最安価格(税込):¥203,420
(前週比:±0 )
発売日:2010年 3月19日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 4 | 2015年3月31日 18:02 |
![]() ![]() |
84 | 32 | 2015年1月16日 23:11 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2014年12月25日 10:34 |
![]() |
146 | 73 | 2014年11月17日 23:44 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2014年7月15日 11:19 |
![]() ![]() |
57 | 15 | 2014年4月15日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
はじめまして、新参者です。24mmF/1.4Gのレンズに興味を持っています。
そこで、マニアの方で、@このレンズでの撮影とA24−70mmF2.8G EDの24oで撮影
およびB14−24F2.8G EDの24mmでの撮影を比較した場合、どの程度の差が出るのかを
教えていただきたいと思います。どなたか、レンズをお持ちの方で画像を載せていただければ
ありがたいです。当方カメラはD810です。よろしくお願いします。
0点

レスがないようなので。
僕はマニアではありませんが、仕事で14-24、24-70、PC-E24と本レンズ2414Gを使用しています。
同じカットで撮り比べのサンプルなどはありませんが、違いは開放F値の他にボケの質と解像感、ピントのキレにある様に思います。
色乗りはPC-Eが若干濃いくらいで他は同系統です。
じゃあ大三元と呼ばれる14-24や24-70の解像感が悪いのかと問われれば全くそういう訳ではないですが、次元が違います。
328と同じように、メーカーの威信をかけて妥協なく作ったレンズは「空気感」も写し撮るような質の高さを持っています。大三元も妥協はしていないのでしょうが、ズームレンズは氏素性そのものが妥協の産物です。
開放〜F2を多用しないのであれば、ズームでもよいかなとは思います。
ですが開放F1.4でメインの被写体のみにピンを入れた、しかも広角で奥行き感のある写真はこのレンズでしか撮れず、一度でも試写すれば病み付きになると思いますよ。
価格分の価値は絶対にありますので、お勧めします。
書込番号:18619723
7点

レス、ありがとうございます。自分は大三元の他は、5814G、3514G、マクロ105(2.8)Gのレンズを使っています。
大三元の2本と、どの程度違うのかを知りたかったのです。個人的には3514Gが気に入っているのですが、このレンズも
いつかは所有したいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:18632439
2点

@、A、B 使ってます。 サンプルですが自分も同じカットで撮り比べたものは無いです。m(_ _)m
24mm1.4G、3本比べて、当然ですがボケ味は一番素晴らしいです(^_^)v 柔らかくて癖が無く蕩けてくれます。色合いも自分は好みです。開放付近をよく使うならお勧めできる1本です。
自分は、24mm1.4Gを使うときは、開放付近のボケ味を出したいときに持ち出す程度(人物が入った被写体が多いです)
絞れば14−24 24−70で事足りるので出番が多いのは24-70です。
24mmを使ってしっかり撮りたいと思うときは、PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED。
このレンズの描写は別各です。建築物、物撮り、人物、花、風景、人物 何でも来いです。
描写に関しては1番だと思っております。このレンズも検討してみては如何でしょうか? 後悔しないレンズの1本です。
≫大三元の2本と、どの程度違うのか
ズームと単焦点 確実に違います。ただ絞った画像では違いが分かり辛いかも。
2414、3514、5814、8514 売りはボケ味です。ボケ味はどれも一級品 素晴らしいです。(*^_^*)
書込番号:18633893
2点

ありがとうございます。ご指摘のレンズもこれから、調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:18634806
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
初めての書き込みです。
今、24mmf1.4と 14-24mm f2.8で迷っております。
値段もほぼ同じのため、どちらを先に購入するべきでしょうか。
ボディは、D750で、
所有のレンズは、単焦点が35mm f1.4 50mm1.4 85mm.f1.4
ズームが24-70mmf2.8 70-200mmf2.8 です。
主に、室内では、35mm、85mm、24-70mmを使って、2歳の子供や子供の友達を撮影しております。
現在、35mmを買い足し、絞り開放で撮った、子供のふんわりとした絵に、幸せを感じております。
このため、24mmf1.4を購入しようと思っておりましたが、値段的に、14-24とほぼ同じのため、非常に迷っております。
14-24があれば、今までと違って、子供を中心にして、ワイドな絵が撮れるのでは、ないかと考えております。
このため、子供と旅行に行った際に、素敵な一枚が撮れるのではないかと期待してしまいます。
また、自分は、4/3も所有しており、レンズは、8 12−40f2.8 25 42.5 45 40−150(予約済)です。
皆様ならどちらをお勧めでしょうか。
それとも、全く画角が違いますが、子供のポートレートなら、58mmの方が良いでしょうか。
今の資金では、どれか一つしか購入できません。
各レンズのお勧めポイントや使用シーンをご教授して頂ければ幸いです。
皆様のアドバイスをよろしくお願い致します。
1点

単焦点レンズで子供(3歳女児)を撮っている者です。
24mm1.4Gは、広角レンズにしてボケ等の描写は超一級品で、唯一無二と思いますですが、(望遠以外の)単焦点レンズとしては非常に高価ですし、画角が広すぎてポートレートレンズとしては使いどころを選びます。
多くのシーンで代替できる可能性のある24-70mm(画角)と35mm1.4(明るさ)をお持ちのようですから、24mm1.4Gでないと駄目なシーンというのはかなり限定されると推測しますので、本当に必要性を感じられるようになるまでは買わなくていいのではないかと思います(^^;
24mmより広角のレンズが欲しいのか、24mmでF2.8より明るいレンズが欲しいのか。
私は後者であり、かつ、24-70mm2.8Gを手放していて35mm1.4Gより背景を広く取り込めるレンズが欲しかったので、24mm1.4Gを選択しました。
お持ちのレンズからすると、サブ構成も含めて子供撮りに必要なレンズは必要充分に揃っていると思いますので、24mmも58mmも、その描写がどうしても欲しいのかどうかだと思います。
14-24mmは持ったことがないのでわかりませんが、保護フィルターが着けられませんので、子供と一緒に行動する時に装着して支障がないかどうかはチェックしておいた方がいいかもしれません。
書込番号:18053821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は単焦点レンズがものすごく大好きなのですが・・・
24o F1.4Gよりは14-24o F2.8Gを先に買うと思います。
・・・まあ、結局は両方買うのですが、先に14oの世界も味わえる名レンズ14-24o F2.8Gはお得に感じます。
書込番号:18053876
1点

藍藍藍さん
初めまして。
14-24mmf/2.8G, 2414G, 3514G, 5814G, 8514Dを用いて、我が家の三人娘(3,5,8才)を撮り続けている者です。
ポートレートに限って言いますと、
14-24mmと2414Gのどちらがポートレートに向いているかと言いますと、2414Gと言い切ります。
最初のうちは14-24mmでポトレも撮りましたが、ボケ量が全く足りないので、
現在14-24mmは風景・夜景・建築物撮影用途のみとなっており、ポトレでは使っておりません。
しかし2414Gは広角レンズとしてはド級の明るさF1.4を持っておりますので、
常識を覆すような圧倒的なボケ味が得られます。これは使った人にしか分からない驚きのレベルです。
結果的に2414Gでのポトレは2414G, 3514G, 5814G, 8514Dを順に回しながら同程度の頻度で使用しております。
また、2414Gと5814Gのどちらがポトレで使いやすいかと言いますと、それは間違いなく5814Gです。
こちらもすんばらしいレンズですが、すでに8514をお持ちとのことで、印象としては同じような絵になります。
なので、今までと違う表現をしたいのであれば2414Gはお勧めです。
下記URLに14-24mmf/2.8G, 2414G, 3514G, 5814G, 8514Dで撮影した子供のポトレが山ほど載っておりますので、
もしよろしければご参考になって頂ければ幸いです。
http://shinzou0321.jp/
ちなみに、夜景撮り性能も2414Gは14-24mmを上回っています。
2414Gが14-24mmと同額というのは伊達ではありません。
書込番号:18053901
14点

