないともったいない様に思います。
書込番号:16973416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズに目が行くと言うことは、
勝手な想像ですが、将来フルサイズに移行を考えてるのかなぁと思いました。
それなら 買いです。 24mmF1.4 シャープで切れがあり、コントラストも高く解像度は文句なしの一級品
ボケ味は、綺麗で柔らかいです。 トロトロです(^_^;) お子様撮りに使ってやってください。
ただ近々、フルサイズに移行するなら、35mmF1.4も良いかもしれません。(^O^)
旦那様のカメラを奪い取る手もあります。 フルサイズで使いましょう。
書込番号:16974040
2点

35mmF1.8Gで我慢する手もあると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000089613_K0000019618&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16974225
1点

カメラがD90ならIS0800位から高感度ノイズが気になり始めてくると思うので明るいレンズはやっぱり良いです!24mmですが35mm換算で36mmになる事を考えると使い易いですしそれにBODYを将来的に変えるとしてもDXでもFXでも楽しめて尚良いと思います。予算的に問題が無いのならとても良いと思います。ボケがとても綺麗ですよ!
書込番号:16974272
0点

うーん、このレンズのよさを最大限まで発揮できないのでしょうねえ
不釣合いという事がヒシヒシと伝わってきて、スタート位置に、戻された気分ですf^^;
この、れんずの、ボケがとっても綺麗で好きなのですが・・・
もうすこし、かんがえてみますm(__)m
貴方は他の焦点距離の単焦点レンズを愛用されていますか?
大口径の単焦点レンズを使って楽しいと感じられる方ですか?
これには、両方YESです〜。
いまは、てもとに、なにもないので分からないのですが。(もらいものということもあり、覚えていない)
似たような感じの色やボケをだしてくれる、レンズを探しつつ
おすすめされたレンズもみてみます〜〜
ありがとうございます♪
書込番号:16974875
1点

シグマ 18−35mm F1.8
田舎ものさんの、これに、しようかなあと傾いています・・^^
近々、水族館にいくので、ほんと〜になやみますね。
書込番号:16975030
1点

> 貴方は他の焦点距離の単焦点レンズを愛用されていますか?
> 大口径の単焦点レンズを使って楽しいと感じられる方ですか?
> これには、両方YESです〜。
それは、本当に失礼しました。
であれば、ボディの買い替えを先にご検討されるべきかと・・・(以下省略)。
24oなんて(超マニアックな)高級レンズをD90に合わせるよりも、D610を選ばれる方がお子さんの日常を残す意味でも、きっと幸せになれると思うのです。ご予算が合わなければD600+レンズも有り。
レンズは・・35mmF2.0Dでも良いし、60oF2.8マイクロでも佳し。もっと良いレンズも多数あります。
書込番号:16975638
2点

にくめーかー★さん、こんちわ。私もこのレンズ狙ってましてこのスレを興味深く拝見させてもらってます。んで私は購入を決めましたーにくめーかー★さんも購入してカメラライフを楽しみませんか?
書込番号:16977832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

藍月さん>>
藍月さんの意見は、なんだか、説得力があり
う…うんと言わざるを得ない何かがあります〜笑
ボディの買い替えは今のところ、ないのですよね・・・
かいかえようかな?と考えてはいるのですが・・
も〜すこし、今のボディで遊びたいのですよ〜。
なんでか、今の相棒が、すごくすきなのですf^_^;
シグマのレンズさんは、描写がシャープな気がしますね〜
も〜すこしやわらかさと繊細さが欲しいなあ・・・
悩みに悩んで、このレンズやめてしまいそうです>。<
いずれは、きっと買ってしまいそうなのですが・・・
みなさま、ありがとうございます;_;
書込番号:16978764
0点

スレ主さん、こんばんは
「好きこそ物の上手なれ」とも云いますよね。D90という相棒かぁ。
優れたレンズは何よりも使っていて喜びを感じますし、一生モノの宝物でもあります。
惚れちゃったなら・・どうぞ。
でもこいつ(24oF1.4G)の持てる能力をほんとに全て堪能したいなら、やっぱりボディはフルサイズと老婆心ながら書いちゃいます。
もし、特にボディをフルサイズに持ち替えるという路線は無いのなら、同じ焦点域でDX専用の24oレンズを選ばれる方が使っていてもバランスが良いと想います。
書込番号:16978901
1点

