最安価格(税込):¥203,420
(前週比:±0 )
発売日:2010年 3月19日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2015年5月6日 20:44 |
![]() |
32 | 4 | 2015年3月14日 22:15 |
![]() |
71 | 13 | 2016年3月2日 23:50 |
![]() |
51 | 17 | 2014年8月15日 21:12 |
![]() |
9 | 4 | 2014年3月28日 09:17 |
![]() |
29 | 9 | 2014年3月13日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
以前より気になっていた24/1.4Gをついに念願が叶い導入できました。
ナノクリのキャッシュバックキャンペーンも背中を押してくれましたが清水の舞台から飛び降りた勢いです。
予想はしていましたが価格が14-24/2.8という広角神レンズと並ぶだけあり凄い写りですね。被写体は風景・夜景が中心になりますが、当然ボケを活かした写真も量産できそうです。レビューはもう少し使用してからになりますが、昨日ファーストショットをして来ましたのでアップしたいと思います。
試写は夜景になりますが35/1.4Gも持ち合わせていましたので比較していますが夜景が特にな35/1.4と同等レベルですね。ボケを活かした写真は未だですが素晴らしい写りが期待できそうです。
これで24/1.4G、35/1.4G、70-200/2.8VRU、105マイクロと究極のカルテットが完成しました。これでレンズ沼から脱却?できそうです。
6点

比較の続きです。
どちらのレンズも5.6でこの写りはハンパ無しです!!
書込番号:18744507
5点

HLナイコンさん
こんばんわ〜(^.^)
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED買われましたか〜自身もいつ、HLナイコンさんがいつ、このレンズを手に入れられるか?待っておりました。(笑)
まずは、ご購入おめでとうございます。\(^o^)/
このレンズ、開放絞りf1.4ですから、作例のように夜間や光量の少ない夕暮れ時、薄暗い室内等、一番力を発揮してくれますね^^;
伊達にただ”高いだけのレンズ”ではありませんし、描写も開放付近から、凄いボケと解像感を示してくれますし、本当に良いレンズです。(^.^)
自身もこのレンズは、使用してから3年以上経ちますが、本当に描写は自分好みで、このレンズと同じような画角で、単焦点レンズでニコンであろうが、レンズメーカーであろうが、売り出されても見向きもしなくなりました。(^^;
ある意味、「24mm f/1.4G EDの効果」の恩恵を受けています。(^.^)
これからも作例よろしくお願いします。(^O^)/
書込番号:18746625
2点

おめでとうございます^^
夜景を撮られるのであれば、58mm1.4Gを追加すると最強クィンテットの完成となりますね・・・(^^;
書込番号:18747229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nukegonzouさん
こんばんは。コメントありがとうございます。返信が遅れて失礼いたしました。
当該レンズボケ味はまだ試していませんがなかなか凄そうです。24oという画角は使い勝手が難しいと思いますが長く使って慣れていきたいと思います。
lazwardさん
58/1.4も所持していますが最近お蔵入りになっています。画角が難しくどうも慣れていません。こちらも長く慣れていきたいと思います。
書込番号:18752095
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
D810の発売日と共にこの24mmf1.4を購入。他社APS-C機からの乗り換えました。
Nikonの広角風景と言ったら14-24mmf2.8が絶賛されていて、最初はそれを購入予定でしたが、
APS-C機の時に使いやすかった画角16mm(換算24mm)を見てみると、14-24mmは2414と比べるとどうも甘い気がしたのと、
やっぱり画質の面では 単焦点>>超えられない壁>>ズーム なのかなぁと思いこちらを選びました。
1枚目
もう少し絞りたかったのですが、次々と変わる光源の関係とISOの兼ね合いでF8にしました。
氷と雪はいくら絞っても、エッジに紫や緑の色ずれが多発するものと思ってましたが、F8で殆ど解消しれてビックリしました。
高級レンズは違いますね。
さすがにF4だと、フリンジっぽいのが周辺に出ましたが、被写界深度に収まってないのも関係してたのかも。
その辺はその辺はよくわからないのです。
2枚目
若干あまい写真になってしまいました。
強い光源を入れても、個人的に嫌いなフレア?ゴースト?はありませんでした。
月の左右に緑、青が出てますが、この程度なら気になりません。
甘くなってしまったのは、風邪が強かったから揺れたせいか、コントラストAFがダメだったか。
ニコンのコントラストAFが実絞りで全然ピントあってないのに合焦音だすなんて・・・
私の確認不足と腕がないのが悪いのですがね。
3枚目 C-PL使用。
実は登山用途も考慮して、このレンズを購入しました。荷物を減らすためコレ一本ですが、不自由無し。
やっぱりこういう風景は、周辺まで解像するレンズで収めたいものです。
14-24だと、重量が気になってしまったのと、容易にフィルタが付けれない。また、出目金なので太陽によるフレアやゴースト、コントラストの低下が気になりました。(使ったこと無いので実際はどうか知りません。)
4枚目 5枚目
これは被写体のピント合わせがヘタですみません。
野鳥は無理でも、高山植物は雰囲気良く撮れます。
マクロレンズもいいですが、こういった高山植物は周りの風景があると、過酷な場所に咲いているのが分かり、引き立つ気がします。
加えて、徐々にボケていく様も、また素晴らしいです。
口コミなどで、このレンズはボケにも定評があるのは知っていましたが、こんな用途があっとは、思わぬ収穫でした。
6枚目 C-PL使用
中央少し下に、虹色のフレア?ゴースト?が出ました。
太陽の位置関係で、この日はちらほらこのようなものが出ました。
太陽がフレームに入るか入らないか際どい時に、出るようですがそれはこのレンズに限ったことでは無いので仕方ないのかもしれません。
ただ、これは美味しくない。
12点