おはようございます!
D750という事で14-24だとレンズが重くてネックストラップでぶら下げていても前にブランとした感じになると思います。24-70を装着した時と同じ様な感じですね。
更に14-24は保護レンズが使えないので、小さなお子さんを撮るとなると大分寄って撮る事になると思うんですけど、子供がレンズにぶつかったりして前玉に傷が付く様な事があるかも知れないという事は覚悟した方が良いと思います。(ちなみに14-24は14mmの時に前玉が一番前に出て24mmの時は前玉が一番奥に引っ込みます。奥に引っ込んでいる時はいくらか安全ではありますが)
その一方で24mmF1.4の方が保護レンズがあるのでその点では安全かとは思います。あとこのレンズはボケがとても綺麗です。旅行に持ち運ぶにもなんとか苦にならない重さですし私自身12-24よりも24mmF1.4の方が満足度も使用頻度も上でした。
ただ、既に24-70F2.8をお持ちという事なのでこれで色々と撮られてみればいかがかと思います。このレンズは保護レンズは勿論のことレンズフードも大きくしっかりしていますしAFが速いしコレ一本で24mm、35mm、50mm、70mmの単焦点を持っているかの様な気分に私はなれました(笑)
それで24mmよりも超広角で撮りたい場面が沢山あれば12-24を購入されるべきかと思いますし24mmで充分という事であれば24mmF1.4を購入されれば後悔が少なく満足も高いかと。私でしたら24-70一本で使い倒しますが
それで12-24か24mmF1.4という事であれば私なら24mmF1.4の方を選びます。(ちなみに58mmは私が今メインで使っているレンズですが超広角とは画角が全然違うので今はコメントを控えますf^^;)
書込番号:18053985
2点

子供さんをふんわり撮れるレンズは、それなりにお持ちのように感じられます。
35mm f1.4 50mm1.4 85mm.f1.4 など。。。。
私なら広い範囲をしっかりと撮れるレンズを購入するような気がします。
また、これは私の経験ですが、写真を多く撮っていくと、得意な焦点距離と不得意な焦点距離が解ってくるものです(使用頻度とか、納得のいく写真が撮れる頻度などから)。
ご自身の得意な焦点距離を把握した上で購入するのも宜しいかと思います。
因みに私の場合、14,24,35,135,200が得意な焦点距離。
28,85,300がどうも苦手な焦点距離です。
書込番号:18054035
1点

藍藍藍さん
わしゃったら
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
書込番号:18054182
2点

藍藍藍さん こんにちは。
レンズは値段で購入するものでなくあなたの撮りたい写真で購入するものなので、35oF1.4の絞り開放の味わいをもっと広角に求めるのであれば24oF1.4の一択だと思います。
14-24oに関しては開放F値がお持ちの24-70oと同じF2.8なのでボケは望めませんし、超広角の世界に飛び込みたいなら最高なレンズでしょうがポートレートに使用すると、超広角ではお子さまの顔がたとえお子さまを真ん中に入れたとしても一番近いところは大きく離れたところは小さくとおもしろい顔になってしまいますし、58oに関してはお持ちの50oで近いものが撮れますし物欲以外の何者でもない気がしてしまいます。
予算があるのであれば大三元もつもられて、F1.4の高級単も全てそろえられれば良いと思います。
書込番号:18054330
1点

24mmf1.4を5D3で使っていました(風景が主)が、腕、構図の無知で
使いにくいレンズで、売却しました。地平線から太陽が上がるシーンでは
奥行きがあり満足はしますが、ポートレートには不適切だと思いました。
14-24mm f2.8で迷っております。
こちらのレンズも同じ使い方をするなら止めておいた方が無なんです。
書込番号:18054509
0点

lazwardさん
アドバイスありがとうございます。
やはり子供を撮るので、f2.8より明るいレンズが欲しいです。
Dragosteaさん
14−24ですが、今回は、パスします。
進ゾウさん
アドバイス、ありがとうございます。
いつも、進ゾウさんのホームページで、次に買うレンズの参考にしております。
3514Gを買う際に、進ゾウさんのホームページで決心しました。
いつも、素敵な子供の写真、勉強になります。
やはり、子供には、2414Gですよね。
でも、テーブル越しに撮影することも多いので、58にも後ろ髪を引かれます。
大三元テンパイさん
ありがとうございます。
やはり、24mmf1.4ですよね。
12−24は、パスします。
でも、58いいですよね。どっちもほしいです。
ねこまたのんき2013
ありがとうございます。
自分は、35、85、135が得意です。
しかし、子供を専門に撮られている方の写真展で、
24と、14と、で撮られた子供のポートレートを見てから、
どちらも、欲しくなってしまい、迷っておりました。
nightbearさん
ありがとうございます。
確かに、20mm f/1.8Gも検討の価値ありそうですね。
これだと、もう少し頑張れば、58と合わせて、買えそうですね。
写歴40年さん
ありがとうございます。
やはり、24mmF1.4ですよね。
でも、14で撮られた子供のポートレートに感銘を受けたうえ、24-70があるので、凄く迷ってしましました。
t0201さん
ありがとうございます。
子供の写真は、1.4の開放可能なレンズを使うことで、幸せ感を出せると思います。
大人な女性であれば、2.8から更に絞って撮った方がいいかもしれませんが、子供だと、やはり開放して撮りたいです。
また、14は、公園の撮影で、木や遊具を背景に撮ったり、花畑(秋桜や向日葵)等を背景に撮りたかったからです。
キヤノンでしたら、135mmを使ってみたいです。
書込番号:18054588
2点

藍藍藍さん
おう。
書込番号:18054973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、藍藍藍さん。
24mm1.4G.35mm1.4G。14〜24mm2.8G.85mm1.4Dを持っていますが85mmを所有しているようなので
85mm1.4の使用は如何ですか?
14〜24mm2.8Gと24mm1.4Gは別物の様です。
書込番号:18055076
0点

スレ主さん
返信ありがとうございます。
「子供を撮る」のが主目的であるならば、それが正解ではないでしょうか。私もそう思い、24mm1.4Gを選択しました^^
24mmと58mmですが、汎用性でいうと私のメインレンズでもある58mm1.4Gを先におすすめしたいところですが、スレ主さんは50mm1.4G、85mm1.4Gをお持ちのようですので、24mm1.4Gを先に購入された方が表現の幅が広がると思います。
私が24mmを使う機会は、まつり会場など、とにかく狭く子供との距離が取れないところ、暗いところや、「子供とお友達」、「子供と背景」など、子供以外の被写体も同じように大切なところでのスナップ、そして、思いっきり子供に寄っての開放ポートレートです。
特に最後の「思いっきり子供に寄っての開放ポートレート」はこのレンズの独壇場と言っていい最高の写真が撮れます^^
これ以外は24-70mmなどの方が相応しいシーンもあるのかもしれませんが、私は手放してしまいましたので、上記のようなシーンでは全て24mm1.4G(かサブカメラのG1XU)の出番となります(^^;)ゞ
スレ主さんも、私も含めここにいる多くの人と同じように「最愛の子供を極上のレンズで撮りたい病」にかかっておられるようですが、この病はナノクリF1.4シリーズをコンプリートするまで治らないと思います(^^;)ゞ
14-24mmの購入は、それからでもいいのでは?と個人的には思います^^
書込番号:18055295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

藍藍藍さん
こんばんは。
既に私のHPを訪問して下さっていて、
しかも3514Gを購入するキッカケの一助となれているとの事で、
恐縮であるとともに嬉しく思います。
ポートレートを撮影する際、木漏れ日などで作れる玉ボケは素晴らしいアクセントになりますが、
3514G・5814G・8514Gと異なる2414Gが持つ特性は、
開放に近付くほど玉ボケが真円に近づき(F1.8以下)、開放F1.4で真円になる事です。
他のレンズは開放付近ではレモンで、F2.2〜F4で真円になりますよね。
藍藍藍さんは開放での撮影がお好きなようで、
背後の玉ボケ形成を考えた場合も、2414Gは本当に開放からガンガン使いたくなるレンズです。
推察するに14-24mmも同じような効果があるのかもしれませんが、
これは2414Gと比較するとボケ量がすごく小さいレンズなので、玉ボケ云々以前の問題となってしまいます。
いずれにせよf/1.4Gシリーズで子供を撮り始めますと、他のレンズでは全く感じられなくなり、
lazwardさんのおっしゃるようにNクリf/1.4Gシリーズの
2414G, 3514G, 5814G, 8514Gをコンプするまで止められないと思います。
(私は8514Dに格別の愛着を持っておりますので、8514Gは導入しておりませんが、とにかく止まらなくなります)
「これを撮れるのは今しかない。今しかないなら、躊躇する必要はない。」という信念(言い訳)の元、
娘たちを撮るために、この一年で150万円もニコン様にお布施をお支払いいたしました・・・。
が、後悔はゼロで毎週のようにとっかえひっかえ連れ出してます。
書込番号:18055808
7点