私は子供が生まれる時にD40を購入し、
その後数年の内にD3sと大三元ズーム、24,35,85mmのF1.4単焦点を
購入してしまった親バカです。
このレンズのボケはとても美しく、ニコンのレンズの中でも
トップクラスと思います。瞳にピントが合った時に、まつ毛から
耳にかけて滑らかにボケていく写真を見ると買って良かったなと
思います。
但し、大口径レンズの絞り解放付近で近距離撮影をする際のAFは
使用するカメラによって苦労した覚えが有ります。
私が使用した個体ではD3sとD700は問題なく、D40とD90ではピントがずれることが
多かったです。可能でしたらご自身のカメラで購入前に確認出来ると良いと思います。
あと、私は子供の撮影でAFS14-24を良く使います。
小さな子供はすぐに親の近くに来てしまいますので、
最短撮影距離が短く画角が広いレンズは使いやすいです。
有る程度絞ると被写界深度が広く、子供と一緒に走りながら
子供目線の高さでノーファインダーで撮っても子供に
ピントの合った写真が撮れます。前玉に気を使うこと、重さ、
大きさが許容できれば小さな子供撮影向きのレンズと思います。
また、このレンズは解放絞りがF2.8ですので上記のAFの問題は
どのカメラでも有りませんでした。
カメラを使う環境は人それぞれですので、
スレ主さんにとって良い選択をされて下さい。
書込番号:16984379
2点

D90とD7100と本レンズを所有しています。
広角のf1.4というこの手のレンズは、AF調整機能がないとフルに性能を発揮する(位相差AFで隅々までジャスピンを得る)のは難しいですよ。
ですのでは、私は基本D7100でしか使用していません。AF調整機能も使用しています。
書込番号:16986312
0点

発売と同時に購入し、D300、D7000、D600と使用してきました
どのカメラでも、いい描写してくれますよ〜
カメラを選びません(笑
遠景よりも近接のリアル感が良く、マクロ的にも使えます
ただ、フルサイズへ移行しないなら、35mmもいいかなあ
と、ますます混乱させたり(^^
書込番号:16987793
1点

ますます訳が分からなくなって
いったん、ページを、閉じて落ち着くというのを繰り返しています。笑
ボディ〜を買い換えるのは、もうちぃっと先になる予定なので…
http://kakaku.com/item/K0000454625/
にしようかな〜と考えてます^_^
シャープだけどボケはそこそこやらかそうで綺麗だなと思って。
質問のレンズは、いずれは絶対にほしいので、かいますが
今はこれで、がまんしようかな…^_^
書込番号:16991315
0点

シグマの35mm F1.4 DG HSM は凄いレンズです。
シグマが新しく分類を規定しなおした中のAライン、しかもその中でも比類なきエース級の銘レンズです。
弱点はある距離の後ボケ表現のウズウズ。
→ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151493/SortID=16431724/#tab
でも・・・でかくて重くて高価で現代の優れたガラスの塊である以外は、24oとの共通項は無いですよ。
焦点距離が違いますから。
書込番号:16992175
1点