一度に四枚しか貼れなかったので。
8ヶ月使ってみて、このレンズに特に不満もなく、使い勝手もわかってきて大満足です。
かつて迷った14-24mmもすっかり気にならなくなり(金銭的に手がでないのもありますが・・・w)、広角はもう満足してます。
最近発表があったSIGMAの2414も気になりますが、開会の予定とかは全然ないです。
星撮りもするので、天の川が濃くなる季節が楽しみです。
天の川を写そうとすると、画角が足りないのは分かってますが、24mmでも、大三角形、さそり座など、天の川とバランスよく収まり、フィルタも容易に付けれるので、期待が膨らみます。
書込番号:18576700
13点

今24mmぐらいのレンズ探してますので参考になりました。ありがとうございます。
>かつて迷った14-24mmもすっかり気にならなくなり(金銭的に手がでないのもありますが
えっ、この単焦点もそんなに変わらないじゃないですか。いい値段してます。(笑)
僕は風景もですけど人物撮影でも使ってみたいんですよね。ええなぁ。
書込番号:18576861
2点

ナノクリF1.4の単焦点のなかでも、この24mmは1番良い出来だと個人的には思います。
書込番号:18577162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>コメントキングさん
コメントありがとうございます。
少しでも参考になったのなら幸いです。
金銭的に手が出ないというのは、両方ゲット出来ないという意味です。
人物は正面構図に限定されそうですが、ここの口コミで凄い使いこなしてる方いらっしゃいますよね。
私は撮る被写体がいないので・・・
>>20-40f2.0さん
コメントありがとうございます。
おおお!そうなのですか。
あまり注目されていないレンズだったので、買う前ちょっと不安でしたが、どうやら当たりレンズを引いたようで良かったです。
書込番号:18578946
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
久しぶりに「2414G」と「3514G」を用いて夜景を撮ってきましたので、
「2414G」や「3514G」を夜景用に考えている方のご参考になればと思い、
作例をアップさせて頂きたいと思います。
撮影場所はマレーシアのKLタワー展望デッキというところであります。
「2414G」「3514G」で夜景を撮るたびに思うのは、「こいつらはやっぱ鬼レンズだ。」と言う事であります。
ちなみに3枚目と4枚目は撮影風景です。
30点

進ゾウさん こんにちわ
夜景の種類は違いますが、熱海の夜景を撮ってみたのでアップしてみました
進ゾウさんのホームページは、24mm/f1.4を買う後押ししてもらったのと、
作例等で参考にさせてもらってます
ではでは
書込番号:18388960
6点

進ゾウさん
怪し過ぎますが個人的にはツボです(笑)。
書込番号:18389314
4点

進ゾウさん、皆さんこんばんは。
進ゾウさんのレビューやクチコミをいつも参考にさせて頂いてます。m(__)m
私も24o、35o、58oの各f/1.4Gと85f/1.4Dに加えDC135Dと180f/2.8Dも大好きで、その中でも特にこの24oは大好物です。笑
開放付近では広角とは思えないトロトロのボケに絞り込めば単焦点ならではの解像力と、f/1.4G単焦点シリーズでも屈指の描写だと思います。
高額なせいかあまり人気がないのが残念ですが私も超おススメのレンズです♪
24mm f/1.4Gの夜景作例ということで1年半ほど前のものですがアップします。
書込番号:18390084
4点

まことさん
こんばんは(^^。
熱海の夜景ありがとうございます。
また、以前は素敵な富士の作品を拝見させて頂き、ありがとうございました。
それにしても、右側に写っているのはひょっとしてヤシの木でしょうか?
熱海にもヤシがあるのか〜とちょっと驚いてしまいました。
マレーシアにはこれでもかって位にヤシの木がありますので、親近感がわきますです。
Dragosteaさん
はい。怪しさ満点です・・・(^^;
この状態で「これどう?」とか言いながら妻にカメラを向けたら、
「怪しい。危なすぎ。怖い。逮捕されるよ。」と素で言われました。
日本においてこの状態で通行人に向けてカメラを構えたら即通報。
そして撮影したら逮捕されてしまうでしょう。
それほどの怪しさがこのダンボールにはあります。
でも、私本人としましてはメッチャ真面目にこれを実行しております。
隣で一眼を構えていた方からは「Oh.Good Idea...○×△」と羨ましがられ?ました。
だって、この作例のように、ダンボールありなしでは結果に雲泥の差が出ますから、
段ボールが恥ずかしいとか言ってる場合ではありません。
鷹介さん
こんばんは。
私などのホームページに訪れ、その独り言にお付き合い頂きましてありがとうございますm(_ _)m
そしてまた、素敵な神戸の作例をありがとうございます。
シャープな被写体を、F8でシャープに切り撮ってございますね。
キッチリ撮っている事がお写真からも伝わってきます。
>高額なせいかあまり人気がないのが残念ですが
>>普通に考えたら2414Gと同額の、14-24mmに行きますよね。
でも14-24mmでは絶対に成し得ない表現が2414Gでは出来ます。
私もお勧めしたいのですが、さすがに値段が値段だけに、真に欲している方のみにお勧めしています。
(5814Gは多くの方にお勧めしていますが・・・。)
>DC135mmF2D
>>私の中でいま最もアツいレンズであります。
あのガラスの塊を手にしてポートレートを撮りたいです。
しかし、それよりも何よりもまず70-200mmF2.8GVRIIを完済しないと
(人として)次のレンズへは逝けない状態であります・・・(^^;。
書込番号:18390205
6点

