最安価格(税込):¥203,420
(前週比:±0 )
発売日:2010年 3月19日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
146 | 73 | 2014年11月17日 23:44 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2014年7月15日 11:19 |
![]() ![]() |
57 | 15 | 2014年4月15日 08:00 |
![]() |
36 | 23 | 2013年12月25日 00:13 |
![]() |
67 | 15 | 2013年9月28日 12:23 |
![]() |
27 | 7 | 2013年7月8日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
D800Eと6本の単焦点レンズと70-200mm2.8G VRUで子供(たまに風景)を撮っています。
24-70mm2.8Gを持っていたこともありますが、単焦点レンズを最大限活用したいと考えたこと、D800Eのクロップ機能に期待したことから、1年半ほど前にD800Eを購入する際、D700と共に売却した経緯があります。
普段外出する時は、基本的にはレンズを3本持って行きます。
広角域・標準域・望遠域から1本ずつという組み合わせになりますが、
24mm1.4Gは所有レンズの最広角でありクロップすれば36mm相当の画角になることから広角域の鉄板
58mm1.4Gは個人的なメインレンズであることから標準域の鉄板
望遠域は外出場所により85mm1.4G、タムロン90mm2.8VC、70-200の3本のうち1本を持っていくスタイルとなっています。
4本持って行く場合には「望遠域からもう1本」となることが多く、5本持っていく時にはじめて35mmの出番となります。
こんな感じで、35mmと60mm2.8Gの使用機会が家で子供を撮影する時に限定されてきています。
ちなみに、我が家のレンズの中で一番の古株はこの2本のレンズだったりしますが、58mmの導入によりそれぞれ一気に使用頻度が低下してしまいました。
60mmはメインレンズの58mmと焦点距離が近いこともあり最も使用機会が低いですが、開放からのシャープ感やAFスピード、最短距離距離の短さ等により58mmでは撮れない写真があること、また売っても二束三文と思われることから手放すつもりはありません。
35mmについては、使用頻度から言うと自宅撮影のメインレンズではありますが、これは24mmや58mmよりも汎用性が高い画角であるからという消極的理由?によるものです。
24mm、35mm、58mmの3本は、室内で使う場合にはだいたいF2.0〜F2.8前後の絞りで撮ることが多いですが、この3本を無理やりざっくり比較すると、ボケはどれも素晴らしく綺麗ですが、35mmが一番「くっきり感」(?)が少ない気がしています。
個人的には、24mmと58mmの方が好ましい描写と感じていることから、積極的に使用する場合には24mmと58mmの出番となります。
35mmの方は売却すれば2台目のボディ(D750またはD810を検討中)購入に向けてそれなりの元手となりそうですので、手放してはどうかと考えているのですが、ボディ熱の高まりで冷静な判断力を欠いているのではないかと思っていることと(^^;)ゞ先輩方の体験談・アドバイス等をお伺いしたいなというところから、スレを立てさせていただきました。
質問の核心は、35mmの画角を24mmのクロップ(36mm相当)で対応することについての是非ということになりますが、いつもどおり?それに関連する周辺情報等もご教示いただけるとありがたいです^^
唯一、この前いただいた「子供撮りにD800Eはオーバースペック、無駄」という類いのレスだけはノーサンキューですのでスルーさせていただきます(^^;
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:18139615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

35mmというのは、3514Gの事でしょうか?
それとも3518G若しくは3520Dでしょうか?
もし3514Gでピント面の描写が悪いという事であれば、一度ピント調整をされてみることをお勧めいたします。
また、個人的な意見で恐縮ではありますが、D810を買い足すことは賛成ですが、D750は積極的に買い足される意味が良く分かりません。
3514Gを売却されるされないに関係なく、一度ピント調整をしてみた方がいいのかなと思っています。
もしかしたら見る目が変わるかもしれませんので。
レンズを売ることは簡単ですが、購入価格の約半額近くの売却価格になってしまうという事と、やっぱり買い直すという事になりますと非常にもったいないことになると思います。
ピント調整→実写の約2週間くらいではレンズの売却価格がそれほど急に下がることは無いと思っています。
書込番号:18139699
4点

35/1.4Gですよね?
柔らかい描写は、人物撮りに最適と思いますが、どうでしょう?
シャープネス 一辺倒の価値観は、自分の中で未来永劫続くと思われますか?
あとAF微調整はきっちり行われた方が良いかと。
書込番号:18139705
4点

それだけの機材をお持ちならご自分が一番よく分っていると思いますが。
それに単焦点というのは趣味性や拘りの強いレンズですから、一長一短にどれが良いとかどれを処分するとかは個人の価値観に寄ると思います。
それからニッコールレンズは比較的に高く売れますので、60/2.8Gにしてもそこそこの値段はつくと思います。
とりあえず使っていないレンズは売って、暫くした後にまた考えてもよいと思いますけどね。
私の場合は使う予定の無い機材はどんどん売って、新しい機材を手に入れたいと思っています。
書込番号:18139709
3点

それから24mmをクロップして35mmの代用にする件は、これもご自分で試してみて使い勝手や描写を見て判断されればいいと思います。
書込番号:18139720
2点

すみません、取り急ぎですが・・・
35mmは1.4Gですm(__)m
「くっきり感」と書いたのは、シャープネス的な意味ではなく、立体感的な意味合いです。ボディ側の輪郭強調の設定を0〜2にしている位で、シャープネスはそれほど重視していません(^^;
個別の返信は改めてさせていただきますm(__)m
書込番号:18139738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構、自分と似た様なレンズ環境ですね。
自分の場合はメインレンズが55mmですが、
58mm 1.4/Gが有るとこのレンズがメインとなるのは仕方ないですね。
60mm microは焦点距離がほぼ重なるので105mmや200mmのmicroと置換えでしょうか。
自分も55mmが揃う前はZeiss 1.4/35がメインのレンズでしたが、
今は55mmと持ち出すのは18mmか24mmの単焦点です。
確かに35mmは外出時の出番は少ないかもしれませんが、
f1.4の35mmは1本だけでも万能スナップで使えるスーパーレンズですので、
1本だけの持ち出しとなった際、自分の場合は35mmの有用性は高いです。
また、おっしゃる通り35mmは室内での扱いやすいレンジでもあるので、
自分の場合は主に室外55mm、室内35mmという使い分けをしています。
(24mm以下で子どもの撮影はキツいように思います)
最後に、D800Eを使っているとのことですが、
D810に乗り換えると1/80以下の低速でもブレが激減できますよ。
(それとなく背中を押しておきます)
書込番号:18139743
2点

ひひひひ… G1XUに飽きたのか?新たな物欲がわき始めたか?とにかくモンモンしてるんですね?ヒヒヒヒ(笑)
クロップって使ったことないから分かりませんが、D800Eでのクロップが是非の非だったら、もはや使えない機能なんじゃないすかねぇ?
んで、きっとそんなことはなくて、ようはラズさんの心の問題ですよねぇ?
出力全開ーーーーい!で撮らない写真てか…自分への。
ここはひとつ、もう2,3人子作りして、単焦点使い辛くしちゃうとかっ、どーです?(笑)
ま、冗談はさておき、ボディ追加で。(←あ、これ言って欲しかったのか?(笑))
書込番号:18139776
2点