Nikon純正レンズで広角寄りの選択なら、
このレンズか12-24mm f2.8Gがベストな選択だと思います。
ただし、DX機だと1.5倍の画角になるので、
いつかはFX機が欲しくなると思われますが・・・。
買う時期としては、欲しい時が買い時ですので、
使う頻度を考えて頻繁に使うのであれば買ってもOKだと思います。
D90、自分も使った経験があります。
独特のシャッター音が印象的でした。
D200と比べるとAWBも優秀な印象ですが、
D3200やD7100等と比べると描写性能がかなり劣る印象です。
D90と24mm f1.4GならD610と28mm f1.8Gの方が何かと有利だと思われます。
D90のISO400がD600系のISO1600と同等くらいの性能差はあるかと。
明るい場面での撮影であれば差は出にくいかもしれませんが、
暗い場面での撮影頻度が多いのならD90はかなり不利です。
風景撮影や子どもの撮影で広角域をメインに考えるのであれば、
どこかでFX機に移行した方が幸せになれます。
その際に選ぶレンズはf1.8Gのシリーズでも描写性能に問題はありません。
室内で子どもを撮影する場合、感度を上げたりf値を解放にして撮影するより、
SB-300でもよいのでストロボでバウンス撮影をした方が歩留りが上がります。
その際はISO100でf値は4〜5.6有れば十分なので、
暗いズームレンズでも問題なく使用できます。
また、標準的な換算値24〜90mmの画角で子どもとの距離を考えた場合、
(普通の部屋で子どもを撮影する際)
〜28mmで子どもの全身と部屋の様子、
50mm前後でバストアップ、
70mm〜で顔のアップ、
みたいな使い分けが一般的かと思います。
換算36mmは丁度扱いやすい画角ですが、
動いている子どもを追うには広角寄りな気がします。
自分が趣味でD90に付けるレンズを1本選べと言われたら35mm f1.8Gでしょうか。
換算36〜50mm前後の画角が扱いやすいですし、小型軽量なのが魅力です。
仕事で選べと言われたら、迷わず17-55mm f2.8Gを選びます。
設計は古いですが、未だ自分はD3200に付けて使っています。
AF速度や描写性能等、17-55mmは咄嗟の瞬間を切り取るには
DXの中でもかなり優秀なレンズだと思います。
24mm f1.4Gは最低でもD300系やD7000系、
許されるならFX機で使ってこそのレンズだと思います。
別に他のカメラで使っても問題は無いですが、
カメラの設計等を考慮した際に不釣り合いな気がするので・・・。
D90が好きでどうしてもD90でなければダメであれば仕方ないですが、
得られる写真のクオリティを優先するのであれば、
D90はやや力不足なような気もします。
EXPEED3世代以上のカメラを選択肢に入れた方が写真の出来は劇的に変わります。
自分はD200やD300も所有していますが、
記念や記録で残す場面ではD800やD3200をメインに使っています。
フィルムカメラと違ってカメラによる描写性能の違いが顕著ですので、
どうせ同じ労力で撮影するなら、なるべく高クオリティで記録したいと思うからです。
D90を趣味の領域で使用したいのであれば、
もう少し気楽なレンズを選択した方がよいかもしれませんね。
やはり35mm f1.8Gが最高にコスパが高いように思います。
D90と35mm f1.8Gとの組合せで満足できなければ、
レンズを変えるよりもボディを変えるべきかと思います。
自分は古いD200にZeissの2/35 zf.2等と組合せて時々使用したりしてますが、
最近ではV1やV2の出番の方が多いですけど。
書込番号:16995863
4点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
D7100と本レンズのコンビで、coolpix Aの様な使い方(明るい単焦点で、寄って良し、引いて良し)がしたいと思い、昨日、本レンズを100km以上離れた量販店に購入しに行きました。しかし、試写をさせて頂いて、躊躇して保留してきてしまいました。
というのも、位相差AFのf1.4〜2.8では、中央のフォーカスポイント(FP)以外は、結構な後ピンだったからです。私的には中央のFP以外は使い物にならないレベルでした。
例えば、D7100の左端のFPで2m先の斜めを向いた人をf1.8で撮ると、フォーカスした手前の目にはピントが合わず、奥の目にピントが合います。
1m先の平面な被写体にf2.8でピントを合わせると、その30cm後方の物体にピントが合います。
もちろん、コントラストAFやMFではきちんと撮れます。
また、f5.6まで絞ると左端位相差AFでもOKです。
17-55f2.8も持って行って、同様の条件で24mmで撮影したのですが、これは左端だろうが何だろうが解放の位相差AFで全てジャスピンです。
D800ユーザーの店員さんにも撮影して頂きましたが、やはりピントが来ていないので、MFが必須ですとの見解でした。
こういうレンズは、その画質に引き込まれるようでないと購入すべきではないと言われ、購入はしないことを勧められました。
しかし、家に帰り調べてみると、大口径の短焦点距離の単焦点では、位相差AFは当てにならず、ましてや中央以外のFPは使用出来ない。基本的にはMFで撮るのが常識との書き込みを別のスレで見つけました。また、位相差AFは構造上f2.8以上でないと光束が十分でなく正常に作動しないと記載されたサイトも見つけました。
しかし、このスレの書き込みでは、基本的にその様なAFの難しさは問題になっておらず、スナップにも最適な安定したレンズとの評価と感じます。
皆さん、基本的には中央のFPのみ位相差AFで使用して、周りはコントラストAFかMFなんでしょうか?
やはり、本レンズは、MFできちんとフォーカスを出来る上級者用なのでしょうか?もしくは、皆さん基本的には絞ってスナップは撮られるのですか?
私のような、周辺FPを多用するが、MFには自信が無く、コントラストAFは面倒なので使いたくない人間には、本レンズは豚に真珠でしょうか?
何卒、御教示を御願い致します。
書込番号:16626883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあAF微調整で自分の好きに合わせるだけですからね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:16626989
2点