進ゾウさん
こんばんわ〜(^.^)
「24mmf/1.4G」「35mmf/1.4G」での夜景の写真ですか〜^^マレーシアのKLデッキからの眺望、凄いですね〜^^
流石、24mmと35mmの面目躍如と云った感じがします。
ダンボールで覆った形での撮影ですか〜^^夜間ですから、内部の光が展望台のガラスに反射して映り込みますから、その対策なのですか〜^^敬服します。^_^;
昨年の8月頃ですか、35mmf/1.4Gのスレッドでこちらの夜景をアップされませんでしたかね?その時自身もコメントしましたが、今回も自分がアップした画像は、進ゾウさんのような”素晴らしい夜景”では無く、街中のライトアップされた光景をスナップ的に撮った感じなので、どうかご容赦下さい。^_^;
>「こいつらはやっぱ鬼レンズだ。」と言う事であります。
進ゾウさんがおっしゃることはよくわかります。(^.^)
夜景撮影時での点像再現性で言えば「58mmf/1.4G」など筆頭に挙げられると思いますが、開放付近では、中心部はカリッとした解像感で、中心部から周辺にかけて、なだらかな柔らかいボケを醸し出しくれて、絞り込めば、全域が均等に高い解像感を誇る特徴は、特に「35mmf/1.4G」は使い始めてすぐにわかりましたね〜(^.^)
「24mmf/1.4G」「35mmf/1.4G」は両レンズとも屋外では薄暮のような日差しがほとんどない中とか、室内ではどこか大型施設の中の光量が少ないときなど、本当に力を発揮してくれますね〜^^;
と言って、昼間の屋外、十分な光量がある中での描写を見てもこのレンズの実力は十分わかるはずだと感じています。(^.^)
書込番号:18398941
1点

nukegonzouさん
こんばんは。
コメント頂きましてありがとうございます。
また、挙げて頂いた作例はF1.8でこのシャープさとは、やはり2414Gは反則レンズですよね(^^。
<ダンボール>
日本には「忍者レフ」という、それはもう、如何にも素晴らしそうなアイテムがあるのですが、
http://www.443c.com/reflecter/
マレーシアではそのようなアイテムは当然手に入りませんので、自分で何とかするしかなく、
ダンボールで試作を重ねて(重ねてと言っても2回しか作ってませんが)自作しました。
製作費は・・・、ゴミから作ったので完璧に0円です。
エレベーターで展望台に上がるのですが、一緒にエレベーターに乗った方々の視線「矢印」が
明らかに私が手に持っているダンボールに行ってました。
「何故この日本人はこんな所にゴミを持ちこんで来ているんだ?」という視線です。
でもこれが撮れるなら、良いってものです!
書込番号:18399639
2点

進ゾウさん
こんばんは。段ボールなかなかいいですね。自分も夜景撮影時のガラスへの映り込み対策には手を焼いています。実は先般「忍者レフ」を使用して夜景を撮りましたが結構苦戦しました。逆に折りたたみの真黒な傘も有効のようです。今度試してみますね。
しかし、24/1.4鬼レンズですね。今一番気になるレンズです。
忍者レフを使用しての名古屋市内の写真です。
書込番号:18410295
3点

HLナイコンさん
こんばんは。
素敵な3514Gでの作例ありがとうございます(^^。
特に1枚目2枚目はキッチリ丁寧に撮られている感じがお写真からすごく伝わってきて、
私はこういう写真は大好物であります。
巷では「これと言った特徴がない!?」とすら言われてしまう「3514G」ですが、
私の中では、「3514G」は「5814G」に匹敵するほどの夜景性能を兼ね備えた
これまた鬼レンズだと考えております。
私の中で、「3514G」の持ち出し頻度は高いです。
ところで、忍者レフをお使いなのですね!
実は楽天かアマゾンで購入して、日本から送ってもらおうと思っているアイテムなのです。
もちろん、目的は夜景撮りです。
>結構苦戦しました。
>>私もダンボールを苦戦して使ったので、何がどのように苦戦されたかは、大体想像がつきます。
ダンボールの効果は非常に高いのですが、恥ずかしいので忍者レフが欲しいです・・・・(^^;。
書込番号:18410721
2点

こんばんは
夜景ということで本日撮りたてホヤホヤを…
お台場へ行き、カミさんと子を車に残しササッと撮ってきました
前回、iPadからの投稿で詳細が出てなかったので、
D750
24mm/f1.4
f2.8
1.3秒
書込番号:18413788
3点

まことD750さん
こんばんは(^^。
夜景つながり作例を有難うございます。
>カミさんと子を車に残しササッと撮ってきました
>>その、撮りたい!というお気持ちを120%ご理解申し上げます。
ところでこれはクロスフィルターで撮られているのでしょうか?
そのような特殊効果を使って撮影するのも楽しいですよね。
それにしても東京で夜景が撮れるとは羨ましい限りです。
いつか東京の夜景を撮ってみたいのですが、縁がなくて撮れないままでいるのです。
書込番号:18416542
1点