>>「くっきり感」と書いたのは、シャープネス的な意味ではなく、立体感的な意味合いです
それは単に、焦点距離からくるパースペクティブの強調具合が、35mmということで、中間的であるため、なのでは?
印象的な写真をとりたいと思うとき、広角側と、望遠側に偏りがち、というのは良くあることです。
35/1.4Gがいらない、というのではなくて、35mmという焦点距離に必要性を感じてないのでは?
そういうことであれば、もはや手放しても構わないのかもしれません。
書込番号:18139791
3点

lazwardさん こんにちは
この問題は 本人が 24mmのクロップで満足していて 35mm必要感じていないのでしたら 売却OKだと思いますが
35mmの描写に少しでも未練があるのでしたら 後で後悔する可能性有りますので 売却止めた方がいいと思いますよ。
書込番号:18139816
3点

私もボディ、レンズ共にその時の使い方と欲に任せて進化していってますが、
一言で片付けると、「お金に余裕があるなら手放さない、お金が無いなら使わないモノと欲しいものを天秤にかける」
24mmがいい、35mmがいい、60mmがいいと、単焦点は人によって違いますよね
いくらいいレンズだと世間では評価されていても、自分に合わなかったら意味がないです。
私も一眼レフを始めて、初めて買ったレンズが純正60mmマイクロ。
娘の誕生にあわせてマクロ撮り、APS-C機しか買えない頃でしたので、このレンズは重宝していた思い出深いレンズですが
60mmのマクロ撮影がフルサイズ機はで使いにくく、勿体ないなと思いましたが手放しました^^
それは、このレンズだけでなく、今までどれほどのレンズを通過してきたことか(笑)
結局、今残ってるレンズ、カメラに満足しているのですが、
撮る用途、目的によってボディもレンズも全然違います^^
またボディ買い増しで、もしD810を買われるのでしたらさほど変わらないと思いますが
D750を持つと、また持ち出そうとするレンズが変わる可能性もありますよね^^
私の経験談だけの話ですが、D800EにD810を買いましすると、D810の使い易さでD800Eは使わなくなると思います。
一時、D800EとD810を2台所有して頃あるのですが、D800Eは撮り比べをするだけの存在になりました。
なので、買い増しでD810というよりも、写りはあまり変わりませんので操作感を取るということで買い替えの方がいいと思います。
そのために35/1.4を売るか売らないかは、天秤にかけて気持ちのご整理を(笑)
D750の追加は軽い気持ちで書いちゃいますが、そっちの方がいいような気がします。
金額が跳ね上がるので問題外かもしれませんが、私はD750に関心はなく、高感度、動態を重要視してましたので
D800系に追加はD4中古にしました^^
今は、D810、D4s、OM-D E-M1と各ボディ、用途にあわせてレンズは使い分けているのでメイン、サブ等の区分けが
自分の中でもなくなりました。
結局はボディを追加が主目的のようなご様子。物欲万歳!あとは懐次第って事ですね(笑)
書込番号:18139903
2点

こんにちは。
24mmレンズをクロップした36mm相当の画角の描写と、
35mmレンズをクロップ無しで使用した時の描写は、
微妙に違うと思いますので、
売却しないで、手元に残しておいた方が良いと思います。
それぞれ役割の違うレンズだと思います。
過去に、使わないからという理由でレンズを売却して後悔したり、
数年後に売却した同じレンズを購入したりと、
何度か経験していますのでそう思います。
書込番号:18140242
2点

Dragosteaさん
レスありがとうございます。
ピントはたぶん・・・ですが合っていると思います。ただ、他のレンズも含めて、厳密にチェックしたことも調整に出したこともありませんので、自信はありません(^^;)ゞ
静止物であれば等倍で見ても大丈夫なのでおそらく合っているのではないかと思いますが・・・ピント調整に出すと見違えるというのはよく聞く話ですので興味はありますが、料金等よくわからず敷居が高い印象です(^^;
D750を買い足す利点については、一番は携帯性と考えています。次いで、高感度画質、暗所・動体撮影性能、画像処理性能でしょうか。
D800Eに24mm、D750に58mm以上のレンズをつけるイメージです。
D810は値段が高いこともありますが、買い足すと完全に主役がD810となることが予想され、D800Eを持ち出すのは2台体制の時だけとなりそうですが、D750であれば持ち味が異なるため、2台体制時以外でも低感度画質、クロップ耐性ならD800E、暗所、動体、携帯性のD750という感じでダブルメインで使えるのではないかな〜と妄想しております(^^;)ゞ
しかし、「ニコン史上最高画質」D810への憧れは捨てきれず、もんもんとしております(^^;
D810を買う場合には、予算的にD800Eは手放さないと購入が一年先になりそうな感じもありますので、2台体制のための消去法的な意味合いもないとは言えません・・・
書込番号:18140962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
レスありがとうございます。
確かに、繊細で柔らかい描写だと思います。絞れば相当な解像となりますし。もともとコントラストをポートレートからさらに−1した設定としていることも影響しているのかもしれません。
パースペクティブの強調具合という意味では、35mmは確かに強調し過ぎていない自然な表現ができ、逆に悪く言えば中途半端に感じるところがあるのかもしれません。ピントの可能性も否定できませんし・・・(^^;)ゞ
感覚的にしか見ていないので言語化するのが難しいですね・・・「コントラスト」というのとも少し違いますし・・・最近のピクチャーコントロール用語でいうと、「明瞭度」のところなのかな?とは漠然と思ってはいるのですが・・・
35mmという焦点距離に必要性を感じていない、というのは一理あります。かと言って不要かというと不要とまでは言えません。。悩ましい・・・(^^;
書込番号:18140995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyonkIさん
レスありがとうございます。
60mmは、実は一度手放して買い戻した唯一のレンズです_(^^;)ゞ
しかし、当時は58mmが登場していませんでしたし、現在は58mmに加えてタムロン90mmマクロも所有していますので、60mmは手放した方がいいのかもしれないなと思い始めました。
私も基本どんどん手放す派なんですが、今回の35mmは描写でいうと最上位とされているレンズのひとつなので慎重になっています(^^;
現在、意識的に24mmクロップで撮るようにしていますが、まだ結論が出ない感じです(^^;)ゞ
もうしばらく継続してみたいと思います^^
書込番号:18141023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