皆様
誠にすみません。
レンズは、上述した85mmf1.4は、「D」です。
また、マクロの60mmも所有しております。
虎太郎1213さん
ありがとうございます。
35または85を常用しております。
子供との散歩では、85が一番多いです。
しかしながら、なぜか、50は、ほとんど使用しておりません。
子供との散歩では、14-24は、凶器になりかねないので、
24mmf1.4にします。
lazwardさん
アドバイスありがとうございます。
lazwardさんが仰る通り、「思いっきり子供に寄っての開放ポートレート」が撮りたいです。
この寄って開放の笑顔を残したいです。
また、「最愛の子供を極上のレンズで撮りたい病」は、危険すぎです。
ナノクリF.14シリーズのコンプリートでは、治まらない可能があります。
子供の成長に合わせて、200f2 300f2.8を買ってしまいそうです。
また、lazwardさんは、58がメインなんですね。
私としても、35では、広く、85では、狭いとき、例えばテーブルを挟んで撮るとき、
どうしても、画角が中途半端になり、58が丁度良いのでは、ないかと思考錯誤しております。
なぜか、50がメインにならない、もしくは苦手なのかもしれません。
基本ができていないのかもしれません。
進ゾウさん
私も、「G」でなく、「D」にしております。
ニコンの千夜一夜物語の技術者様の思い入れ、友人のフォトグラファーが「G」でなく「D」を使用していること、
および金銭的に厳しかったことから、「D」を購入し、常用しております。
ただ、惜しむことは、子供が産まれてときに、85を持ってなかったことです。
60で良い写真を沢山撮れましたが、もっと早くに購入しておけば、良かったと思いました。
また、「これを撮れるのは今しかない。今しかないなら、躊躇する必要はない。」と私も言い聞かせて、
ニコン様に、ここ一,二年で、100万ほどお布施をお支払い致しました…。
もちろん、後悔は、ありません。
書込番号:18056992
3点

藍藍藍さん
おはようございます。
>24mmf1.4にします。
>>是非、24-70mmf/2.8の24mmでのf/2.8開放の描写と、
2414Gの24mmf/1.4開放の描写を見比べてみてくださいませ。
2414Gの反則級のボケ量とボケ味に度胆を抜かれることと思います(^^。
「なんじゃこりゃ!?すげぇっ(凄い)!」って。。。
>8514
>>GではなくてDでしたか!
Gも素晴らしいレンズですが、私はDは「銘玉」だと思ってます。
というか、使っていて本当にそう思います。
たぶんDを愛用されている方は、私と同じような愛着を持って使われている方が多いと思います。
このレンズで子供撮ったら最強です。
それにしても素晴らしいレンズをお持ちですね。
60mmマクロや70-200mmf2.8Gは私が欲しいレンズリストに入ってます。
書込番号:18057132
2点

スレ主さん
ニーニーにサンニッパですか・・・私はナノクリのおかげでへそくりが底を尽き、また妻に財布を握られている関係で、さすがにそれは無理そうですが(^^;キャッシュガードがあれば、特にニーニーは今日にでも欲しいレンズです^^・・・こんな夫だから持たせてくれないんだと思いますが(^^;)ゞ
正確に言いますと、屋外でのメインが58mm、家でのメイン(一番使用頻度が高い)は35mmです。
35mmは確かに広いですが、24mmほど遠近感に誇張がなく、背景を取り込んだ自然なスナップに重宝しています。もちろん、開放気味にして寄って撮ればポートレートレンズとしても優れた描写をしますので、家では35mmがだいたいつけっぱです。DXクロップすれば標準レンズとしても使えますから便利です^^
したい表現によっては、24mm(先述の寄ってポートレート風に撮るときや複数の人を撮るとき)、58mm(ポートレート風に撮るとき)、マイクロ60mm(アップ写真をとるとき)も使いますが、うちの狭い家では35mmが最も汎用性が高いです(^^;)ゞ
85mm1.4Dは私もD7000時代に所有していました。一時の気の迷いでツァイスのマクロプラナー100mmに手を出した際下取りに出してしまい、MF100mmレンズで子供を撮ることに挫折した後、現在のGタイプに買い換えました。
スレ主さん、進ゾウさんも使われている85mm1.4Dは、なぜだがはわかりませんが、艶かしいというか、何とも言えない色気のある画を時折出してくれることがあったのですが、Gタイプの方は、ハイレベルな画が安定して出てくるものの、Dタイプの時のようなある種神がかったような画が撮れないように感じます。
もしかしたら、光学的にはGタイプに劣っているような部分が、かえって計算外の描写になるってことなのかもしれませんが、他にもそのようなことを書いておられる方がいらっしゃるので、Dタイプには何か特別な魔法がかかっているのかな・・・なんて思ったりもします(^^;
もちろん、Dタイプに不満がなかったわけではありませんし、現在のGタイプにも充分満足していますので、買い戻すまではしないと思いますが、迷走していなければ私も今もDタイプを満足して使っていたと思います(^^;)ゞ
同じ病気の者同士、これからも情報交換できれば幸いです^^
書込番号:18057186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

藍藍藍さん
こんばんわぁ〜
14-24mmf/2.8Gと24mmf/1.4Gのどちらが”ポートレート写真”に向いているかと言われれば、自身の使用した経験上、間違いなく”24mmf/1.4G”を推します。(^-^)
藍藍藍さんがおっしゃる通り、”14-24mmf/2.8G”でのワイドな切り口での”ポートレート写真”もイケるとは思いますが、この2本のレンズは全く別物だと感じています。(^-^)
”解像感は互角ですが、描写の味付けが全然違う”と思いますので、人物を絡ませた撮影だったら、色ノリ、ボケ具合からして”24mmf/1.4G”に向いていると思います。(^-^)
”ポートレート写真”での定番レンズと云えば、”85mmf/1.4”を思いつくかも知れませんが、画角とか関係なしにこの”
24mmf/1.4G”はポートレートでも使えると思います。
”14-24mmf/2.8G”は全然ダメとかではありません。あくまでもこの2本を比べたら、、という前提です。(^-^)
しかし、藍藍藍さんもいいレンズお持ちですね〜^^これなら「ここ1,2年にお布施を100万円程」というのはよくわかります。(^-^)
”85mmf/1.4D”をお使いですか〜「G」とは違った描写の味があるようですね〜自身は20年以上前に”85mmf/1.8D”を買って使ってましたから、”85mmf/1.4D”は憧れの的でした。(笑)
書込番号:18058833
2点

藍藍藍さん
こんばんは。
2414Gがボケるボケる言っても、実際に見ないと分からないと思いますので、
ご参考までに、14-24と2414Gで撮り比べしました。
2414Gの方が寄れるうえにf/1.4なので、24mmとは思えないほどメチャクチャボケます。
2414Gでは14mmの表現は絶対に出来ませんが、
14-24mmでは2414Gのボケ量は絶対に得られません。
つまり同じ24mmの画角を持つものの、類似点はその程度で、あとは別物レンズであります。
それにしても藍藍藍さんも、lazwardさんもニーニーが欲しいとのことで、
そこまで私と一致しているとは思いもよりませんでした・・・(^^;。
やはり、同じ病気の持ち主は同じレンズを欲するのでしょうか・・・。
私もニーニーが欲しくて、KLニコンセンターに行くたびにニーニーの試写をさせて頂いております。
現実的にはマレーシアでニーニーの入手は極めて困難なので、70-200mmF2.8GIIを予定しておりますが、
ニーニーは化け物レンズですね。
話はそれますが、lazwardさん
>8514D。ある種神がかったような画
これです。これでございます!
8514Dは時折、本当に神がかり的な写りをします。
私は年間5万ショット程度の子供ポートレートを撮りますが、神がかり的な3枚は全て8514Dからもたらされました。
時折見せる、あの神がかかったような8514Dの写りは何なんでしょう?
このレンズを設計した方は、おそらく相当のセンスをお持ちなんだろうなと思います。
書込番号:18059238
7点