ホームページ拝見させていただきました。
僕も、2歳と4歳の娘がいて子供の撮影をするのが大好きです。
もともと広角レンズが好きなのですが、2414Gの進ゾウさんのお孫さんのお写真を拝見しますと、とてもやわらかく写ってでも解像度が高いようにお見受けします。
3514Gの方が子供たちを写すにはいいのかなと思いましたが、広角好きで2414Gのボケも綺麗に見えるので2414Gでもフットワーク使ったら十分いけるのかな?と検討中です。
進ゾウさん的にはどうでしょうか?
機材は、810で24-70f2.8オンリーです。撮影の知識、経験、技術などは全くに近いぐらいありません。直感だけが唯一のたよりです。
書込番号:18644799
2点

nozomi_naokiさん
はじめまして。
私のHPなど訪れて頂きまして恐縮でありますm(_ _)m。
そして可愛らしいご息女様のお写真をありがとうございます。
まさに撮り頃という感じで、今しかないその瞬間を切り撮ってくださいませ。
>進ゾウさんのお孫さん
>>申し訳ありません(^^;。あれは私の娘たちであります。孫はまだおりませんです。
現在4,6,8歳の3人娘であります。
娘撮りに関しては主に24mmF1.4G, 35mmF1.4G, 58mmF1.4G, 85mmF1.4D, 70-200F2.8G VRIIを用いております。
写真が趣味なので、3連続女の子と言うのは私にとって非常にラッキーだと考えております。
>広角好きで2414Gのボケも綺麗に見える
>進ゾウさん的にはどうでしょうか?
一度F1.4Gシリーズに手を染めてしまいますと、
流石の大三元24-70mmF2.8Gといえどもその出番が少なくなってしまうと予想いたしますが、
そのF1.4Gシリーズの中でも本レンズ2414Gは、ある意味最もマジキチレンズだと思っております。
世間一般的な感覚では大三元14-24mmF2.8Gと同じ希望小売価格を叩いて2414Gを買う人は極めて稀な方だと思います。
かくいう私も14-24mmF2.8Gを手にして、「14-24mmF2.8Gこそ至高。これ以上は無い。」と思っていましたが、
2414Gを試写した瞬間に一発で虜になり、購入しました。
使い出すと「うおぉお!!す、すげぇこのレンズ!!」と間違いなく絶叫しますので、是非お勧めいたします!
14-24mmF2.8Gもまた、これにしか表現出来ないものがある唯一無二のレンズですが、
率直に言いますと焦点距離24mmにおいては、14-24mmF2.8Gなんて目じゃないですよ〜(^^。
ただし2414Gを購入してしまいますと、
次は狂おしくなるほど5814G、8514G、3514Gが欲しくなってしまいますのでご注意くださいませ!
書込番号:18645858
6点

こんばんは
2414Gの夜景作例です
先日、スカイツリーからの夜景を撮ってきました
写り込みがないように、身を乗り出しガラスにカメラを押し付けて撮ってたので、怪しい人に思われてたかもしれないです…
写り込みはないのですが、画角変えられないのですが、月も写り満足してます
iPadからのアップなので詳細が出ないかもしれないので、書いておきます
D750
2414G
f5.6
iso1600
1sec
でした
最近は、3514Gをメインで使っているのですが、2414Gはやっぱりイイですね〜
ではでは
書込番号:19651466
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
日帰り出張ですが、久しぶりにシンガポールに行く事が出来たので、2414Gと3514Gを持って現地に向かい、
用事が済んだあとはフライト時刻ギリギリまで粘って夜景を撮ってきました。
夜景撮り用に考えている方もいらっしゃるかと思い、ご参考までに掲載させて頂きたいと思います。
場所はシンガポールのマリーナベイサンズ展望台と言う所になります。
ちなみに開放付近のサジタルコマフレアの抑制に関しては、5814Gが最強ですが、
3514Gは想像以上していた以上にサジタルが抑えられていて驚きました。
2414Gはそれなりに出ていましたが2段絞ると完全に消失しました。
いずれにせよ14-24mmf/2.8Gで何回か撮影してきてた夜景ですが、
2414Gと3514Gの方が撮っていてゾクゾクしてきます。
両者とも期待を裏切らない・・・、期待以上の鬼レンズでした。
13点

かなり前に、Malaysia(Kuala Lumpur滞在)に、旅行に行ったついでに、Singaporeに車に行きました。
当時、高速道路が、全通していなく、時間がかかりました。
書込番号:17812676
2点

あれ?すみません。
アップロードした画像が現像中のまま固まってますね。。。
いったん削除依頼を出します。失礼いたしました。
書込番号:17813057
0点

他スレの画像も現像中ですね。現像液が使い古しで、反応しないのかな。
書込番号:17813193
3点

現像液に「活入れ剤」投入したようです。
書込番号:17813533
2点

本題忘れた。一度しか行っていませんが、ついでにジョホールバルまで足を伸ばしてきました。
日帰りは遠慮します。
書込番号:17813547
1点

いい写りしてますねー
書込番号:17813569
1点

進ゾウさん
見事なお写真ですねぇ。
巷ではD810とD800Eで解像度比較なんて馬鹿らしいことをしていますが、写真は画素数や解像度ではないことがよく分かります。
書込番号:17813794
4点

進ゾウさん、今晩は。
シンガポールの夜空?ブルースカイ?とても良い青色が出ていますね!「南国独特の色合いでしょうか?」
日本に帰られた時にはどんな作例を撮られるのか楽しみです。
書込番号:17815287
2点