gohst_in_the_catさん
レスありがとうございます。
55mmというと・・・ツァイスのあれでしょうか??(^^;素晴らしい描写なのでしょうね^^
60mmはやはり手放すべきなのかもしれませんね。タムロンの新型90mmは所有していますし・・・
ツァイス35mm1.4。MFでさえなければ今すぐにでも欲しいレンズのひとつです。マクロプラナー100mmで挫折した黒歴史があるので及び腰ですが(^^;)ゞ
35mm1.4の万能性、言わんとされていることは私なりにですが理解できます。58mmを購入するまでは、「どれか1本」という時は必ず35mmでした。クロップすれば標準画角にもなりますし^^
私の室外のメインは58mm、室内のメインは35mmです。レベルは違いますが、方向性は近いのかもしれないなと厚かましくも思ってしまいました(^^;)ゞ
24mmは確かに使い方が難しいと感じることもあります。それ未満の焦点距離はとても使いこなせそうにありません(^^;
D810はそんなに違いますか。手振れが怖いのでISO上限感度を3200のオート・高速にして室内でもできるだけ1/200以上で撮るようにしている者からすると、夢のような話で今にも飛び付いてしまいそうです(^^;
書込番号:18141254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lazwardさん
どうもはじめまして!こんにちわ〜
自身も70-200mmf/2.8Gや60mmマイクロは持っていませんが、単焦点レンズ、24mm,35mm,58mm,85mmのf/1.4Gを使っていますから、lazwardさんと”レンズ構成”が似てるなぁと感じて思わずレスしました。(^^;
文面から察して、lazwardさんが35mmf/1.4Gを手放して新しいカメラ、D810,D750を買いたいというお話でしたが、もう心の中ではそのような”腹つもり”ではないかと邪心に思いました。(^^;
lazwardさんがおっしゃる、”24mmf/1.4Gをグロップして36mmで35mmf/1.4Gの代用がなるか”という事は出来ると言われれば出来ますけど、基本、”24mmf/1.4G”と”35mmf/1.4G”はレンズの味付けも違うので、それは、なかなか難しいのではないですかね〜(^^;
自身も「広角側のレンズ」は、圧倒的に”24mmf/1.4G”持ち出しますけど、”35mmf/1.4G”を使う頻度は少ないですga,
このレンズ、”35mmf/1.4G”の描写(特に夜景、室内撮りなど)は他にはないレンズの味がありますし、特に画角が”35mm”という事で、準標準レンズのような感じで扱いやすい画角ですから、手放そうとは考えませんでした。(^^;
この辺の”価格帯のレンズ”は、kyonkiさんがおっしゃる通り”趣味的要素”と言うのが大きいですから、lazwardさんが
”35mmf/1.4G”を下取りにして新しいカメラを購入するというご意向が強いのであれば、そうするしかありません。(^^;
”24mmf/1.4G”をグロップして代用するというのはちょっと無理があると思います。
書込番号:18142030
2点

不比等さん
おはようございます^^
色々とサブカメラ候補を試してきましたが、画質的な意味でいうと、「フルサイズ一眼レフのサブは、同じメーカーのフルサイズ一眼レフがベター」と認識してしまってから、物欲がスパークしています(^^;)ゞ
G1XUはG1XUでいいカメラで、D800Eが使えない場面で重宝しているのですが・・・
クロップは、要は撮影前にトリミングできる機能なんですが、ざくっと言うと、5DVに900万画素位のAPS-C一眼レフカメラが内蔵されているようなものと考えていただくとイメージしやすいかもしれません。
APS-Cに切り替えると、ファインダーで見ると周辺が一気に切り取られてファインダーが小さくなってしまう欠点はありますが、結果的にAFエリアが広くなったり、機種によってはクロップすることにより連写コマがアップしたりしますから、望遠・動体撮影重視時には重宝することがあります。
D800(E)の場合、フルサイズで3600万画素ありますから、DX(×1.5)クロップしても1500万画素程度ある上、4コマの連写コマ数が5コマ(バッテリーグリップ時6コマ)にアップしますから、D7000を内蔵しているようなものという見方もできます。
最新のD810などはDXクロップによりD7100をD800(E)比でそれぞれ1コマずつ連写コマ数がアップしていますから、さらに魅力的なんですよね(^^;
もうひとつ、×1.2クロップというのもあり、こちらは2400万画素ありますから、私などはDXクロップよりも重宝しています^^
子供と歩いている時にフルサイズ一眼レフを2台持ち歩けるのか?という疑問点はありますが、物欲がピークに達してしまっている状況です(^^;)ゞ
ニコンもキヤノンのようにAPS-C(理想はフルサイズですが)ミラーレスがあればいいんですけどね・・・
書込番号:18142905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不比等さん
「D7100を」という言葉は削除のうえお読みくださいm(__)m
書込番号:18142911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
35mmの描写に少しでも未練・・・あります(^^;
やめといた方が無難なんですかね・・・
書込番号:18142916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使いかたに満足できるか、またどう感じるかは人それぞれの主観ですから
外野からどうこう言ってもご自身にとっての正解にはならないかと、
レンズを生かすも殺すのも使用者の考えかた次第ですから。。。
自分としては、緊急時の撮影ならともかく、
折角持っている単焦点をクロップ機能で併用することは考えませんね。
結局は、トリミングするかしないかでもありますから。
書込番号:18143136
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
初めて質問させて頂きます。
今度アメリカの国立公園(ブライスキャニオン、アーチーズなど)を巡る予定で、
その中で星景写真も撮ろうと考えています(カメラはD600)。
明るい手持ちのレンズはAi-AF 16mm f/2.8ですが魚眼ですし、もう1つのレンズはf/3.5以上
(AF-S 24-85mm f/3.5-4.5G VR)で実際使ってみて少し厳しい印象を受けました。
そこで、ネットでいろいろ調べた結果、
@AF-S 24mm f/1.4
AAF-S 14-24mm f/2.8
が購入候補に挙がりました。
Aが有名だと思いますが重いことやレンズの前玉に気を遣うと口コミをみて、
単焦点ではあるものの@の方が気軽に使えるのではないかと思っています。
またポラリエも持っているので、重量の観点からも@の方が良いようには思います。
ただこれらを踏まえてもAの方がいいのかもしれません。
両方買うのは予算オーバーなので、この2者ならどちらが星撮り用レンズとして最適でしょうか?
もしくはそれ以外のお勧めありましたらご教示願います。
1点

ニコンユーザーではないので、レンズの描写はわかりませんが、星景写真に24ミリはちょっと画角に不足を感じるかな、と言うのが先日自宅周辺で試し撮りした印象です。
ニコンの14-24は評判もいいですし、広大な景色を撮るチャンスがあるのなら、14-24の方が画角的には面白いと思います。
書込番号:17728181
4点

フルサイズでの星野星景用途であればやはり15〜20ミリくらいが使いやすいです。
24ミリというのはAPS-Cであれば星空の名所、例えばこの季節ならさそり座から射手座の濃い天の河にかけてとか、夏の大三角であるとかを画角いっぱいに写し込めてとても使いやすいんですが、フルサイズだと広大な星野星景というにはちょっと狭く、逆に名所をとなるともう少し長い焦点距離が、出来れば35ミリくらいが欲しいかなという感じになります。
特に日本とは違う土地に行ってその場所ならではの地上風景もたっぷり入れながらの星景となるとここはやはり14-24F2.8の方が後悔がないんではないでしょうか。
ポラリエなど小さい赤道儀を使う場合は勿論三脚や雲台含めて載せるものが軽い方が確かに安心確実ですが、フルサイズに14ミリでの数分の露出であればよほどの人為的ミス、ネジの締め込み不足であるとか、露出中に三脚やコード類に足を引っかけるとかがない限りまず失敗はないと思いますが、斜め上方向に長時間向け続ける星空の撮影ではまれに雲台とカメラの接地面が問題になることがあります。
これは特に接地面そのものを回してカメラにねじ込むタイプの自由雲台で起こりがちですが、その際に接地面に貼られたゴムなどが捩れ、カメラの傾きによってレンズの重さが雲台を外す方向にかかった場合にゴムの捩れが戻ろうとする力と相まっていきなり緩んでレンズが下向きにカメラが回ってしまうわけです。
これに関しては
http://www.umemoto.ecnet.jp/prod3/prod3.htm
このページの中の「剛性体」に関しての部分をよく読んでもらえると分かりやすいかもと思いますし、実際この雲台を使うと星の撮影に関しては安心、安定感が桁違いに良くなります。
レンズに関してはたまたま最近フルサイズでの星撮りに向いたレンズについてのスレがあり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388425/SortID=17642853/#tab
現在その用途に使われる代表的なものを上げておきましたが、Nikonのフルサイズをお使いなら14-24F2.8でいいんではないでしょうか。
書込番号:17728389
1点