lazwardさん
マクロプラナー100mmに一度、手を出されたんですね。
私も、一度、購入を考えたことがあります。
しかし、走り出した、ちびっ子モンスターには、
MFで合わせるのは、ほぼ不可能と思い、購入を見送りました。
さらに、三脚を持ちながら、追いかけるのが難しかったので、
D800を売却し、D750にグレートダウンしました。
85mm1.4Dは、設計者の意図を超え、偶然に出来た神の産物なんだと思います。
nukegonzouさん
皆様のアドバイスに従い、24mmf/1.4Gにします。
ありがとうございます。
進ゾウさん
写真の添付、ありがとうございます。
やはり、凄いボケですね。
ピント合わせに、かなりの練習が必要そうですね。
進ゾウさん、ニーニーのご購入、期待してます(^^;)
また、年間5万ショットですか。
凄いですね。自分は、月1〜1500ぐらいです。
まだまで、修行が足りませんね。
ところで、
8514Dは、設計者の意図を超えて、予測された光学性能以上のものが偶然に出来てきてしまったと、、、
このため、現在の設計者が8514Dの光学性能を超えるレンズ設計を行ったも、
8514Dの味を超えるものは、難しいと、ブルーが得意なメーカのレンズ開発部長が仰っておりました。
各メーカで、神レンズと言われるものは、ほとんどが設計者の意図を超えたもの、
または設計者の感や経験をスパイスに、たまたま出来てしまったものが多いのではないでしょうか。
ただ、最近は、スパコンの性能が飛躍したため、設計者の感や経験を数値化できるため、
58mmみたいに、設計者の意図した味付けに忠実なものが出来上がってくるのかもしれませんね。
書込番号:18060508
2点

進ゾウさん
レスありがとうございます^^
進ゾウさんのことは、レンズの好みが似ていることと、(3番目の)お子さんの年齢が私の娘と近いこともあり、前々から存じ上げていました。
レンズの特性を実写と共に理論的に解析されるので、いつも「なるほどな〜」と思いながらレスやホームページを参考にさせていただいています^^
ニーニーの試写、私はしたことがありませんが、いいんでしょうねえ。私は70-200mm2.8G VRUで我慢することにしたいと思いますが(^^;
進ゾウさんのレスを読んでいると、「やっぱりそうか!」と近日中に85mm1.4GをDに買い換えてしまいそうになります_(^^;)ゞ
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
スレ主さん
マクロプラナーに手を出されなかったのは賢明なご判断だと思います(^^;)ゞでも、描写はこれまたいいんですよね〜中望遠なのに寄れますし^^
また、D800を手放されたとのこと。私はもともと風景撮影以外では三脚を持ち出しませんし、等倍鑑賞も参考程度にしかしないので今のところ買い換えの予定はありませんが、D750はそんなにいいんですね?
以前「ニコンなんでも掲示板」に立てた「オートホワイトバランスの進化について」というスレで、D750やD810のオートホワイトバランスの精度の進化やAFについて尋ねたところ、上級者の皆さんから「ホワイトバランスはプリセットや事後調整が当たり前」との指導を受け、何の解決にもならなかったことがありまして、もし気が向かれましたら今からでも書き込みしていただけると幸いです(^^;)ゞ
O社(でしょうか??)の部長さんのお話は興味深い内容ですね。進ゾウさんのレスと合わせて、Dへの思いが再燃してしまいそうです(^^;
書込番号:18061184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
以前何度か価格コムで質問させてもらい、
念願のAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED を購入しました。
楽しくて写真撮りまくっています。夜景と室内はすごく良い感じなのですが
自分は前までF4のズームレンズを使っていて、明るいレンズ使うの初めてです。
前の感覚で外で撮ると白飛びしてしまう事が多いです。
今僕はこのレンズ1本しか持っていないので
今まで使った事が無いのですが、NDフィルターの購入を考えています。
それと僕は山や海や空が好きなので、以前PLフィルターを使っていました。
前置きが長くなってしまったのですが自分で調べたのですが
最近NDフィルターとPLフィルターが一緒になっているのが出たみたいなのですが
どんな感じなのでしょうか?ネットで調べてもあまり情報が無かったです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1054/id=43551/
やはり別々に買う方が良いのでしょうか?
あまり変わらないと聞いたのですが、ケンコーとマルミはどちらがおすすめでしょうか?
PLフィルターは12月発売予定から近日発売となっている、ケンコーのゼータクイント(年内に発売しそうですか?)
かマルミのEXUS CIRCULAR P.Lにしようと思っています
正月実家の石垣島に帰るので空を青く撮ったり夕日を撮ったりしたいと思っています。
それまでに購入できたらと思っています。
朝日や夕日天気が良い明るい所ではみなさんどう撮っているのかアドバイスしてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
質問する所が間違っていたらすみません。
2点

C-PLフィルターでも最大2段程度の減光となちます(ZETAは1段)ので、それで間に合えば
C-PLでもいいと思いますが、F1.4を室外で解放で使うのならND8ぐらいがいいのではないでしょうか。
書込番号:18295934
1点

JOJOdesuyorosikuさん こんばんは
http://www.marumi-filter.co.jp/pdf/news_141122_creation.pdf
上のサイトのフィルターだと思いますが 2枚のフィルターが一枚になったようなフィルターの為 超広角などで2枚のフィルター重ねた時ケラレが出る事防ぐ事が出来 便利だと思います。
でも 逆に少し暗い場合 本当は手持ちで撮影する事出来る場所でも NDが入っていますので 三脚使用しなければならない場合も有ります。
その為 価格も高いですし PLとND両方購入した方が使いやすい場合も有ります。
書込番号:18295994
1点

JOJOdesuyorosikuさん こんばんは。
フィルター2枚重ねならばケラれるおそれがありますので、通常のPLを購入されれば2段は暗くなりますのでよっぽど明るいとき以外はF1.4開放でも何とか撮れると思います。
NDとPLのダブル効果のフィルターも発売されてはいますが、少しくらい時などはPLの2段落ちでも困るときがあるくらいなので、通常のPLをとりあえず購入でいざとなったらISO50に減感すればスローシャッターを切りたい場合は駄目ですがそうでない場合は何とかなると思います。
書込番号:18296365
2点

ND8位が良いですね。
NDとC-PLを重ねるならケラレが出るかも知れないので、薄型のフィルターを利用する事を
お勧めします。
空の色を強調したい時もあると思いますが、僕はほとんどフィルターを使用する事無く
そのままの色味で納得しています。
書込番号:18296566
2点

JOJOdesuyorosikuさん
どうもこんにちわ〜(^_^.)
AF-S24mmf/1.4G買われましたか〜^^まずはおめでとうございます。\(^o^)/
確か、大阪の方でしたよね〜(^_^.)
今回はNDフィルターを装着しようとのお考えですか〜^^自身はAF-S24mmf/1.4Gには買ってからずっと偏光フィルター、PLフィルターとつけっぱなしですが、NDフィルターを付けられて、”川の流れとか出すために”敢えて低速シャッタースピードで撮影されたいのかなぁと感じました。^_^;
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1054/id=43551/
上記のサイト見ました。(^_^.)
こんな便利なモノが出ているとは思いませんでしたね〜^^
目的はどうか定かではありませんが、常にこのフィルターを装着するとなると、やはり、低速でのシャッタースピードでの場面が出てくるのでは、、と感じますが、NDフィルター、PLフィルターを別々に購入するというお考えはないのでしょうか〜(^_^.)
書込番号:18301239
1点

じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
C-PLフィルターは値段がするのと気になるゼータクイントのC-PLフィルターが出てから考えることにしました。
とりあえずNDフィルターのND8にしようとおもいます。
もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
定価の半額近くまで値段が下がっていたのでお得かなと思ったんですが、
C-PLフィルターとNDフィルター2個の方が使うパターンが増えそうなので
とりあえずNDフィルターを購入することにしました。
ありがとうございます。
写歴40年さん
アドバイスありがとうございます。
D750なのでISO50が無いんです。。。
とりあえず別々に買うことにしました。
t0201さん
アドバイスありがとうございます
とりあえず別々に買うことにしました、NDフィルターから買うことにしました
NDフィルターは持っていたら何かと使うことがあると思うので。
nukegonzouさん
アドバイスありがとうございます。
元々別々で買う予定だったのですが、記事を見つけて一体型が気になった感じです。
あとゼータクイントも気になったいます。
なのでとりあえずNDフィルターから購入しようとおもいます
今まで滝とかを撮ったことないので、チャレンジしようとおもいます。
アドバイスありがとうございました
書込番号:18303530
2点

JOJOdesuyorosikuさん 返信ありがとうございます
自分も この2つのフィルターよく使いますが 同時に使う事も有りますが 個々に使う事の方が多く やはり 別々に購入した方が 使用範囲増えるかもしれないですね。
書込番号:18303546
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
D800Eと6本の単焦点レンズと70-200mm2.8G VRUで子供(たまに風景)を撮っています。
24-70mm2.8Gを持っていたこともありますが、単焦点レンズを最大限活用したいと考えたこと、D800Eのクロップ機能に期待したことから、1年半ほど前にD800Eを購入する際、D700と共に売却した経緯があります。
普段外出する時は、基本的にはレンズを3本持って行きます。
広角域・標準域・望遠域から1本ずつという組み合わせになりますが、
24mm1.4Gは所有レンズの最広角でありクロップすれば36mm相当の画角になることから広角域の鉄板
58mm1.4Gは個人的なメインレンズであることから標準域の鉄板
望遠域は外出場所により85mm1.4G、タムロン90mm2.8VC、70-200の3本のうち1本を持っていくスタイルとなっています。
4本持って行く場合には「望遠域からもう1本」となることが多く、5本持っていく時にはじめて35mmの出番となります。
こんな感じで、35mmと60mm2.8Gの使用機会が家で子供を撮影する時に限定されてきています。
ちなみに、我が家のレンズの中で一番の古株はこの2本のレンズだったりしますが、58mmの導入によりそれぞれ一気に使用頻度が低下してしまいました。
60mmはメインレンズの58mmと焦点距離が近いこともあり最も使用機会が低いですが、開放からのシャープ感やAFスピード、最短距離距離の短さ等により58mmでは撮れない写真があること、また売っても二束三文と思われることから手放すつもりはありません。
35mmについては、使用頻度から言うと自宅撮影のメインレンズではありますが、これは24mmや58mmよりも汎用性が高い画角であるからという消極的理由?によるものです。
24mm、35mm、58mmの3本は、室内で使う場合にはだいたいF2.0〜F2.8前後の絞りで撮ることが多いですが、この3本を無理やりざっくり比較すると、ボケはどれも素晴らしく綺麗ですが、35mmが一番「くっきり感」(?)が少ない気がしています。
個人的には、24mmと58mmの方が好ましい描写と感じていることから、積極的に使用する場合には24mmと58mmの出番となります。
35mmの方は売却すれば2台目のボディ(D750またはD810を検討中)購入に向けてそれなりの元手となりそうですので、手放してはどうかと考えているのですが、ボディ熱の高まりで冷静な判断力を欠いているのではないかと思っていることと(^^;)ゞ先輩方の体験談・アドバイス等をお伺いしたいなというところから、スレを立てさせていただきました。
質問の核心は、35mmの画角を24mmのクロップ(36mm相当)で対応することについての是非ということになりますが、いつもどおり?それに関連する周辺情報等もご教示いただけるとありがたいです^^
唯一、この前いただいた「子供撮りにD800Eはオーバースペック、無駄」という類いのレスだけはノーサンキューですのでスルーさせていただきます(^^;
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:18139615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

35mmというのは、3514Gの事でしょうか?
それとも3518G若しくは3520Dでしょうか?
もし3514Gでピント面の描写が悪いという事であれば、一度ピント調整をされてみることをお勧めいたします。
また、個人的な意見で恐縮ではありますが、D810を買い足すことは賛成ですが、D750は積極的に買い足される意味が良く分かりません。
3514Gを売却されるされないに関係なく、一度ピント調整をしてみた方がいいのかなと思っています。
もしかしたら見る目が変わるかもしれませんので。
レンズを売ることは簡単ですが、購入価格の約半額近くの売却価格になってしまうという事と、やっぱり買い直すという事になりますと非常にもったいないことになると思います。
ピント調整→実写の約2週間くらいではレンズの売却価格がそれほど急に下がることは無いと思っています。
書込番号:18139699
4点

35/1.4Gですよね?
柔らかい描写は、人物撮りに最適と思いますが、どうでしょう?
シャープネス 一辺倒の価値観は、自分の中で未来永劫続くと思われますか?
あとAF微調整はきっちり行われた方が良いかと。
書込番号:18139705
4点

それだけの機材をお持ちならご自分が一番よく分っていると思いますが。
それに単焦点というのは趣味性や拘りの強いレンズですから、一長一短にどれが良いとかどれを処分するとかは個人の価値観に寄ると思います。
それからニッコールレンズは比較的に高く売れますので、60/2.8Gにしてもそこそこの値段はつくと思います。
とりあえず使っていないレンズは売って、暫くした後にまた考えてもよいと思いますけどね。
私の場合は使う予定の無い機材はどんどん売って、新しい機材を手に入れたいと思っています。
書込番号:18139709
3点

それから24mmをクロップして35mmの代用にする件は、これもご自分で試してみて使い勝手や描写を見て判断されればいいと思います。
書込番号:18139720
2点

すみません、取り急ぎですが・・・
35mmは1.4Gですm(__)m
「くっきり感」と書いたのは、シャープネス的な意味ではなく、立体感的な意味合いです。ボディ側の輪郭強調の設定を0〜2にしている位で、シャープネスはそれほど重視していません(^^;
個別の返信は改めてさせていただきますm(__)m
書込番号:18139738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構、自分と似た様なレンズ環境ですね。
自分の場合はメインレンズが55mmですが、
58mm 1.4/Gが有るとこのレンズがメインとなるのは仕方ないですね。
60mm microは焦点距離がほぼ重なるので105mmや200mmのmicroと置換えでしょうか。
自分も55mmが揃う前はZeiss 1.4/35がメインのレンズでしたが、
今は55mmと持ち出すのは18mmか24mmの単焦点です。
確かに35mmは外出時の出番は少ないかもしれませんが、
f1.4の35mmは1本だけでも万能スナップで使えるスーパーレンズですので、
1本だけの持ち出しとなった際、自分の場合は35mmの有用性は高いです。
また、おっしゃる通り35mmは室内での扱いやすいレンジでもあるので、
自分の場合は主に室外55mm、室内35mmという使い分けをしています。
(24mm以下で子どもの撮影はキツいように思います)
最後に、D800Eを使っているとのことですが、
D810に乗り換えると1/80以下の低速でもブレが激減できますよ。
(それとなく背中を押しておきます)
書込番号:18139743
2点

ひひひひ… G1XUに飽きたのか?新たな物欲がわき始めたか?とにかくモンモンしてるんですね?ヒヒヒヒ(笑)
クロップって使ったことないから分かりませんが、D800Eでのクロップが是非の非だったら、もはや使えない機能なんじゃないすかねぇ?
んで、きっとそんなことはなくて、ようはラズさんの心の問題ですよねぇ?
出力全開ーーーーい!で撮らない写真てか…自分への。
ここはひとつ、もう2,3人子作りして、単焦点使い辛くしちゃうとかっ、どーです?(笑)
ま、冗談はさておき、ボディ追加で。(←あ、これ言って欲しかったのか?(笑))
書込番号:18139776
2点

>>「くっきり感」と書いたのは、シャープネス的な意味ではなく、立体感的な意味合いです
それは単に、焦点距離からくるパースペクティブの強調具合が、35mmということで、中間的であるため、なのでは?
印象的な写真をとりたいと思うとき、広角側と、望遠側に偏りがち、というのは良くあることです。
35/1.4Gがいらない、というのではなくて、35mmという焦点距離に必要性を感じてないのでは?
そういうことであれば、もはや手放しても構わないのかもしれません。
書込番号:18139791
3点

lazwardさん こんにちは
この問題は 本人が 24mmのクロップで満足していて 35mm必要感じていないのでしたら 売却OKだと思いますが
35mmの描写に少しでも未練があるのでしたら 後で後悔する可能性有りますので 売却止めた方がいいと思いますよ。
書込番号:18139816
3点