コメントくださった皆様、ありがとうございます。
折角なので、2414Gのサジタルコマフレアの作例を挙げさせて頂きます。
撮影条件は絞り値以外は全て同じです。
開放ではサジタルが出ておりますが、1段絞ると小さくなり、
2段絞ると完全に消失し、夜景撮影時のスィートスポットはF4〜F5.6程度と感じます。
3段絞ってまだF4もある2414Gのパワーにはただただ驚かされます。
MiEVさん
私も車でシンガポールまで運転した事がありますが、
ジョホールバルまでは高速一本で迷う所はありませんが、
シンガポール国内でドツボにはまりまして、それ以来シンガポールは運転しておりません(^^;。
出国時のイミグレーションでも勝手が分からずにハマりました。
でも、車ごと入出国するというのも中々出来ない経験なので、それはそれで面白かったです。
うさらネットさん
情報ありがとうございます。
私の操作が悪かったのではなくて、全体的に画像をアップできない状態となっていたのですね。
夜にアップして、朝になってもアップされていなかったので、やり方を間違えたのかと思いました。
Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
2414Gは流石に2414Gだなと思わせる写りをしてくれました。
14-24mmと全く同じメーカー希望小売価格の、狂気の沙汰レンズなだけあります。
kyonkiさん
ありがとうございます。
D800系の高画素機でこの景色を撮ってみたい想いもありますが、
私自身としてはD4の1600万画素位が丁度良いです。実際ここまで写っておりますし・・・。
ボディよりも大事なのはレンズだと思っております。
虎太郎1213さん
こんばんは。
空の色はまさにこのブルーモーメントが出現する時間を狙って撮っております。
出現時間としては10分程度でしかないので、撮影している時はいつも忙しいです。
今回のシンガポールは比較的空気も澄んでおり、良い条件で撮影出来ました。
雲の形も満足です。
そして、自宅にて「Capture NX2」を使ってRAWの現像処理しています。
カラーコントロールポイントを使ってチョチョイと空の色と、ビルと明かりの色を出しています。
所要時間1分未満でここまで仕上がりますので、
「Capture NX2」を使えなくしているニコンの方向性に、とても大きい「?」マークが私にはあります。
この中途半端な状況が続く限り、ボディの更新はまずもって無いと考えています。
書込番号:17815507
4点

進ゾウさん
こんにちわ〜いつも”興味深いスレッド”の立ち上げ、並びに素晴らしい”シンガポールの夜景”どうもありがとうございます。m(__)m
自身は”夜景、ナイトビジョン”は撮らなくなりまして、絞り開放付近での”サジタルコマフレアー”にあまり関心がなかったのですが、35mmf/1.4Gのレンズに関しては、絞り開放付近でも”点光源再現”は綺麗だと感じていました。(^_^;)
進ゾウさんの作例”夜景の空の青さ”に関しては、この24mmf/1.4Gならでは”色再現性”だと感じました。^^/自身は、手持ちで”夕景”とか撮る方ですが、この24mmの空の青さに関しては、”一種独特”だと感じましたね〜(^^♪
拙い作例ですが、24mmで撮影した分掲載します。
書込番号:17816824
3点

nukegonzouさん
こんにちは。
2414Gの夕景の作例ありがとうございます(^^。
日没後よりも、夕景の方が撮影が難しいですよね。
景色と夕景の明るさのバランスを取るのが難しいです。
ギリギリ夕景かな?と思われる作例も掲載させて頂きます。
日没直後に空が青くなる瞬間の夜景は(私はこれをブルーモーメントと呼んでいますが)
数年来の撮影テーマの一つとなっておりまして、D4系は画像の素性が良いのかかなり綺麗に色を出せます。
Capture NX2でいじくっても破たんせずに頑張ってくれますね。
また、おっしゃる通り2414Gは色乗りが良いレンズと感じております。
D4と2414Gの相乗効果で満足のいく夜景が撮れまして、私は幸せ者と感じております。
サジタルコマフレアの抑制に関しては、5814Gの凄さを味わってからというもの、私の中で興味のあるところです。
今回の撮影では、3514Gの点光源再現性は(5814Gよりは劣るものの)かなり優秀で驚かされました。
2414Gに関しては2段絞ると完全に点になりますので、星撮りなどでも実用上はf/2.8からでしょうか。
それでもやはり、この3者を比べますと5814Gの点光源再現性は頭抜けておりますね。
あれは素晴らしいレンズで、夜景撮りとしてはド級の性能を持っていると感じます。
いずれにせよ、2414G、3514G、5814Gは夜景撮り必須アイテムであります(^^。
書込番号:17817179
6点