@に一票!
星撮り専用レンズと言ってもいいと思いますよ。
2段絞ってもf2.8ですしね。
書込番号:17728552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも使ったことはないですがアーチを撮るなら14-24の方が広範囲をカバーできると思います。
ただ防滴防塵でも砂には注意が必要です。
あと個人的には、広大なので超広角に加えて望遠も欠かせないです。
書込番号:17728600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
Aでしょうね。
ちょっと重いけどポラリエをお持ちなら開放で撮影することもないでしょうしISO800、F4程度の6〜7分露出が適当かと思います。また普段撮りでも十分レンズ性能は発揮できるでしょう。
またポラリエに乗せる場合はテレスコ工作工房等から出てるような雲台ベースのようなものを利用するとバランスがいいです。
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201406/11/25/c0048125_0262284.jpg
自分のブログなので直接リンクを貼ります。
昨年イタリアに三脚、ポラリエ、雲台、雲台ベース、カメラ2台(D800,6D)、レンズ6本持っていきましたが、天候が悪くボウズで戻ってきました。(ー_ー)!!
荷物の重量も考えないと下手すりゃ重量オーバーで高額の差金を取られる航空会社もあるので注意してください。
アメリカから戻ってきたら作例のほうも披露してください。<(_ _)>
書込番号:17729873
0点

星撮り専用レンズという話が書き込まれてるのを見てそういえば24mm f/1.4G EDで撮られた星の写真ってほとんど見かけたことがないなと思い、ちょっと海外のレビューサイトなど見てみましたが、このレンズは色収差が多いようで、しかも絞ってもそれが解消されないようですね。
5年以上も前のまだデジタルで高感度が使い物にならず、それこそ三脚固定1枚撮りでもISO800くらいまでしか使えなかった頃ならF1.4の明るい大口径レンズはある部分では星撮り用と言えたかもしれません。
しかし今では特にフルサイズともなれば三脚固定1枚撮りならISO3200や6400は当たり前。
逆にレンズの性能試験そのものである星撮りでは大口径の明るいレンズほど収差が目立ってしまうのである程度、2.8くらいまで絞って使う方が多いと思います。
収差にも色々あり、特に星撮りでは一般にはコマ収差など周辺星像の崩れを気にされる方は多いですが、じつは天体写真の世界で最も嫌われるのは色収差です。
周辺減光やコマ収差は少し絞ることで大きく改善するレンズが多いんですが、色収差は少しでも残ってるとあとで補正が難しく、それにこれは本当の星の色からすれば偽色以外の何物でもありませんので、星の色味まで気にするような撮影をするようになると我慢出来なくなるんです。
前のレスでは画角的な面から14-24F2.8をお勧めしましたが、今回ちょっと詳しく調べてみてNikonの24F1.4は星撮りにはあまり向かないレンズであることも分かりましたので尚更のこと、星撮り用レンズとしてというスレの趣旨からしてもここは14-24F2.8をお勧めしたいところです。
書込番号:17729970
5点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
自分は24mmが良さそうと思っていたので、14-24mmを推すご意見はとても勉強になります。
若干気持ちは14-24mmに傾いています(笑)
便乗質問かつ14-24mmのことで恐縮ですが、一般的に14-24mmで星を撮られる場合はソフトフィルターを付けられているのでしょうか?
(もちろん状況や意図するものによると思いますし、このレンズがフィルターを付けにくいレンズであることは承知しています。)
それともレンズ性能(解像度)が高いので14-24mmならソフトフィルターは不要でしょうか?
もしよろしければご意見伺いたく、よろしくお願いします。
書込番号:17730611
0点

この時間というとワールドカップのために早起きといったところでしょうか(^○^)
本題に戻って、星撮りで拡散系フィルターを使うかどうかはレンズの性能をごまかすためもありますが、現在ではもうほとんどの場合好みで使われてるのではと思います。
SIGMAの魚眼などでもレンズ前にフィルターを付けられない場合用にレンズ後ろにポリエステルフィルターをカットして入れるためのホルダーが付いているものがありますが、それが無い場合は自己責任ですが両面テープなどで貼り付けて使い、最近ではSAMYANのレンズなどでもそうやって使われてる方が大勢おられます。
個人的には拡散系フィルター使いはあまり好きではありませんが、昔から星座の形などを際だたせるためなどよく使われてきた方法ですので、どうしてもということであれば旅行前に試してみられるといいと思います。
ちょっとググってみると分かりやすい動画を上げておられる方がおられましたので貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=wyo9X3ttXmo
使うフィルターは
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lee/4961607388099.html
このページ一番右下の軟焦点効果用といわれるもので、天体写真の世界ではリーソフトと呼び習わされてますが、効果は番手が大きいほど大きくなります。
また、使う焦点距離によっても短くなればなるほど効果は小さくなりますので、14ミリで使うとすれば3番でもちょっと弱いかもしれず、出来れば5番も買って試してみられる方がいいかもしれません。
書込番号:17730662
0点

実はアメリカ在住なのでW杯はばっちり起きている時間です(笑)
動画をみましたが、レンズ後ろに取り付けるというのは少し勇気が必要ですね。
自分は昼間も使うので、この方法はデメリットの方が大きいと思いました。
フィルターを使うなら、レンズの前にかざすのが一番現実的な気がします(^^;
お勧めのフィルターも教えていただきありがとうございます。
14-24mmを購入する方向で検討したいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:17734650
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
保護フィルタを買おうと思ったのですが、皆さんはどのメーカーのものをお使いですか?
選んだ基準は何でしょうか?
適当に選ぶと後悔しそうなので、
ハクバのアルティマ、KenkoのZeta、マルミのEXUSのどれかにしようとはおもうのですが、どれでもいいものなのでしょうか?
書込番号:17410673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
いいレンズですので、Kenkoなら間違いないかと思います。
書込番号:17410690
2点

こんにちは
じっさいドレでもほとんど違いは無いですよ
なのでどちらを選んでも、大丈夫です
マルミの商品でフッ素コートの保護フィルターは
チョット高価ですけど、汚れを拭き取りやすい
ので、オススメでは、あります(^^ゞ
書込番号:17410697
7点

Zetaも優秀なのですが、マルミのEXUSは、撥水加工がされているので、清掃がしやすいことが決めてでした。
http://www.marumi-filter.co.jp/exus/lp.html
書込番号:17410714
5点

レンズフィルターは広角レンズ以外は何処のメーカーでも大差無いと思います。安い物も高価な物も。
僕はレンズの拭き取りが非常に楽なのでマルミのDHGを使っています。値段は高いけど便利です。
書込番号:17410741
4点