私もボディ、レンズ共にその時の使い方と欲に任せて進化していってますが、
一言で片付けると、「お金に余裕があるなら手放さない、お金が無いなら使わないモノと欲しいものを天秤にかける」
24mmがいい、35mmがいい、60mmがいいと、単焦点は人によって違いますよね
いくらいいレンズだと世間では評価されていても、自分に合わなかったら意味がないです。
私も一眼レフを始めて、初めて買ったレンズが純正60mmマイクロ。
娘の誕生にあわせてマクロ撮り、APS-C機しか買えない頃でしたので、このレンズは重宝していた思い出深いレンズですが
60mmのマクロ撮影がフルサイズ機はで使いにくく、勿体ないなと思いましたが手放しました^^
それは、このレンズだけでなく、今までどれほどのレンズを通過してきたことか(笑)
結局、今残ってるレンズ、カメラに満足しているのですが、
撮る用途、目的によってボディもレンズも全然違います^^
またボディ買い増しで、もしD810を買われるのでしたらさほど変わらないと思いますが
D750を持つと、また持ち出そうとするレンズが変わる可能性もありますよね^^
私の経験談だけの話ですが、D800EにD810を買いましすると、D810の使い易さでD800Eは使わなくなると思います。
一時、D800EとD810を2台所有して頃あるのですが、D800Eは撮り比べをするだけの存在になりました。
なので、買い増しでD810というよりも、写りはあまり変わりませんので操作感を取るということで買い替えの方がいいと思います。
そのために35/1.4を売るか売らないかは、天秤にかけて気持ちのご整理を(笑)
D750の追加は軽い気持ちで書いちゃいますが、そっちの方がいいような気がします。
金額が跳ね上がるので問題外かもしれませんが、私はD750に関心はなく、高感度、動態を重要視してましたので
D800系に追加はD4中古にしました^^
今は、D810、D4s、OM-D E-M1と各ボディ、用途にあわせてレンズは使い分けているのでメイン、サブ等の区分けが
自分の中でもなくなりました。
結局はボディを追加が主目的のようなご様子。物欲万歳!あとは懐次第って事ですね(笑)
書込番号:18139903
2点

こんにちは。
24mmレンズをクロップした36mm相当の画角の描写と、
35mmレンズをクロップ無しで使用した時の描写は、
微妙に違うと思いますので、
売却しないで、手元に残しておいた方が良いと思います。
それぞれ役割の違うレンズだと思います。
過去に、使わないからという理由でレンズを売却して後悔したり、
数年後に売却した同じレンズを購入したりと、
何度か経験していますのでそう思います。
書込番号:18140242
2点

Dragosteaさん
レスありがとうございます。
ピントはたぶん・・・ですが合っていると思います。ただ、他のレンズも含めて、厳密にチェックしたことも調整に出したこともありませんので、自信はありません(^^;)ゞ
静止物であれば等倍で見ても大丈夫なのでおそらく合っているのではないかと思いますが・・・ピント調整に出すと見違えるというのはよく聞く話ですので興味はありますが、料金等よくわからず敷居が高い印象です(^^;
D750を買い足す利点については、一番は携帯性と考えています。次いで、高感度画質、暗所・動体撮影性能、画像処理性能でしょうか。
D800Eに24mm、D750に58mm以上のレンズをつけるイメージです。
D810は値段が高いこともありますが、買い足すと完全に主役がD810となることが予想され、D800Eを持ち出すのは2台体制の時だけとなりそうですが、D750であれば持ち味が異なるため、2台体制時以外でも低感度画質、クロップ耐性ならD800E、暗所、動体、携帯性のD750という感じでダブルメインで使えるのではないかな〜と妄想しております(^^;)ゞ
しかし、「ニコン史上最高画質」D810への憧れは捨てきれず、もんもんとしております(^^;
D810を買う場合には、予算的にD800Eは手放さないと購入が一年先になりそうな感じもありますので、2台体制のための消去法的な意味合いもないとは言えません・・・
書込番号:18140962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
レスありがとうございます。
確かに、繊細で柔らかい描写だと思います。絞れば相当な解像となりますし。もともとコントラストをポートレートからさらに−1した設定としていることも影響しているのかもしれません。
パースペクティブの強調具合という意味では、35mmは確かに強調し過ぎていない自然な表現ができ、逆に悪く言えば中途半端に感じるところがあるのかもしれません。ピントの可能性も否定できませんし・・・(^^;)ゞ
感覚的にしか見ていないので言語化するのが難しいですね・・・「コントラスト」というのとも少し違いますし・・・最近のピクチャーコントロール用語でいうと、「明瞭度」のところなのかな?とは漠然と思ってはいるのですが・・・
35mmという焦点距離に必要性を感じていない、というのは一理あります。かと言って不要かというと不要とまでは言えません。。悩ましい・・・(^^;
書込番号:18140995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyonkIさん
レスありがとうございます。
60mmは、実は一度手放して買い戻した唯一のレンズです_(^^;)ゞ
しかし、当時は58mmが登場していませんでしたし、現在は58mmに加えてタムロン90mmマクロも所有していますので、60mmは手放した方がいいのかもしれないなと思い始めました。
私も基本どんどん手放す派なんですが、今回の35mmは描写でいうと最上位とされているレンズのひとつなので慎重になっています(^^;
現在、意識的に24mmクロップで撮るようにしていますが、まだ結論が出ない感じです(^^;)ゞ
もうしばらく継続してみたいと思います^^
書込番号:18141023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

gohst_in_the_catさん
レスありがとうございます。
55mmというと・・・ツァイスのあれでしょうか??(^^;素晴らしい描写なのでしょうね^^
60mmはやはり手放すべきなのかもしれませんね。タムロンの新型90mmは所有していますし・・・
ツァイス35mm1.4。MFでさえなければ今すぐにでも欲しいレンズのひとつです。マクロプラナー100mmで挫折した黒歴史があるので及び腰ですが(^^;)ゞ
35mm1.4の万能性、言わんとされていることは私なりにですが理解できます。58mmを購入するまでは、「どれか1本」という時は必ず35mmでした。クロップすれば標準画角にもなりますし^^
私の室外のメインは58mm、室内のメインは35mmです。レベルは違いますが、方向性は近いのかもしれないなと厚かましくも思ってしまいました(^^;)ゞ
24mmは確かに使い方が難しいと感じることもあります。それ未満の焦点距離はとても使いこなせそうにありません(^^;
D810はそんなに違いますか。手振れが怖いのでISO上限感度を3200のオート・高速にして室内でもできるだけ1/200以上で撮るようにしている者からすると、夢のような話で今にも飛び付いてしまいそうです(^^;
書込番号:18141254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lazwardさん
どうもはじめまして!こんにちわ〜
自身も70-200mmf/2.8Gや60mmマイクロは持っていませんが、単焦点レンズ、24mm,35mm,58mm,85mmのf/1.4Gを使っていますから、lazwardさんと”レンズ構成”が似てるなぁと感じて思わずレスしました。(^^;
文面から察して、lazwardさんが35mmf/1.4Gを手放して新しいカメラ、D810,D750を買いたいというお話でしたが、もう心の中ではそのような”腹つもり”ではないかと邪心に思いました。(^^;
lazwardさんがおっしゃる、”24mmf/1.4Gをグロップして36mmで35mmf/1.4Gの代用がなるか”という事は出来ると言われれば出来ますけど、基本、”24mmf/1.4G”と”35mmf/1.4G”はレンズの味付けも違うので、それは、なかなか難しいのではないですかね〜(^^;
自身も「広角側のレンズ」は、圧倒的に”24mmf/1.4G”持ち出しますけど、”35mmf/1.4G”を使う頻度は少ないですga,
このレンズ、”35mmf/1.4G”の描写(特に夜景、室内撮りなど)は他にはないレンズの味がありますし、特に画角が”35mm”という事で、準標準レンズのような感じで扱いやすい画角ですから、手放そうとは考えませんでした。(^^;
この辺の”価格帯のレンズ”は、kyonkiさんがおっしゃる通り”趣味的要素”と言うのが大きいですから、lazwardさんが
”35mmf/1.4G”を下取りにして新しいカメラを購入するというご意向が強いのであれば、そうするしかありません。(^^;
”24mmf/1.4G”をグロップして代用するというのはちょっと無理があると思います。
書込番号:18142030
2点