スレ主さんこんばんわ。
自分もサンズ出来た当初、まだ展望台から一般客でもプールに行けた頃D90とタムロンの18-270持って行きました。機材もですが腕も未熟で撮れた写真は酷いものでした。
作例を拝見させてもらってますますこのレンズが欲しくなってきました。
ちなみに14ー242.8Gもお持ちですよね? 両方お使いになられてやはり後発のこのレンズの方が良いのでしょうか。
広角レンズ買う参考にさせてください。
書込番号:17825194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mebal30さん
こんばんは。
コメント頂きまして有難うございます。
マリーナベイサンズって出来た当初は一般客もプールサイドに行けたのですね。
知らなかったです。ご存知の通り、今は宿泊客しか入れないエリアになっていますので
私はプールサイドで撮影したことはありません。いつかは泊まってみたいのですが、
宿泊費が高いので機会がないのです。
ご質問の14-24mmf/2.8Gと24mmf/1.4Gについてですが、この両者はメーカー希望小売価格が
全く同じですよね。一般的な感覚(?)では14-24mmf/2.8Gのほうが見た目にも押しが
強くて納得できる値段であり、24mmf/1.4Gが14-24mmf/2.8G と同じ30万円です
なんて言われたら狂気の沙汰としか思われない価格であります。
しかし24mm画角のみだけで話をしますと、ポートレート用途・夜景性能・ボケ味・表現力・
歪み・明るさなど全てにおいて14-24mmf/2.8G よりも24mmf/1.4Gの方が勝っております。
これは本当にそう思います。手持ちで撮れるような通常の撮影では実感しにくいものですが、
夜景や薄暗い室内などギリギリの撮影条件になればなるほど24mmf/1.4G の優位性が際立ちます。
例えば薄暗いレストランでは14-24mmf/2.8Gは暗すぎて役に立ちません。
また24mmf/1.4G のボケ味を味わってしまうと、14-24mmf/2.8Gのボケ味なんて
24mmf/1.4Gの足元にも及びません。これは24-70mmf/2.8Gがどんなに背伸びをしたって
24mmf/1.4G や35mmf/1.4Gや58mmf/1.4Gが叩き出す絵には勝てないのと同じであり、
24mmf/1.4Gには唯一無二の価値があります。
しかし、14-24mmf/2.8G が他のズームレンズと違うのは、例えば24-70mmf/2.8Gは他に代用
できそうなレンズがありますが、14-24mmf/2.8Gは他に代用が効かない唯一無二のレンズであるということです。
14mmの超広角の世界は圧巻ですし、特筆すべく高い解像力、歪みの少なさ、周辺光量落ちの
少なさなども魅力です。私は単焦点レンズしか持っていないのですが、唯一の例外として
超広角だけは14-24mmf/2.8Gというズームレンズの使用を自分自身の中で認めました。
つまるところ14-24mmf/2.8Gと24mmf/1.4Gが重なっているところは24mmの画角だけで、
そのほかは全く異なる別物レンズであります。24mmf/1.4G には撮れなくて、14-24mmf/2.8G には
撮れるものがありますし、逆に14-24mmf/2.8G では出来ない表現が24mmf/1.4Gでは可能になったりします。
具体的に書くと14mm〜の超広角が必要な場合は14-24mmf/2.8Gを、
24mmの広角にして異次元のボケ味や24mm画角で14-24mmf/2.8Gをさらに上回る夜景性能が欲しければ
24mmf/1.4Gになります。私にはそのどちらも必要だったので14-24mmf/2.8Gを購入したのち、
24mmf/1.4Gも購入しました。
作例の1枚目と2枚目:14-24mmf/2.8Gじゃなければ撮れなかった作例です。
作例の3枚目と4枚目:24mmf/1.4Gじゃなきゃ無理なボケ味です。
ただ24mmf/1.4Gは扱いが難しく、例えば各種中古サイトのホームページを見ると分かるように
24mmf/1.4Gの中古が沢山出ています。いきおい買ったはいいけど持て余してしまった感が累々と見られます。
なのでどちらかをお勧めするとしたら、分かりやすいインパクトを持った14-24mmf/2.8Gであります。
そして14-24mmf/2.8Gをもってしても感じない体になってしまったら24mmf/1.4Gの出番であります。
これぞレンズ沼でありますが、Nikkor f/1.4をコンプリートすることによってやっと沼から脱出できました。
答えになっていないかもしれないですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:17828884
3点

進ゾウさま
事細やかに説明いただきホントにありがとうございますっ!
大変わかりやすく両方欲しくなりました!
ただ3枚目のボケ味たまらないですね。
これぞニコンって感じです。
自分も手持ちの単焦点を残しズームレンズは売り払いました。
沼から抜け出す方法はまさにそれしかないかもしれませんね。 遠回りせず1.4を揃えていこうと思います。
ありがとうございました。
85の1.4DとGでも悩んでますのでまたその節ではご教授願います。
書込番号:17831201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mebal30さん
気合を入れた写真ではなくて申し訳ないのですが、
参考までに2414Gで撮った作例をパラパラと載せさせていただきます。
>自分も手持ちの単焦点を残しズームレンズは売り払いました。
>>極めて私の個人的主観ですが、とてもよい事だと思います。
ズームは足ズームで稼げますが、ボケ量・ボケ味は足では稼げません。
本気でやろうとすると、行き着くところは単焦点であります。
>85の1.4DとG
>>一般的なお勧めとしてはGでありますが、
私は8514Dこそが銘レンズと妄信しております。
その理由は8514Dが叩き出すボケの美しさです。
長い間8514Dを使い続けておりますが、
2414G,3514G,5814Gある今も、8514Dはそれらに引けを取らない魅力的なレンズです(^^。
書込番号:17831964
2点

進ゾウさま
おはようございます。
またまた作例ありがとうございます!!
>ズームは足で稼げる、ボケ味は‥‥
>>ホントにそうですね。自分もそう思います。
>8514DとG
はじめはボディがDfなのでつけたときしっくりくるのはDだなぁ、でも性能的に‥‥。
って悩んでたところ進ゾウさんの投稿を拝見しましてモヤモヤしてる次第です(笑)。
これに関しては板違いもありますんでまたヨロシクお願いします!!
どちらにせよ平々凡々なサラリーマンのお小遣いです。いつになるやら(泣)
書込番号:17833057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mebal30さん
こんばんは。
Dfをお持ちなのですね。
でありましたら、見た目にしっくりくるのは8514Dですよね。
8514D信者の私としては8514Dをお勧めさせて頂きます〜。
あのレンズがたたき出すボケ味は、素晴らしいものありけりですよ。
書込番号:17838108
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
2414G 作例 @ PETRONAS TWIN TOWERS |
2414G 作例 @ PETRONAS TWIN TOWERS |
2414G 作例 @ PETRONAS TWIN TOWERS |
2414G 作例 @ PETRONAS TWIN TOWERS |
2414Gを装着して、マレーシアのペトロナスツインタワーをフラいたところ、
3月28、29、30日に開催されるマレーシアグランプリの一環で、
実物のF1マシンが展示されていました。
F1は全然詳しくないのですが、F1マシンを間近で見るのは初めてで、
興味深く拝見させて頂きました。カッコいいです。
この土日は、まさにそのマレーシアグランプリを撮影しに行こうと思っているのですが、
実物を見たら盛り上がってきました。
あの脳幹に突き刺さる様な、炸裂音をまた聞けると思うと、ゾクゾクしてきます。
作例は2414Gで撮影したもので、ピントはMFでベンツのマークに合わせております。
6点