>>皆さんはどのメーカーのものをお使いですか?
ケンコーです。別に拘りはないのですが、フィルムの時代からケンコー使ってますので...ただそれだけです。
書込番号:17410767
6点

tomonori222さん こんばんは
自分の場合 フィルターには余りこだわらないので ケンコーかマルミの MCプロテクトフィルター使っています。
でも 雨など フィルターに水滴が付くような使い方でしたら マルミの撥水加工フィルターが良いと思いますが 24o用でしたら 薄型でなくても良いかもしれません。
後 UVタイプの場合 デジタルでしたら L41(410nm以上の紫外線カット効果の有るフィルター)が良いと思いますよ。
書込番号:17410785
3点

tomonori222さん
こんばんは。
2414Gはナノクリf/1.4Gシリーズとしては最高額の一本ですので、
プロテクトフィルターなしで使用して、前玉に傷をつけたら気絶しちゃいますよね。
>どのメーカーのものをお使いですか?
私はニコン純正のNC77です。
>選んだ基準は何でしょうか?
私はマレーシア在住ですが、現地で買うと偽物をつかまされる可能性が高いので、日本から取り寄せました。
現物を見る事が出来なかったので、とにかく純正なら間違いないだろうと思ったからです。
純正ならフィルター枠の印字も「Nikon」で揃えられる事もあります。
ちなみに買ってみたらニコンのNCシリーズはMade in Japanでした。
書込番号:17411172
6点

このレンズなら 純正のフィルターをお勧めします。
フィルタって単独ではなかなか分かりにくいですが、重ねると結構差が出てきます。
わずかな差とはいえ、せっかくのレンズ・・・フィルターもコーティングがしっかりした製品がいいと思います。
書込番号:17411267
5点

皆さん、ご意見ありがとうございます!
明日、早速買ってこようと思います!!!
どれにするかは店員さんの意見も聞いてその場で決めてきます。
今日、購入して早速写真を撮りにいったのですが、さすがに保護フィルタなしで撮っていたら怖かったです...><
ハクバ以外に2票ずつといったところでしょうかw
ハクバって不人気なんですね、意外でした。
書込番号:17411355
1点

自分はEXUS。
書込番号:17411369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

tomonori222さん 返信ありがとうございます
>ハクバって不人気なんですね、意外でした。
ハクバより ケンコーやマルミの方が古くから生産され 歴史も有るので信頼性から言うと ハクバよりケンコーやマルミの方が 信頼されているのだと思いますよ。
書込番号:17411763
2点

マルミのほうが、キャップが外れにくいようですね。(薄型の場合)
書込番号:17411883
1点

えとね
ハクバさんのフィルターって、マルミさんが作ってるって聞いたことあるよ。 ('◇')ゞ
キヤノンさんのもマルミさんって聞いたよーな。 (~-~;)3
書込番号:17412165
5点

tomonori222さん、こんにちは。
KenkoのZetaも、マルミのEXUSも、良いレンズ保護フィルターなので、どちらを選んでもいいと思いますが、正直、レンズ保護フィルターは、値段差ほどの性能差はないように思いますので、ワンランク下の、KenkoのPRO1Dプロテクター(W)や、マルミのDHGスーパーレンズプロテクトを選んでも、十分な性能を得られると思います。
それよりもレンズ保護フィルターは消耗品ですので、年に一回くらいは買い換えられるような値段のものを選んだほうが、のちのちまで良好な状態を保ちやすいと思います。
書込番号:17412844
3点

皆さん、ありがとうございます
下手っぴですが、フィルタつけてガシガシこのレンズを堪能したいと思います!
書込番号:17415237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
このレンズを買おうかなと思っているのですが、今これを買うのは間違いなのかどうか
なぜか不安になってきました。
撮るのは風景と室内で子供なのですが。これ一本で色々とれたら楽しいだろうなとおもって。
もっと良いのがあるよ、とか、これにしとけよっていうのがあれば教えていただきたいのですが…^^
カメラはD90です。夫のを借りればもう少しいい本体につけれそうです。
1点

こんばんは。
>撮るのは風景と室内で子供なのですが。
このレンズはD90で使うと36mm(35mm換算)になり室内でも使いやすいと思います。
いいと思いますよ。
書込番号:16971821
1点

十分に良好です。お連れのボディはFX?と交換してみては。
それなりに大きいレンズですから、軽快に行く場合は標準域のDX35mmF1.8Gですね。
書込番号:16971837
0点

にくめーかー★さんこんばんは。
重量が620gと重めですが、そこが問題なければ風景や室内子供スナップにはバッチシだと思います。
フルサイズにも対応してますので長〜く使える1本になるでしょう。
あえて別の候補を挙げるとすれば、DX限定になりますがシグマ 18−35mm F1.8辺りになるでしょうか。
旦那さんのボディがフルサイズなら24mm F1.4 Gで決めましょう!
書込番号:16971900
0点

にくめーかー★さん こんにちは
このレンズフルサイズ用ですので APSサイズで使うのは もったいない気がしますし
35mm相当の画角で 明るいレンズが欲しいのでしたら D600にシグマの35mmF1.4の方が 満足できそうな気がします。
書込番号:16971998
3点

D40でも使ってます。バランスは…超悪いですが、気にしません(^_^;)
D90は持っていませんが、DX専用で購入するならAF-S NIKKOR 28o f/1.8Gはいかがでしょうか?
書込番号:16972408
3点

まとめての返信でもうしわけないのですが、
みなさま、ありがとうございますm(__)m
質問にあげていただいたレンズも見てみました
悩みますね〜><
けっして、やすくはない買い物なので
も〜すこしなやんでみようとおもいました^^
こんなに迅速に、返信をいただけて、とってもたすかります♪
書込番号:16973046
1点

にくめーかー★さん、こんばんは
24oF1.4Gは優れたレンズです。
お高くて、重くて、大きい。
勿論その描写はずば抜けています。(先鋭度とかコントラスト再現性とか色乗りとかボケ味とか諸収差の補正性能とか、逆光性能とか・・・沢山あります)
でも18万円ですよ?
高すぎませんか?
でボディはD90ですよね。
今となっては性能が・・・。
高感度撮影のノイズなんて許容できないし、
階調も狭く、
AWBなんて使えない、解像感の低いやつ・・・。
あの、私はD90を愛用していたので敢えて書いているのですけれど、
あまりにもレンズのとのバランスが悪すぎませんか?
風景とか室内子供だったら選択肢は沢山あると思いますけど、
敢えてこの超豪華レンズにロックオンするような必要性はないのでは・・・ないでしょうか。
そもそも使い手の技量次第でどのレンズが最適なのか、違うのですけど、
書き込まれた内容から察するに、カメラ初心者で日常のスナップと理解します。(もしそうでなかったら御免なさい)
そこで質問が出ちゃうのですが、
貴方は他の焦点距離の単焦点レンズを愛用されていますか?
大口径の単焦点レンズを使って楽しいと感じられる方ですか?
だとしたら、もっと良いレンズをお勧めできるのですけど、
そうでなければ、こいつは止めておいた方が良いんじゃないですか?
云っときますけど、これはプロ並みのこだわりがあるひとが大枚はたいて購入するやつです。
日常のスナップやいいショットなら、もっと別に安く撮れる優れたレンズはいくらでもありますよ?
書込番号:16973119
8点