不比等さん
おはようございます^^
色々とサブカメラ候補を試してきましたが、画質的な意味でいうと、「フルサイズ一眼レフのサブは、同じメーカーのフルサイズ一眼レフがベター」と認識してしまってから、物欲がスパークしています(^^;)ゞ
G1XUはG1XUでいいカメラで、D800Eが使えない場面で重宝しているのですが・・・
クロップは、要は撮影前にトリミングできる機能なんですが、ざくっと言うと、5DVに900万画素位のAPS-C一眼レフカメラが内蔵されているようなものと考えていただくとイメージしやすいかもしれません。
APS-Cに切り替えると、ファインダーで見ると周辺が一気に切り取られてファインダーが小さくなってしまう欠点はありますが、結果的にAFエリアが広くなったり、機種によってはクロップすることにより連写コマがアップしたりしますから、望遠・動体撮影重視時には重宝することがあります。
D800(E)の場合、フルサイズで3600万画素ありますから、DX(×1.5)クロップしても1500万画素程度ある上、4コマの連写コマ数が5コマ(バッテリーグリップ時6コマ)にアップしますから、D7000を内蔵しているようなものという見方もできます。
最新のD810などはDXクロップによりD7100をD800(E)比でそれぞれ1コマずつ連写コマ数がアップしていますから、さらに魅力的なんですよね(^^;
もうひとつ、×1.2クロップというのもあり、こちらは2400万画素ありますから、私などはDXクロップよりも重宝しています^^
子供と歩いている時にフルサイズ一眼レフを2台持ち歩けるのか?という疑問点はありますが、物欲がピークに達してしまっている状況です(^^;)ゞ
ニコンもキヤノンのようにAPS-C(理想はフルサイズですが)ミラーレスがあればいいんですけどね・・・
書込番号:18142905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不比等さん
「D7100を」という言葉は削除のうえお読みくださいm(__)m
書込番号:18142911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
35mmの描写に少しでも未練・・・あります(^^;
やめといた方が無難なんですかね・・・
書込番号:18142916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使いかたに満足できるか、またどう感じるかは人それぞれの主観ですから
外野からどうこう言ってもご自身にとっての正解にはならないかと、
レンズを生かすも殺すのも使用者の考えかた次第ですから。。。
自分としては、緊急時の撮影ならともかく、
折角持っている単焦点をクロップ機能で併用することは考えませんね。
結局は、トリミングするかしないかでもありますから。
書込番号:18143136
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
初めて質問させて頂きます。
今度アメリカの国立公園(ブライスキャニオン、アーチーズなど)を巡る予定で、
その中で星景写真も撮ろうと考えています(カメラはD600)。
明るい手持ちのレンズはAi-AF 16mm f/2.8ですが魚眼ですし、もう1つのレンズはf/3.5以上
(AF-S 24-85mm f/3.5-4.5G VR)で実際使ってみて少し厳しい印象を受けました。
そこで、ネットでいろいろ調べた結果、
@AF-S 24mm f/1.4
AAF-S 14-24mm f/2.8
が購入候補に挙がりました。
Aが有名だと思いますが重いことやレンズの前玉に気を遣うと口コミをみて、
単焦点ではあるものの@の方が気軽に使えるのではないかと思っています。
またポラリエも持っているので、重量の観点からも@の方が良いようには思います。
ただこれらを踏まえてもAの方がいいのかもしれません。
両方買うのは予算オーバーなので、この2者ならどちらが星撮り用レンズとして最適でしょうか?
もしくはそれ以外のお勧めありましたらご教示願います。
1点

ニコンユーザーではないので、レンズの描写はわかりませんが、星景写真に24ミリはちょっと画角に不足を感じるかな、と言うのが先日自宅周辺で試し撮りした印象です。
ニコンの14-24は評判もいいですし、広大な景色を撮るチャンスがあるのなら、14-24の方が画角的には面白いと思います。
書込番号:17728181
4点

フルサイズでの星野星景用途であればやはり15〜20ミリくらいが使いやすいです。
24ミリというのはAPS-Cであれば星空の名所、例えばこの季節ならさそり座から射手座の濃い天の河にかけてとか、夏の大三角であるとかを画角いっぱいに写し込めてとても使いやすいんですが、フルサイズだと広大な星野星景というにはちょっと狭く、逆に名所をとなるともう少し長い焦点距離が、出来れば35ミリくらいが欲しいかなという感じになります。
特に日本とは違う土地に行ってその場所ならではの地上風景もたっぷり入れながらの星景となるとここはやはり14-24F2.8の方が後悔がないんではないでしょうか。
ポラリエなど小さい赤道儀を使う場合は勿論三脚や雲台含めて載せるものが軽い方が確かに安心確実ですが、フルサイズに14ミリでの数分の露出であればよほどの人為的ミス、ネジの締め込み不足であるとか、露出中に三脚やコード類に足を引っかけるとかがない限りまず失敗はないと思いますが、斜め上方向に長時間向け続ける星空の撮影ではまれに雲台とカメラの接地面が問題になることがあります。
これは特に接地面そのものを回してカメラにねじ込むタイプの自由雲台で起こりがちですが、その際に接地面に貼られたゴムなどが捩れ、カメラの傾きによってレンズの重さが雲台を外す方向にかかった場合にゴムの捩れが戻ろうとする力と相まっていきなり緩んでレンズが下向きにカメラが回ってしまうわけです。
これに関しては
http://www.umemoto.ecnet.jp/prod3/prod3.htm
このページの中の「剛性体」に関しての部分をよく読んでもらえると分かりやすいかもと思いますし、実際この雲台を使うと星の撮影に関しては安心、安定感が桁違いに良くなります。
レンズに関してはたまたま最近フルサイズでの星撮りに向いたレンズについてのスレがあり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388425/SortID=17642853/#tab
現在その用途に使われる代表的なものを上げておきましたが、Nikonのフルサイズをお使いなら14-24F2.8でいいんではないでしょうか。
書込番号:17728389
1点

@に一票!
星撮り専用レンズと言ってもいいと思いますよ。
2段絞ってもf2.8ですしね。
書込番号:17728552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも使ったことはないですがアーチを撮るなら14-24の方が広範囲をカバーできると思います。
ただ防滴防塵でも砂には注意が必要です。
あと個人的には、広大なので超広角に加えて望遠も欠かせないです。
書込番号:17728600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
Aでしょうね。
ちょっと重いけどポラリエをお持ちなら開放で撮影することもないでしょうしISO800、F4程度の6〜7分露出が適当かと思います。また普段撮りでも十分レンズ性能は発揮できるでしょう。
またポラリエに乗せる場合はテレスコ工作工房等から出てるような雲台ベースのようなものを利用するとバランスがいいです。
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201406/11/25/c0048125_0262284.jpg
自分のブログなので直接リンクを貼ります。
昨年イタリアに三脚、ポラリエ、雲台、雲台ベース、カメラ2台(D800,6D)、レンズ6本持っていきましたが、天候が悪くボウズで戻ってきました。(ー_ー)!!
荷物の重量も考えないと下手すりゃ重量オーバーで高額の差金を取られる航空会社もあるので注意してください。
アメリカから戻ってきたら作例のほうも披露してください。<(_ _)>
書込番号:17729873
0点