同じ大口径の単焦点レンズでも、特にピント合わせが難しいのは大口径広角レンズの開放と言われています。
理由は長くなるので割愛しますが、24mmf1.4というとピントの合う平面はカミソリのように薄いのに画角は広いのですから、難しいのは感覚として何となく分かっていただけると思います。
カメラのピント微調整機能もはっきり言って大した効果は期待できないです。
レンズの問題ではなく、ピント合わせがそれほどシビアなものだからです。
私が7Dでキヤノンの24mmF1.4を使った時も開放で使用するとピンボケ写真が量産され、とてもじゃないけどスナップで気軽に使えるようなものではありませんでした。
だから、ある程度身構えて撮る風景用か絞って撮るスナップ用と割り切って使うべきだとおもいます。
もしくは、あなたがどうしても開放で使いたい私のような変人と同類ならば、フルタイムマニュアルフォーカスでピントを使えるようになるまで腕を上げるべく特訓あるのみでしょう!!
書込番号:16627032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>位相差AFのf1.4〜2.8では
もういちど読みなおしたけど、そういうことですか。
特にm4/3やコンデジからステップアップした人は、
なんでもかんでも絞り開放付近で撮ってしまう傾向にあるんですが、
ふつうに写真の作品としての構成を考えた場合、
f1.4のまま、スナップをさくさく撮ったりすることは
使用方法として有り得ないわけで。
普通は絞りますよ、F4とかソレ以上に。
わかって使ってる人は、絞りがf2.8以下付近になるにつれ、
AFのヒット率が下がることを
自然に判断し、それなりの対策をして撮ってますよ。
だから、そういう絞りの域が絶対的にいま必ず必要、というときしか使いません。
おもしろがって絞りを開きっぱなしで撮る人が買うようなレンズではありません。
>豚に真珠でしょうか?
はい、今買うべきではありません。
書込番号:16627071
15点

皆様
有り難うございます。
大口径広角は、解放付近ではMFが基本で、そうでなければ、絞るのが基本と理解しました。
しかし、一つ疑問があります。
17-55f2.8の解放24mmでは、ジャスピンなのは何故ですか?これを本レンズのf2.8が再現できないのはなぜでしょう?
やはり、位相差時にf1.4でフォーカスし、撮影時にf2.8に戻しても、最初からf2.8で位相差フォーカスするのと同様の位相差AF精度は得られないという理由でしょうか?
書込番号:16627233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたまそのレンズがピンを外していたってことはないですか?
そこまでずれているとピント不良な気がしないでもありませんが。
また、確かに絞ってとることが多いとは思いますが、表現として開放が必要ならばバンバン開放にして撮ったら良いように思います。
マニュアル合わせも良いと思いますし、前後に振って連写も良いでしょうし、場合によってはライブビュー拡大で撮ってもよいと思います。
自分はこのレンズは持っていませんが、極薄ピントのレンズで撮影する際、マニュアルは苦手なのでマニュアル時も前後に振って連写かもしくはライブビューで撮影です。
ただ・・・まあ、24mmの開放で撮影する機会ってのは確かに少ないとは思います。
書込番号:16627382
3点

>17-55f2.8の解放24mmでは、ジャスピンなのは何故ですか?これを本レンズのf2.8が再現できないのはなぜでしょう?
測距時はレンズ絞られてませんので、F1.4はF1.4のままですよ?
書込番号:16627752
3点

サルbeerさん
僕のAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDは全てのAFポイントで開放からピントが来ます。精度もコントラストAFと同等です。但し、ターゲットが撮像面と平行でない場合には外側のAFポイント(僕のD800と800Eでは特に左端)では後方にピントが持っていかれることがよくあります。恐らく外側のAFが弱いのだと思います。個体差なのかニコンの仕様なのかは分かりませんが、工夫が必要なのは言うまでもありません。
AF-S DX NIKKOR 17-55mm f/2.8G IF-EDは確かに素晴らしいです。試しにD800に付けて外側AFポイントを確認してみましたが全てのAFポイントでピントが来ています。被写体を斜めにしても正確に食いついてくる感じです。
脆弱なAFポイントをレンズが補っているような感覚がぼくにはありますが、根拠はありません。同様の感覚は大三元と呼ばれるズームレンズでも感じることができます。単焦点レンズだとVR付きのレンズとAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDでも実感しています。
ニコンのAF精度に疑問を感じているのなら早々にCanonへの移行を検討されたらいかがでしょうか?AF精度は間違いなくワンランク上だと最近実感しました。
書込番号:16627979
5点