にくめーかー★さん おはようございます。
わたしはD7000使用でフルサイズ換算35oの画角が欲しくてこのレンズを検討しましたが、試写しにいったヨドバシで設計は古くナノクリではないですが24oと共に試写した17-55oF2.8の写りに魅了され購入しましたが大正解だったと思っています。
お考えのレンズはフルサイズで使用されるならば超広角で素晴らしいでしょうが、APS-C使用ならば悪くは無いですが画角外から入る余分な光の影響などマイナスの面も有り、F1.4のとろける様なボケが必要ならば一択でしょうがお子様撮りで大きさ重さ価格が問題なければ純正F2.8通しも検討されるのが良いと思います。
F1.4シリーズの高級単を検討されるのであれば、D610などフルサイズボディを共に検討されないともったいない様に思います。
書込番号:16973416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズに目が行くと言うことは、
勝手な想像ですが、将来フルサイズに移行を考えてるのかなぁと思いました。
それなら 買いです。 24mmF1.4 シャープで切れがあり、コントラストも高く解像度は文句なしの一級品
ボケ味は、綺麗で柔らかいです。 トロトロです(^_^;) お子様撮りに使ってやってください。
ただ近々、フルサイズに移行するなら、35mmF1.4も良いかもしれません。(^O^)
旦那様のカメラを奪い取る手もあります。 フルサイズで使いましょう。
書込番号:16974040
2点

35mmF1.8Gで我慢する手もあると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000089613_K0000019618&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16974225
1点

カメラがD90ならIS0800位から高感度ノイズが気になり始めてくると思うので明るいレンズはやっぱり良いです!24mmですが35mm換算で36mmになる事を考えると使い易いですしそれにBODYを将来的に変えるとしてもDXでもFXでも楽しめて尚良いと思います。予算的に問題が無いのならとても良いと思います。ボケがとても綺麗ですよ!
書込番号:16974272
0点

うーん、このレンズのよさを最大限まで発揮できないのでしょうねえ
不釣合いという事がヒシヒシと伝わってきて、スタート位置に、戻された気分ですf^^;
この、れんずの、ボケがとっても綺麗で好きなのですが・・・
もうすこし、かんがえてみますm(__)m
貴方は他の焦点距離の単焦点レンズを愛用されていますか?
大口径の単焦点レンズを使って楽しいと感じられる方ですか?
これには、両方YESです〜。
いまは、てもとに、なにもないので分からないのですが。(もらいものということもあり、覚えていない)
似たような感じの色やボケをだしてくれる、レンズを探しつつ
おすすめされたレンズもみてみます〜〜
ありがとうございます♪
書込番号:16974875
1点

シグマ 18−35mm F1.8
田舎ものさんの、これに、しようかなあと傾いています・・^^
近々、水族館にいくので、ほんと〜になやみますね。
書込番号:16975030
1点

> 貴方は他の焦点距離の単焦点レンズを愛用されていますか?
> 大口径の単焦点レンズを使って楽しいと感じられる方ですか?
> これには、両方YESです〜。
それは、本当に失礼しました。
であれば、ボディの買い替えを先にご検討されるべきかと・・・(以下省略)。
24oなんて(超マニアックな)高級レンズをD90に合わせるよりも、D610を選ばれる方がお子さんの日常を残す意味でも、きっと幸せになれると思うのです。ご予算が合わなければD600+レンズも有り。
レンズは・・35mmF2.0Dでも良いし、60oF2.8マイクロでも佳し。もっと良いレンズも多数あります。
書込番号:16975638
2点

にくめーかー★さん、こんちわ。私もこのレンズ狙ってましてこのスレを興味深く拝見させてもらってます。んで私は購入を決めましたーにくめーかー★さんも購入してカメラライフを楽しみませんか?
書込番号:16977832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

藍月さん>>
藍月さんの意見は、なんだか、説得力があり
う…うんと言わざるを得ない何かがあります〜笑
ボディの買い替えは今のところ、ないのですよね・・・
かいかえようかな?と考えてはいるのですが・・
も〜すこし、今のボディで遊びたいのですよ〜。
なんでか、今の相棒が、すごくすきなのですf^_^;
シグマのレンズさんは、描写がシャープな気がしますね〜
も〜すこしやわらかさと繊細さが欲しいなあ・・・
悩みに悩んで、このレンズやめてしまいそうです>。<
いずれは、きっと買ってしまいそうなのですが・・・
みなさま、ありがとうございます;_;
書込番号:16978764
0点

スレ主さん、こんばんは
「好きこそ物の上手なれ」とも云いますよね。D90という相棒かぁ。
優れたレンズは何よりも使っていて喜びを感じますし、一生モノの宝物でもあります。
惚れちゃったなら・・どうぞ。
でもこいつ(24oF1.4G)の持てる能力をほんとに全て堪能したいなら、やっぱりボディはフルサイズと老婆心ながら書いちゃいます。
もし、特にボディをフルサイズに持ち替えるという路線は無いのなら、同じ焦点域でDX専用の24oレンズを選ばれる方が使っていてもバランスが良いと想います。
書込番号:16978901
1点

私は子供が生まれる時にD40を購入し、
その後数年の内にD3sと大三元ズーム、24,35,85mmのF1.4単焦点を
購入してしまった親バカです。
このレンズのボケはとても美しく、ニコンのレンズの中でも
トップクラスと思います。瞳にピントが合った時に、まつ毛から
耳にかけて滑らかにボケていく写真を見ると買って良かったなと
思います。
但し、大口径レンズの絞り解放付近で近距離撮影をする際のAFは
使用するカメラによって苦労した覚えが有ります。
私が使用した個体ではD3sとD700は問題なく、D40とD90ではピントがずれることが
多かったです。可能でしたらご自身のカメラで購入前に確認出来ると良いと思います。
あと、私は子供の撮影でAFS14-24を良く使います。
小さな子供はすぐに親の近くに来てしまいますので、
最短撮影距離が短く画角が広いレンズは使いやすいです。
有る程度絞ると被写界深度が広く、子供と一緒に走りながら
子供目線の高さでノーファインダーで撮っても子供に
ピントの合った写真が撮れます。前玉に気を使うこと、重さ、
大きさが許容できれば小さな子供撮影向きのレンズと思います。
また、このレンズは解放絞りがF2.8ですので上記のAFの問題は
どのカメラでも有りませんでした。
カメラを使う環境は人それぞれですので、
スレ主さんにとって良い選択をされて下さい。
書込番号:16984379
2点

D90とD7100と本レンズを所有しています。
広角のf1.4というこの手のレンズは、AF調整機能がないとフルに性能を発揮する(位相差AFで隅々までジャスピンを得る)のは難しいですよ。
ですのでは、私は基本D7100でしか使用していません。AF調整機能も使用しています。
書込番号:16986312
0点