星撮り専用レンズという話が書き込まれてるのを見てそういえば24mm f/1.4G EDで撮られた星の写真ってほとんど見かけたことがないなと思い、ちょっと海外のレビューサイトなど見てみましたが、このレンズは色収差が多いようで、しかも絞ってもそれが解消されないようですね。
5年以上も前のまだデジタルで高感度が使い物にならず、それこそ三脚固定1枚撮りでもISO800くらいまでしか使えなかった頃ならF1.4の明るい大口径レンズはある部分では星撮り用と言えたかもしれません。
しかし今では特にフルサイズともなれば三脚固定1枚撮りならISO3200や6400は当たり前。
逆にレンズの性能試験そのものである星撮りでは大口径の明るいレンズほど収差が目立ってしまうのである程度、2.8くらいまで絞って使う方が多いと思います。
収差にも色々あり、特に星撮りでは一般にはコマ収差など周辺星像の崩れを気にされる方は多いですが、じつは天体写真の世界で最も嫌われるのは色収差です。
周辺減光やコマ収差は少し絞ることで大きく改善するレンズが多いんですが、色収差は少しでも残ってるとあとで補正が難しく、それにこれは本当の星の色からすれば偽色以外の何物でもありませんので、星の色味まで気にするような撮影をするようになると我慢出来なくなるんです。
前のレスでは画角的な面から14-24F2.8をお勧めしましたが、今回ちょっと詳しく調べてみてNikonの24F1.4は星撮りにはあまり向かないレンズであることも分かりましたので尚更のこと、星撮り用レンズとしてというスレの趣旨からしてもここは14-24F2.8をお勧めしたいところです。
書込番号:17729970
5点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
自分は24mmが良さそうと思っていたので、14-24mmを推すご意見はとても勉強になります。
若干気持ちは14-24mmに傾いています(笑)
便乗質問かつ14-24mmのことで恐縮ですが、一般的に14-24mmで星を撮られる場合はソフトフィルターを付けられているのでしょうか?
(もちろん状況や意図するものによると思いますし、このレンズがフィルターを付けにくいレンズであることは承知しています。)
それともレンズ性能(解像度)が高いので14-24mmならソフトフィルターは不要でしょうか?
もしよろしければご意見伺いたく、よろしくお願いします。
書込番号:17730611
0点

この時間というとワールドカップのために早起きといったところでしょうか(^○^)
本題に戻って、星撮りで拡散系フィルターを使うかどうかはレンズの性能をごまかすためもありますが、現在ではもうほとんどの場合好みで使われてるのではと思います。
SIGMAの魚眼などでもレンズ前にフィルターを付けられない場合用にレンズ後ろにポリエステルフィルターをカットして入れるためのホルダーが付いているものがありますが、それが無い場合は自己責任ですが両面テープなどで貼り付けて使い、最近ではSAMYANのレンズなどでもそうやって使われてる方が大勢おられます。
個人的には拡散系フィルター使いはあまり好きではありませんが、昔から星座の形などを際だたせるためなどよく使われてきた方法ですので、どうしてもということであれば旅行前に試してみられるといいと思います。
ちょっとググってみると分かりやすい動画を上げておられる方がおられましたので貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=wyo9X3ttXmo
使うフィルターは
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lee/4961607388099.html
このページ一番右下の軟焦点効果用といわれるもので、天体写真の世界ではリーソフトと呼び習わされてますが、効果は番手が大きいほど大きくなります。
また、使う焦点距離によっても短くなればなるほど効果は小さくなりますので、14ミリで使うとすれば3番でもちょっと弱いかもしれず、出来れば5番も買って試してみられる方がいいかもしれません。
書込番号:17730662
0点

実はアメリカ在住なのでW杯はばっちり起きている時間です(笑)
動画をみましたが、レンズ後ろに取り付けるというのは少し勇気が必要ですね。
自分は昼間も使うので、この方法はデメリットの方が大きいと思いました。
フィルターを使うなら、レンズの前にかざすのが一番現実的な気がします(^^;
お勧めのフィルターも教えていただきありがとうございます。
14-24mmを購入する方向で検討したいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:17734650
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
保護フィルタを買おうと思ったのですが、皆さんはどのメーカーのものをお使いですか?
選んだ基準は何でしょうか?
適当に選ぶと後悔しそうなので、
ハクバのアルティマ、KenkoのZeta、マルミのEXUSのどれかにしようとはおもうのですが、どれでもいいものなのでしょうか?
書込番号:17410673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
いいレンズですので、Kenkoなら間違いないかと思います。
書込番号:17410690
2点

こんにちは
じっさいドレでもほとんど違いは無いですよ
なのでどちらを選んでも、大丈夫です
マルミの商品でフッ素コートの保護フィルターは
チョット高価ですけど、汚れを拭き取りやすい
ので、オススメでは、あります(^^ゞ
書込番号:17410697
7点

Zetaも優秀なのですが、マルミのEXUSは、撥水加工がされているので、清掃がしやすいことが決めてでした。
http://www.marumi-filter.co.jp/exus/lp.html
書込番号:17410714
5点

レンズフィルターは広角レンズ以外は何処のメーカーでも大差無いと思います。安い物も高価な物も。
僕はレンズの拭き取りが非常に楽なのでマルミのDHGを使っています。値段は高いけど便利です。
書込番号:17410741
4点

>>皆さんはどのメーカーのものをお使いですか?
ケンコーです。別に拘りはないのですが、フィルムの時代からケンコー使ってますので...ただそれだけです。
書込番号:17410767
6点

tomonori222さん こんばんは
自分の場合 フィルターには余りこだわらないので ケンコーかマルミの MCプロテクトフィルター使っています。
でも 雨など フィルターに水滴が付くような使い方でしたら マルミの撥水加工フィルターが良いと思いますが 24o用でしたら 薄型でなくても良いかもしれません。
後 UVタイプの場合 デジタルでしたら L41(410nm以上の紫外線カット効果の有るフィルター)が良いと思いますよ。
書込番号:17410785
3点

tomonori222さん
こんばんは。
2414Gはナノクリf/1.4Gシリーズとしては最高額の一本ですので、
プロテクトフィルターなしで使用して、前玉に傷をつけたら気絶しちゃいますよね。
>どのメーカーのものをお使いですか?
私はニコン純正のNC77です。
>選んだ基準は何でしょうか?
私はマレーシア在住ですが、現地で買うと偽物をつかまされる可能性が高いので、日本から取り寄せました。
現物を見る事が出来なかったので、とにかく純正なら間違いないだろうと思ったからです。
純正ならフィルター枠の印字も「Nikon」で揃えられる事もあります。
ちなみに買ってみたらニコンのNCシリーズはMade in Japanでした。
書込番号:17411172
6点

このレンズなら 純正のフィルターをお勧めします。
フィルタって単独ではなかなか分かりにくいですが、重ねると結構差が出てきます。
わずかな差とはいえ、せっかくのレンズ・・・フィルターもコーティングがしっかりした製品がいいと思います。
書込番号:17411267
5点

皆さん、ご意見ありがとうございます!
明日、早速買ってこようと思います!!!
どれにするかは店員さんの意見も聞いてその場で決めてきます。
今日、購入して早速写真を撮りにいったのですが、さすがに保護フィルタなしで撮っていたら怖かったです...><
ハクバ以外に2票ずつといったところでしょうかw
ハクバって不人気なんですね、意外でした。
書込番号:17411355
1点

自分はEXUS。
書込番号:17411369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

tomonori222さん 返信ありがとうございます
>ハクバって不人気なんですね、意外でした。
ハクバより ケンコーやマルミの方が古くから生産され 歴史も有るので信頼性から言うと ハクバよりケンコーやマルミの方が 信頼されているのだと思いますよ。
書込番号:17411763
2点

マルミのほうが、キャップが外れにくいようですね。(薄型の場合)
書込番号:17411883
1点

えとね
ハクバさんのフィルターって、マルミさんが作ってるって聞いたことあるよ。 ('◇')ゞ
キヤノンさんのもマルミさんって聞いたよーな。 (~-~;)3
書込番号:17412165
5点

tomonori222さん、こんにちは。
KenkoのZetaも、マルミのEXUSも、良いレンズ保護フィルターなので、どちらを選んでもいいと思いますが、正直、レンズ保護フィルターは、値段差ほどの性能差はないように思いますので、ワンランク下の、KenkoのPRO1Dプロテクター(W)や、マルミのDHGスーパーレンズプロテクトを選んでも、十分な性能を得られると思います。
それよりもレンズ保護フィルターは消耗品ですので、年に一回くらいは買い換えられるような値段のものを選んだほうが、のちのちまで良好な状態を保ちやすいと思います。
書込番号:17412844
3点

皆さん、ありがとうございます
下手っぴですが、フィルタつけてガシガシこのレンズを堪能したいと思います!
書込番号:17415237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