皆様
沢山のアドバイス、情報、誠に有難うございます。
どうやら、ピントにはシビアではあるものの、レンズの個体又はカメラとの相性によってはジャスピンの個体又は組み合わせがありそうですね?
ただ、そういう組み合わせは、かなりラッキーで、基本的にはMFでないと難しい個体又は組み合わせが多いというところでしょうか?
量販店が、もう1本別ロットを入荷するらしいので、それも試写させていただいて、妥協なしに気に入ったら購入したいと思います。
有難うございました。ただ、また片道100km強です・・・・・。
それから、17-55f2.8は、やはり銘玉中の銘玉の様ですね?これをAFの基準にするのは本レンズにも酷なんでしょうが、やはり単焦点がズームに負ける部分があるのは許せないので、妥協しないようにしたいと思います。
60f2.8は、私も持っていますが、これも素晴らしいと私も思います。
35f1.8も持っていますが、これもAF精度は素晴らしいと感じます。
AF時はf1.4ではなく、f2.8位に絞ってくれるようにしてくれると、この様な大口径広角レンズのAFの精度も上がるのでしょうか?
書込番号:16628725
0点

こんにちは 失礼します。
>もう1本別ロットを入荷するらしいので、それも試写させていただいて
これは販売用の未開封の新品レンズを試写するということですか?
それは販売店も快く応じているのでしょうか?
それともスレ主さんが強要しているのでしょうか?
普通、未開封の新品レンズ(ボディも)を試写するなんてありえません。
スレ主さんは、以前のスレ(28mmF1.8G)でも販売店でいくつか試写したと仰いましたよね。
販売店がそのようなことをしているとは思いたくないですね。
書込番号:16631337
10点

kyonkiさん
こんにちは。
私は、二店の量販店と個人経営の一店によく行きますが、いずれもショーウインドに裸のレンズが展示してあって、試写可ですよ?
試写後は、試写したレンズを買うことも、未開封品を買うことも可です。値段は同じです。私は、必ず未開封品よりも試写した方を買います。
書込番号:16631792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どなたか助けてください。
本日、別ロットが入荷したのですが、遠方であることから、量販店のご厚意で、量販店のD7100を用いて量販店の方が検証をしてくださいました。しかし、結果は先日のロットと同様に中央以外のFPでは、AF精度が極端に悪かったそうです。絞っても改善が見られないことから、お勧めできませんとの回答でした。
これで、私のD7100と本レンズ、量販店のD7100と別ロットの本レンズで、この症状が確認されたことになります。
諦めきれない私は、量販店のD800でも検証をお願いしました。
量販店のご厚意で、D800だけでなくD600でも検証をしてくださったのですが、やはり同じ症状で中央のFP以外は使いものにならなかったそうです。
量販店の方もカメラ狂なので、貴方が私なら購入するか聞いてみました。返答は、何処まで気にするかだが、自分なら気になるとのことでした。
ニコンのSCでもD7100と本レンズで検証をお願いしました。
その結果は、AF精度は端まで問題はない。しかし、周辺は解像度が落ちるので、AF精度とは関係のないところで、像が甘くなるとの回答でした。
そこで、コントラストAFと比較をしてもらいました。そうしますと、コントラストAFとは明らかに差があるそうです。
ということは、解像度が落ちたことによる画質の低下ではなく、やはり周辺ではAF精度が悪いことになりますよね?
結論として、やはり中央のFP以外では本レンズのAFはかなり苦戦しているという事になります。
しかし、本スレでも、コントラストAFレベルのジャスピンが得られるとのご報告もあります。
どう理解したらよいのでしょう?
なお、先日私のD7100で撮影した画像を貼ります。
右に置いたレンズフードの
Nikon
HB-31
という文字にフォーカスしています。
FPは右端です。
申し訳ありませんが、三脚ではありません。
ターゲットまで1mくらいの近接撮影で、ピントチェックには不備があることは理解しています。
しかし、17-55f2.8をコントロールとして入れていますので、ある程度の試験精度は得られているはずです。
何枚も撮影して、毎回同じであることも確認しています。
こんなものなのか、これは明らかに異常なのか、御教示下さい。
書込番号:16636189
0点