発売と同時に購入し、D300、D7000、D600と使用してきました
どのカメラでも、いい描写してくれますよ〜
カメラを選びません(笑
遠景よりも近接のリアル感が良く、マクロ的にも使えます
ただ、フルサイズへ移行しないなら、35mmもいいかなあ
と、ますます混乱させたり(^^
書込番号:16987793
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
D7100と本レンズのコンビで、coolpix Aの様な使い方(明るい単焦点で、寄って良し、引いて良し)がしたいと思い、昨日、本レンズを100km以上離れた量販店に購入しに行きました。しかし、試写をさせて頂いて、躊躇して保留してきてしまいました。
というのも、位相差AFのf1.4〜2.8では、中央のフォーカスポイント(FP)以外は、結構な後ピンだったからです。私的には中央のFP以外は使い物にならないレベルでした。
例えば、D7100の左端のFPで2m先の斜めを向いた人をf1.8で撮ると、フォーカスした手前の目にはピントが合わず、奥の目にピントが合います。
1m先の平面な被写体にf2.8でピントを合わせると、その30cm後方の物体にピントが合います。
もちろん、コントラストAFやMFではきちんと撮れます。
また、f5.6まで絞ると左端位相差AFでもOKです。
17-55f2.8も持って行って、同様の条件で24mmで撮影したのですが、これは左端だろうが何だろうが解放の位相差AFで全てジャスピンです。
D800ユーザーの店員さんにも撮影して頂きましたが、やはりピントが来ていないので、MFが必須ですとの見解でした。
こういうレンズは、その画質に引き込まれるようでないと購入すべきではないと言われ、購入はしないことを勧められました。
しかし、家に帰り調べてみると、大口径の短焦点距離の単焦点では、位相差AFは当てにならず、ましてや中央以外のFPは使用出来ない。基本的にはMFで撮るのが常識との書き込みを別のスレで見つけました。また、位相差AFは構造上f2.8以上でないと光束が十分でなく正常に作動しないと記載されたサイトも見つけました。
しかし、このスレの書き込みでは、基本的にその様なAFの難しさは問題になっておらず、スナップにも最適な安定したレンズとの評価と感じます。
皆さん、基本的には中央のFPのみ位相差AFで使用して、周りはコントラストAFかMFなんでしょうか?
やはり、本レンズは、MFできちんとフォーカスを出来る上級者用なのでしょうか?もしくは、皆さん基本的には絞ってスナップは撮られるのですか?
私のような、周辺FPを多用するが、MFには自信が無く、コントラストAFは面倒なので使いたくない人間には、本レンズは豚に真珠でしょうか?
何卒、御教示を御願い致します。
書込番号:16626883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあAF微調整で自分の好きに合わせるだけですからね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:16626989
2点

同じ大口径の単焦点レンズでも、特にピント合わせが難しいのは大口径広角レンズの開放と言われています。
理由は長くなるので割愛しますが、24mmf1.4というとピントの合う平面はカミソリのように薄いのに画角は広いのですから、難しいのは感覚として何となく分かっていただけると思います。
カメラのピント微調整機能もはっきり言って大した効果は期待できないです。
レンズの問題ではなく、ピント合わせがそれほどシビアなものだからです。
私が7Dでキヤノンの24mmF1.4を使った時も開放で使用するとピンボケ写真が量産され、とてもじゃないけどスナップで気軽に使えるようなものではありませんでした。
だから、ある程度身構えて撮る風景用か絞って撮るスナップ用と割り切って使うべきだとおもいます。
もしくは、あなたがどうしても開放で使いたい私のような変人と同類ならば、フルタイムマニュアルフォーカスでピントを使えるようになるまで腕を上げるべく特訓あるのみでしょう!!
書込番号:16627032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>位相差AFのf1.4〜2.8では
もういちど読みなおしたけど、そういうことですか。
特にm4/3やコンデジからステップアップした人は、
なんでもかんでも絞り開放付近で撮ってしまう傾向にあるんですが、
ふつうに写真の作品としての構成を考えた場合、
f1.4のまま、スナップをさくさく撮ったりすることは
使用方法として有り得ないわけで。
普通は絞りますよ、F4とかソレ以上に。
わかって使ってる人は、絞りがf2.8以下付近になるにつれ、
AFのヒット率が下がることを
自然に判断し、それなりの対策をして撮ってますよ。
だから、そういう絞りの域が絶対的にいま必ず必要、というときしか使いません。
おもしろがって絞りを開きっぱなしで撮る人が買うようなレンズではありません。
>豚に真珠でしょうか?
はい、今買うべきではありません。
書込番号:16627071
15点

皆様
有り難うございます。
大口径広角は、解放付近ではMFが基本で、そうでなければ、絞るのが基本と理解しました。
しかし、一つ疑問があります。
17-55f2.8の解放24mmでは、ジャスピンなのは何故ですか?これを本レンズのf2.8が再現できないのはなぜでしょう?
やはり、位相差時にf1.4でフォーカスし、撮影時にf2.8に戻しても、最初からf2.8で位相差フォーカスするのと同様の位相差AF精度は得られないという理由でしょうか?
書込番号:16627233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたまそのレンズがピンを外していたってことはないですか?
そこまでずれているとピント不良な気がしないでもありませんが。
また、確かに絞ってとることが多いとは思いますが、表現として開放が必要ならばバンバン開放にして撮ったら良いように思います。
マニュアル合わせも良いと思いますし、前後に振って連写も良いでしょうし、場合によってはライブビュー拡大で撮ってもよいと思います。
自分はこのレンズは持っていませんが、極薄ピントのレンズで撮影する際、マニュアルは苦手なのでマニュアル時も前後に振って連写かもしくはライブビューで撮影です。
ただ・・・まあ、24mmの開放で撮影する機会ってのは確かに少ないとは思います。
書込番号:16627382
3点

>17-55f2.8の解放24mmでは、ジャスピンなのは何故ですか?これを本レンズのf2.8が再現できないのはなぜでしょう?
測距時はレンズ絞られてませんので、F1.4はF1.4のままですよ?
書込番号:16627752
3点

サルbeerさん
僕のAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDは全てのAFポイントで開放からピントが来ます。精度もコントラストAFと同等です。但し、ターゲットが撮像面と平行でない場合には外側のAFポイント(僕のD800と800Eでは特に左端)では後方にピントが持っていかれることがよくあります。恐らく外側のAFが弱いのだと思います。個体差なのかニコンの仕様なのかは分かりませんが、工夫が必要なのは言うまでもありません。
AF-S DX NIKKOR 17-55mm f/2.8G IF-EDは確かに素晴らしいです。試しにD800に付けて外側AFポイントを確認してみましたが全てのAFポイントでピントが来ています。被写体を斜めにしても正確に食いついてくる感じです。
脆弱なAFポイントをレンズが補っているような感覚がぼくにはありますが、根拠はありません。同様の感覚は大三元と呼ばれるズームレンズでも感じることができます。単焦点レンズだとVR付きのレンズとAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDでも実感しています。
ニコンのAF精度に疑問を感じているのなら早々にCanonへの移行を検討されたらいかがでしょうか?AF精度は間違いなくワンランク上だと最近実感しました。
書込番号:16627979
5点

皆様
沢山のアドバイス、情報、誠に有難うございます。
どうやら、ピントにはシビアではあるものの、レンズの個体又はカメラとの相性によってはジャスピンの個体又は組み合わせがありそうですね?
ただ、そういう組み合わせは、かなりラッキーで、基本的にはMFでないと難しい個体又は組み合わせが多いというところでしょうか?
量販店が、もう1本別ロットを入荷するらしいので、それも試写させていただいて、妥協なしに気に入ったら購入したいと思います。
有難うございました。ただ、また片道100km強です・・・・・。
それから、17-55f2.8は、やはり銘玉中の銘玉の様ですね?これをAFの基準にするのは本レンズにも酷なんでしょうが、やはり単焦点がズームに負ける部分があるのは許せないので、妥協しないようにしたいと思います。
60f2.8は、私も持っていますが、これも素晴らしいと私も思います。
35f1.8も持っていますが、これもAF精度は素晴らしいと感じます。
AF時はf1.4ではなく、f2.8位に絞ってくれるようにしてくれると、この様な大口径広角レンズのAFの精度も上がるのでしょうか?
書込番号:16628725
0点