D4をお持ちですから、撮影も期待出来ますが、お持ちのレンズと、撮影技術次第ですね。
流し撮りは、慣れないと出来ませんから。
ポンチョは、お忘れなく。
書込番号:17352611
1点

>あの脳幹に突き刺さる様な、炸裂音をまた聞けると思うと、ゾクゾクしてきます。
以前のような音を期待してると、かなりガッカリするかも。
http://www.youtube.com/watch?v=jS4Dh_EAfJI
書込番号:17352768
1点

ナイトハルト・ミュラーさんの、言われる通りです。
今年から、turboになりましたので、籠もった音で、高音でなくなりました。
エンジン回転数の上限も、規制で下がりました。
今日から、フリー走行です。
自分は、フジテレビNEXTを、見ます。
書込番号:17352841
1点

MiEVさん,
ナイトハルト・ミュラーさん
コメントいただきましてありがとうございます。
>お持ちのレンズと、撮影技術次第
>>D時代のサンニッパにx2テレコンをつけた、600mmf/5.6です。
>>去年初めてF1を撮って以来2回目で腕も経験も全然無いです(^^;
>>とりあえず、今年の目標としては1/125sです。
>以前のような音を期待してると、かなりガッカリ
>>えー。そうなんですか!
>>去年は、あのサウンドに脳幹からつま先までシビれたのですが・・・。
>>いずれにせよ、楽しみです。
書込番号:17353098
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
24mmf/1.4G 作例 Masjid Putra @ Malaysia |
24mmf/1.4G 作例 Masjid Putra @ Malaysia |
24mmf/1.4G 作例 Masjid Putra @ Malaysia |
24mmf/1.4Gを入手してから早2週間程度経ちましたが、
2414Gを使いこなすべく、愛機に2414Gをほぼ付けっ放し状態にして日々練習しております。
このレンズは当初のもくろみ通り、24mmの常識を覆すボケ味が魅力と感じておりますが、
本日はマレーシアにあるモスク、Masjid Putra通称「ピンク・モスク」を撮影してきました。
堂内は14-24mmf/2.8Gの20mm以下が役に立つ事は経験済みで知っている事ですが、
敢えて2414Gと5814Gの2本だけで撮影に臨みました。
14-24mmf/2.8Gが無いと苦しいと思ったのですが、無きゃ無いで何とかなるものですね。
いやはや、やっぱり2414Gはただのレンズじゃないです。
1枚目:F5.6まで絞るべくfotoproのポータブル三脚を地面スレスレに据えて、LVモードで撮影しています。
水平出しと中心出しには気を使ったのですが、
かなり苦しい態勢で撮影した結果ほんの僅かに傾いてしまったので
泣く泣くCPNX2にて僅かに傾き補正をかけました。
2枚目:絞りはほぼ解放のF1.6です。ピントは髪飾りに合わせました。
24mm広角レンズとしてこのボケ味は反則だと思います。
3枚目:手持ちだったのでF2.5と開け気味にして、シャッター速度を稼いでます。
水平出しと中心出しには非常に気を使いました。完全ノートリミング、傾き補正なしです。
2414Gはまだ使い始めで、扱いに慣れておりませんが、2414Gの一例としてご笑覧頂ければ幸いです。
11点

進ゾウさん
やはり良いですか、そうですか‥‥
目の毒です><
あ〜2414Gと5814Gの2本で旅行なんてしてみたい^^;
お楽しみください。
書込番号:17284998
2点

kyonkiさん
こんばんは。
2414G、良いです。特にボケがいいです。
この1枚目、2枚目、3枚目なんかは、私の常識では24mmのボケ量とは考えられませんが、
2414Gのボケは凄まじいものありけりです。
5814Gは時に少し癖がある代わりに、画角的な意味合いでは背景の処理が簡単なのですが、
2414Gは画角的に背景の処理が難しいので、全体的に雰囲気のある場所が求めらると感じます。
その代わり全体的に雰囲気のある場所で撮影しますと、究極ですね。これは。
今回はモスクのある一角(撮影許可エリア)にて2414Gで娘のポートレートを撮ったのですが、
思わず「うぉっ!?」と唸ってしまった、実に雰囲気のある写真が撮れました。
これにしかできない表現が確実にあると、思いました。
>2414Gと5814Gの2本で旅行
>私の中で、ここに3514Gも加えたいと思います(^^;。
これで私のシステムは一つの完成を迎える予定なのですが、
その前に5814G同様、2414Gを使い倒してこれを扱えるようにするのが先決でございます。
1枚目:f/1.8でLVモード拡大鏡マニュアルフォーカスです。
2枚目:f/1.6で同じような構図を8枚くらい撮って、ボケボケの中でも雰囲気のある表情の物を選びました。
3枚目:f/2.0でわざと腕にピントを合わせてます。
4枚目:f/2.2の手持ちです。細やかな装飾が手ブレしないであろう、ギリギリの絞りで撮りました。
これ以上シャッター速度が落ちるとチト厳しいので、f/1.4〜の恩恵は確実にあります。
書込番号:17286133
4点