ここよく読むサイトですが、オオカミが来たよ!とまた騒いでいますね。
もう一度、普通に試してみてください。
このレンズのAF精度、僕のは問題ないです。とても優れたレンズです。
病的ですよ、貴方の反応とその書き方。
それとも貴方は究極のかまってちゃん?
貴方にとって本当に使い物にならないレベルであるのなら、単に買わなければいいだけです。
あなたが使う必要はない。
客観的に観て迷惑ですから、騒ぎ立てて楽しむ(ように見えてしまう)のはもうやめて頂きたい。
書込番号:16636657
19点

何度も失礼いたします。
開放で中心のFPから1つずつ左にずらしています。
レンズの「DX」という文字にフォーカスしています。
三脚ではなく、手持ち撮影です。
中心のFPのみピントが合っているように見えます。
いかがでしょうか?
これもやはり1m程度の近接撮影ですので、レンズには酷な条件ですので、こんなものでしょうか?
大口径広角は、基本遠景を撮影するものなので、こんな近接撮影で何かを論じるのは意味がないでしょうか?
書込番号:16636874
1点


皆様。
今購入致しました。
新しいロットは、前のと全く違いました。中心と左右端はジャスピン。中心と左右端の間は後ピンですが、前のロットとは異なり、位相差でサクサク合焦します。扱いやすい後ピンです。
少し撮影してみましたが、異次元の写りです。
結果として狼少年になってしまってましたね。お詫びいたします。
ただ、カメラとの相性はあると思います。
がんがん写真を撮りたいです。有り難うございました。
書込番号:16641764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
すいません。分かられる方教えてください。
D7100で使用した場合、内臓フラッシュで、フードありだとケラレますか?
フードなしでは、ケラレはどうですか?
宜しくお願い致します。
2点

サルbeerさん こんばんは
このレンズの取扱説明書に
内蔵ストロボ使用時 撮影距離は0.6m以上で使用して下さいと有りますので 0.6m以下ではケラレが出る可能性が有ると言うことだと思いますし
ケラレを防止するため フードを外してと有りますので フードでケラレ出るようです。
書込番号:16288224
2点

私は内蔵フラッシュ使う時はフードは外すようにしています。
もしフードをお持ちならデジタルなのですぐに結果がわかるでしょうから試されてみたら良いと思いますが
書込番号:16288230
1点

皆様有り難うございます。
軽量なスナップ機として35f1.8を付けてます。内臓フラッシュでもフードありでケラレません。
最近、もう少し広角の単焦点の方がマッチする気がして本レンズを検討しています。
軽さ命で、外付けフラッシュは持ち歩きたくありません。もしも、フードなしでも内臓フラッシュではケラレるなら、購入は見送るつもりです。
書込番号:16289975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内臓、内臓、内臓
なんべんも気持ち悪いんじゃ!
書込番号:16291415 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

サルbeerさん おはようございます。
内蔵フラッシュはどのレンズでもフードを外して0.6m以上離して使用しなければケラれますが、このレンズはそれ以外の制限は有りませんので使用できると思います。
APS-C使用でスナップならばフルサイズ画角36o程度なので、通常使用は問題無いと思います。
D7100使用説明書313ページに、内蔵フラッシュに制限のあるレンズについてのご注意の記載があると思います。
但し軽さ命ならばこのレンズは重たいので、写りは比較できませんがDタイプの24oならば中古でも数出ていますし、フード使用でもケラれ無いと思います。
書込番号:16292913
2点

皆様有難うございました。
結局、D7100とのバランスも考えて、28mmf1.8を購入することにしました。
35mmf1.8と60mmf2.8とも使い分けていきたいと思います。
書込番号:16336112
1点