こんにちは 失礼します。
>もう1本別ロットを入荷するらしいので、それも試写させていただいて
これは販売用の未開封の新品レンズを試写するということですか?
それは販売店も快く応じているのでしょうか?
それともスレ主さんが強要しているのでしょうか?
普通、未開封の新品レンズ(ボディも)を試写するなんてありえません。
スレ主さんは、以前のスレ(28mmF1.8G)でも販売店でいくつか試写したと仰いましたよね。
販売店がそのようなことをしているとは思いたくないですね。
書込番号:16631337
10点

kyonkiさん
こんにちは。
私は、二店の量販店と個人経営の一店によく行きますが、いずれもショーウインドに裸のレンズが展示してあって、試写可ですよ?
試写後は、試写したレンズを買うことも、未開封品を買うことも可です。値段は同じです。私は、必ず未開封品よりも試写した方を買います。
書込番号:16631792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どなたか助けてください。
本日、別ロットが入荷したのですが、遠方であることから、量販店のご厚意で、量販店のD7100を用いて量販店の方が検証をしてくださいました。しかし、結果は先日のロットと同様に中央以外のFPでは、AF精度が極端に悪かったそうです。絞っても改善が見られないことから、お勧めできませんとの回答でした。
これで、私のD7100と本レンズ、量販店のD7100と別ロットの本レンズで、この症状が確認されたことになります。
諦めきれない私は、量販店のD800でも検証をお願いしました。
量販店のご厚意で、D800だけでなくD600でも検証をしてくださったのですが、やはり同じ症状で中央のFP以外は使いものにならなかったそうです。
量販店の方もカメラ狂なので、貴方が私なら購入するか聞いてみました。返答は、何処まで気にするかだが、自分なら気になるとのことでした。
ニコンのSCでもD7100と本レンズで検証をお願いしました。
その結果は、AF精度は端まで問題はない。しかし、周辺は解像度が落ちるので、AF精度とは関係のないところで、像が甘くなるとの回答でした。
そこで、コントラストAFと比較をしてもらいました。そうしますと、コントラストAFとは明らかに差があるそうです。
ということは、解像度が落ちたことによる画質の低下ではなく、やはり周辺ではAF精度が悪いことになりますよね?
結論として、やはり中央のFP以外では本レンズのAFはかなり苦戦しているという事になります。
しかし、本スレでも、コントラストAFレベルのジャスピンが得られるとのご報告もあります。
どう理解したらよいのでしょう?
なお、先日私のD7100で撮影した画像を貼ります。
右に置いたレンズフードの
Nikon
HB-31
という文字にフォーカスしています。
FPは右端です。
申し訳ありませんが、三脚ではありません。
ターゲットまで1mくらいの近接撮影で、ピントチェックには不備があることは理解しています。
しかし、17-55f2.8をコントロールとして入れていますので、ある程度の試験精度は得られているはずです。
何枚も撮影して、毎回同じであることも確認しています。
こんなものなのか、これは明らかに異常なのか、御教示下さい。
書込番号:16636189
0点

ここよく読むサイトですが、オオカミが来たよ!とまた騒いでいますね。
もう一度、普通に試してみてください。
このレンズのAF精度、僕のは問題ないです。とても優れたレンズです。
病的ですよ、貴方の反応とその書き方。
それとも貴方は究極のかまってちゃん?
貴方にとって本当に使い物にならないレベルであるのなら、単に買わなければいいだけです。
あなたが使う必要はない。
客観的に観て迷惑ですから、騒ぎ立てて楽しむ(ように見えてしまう)のはもうやめて頂きたい。
書込番号:16636657
19点

何度も失礼いたします。
開放で中心のFPから1つずつ左にずらしています。
レンズの「DX」という文字にフォーカスしています。
三脚ではなく、手持ち撮影です。
中心のFPのみピントが合っているように見えます。
いかがでしょうか?
これもやはり1m程度の近接撮影ですので、レンズには酷な条件ですので、こんなものでしょうか?
大口径広角は、基本遠景を撮影するものなので、こんな近接撮影で何かを論じるのは意味がないでしょうか?
書込番号:16636874
1点


皆様。
今購入致しました。
新しいロットは、前のと全く違いました。中心と左右端はジャスピン。中心と左右端の間は後ピンですが、前のロットとは異なり、位相差でサクサク合焦します。扱いやすい後ピンです。
少し撮影してみましたが、異次元の写りです。
結果として狼少年になってしまってましたね。お詫びいたします。
ただ、カメラとの相性はあると思います。
がんがん写真を撮りたいです。有り難うございました。
書込番号:16641764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
すいません。分かられる方教えてください。
D7100で使用した場合、内臓フラッシュで、フードありだとケラレますか?
フードなしでは、ケラレはどうですか?
宜しくお願い致します。
2点

サルbeerさん こんばんは
このレンズの取扱説明書に
内蔵ストロボ使用時 撮影距離は0.6m以上で使用して下さいと有りますので 0.6m以下ではケラレが出る可能性が有ると言うことだと思いますし
ケラレを防止するため フードを外してと有りますので フードでケラレ出るようです。
書込番号:16288224
2点

私は内蔵フラッシュ使う時はフードは外すようにしています。
もしフードをお持ちならデジタルなのですぐに結果がわかるでしょうから試されてみたら良いと思いますが
書込番号:16288230
1点

皆様有り難うございます。
軽量なスナップ機として35f1.8を付けてます。内臓フラッシュでもフードありでケラレません。
最近、もう少し広角の単焦点の方がマッチする気がして本レンズを検討しています。
軽さ命で、外付けフラッシュは持ち歩きたくありません。もしも、フードなしでも内臓フラッシュではケラレるなら、購入は見送るつもりです。
書込番号:16289975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内臓、内臓、内臓
なんべんも気持ち悪いんじゃ!
書込番号:16291415 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

サルbeerさん おはようございます。
内蔵フラッシュはどのレンズでもフードを外して0.6m以上離して使用しなければケラれますが、このレンズはそれ以外の制限は有りませんので使用できると思います。
APS-C使用でスナップならばフルサイズ画角36o程度なので、通常使用は問題無いと思います。
D7100使用説明書313ページに、内蔵フラッシュに制限のあるレンズについてのご注意の記載があると思います。
但し軽さ命ならばこのレンズは重たいので、写りは比較できませんがDタイプの24oならば中古でも数出ていますし、フード使用でもケラれ無いと思います。
書込番号:16292913
2点

皆様有難うございました。
結局、D7100とのバランスも考えて、28mmf1.8を購入することにしました。
35mmf1.8と60mmf2.8とも使い分けていきたいと思います。
書込番号:16336112
1点

28mm 1.8Gはコストパフォーマンスの高い、とても描写の良いレンズです。
しかし、24mm F1.4Gにはとうてい敵いません。
24mm F1.4Gはフルサイズでの使用で、本当に真価が発揮されます。
将来、フルサイズへ移行される際には、是非ご検討ください。
書込番号:16343464
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