良さそうですね。私には縁のないレンズですし、見なかったことに・・・
書込番号:17287048
2点

じじかめさん。
使い始めたばかりですが、これは相当ポテンシャルが高いレンズだと感じてます。
なので、このレンズのポテンシャルを如何にして引き出せるか、日々考えております。
書込番号:17289129
1点

いやー、素敵な作例ですね。
1枚目はピンクモスクと云う建物ですか。
初めて拝見しますが、別な世界の異文化のデザインですね。
どれだけ巨大な円蓋なのかサイズ感が麻痺しそうですが、たぶんこれが造られた時代ではこれだけ巨大な空間を支えつつもこれだけ大きな外光の取り入れ方法を両立させる建築って稀有だったのではないでしょうか。まるで近代の建築の様にモダンで鮮やかです。最初にこれ観た人はびっくりしてそれだけで宗教的に敬虔な心になれたかも知れませんね。
ここは祈りをささげる場所でしょうから、ひとのつぶやく声の音響効果まで計っている構造なのかな。
2枚目はちょっと不思議な絵ですね。
娘さんの立ち位置が主人公になっているので、映画の一コマのような非日常性を感じます。
右上に連なるスムースで綺麗な円光源がリズム感を誘い、水に溶かしたようなやや異常な正面全体のボケ味が(この画角からすると)感覚的にとても不釣り合いで、24o特有のパース(少し倒れ込む両脇の縦線)と相まって、まるで少女がタイムスリップをする直前のような視覚効果で見る者の視線を中央の先へ誘います。
解放近くの絞り値でもこれだけシャープな解像感と強いコントラストを再現していることから、最新テクノロジーを感じますね。
色々想像が膨らんで、刺激を受けます。
書込番号:17289672
1点

藍月さん
こんばんは。コメント頂きまして誠にありがとうございます。
マレーシアはイスラム教が国教とされている国ですので、モスクは至る所にあります。
KL周辺では、国立モスクや、家の窓からも見える巨大なブルーモスクが有名ですが、
Masjid Putra通称「ピンクモスク」も非常に人気の高いモスクであります。
ご存じの通り24mmは写り込む範囲が広いので、
自分が意図していないものが写り込まない構図を作るのが難しいのですが、
モスクならば全体的な雰囲気がとても良いので、久しぶりにここを訪れました。
美しさを表現するとき「息をのむ美しさ」と表現される事がありますが、
実際にピンクモスクを訪れた女性観光客は、モスクに入って上を見上げた瞬間、本当に息をのんでおりました。
何かを見て、本当に息をのんでいた人を初めて見ましたが、それほど美しいモスクです。
全体的な雰囲気が良いので、ポートレートでも好適でありました。
この一枚を撮るために、どんだけ手間と時間と金をかけているんだ?と我ながら思いますが、
2414Gや5814Gには所有者を駆り立てる魅力があります。
藍月さんイチ押しの2414Gは大当たりレンズでした。ありがとうございます。
価格版に18歳未満の人物が映っている画像・動画の投稿はできませんので、
下記URL経由での作例になってしまい大変失礼いたしますが、
5814G含めて同じ場所で撮影した作例を何枚か掲載しておりますので、
もしお時間があればご笑覧頂ければ幸いでございます。
http://www.geocities.jp/shinzou0321/shinzous-photo-house/2014/photo-210.html
書込番号:17292729
2点

進ゾウさま
2枚目素敵ですね。
しかしこれは24mmのレンズのボケではないですね…
(-_-;)
書込番号:17295772
2点

進ゾウさん、レスありがとうございます。
貴方のHPで5814G他の作例は何度もチェックして勉強させて頂いています。
凄い性能がよくわかる素敵なショットは目の毒で家計の敵なので、できるだけ5814Gのことは考えないようにしています。(苦笑)
当面首っ丈なレンズが1本ありまして、他社レンズなのですが、フジノンレンズ XF56mmF1.2 Rに夢中です。換算85oなのでポートレート専用なのですが、これがまたひどく個性的な描写をするレンズなのでそのじゃじゃ馬ぶりに振り回されている最中です。
(プロの方の作例、描写はこんな感じです→ http://f-sunny.com/x-t1-and-56mm-lens-model-shoot-del-mar/ )
もし今これが無ければ、ニッコールの5814GかツアイスのOtus 1.4/55(ご存知のとおり、こいつです→ http://www.flickr.com/search/?q=otus%201.4%2F55 )のことを欲しくなると思います。
浮気性ではないので、当分は無いでしょうけどね。
書込番号:17298530
1点

ひっちょりんさん
こんばんは。
>24mmのレンズのボケではない・・・
>>はい。24mmとしてはありえないレベルのボケ味をたたき出してくれる2414Gに
一目ぼれして、その値段にも負けず購入してしまいました。
ニコンセンターで試写していなかったら知らないでそれはそれで幸せだったのですが、
知ってしまった以上、手に入れなければなりませんでした(^^;
藍月さん
こんばんは(^^。
> XF56mmF1.2 R
>>これもまた素晴らしいボケ味をもったレンズでございますね。
この世にはたくさんの魅力的なレンズがあって、見れば見るほど目に毒でございます。
5814Gも時に癖があるレンズですが、癖のあるレンズこそ魅力的ですよね。
もし目の前に全く癖のないレンズがあったとしたら、それが魅力的かどうかは別問題ですよね。
>Otus 1.4/55
>>これはやばすぎです。私なぞの技量で到底扱えるものではないですが、
一度でもいいからこいつで娘を撮ってみたいです。が、そんな事を云って2414Gを試写して
一目ぼれして本当に購入してしまったので、試写すら危険です。これは猛毒です。
書込番号:17299565
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