28mm 1.8Gはコストパフォーマンスの高い、とても描写の良いレンズです。
しかし、24mm F1.4Gにはとうてい敵いません。
24mm F1.4Gはフルサイズでの使用で、本当に真価が発揮されます。
将来、フルサイズへ移行される際には、是非ご検討ください。
書込番号:16343464
4点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
こちらのレンズと純正の24-70mmF2.8で迷っております。
手持ちのレンズは
短焦点 28mmF1.8G、35mmF1.4G、50mmF1.8G、85mmF1.8G
ズーム 16-35mmF4GVRU、24-120mmF4GVRU、70-200mmF2.8GVRU
いずれも純正です
本体はD600、D7000で主にD600をメインに使っています。
単焦点のほうがキレイに写るのは承知しておりますが、
多数のレンズを持ち運ぶのと、頻繁なレンズ交換がちょっとアレかと思い悩んでおるところです。
先日70-200mmを購入したばかりで、両方というのは、無理なので
どちらか1本を購入したいと思っております。
(ここに書いているのは、本当は24mmが欲しいからだと思います)
皆様なら、どちらを選ぶか等意見をお聞かせ頂ければ嬉しいです。
2点

すみません。用途は主に風景、街中スナップ、ネコ等です。
ゆくゆくはポートレートも撮ってみたいと思い85mmを買いましたが、未だに出番がありません(苦笑)
書込番号:15440619
0点

こんにちは。
一通りの焦点域はカバーされてありますので
私ならば単焦点レンズを選ぶと思います。
書込番号:15440636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

羨ましい資産をお持ちじゃないですか!
24-70mmF2.8を買ってもきっとAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDが気になってくるに違いない♪
で、取りあえず24mmいきましょう!(*^。^*)
書込番号:15440953
1点

お気づきだと思いますが、24oF1.4と標準域ズームレンズ24-70oF2.8は比較検討する相手ではないと思います。
便利なズームが欲しいひとは24-70oF2.8。
他方、レンズ特性の描写力にこだわるひとは24oF1.4ということも、当然ご存じですよね。
> 多数のレンズを持ち運ぶのと、頻繁なレンズ交換がちょっとアレかと思い
持ち運びやレンズ交換の手間が嫌かどうか、そりゃ全く個人的な価値観なので何とも言えませんよ。
(普通に考えるなら、既に24-120mmF4GVRUをお持ちですから、次は単焦点ではないですか?)
一般論ですが、高価で大柄な単焦点大口径を敢えて選ぶひとは、よほどその画角にこだわりがあるひとなのだと思います。
書込番号:15441699
1点

24-120 F4、お持ちなのですから、24-70 F2.8Gの選択はあまり意味が無いのでは?
まだ、描写最高の14-24 F2.8Gの方が楽しめるのでは?
必要なら24mm 1.4Gをどうぞ!!
書込番号:15441936
3点

それだけのレンズをお持ちでお使いなら何が必要かはご自身で判断付くでしょう(笑)
コレクターなら別ですが。ちゃんと調べられる方だと思いますし、聞くだけ野暮ってもんですよ。
書込番号:15443750
3点

AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
街中スナップに使い易いと思います。 自分はよく街撮りに持ち出します。
街中スナップ 風景なら 下記のレンズもお勧めです。
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF2
書込番号:15444358
4点

水道屋.comさん こんにちは
このレンズのバリエーションでは どちらのレンズ購入しても お持ちのレンズの中の 他のレンズ使わなくなると思いますし 同じ様な焦点距離集めても 描写の違い 比べなければ解らないと思います。
それよりも お持ちで無い12oからの超広角ズームとか 今もっていない焦点距離のレンズ 購入された方が 表現の幅広がると思いますよ。
書込番号:15444389
2点

やはり24mmの図角が好きなので、このレンズを買うことにし、
たった今ネットで注文しました。
色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:15446353
2点

先日、無事届きました。
カメラから出てくる画像が、どれも素晴らしく感動すら覚えるレンズです
35mmF1.4Gが最高の銘玉だと思っていましたが、この24mmも負けず劣らず
至上の一本だと思い知らされました。
レンズに遊ばれないように、しっかりした写真を撮っていきたいと思います。
色々なご意見をいただいた皆様へ、只々感謝申し上げます(__)
書込番号:15463181
5点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
広角を探しています。
手持ちはD800で超広角大好き人間です。
値段、操作性は あまり気にしません。
写り重視です。明るいレンズが好きです。
風景80%建物20%
今のところNIKKOR 24mm f/1.4G EDかな、なんて思ってます。
特にCarl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF.2とは…迷います。
1)AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
2)Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF.2
3)Carl Zeiss Distagon T* 2/25 ZF.2
4)AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
5)その他、SAMYANG24mm F1.4 Aspherical IF、等、等、
ちなみにSAMYANG14mm F2.8 IF ED UMC Asphericalを動画用で所持しています。
一兆一旦あると思いますが
どうぞ ご指南下さいませ。
宜しくお願いいたします。
0点

こんばんは。
私はこの中ではナノクリ24mmF1.4しかもっていませんのでそのコメントしか
出来ませんがご容赦を。
このレンズで気に入っているところはやはり開放でも周辺光量の落ちは少ないことと
周辺の画像の乱れが少ないことです。私はD700しか使っていませんが、ヴィネット
コントロールをONにしなくても使用出来るので素晴らしいです。
歪曲収差も少なくフルサイズでしっかり周辺まで写るので安心して使用出来ます。
あまり解放絞りは使わないのでたいしたものはありませんが参考になればと思い
画像添付します。
書込番号:15222760
3点

私も超広角好きです^^
現在どの高級レンズも持っていませんが、@〜Cまでのレンズを試させてもらい、
比較検討した結果写り重視という事で
今はAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED&D800購入に向け、貯金中です^^
D800と14-24/2.8の夜景写真をみたら鳥肌立つぐらい描写力に惚れました。
日頃はD700にマクロプラナー50/2付けてるツァイスファンです^^
書込番号:15223183
5点

選択肢の中では14-24mm F2.8Gと24mm F1.4Gを使っていますが、スレ主さんの用途では14-24mm F2.8Gが最も合っていると思います。
1段絞ったときの驚異的な解像度、コントラスト再現性の高さ、コマの少なさ、歪曲(14mm平均0.65%、24mm平均0.03%)などスーパーレンズです。
あまりにも前玉が大きいのでフードはまったく役に立たず斜光を切らないとフレア、ゴーストは多いですが(光源を捉えた場合はコントラスト低下は少ないです。特に斜光の場合赤いゴースは出ませんが三色のゴーストが出ます)、写り重視と書かれているのでハレ切りすれば問題ないです。
24mm F1.4GはF1.4の明るさが必要な場合、14-24に比べ2段絞れること、このレンズ特有のミノルタ中望遠のようなぼけを生かした横位置バストアップなど、またスナップに使う場合は14-24よりも楽ですし、フレア、ゴーストは少ないです。
AFは遅いです。MFの質感はAFレンズの中で極上。
ツァイスはフローティング機構があることが利点のひとつですが(21mmは使ったことがないですが)歪曲が大きく(Adobeにプロファイルがあります)使い方を選びますね。
周辺の色味変化やフレアコントロールなどフィルムで特徴が100%生かされるレンズです。
書込番号:15223366
7点

風景80%建物20%とのことなのであえて明るいレンズは必要ないと思いますよ
単純に考えたら14-24F2.8Gのレンズが最も適していると思います
このレンズ14mmの単焦点のレンズよりも良いですよ
Carl Zeiss のレンズに興味をお持ちの様ですが話しになりません
書込番号:15223472
6点

jazzy7779さん 初めまして
下記レンズを使ってます。25mmはF2.8のほうです(^_^;) 使用用途は風景50%建物50%です。
持ち出し比率は
@ Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF 60%
A AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED 30%
B AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 9%
C Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF 1%
14-24の描写は歪曲が非常に小さくキレがある写りなんですが、フィルターが使えないことと、デカく重たいため、持ち出すことが少ないですね。
それと14mmが必要とする被写体が、自分の周りに少ないのも一つの理由です。
2414、ボケ味、シャープネス、コントラスト、ニコンのスーパーレンズだと思います。欠点はと聞かれたら高額。優等生すぎるのも欠点の一つかもしれない(^_^;)
2.8/21 ZF AFを含めレンズの総合的性能ではニコンに敵わないと思います。が 自分はこのレンズの色合い、コントラスト、切れ味に惚れ込んでいます。 持ち出し比率の高いのは、20mmの画角が風景、都会の建物にドンピシャなんです。レンズは数値で語れないものが有ると思ってます。お気に入りレンズの1本です。
2.8/25 ZF F2は使ったことないので何とも言うませんが、25mm使うなら2414使います。ピントあわせが面倒なレンズです。(^_^;)
個人的にお勧めの1本は 風景、建物なら面倒なレンズですが、写りはピカ一です(^_^)v
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
書込番号:15223970
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





